12/06/12 23:58:41.14 BX7BeyA30
>>933
もし、パルックボール プレミアだったらご愁傷様。プレミアは遅い。。。
旧スパイラルだとマシだったんだけどなあ。
951:名無しさん@13周年
12/06/13 00:01:22.28 pATZ7tLc0
色味が変になるのも辛い・・・
952:名無しさん@13周年
12/06/13 00:01:29.95 T5h0gP6D0
>>945
あるけど、効率重視のまともな点灯回路はどうしても体積を食うので
口金から先はE26とサイズが同じという不恰好なものになりますよ。
この形状のためにつっかえて入らない場合もあります
953:名無しさん@13周年
12/06/13 00:04:09.40 uOEJl+Zn0
>>945
ブルーライト問題もあるから長時間使う場所にLEDは不向き。
JINSやZoffのブルーライト低減めがね使うならまだしもな。
954:名無しさん@13周年
12/06/13 00:04:09.87 PhjxazXC0
電球なんか滅多に買わないものなんだから少しぐらい高くとも文句いわずにLED買えよ
955:名無しさん@13周年
12/06/13 00:05:44.39 IQBNgCWq0
>>665
涙を拭けよ
956:名無しさん@13周年
12/06/13 00:06:00.40 vS5JuSc40
よく行くコンビニが本部の指示があったらしく、照明を蛍光灯からLEDに切り替えてたが
一気に店内が薄暗くなってたな。
エネルギー保存の法則がある以上、同じ光量を出そうとすれば同じだけのエネルギーが
必要になるのが自然の摂理。
LEDの電気代が安くて済むのは光量が低いからなんだろ?
957:名無しさん@13周年
12/06/13 00:07:04.04 S/ZpeDeu0
新しく買うならLEDでもいいんじゃ。
最近は光量も結構あるし。
電球型蛍光灯持ってる奴が買い換える利点はそこまで高くない。
958:名無しさん@13周年
12/06/13 00:07:37.68 EpnPcrtX0
>>956
なにを頓珍漢なこと持ち出してるかな。
あんたものすごく、まともな神経なら死にたくなるほど恥ずかしいこと書いてるよ
959:名無しさん@13周年
12/06/13 00:08:59.89 aNCU5jke0
LED電球ってノイズが出るんじゃなかったっけ。
960:名無しさん@13周年
12/06/13 00:09:15.04 MnPhoNRz0
蛍光灯からLEDに変えても意味無いよ
961:名無しさん@13周年
12/06/13 00:09:29.43 sMg8nMid0
>>953
そうか。ミニクリプトンのE17の電球型蛍光灯のでも上限が60Wなんだよね。
今、60Wを使ってるんで、最初の暗さを考慮して100Wタイプを使いたいなぁ。
962:名無しさん@13周年
12/06/13 00:09:43.70 S/ZpeDeu0
>>956
消費電力の違いは発光原理が全然違うからなんだが。
下手な妄想で書くと、無知をさらけだすぞ。
963:名無しさん@13周年
12/06/13 00:10:04.11 JhKkwB8R0
もっと値下げしてくれないと
964:名無しさん@13周年
12/06/13 00:10:32.68 QM3rd9UZ0
利幅の大きな商品を買えってことでしょ?
965:名無しさん@13周年
12/06/13 00:11:08.81 Adan/ZMf0
コンビニが使ってたが粒粒が見える蛍光灯型の奴は安いよ
千数百円で買える
しかし丸型は売ってない
966:イモー虫
12/06/13 00:14:36.34 jUqdw3QpO
>>954
驚愕!LEDは視力破壊装置
URLリンク(logsoku.com)
驚愕!LEDは視力破壊装置
URLリンク(logsoku.com)
驚愕!LEDは視力破壊装置
URLリンク(logsoku.com)
967:名無しさん@13周年
12/06/13 00:16:23.48 +cSCYqY60
>>674
若干、虫が減る、って言う程度らしいなあ
652 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/12(火) 13:05:02.11
誘虫指数 (水銀灯を100とした場合。数値が小さいほうが良い)
水銀灯 100
蛍光灯(昼白色) 29
LED(昼白色) 17
LED(電球色) 10
低誘虫性蛍光灯 10
黄色蛍光灯 2
URLリンク(www2.panasonic.biz)
URLリンク(www2.panasonic.biz)
表6を元に水銀灯を100として換算
968:Wなんとか ◆WgrkHQVbAw
12/06/13 00:17:46.75 gcj/jO+M0
自分で LED照明作っちゃったよ
969:名無しさん@13周年
12/06/13 00:18:29.50 hoFpDjTGO
野田は球なし
970:名無しさん@13周年
12/06/13 00:19:40.55 xdA+kxtW0
LED電球に書いてる「寿命○万時間」ってのはLED自体の設計寿命だから
実際はそれよりはるか前に中の基盤とかが熱で壊れる。
たぶん、電球型蛍光灯と寿命は大して変わらんと思う。
971:名無しさん@13周年
12/06/13 00:20:37.84 EpnPcrtX0
29が17に減るのはぜんぜん「若干」ではありませんね。「大幅」です
972:名無しさん@13周年
12/06/13 00:22:13.28 WbrhJDs80
明かりの質が蛍光灯に並んだ時が、LED電球のスタートラインだろ
値段、寿命、消費電力・・・
そんなものは、そっから先の話だ。LED電球はスタートラインにも立ってない。つうかスタートラインに届く気配も見えない。
973:名無しさん@13周年
12/06/13 00:23:11.09 SIPjsgOu0
結局、家庭用の照明器具って、丸型の蛍光灯式のしか、売ってないじゃん。
探せばあるんだろうけど、一般的じゃない。
電球だけ売ってても、風呂場とトイレぐらいしか使えないんですけど。
974:名無しさん@13周年
12/06/13 00:23:34.99 dts2cjnz0
政府が言ってるのか。
じゃあどんどん白熱電球を入れるわ。
975:名無しさん@13周年
12/06/13 00:23:54.47 I6vMjxEu0
適材適所なんだから、一律強要すんじゃねぇよタコ
ネオジウム球の特性越える球まだ出てねーじゃんか
976:名無しさん@13周年
12/06/13 00:24:04.03 K82LMnza0
おまえら知ってるか?
LEDは韓国が一歩リードしている
そして今の政権与党はどこだ?
在日大好き民主党なんだぜ?
言ってる意味わかるよなwwwwww
977:名無しさん@13周年
12/06/13 00:24:04.41 yLtpyqMQ0
>>181
風呂場の白熱電球、もう何年代えてないか忘れたくらいに長持ちしてるぞ。
値段もハナクソみたいな値段だった。
978:名無しさん@13周年
12/06/13 00:24:15.51 fq1kYw2P0
>>956,958,962
LEDってピンからキリまであって、蛍光灯よりも効率が落ちるものがいくらでもある
中国製の安いLEDなんてみんな効率が悪いよ
細かいところが間違っていたとしても>>956の上げ足取ることないだろ
近所のコンビには最初青白いの入れて、暗くて薄汚い照明になっていたが、その後
すぐに改装し、演色性のいい明るいLEDに入れ替えてた
おそらく電気代はほとんど変わらないかかえって増える結果になっていると思う
979:名無しさん@13周年
12/06/13 00:24:19.91 ezUQ/noL0
LEDが高いというなら電球型蛍光灯でも同程度の効果が見込める
980:名無しさん@13周年
12/06/13 00:25:24.57 SIPjsgOu0
>>956
光に変わらず、熱に変わる分のエネルギーを無視してるな。
981:名無しさん@13周年
12/06/13 00:27:45.93 I6vMjxEu0
便所は三菱のハロゲン球に置き換えたけどな
玄関がミニクリプトン2灯の器具で、LEDどころか蛍光灯も物理的に入らねーんだよ
無電極蛍光灯って効率も耐久性も優れた製品があったのに
LEDブーム化させてつぶしやがって くそったれ
982:名無しさん@13周年
12/06/13 00:28:21.84 8mZm6xl50
>>5
その通り。同ルクスなら蛍光灯と同じ程度の効率。
トイレや玄関なんかのオンオフが多くてすぐに明るくならなければいけないとこ以外は意味無し。
ちなみに意外とLED豆電球はすぐ元が取れる計算になる。
983:名無しさん@13周年
12/06/13 00:28:24.03 V8wf9Lzd0
エコっぽいけど実はエコじゃない製品群
LED新幹線
LEDドライヤー
LEDレンジ
LED湯沸器
LED扇風機
984:名無しさん@13周年
12/06/13 00:29:29.78 Zr4TJJPm0
一般家庭で電球なんてほとんど使ってねーよな
使っても廊下とか便所とか
そもそも長時間使わないような所だけ。
985:名無しさん@13周年
12/06/13 00:30:17.93 v8JIJIFy0
というか男どもは一度陰毛剃ってみろ
マジで体感温度かなり下がるぞ
女は剃るな、バーガー化するから
986:名無しさん@13周年
12/06/13 00:30:43.58 ZFnsWO/Q0
高校野球の自粛要請するのが一番だとおもうの
987:名無しさん@13周年
12/06/13 00:30:47.56 I6vMjxEu0
>>984
食卓にはネオジウム電球いいぞ
食欲捗るぞ
988:名無しさん@13周年
12/06/13 00:32:00.04 SIPjsgOu0
実際、蛍光灯って定期的に寿命で切れるから、LEDにできるならしたいんだけど、
ランプの傘から取り替えなきゃいけないってのがなぁ。
989:名無しさん@13周年
12/06/13 00:32:24.91 Oe/L2imcP
俺の部屋は全部LEDに替えた
LED球6個ある
990:名無しさん@13周年
12/06/13 00:34:53.37 SIPjsgOu0
>>870
蛍光灯も大昔は、自然な光じゃないとか言われたんだが。
991:名無しさん@13周年
12/06/13 00:35:14.35 +cSCYqY60
>>988
あと1年待て。もっと良いものが出るはず。
992:名無しさん@13周年
12/06/13 00:35:14.94 fq1kYw2P0
>>989
明かりに対する感性が低い人はある意味幸せかもしれない
993:名無しさん@13周年
12/06/13 00:35:31.79 I6vMjxEu0
面光源が量産できるようになれば光学的にはマシになるだろうが
とにかくAC100V>DC5Vの馬鹿ロスを無くさないとどーにもならんわ
994:名無しさん@13周年
12/06/13 00:38:40.06 WbrhJDs80
>>990
大昔の蛍光灯の話なんてどうでもいいんだが
995:名無しさん@13周年
12/06/13 00:39:01.34 2JSa1G690
脳に悪影響あるんじゃないの?LEDの光って。なんか不自然。
996:名無しさん@13周年
12/06/13 00:39:27.31 SIPjsgOu0
>>994
大昔の蛍光灯の話なんかしてないんだが?
大昔に言われたといってる。
997:名無しさん@13周年
12/06/13 00:41:31.39 WbrhJDs80
>>996
大昔の蛍光灯の大昔の評価なんてどうでもいいんだが
998:名無しさん@13周年
12/06/13 00:41:32.62 zHokJuyK0
今のうちに白熱灯を買い占めておくか。
10年後にヤフオクで100倍の値がつくwww
999:名無しさん@13周年
12/06/13 00:43:27.38 p45zwl5g0
そんなんしたって節電にはならん
1000:名無しさん@13周年
12/06/13 00:43:36.88 A4bP3mlQ0
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。