【科学】「肥満は地球の脅威」=人口爆発に匹敵at NEWSPLUS
【科学】「肥満は地球の脅威」=人口爆発に匹敵 - 暇つぶし2ch64:名無しさん@13周年
12/06/19 16:44:26.33 d227C2PHO
★貧困層ほど太る理由
■肥満のメカニズム
 肥満は、エネルギー(カロリー)の摂取量と排出量がバランスを欠くことで起こる。
 『「摂取量」が、新陳代謝と運動によって放出される「排出量」より多くなれば、体重は増えていく』。
 現代人は過食によってカロリーを摂り過ぎる一方、運動不足となってカロリー排出量が減少し、肥満化を続けている。
■また、今日の先進国では、肥満は貧しい人の間に広まっている。なぜか?
 人は味、値段、入手の難易、種類、安全性などを基準にして食べ物を選ぶが、
『貧しい人は、味はそこそこで安価で容易に手に入る加工食品を買って食べる傾向が強いからだ』。
 しかし、加工食品はエネルギー密度(カロリー)が非常に高い。
 『これが、貧困 →食費の節約 →加工食品 →エネルギーの摂り過ぎ →肥満の連鎖を生んだ』。
■『エネルギー密度が高く健康には問題の多い加工食品と、味が良く健康にも良い食べ物の間には、大きな価格差が存在する』
 『アメリカでは、1ドルで1200kcalのクッキーやポテトチップスが買える。一方、新鮮な人参は250kcalしか買えない』。
 ハンバーガー類、スナック類、炭酸飲料などの安価なジャンクフードは、肥満やメタボ症候群の原因となる糖分、脂肪分、塩分などをふんだんに含み、
健康を保つうえに重要な微量栄養(ビタミンや鉄分など)を欠いているものが多いのである。
 『味が良く、健康にも良い食べ物は、値が張る』。
 アラバマ、ミシシッピ、テネシーなで南部の最貧諸州で肥満率が最も高く、白人より黒人、ホワイトカラーよりブルーカラー、
それに生活保護の受給者に肥満が多いのは、その証だ。
■参考
◆2015年世界で7億人、肥満のコスト[週刊エコノミスト 2010/08/31号]
◆日本の体重過多率(日本でいう肥満率)
 [厚生省 国民健康・栄養調査]によると、成人女性は1976年からずっと22%で横ばいだが、成人男性は多少の増減はあるが一貫して上昇傾向。
 1976年15%だったのが、1987年に成人女性を抜き、2006年には30%に。特に、1997年に一気に5%もアップ。
 [文部省 学校保健統計調査]によると、11歳男女は1976年5%→2009年9%、14歳男女は1976年7%→2009年10%。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch