【話題】警告! 首都直下地震は必ず起きる・・・三陸沖で過去2000年間に巨大地震が4回発生、その前後10年に直下型大地震が必ず起きているat NEWSPLUS
【話題】警告! 首都直下地震は必ず起きる・・・三陸沖で過去2000年間に巨大地震が4回発生、その前後10年に直下型大地震が必ず起きている - 暇つぶし2ch401:名無しさん@13周年
12/06/17 15:44:34.13 hEg6axv20
1586年 天正大地震 (M8.1)
震源域は現在の福井県、石川県、愛知県、岐阜県、富山県、滋賀県、京都府、奈良県
被害地域の記録が日本海の若狭湾から太平洋の三河湾に及ぶ歴史上例のない超巨大地震。
死者推定9000人強

1596年 慶長豊後地震 (M7.0-7.8)
震源地は現在の大分県の別府湾口
津波による流出家屋数千戸、瓜生島水没による死者708名、高崎山と由布岳の山崩れ。

1596年 慶長伏見地震 (M7.0)
震源地は現在の京都・伏見付近 死者数合計、京都や堺で1,000人以上

1605年 慶長大地震 (M8.0)
震源域は駿河湾から徳島沖まで伸びる南海トラフ
津波被害による溺死者は約5,000人(1万人という説も)

1611年 慶長三陸地震 (M8.1)
震源は現在の三陸沖北部 津波は現在の三陸沿岸および北海道東岸に来襲
田老や大船渡で最高20m前後 死者数合計47,000人

1614年10月25日 高田領大地震 (M7.7)
震源は直江津沖。震域は会津、伊豆、紀伊、山城、松山諸国
越後高田藩では地震と津波により死者多数とする記録も有り

1614年10月25日 伊豆地震 (M7.7)
伊豆と小田原で被害大。津波被害甚大で多くの死者発生
千葉県銚子市の飯沼観音の境内まで到達したとの記録があり

1615年 慶長江戸地震 (M6.5)
東京直下 死者多数


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch