【生活保護】 庶民、怒り…「働く方が損」「年金よりもらえる。若いときの努力が無意味」「不正でも返還義務ない」「医療費タダとは」at NEWSPLUS
【生活保護】 庶民、怒り…「働く方が損」「年金よりもらえる。若いときの努力が無意味」「不正でも返還義務ない」「医療費タダとは」 - 暇つぶし2ch430:名無しさん@13周年
12/06/13 11:59:56.55 NmpS5mYOO
>>367
★精神的貧困(質的貧困)を含む海外と、含まない日本の生活困窮ラインの違い
■日本人が考える必需品(健康で文化的な最低限度の生活)と、イギリス人が考える必需品(ケインズの言う所の美的生活か)のレベルの違い、その一例
◆『弱者の居場所がない社会―貧困・格差と社会的包摂』(阿部彩。講談社現代新書)
 「イギリスの子どもの貧困研究では、貧困層の子どもがもっとも恐れるのは、学校で仲間はずれになることであり、
それを避けるために、みんなと同じような服装が非常に重要だと言われている。
 『《家族が必要な衣料》というのは、必ずしも、安価な量販店やバザーで調達できるものではないのである』」
■EUは、「その国の平均的な所得の60%以下を貧困ライン」として設定し、随時公表。貧困対策の基礎資料にしている。
 注目すべきは、貧困ラインの設定が、相対的貧困率のラインである中央値の半分より、多くの所得がある人まで、貧困に含めている。
 貧困の定義に、所得水準(量的貧困)だけではなく精神的(質的)貧困も考慮。
 日本には、貧困ライン《貧困の見える化》が無い。だから当然、貧困対策も講じられず、放置され未救済。
■格差の王様アメリカの中間層の定義は、所得水準だけではなく精神的(質的)側面も考慮。一方、日本は所得水準だけで規定。
 日本はアメリカ以上に、《底辺への競争》に積極的
◆没落する中間層[週刊エコノミスト 2012/01/31]
 米国では、商務省が2010年1月、「米国における中間層」と題する報告書を発表した。
 そこでは、多くの米国人が自らを中間層と認識する半面、
①子弟の教育に熱心で、
②恵まれた住宅環境を確保し、
③将来の医療費増加への準備も怠らない
―という中間層のライフスタイルを維持できる人が、実質的に減少していると結論付けている。
 この報告書で重要なのは、中間層を単に所得水準で規定するのではなく、
①中間層たるゆえんとしての質的側面に変化が見られ、
②生活の安定と将来の見通しに陰りがみえている
―という点である。
 日本が「中間層の拡大」という量的側面を強調するのに対して、米国は「中間層の意味」としての質的側面にも着目している。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch