【IT】ヤフー子会社のファーストサーバ「データは復旧不可能」「賠償は顧客が支払った総額を限度」★4at NEWSPLUS
【IT】ヤフー子会社のファーストサーバ「データは復旧不可能」「賠償は顧客が支払った総額を限度」★4 - 暇つぶし2ch2:ちゅら ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫φ ★
12/06/26 02:33:33.78 0
>>1より
一般にはこの時点でも、定時バックアップを取得してさえいれば、最新のデータは消失するものの、
一定のデータは復旧できるはずだ。実際に、ファーストサーバでも毎朝6時にバックアップを取得していた。

ところが、ファーストサーバではバックアップ領域にも更新プログラムを同時適用するという運用がなされており、
バグのある更新プログラムによって、バックアップ領域でもファイル削除が実行されてしまったという。

支払い額を上限に損害賠償

ファーストサーバはデータ消失の責任を認めており、「サービス利用契約約款に基づいて、お客様にサービスの
対価としてお支払いただいた総額を限度額として、損害賠償させていただきます」としている。
一方で、顧客企業のホームページや通販サイトにアクセスできないことなどによる機会損失については、
「損害賠償の対象とさせていただく予定はございません」としている。


3:名無しさん@13周年
12/06/26 02:42:16.71 37UCqvXu0
そして倒産

4:名無しさん@13周年
12/06/26 02:43:19.04 wRZ6nUyoP
ハゲ鯖の威力は半端なかったなwww

5:名無しさん@13周年
12/06/26 02:46:48.18 /e80mrNU0
バーストサーバ(笑

6:名無しさん@13周年
12/06/26 02:47:04.93 bghbXNJ60
ソフトバンク孫社長、役員報酬は前年同様1億800万円
2011/6/24
ソフトバンクは24日、2011年3月期の有価証券報告書を公表し、孫正義社長の役員報酬は前年と同じ1億800
万円だった。同社では取締役5人の報酬が1億円を超えており、取締役で子会社ヤフーの井上雅博社長の報酬
は1億5800万円。孫社長は引退までの報酬全額を東日本大震災の被災地復興のために寄付すると表明してい
るが、今回の報酬は対象外という。


URLリンク(ir.yahoo.co.jp)
ヤフー株式会社
代表取締役社長
宮坂 学
Yahoo! JAPANグループ(以下「当グループ」)の歩みは1996年4月、インターネット上の情報を収集・整理する検索エンジンの
提供からスタートしました。以来今日に至るまで、人々と社会の課題を情報技術で解決する「課題解決エンジン」と
なることを目指し、「Yahoo! JAPAN」を中心にさまざまなインターネットサービスを提供してきました。
この16年の歩みのなかで私たちの行動指針となったもの、それは「ユーザーファースト」の姿勢です。


会社名ファーストサーバの語源は「ユーザーファースト」かもw

7:名無しさん@13周年
12/06/26 02:49:30.02 Y/Zsh0c80
初級シスアドレベルでドヤ顔w

8:名無しさん@13周年
12/06/26 02:49:30.28 AmSZXCSr0
この速さならいえる!
( ´∀`)<ぬるぽ

9:名無しさん@13周年
12/06/26 02:50:21.16 uFFIkSvY0
>>8
がっ・・・

10:名無しさん@13周年
12/06/26 02:50:48.49 DsvnIE520
5000社以上の被害、何百万人と影響あるよね。
ヤフーはきっと面倒を見るよね。

11:名無しさん@13周年
12/06/26 02:51:47.49 TC9FumoK0
バックアップまで飛ぶというのはサーバ業者として致命的すぎる。


12:名無しさん@13周年
12/06/26 02:52:03.28 hRAA0eNJ0
ヤフーの賠償は500円と昔から相場が決まっている

13:名無しさん@13周年
12/06/26 02:52:34.19 aqVYU8XD0
>>1 まとめ

        ___
       /     \     業務効率アップ・経費削減にクラウド導入は如何でしょう
     / ⌒   ⌒ \    我が社は信頼のおけるYahoo!JAPANグループの一員です
    /   (⌒)  (⌒)  \  導入実績50,000ユーザー、うち8割が法人・官公庁様です
   |      __´___    . |  
   \      `ー'´     /  お客様の作業は一切必要ございません
    ノ           \  安全・安心、万全のサポート体制をお約束します


   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓


  ∩∩∩    .    ∩∩∩
 .∩_:||_:|_:|        |_:||_:|_:∩
 │ ___  つ      ⊂  ___ │
  ヽ   ノ  ___   ヽ  ノ
 / /  /_ノ  ヽ、_\   ヽ \
(  く   o゚((●)) ((●))゚o   > )  パッチミスってデータ全部消してしまったお
 \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
   ヽ|     |r┬-|     |/     各自、自力で再構築するんだおwww
     \    | |  |     /
         | |  |           規約にそう書いてあるおwwwwww

14:名無しさん@13周年
12/06/26 02:52:43.20 ZAzkJkJD0
>>1
反日企業だから書いておくね。
被害を起こした過失側が被害者の賠償を決めるなんて発想が北朝鮮。
損害によっては被害者はちゃんと提訴した方がいいよ。
こんなのナンセンス。

15:名無しさん@13周年
12/06/26 02:52:47.56 bghbXNJ60
URLリンク(www.nikkei.com)
宮坂社長は「利益成長の再加速」を宣言。遅くとも19年3月期までに、営業利益を現在の2倍にする目標を示した。

>>10
なので、そんな余裕はありません

16:名無しさん@13周年
12/06/26 02:52:51.63 5S+IqZzG0
これをやらかしたSEは、いまごろ禿上がってるんだべか?w

17:名無しさん@13周年
12/06/26 02:53:15.39 nZGZhRrRO
金融系でクラウド使うとか有り得ないだろ?
つまりそういう事だ

預金借金残高データぶっ飛んで取り付け騒ぎ・徳政令発布とか胸アツだけどw


18:名無しさん@13周年
12/06/26 02:53:32.04 nQ2Z04MD0
>>8-9
たった三十秒で一刀のもとにバッサリ倒すとは・・

19:名無しさん@13周年
12/06/26 02:54:01.42 gNEkL0sn0
まあ、ハゲの会社を信じる方がバカとも思うが。
しかし、役所の戸籍謄本とかの保存は凄いよな。
相続の際に取り寄せたら爺の田舎の今でも充分に過疎ってる町役場にも
100年前の謄本が当たり前に有って引き出せる。

20:名無しさん@13周年
12/06/26 02:54:03.05 Nu/72jKl0
>支払い額を上限に損害賠償

馬鹿がw そんな理屈が通るかよwww
じゃあ医療過誤で患者が亡くなった場合でも、支払った医療費の金額を上限に損害賠償になるのか?
誠意の欠片も無いな。


21:名無しさん@13周年
12/06/26 02:54:16.04 FLzsU0VO0
連結会社は同一経済体として連帯して責任を負うべきだ
会計の考え方と法を一致させる新しい判決が必要だ

22:名無しさん@13周年
12/06/26 02:54:40.37 1qLPckcw0
前スレのutWDau5g0は、まだおきてる?

23:名無しさん@13周年
12/06/26 02:55:44.58 /4tJsrZy0
SBグループ各社は、どのくらいFSを利用しているのかな?

24:名無しさん@13周年
12/06/26 02:55:46.63 kOvNmDCf0
この企業てまともにテストや検証もしないでソフトを修正してたのか

25:名無しさん@13周年
12/06/26 02:55:52.60 nQ2Z04MD0
なんかこれ、スカイマークエアラインの「飛行機内で文句が有っても受け付けない。文句は消費者センターに言え。」
に通ずるひどい対応だな。

26:名無しさん@13周年
12/06/26 02:55:55.32 Cc+72yVJ0
サイボウズ使って被害に遭われた会社の社員の皆さま。ご愁傷様です。

 ・クレームが来たが、誰からのクレームなのかも分からない
 ・クレームに応対するためのメールを送る事すらもできない
 ・サービス停止により顧客が解約したいと言っているが、その解約すらもできない
 ・自社のミスではないため、言い訳すらもできない
 ・断末魔の叫び

倒産のカウントダウンが始まりました。
この時期の再就職は難しいですね。。。。(人ごとではない

27:名無しさん@13周年
12/06/26 02:56:14.18 nsveuAv40
クラウドの欠点がやっぱり出たな・・・
いつかこうなると思ってた。

28:名無しさん@13周年
12/06/26 02:56:15.98 MG7d16jX0
安かろう悪かろうの典型

自社の大切なデータをそんな所に預けるかよ普通

29:名無しさん@13周年
12/06/26 02:56:32.40 RB9rU8VQP
だから、クラウドとか厨二病っぽいネーミングのサービスなんてあてにならないと言っただろう
HDD2台でミラーリングか消えたら泣けるファイルだけ外付けHDDにコピーしとけ

30:名無しさん@13周年
12/06/26 02:56:36.78 7+ihgwif0
>>25
スカイマークはまだ「業務とは何か」を理解していると思うぞw

31:名無しさん@13周年
12/06/26 02:57:07.28 HUABvEtd0
>>前996
アーカイブビットって、おま・・・Windowsの市販ソフトじゃあるまいし何処のを使ってるんだ?w
普通は保存先に何らかの記録をするのがセオリーだろ。じゃなきゃ1世代目のコピーですらミスったときの損失が発生してしまうんだから

32:名無しさん@13周年
12/06/26 02:57:23.11 FLzsU0VO0
>>27
禿げと法則発動の欠点がやっぱり出たな・・・
いつかこうなると思ってた。


33:名無しさん@13周年
12/06/26 02:57:31.35 j794gsMo0
結論

ひとつのHDDをCとDのパーティションに分けて、一日一回、CのデータをDに上書きコピーする・・・程度のバックアップはしていました

だけど

一日一回、Cのデータを、外付けのBという別のHDDに上書きコピーして保存しておく・・というバックアップはしていませんでした

だから

まともなデータはどこにも残って無くて、システムは復旧出来るけど、データの復旧出来ません、ごめんね、てへっ

っつーことなんだろ(笑)

まぁ、一日一回、Cのデータを、外付けのBという別のHDDに上書きコピーして保存しておく・・というバックアップなんて

どこのクラウドサービスでも、やってねーだろーけど(^_^;

さすがだな禿(笑)

34:前スレ943
12/06/26 02:57:47.79 QMz4RqzN0
前スレで工作員扱いされたわw

リスク管理ができないアホな企業や経営者が騒いでるだけだな
データセンターがバックアップをきちんととっているか証明する術はないわけで、
自社でもバックアップをとるのは当然のことだ。

それをやってなかったとしたら、利用してる企業のシステム部門も無能揃いだ。

バックアップは多重化しましょう、なんてシステム管理者の基本だ。

35:名無しさん@13周年
12/06/26 02:58:29.34 ZAzkJkJD0
>>1>>20
サービスを提供する側の過失であることは変わりませんから
提訴によって過失被害に応じて損害賠償を請求できます。

36:名無しさん@13周年
12/06/26 02:58:44.63 8rJyAE3K0
>>25
澤田と禿って昔から仲良しじゃん

37:名無しさん@13周年
12/06/26 02:58:46.45 /4tJsrZy0
>>24
個人的な印象だけど、
どうも、検証用と本番用とバックアップ用に対して、
いっぺんに適用したんじゃないかなあ
と。

38:名無しさん@13周年
12/06/26 02:58:55.83 aqVYU8XD0


        ___
       /     \     はい? ○○○社のクラウドを検討してるんですか?
     / ⌒   ⌒ \    あそこはただのレンタルサーバー屋ですよ(笑)
    /   (⌒)  (⌒)  \ 
   |      __´___    . |  我が社は信頼のおけるYahoo!JAPANグループの一員です
   \      `ー'´     /  導入実績50,000ユーザー、うち8割が法人・官公庁様です
    ノ           \  サポート体制も万全です


   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓


  ∩∩∩    .    ∩∩∩
 .∩_:||_:|_:|        |_:||_:|_:∩
 │ ___  つ      ⊂  ___ │
  ヽ   ノ  ___   ヽ  ノ
 / /  /_ノ  ヽ、_\   ヽ \
(  く   o゚((●)) ((●))゚o   > )  パッチミスってデータ全部消してしまったお
 \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
   ヽ|     |r┬-|     |/     各自、自力で再構築するんだおwww
     \    | |  |     /
         | |  |           規約にそう書いてあるおwwwwww

39:名無しさん@13周年
12/06/26 02:59:06.27 5I90QsXu0
しかしすっかり在日の掲示板になっちゃったね2chは
日本人はどこへいってしまったんだい??

40:名無しさん@13周年
12/06/26 02:59:07.51 Q3v87DN/0
>>19
除籍になってから、最低80年は保管義務があるんだろ。
ちょっと前に両親の直系とったら壬申戸籍の手前まで全部出てきたよ。


41:名無しさん@13周年
12/06/26 02:59:12.37 DsvnIE520
5000社の中には病院など命に関わる企業もあるだろうに。

42:名無しさん@13周年
12/06/26 02:59:40.86 RB9rU8VQP
>>33
まさか、んなアホなことではないと思うがね
おそらくバイトの管理者がデータ消えた後、あせって操作を間違えたんだとは思う

43:名無しさん@13周年
12/06/26 02:59:42.11 Y/Zsh0c80
>>34
バカな奴だ
そういう事分からないからプロに任せようって金払ってるんだし、
営業もHPでも「バックアップとリストアはウチでやります」って言ってるんだから
重大な過失で契約違反なんだよ。
問題のすり替えか本質を理解してないバカ。


44:名無しさん@13周年
12/06/26 02:59:51.80 LrNwNH7I0
よく分からないけど、自社で構築するんだったら。
クラウドサービスとか要らなくね???

45:名無しさん@13周年
12/06/26 03:00:04.68 9W7Kt6J60
>>23
使ってるわけないだろ
メールにG-Mail使ってるグループなのに

46:名無しさん@13周年
12/06/26 03:00:19.12 VGZGioUe0
顧客にとってデータは大切な資産なんです

よく聞くセリフ


47:名無しさん@13周年
12/06/26 03:00:48.86 qzKjXnaV0
355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/26(火) 02:56:55.89 0
調べたった。

ヤフーから二人取締役を入れてる、
元サイボウズ副社長wギルティw
あと、IDCもやばいんじゃないですかw

URLリンク(www.firstserver.co.jp)

役員
代表取締役 磯部 眞人  IDC取締役 事業企画本部長
取締役    本山 一幸
取締役    志立 正嗣  yahoo執行役員 BS事業統括本部長
取締役    村田 岳彦  yahoo地域サービス本部 本部長
取締役    津幡 靖久 Feedpath社長  元サイボウズ副社長
取締役    真藤 豊 IDC社長
取締役    中山 一郎 IDC
監査役    吉井 伸吾 yahoo
監査役    小野 喜博  IDC


URLリンク(www.idcf.jp)
URLリンク(ir.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.feedpath.co.jp)
URLリンク(codezine.jp)

48:名無しさん@13周年
12/06/26 03:01:16.78 nZGZhRrRO
>支払い額を上限に損害賠償

チョン祖国ではそうかもしれんがココは日本ですから違法な契約は無効となりますw
受注契約を日本の法に基づいて契約したならどんなに屁理屈コネテも

アウト!!

49:名無しさん@13周年
12/06/26 03:02:03.23 RB9rU8VQP
>>44
むろん、いらないに決まってる
情弱を騙して金を巻上げるためにやってるに決まってるだろ

50:名無しさん@13周年
12/06/26 03:02:19.06 B3/PgWUi0
バックアップなんて「データ復旧に備えてデータをコピーしとく」程度のものすごく広い意味の言葉であって、
「いやこれは完璧じゃないからバックアップじゃない。この場合にまずいからバックアップじゃない。」とか、
ことさらに言うような言葉ではないんだよ
ファーストサーバーはバックアップのやり方がまずかったとは言えるけど、
バックアップじゃなかったというのは違うだろ

51:名無しさん@13周年
12/06/26 03:02:32.96 K/MJsEPc0
失ったデータの価値=支払額じゃないだろ。
支払いはあくまでサービスの利便性の対価。

52:名無しさん@13周年
12/06/26 03:02:45.59 Q3v87DN/0
>>21
商号が絡んでれば会社法9条(商法14条)だったかな、があるんだけどなぁ

53:名無しさん@13周年
12/06/26 03:02:50.41 ZAzkJkJD0
>>34
民法を勉強しなさい。
過失による被害が生じた場合
契約とは別案件で被害者の権利を請求できます。

54:名無しさん@13周年
12/06/26 03:03:07.66 FaS2bUuEO
ここの会社のサーバーは日本にあるの?
それとも韓国かな?

55:名無しさん@13周年
12/06/26 03:03:11.14 FLzsU0VO0
>>48
これ以上責め立てると逆に謝罪と賠償求められるぞ

56:名無しさん@13周年
12/06/26 03:03:19.23 qxY4eelh0
詳しくは知らないけど、財務データ○投げしていた所あるの?
まさか総勘定元帳レベルから手打ち復旧? 死人がでるな。

57:名無しさん@13周年
12/06/26 03:03:33.39 7+ihgwif0
>>47
細胞杜撰のがれられなくなってきましたwwwwww

58:名無しさん@13周年
12/06/26 03:03:52.27 U3b8L6lh0
しかしこんな単純ミスをするものだろうか?


と疑問に持つものがたぶんいるだろう

もしかしてこれは某国のスパイの内部テロなんじゃ?
と妄想する人も出てくるだろう


しかしご安心を
この手の単純ミスはIT業界では日常茶飯事ですw

59:名無しさん@13周年
12/06/26 03:04:12.20 YsL+aI2A0
>>47
ヤフーの責任逃れ難しくなったなこれwww

60:名無しさん@13周年
12/06/26 03:04:16.38 Uu6dTbkb0
>支払った総額を限度
これで納得できる客っているのかな?

一般のユーザーはこれを利用した方がお得だと思って使っています
コスト同等以下の価値しか見いだせなかったら自分たちでデータ管理していたと思う
損失は支払い総額以上の価値を持っているのは当たり前だね

61:名無しさん@13周年
12/06/26 03:04:24.47 Y/Zsh0c80
>>50
かなり信用できない会社だが、言い分を信用するならバックアップはとっていた事になると思う。
マルッキリの素人がやっていたってだけで。

62:名無しさん@13周年
12/06/26 03:04:27.84 laZFN5A60
こういう損害賠償を支払うための保険に
この会社は入ってなかったということ?

63:名無しさん@13周年
12/06/26 03:04:34.27 eueS28DV0
たまたま外に吸い上げてた1年前のデータを発掘しましたとかないんか
震災対応に気まぐれで格納しといたのとか
もしかしたら1社くらい許してくれるとこもあるかもしれんぞよく探せ

64:名無しさん@13周年
12/06/26 03:05:15.77 I0CeNMil0
>>50
トラぶったときに復活できないものをバックアップとは言わない
現に今回復元できなかったんだから

65:名無しさん@13周年
12/06/26 03:05:18.98 5lZzFqvb0
>>34
> リスク管理ができないアホな企業や経営者が騒いでるだけだな
> データセンターがバックアップをきちんととっているか証明する術はないわけで、
> 自社でもバックアップをとるのは当然のことだ。
> それをやってなかったとしたら、利用してる企業のシステム部門も無能揃いだ。
> バックアップは多重化しましょう、なんてシステム管理者の基本だ。

そりゃ顧客側でバックアップ不要と営業しているのだから
通用しないでしょう。客側すべてが専門家では無いというのが
この場合はネックとなる。
専門家なら解って当たり前という論理が通じない。

66:名無しさん@13周年
12/06/26 03:05:21.68 SgDs/8A30
バックアップしたら安心じゃなかったの??
URLリンク(www.fsv.jp)

67:名無しさん@13周年
12/06/26 03:05:54.27 FLzsU0VO0
>>52
だから新しい判決が必要なんだよ
子会社バラバラにすれば、親会社はリスク回避出来るとかおかしいでしょ
この裁判まともにやったら面白いな



68:名無しさん@13周年
12/06/26 03:06:04.83 7+ihgwif0
>>47
IDC兼任がかなりいるんだけど
もしかしてIDCさんも「バックアップ」って単語ああいう意味でお使いになってるんですかね・・・

69:名無しさん@13周年
12/06/26 03:06:06.29 70Makn+v0
どう考えてもこれ、重過失に相当するだろ・・・

バックアップまでまとめて全消しって、意図的にやろうとしなきゃできないレベル
しかもその問題点をチェックできる奴すら居なかったとは・・・

70:名無しさん@13周年
12/06/26 03:06:23.84 J2BGzGqu0
>>25
メインはサーバーの安全な提供や航空機の運航であって過剰なサービスがメインじゃ無いからな
鯖も飛行機も落ちたら話にならん

71:名無しさん@13周年
12/06/26 03:07:05.03 kOvNmDCf0
優秀な役員や社員ほど次の就職先を早く見つけるのは常識なんだよなw

72:名無しさん@13周年
12/06/26 03:07:07.04 WPCL5l2k0
ここまで被害者の発言なし

73:名無しさん@13周年
12/06/26 03:07:12.18 TC9FumoK0
>>50
いやいや、データを保護できなかったという時点でバックアップじゃないから。

74:名無しさん@13周年
12/06/26 03:07:21.60 HUABvEtd0
>>60
法律面ではこれどうなるんだろうね
約款で予め決まっていた場合でも不当契約として無制限の損害賠償が認められるんだろうか

75:名無しさん@13周年
12/06/26 03:07:38.04 5AZ4sxRQ0
他人事だからすごい面白いニュースだなこれw


76:名無しさん@13周年
12/06/26 03:07:53.32 hWmh7/AH0
完全外部にデータ預けてバックアップ取らない会社なんて情弱どころの話じゃないなw

糞会社を信用した自分の間抜けさを呪うといいw

77:名無しさん@13周年
12/06/26 03:07:57.72 D5/Yuorx0
集団訴訟マダーWWW

78:名無しさん@13周年
12/06/26 03:08:18.78 B3/PgWUi0
>>64
そんな事言ったら、どんなものも、トラぶったら復活できない
みんなバックアップじゃないよ

79:名無しさん@13周年
12/06/26 03:08:37.50 bs+/hTZL0
>>35
たとえ請求できても被害企業が多ければ払いきれずに倒産してしまい
とりっぱぐれたところは泣き寝入り
預かったデータの資産価値を賄う余力のある企業など
実際はそうそうないってのもクラウドの怖いところだな
これが現金なら色んな法律で縛りがあるんだが

80:名無しさん@13周年
12/06/26 03:08:38.29 Nu/72jKl0
>>62
事故を起こすつもりはないからではなくて、そもそも事故起こしても賠償するつもりはない。
よって保険加入は不要。

81:名無しさん@13周年
12/06/26 03:08:47.10 ZAzkJkJD0
>>支払った総額を限度

無知なのか馬鹿なのか解りかねますが
法務部が無いのでしょうか?それとも馬鹿ばかりなのでしょうか。
顧問弁護士に確認しなかったのでしょうか?恐ろし過ぎます。

82:名無しさん@13周年
12/06/26 03:08:53.07 NNroz/vH0
訴訟を起こして全会社総力を挙げて潰せ

83:名無しさん@13周年
12/06/26 03:09:01.44 ZNznuX2t0
よくわからん
いったいどんなデータ入ってたんだろう

まさか数年かかって作ったものとかもあったのだろうか

84:名無しさん@13周年
12/06/26 03:09:04.44 Mt4e18UE0
ファーストサーバはバックアップを取ってなかったってことを隠したいんだろうなあ

85:名無しさん@13周年
12/06/26 03:09:10.75 0RmQOX0u0
ドカーンwww

86:名無しさん@13周年
12/06/26 03:09:18.14 nh+rDimR0
ハゲボウズ、へざまぁ

87:名無しさん@13周年
12/06/26 03:09:24.05 YsL+aI2A0
>>68
そうじゃなければ、何をどう取り締まっている、居たのかを
明確にしてもらわないと駄目だよねww

88:名無しさん@13周年
12/06/26 03:09:44.65 U3b8L6lh0
訴訟しても倒産させて
また別会社立ち上げて再開させるだけでしょ
何食わぬ顔して


結局騙されたほうが負けなんだよねこの世界て

89:名無しさん@13周年
12/06/26 03:09:54.23 7+ihgwif0
>>79
そこで親会社の出番ですよw

資本の支配にあきたらず人事も掌握してるみたいですからね

90:名無しさん@13周年
12/06/26 03:10:01.76 i3NOJhK30
コスト削減の結果↓

スレリンク(yahoo板:854番)
「YAHOOメールにどういう問題が隠されているか分かった。
つまり、自分宛にすでに届いている新着メールが、場合によってはメールの検索対象にはならないということ。
日や時刻によって、メールの到着から1分、10分、1時間、あるいはそれ以上経たないと、
メールのタイトルに含まれている語句で検索をかけても、検索結果に表示できない。
(自分の場合は、最大1時間40分経たないと表示できなかった。)
ヤフーの糞システムでは、メールを検索できるようにする処理が完了する前に、メールの送信処理が行われている。
処理の負荷にシステムが付いていけていないということだ。

こんなサービスで広告主から金をもらったら、はっきり言って詐欺だろう。
上場企業の中でもヤフーはずば抜けて道徳心が低い企業だから、こんな詐欺が働けるんだな。」

91:名無しさん@13周年
12/06/26 03:10:17.82 lWGmVPOc0
.彡⌒ ミ
(´・ω・`)< 賠償?やりましょう一律500円で

92:名無しさん@13周年
12/06/26 03:10:18.22 /4tJsrZy0
>>50
それが「バックアップを取っていた」ことになるとして、

「お客がデータを削除しても、1世代前に戻せる」とかの
謳い文句との整合性が合わないことについての問題が残るわな。

年率7.4%って謳って、達成できなかった和牛オーナーのようなもんだ。

93:名無しさん@13周年
12/06/26 03:10:43.89 GAZ946kp0
>>60
納得できない場合訴訟、ということになるだろうけど、

FSが会社たたんだら、どうなるんだろう…。
逃げ切れるのかな?

94:名無しさん@13周年
12/06/26 03:10:52.13 B3/PgWUi0
>>73
保護するつもりでコピーしてる時点でバックアップって言うんだよ
まあ、100歩譲って「バックアップとして機能しなかった」みたいな言い方なら出来るけどな
リストアに失敗したからバックアップじゃなかったなんて強弁も良いとこ

95:名無しさん@13周年
12/06/26 03:11:03.53 FLzsU0VO0
法と現実が追いついていないのと、
裁判官はHDD=猥褻物 くらいのIT知識がないことと、
朝鮮企業と原発賠償金足りない批判した禿げが絡むから、
非常に面白い裁判になるなw

96:名無しさん@13周年
12/06/26 03:11:03.53 j794gsMo0
>>42
いや、んな事だと思うよ

ひとつのHDDをCとDのパーティションに分けて、一日一回、CのデータをDに上書きコピーする・・・程度のバックアップはしていた

んで、前は、Cのパーティションにあるデータだけに先にパッチを当てて、
Dのパーティションにあるデータには、その安全が確認されてからパッチを当てていた

けど、ある時、
Cのパーティションにあるデータだけに先にパッチを当てて、
その後、Dのパーティションにあるデータにバッチを当てることを忘れちゃっててエラい目にあって
それ以降、CのパーティションにあるデータとDのパーティションにあるデータに、
両方とも同時にパッチを当てるようにキチガイ変更した

したら今回、当てたパッチにバグがあって、
Cのパーティションにあるデータも、Dのパーティションにあるデータも
パッチのバグによって、キレイさっぱりぶっ壊れちゃった

もちろん、
一日一回、Cデータを、外付けのBという別のHDDに上書きコピーする・・というバックアップはしていなかったので
まともなデータはどこにも残って無くて、システムは復旧出来るけど、データの復旧は出来ません、もうお手上げです、ごめんね、てへっ

って流れだと思う

97:名無しさん@13周年
12/06/26 03:11:56.94 DKthM9RW0
>>13
>うち8割が法人・官公庁様です

地方の市町村なんかで色んなデータが消失した所とか今後出てくるかもねえ……

98:名無しさん@13周年
12/06/26 03:12:44.51 SA4JFug1P
うっかり核ミサイルのボタン押しちゃったレベルの大損害w

99:名無しさん@13周年
12/06/26 03:12:51.78 nh+rDimR0

 データ消失はコストの問題ではなく設計脳力の問題。

100:名無しさん@13周年
12/06/26 03:13:28.79 SI5qF5100
意図的な漏洩をバグのせいにするとは、さすがに朝鮮民族だな。
そもそも、ネットだってプロバイダーをアホーにしているヤツの気がしれん。

101:名無しさん@13周年
12/06/26 03:13:36.50 I0CeNMil0
>>97
役所は良くも悪くも書類ベースだ
社保庁みたいにまともじゃないところ以外は紙がきっちり残っているので
データと紙の両方が無くならない限りはどうにかなる

102:名無しさん@13周年
12/06/26 03:13:37.88 MHBqNbly0
みんな、ごめんね

103:名無しさん@13周年
12/06/26 03:14:01.64 ZAzkJkJD0
>>88
提訴と同時に資産差し押さえが出来ます。
米国などの外資系の企業なら
裁判が有利な米国の本社が米連邦法又は州法などで提訴するでしょう。
外資は抜かりは有りません。

104:名無しさん@13周年
12/06/26 03:14:02.36 bi6IoEEA0
会社のクラウドワークウェアのバックアップを
慌てて取り始めたのは秘密。

いやー、大惨事になる前に助かった。

そういう意味では、ファーストサーバには感謝してる。

105:名無しさん@13周年
12/06/26 03:14:28.36 /4tJsrZy0
今回の件で、SLA100%の看板は修正するのかね?

5800/50000で、
SLA88%くらいか?

106:名無しさん@13周年
12/06/26 03:15:03.53 Nbkm9ZIWO
Webメールなんか
「クラウド上に保存しておく方が安全なのに
なんでわざわざローカルにバックアップを取るの?」
という感覚が半ば常識化してるもんなあ

俺も今回の騒動までGmailのデータはGoogleに置きっぱなしだったし
このスレにもまだそういう状態の人がたくさんいると思う

こないだの地震で、停電や通信障害でネットにつながらない場合もあるから
ローカルにも保存しておいた方がいいみたいな話がちょこっと出てたけど
一方で
あちこちの場所に保存されていた戸籍や登記が全部津波で流されて失われて
義援金受け取りの大きな障害になっている・ネットにあればすぐ回復できたのに
なんていうケースもあるわけで

ユーザとしては、できればクラウドの側でバックアップまでしっかりやってほしいところ

107:名無しさん@13周年
12/06/26 03:15:42.15 UKPOAPh90
レプリケーションとバックアップの違いがわからない人いるな・・・
バックアップは、長期に渡ってコピーを保持し続けるため、レプリケーションとは異なる。
レプリケーションでは、データは頻繁に更新される。

108:名無しさん@13周年
12/06/26 03:15:58.74 DKthM9RW0
>>101
>データと紙の両方が無くならない限りは

そっか、役所だったらそうだよね。
やっぱり「分散」して管理するのが、原始的だけど一番のリスク回避なんだろうな。

109:名無しさん@13周年
12/06/26 03:16:24.59 SgDs/8A30
サーバー会社のレンタル料が数千円から数百万円まである
理由が良くわかった気がする。
確かに大企業は数百万のサーバー借りているし万が一ハードディクス、
サーバーが壊れてもサーバーごと2台並列で動かしているもんね。
よく小さいな会社が、うちの会社は数百万もするサーバーは
必要ないですって価格が安いプランばかりに目がいっているのを
思い出した...。結局こうなったのね。
ご愁傷様~

110:名無しさん@13周年
12/06/26 03:16:26.89 Sr5sNxPT0
所詮 人間のやること。
どこのサーバーでも100%はないし。
バックアップは当然とってるだろう。

111:名無しさん@13周年
12/06/26 03:16:27.17 HUABvEtd0
>>96
まぁ流石に物理ディスクは分けてたと思うが、パッチを同時に当ててたら意味無いわなー
同じ運用方法をする限り3世代4世代に渡ってDiffertilBackup/FullBackupしてても全部消える

112:名無しさん@13周年
12/06/26 03:16:36.88 Y/Zsh0c80
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   >
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ バックアップなんて最初からなかったんだよ!!!
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠

113:名無しさん@13周年
12/06/26 03:16:37.96 bi6IoEEA0
こりゃ、事故というよりは人災だな。

どうせ、派遣にやらせていたんだろう。

派遣にクラウドでコストカットしてりゃ、
いずれこうなるわ。

こりゃ、クラウドだけじゃなくて、
日本の雇用形態の問題にまで及ぶね。

114:名無しさん@13周年
12/06/26 03:16:55.98 srvo8ZPg0
結局バックアップしてる振りだけで、ホントの意味でのバックアップはしてなくて、今回のことでそれがバレましたってことでいいのかな

115:名無しさん@13周年
12/06/26 03:17:07.42 7+ihgwif0
>>106
メールはExchangeが最強じゃねーの?
サーバにもクライアントのメーラにも両方にすべてのデータが残るようになってるから

116:名無しさん@13周年
12/06/26 03:17:55.55 DfNqWOnK0
反日企業だから最初から選択外で正解だった

益々クライアントには拒絶すべき対象材料になった

117:名無しさん@13周年
12/06/26 03:18:06.53 nZGZhRrRO
まぁバンクの禿はバックレるだろうなw
訴訟で賠償確定しても払えません倒産で終了

チョンヤクザの手口そのまま
取れるもんなら取ってみろ!!てかw

118:名無しさん@13周年
12/06/26 03:18:07.78 Z/sfU9Rp0
URLリンク(support.fsv.jp)

βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ

119:名無しさん@13周年
12/06/26 03:18:42.95 SI5qF5100
>>101
霞ヶ関は意図的に書類を残しているらしいな。こうなると賢明だな。

>>106
クラウド側いくら万全にやりますと言ったところで、当事者本人ではないのだから真剣さに限界がある。
企業(顧客)にとって死活問題だという意識があれば、とっくに孫正義が出てきて報道陣の前で大謝罪をしている。
あいつは、逃げ根性だけで生きてきたチンピラ。
とにかく、クラウドを過信するからこういうことになる。


120:名無しさん@13周年
12/06/26 03:19:25.05 RB9rU8VQP
>>96
素人の俺でもそれはやらんわ
さすがにありえないだろう
万が一にもそんなことだったとすれば、とんだど素人集団だな
信じられん

121:名無しさん@13周年
12/06/26 03:19:38.03 FrC3pXVxP
>>106
ファーストサーバ「まかせて下さい。バックアップはうちでします。御社でのバックアップは不要です (`・ω・´) キリッ」

122:名無しさん@13周年
12/06/26 03:19:42.12 bi6IoEEA0
>>106
サンダーバードをメーラーにすれば、
ローカルにもデータが残るぞ。

123:名無しさん@13周年
12/06/26 03:20:20.60 jzIhtI7ZO
>>31
>1世代目のコピーですらミスったときの損失が発生してしまう

本番機のバックアップ試験を兼ねて、ユーザデータが書き込まれていない納品直前の
バックアップを取るのは、業界の常識ですが?

ID:HUABvEtd0がFS社の社員でないことを祈る・・・さすがに業界に居てはいけないレベルだよ。


124:名無しさん@13周年
12/06/26 03:20:38.68 Y/Zsh0c80
クラウドを過信するなってバカは業務経験あるのかねぇ~
本質とずれすぎ
みんながみんなお前みたいに暇じゃないんだがな
コストとリスクの兼ね合いってもんが必要

125:名無しさん@13周年
12/06/26 03:20:49.07 Zo2WlVsS0

wikiより

1947年に孫一族は南朝鮮(現在の韓国)から密航船で日本へ密入国し、正義の父である三憲によって、サラ金、密造酒、パチンコを家業として財を築いた


126:名無しさん@13周年
12/06/26 03:20:52.79 8aUshOC90
>>109
昨日の夜中の中間発表までは、そういう意見が大勢だったが
もはやそんなレベルの話ではないのだよ

まさか「スタンバイ」を「バックアップ」と言い張る鯖屋があるとは
誰も思わないって

127:名無しさん@13周年
12/06/26 03:21:06.92 YsL+aI2A0
素晴らしいですねIDC
流石ファーストサーバ役員様が経営される会社でございます。
流石ヤフージャパングループ といった所でしょうか。


URLリンク(www.idcf.jp)
今日の社会・経済活動において、重要な社会インフラとなったインターネット。
IDCフロンティアは、その技術を支えるデータセンター事業を通じて、
新しいネットワーク社会を切り拓いてまいります。
お客様のビジネスをサポートし、共に発展していきたい―
それが私たちIDCフロンティアの理念です。


URLリンク(www.idcf.jp)
企業情報
IDCフロンティアは、Yahoo! JAPANグループです。


URLリンク(www.idcf.jp)
国内のパブリッククラウドサービスとして初めて、
仮想マシンとインターネット接続の
2つのSLA(Service Level Agreement:品質保証制度)99.995%を適用し、
稼働率や接続可用性などのサービス品質が
SLAの保証値を下回った場合には減額を実施しています。


128:名無しさん@13周年
12/06/26 03:21:07.32 Uu6dTbkb0
SB系は携帯の通話ノイズも酷いが、データ管理が悪いのも有名
昔、個人情報を漏洩して500円金券配った犯歴もあるしね
気持ち的には自業自得と言いたいが、こんな二流企業は無くなった方がいい
SBも含めて徹底的に叩かないとダメだね

129:名無しさん@13周年
12/06/26 03:21:12.25 kOvNmDCf0
>>118
通常でこんなことは絶対にあり得ない

130:名無しさん@13周年
12/06/26 03:21:17.88 Zf0Scrp80
なんか状況を推測しているやつがいるが、
一応ファーストサーバ自身がトラブルの流れを既に発表してるぞ。

131:名無しさん@13周年
12/06/26 03:21:29.91 mQRVae9C0
賠償額によってはSBは福岡の球団を手放すかもな

132:名無しさん@13周年
12/06/26 03:21:34.60 SI5qF5100
>>124
まぁ、ガンバレ。

133:名無しさん@13周年
12/06/26 03:21:42.78 Nbkm9ZIWO
ちなみにgmailのバックアップツールはこういうのがある

万が一に備えて―GmailやHotmailをバックアップする|IT業界動向|トピックス|Computerworld
URLリンク(www.computerworld.jp)
%B8%87%E3%81%8C%E4%B8%80%E3%81%AB%E5%82%99%E3%81%88%E3%81%A6%E2%80%95%E2%80%95Gmail%E3
%82%84Hotmail%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99
%E3%82%8B
Gmailのメールデータを簡単にバックアップ(第196回):PC Online
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
Gmvault - k本的に無料ソフト・フリーソフト
URLリンク(www.gigafree.net)

Gmail Backup | Safer is better
URLリンク(www.gmail-backup.com)
Gmvault: gmail backup
URLリンク(gmvault.org)

ラベルが英数字(a-zA-Z0-9)以外の文字を含むとそのラベル情報が保存されないとか
不満点もあったり
誰か作ってくれないかなー

134:名無しさん@13周年
12/06/26 03:22:01.83 bi6IoEEA0
まあ、自社でもバックアップを取れということだ。

ネイキッドの激安2Tをミラーしても4万円くらいだろ。

これでも、自社でサーバー揃えるより全然お得だ。

135:名無しさん@13周年
12/06/26 03:22:06.67 70Makn+v0
クラウド批判して
情強アピールしてるやつうぜぇww

常識的に考えて、バックアップまで一挙に消失とかってのは
想定する方がおかしい

単に、完全にこの会社のオペレーションが常軌を逸した最悪の対応だったというけであって、
クラウドの責任にしようとしたってムダだよ



136:名無しさん@13周年
12/06/26 03:22:18.87 UKPOAPh90
ファーストサーバのWebサポートページの大規模障害の概要と原因について(中間報告)みたけど、
検証環境、本番環境、バックアップ環境あるけど、バックアップ環境=待機系?
だとしたら、レプリケーションであって、バックアップではない。


137:名無しさん@13周年
12/06/26 03:23:08.53 HUABvEtd0
>>123
的外れ
前スレから読んでおいで。アーカイブビットの話題だから
LinuxのIncrementalBackupだってソース側に書き込むアホ仕様では無い

138:名無しさん@13周年
12/06/26 03:23:09.98 GpKKcyj30
愛.国.者法で全ての情報を盗む会社と朝鮮人の会社は避けなければいけない。

あまぞん、ぐーぐるの日本におけるサービスには愛.国.者法が適用される。

139:名無しさん@13周年
12/06/26 03:23:37.21 Nu/72jKl0
>>124
業務経験なんてないだろw
対価を取ってサービスを提供する責任を理解していない。
ただのパソコンいじりと混同しているのでは。



140:名無しさん@13周年
12/06/26 03:23:48.41 qzKjXnaV0
>>135
常軌を逸した最悪の対応なんて
わりと結構よくあること

141:名無しさん@13周年
12/06/26 03:24:04.53 Y/Zsh0c80
>>123
お前が世代の意味を分かってない素人なだけに見えるんだがw

>>133
お前より相当がんばってるし詳しいよw
クラウドと業務の問題の違いが分からない自称情強のドシロウトさんw

142:名無しさん@13周年
12/06/26 03:24:18.07 FLzsU0VO0
裁判ではバックアップの概念が争点になるなw
裁判所がとんでも理論出してくることを期待してw

143:名無しさん@13周年
12/06/26 03:24:27.75 SI5qF5100
>>139
だから、お前は提供者だろw

144:名無しさん@13周年
12/06/26 03:24:30.00 bi6IoEEA0
>>135
常識外れではあるけど、その常識外れが起こっちゃったのは事実だぞ?

わけわからない奴が管理している可能性もあることは、
クラウドのリスクだろ。

145:名無しさん@13周年
12/06/26 03:24:40.30 bs+/hTZL0
>>124
リスク評価が間違ってたってことさ

146:名無しさん@13周年
12/06/26 03:24:40.34 ZAzkJkJD0
>>79
損害賠償請求(民事提訴)は、どのような過失(アクシデント)が起きた結果
どのような企業運営(個人)に損害を与えたかが争点となります。
被告側の事情は問題ではありません。
また提訴時の損害請求額(裁判官が認める額)を差し押さえての提訴も可能です。



147:名無しさん@13周年
12/06/26 03:24:40.52 7bGVxuV70
>>1
何だかんだ言ってもやっぱり帳簿での記録が最後に物を言うって事だな・・・

148:名無しさん@13周年
12/06/26 03:24:40.47 VTuF1IBH0
>>114
削除操作をするエリアをバックアップと言い張ってる時点で、ファーストサーバのミスリード。
個人の趣味レベルなら、「バックアップ機材を買えない。待機系のデータを使って本番データを復旧出来るといいな。
(→この時点で安全性を諦めてる)」というケースも有るだろうけど。

149:名無しさん@13周年
12/06/26 03:24:56.81 5lZzFqvb0
>>74
> 法律面ではこれどうなるんだろうね
> 約款で予め決まっていた場合でも不当契約として無制限の損害賠償が認められるんだろうか


私が不思議に思うのは契約内容と、営業広告の内容の乖離です。
営業広告で、いくら顧客側はバックアップは不要ですと宣伝しても
契約書でバックアップは顧客の責任ですと書かれていれば契約書が
真となる。
もともとファーストサーバ社は契約書の内容はともかく、本気で顧客の
バックアップは不要のサービスを提供する意思があったと思うんです。
虚偽事実で勧誘すれば犯罪です。普通の会社が初めから犯罪行為を意図的に
行う意思があったとは考えられません。
でもいざ問題が起これば契約書が真となり、バックアップは不要の広告が偽となる。
つまり広告が偽と云うのは、虚偽広告の事です。

損害賠償云々も大事ですが、これは契約書のせいで刑事事件になるのでは?

150:名無しさん@13周年
12/06/26 03:25:46.94 j794gsMo0
ひとつのHDDをCとDのパーティションに分けて、一日一回、CのデータをDに上書きコピーする・・・程度のバックアップはしていた

んで客には、お客が間違ってCのパーティションに変なデータ上げちゃって、旨く機能し無くなっちゃったとしても
連絡くれれば、Dのパーティションに保存しておいた1日前のデータに私たちが戻せるから、お客様でのバックアップは不要ですよ・・と説明

んで、前は、Cのパーティションにあるデータだけに先にパッチを当てて、
Dのパーティションにあるデータには、その安全が確認されてからパッチを当てていた

けど、ある時、
Cのパーティションにあるデータだけに先にパッチを当てて、
その後、Dのパーティションにあるデータにパッチを当てることを忘れちゃっててエラい目にあって

それ以降、事前に検証するんだから大丈夫だろうと
CのパーティションにあるデータとDのパーティションにあるデータに、両方とも同時にパッチを当てるように
キチガイ変更した

したら今回、当てたパッチにバグがあって、
Cのパーティションにあるデータも、Dのパーティションにあるデータも
パッチのバグによって、キレイさっぱりぶっ壊れちゃった

もちろん、
一日一回、Cデータを、外付けのBという別のHDDに上書きコピーして保存しておく・・というバックアップはしていなかったので
まともなデータはどこにも残って無くて、システムは復旧出来るけど、データの復旧は出来ません、もうお手上げです、ごめんね、てへっ

さすがだな禿(笑)

151:名無しさん@13周年
12/06/26 03:25:49.92 RPskoeVIO
ソフバン系は脆弱でも利益が取れりゃオッケーみたいな印象があるわ

152:名無しさん@13周年
12/06/26 03:25:53.91 VGZGioUe0
ここ、専用サーバーでもバックアップ込みで安いと思ったら…
バックアップはオプション(別料金)の会社もあるのにどういうことかと思ったら、バックアップの概念が違っていたのか

153:名無しさん@13周年
12/06/26 03:26:24.69 UnaobCKw0
>>108
だが彼らは都合が悪くなると「前任者が異動してわかりません」と言うぞw

154:名無しさん@13周年
12/06/26 03:26:34.50 95WFDd1V0
cloudの風評被害酷いな。
本来中途半端なIT管理者に管理させるよりは、専門の管理者が管理する方がずっとマシなんだが。
ファーストサーバがあまりに杜撰だったのと、そういう会社を見抜くのが難しいのは分かるけど、
例えば一般中小企業のIT部門がGoogle以上のサーバー運用ができるか、と言えば答えはNoだよ。


155:名無しさん@13周年
12/06/26 03:26:45.46 Y/Zsh0c80
>>150
つまらん長文嵐垂れ流しオナニーはいい加減やめてくれ

156:名無しさん@13周年
12/06/26 03:27:10.87 kOvNmDCf0
これこそIT専門の京都府警の出番で現場の差し押さえだろw

157:名無しさん@13周年
12/06/26 03:27:11.69 bi6IoEEA0
クラウドを過信せず、
自社でもちゃんとバックアップを取りましょう。

この教訓を得ただけでも、十分な収穫。

まさかサーバー管理会社がこんな凡ミスするわけがないと、
油断してたよ。

158:名無しさん@13周年
12/06/26 03:27:30.33 D5mwjaVD0
ワーストサーバw

159:名無しさん@13周年
12/06/26 03:27:30.73 B3/PgWUi0
>>107 >>136
いや、今回のはレプリケーションみたいなもんじゃなくて、同期の頻度が一日一回なんだよ
あと、バックアップじゃない派の主流な言い分としては、バックアップを入れていたシステムに
更新をかけたからバックアップじゃないと言いたいらしい

160:名無しさん@13周年
12/06/26 03:27:44.68 7+ihgwif0
>>152

o(^-^)o

161:名無しさん@13周年
12/06/26 03:28:06.53 Mt4e18UE0
ID:B3/PgWUi0ってずっとフルボッコにされ続けてて、誰からも賛同を得られてないのにいつまで続けたいんだ?
もうおまえ一人が納得してないだけだから、自分の中のバックアップは世間一般常識で言うバックアップと違うと考えた方がいいのでは・・・
そしてこんなくだらない話、何度もぶり返さないでくれw

162:名無しさん@13周年
12/06/26 03:28:32.48 bs+/hTZL0
>>135
SBの圧力によってファーストサーバがまともな会社だったという結論になるので
クラウドそのものがやばいということになるのさw

163:名無しさん@13周年
12/06/26 03:28:48.47 Nu/72jKl0
>>149
昔々、ある所に「無料で携帯電話が使える」と言う伝説があったそうじゃ・・・。


164:名無しさん@13周年
12/06/26 03:29:03.60 nZGZhRrRO
バックアップ()の解釈で、とかどんだけ~w

しかもSLA100%()とかアホ丸出し
冗談はお前んトコの爆弾パッチだけにしとけよw

165:名無しさん@13周年
12/06/26 03:29:28.24 Nbkm9ZIWO
>>122
あ、そうか
それでサンダーバードのフォルダまるごとコピーしとけばいいのか

166:名無しさん@13周年
12/06/26 03:29:39.73 ZAzkJkJD0
>>149
刑法に該当する場合は
被害者が告訴しない限り事件化しない場合と
社会的に問題がある場合は告訴がなくても事件化する場合があります。
被害者が民事提訴で高額な請求を示談に持ち込むケースで刑事告訴しない等の条件も考慮できます。
刑事に該当する場合は民事も有利になるということです。

167:名無しさん@13周年
12/06/26 03:29:46.67 YvlrEPmJ0
こんな会社が生き残れるとしたら、それは鷹揚な社会だのう

168:耳を傾けて ◆MoQpLp7QS.
12/06/26 03:29:50.76 JOIPxisS0

   どの会社がどんなデータを損失したかは公表されないの?

   でないと、訴訟なんて無理。




169:名無しさん@13周年
12/06/26 03:29:55.83 bi6IoEEA0
まさかとは思ったが、そのまさかが起こっちまった感じだね。

クラウドでもバックアップは必要だね。

油断し過ぎは良くない。

170:名無しさん@13周年
12/06/26 03:30:19.86 B3/PgWUi0
>>161
俺の感覚だと、2chの場合、案外フルボッコにされてる方が正しい事の方が多いように思う
そっち側を擁護して自演扱いされる事は良くあるわw
それに、バックアップじゃないと言ってる側も良く聞くと全然一貫してない
いろんな人がいろんな理屈を言っている

171:名無しさん@13周年
12/06/26 03:30:21.36 HUABvEtd0
>>149
なるほど。虚偽広告で、商取引法違反と詐欺罪(刑事)になる可能性がある訳か
ポイントは意図した行為ではなく"過失"である点かね

172:名無しさん@13周年
12/06/26 03:31:04.43 WiXsz8RQ0
これって大事になるの?(´・ω・`)
日本終了かお?

173:名無しさん@13周年
12/06/26 03:31:35.66 Y/Zsh0c80
>>170
そうだな。
このスレでお前1人が正しくて、他全員が間違ってるんだろうな。
よってこの話は終わりだ。

174:名無しさん@13周年
12/06/26 03:31:38.89 7+ihgwif0
FSの中の人はもう寝たほうがいいと思うYO

175:名無しさん@13周年
12/06/26 03:31:50.66 Ba+kQ7190
俺の前に勤めてた会社が辞めた後にサイボウズを使ってたな
クラウドなんか全く信用してないから個人でも利用したくないわ
ご愁傷様

176:名無しさん@13周年
12/06/26 03:32:02.97 VTuF1IBH0
>>149
売上のためには多少の誇張はいいだろう・技術が何とかしろと考える営業と、責任を押し付けられてはかなわないと考える法務・技術部門との意思疎通エラーかもしれない。

177:名無しさん@13周年
12/06/26 03:32:11.29 JIbNqxuN0
どうせ倒産しても名前だけ変えてまた同じような会社作るんでしょ

178:名無しさん@13周年
12/06/26 03:32:12.17 FLzsU0VO0
>>162
SB vs 世界中のIT企業か

楽しい。本当楽しいな。

ま~日本のマスゴミは禿げ全力擁護だけどな
「クラウドってこんなもんなんです~」って普通に言いそうw

179:名無しさん@13周年
12/06/26 03:32:19.32 AARQ2sWZ0
明らかに朝鮮人によるテロだな

180:名無しさん@13周年
12/06/26 03:32:30.34 wsqABmVN0
禿げを信じた馬鹿が悪いなw

181:名無しさん@13周年
12/06/26 03:32:32.10 qzKjXnaV0
>>149
バックアップ不要どころか
バックアップ出来ないのよね

182:名無しさん@13周年
12/06/26 03:32:45.77 8aUshOC90
>>161
まあ裁判になって有名どころの鯖管を証人に呼んで
「FSみたいなのをバックアップと呼べるか?」って
聞いてみれば、すぐに化けの皮の剥がれる話だからな。

183:名無しさん@13周年
12/06/26 03:33:16.41 B3/PgWUi0
>>173
俺だけ一人ってことにしたいんだろうけど、バックアップじゃないと言ってる側だって
バックアップじゃないという点で一致しているだけであって
その理由まで含めたら、同じ意見の奴は一人または二人くらいしかいないってことが多いよ

184:名無しさん@13周年
12/06/26 03:34:07.72 5+rs3ow+0
>>168
>どの会社がどんなデータを損失したかは公表されないの?

公表した方がマズイだろ。漏れた可能性出てるのに。
顧客に個別で連絡はしてるかもしれんが

185:名無しさん@13周年
12/06/26 03:34:10.80 Y/Zsh0c80
>>183
それひっくるめてどうでもいい。
このスレでお前の話を聞きたい奴がいないってだけの事。

186:名無しさん@13周年
12/06/26 03:34:30.27 U3b8L6lh0
サイボウズつかっててもいいんだよ
自社でもバックアップちゃんととってれば

全部○投げで他者に全信頼を預けるなんて
暴挙もいいところだろw



日本国民の銀行データーを韓国系企業に全部預けて
自分とこにはバックアップないというようなもんだよw


というかそんな恐ろしいこと
データー流出やデーター消滅以上に
データー改ざんのおそれもあってとてもできないがなwww

187:名無しさん@13周年
12/06/26 03:34:34.88 8aUshOC90
>>183
つまり、FSは様々な意味でバックアップじゃないってことだな。

188:名無しさん@13周年
12/06/26 03:35:29.92 B3/PgWUi0
>>187
それはわからないね
そのどれが正しくて間違いなのかによる

189:名無しさん@13周年
12/06/26 03:35:50.32 ESLtPgcu0
大事なデータ消失させて賠償は顧客が支払った額が限度?
普通無制限に支払う用意していなければいけない

顧客側の言い値です

これが常識です!!

190:名無しさん@13周年
12/06/26 03:35:51.20 MUAnbeIf0
規約って作る側ばっかが有利になってるよな
裁判やって損害賠償大量にせしめて、このクソ企業に思い知らせてやれよ


191:名無しさん@13周年
12/06/26 03:36:20.94 xk+RY08s0
つうか、被害社数が出てないけど中小企業か小企業なのは間違いないな。
一部上場、特にメーカーや財閥系は自前のクラウドだよ。
まぁそれをクラウドと言うかは別だけど。
ハゲのとこにデータを管理させるには、それなりのリスクは必至だ。

役所なんか戸籍を流用されるぞ。絶対に止めないと駄目。
偏見じゃなくて、これは国家の安全保障だからな。

192:名無しさん@13周年
12/06/26 03:36:26.04 j794gsMo0
客がCに保存したデータのバックアップはDに確かに取っていたけど
自分たちがDに保存したデータのバックアップは取ってませんでした

だから、CとDに同時にパッチを当てて、同時に両方とも無くなっちゃったら
もうお手上げになっちゃいました

お客さんとこに、Cに保存する前のデータAが残っていませんか?

アホすぎる(笑)

193:名無しさん@13周年
12/06/26 03:36:35.08 ZAzkJkJD0
被害にあった企業は個々に提訴する案件だと思います。
個人で被害になっている方はITに詳しい弁護士への相談をお勧めします。
成功報酬で提訴を引き受けてくれる弁護士もいます。
また誰かが代表になってネットなどで被害者の個人提訴を呼びかけ集団提訴をとるのも方法の一つです。

194:名無しさん@13周年
12/06/26 03:36:54.34 Mt4e18UE0
>>170
感覚などどうでもいい
事実だけ見ろ
SEだろ

2chの書き込みがそもそも参考にならないなら、おまえの書き込みも価値がない

195:名無しさん@13周年
12/06/26 03:36:57.73 SA4JFug1P
>>118
なんつーか、気違いに刃物そのものな酷さだな
こんな会社があった事自体おかしいレベル

196:名無しさん@13周年
12/06/26 03:37:32.39 YsL+aI2A0
>>178
IDCとなんか組んでるDELLとかどうすんだろうねwww


197:名無しさん@13周年
12/06/26 03:37:39.24 R+gcZp550
コピーをバックアップと言い張るから悲惨なことになったんだな。
削除をコピペしたら削除されてしまった、てへっw

198:名無しさん@13周年
12/06/26 03:37:43.39 Y/Zsh0c80
>>184
個別連絡は「データもどせねーから、1から作り直せや」ってくらいみたいだが。
今出ている情報では。
つーか情報漏洩の話が下火になっているが、今のご時世、こっちの方が情報紛失よりヤバいわな。
おまけに復旧できるデータも消した事までバレたし、技術以前に本質的に腐った会社らしい。

199:名無しさん@13周年
12/06/26 03:37:50.77 DRtB28220
>>156
個人いじめ以外の、まっとうな理由で京都府警が出張るなんてとんでもない!

200:名無しさん@13周年
12/06/26 03:38:02.55 owMN7RoCO
兵庫県ひまわり信用組合って、旧朝鮮銀行だってな

そこも死亡したって事は、在日の預金や資産や顧客情報が全滅及び、漏洩したって事?

201:名無しさん@13周年
12/06/26 03:38:18.70 Nu/72jKl0
>>186
外部へ業務委託してて、自社でバックアップなんて取れるんだろうか?
もし取れる位ならば、そもそも外部へ委託する必要はないのでは?


202:名無しさん@13周年
12/06/26 03:38:18.79 61Z3ym580
>>170
ま、いちおう味方はいる、と言っておくわ。
ファーストサーバの資料ではレプリケーションとも何とも書いてないので、単なる予想だけど。

結構、高可用性・信頼性ベースに考えてる人が多いんだろうけど、今回の対応然り、そんな大したアーキテクチャじゃないんじゃないか。

203:名無しさん@13周年
12/06/26 03:38:21.72 I0CeNMil0
>>195
断言できる
2CHのエロ民の方がよほどまともなバックアップを取っていると

204:名無しさん@13周年
12/06/26 03:38:49.69 LEGEhZN00
クラウドなんて信用した奴が危機管理ができていない馬鹿

205:名無しさん@13周年
12/06/26 03:39:13.68 X2TFMAQH0
>>96
FAQに書いてあることを信じるならだけどこんな感じなんじゃないかな

1. 本番用のハイパーバイザと待機用のハイパーバイザは別にある
2. 朝6時に本番用で稼動している仮想サーバのクローンを待機用にコピーしている (バックアップデータ)
3. ハイパーバイザに脆弱性が見つかったのでパッチを当てようとした
4. バックアップデータに対しては手を入れるつもりは無いので本番用と待機用で同時に作業しようとした
5. パッチを当てるスクリプトに不備があったためハイパーバイザ上の仮想サーバを消してしまった

206:名無しさん@13周年
12/06/26 03:39:33.86 ZR013mc7P
ユビキタスの株価はこれが理由で上がってたのかね

207:名無しさん@13周年
12/06/26 03:39:42.37 U3b8L6lh0
>>201
いやふつう取れるだろ
そういう環境をふつうは用意してくれる
オプションかもしれんが

208:名無しさん@13周年
12/06/26 03:40:03.24 7+ihgwif0
>>203
業務でも趣味でもそうだけどデータ命の連中はしっかりやってるよ
ダウンタイムゼロ・稼働率命の人たちは関心ないみたいだけどね

209:名無しさん@13周年
12/06/26 03:40:16.29 Y/Zsh0c80
この会社がクソなだけなのに、クラウド全体の問題にしようってのが
時給900円の工作員の仕事かw
この会社は自称クラウドであって、クラウドとは全然関係ない会社なんだがw

210:名無しさん@13周年
12/06/26 03:40:54.89 HUABvEtd0
>>74
自己レス
ちょいと面白い判例を見つけた。これによると約款で賠償額が決まっていても妥当性を失っている場合無効になる可能性があるようだね

我が国における契約内容の適正化に関する民事裁判例
URLリンク(www.caa.go.jp)

211:名無しさん@13周年
12/06/26 03:42:01.66 VTuF1IBH0
>>187
FSがあれをバックアップだと言い張るなら、単体の外部HDD、テープを何と位置づけてるのか聞いてみたいもんだw
少なくとも「そこまでやる必要の無い何か別のカテゴリのもの」と考えていたんだろうから、「それもバックアップです」は通じないけどな。
まあ、IT系雑誌やブログでも、待機系をバックアップと言ってしまってたりするから、勘違いする人が絶えないのは必然か。

212:名無しさん@13周年
12/06/26 03:42:17.68 aWLaUegY0
アウトソーシングをするからこうなる。
関西系て在日系技術者多いだろ! 任せたらどうなるか危機意識ないんだよな

今の団塊経営者は!!まじで日本のガンだよ。

213:名無しさん@13周年
12/06/26 03:42:41.68 Nu/72jKl0
>>207
つまり結論は、ふつうじゃなかったってことね。
禿げ会社を信用した奴が阿呆って意見には禿同w


214:名無しさん@13周年
12/06/26 03:43:24.76 REgXdz9B0
そこらへんのネトゲの管理会社ですら、バックアップまで飛ばしましたなんてのは見たことがないが

215:名無しさん@13周年
12/06/26 03:43:30.86 LEGEhZN00
どうせ会社の誰かしらが障害数日前のバックアップを持っていて復旧可能で
本当の意味で失われたデータなんてあんまり無いんだろ

216:名無しさん@13周年
12/06/26 03:43:35.90 u6XZi9MD0
こりゃ自社のペーパーレス化は当分無理ですな孫さん

217:名無しさん@13周年
12/06/26 03:43:36.70 xk+RY08s0
>>209
自称クラウドが大半だから怖いんですよね。

218:名無しさん@13周年
12/06/26 03:44:03.69 Y/Zsh0c80
もっともらしい図で説明しているけど、実際の所は
RAIDをバックアップって言っていただけな気がする今日この頃

219:名無しさん@13周年
12/06/26 03:44:05.10 B3/PgWUi0
>>194
いくら「事実がこうなんだから」と言ったところで、最後の最後で
「こう考えた方が良いのでは?」と言った瞬間その人間の感覚が入るんだよ
確かに俺の話もつまらなくなってきてるし価値もないので、そろそろやめにした方が良いな

220:名無しさん@13周年
12/06/26 03:44:33.82 VRiHYZvk0
>>214
前にネトゲでメンテ失敗してデータ復旧無理なのでサービス終了しますってのはあったぞw

221:名無しさん@13周年
12/06/26 03:44:43.17 70Makn+v0
>>209
だよな。

まともにデータセンターやってきた会社なら
こんなトラブル、意図的に起こそうと思ったってできっこないくらい、あり得ないトラブルだし。
馬鹿げてる

222:名無しさん@13周年
12/06/26 03:44:58.79 zrqEaJyk0
闇雲…

223:名無しさん@13周年
12/06/26 03:45:15.70 VTuF1IBH0
>>201
ファイル構造まで含めたイメージバックアップは現実的ではないだろう。
DBのエクスポート、インポートレベルならまだ可能。

224:名無しさん@13周年
12/06/26 03:45:18.80 UKPOAPh90
>>159
同期頻度が1日1回だとすると、ノンストップサービス運用を売りにしてる会社ではなさげ?
本番環境こけたとき、最悪1日分のデータ消失するんだけど、バックアップないよね?
てっきりバックアップ環境がレプリケーションで待機系だと思ってたわ。


225:名無しさん@13周年
12/06/26 03:45:38.29 R+gcZp550
>>205
それさコピーが肝かもね。

本番用を更新プログラムのバグで削除していってしまった。

クローンにコピーされる、同じ内容になるのが当たり前。

あれれ、両方消えた?

正常動作だったが、ただ削除したのが問題という単純なことだったりしてね。
削除するなんて想定外(><)、削除したら削除された。

226:名無しさん@13周年
12/06/26 03:45:50.79 FLzsU0VO0
バックアップというよりSLAを満たす上での当然の仕組みだと思う。
これをバックアップと言い張るのが恥ずかしいレベル。

問題点
・本番故障時は待機系に切り替わるため
この時点でバックアップがなくなる
・本番機の様子も見ずに、即座にバックアップ機で作業を行った。
・バックアップサービスを全面にうたいすぎた。(とてもお金とれる仕組みではない)

結論
・二重バックアップにしとくべきだった
・本番、バックアップ機の作業タイミングをズラす

227:名無しさん@13周年
12/06/26 03:45:54.40 5lZzFqvb0
>>181
> バックアップ不要どころか
> バックアップ出来ないのよね


それが証明になりますね。
ファーストサーバ社本人は本気で顧客のバックアップ不要のサービスを提供している
つもりだったという。

でもいざ問題になれば契約書が真である。
本人たちは大真面目にバックアップ不要だと顧客を勧誘し、実際そのような
サービスを提供してきたつもりが、いざとなったらそんな意志は初めからなかったと
判断され刑事被告となると。

契約書の内容なんて法律屋の範疇の話でサービスを創造する技術屋や営業マンの預かり知らぬ
ところですからね。

228:名無しさん@13周年
12/06/26 03:47:20.37 qzKjXnaV0
>>227
単に以前からの契約書使いまわしただけでしょ

229:名無しさん@13周年
12/06/26 03:47:47.36 Y/Zsh0c80
過去のここの評判から考えても検証環境があるとは考えにくいなぁ。
個人のPCでスクリプトのテストして、それを検証環境とか言ってるだけな気がする。
とにかく技術がない金もかけない。

230:名無しさん@13周年
12/06/26 03:47:51.18 D5/Yuorx0
クラウドへの信用を失墜させられ、風評被害も甚大だな
ユーザの集団提訴だけでなく、クラウド業界の企業群でも集団提訴あるかもね

231:名無しさん@13周年
12/06/26 03:47:54.30 YsL+aI2A0

なんか同じヤフーグループのIDCでもはテープ使わないみたいだよ。
HDDだけ使う。

URLリンク(www.idcf.jp)


232:名無しさん@13周年
12/06/26 03:48:02.67 0SW72fTx0
>>209
クラウドはサーバーとシステムを外部に任せるってだけだからこれもクラウド。
クラウドという単語自体造語でまともな定義ないという認識もたないといけない。
クラウドが指してるものはサーバークライアントシステムだし。
よくクラウドで言われる世界各地にサーバーが分散して相互バックアップっていうのは
ディザスタリカバリを使った大規模クラスタシステムのことであってクラウドではないんだよね。
金融系でかなり前から使われてるもの。

233:名無しさん@13周年
12/06/26 03:48:08.99 cB2bw/mh0
禿が始めた詐欺寸前まで必要なコストを切るスタイルの商売をマネするからじゃん

とか言いながら、ウチにも派遣さんが沢山居るけどな・・・
俺はあの禿のせいで、この分野が儲からない仕事になった気がするよ

234:名無しさん@13周年
12/06/26 03:48:21.13 lM6HlIhS0
最初のヤベッの対応次第では切り抜けられたのかね?

235:名無しさん@13周年
12/06/26 03:48:22.75 iSNB95KP0
ソニー製のサーバー?

ソニータイマーが働いたの?

236:名無しさん@13周年
12/06/26 03:48:35.74 +RVR33C40
ファイルバンクを使ってるときに、このデータが向こうのせいで消えたりしないか
と、ビクビクしながら使ってたな
忘れたころに別企業で見ると感慨深いなw

237:名無しさん@13周年
12/06/26 03:48:42.05 ZV8g28vx0
データ消されたのに支払った額だけ返金してチャラ?
これで納得する客いるのか?

238:名無しさん@13周年
12/06/26 03:49:08.21 hN/kjSyo0
東電と原発の騒ぎみたいになるんだろうなぁ
大して知識のない奴らが「クラウドはオワコン!!」みたいな

239:名無しさん@13周年
12/06/26 03:50:09.95 dy1juyYfO
朝鮮企業を信用したら終わりだよ

240:名無しさん@13周年
12/06/26 03:50:10.99 kOvNmDCf0
LTOでのバックアップの義務付けなんて法的にないのだろ

241:名無しさん@13周年
12/06/26 03:50:39.06 VTuF1IBH0
>>232
>クラウドという単語自体造語でまともな定義ないという認識もたないといけない。

だとすると、曖昧な言葉で勧誘した営業の責任大だな。

242:名無しさん@13周年
12/06/26 03:50:39.92 bZ8iInVJ0
>>14
>被害を起こした過失側が被害者の賠償を決めるなんて発想が北朝鮮。
そうなんだ?
じゃぁお前の住んでる国って北朝鮮の属国だったんだね

243:名無しさん@13周年
12/06/26 03:50:56.46 j794gsMo0
「客がCに保存したデータ」のバックアップは、自分たちがDに、確かに取っていたから
【客が間違って】Cに保存しても、自分たちがDに戻せていた

けど

自分たちがDに保存した「客がCに保存したデータ」のバックアップBは取ってなかったから
【自分たちが間違って】CとDに同時にパッチを当てて、同時に両方とも無くなっちゃったら
もうお手上げになっちゃいました

お客さんとこに、Cに保存する前のデータAが残っていませんか?

アホすぎる(笑)

244:名無しさん@13周年
12/06/26 03:51:50.05 gconYPTT0
>>232
もともとクラウドを名乗るのに資格や法規制があるわけでもないしね

245:名無しさん@13周年
12/06/26 03:51:54.14 Nu/72jKl0
>>237
ただのまやかしだよ。
でも押し切れば一部顧客は納得するだろうって読み。
どこにでも風変わりな理屈を好む人はいるからね。


246:名無しさん@13周年
12/06/26 03:52:43.58 aWLaUegY0
そもそもプログラムにバグがあったてことは・・
今までのプログラムを捨てて、新しいプログラムを使ったってことだろ。

常識ある技術者なら、バックアップを取るだろう!
それをせずに新しいプログラムを走らすて。。。どう考えても変だw

「ファイル削除コマンドを停止させるための記述漏れ」
テストでぬけるて。。テストしてないだろこれwww

247:名無しさん@13周年
12/06/26 03:52:57.90 95WFDd1V0
>>226
問題点は違うよ。
バックアップって言っているのは待機系なんだから、現行機と同一のパッチを同時に当てるのは当然のこと。
問題点はパッチ適用前にデータのバックアップをとっていない事と検証環境でバグを検出できていないことだよ。
検証環境がしょぼかったのか、検証したやつがしょぼかったのかわからんが、こんなとんでもないバグが検証で見つからないなんてあり得ないから。

248:名無しさん@13周年
12/06/26 03:53:02.11 gzgYjsN30
>>119
>あいつは、逃げ根性だけで生きてきたチンピラ。

通りで菅直人とウマが合う訳だ。。。

249:名無しさん@13周年
12/06/26 03:53:28.94 VRiHYZvk0
>>234
消して気が付いた瞬間に即座に電源落としてデータ復旧業者に依頼してたらもしかしてレベル
待機系なら運用してないはずなのでさらに復旧確率アップ、1日データ飛ぶだけで助かったかもね

250:名無しさん@13周年
12/06/26 03:54:00.80 gconYPTT0
>>241
IT業界は昔からバズワードによる曖昧なイメージで売ってきたって事情もあるからなあ
ユビキタスとかなんちゃら2.1とかさ

251:名無しさん@13周年
12/06/26 03:54:31.85 txwG+nQ60
普通の会社ならメールも顧客データもローカルにバックアップとってるだろうから大して影響ないと思うけど、
「クラウドすげえ便利じゃん。HDDもう買わなくていいじゃん」つってどんなものでもアップロードしまくって、ローカルからデータを消しまくって真っ青な会社もあるんだろうな。

252:名無しさん@13周年
12/06/26 03:55:19.52 GXgNaflh0
裁判だなこりゃ

253:名無しさん@13周年
12/06/26 03:55:24.43 9s5P/ICH0
>>235
シャープタイマーかもよ

254:名無しさん@13周年
12/06/26 03:55:50.47 hSkYOfsvO
>>224
1日1回のソースなんてなくね

255:名無しさん@13周年
12/06/26 03:56:12.95 Nu/72jKl0
>>251
それウチの会社だw



256:名無しさん@13周年
12/06/26 03:57:00.82 aWLaUegY0
>>251
ありそうだ。
 
情弱の団塊経営者ならIT担当者に命令してドヤ顔してそうだなw
あいつらマジでバカだから。

257:名無しさん@13周年
12/06/26 03:57:18.54 owMN7RoCO
チョンならサムスン製だろ
壊れっぷりからして

258:名無しさん@13周年
12/06/26 03:58:07.81 70Makn+v0
>>235 >>253
おいおい、なんでこのスレに
クソチョン統一協会日本人成り済まし似非保守書込み工作員が
紛れ込んでんだよ

せめて関係ない話題出せないなら無理して書き込むなよ

259:名無しさん@13周年
12/06/26 03:58:15.83 X2TFMAQH0
>>254
FAQの「バックアップデータが消失した理由は?」の回答に毎朝6時に取得って書いてある

260:名無しさん@13周年
12/06/26 03:58:35.58 1qLPckcw0
前スレ972のutWDau5g0へ
寝る前に気分を害して、ほんとに悪かった
HP作成屋の前は、IT管理者だったよ(自社鯖なし)。
結構なブラック企業だったし、IT管理者としては結構ひどい扱い受けていた
IT管理者の価値をわかっていない社長に嫌気がさして辞めたよ
現在HP作成屋だが、ローカルマシンのイメージバックアップは毎日欠かさない
972で書いてることは、よくわかる
ただ、サイボウズ等は結構有用なアプリだと思うし
被害者の中には、レベルの高いIT管理者がいなくて
バックアップ込のサービスを過信したのかもしれないけど、
FS提示の限度額は、かわいそすぎるという話なんだ
俺がWebのグループウェア選定させられる立場なら、バックアップのしやすさが優先的な条件となるだろう
でも俺はLotus Notesとかのほうが好みなんだが
utWDau5g0をまっていたが、眠くなったので寝る

261:名無しさん@13周年
12/06/26 03:58:47.77 S+ydBO740
>>251
まあ、クラウドをまるっきり信じ込んじゃった中途半端にシステムに詳しい兄ちゃんが、
「クラウド化に伴うバックアップサーバ等の経費削減提案」なんかを出しちゃって
詳しくない管理職がそれにまるまるのっかっちゃったというのはあるかもね。

262:名無しさん@13周年
12/06/26 03:59:22.93 VRiHYZvk0
>>254
URLリンク(support2.fsv.jp)
ここの原因3に「システムを含むデータのバックアップは毎朝6時に取得しております。」ってある

不思議に思うのがこのバックアップを待機系を指すのであればシステムを含むってなってるから
バックアップ環境にパッチあてる必要は無いと思うんだよね、だって次のバックアップで同一になるんだからw

263:名無しさん@13周年
12/06/26 03:59:30.03 j794gsMo0
>>247
「客がCに保存したデータ」のバックアップは、自分たちがDに、確かに取っていたから
【客が間違って】Cに保存しても、自分たちがDに戻せていた

けど

自分たちがDに保存した「客がCに保存したデータ」のバックアップBは取ってなかったから
【自分たちが間違って】CとDに同時にパッチを当てて、同時に両方とも無くなっちゃったら
もうお手上げになっちゃいました

まぁ、

【アップする客】が間違える・・・ことはあっても
【それを管理する自分たち】が間違う・・・はずはないんじゃね、検証もするんだし・・

っつー、良くあるアホ話だな(笑)

264:名無しさん@13周年
12/06/26 03:59:39.94 ZAzkJkJD0
>>242
すいません。ハングル語で入力説明できません。ハングル語はわからないので。
難しい日本語ですいません。
本事件の企業コンブライアンスの対応が北朝鮮みたいという意味です。

265:名無しさん@13周年
12/06/26 03:59:51.07 hSkYOfsvO
>>259
ありがとう

266:名無しさん@13周年
12/06/26 04:00:16.77 UnaobCKw0
>>256
ありがちだ
プレジデントなんかでちょいと読んだ知識で
これからはクラウドだからとか言っちゃうもんな

267:名無しさん@13周年
12/06/26 04:00:40.63 +RVR33C40
>>251
おい、うちの社長の悪口は止め給え
幸いにもFS使ってなかったけどw

268:名無しさん@13周年
12/06/26 04:01:48.92 YnKsUgpt0
レンタルサーバ屋=今クラウド
なんて素敵な響きだw

269:名無しさん@13周年
12/06/26 04:02:40.63 wggIf1MB0
>>247
タイムラグが最大1日のディプリケーションで、世代管理がゼロという
最弱ではあるけどバックアップでしょ

270:名無しさん@13周年
12/06/26 04:04:29.49 kqM41uCk0
ああ、クラウドってレンタルサーバのことだったの。

271:名無しさん@13周年
12/06/26 04:04:53.10 hSkYOfsvO
>>262
本当はもっと頻繁に更新してたんじゃねw

272:名無しさん@13周年
12/06/26 04:04:57.21 VTuF1IBH0
>>262
>バックアップ環境にパッチあてる必要は無いと思うんだよね、だって次のバックアップで同一になるんだからw

原因3の説明に、
>メンテナンス実施後にハードウェア障害が発生してバックアップに切り替えた途端に脆弱性対策が講じられていない
>システムに戻ってしまうことが過去に発生し、脆弱性対策がなされていないシステムが動き続けていたという反省に立ち、
とあるから、丸1日間不一致のままではマズイと考えたんだろう。
だからと言って、確認なしに両系統を同時更新も危険だが。

273:名無しさん@13周年
12/06/26 04:05:22.32 aWLaUegY0
障害が発生した顧客のデータは、システム領域のサーバー設定情報や
データベースの情報なども含めたデータが消失した。
-------

これ単純にシステムのファイルを削除してまわったということだろ。
まるでハッカーのウィルスにやられた形だな。
悪意あるだろ。。これはw

274:名無しさん@13周年
12/06/26 04:05:35.49 l+hiCbFl0
>>150

URLリンク(support.fsv.jp)

この報告書をみるかぎり、データのバックアップに世代管理があったかどうかは分からないと思うが……?

OSの更新スクリプトを「本番環境」と「バックアップ環境」に同時に適用しないといけないのなら、
たしかに「バックアップ環境」がクラスタ内の待機系だというのは間違いない。

だがその待機系のノード内で稼働系から同期したファイル群をどう扱っていたかなんてのは、
そのシステムの運用に依るだろう?

待機系ってのはすくなくとも稼働系のコピーを持っていればいいのであって、
それを以上の構成であることは別にかまわないんだから。

スクリプトが待機系のバックアップを消したのならそれはファイルとして扱えていたということだし、
それを待機系内で世代管理していたとしても「ファイルをすべて消すスクリプト」が全世代を消してしまうわけだしな。

データのバックアップは違う媒体に置いておけ、というならそれは正しい主張だが。

275:名無しさん@13周年
12/06/26 04:05:56.53 X2TFMAQH0
>>262
今回障害が起きたのはクラウドサービス=仮想サーバレンタルだから
「システムを含むデータのバックアップ」っていうのは仮想サーバを丸ごとバックアップしたってことだと思う。
仮想環境のバックアップ方法としては別に間違っちゃ無いと思うよ

276:名無しさん@13周年
12/06/26 04:06:32.87 HUABvEtd0
>>262
もしかすると、俺らが思ってるより下層レイヤのパッチだったかも?

277:名無しさん@13周年
12/06/26 04:06:53.23 ty8r1aeM0
再発防止策なんてどうでもいいからデータ返してやれよ

278:名無しさん@13周年
12/06/26 04:07:15.17 0SW72fTx0
障害の説明だとホットスタンバイだけどバックアップの説明だとスタンバイシステムのサーバーというより
予備のサーバーになってるね。
どういうシステムなのかすごい気になるな。
仮想鯖をレンタルしてるとこだよね?なんか実鯖のような書き方だけどそこもひっかかる。

279:名無しさん@13周年
12/06/26 04:08:05.01 IeDJT04E0
どうしてシステムへのパッチ当てで
データが消えるのか、さっぱりわからん。
仮想サーバへのパッチだとしても、
仮想ディスクのユーザデータ領域を
書き換えたりしないんじゃないの?

280:名無しさん@13周年
12/06/26 04:08:39.15 95WFDd1V0
>>269
システムのバックアップとデータのバックアップは別でしょう。
そのもう一台のバックアップは、現行機がハードウェア障害などで動作しなくなった場合にそなえてるわけで、データの保全のために存在しているわけじゃない。



281:名無しさん@13周年
12/06/26 04:08:49.22 VMdisci20
>>122
俺もThunderbird使ってる
WEBでもローカルでも両方保存してあるな

282:名無しさん@13周年
12/06/26 04:09:47.89 UnaobCKw0
>>279
パッチにバルスとでも記述してたんじゃね?

283:名無しさん@13周年
12/06/26 04:10:50.14 wggIf1MB0
>>274
稼働系が障害起きたときに、影響受けて壊れるようなものは、バックアップとは言えないよね
FAのやってたのは、ハード系のバックアップとしての待機系で、
データのバックアップじゃない、データのバックアップなら、
稼働系の影響を受けない状態で、世代管理しないと

284:名無しさん@13周年
12/06/26 04:10:51.19 VRiHYZvk0
>>275
別に方法が間違ってるとかじゃなくて運用おかしくね?って思うだけ


285:名無しさん@13周年
12/06/26 04:11:20.22 B2KN4MtlO
日本に仇なす企業

286:名無しさん@13周年
12/06/26 04:11:31.22 YnKsUgpt0
実ファイルを消すプログラムが走ったんだな
よくあること

287:名無しさん@13周年
12/06/26 04:11:36.09 q35oO7/Q0
クラウドつっても豪雨もあればピーカンもある
雲は刻々と姿を変える
自由気ままに生きていくのさ

288:名無しさん@13周年
12/06/26 04:11:56.03 U3b8L6lh0
>>269
サブとの同期がバックアップだとしても

その同期時間までがタイムアップだとすると
朝6時を迎えた時点でアウトなシステムなら

朝やっと社員たちが出勤してきた時すでにお寿司だなw


これが朝6時に同期じゃなくてちゃんとバックアップとっていたとしても

世代が1世代分しかとってなくてつねに上書きだと
やっぱり朝6時になった時点でオワル。


問題把握してから回復できるためには
気づいてから上書きされてない世代バックアップがいくつ残ってるかによるよね

このアップデーターバッチかました人が気づいてから
他の責任者に情報が伝わったのがいつなんだろうか?

説明みるとメインとサブに両方バッチかましたみたいなこと言ってるけど
朝6時のバックアップとは当然べつだよね?

289:名無しさん@13周年
12/06/26 04:11:58.69 +RVR33C40
>>279
不要なファイルを消すのに範囲指定してなくて全鯖に適用されちゃったみたいな言い訳してなかったっけ

290:名無しさん@13周年
12/06/26 04:12:03.92 zkIAuJka0
>>12
1byteに付き500円の賠償してもらおうぜ

291:名無しさん@13周年
12/06/26 04:12:06.32 tguT2XQS0
>>274
>この報告書をみるかぎり、データのバックアップに世代管理があったかどうかは分からないと思うが……?

そう思いたくなるけど・・・世代管理されていたなら復旧できているはずで・・・

292:名無しさん@13周年
12/06/26 04:12:11.86 nZGZhRrRO
裁判長:参考人をここへ
A:これはバックアップとは言えない。そもそもバックアップとは…
B:これもバックアップの1種。つまりバックアップとは…
C:てか営業は売る時、客に何て説明したのよ?
裁:被告は契約前にどのような説明をしましたか?
被:バックアップの仕組みについて説明済みです
原:データ飛ぶリスクなんて説明されてないし自前バックアップ不要とあるから契約したんだが

ウケルwww

293:名無しさん@13周年
12/06/26 04:12:20.96 Nu/72jKl0
>>282
スバルスバルスバル…バルス?
あぁっ、やっちまったぁ

というパターンなのかもね。


294:名無しさん@13周年
12/06/26 04:12:41.11 FLzsU0VO0
>>282
面白いな。今度書くshellにその隠しオプション付けよう

295:名無しさん@13周年
12/06/26 04:12:52.50 5+rs3ow+0
バックアップしてると言い張ってても、FSのようにやってない所結構あるんだろうなあと見て思った

296:名無しさん@13周年
12/06/26 04:13:10.40 a4RwB/8oO
で、禿は逃げ回ってんの?

297:名無しさん@13周年
12/06/26 04:13:19.52 VTuF1IBH0
>>275,279
まさかと思うが、仮想サーバへのパッチ当ての手順というのが
1.現在の仮想サーバ(ホストOSから見れば単なるでかいファイル)を別名(xxxx20120601とか)でコピー
2.現在の仮想サーバにパッチ当て
3.古い仮想サーバを削除(diskfullを避けるため)
で、3.の手順をミスって歴代仮想サーバを全部削除した、とか?

298:名無しさん@13周年
12/06/26 04:13:28.17 Dcc/XfqM0
>>279
ベホマとメガンテ間違えたんだろw

299:名無しさん@13周年
12/06/26 04:14:44.91 0SW72fTx0
>>274
クラスタソフトでOSに対して同時にパッチあてなければならないってのは聞いたこと無いんだよな。
ホットスタンバイにしろコールドスタンバイにしろ待機系をクラスタからオフラインにしてパッチ適用してから
クラスタでオンラインにしてクラスタ切り替えを起こして稼動してた鯖にパッチ適用する。
クラスタ構成はミラー構成であろうとOSのシステムは共有しないからね。

300:名無しさん@13周年
12/06/26 04:15:32.85 U3b8L6lh0
>>295
あつかう顧客数に比例して
あつかうデーター量が増えると
とてもHDD間の物理コピペでは間に合わなくなるんじゃないのかな?

いったいDB量だけで何TBなんだろ?

301:名無しさん@13周年
12/06/26 04:16:33.63 hSkYOfsvO
>>298
リレイズさえ掛けてあれば

302:名無しさん@13周年
12/06/26 04:17:46.91 UKPOAPh90
たとえ、1日1回でもレプリーションはレプリケーション。
バックアップとは違います。

303:名無しさん@13周年
12/06/26 04:17:48.23 Zf0Scrp80
コストダウンに追い立てられ、デスマーチで虐げられた技術者は、
心のどこかで会社が滅茶苦茶になるような大惨事が起こればいいと願っているのさ。
だからこそ、こんな運用がまかり通っていた。

304:名無しさん@13周年
12/06/26 04:18:12.42 tguT2XQS0
>>298
検証の前にパルプンテかけていると思われ

305:名無しさん@13周年
12/06/26 04:18:36.78 VTuF1IBH0
>>300
HDD節約のために差分保存してたりすると、途中世代を失っただけでも最新世代復元ができなくなったりするからなあ。
FSが詳細発表しないうちは何とも不明。

306:名無しさん@13周年
12/06/26 04:18:43.13 X2TFMAQH0
>>284
パッチを当てる対象が仮想サーバ上のOSじゃなくてハイパーバイザだったんじゃない?
毎朝6時にバックアップしているのは仮想サーバだけだろうから

307:名無しさん@13周年
12/06/26 04:18:49.13 tsxJNHFC0
この状況は不味いな。
FSの社員役員は全員、早急に北朝鮮に亡命したほうがいいな。

308:名無しさん@13周年
12/06/26 04:19:12.20 lKfTLFum0
どうでもいいが対応誤るとここだけの話じゃなくて
全てのクラウドコンピューティングに対する不信招くぜ?

禿もよくよく考えとかないと、総務省と経産省にしばかれるぞ
ソフバンのトップはお前じゃなくてもいいんだからよ

309:名無しさん@13周年
12/06/26 04:19:22.80 YnKsUgpt0
数値を随時更新してる企業逝ったー
社内にバックアップがあるといいねw

310:名無しさん@13周年
12/06/26 04:19:36.40 j794gsMo0
>>274
対象シリーズ:ビズ2・シリーズ(ライトビズ、スモールビズ、ミディアムビズ、ラージビズ)
URLリンク(www.fsv.jp)
耐障害性・保全性に優れた「RAID+バックアップ」構成

(中略)共有サーバーながら耐障害性に優れた冗長化構成を採用しています。
さらに、人為的なデーター損失があった場合に備え、日に1回、外部サーバーに
データーを保存していますので、お客様によるデータの誤消去があった場合にも
前日の状態に戻すことが可能です。

世代管理じゃね????

311:名無しさん@13周年
12/06/26 04:20:41.80 FLzsU0VO0
>>308
マスゴミ「その時は禿げを全力で擁護して、官僚スキャンダルで叩きます!」

312:名無しさん@13周年
12/06/26 04:20:47.00 g1HaiC8L0
>>310
前日にしか戻せないのは世代管理じゃない

313:名無しさん@13周年
12/06/26 04:21:17.79 95WFDd1V0
>>306
どっちにしろ、アクセスが集中する午後5時に当てるようなパッチではないけどな。
再起動もいるから事前にメンテナンス予定を伝えるべきだし。

314:名無しさん@13周年
12/06/26 04:21:21.80 DRtB28220
>>255
ネットの障害発生時にどうするの?

315:名無しさん@13周年
12/06/26 04:21:22.88 VRiHYZvk0
>>308
FSの発表が曖昧すぎて細かいとこがよくわかんねーんだよなw
1冊の本にして出版していいレベル、詳細報告書は公開するんだろうか

316:名無しさん@13周年
12/06/26 04:22:03.90 VRiHYZvk0
>>315>>306だった

317:名無しさん@13周年
12/06/26 04:22:39.68 4XqCbFtv0
>>308
クラウドコンピューティングって、元々怪しさ爆発じゃん。
今更不信って事もないでしょ。

冗長化しただけのサーバーとか、そう言ってくれる方がわかりやすい。

318:名無しさん@13周年
12/06/26 04:22:48.84 bs+/hTZL0
>>292
そんな感じで詐欺の立証は困難を極めるだろうね
システムの復旧に要した費用と消失したデータの資産評価でもめて和解ってとこじゃないか

319:名無しさん@13周年
12/06/26 04:23:20.60 0SW72fTx0
>>310
データ復元不可能ってことだからその外部鯖のデータまで何故か削除してると。

320:名無しさん@13周年
12/06/26 04:23:49.16 kOvNmDCf0
この裁判の傍聴席がIT関係者で埋まるのか面白そうだ

321:名無しさん@13周年
12/06/26 04:23:56.17 JCm7MR/a0
レンサバ板見てきたけど向こうはそろそろ飽きてきたみたいね
何事もなかったように終結しそうだわ、この流れを見ると。

322:名無しさん@13周年
12/06/26 04:25:36.96 YnKsUgpt0
単純な人為的にミスにパッチがどうのリモホスがどうのレイドだどうの
ロールバックがどうの言うスレ

323:名無しさん@13周年
12/06/26 04:25:42.86 VTuF1IBH0
>>319
中間報告では外部サーバがどこにあるのか不明なんで、何故外部サーバにあるはずのデータを使えないのかも不明。

324:名無しさん@13周年
12/06/26 04:26:00.21 j794gsMo0
>>312
ああ、3日前や、10日前の状態に戻せるのが、世代管理か

でも、>>310の話から見ると

その、日に1回、データーを保存する外部サーバーにも同じパッチを同時に当てちゃって
両方ともデータがぶっ飛んじゃった・・・っつー話だろ?????

325:名無しさん@13周年
12/06/26 04:26:11.08 BtzDVU2G0
これをバグと言い切るのってすごいと思うんだ
いろいろ設計ミスでしょう

326:名無しさん@13周年
12/06/26 04:26:55.83 JwSKTmRn0
>>135
数百年に一度の津波が起こって、ついでに原子力発電所を直撃とか
常軌を逸した最悪の事態って起こる時は起こるよね

最近なんかそういうの多くて困る
ソニーのネットワークも漏れたし

327:名無しさん@13周年
12/06/26 04:27:04.97 Bdi0Ub3c0
個人のデータ管理なら何かやるときに
大事なデータ入ったHDDのケーブル抜いて物理的に遮断しとくこともできるけど
こういうデータで商売してるとこはそう簡単にいかないだろうからなぁ

328:名無しさん@13周年
12/06/26 04:27:24.15 K6wmWmbdO
契約書や約款に、(甲)にとって一方的な都合の良い特約条項を織り込むのは、
権利能力や社会経験的に弱者な(乙)による訴訟防止の牽制で常套手段だよ。

つまり大勢居る(乙)のうち、2ch住人のように若年者で社会経験が少なく法や
取引に浅い(乙)は特約通りに守ってくれる確率が高い。しかも法に対する
知識も乏しいから訴訟まで達しない。(訴訟の方法を知らなく手続きできない)

経験豊富な上級者の(乙)にだけは秘密裏に個別対応で任意の賠償や示談をする。

329:名無しさん@13周年
12/06/26 04:27:39.56 lWGmVPOc0
>>303
鯖がオペチョンでリストア不能になって、
自己愛性人格障害のプロマネが左遷されたときは、
心の底からザマアミロって思ったよ。気持ちよかったなあw

330:名無しさん@13周年
12/06/26 04:28:27.84 nZGZhRrRO
>>315
曖昧にしないとマズイ理由があるのさ
元請け大手でもよくあること


331:名無しさん@13周年
12/06/26 04:28:55.84 l+hiCbFl0
>>283
> 稼働系が障害起きたときに、影響受けて壊れるようなもの

原因はそこじゃない。報告書をよく読め。


>>299

待機系に切り替わったときに、OSが旧バージョンのまま運用されるのを恐れた、と書いてあるが?
同時というより、主副の適用差のタイムラグを可能なかぎり小さくしたかったんだろう。


>>291

バグのあるスクリプトは全ファイルを消すんだから、
世代管理されたファイルがあれば、それも消すことなるだろう?



あのなあ……俺ももちろんデータが世代管理されていたかどうかは怪しいと思っているさ。
だがこの報告書だけでそれは明言できない、と言っているだけでね。

FSの運用がひたすらマヌケであることには変わりはない。
すくなくとも検証方法はバカまるだしだし。

332:名無しさん@13周年
12/06/26 04:29:21.20 tguT2XQS0
Q:ファーストサーバの運用のイメージは?

A:みんな頭おかしい


333:名無しさん@13周年
12/06/26 04:29:43.89 4XqCbFtv0
昔の上司に言われた言葉
「プログラムは書かれたとおりにしか動かない」

334:名無しさん@13周年
12/06/26 04:30:08.73 j794gsMo0
>>324 訂正追加

>>312
ああ、3日前や、10日前の状態に戻せるのが、世代管理か

でも、>>310の話から見ると

その、日に1回、データーを保存する外部サーバーにも同じパッチを同時に当てちゃって
両方ともデータがぶっ飛んじゃった・・・っつー話だろ?????

結局

パソコン2台買って、
片一方がぶっ壊れても、もう片一方で仕事出来るように
一日一回、毎日、データをコピーしていたんだけど

ある日、2台同時にWindows アップデートかけていたら
Windows アップデートにバグがあって、2台同時にデータがすっ飛んじゃいました

ってアホ話じゃん(笑)

335:名無しさん@13周年
12/06/26 04:30:25.64 Qoi/FDoQ0
こんなもんクラウドじゃなくてただの貸鯖じゃん
貸鯖の域を出ないならクラウドなんてほざくなぼけ
それともお天道様の下だが虫けらのような客より上にいるという意味で
クラウドつってんのか?

336:名無しさん@13周年
12/06/26 04:30:39.36 95WFDd1V0
>>325
設計ミスやバグなんて大して珍しくない
検証で検出漏れしたことが一番おかしい


337:名無しさん@13周年
12/06/26 04:30:43.50 JwSKTmRn0
>>321
こういうの見るとステマで「もう騒ぎは収まった!いつまでやってるんだー!」って絶叫してるようにしか思えなくなってきたw

338:名無しさん@13周年
12/06/26 04:31:02.45 krV1XC0qO
禿げはこういう時は「やりましょう」って言わないんだよな、絶対

339:名無しさん@13周年
12/06/26 04:31:11.83 WPCL5l2k0
何も仕事をしないほうがマシというレベル

340:名無しさん@13周年
12/06/26 04:32:05.97 TAHmaNYx0
素人のアルバイトがやってる感じがしてならないこういうことも
あるから自分でもバックアップしてないと不安だな

341:名無しさん@13周年
12/06/26 04:32:18.11 0SW72fTx0
>>331
クラスタ構成ならオンラインの鯖にOSのパッチなんかあてないよ。
リブートしないといけないんだから。

342:名無しさん@13周年
12/06/26 04:32:19.19 JCm7MR/a0
今回はいい勉強になったっつーことでもういいだろ。
ファーストサーバも謝ってんだし賠償もすると言っている。
それでもまだゴタゴタ言ってるやつ等は日本人じゃないだろ?ナニ人だ、お前

343:名無しさん@13周年
12/06/26 04:32:52.47 BtzDVU2G0
報告が中途半端だからいったいどういう運用の仕方してたのか
想像するしかないけどこれで今までミスが起きなかったのが一番の奇跡


344:名無しさん@13周年
12/06/26 04:32:53.44 wggIf1MB0
>>324
最低の2世代管理でもしてれば、事故った前日状態には戻せるのです

345:名無しさん@13周年
12/06/26 04:32:56.33 4XqCbFtv0
>>335
でもねー、クラウドって名前付けるとアホが借りてくれるのよ。
高い金出してくれるのよ。
パワポが輝くのよ。

あほらし。

346:名無しさん@13周年
12/06/26 04:33:35.55 U3b8L6lh0
>>336
案外単純なバッチコマンドのミスとかで
大チョンボて
意外とあるんだよね


まさかっておもうほどのことのほうが
実際には起こりやすい


テスト環境もその
「まさか」を想定してない環境だものw

347:名無しさん@13周年
12/06/26 04:34:04.56 95WFDd1V0
>>334
しかも検証用PCで事前にWindowsアップデートを試していたにもかかわらず、だ。


348:名無しさん@13周年
12/06/26 04:34:06.98 nZGZhRrRO
>>318
>システムの復旧に要した費用と消失したデータの資産評価でもめて和解ってとこじゃないか

もめたら和解できんだろw

てか営業資料に自前のバックアップ不要()とかウタッてたらアウトだろ~

349:名無しさん@13周年
12/06/26 04:34:19.00 YnKsUgpt0
クラウドと言えば24時間不眠普及で小人がいろいろお手伝いしてくれるんだよw

350:名無しさん@13周年
12/06/26 04:34:34.97 XAu0/aLnO
で、
この会社は本当にクラウドを構築してたのか?
してなかったら詐欺だぞ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch