【節電】政府、LED電球に販売切り替え要請へ at NEWSPLUS
【節電】政府、LED電球に販売切り替え要請へ - 暇つぶし2ch200:名無しさん@13周年
12/06/12 12:40:45.40 EznrqSdf0
>>185
それは光の広がり方が違うから。

蛍光灯や電球の光は拡散する
LEDのひかりはまっすぐ進む。だから前から見るとまぶしいが周囲は暗い。

201:名無しさん@13周年
12/06/12 12:41:19.85 UYtY8vRz0
>>1
節電だけを目的なら電球型蛍光灯で解決

60w白熱電球相当比較例
 種 類 消費電力 価格   寿命 明るさ
白熱電球   54w 62円  1000時間  790lm
電球型蛍光灯 10w 1100円 13000時間 750lm
LED電球   11w 3500円 40000時間 640lm

202:名無しさん@13周年
12/06/12 12:41:24.61 nw+b8ezK0
蛍光灯のほうが効率いいだろ

203:名無しさん@13周年
12/06/12 12:41:27.98 2S2mKB1H0
トイレや玄関なんて短時間しか点けないんだから白熱灯が一番便利で安いんだよ
余計なことしやがって仙谷のバカが


204:名無しさん@13周年
12/06/12 12:42:11.88 DvU/2SRIO
>>180
コンデンサは熱に弱いっていうからなぁ。
頻繁に入切するような、短時間しか点灯しないトイレや洗面所こそ
うってつけだと思うんだかな→熱に弱いがフィラメントがないLED

205:Wなんとか ◆WgrkHQVbAw
12/06/12 12:43:05.99 dFs+OMP40
電球色なら電球型蛍光灯が勝つ




206:名無しさん@13周年
12/06/12 12:43:10.29 8EzWHZm+0

自転車もハブダイナモだけにしろ!


207:名無しさん@13周年
12/06/12 12:43:15.58 WNCxzldY0
場所によって使い分けたいよね。
滅多に点けないところにまでお金かけたくないし。

208:名無しさん@13周年
12/06/12 12:43:46.27 2S2mKB1H0
>>204
常時点灯しないところは白熱灯で充分だな
イニシャル安いし消費電力の差も微々たるものだ

209:名無しさん@13周年
12/06/12 12:43:53.21 fvsWeeYSO
これが政府の言う事か?w
エネルギー政策のビジョンとか思いもしない連中なんだろうな。普通はセットで言うんだよ、こう言う事は

210:名無しさん@13周年
12/06/12 12:44:20.60 O2eXctDI0
白熱灯の暖かい雰囲気が好きで、今でも家ではたくさん使ってるよ。
電気代は全館空調込みで月に3万くらいになるけど。

211:名無しさん@13周年
12/06/12 12:44:29.72 tYJQHEpZO
>>204
短時間ならむしろ白熱灯がいいだろ

212:名無しさん@13周年
12/06/12 12:45:01.16 r/8vJxoWP
LED電球って使ったことないんだけど、赤いと見づらくね?
WHITE電球の方がいいと思うんだけど、なんでわざわざ赤を買うわけ?

213:名無しさん@13周年
12/06/12 12:45:09.21 oR/EzC9Z0
LEDに代えやすい場所ってあんまり点けないところばっかり。

214:名無しさん@13周年
12/06/12 12:45:36.41 2IOcPAtY0
LEDは意外と故障率高くて実は全然安くない

215:名無しさん@13周年
12/06/12 12:45:49.54 rubdpQlEP
>>23
一昨年だしてやったろ。


216:名無しさん@13周年
12/06/12 12:45:57.63 2S2mKB1H0
>>209
LED照明が潤うと仙谷の地元徳島が潤うからな
LED推しの理由はそれだけだ

217:名無しさん@13周年
12/06/12 12:45:59.09 dlyKN/UP0
セブンイレブンのつぶつぶLEDは暗すぎる。晴天でも雨の日かと思う。

218:名無しさん@13周年
12/06/12 12:46:25.71 h2kZXoWi0
>>207
滅多に使わない場所は明るいのを買った時に余った分を回せばいいのさ
一々そういう所のために買うのはアホらしいからね

219:名無しさん@13周年
12/06/12 12:47:11.84 8DWR0va00
全室ライコンつきの俺。買い替えで破産する( ´・ω・`)

220:名無しさん@13周年
12/06/12 12:47:25.87 4okm1IAq0
しかし不便にならずに省エネという面では最も効果がある。消費電力1/5だもん。×1億個だから大変な効果。

221:名無しさん@13周年
12/06/12 12:47:30.36 iffCq0wF0
生活するにはキャンプ用のLEDらんたんで十分だぞ
電池なんて1年も使えるし照明に100ボルトとか
贅沢だわ。

222:名無しさん@13周年
12/06/12 12:47:48.02 fvsWeeYSO
LED電球の電球色はまだちょっと寒々しいよね
ちょっと白過ぎる

223:名無しさん@13周年
12/06/12 12:48:05.75 nHELKvDkO
>>183
長時間点灯させて置く庭の防犯灯とかなら、蛍光灯の方が良いけど
現在の一般家庭の照明で白熱球が使われている場所は、玄関や階段やトイレといった
点けたら、直ぐに明るくなって貰わないと困る用途の場所なんだよね
長時間過ごす部屋は何十年も前から蛍光灯が普通だし


224:名無しさん@13周年
12/06/12 12:48:22.77 FmmTegF60
>>219
破産してもなまぽがあるw


225:名無しさん@13周年
12/06/12 12:48:36.43 ZyiYw7G60
節電厨です。
そんなにLED買わせたきゃ補助金かエコポイント出した上で、白熱電球に
重税をかけろ。補助金の財源も捻出できて一石二鳥だ。
しょせん消費者なんか値札の数字の大小しか理解できないんだから。

で、どうしても白熱電球がいいという人へ。
・54ワットで60ワット級の明るさ!寿命2000時間!とか言ってる製品を買おう。
 値段なんか50円くらいしか変わらん。
・廊下とか、ためしに20ワットにしてみる。様子がわかればいい程度なら
 この明るさで十分だったりする。ただしキドガーの人は不満だろう。
 ほかにも、玄関で60ワット×3を使っているなら、1個~3個40ワットに
 してみるとか、地味に削る。
・三菱とオーム電気から、電球型ハロゲンランプが発売されている。
 40ワット級は33ワット、60ワット級は45ワットと、かなり省電力。
 特にクリア球の場合、通常白熱電球は上記のような高効率型がなく、
 60ワット球は60ワットなので、この製品の効果は大きい。
 ハロゲンランプは白熱電球の一種なので、使い勝手はほぼ同じ。
 わずかに色温度が違うので、エンショクセイガーの人には向かないのが弱点。


226:名無しさん@13周年
12/06/12 12:48:48.94 7Y1px/5z0
ダイソーでアジア製のパルックボールが1個100円だからな。
電力考えても阿呆らしすぎるLED


227:名無しさん@13周年
12/06/12 12:48:59.74 cCdKw2JbO
パチンコ屋を潰せ

228:名無しさん@13周年
12/06/12 12:50:12.32 Qxu8Y24W0
海外のシャンデリア球(サイズがちょっと小さい)と
昔美術館とかでつかわれてたハロゲンの我が家

229:名無しさん@13周年
12/06/12 12:51:19.28 7Y1px/5z0
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

230:名無しさん@13周年
12/06/12 12:51:58.91 ryCRnsm40
>>223
お年寄り向けに廊下など、
センサーライト+白熱球は悪くないと思うんだがなぁ

オンオフが頻繁なのと、1分くらいで自動で切れる設定にできるし

231:名無しさん@13周年
12/06/12 12:52:07.92 GsOgwcHC0
テレビを停波すれば相当な節電になるぞ

232:名無しさん@13周年
12/06/12 12:52:22.87 2YFmRN56P
4つの常夜灯とリビングの白熱球をアイリスオーヤマの1個600円くらいのLEDに
変えたら極端に電気代さがった
やっぱLEDすごいわぁ

233:名無しさん@13周年
12/06/12 12:52:34.99 lfaQ4R6p0
こんなことやるから蛍光灯よりLEDの方が省エネだと思い込むヤツが増える

234:名無しさん@13周年
12/06/12 12:52:37.97 5isAPUGa0
>>226
無印パルックボール買うんだったら、パルックボールプレミアにしたほうが
幸せになれそうな気がする。
気の持ちようだけかもしれないけどw

235:名無しさん@13周年
12/06/12 12:53:37.77 Bl3k4CA50
リビング等で使うやつって寿命きたら球交換じゃなく買い替えなので
故障無しでも10年後の出費を考えたら買う気無くなってしまった。

236:名無しさん@13周年
12/06/12 12:53:44.03 NMUCvkP+P
白熱灯を常時点灯させたい向きには110V電球がおすすめ。
ちょっと暗くなるけど寿命は通常の白熱灯倍近く持つ。

237:名無しさん@13周年
12/06/12 12:55:13.39 X43vcSU80
パチとゲーセン潰して、それでも足りなきゃ民家だな
順番が違うだろ

238:名無しさん@13周年
12/06/12 12:55:30.69 8DWR0va00
>>224
嫁に全財産移して、離婚して、でも同居は続けて、
たしか、NHKも民放も、法律上問題ないです!って言ってたよなw
冗談はさておき、なんで調光器対応LEDあんなに高いのか・・・・

239:名無しさん@13周年
12/06/12 12:55:31.00 jfDpyBqB0
一番無駄なのはオマイらミンス党議員の一族郎党が生きてることだけどな

一国民としてオマイらに自殺を要請したいわ

240:名無しさん@13周年
12/06/12 12:55:38.38 7Y1px/5z0
>>234
残念ですが、100円のが5個買えてしまう金額だから
寿命が少々長くても、差額回収不可能

241:名無しさん@13周年
12/06/12 12:56:42.48 bDzZUlAx0
電球なんかより窓にアルミシート貼って温度対策した方がよっぽど節電できる

242:名無しさん@13周年
12/06/12 12:56:57.44 NKJ73cPC0
LED電球家庭で使える場所限られる。自発熱によって寿命影響されるので密閉
状態の照明器具には使えない。家庭ではせいぜいペンダントライト程度。
ワンチップ出力10W超えになると放熱対策も必要になる。

243:名無しさん@13周年
12/06/12 12:57:38.38 1OQjW0Zj0
>>181
だったら尚更高いLEDに変える必要ないやん
蛍光灯でええやん

244:名無しさん@13周年
12/06/12 12:57:55.14 iESRFilh0
>しかし長持ちするといのがそもそもの売りだったはずなのだが買ってひと月でダメになって以来

電球型蛍光灯も、LED電球も 白熱電球と大差ない期間で点灯しなくなるんだが
丸損した気になるから100円の電球にしている。

245:名無しさん@13周年
12/06/12 12:58:25.93 ccmQx6I/0
>>44
80年代の製品は日本製最強伝説を作った製品だから。
部品やパーツの一々がメイドインジャパンなんて、今じゃありえない話。


246:名無しさん@13周年
12/06/12 12:58:33.94 2S2mKB1H0
>>238
マジレスすると調光器欲しがるような明かりに敏感な人がLEDで満足するとはとても思えん

247:名無しさん@13周年
12/06/12 12:59:04.14 CC/EjNaa0
エアコンの消費電力には電球ちょろっと変えた程度じゃ敵わんよ
電力消費の王様なんとかせんと

248:名無しさん@13周年
12/06/12 12:59:08.46 0vwvGF/j0
蛍光灯もどんどんLEDに変えたい
タイプにもよるが工事費用が掛かる分、原価を量産効果で下げる努力をして欲しい
反原発なんて騒ぐ暇があるなら、電力使用量を下げる草の根運動をするべきだ

249:名無しさん@13周年
12/06/12 12:59:50.01 ciDRg4Ts0
器具代えないといけないからまだまだ普及しないよね

250:名無しさん@13周年
12/06/12 13:00:04.71 NMUCvkP+P
>>243
そもそも風呂場の灯器は白熱灯を前提に設計されているのが殆どだからね。
多少の湿気は入るし、それを白熱球の発熱で追い出す仕組みになってる。

電球型蛍光灯もLEDも一応防湿対策はされているけど、風呂場の高湿度な所で使ったら長くは持たない。

251:名無しさん@13周年
12/06/12 13:00:29.67 DvU/2SRIO
LEDは省エネもそうだけど、
・頻繁な入切に強い
・すぐに明るくなる
・虫が寄り付きにくい
って利点もあるからな。トイレや洗面所にはベストだよ。
あと、蛍光灯と違って紫外線を出さないから、
美術品やフィギュアが痛まないってのも良いね。

252:名無しさん@13周年
12/06/12 13:00:57.85 t3MUN6Pu0
メーカーは一度売ってしまうと、長寿命のために、後の需要が尻すぼみである
ことを知っている。だから逆にこっそりと短寿命の製品を作ろうとする。

253:名無しさん@13周年
12/06/12 13:02:03.92 7Y1px/5z0
>>251
うちのノートPCばりばりのLEDバックライトなのに
夜とか虫が張り付きまくってるんだが・・・

254:名無しさん@13周年
12/06/12 13:03:11.62 CC/EjNaa0
>>253
青い光が好きな虫もいる
虫もそれぞれ、人もそれぞれ

255:名無しさん@13周年
12/06/12 13:03:44.39 kNpBHIod0
LED作るために大量の水銀使っていることとか、副産物で水銀が出てくるの、全部
中国に押し付けていることとか、LEDの一定電力負荷で発電所が危なくなることとか、
電球を置き換えるのなら電球色があたりまえなのに、電球色の効率がさっぱり良くならない
こととか、Hf蛍光灯やT5蛍光灯のほうが遥かに省エネなこととか、一切無視で
バカの一つ覚えみたいにLED推進に向かう情薄って信じられないわ

256:名無しさん@13周年
12/06/12 13:04:04.84 bdu8URLb0
>>12
どれくらい家で過ごすかってのがあるんで一概には言えないけど
電気代や、長持ちのコストを考えると白熱電球より安いくらいだぜ?

電気代もこれからドンドン上がるだろうし、正直LED電球を買った方が家計に優しいし
部屋も明るくなるよ

257:名無しさん@13周年
12/06/12 13:04:07.80 QEgqBdsR0
で、補助金いつから出すの?
ずっと待ってんだけど?

258:名無しさん@13周年
12/06/12 13:05:16.49 NMUCvkP+P
>>255
LEDで水銀使ってるのは初耳だけど、少量ながらガリウムを使ってるのが気になるね。
一個当たりは少量だけど廃棄時に数が集まればGaだってそれなりな量になるし。

259:名無しさん@13周年
12/06/12 13:05:46.49 0KfwEnn/0
>>98
なんか調光対応とかいうの買ってきてもダメだった
3000円もしたのに

260:名無しさん@13周年
12/06/12 13:06:23.16 ApyRsln70
LEDに交換できるところはそれでも良いけど
LEDの暗さが弊害になるところは電球型蛍光灯

261:名無しさん@13周年
12/06/12 13:06:25.25 1hN+Krhg0
で、その費用はどこから出すの?
役所が電気使うなんて生意気だ

262: 【35.1m】
12/06/12 13:06:36.20 44KXxJcFi
変えてほしいんだったら無料で配布しろ!

263:名無しさん@13周年
12/06/12 13:07:34.13 hfNojHNn0
日陰は真夏もひんやり
テレビを消す


264:名無しさん@13周年
12/06/12 13:08:05.50 EznrqSdf0
>>257
電球1個2000円以下、型落ちなら1000円以下で買えるまで
値下がりしたのになんで補助金が必要なんだ?
電気代ですぐに元とれるだろ

265:名無しさん@13周年
12/06/12 13:08:20.32 FzouqWiW0
白熱灯は相当な熱がでるからダメだけど
蛍光灯タイプで十分だな

266:名無しさん@13周年
12/06/12 13:08:25.35 G5HdoG1R0
>>89
100V0.5WのLED電球なら100均でも売っている。まさに月明かり(常夜灯)。
ただし、ネジ径が小さい(E12)のでアダプターが必要。たぶんHCで\300~500ぐらい。

長文すまんが、
LED電球も電球型蛍光灯も、新しいヤツは消費電力が減っている。
発光部じゃなくて電子回路の部分が進歩した。
lこれは、電球型蛍光灯の方に有利に働く。
人感センサー付きのLED電球というのも売っているが、古いタイプでは
待機電力が0.6Wだったのが0.1Wになったりするので、要注意。

あと、100均で売っている電球型蛍光灯は中国製だが、一瞬で明るくなる。
明るくなるまで時間がかるのはかなり前(5年以上前)の古いタイプ。
LED電球でも電球型蛍光灯でも、調光タイプのものもあることはあるが、
出始めの頃のバリエーションでしか作っておらず、売れないので古くて、高い。

市場に出回ってないものでこれから需要が見込まれるのは、
懐中電灯で使うタイプのLED豆電球(E10)。
ネットで探せば、これも通販で売っている。まだ超高い。\900~1500超。
3Vで40W級の明るさのがあって不思議ではない。しかし、残念ながら出てない。

乾電池や太陽電池で光るタイプの照明装置が普及するまで、LED電球は
ずっと中途半端な過渡期のままだろう。すなわち、メーカー側のボッタくりターン。
その後は鏡と光ファイバーで太陽光を誘導するタイプに移行するんじゃないかな。
節電が必要なのは昼らしいので。

267:名無しさん@13周年
12/06/12 13:08:47.47 h2kZXoWi0
>>250
もう半年以上は風呂にLED電球を使ってるけど全く問題ないな
まあ電気周りの作り次第か

268:名無しさん@13周年
12/06/12 13:09:34.19 ryCRnsm40
安物のLED懐中電灯は無駄にあるけど、
LED電球はまだ、トイレにセンサー付きが一個あるのみだなぁ

階段には100W相当の電球型蛍光灯を使ってるから、
ここが一番、置き換えに苦労しそう

269:名無しさん@13周年
12/06/12 13:10:08.60 k/IPwRsI0
補助金つけて白熱電球と同じ値段で売ればいいね

270:名無しさん@13周年
12/06/12 13:10:43.42 kNpBHIod0
>>253
LEDで虫が来ないのは赤と緑だろ
青色に虫が寄ってくるんだから、青色カットして使うべきだな

271:名無しさん@13周年
12/06/12 13:10:51.41 PrnlVFZQO
電球なみの値段になるのを待ってるんだが、、、
液晶テレビみたいに早く下げろや

272:名無しさん@13周年
12/06/12 13:10:55.03 XgkbeC4fQ
寝転んで何気なくLED電球をみてしまうと目の残像が天の川のように点々とダメージをうける
幼児はそれを無意識にずっと眺めているから子供たちの目が危ないかもしれない
民主党はそんなことしったこっちゃない政党だろうがな

273:名無しさん@13周年
12/06/12 13:11:20.48 fzvas03w0
月に数回しか入らないような倉庫や物置の電球まで交換するの無駄なんだけど
こういうところは、100円で売ってる電球で問題ないと思うんだがな

274:名無しさん@13周年
12/06/12 13:11:29.22 CC/EjNaa0
まぁテレビ消してエアコンの温度設定を上げる方が省エネにはクリティカルに効くわな
lm/W が対して変わらんLED を蛍光灯の代替だとかするのは、LED系事業所のステマやな
不景気なんで、東芝とかパナの工作員が頑張っているのは、なんつーか応援の旗振ってやるよ
ステマ頑張れ

275:名無しさん@13周年
12/06/12 13:11:31.90 g9NKGUIR0
>>7
2個100円の40W白熱電球>>>>>1000円前後の5WLED電球>>100円の10W電球型蛍光灯

LEDの方が明るかったぞ

276:名無しさん@13周年
12/06/12 13:13:03.79 AmoRdtkri
電球型蛍光灯がコスパ最強なのに、何故割高で暗いLED電球なの?癒着?
癒着だよね。癒着以外の理由が見当たらないよ。フフフ

277:名無しさん@13周年
12/06/12 13:13:46.59 kNpBHIod0
>>258
詳しく言うと、製品には水銀が含まれていないが精製の際に水銀電極電解法で精製
するんだよ
それと、ガリウムの主たる原料は閃亜鉛鉱だけど、ガリウム1g入手するために水銀が
副産物として同量から100倍も出てくる
この水銀をどうやって保管するかが国際問題になっている

278:名無しさん@13周年
12/06/12 13:13:49.97 i6MDERV80
そこまでしてLEDにしたいなら
白熱電球税でもかけたらどうかね

279:名無しさん@13周年
12/06/12 13:15:58.30 qQB82Ws8i
LEDは構造上、白熱灯より高いのは仕方ないけど、高すぎる。業界でグルになってるに違いない

280:名無しさん@13周年
12/06/12 13:16:43.91 8DWR0va00
>>246
まぁたしかにw
連続スペクトルじゃないから、電球色蛍光灯にしてもLEDにしても
めちゃめちゃ不自然で気味の悪い演色なんだよな

281:名無しさん@13周年
12/06/12 13:16:53.35 6+xyDmzn0
はあ?お前らの年金や給料下げてからにしろよ
消費税は増税するくせにカス売国奴
白ブタに貢ぐ金はあるくせに

東電トップの私財を全て処分して財源に充てるんだな
東電の連中は仮設以下の生活をしろ、申し訳ないと思わないのか

282:名無しさん@13周年
12/06/12 13:16:57.41 FRBtF+/R0

公共の場の明かり、少し消すか落とせよ!
明るすぎなんじゃアホ!!!
目が疲れる!!!!

まっっっっっ白いハロゲンびっかーとかアホか!!!

震災キャンペーンの時、明かり消してる駅とか居心地良かったぞ・・・
なんで人間を疲れさす仕様に社会を変えていくねん!
いったい誰なんだ??こういう流れを作ってるアホは・・・

283:名無しさん@13周年
12/06/12 13:16:58.82 sHj5KD060
マンションの常夜灯は消すなりセンサーにするなりしたほうがいいよ。

284:名無しさん@13周年
12/06/12 13:17:09.45 m6hHXr6X0
>>26
寿命だって安物だと制御回路からぶっ壊れるからそう長いものでもないし
LED環境は疲れるんだよな、急いで切り替える必要はないよね

285:名無しさん@13周年
12/06/12 13:17:10.21 U74Ldm630
ちらつきと演色性の悪さが気になるから、光に敏感な人はイライラしてストレスが溜まるよ。

286:名無しさん@13周年
12/06/12 13:17:35.59 Vzg23dxt0
じゃあ、まず売ってる家電量販店のALLLED化からね


287:名無しさん@13周年
12/06/12 13:17:50.36 kNpBHIod0
>>274,276
俺もそれを疑っているよ
HfやT5蛍光灯のほうが安くて効率がいいのに、それを無理にLEDに変えさせると
すれば、補助金目当ての癒着かLED蛍光灯で60億の損失抱えた電通のステマぐらい
しか考えられないわ

288:名無しさん@13周年
12/06/12 13:18:13.41 nZeFgiN60
家の電球まで国にとやかく言われる筋合いはないわ。

289:名無しさん@13周年
12/06/12 13:18:23.82 FmmTegF60
部屋の明かりはLED電球にしてる
パナの4000円以上(800 lm以上) 
イニシャルコストは確かに高い
しかしランニングコストは確実に安い 

電球下向きにつけるんじゃなく壁に反射させて使ってるが慣れたんか
薄暗い程度が丁度よく、誰か遊びに来たときに蛍光灯つけるとまぶしい
くらいだ

290:名無しさん@13周年
12/06/12 13:18:40.52 jxk+nCnk0
ELって前倒し流通販売って出来ないモノかね?LEDより省エネなんだろ?

291:名無しさん@13周年
12/06/12 13:18:44.54 XgkbeC4fQ
>>276
蛍光灯のかわるりLEDにつけたら5こつけてもいままでの半分くらいしかならないわ
天井も薄暗いし
10個もつけたらワットが一緒になってしまうじゃねぇかwwって
 パナの一番高くて明るいやつ選んだのに  


292:名無しさん@13周年
12/06/12 13:18:54.04 NMUCvkP+P
>>277
なるほど、そういう事ね。
水銀ってEU指令で殆どの製品では使えないから、この先余る一方だね。

293:名無しさん@13周年
12/06/12 13:18:56.20 0NbUDqgv0
完全に社会主義国家だな

294:名無しさん@13周年
12/06/12 13:19:23.41 REa0mAOY0
利権

295:名無しさん@13周年
12/06/12 13:20:13.81 vmaKw51u0
なんで密閉照明器具は使用禁止なん?
熱出ないだろ?

296:名無しさん@13周年
12/06/12 13:20:21.73 qdqCMd9K0
利権だろ

297:名無しさん@13周年
12/06/12 13:20:39.26 8DWR0va00
>>287
なんだよそれwって思ったら

>電通子会社60億円損害 「1650店舗をLED照明化する話が」と持ちかけられ
> 77万本発注、7店舗しか設置されず大量在庫

なんか、日本、終わってる?

298:名無しさん@13周年
12/06/12 13:21:56.89 ZyiYw7G60
LEDが向いている場所を探してみる。

・デスクライトやスポットライト。そもそも一方向に光を出したい機器で、
 だから傘をかぶせて後ろに出た光をさえぎったり前に回すようにしている。
 最初っから前にしか光が出ないLED電球はうってつけ。
 うちで松下の4ワットをデスクライトに使っているが、従来の白熱電球の
 40ワットと60ワットの間くらい。白熱電球だと、傘の後ろの排熱口から
 かなり明るい光が無駄に漏れてるんだよね。LEDはそれがない。
・廊下。天井が暗いというが、実際に暗いが、廊下で天井がペカペカに
 明るくてもしょうがないでしょう。真っ暗というわけではない。
 床と壁に反射するから天井もある程度明るい。
 うちの廊下に4ワットLEDをぶら下げたら、真下は40ワット級、斜めは
 30ワット、真横から上は20~15ワットくらいの感じ。電球色260ルーメンのやつ。
・昼光色の白い光は確かに寒々しい。風呂場に入れてみたら、なんか
 目が痛かった。同じ製品の昼白色に変えてみたら、これは柔らかい感じでグーだった。
・その風呂場とか、カバーで覆われる場所なら、光が拡散するから
 直接見ても痛くないし、横や後ろにも光がある程度均等に回る。
 上記の風呂場では、壁に横向きにつけているが、つけている壁と
 反対側の壁で明るさはほぼ同じ。結果オーライ。
 脱衣所もカバーつき証明をLEDに変えたが、天井も明るい。
 もちろん、密閉器具対応と描いてあるやつを買う。
・トイレなんか、ウンコがよく見えればそれでいいんだから、下向きのLEDで十分。
 「便所の100ワット」といえばオーバースペックをあらわす慣用句。
長くてごめんよ。読まなくていいよ。ちょうどチラシを切らしてたんだ。

299:名無しさん@13周年
12/06/12 13:22:03.35 7A/sHYuJ0
>>1
> 日本エネルギー経済研究所の試算では、LED電球の消費電力は同タイプの白熱電球の約8分の1で、

なに?このさらりと嘘をつく団体は。
消費電力7.5Wで、白熱電球60W相当の810lmを出せる電球色のLED電球がひとつでもあるんなら、
その型番言ってみろよ。

300:名無しさん@13周年
12/06/12 13:22:28.91 hUdPPhky0
調光対応のLEDって
>調光つまみを絞って消灯させても電力は消費しています
みたいな説明が書いてあるんだけど、なぜなんだろう
白熱でも同じなのか、だとしたら絞った状態の消費電力の差はどんなもんなのか

301:名無しさん@13周年
12/06/12 13:22:35.96 QaDJ+RTN0
風呂場用の良いLED電球ない?
蛍光型の電球使ってるんだけど点け始め暗いんだよな。

302:名無しさん@13周年
12/06/12 13:22:47.37 xCjS6XN50
東芝のLED電球が700円台で買えるから、白熱球を1個800円にしたらみんなLED買うだろ。

303:名無しさん@13周年
12/06/12 13:22:57.30 kNpBHIod0
>>292
水銀ってのも胡散臭くて、その水銀保管は赤字だから国庫補助金で賄おうという法律が
準備されている

水銀を預かるだけの簡単なお仕事です、ってな
それに水銀は毎年溜まるから補助金は増えていく
某特定団体がよだれを垂らして保管事業の補助金を待ち望んでいる

304:名無しさん@13周年
12/06/12 13:23:32.68 t6PK4JkV0
>>275
近距離、直下で比べてるんでないの?
5WのLED球だと「まぶしいけど暗い」ってイメージ

305:名無しさん@13周年
12/06/12 13:23:33.68 nVIktS000
白熱電球の製造中止は2007年に決まって数年前には完了している予定だったんだが
未だに溢れているんだよな。海外製もあるし日本のメーカーが止めても止まらないだろう

306:名無しさん@13周年
12/06/12 13:23:50.11 55bdLj+QO
>>268
100W相当のLED電球なんてまだ凄い値段だから
当分電球形蛍光灯でいいと思う。
白熱灯からLEDだったら電気代約1/7になるけど
蛍光灯からだとせいぜい2/3なので
本体価格差分の元が取れない

307:名無しさん@13周年
12/06/12 13:25:17.64 2N/K4OM80
自転車のライトはLEDにしたら電池長持ちになった

308:名無しさん@13周年
12/06/12 13:26:22.54 zLdSBF+w0
税金使いたくてしょうがないんだろ

309:名無しさん@13周年
12/06/12 13:26:24.47 tycq760bP
LEDはトイレと廊下用にはいいが、それ以外はあんまり…。
暗いのに眩しいから読書とか全然向いてない。

310:名無しさん@13周年
12/06/12 13:27:30.95 QGXLa/qwO
電球形蛍光灯で十分に省エネ

311:名無しさん@13周年
12/06/12 13:27:40.64 ZyiYw7G60
>>282
もうすこし落ち着けと思うが、確かにそうだったな。
地下鉄やつくばEXのホームは落ち着いてたよ。

312:名無しさん@13周年
12/06/12 13:27:41.05 CC/EjNaa0
>>246
照明用のLEDは青か紫のLEDで蛍光体を励起して蛍光発光で光ってるんで
発光方式は蛍光灯とかわんないよん

それと、蛍光灯は三波長のナロースペクトルなんで、(実際には七波長だけど)
演色評価指数を良くする為だけの、詐欺スペクトルです
URLリンク(www.ieij.or.jp)

で、LEDの方は、青と紫で励起できる蛍光体が変(?)なのしか無かったんで
逆にブロードスペクトル(白熱電球に近い)形になっちゃてる
URLリンク(www.1023world.net)

ただし Blue-YAG てめーは駄目だw

313:名無しさん@13周年
12/06/12 13:27:45.50 kNpBHIod0
>>299
それに、効率がいいって言われているのは青黄色二原色の擬似白色LEDのことだろ
こんな照明普及されたら頭が変になるわ
もう気づいていると思うけど、LED照明って全てのものが灰色っぽくなるイメージだろ
擬似白色は偽者の効率だ
測定器を騙しているだけ

ちなみに電球色LEDの効率を見てみな
効果は認めるが、計算すると白熱電球の3倍に過ぎない

314:名無しさん@13周年
12/06/12 13:28:58.56 dqeY+sOY0
安物のLED電球は壊れやすい。
安物買いの銭失いになるから注意な。

315:名無しさん@13周年
12/06/12 13:29:16.21 ycvJVeEy0
最近安売りしていた電球型蛍光灯に替えたけど
スイッチ入れてから明るくなるまでに若干時間かかるな
その前に使ってた電球型蛍光灯よりはまだましだが

316:名無しさん@13周年
12/06/12 13:29:37.66 QaDJ+RTN0
>>309
自分のところはトイレとか廊下は点ける時間が短いから逆に白熱電球のままにしてる
外の玄関、洗面所、階段(切れた時の取り換えのが面倒w)をLEDに変えたわ

317:名無しさん@13周年
12/06/12 13:29:38.29 XgkbeC4fQ
門灯をLEDにしてつけっぱなしにできて便利だけど薄暗くなってお化け屋敷みたいに陰気くさくなったな
原発やばいから省エネ→LEDだ!   
もう自分で実際に使ってみて調べたことないんだろうな       
学者や利権者の言われるままに「それだ!」なんてやってる素人以下だよ

318:名無しさん@13周年
12/06/12 13:30:29.23 /H/20lxMO
寿命が長いから電球替える費用が削れるだろ

319:名無しさん@13周年
12/06/12 13:30:46.44 D1DnYfd+0
こんなことより国がやるべきはピーク時のテレビ放送停止だろ、ラジオさえ
機能しときゃえーわ

320:名無しさん@13周年
12/06/12 13:32:59.98 kNpBHIod0
>>317
LEDってほとんどが一定電力負荷ってやつで、発電所が限界に来て電圧が下がると
もっと電流をよこせと要求してますます発電機が重くなるという厄介な性質を持っている
液晶テレビもみんなそうだけどな

発電所が危なくなったらLED照明と液晶TVのスイッチを切れ
これが夏場の最も合理的な電力対策だ

321:名無しさん@13周年
12/06/12 13:33:04.78 Q7IFhYLD0
余計なお世話だな、節電要請する前にエアコンレスで国会やれや

322:名無しさん@13周年
12/06/12 13:33:26.00 Cp4h1mgk0
>>251 >>253 安い白色LEDは紫外線出しまくりだよ。
そりゃ単色の赤のLEDとかは紫外線ないけど白色は蛍光灯と同じ原理で白くしてるわけで。

323:名無しさん@13周年
12/06/12 13:33:28.45 ryCRnsm40
>>306
製品性能が上がり、また量産で安くなっていくといいね
電球型蛍光灯も、出始めは徐々に明るくなっていくような感じだったし

324:名無しさん@13周年
12/06/12 13:33:36.12 ZyiYw7G60
失敗したLEDも書いとこう。
震災直後(正しくは原発爆発直後)にヨーカドーに買いに行ったら、
オリオンの調光器対応6.6ワットで350ルーメンとかいうのが安かったから
買ってきた。うちに調光器はないんだが、まあ安かったから。
で、色合いは電球色だったがかなり黄色っぽかった。明るさは
松下の260ルーメンと変わらなかった。安物はこんなもんだ。

325:名無しさん@13周年
12/06/12 13:33:45.47 sHj5KD060
>>320
ほーー

326:名無しさん@13周年
12/06/12 13:34:42.58 ktC1LfDB0
これCO2目的だったのが都合良く理由変換されちゃってるな。

327:名無しさん@13周年
12/06/12 13:34:51.12 VFUzso6F0
>>319

マジメにピーク電力下げるなら炊飯禁止が手っ取り早いと思うが絶対やらないだろうなw

328:名無しさん@13周年
12/06/12 13:35:14.45 fd+Vo5X10
とは言うものの、まともに成ったのか?LED電球は。
スポットライトみたいで光源だけ眩しいイメージがあるが…

329:名無しさん@13周年
12/06/12 13:35:36.48 1BkqDiq40
電球並に安くなったら変える

330:名無しさん@13周年
12/06/12 13:35:49.14 GGRhF2Q30
白熱球のとこって洗面トイレぐらいだろ?
随時点灯ってわけでないからなぁ
意味無いような


331:名無しさん@13周年
12/06/12 13:35:54.93 NMUCvkP+P
>>320
それはスイッチング電源を使っている機器はみんなそうだから。
PCもテレビもインバータ式蛍光灯も同じ。

332:名無しさん@13周年
12/06/12 13:35:55.41 SFo2Bpbl0
意味ない、シナから金でももらっているんだろ。
電気→光変換効率は電球型蛍光灯と同等。
照明の質は圧倒的に電球型蛍光灯に軍配が上がる

333:名無しさん@13周年
12/06/12 13:36:11.54 ZyiYw7G60
>>307
自転車のライトっていつの間にか電池式になってたな。
うちの25年前に買った自転車はダイナモ。

334:名無しさん@13周年
12/06/12 13:36:27.48 YM/Y8Dsd0
白熱球を税金かけて1000円以下で売れなくしてしまえば良い
それでも欲しい人は買うだろう
みんなLEDや蛍光灯型に変えていくだろう







ってかはっきり言わせてもらう、今の照明器具は電球を使用する事を前提に設計されてるから
LEDに合うわけがないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

LED前提で使う照明を設計・販売すれば、暗いとか、光の広がりが、とか無くなります!

335:名無しさん@13周年
12/06/12 13:37:00.50 QaDJ+RTN0
>>320
発電機って重いよね、うんw

336:名無しさん@13周年
12/06/12 13:37:42.64 7Zbve5G50
ledは照射角度が狭めだから白熱電球と同じ明るさのを買うと眩しくて失敗しがちだ
電球色とか色温度の低いもののほうが目に優しいらしい。


337:名無しさん@13周年
12/06/12 13:38:35.76 ZCZWztLmO
LEDって電球みたいにまめに消した方がいいのん?
蛍光灯みたいに起動電力で逆効果とかだったりする?


338:名無しさん@13周年
12/06/12 13:38:47.04 XgkbeC4fQ
>>320
門灯って24時間つけっぱなしでも一ヵ月数円くらいだったな
毎日毎日こまめにスイッチを消しに10メートル動く労力を使ってしまうと一ヵ月で往復600メートル
それによって知らない間に喉かわいてジュース飲んだりお菓子たべたりして工場生産エネルギーを消費してしまう
切らないほうがエコ♪

339:名無しさん@13周年
12/06/12 13:39:03.06 hM1ddWtr0
どこから金もらったんですか

340:名無しさん@13周年
12/06/12 13:39:18.09 BI9fjZiY0
>>1

山頂にも設置してある巨大冷蔵庫並に電力を食う飲料用自販機
これ、全部やめたら 相当 電気が浮く
こんなに、あるのは 日本くらい やり過ぎ
美観も考えてくれ。 イギリスなんか街角においてないぞ

341:名無しさん@13周年
12/06/12 13:39:38.91 6KVTS3q20
実際の使用感、コストパフォから言うとLEDは時期尚早だな
電球型蛍光管が最も使いやすいし、違和感が少ない


342:名無しさん@13周年
12/06/12 13:39:43.49 CC/EjNaa0
>>328
さぁなぁ…
俺もLED照明開発の最前線から引退して3年になるが
大面積グリッドアレイ型で、1発光素子の注入電流を下げて輝度を下げながら
I=LS で光度を面積で稼ぐ試作研究が、どーなったんかは、その後の事、知らんし…

高輝度のパワーLEDがコンビニでライン照明で使われてる所みると
大面積型の開発は頓挫したんかねぇ?

343:名無しさん@13周年
12/06/12 13:39:49.80 kNpBHIod0
>>323
でも、肝心な電球色は理論的に永遠に効率改善できないことがわかっている
そこに無理な壁がある

344:名無しさん@13周年
12/06/12 13:39:54.33 fd+Vo5X10
>>334
やっぱ照明器具自体からだろうなあ。
既存の器具に装着すると、なんだか光の広がりがおかしいとは素で思う。

345:名無しさん@13周年
12/06/12 13:40:11.26 UXjYh4pY0
無責任にやれる利権もろだしのLED強要ですねw

346:名無しさん@13周年
12/06/12 13:40:15.21 ZyiYw7G60
>>327
そこでガス炊飯器ですよw

347:名無しさん@13周年
12/06/12 13:40:16.63 sHj5KD060
スパイラル蛍光管は笑えるぞw

348:名無しさん@13周年
12/06/12 13:40:39.94 YewPLWF+0
トイレとか風呂場に何千円もするLED電球使えってのかよ。もったいねぇな

349:名無しさん@13周年
12/06/12 13:41:06.85 btwNsAlH0
パルックボール2年位使ってるけど全然大丈夫なので買い替えはまだまだ先だなぁ

350:名無しさん@13周年
12/06/12 13:41:36.14 QaDJ+RTN0
>>328
全方向型のLED電球ならパナソニックから出てる
ただ、やっぱりLEDが故に高いのが難点だな

351:名無しさん@13周年
12/06/12 13:41:49.29 bx9Hgkyxi
家じゅうの電球取り替えてやるから補助金くれ
ってか、もちろんくれるよね?

352:名無しさん@13周年
12/06/12 13:41:51.05 R4q10bDt0
白熱灯並みに安くしろ

353:名無しさん@13周年
12/06/12 13:41:54.75 ycvJVeEy0
>>119
それLEDの豆電球のこと?
ホムセンで見るたびに買おうかどうか迷ってたけど止めるわ

354:名無しさん@13周年
12/06/12 13:42:10.66 2s+ossIt0
夜、運転してると後ろの車のLEDライトがまぶしい。
LEDにするのは自由だし問題はないんだが。何か頭にくるw
いろいろな照明をLEDにすると世の中の落ち着きがなくなるだろうな。

355:名無しさん@13周年
12/06/12 13:42:14.96 kNpBHIod0
>>331
PCは電圧が下がるとCPUクロックが下がる仕様が既に提案されてるわ
インバータ蛍光灯は無対策だけどな
それで、電力会社顧問の大学の先生方が警告出している
まさか電力が足りなくなるとは思っていなかったそうだ

356:名無しさん@13周年
12/06/12 13:43:12.16 zkELy6LB0
調光対応をもっと安くしてくれ
シャープの調光対応、5000円近くしたのに2年経たず壊れた

357:名無しさん@13周年
12/06/12 13:43:19.11 ktC1LfDB0
これCO2目的だったのが都合良く理由変換されちゃってるな。

358:名無しさん@13周年
12/06/12 13:43:48.38 Xnqyt9fI0
相変わらず民主党政権はアホだな

359:名無しさん@13周年
12/06/12 13:44:11.69 h2kZXoWi0
>>318
作りの悪い奴だと回路がイカれてあっという間に壊れるけどなw

360:名無しさん@13周年
12/06/12 13:44:24.92 kNpBHIod0
>>350
高いうちに無理やり売りつけようっていう魂胆だろ
絶対に利権がらみだ

361:名無しさん@13周年
12/06/12 13:44:27.00 HtpOvPpg0
総括原価電球

362:名無しさん@13周年
12/06/12 13:45:00.67 ZyiYw7G60
>>338
昔から言われてるね。待機電力<消す労力
1円玉を拾うのに1円以上のカロリーを使ってるとか中学生のころ流行ったわw
実際のところ、因果関係が薄すぎて無視できると思う。

363:名無しさん@13周年
12/06/12 13:45:02.57 VFUzso6F0
>>354

普及台数から言ってソレたぶんキセノンw

364:名無しさん@13周年
12/06/12 13:45:04.20 xrZOq6kX0
>>217.
それまでの直管蛍光灯の部分と比べると明らかに暗い(バックルーム)とか、
交換直後あまりにもチカチカしすぎて調整して貰ったのもおぼえてるね。

365:名無しさん@13周年
12/06/12 13:45:07.67 CC/EjNaa0
>>343
俺もそれ研究してた人間なんだけど
理論的に永遠に効率改善できない理由、教えてくれんかの?
電球色の蛍光灯が理論的に無理なのは証明したけどな
(つか、今の開発で原理的に100% に近い変換効率で、あれ状態なんだが…)

366:ser
12/06/12 13:45:17.04 NMUCvkP+P
>>355
それ、提案倒れで終わるよ。間違いない。
壁のアウトレットの電圧実際に測った事ある?


367:名無しさん@13周年
12/06/12 13:45:31.84 Ey9CA8qy0
既存の調光対応のLEDが高すぎるんだよ

368:名無しさん@13周年
12/06/12 13:45:36.63 XgkbeC4fQ
いや、俺がLEDスレで幼児の目への悪影響を指摘しておいたからひっそりと業者が気付いて下火になってたのかと思ってたわ
 目を閉じると天の川のような残像
赤ちゃんなどは何時間でもずっと上を見上げているから注意
子供は何も気付かないからね
それを毎日繰り返してるから恐い
いつか視力悪化で社会問題にならなきゃいいが

369:名無しさん@13周年
12/06/12 13:45:46.58 b+sBjwMh0
最近ボール型蛍光灯があんま売ってなくて困ってる
打ってても前より高い
何の陰謀だよ

370:名無しさん@13周年
12/06/12 13:46:02.74 za+51Vnw0
薬局で980円で売ってたぞ。
ELPA 325ルーメン 4.4W
中国製らしいけど明るかった。

アマゾンでも同じ値段で売ってる。

371:名無しさん@13周年
12/06/12 13:46:06.02 8LzpmXXx0
十分に枯れた電球型蛍光灯で十分
全光束が同じなら消費電力はLED電球とほぼ同じ。寿命は半分以下だが値段も半分以下だ
トイレのように頻繁に付けたり消したりする用途には向かないが
そういう所をLED電球にするのは愚か。電球のままでよい

372:名無しさん@13周年
12/06/12 13:46:20.74 8UwH22qX0
コンビニの天井についてるLED照明は暗すぎる

373:名無しさん@13周年
12/06/12 13:47:16.32 kNpBHIod0
>>356
そうだな
ろくに調光対応してないしな
電球使っているのは飲食店なんだから、雰囲気出すためには色温度2300k以下の
電球色じゃなけりゃいけないのに、青白い白色だけしか出してないとか、LEDって
照明文化をバカにしているとしか考えられない

374:名無しさん@13周年
12/06/12 13:47:25.78 ZCZWztLmO
>>354
それHIDじゃね?
アウディとかのデイライトLEDなんかはウザいけど

375:名無しさん@13周年
12/06/12 13:47:30.51 laJy1vzrO
LEDでヒヨコが孵るならともかくだな

376:名無しさん@13周年
12/06/12 13:48:13.58 ZyiYw7G60
>>321
いいのか?ただでさえ腐った先生方の頭が茹で上がって
ろくな法案が通らんぞw

377:名無しさん@13周年
12/06/12 13:48:29.64 B1Y8L+zkO
誰が買うかボケ
民主党に投票したアホが買えよカス

378:名無しさん@13周年
12/06/12 13:49:09.15 t6PK4JkV0
>>344
あと日本式の生活スタイルもあるんじゃないかな?
どこの部屋も天井からの全体照明
小さいW数での間接照明でいい場合も多いと思う

379:366
12/06/12 13:49:51.07 NMUCvkP+P
>>355
うっかり途中で送信してしまった。

家庭内でもコンセントによって電圧は違うし、オフィスでも条件の悪い所は95Vrms位の所もある。
単純にAC給電電圧だけ見ていたら、そう言う所ではPCが遅いって苦情多発するのは目に見える。

380:名無しさん@13周年
12/06/12 13:50:27.39 zkELy6LB0
今年中に一生分のクリア球を買いだめしておいたほうがいいようだな

381:名無しさん@13周年
12/06/12 13:52:17.17 0SU6F0T7O
電球型蛍光灯は大分省エネで長持ちだよ

新しく作るのも電気喰うし

382:名無しさん@13周年
12/06/12 13:52:34.74 sHj5KD060
>>355
そしたら最近のエアコンも対策必要ですよね

383:名無しさん@13周年
12/06/12 13:52:49.32 vu089J4u0
三流メーカーなら数百円で買えるレベルまで落ちてきた
一流メーカーが今の半分の値段にすればあっというまに広まりそうだが

384: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/12 13:53:22.93 zpFXnYBc0
LEDを買うこともないし、過剰な節電をする気もない

385:名無しさん@13周年
12/06/12 13:53:30.05 6+xyDmzn0
>>287
この国は既に大体のものが揃っていて「液晶・スマホ・地上デジタル」など
買い換えさせることでしか物を消費させられなくなっているからね

386:名無しさん@13周年
12/06/12 13:53:45.97 eVzbtV0k0
ば~~~~~かじゃねえの?

387:名無しさん@13周年
12/06/12 13:55:08.40 2TgYZd4eO
パチンコの昼間の営業禁止したら済む話だろw

388:名無しさん@13周年
12/06/12 13:56:01.62 8M26yog60
蛍光灯をLEDに買い換えたいけど高すぎ!
1万以下で売れ!

389:名無しさん@13周年
12/06/12 13:56:47.12 h2kZXoWi0
100均LED電球バラしたら基盤にガム付いてたwww
URLリンク(up3.viploader.net)

390:名無しさん@13周年
12/06/12 13:57:41.13 ZyiYw7G60
>>344
白熱電球の光の広がりを前提にして、天井に光の模様が出るような
ガラスのカバーとかがあるからね。うちもそこをLEDにしたら味気なくなった。
場所が納戸だったから無視したけど。なぜ納戸にそんな照明が・・・

>>378
どうも、こんなに天井シーリングばんばん使ってるのは日本だけらしいな。
日本でも、ビジネスホテルに泊まるとシーリングライトは使ってない。

391:366
12/06/12 13:58:08.95 NMUCvkP+P
>>389
ワロタw
それガムじゃねえよ、コンデンサだw

392:名無しさん@13周年
12/06/12 13:58:29.13 0SU6F0T7O
電球と比べて蛍光灯の下でいたすと
メスが多く産まれる実績出てるけどLEDはどうなんよ

393:名無しさん@13周年
12/06/12 13:58:39.82 YK+PcKa80
>>370
嘘つくな、325ルーメンなんて30型の電球レベルじゃねぇか
暗いわボケ、おまけにチャンコロ製とか誰が買うか

394:名無しさん@13周年
12/06/12 13:59:30.81 ZCZWztLmO
うちはダウンライトもシーリングライトも全部LEDだけど、節電意識なんてまるで無いな
取り替えの手間を惜しんだ結果だw



395:名無しさん@13周年
12/06/12 13:59:38.72 za+51Vnw0
>>391
ガムのコンデンサじゃね?

396:名無しさん@13周年
12/06/12 13:59:41.84 qJrL+vAv0
100円ショップの蛍光灯型電球で充分。
最近のは頻繁につけたり消したりするような場所で使用しても
寿命も結構持つし、すぐに明るくなるよ、無問題。

397:名無しさん@13周年
12/06/12 13:59:52.16 VFUzso6F0
>>390

天井シーリングってw
頭痛が痛いよw

398:名無しさん@13周年
12/06/12 14:00:27.99 dgZffI5c0
調光型安くしろよ
話はそれからだ

399:名無しさん@13周年
12/06/12 14:00:42.72 NMUCvkP+P
>>395
ガムにリード線刺しただけって?
中国製ならあり得るかもな。。。。

400:名無しさん@13周年
12/06/12 14:01:14.32 REa0mAOY0
いまどきLEDとかー笑

401:名無しさん@13周年
12/06/12 14:01:33.23 N9Wfgaxn0
蛍光灯型電球???

402:名無しさん@13周年
12/06/12 14:01:39.67 SkIjC6TP0
>>87
点灯時間による。
夜8時間付ける常夜灯だと、5年以内に元とれる。

トイレの電球? 交換が面倒だって理由でもない限りLEDにする意味なし。
あ、便秘で1日3時間入りっぱなしなら...


403:名無しさん@13周年
12/06/12 14:02:52.37 ZyiYw7G60
>>388
あれは高いな
あんなもん買うなら、古くなって端が黒ずんできた蛍光灯を
新品に換えたほうがましだわ。
ていうかあれこそ、既存のソケットに無理やりLEDを付けようとして
余分な回路が増えて高いんだろ?
もうソケットごと引っ剥がして交換するタイプを作って売れよ。

404:名無しさん@13周年
12/06/12 14:02:53.24 za+51Vnw0
>>393
暗いはずだったんだけどメチャ明るかったよ、マジ。
体感100wだったもんでびっくりした。
中国製だからこんなもんだろ。多分消費電力も大きいかも。

405:名無しさん@13周年
12/06/12 14:02:59.62 YyQoBZLJ0
まだ100W相当の明るさのLEDは市販されてないだろ
LEDまだ高いし
これ原発再稼働に続くパナソニックの救済政策か?

406:名無しさん@13周年
12/06/12 14:04:08.19 Njbj0C66O
法律で決めれないから何でも要請、要請。

407:名無しさん@13周年
12/06/12 14:04:33.10 jSD+1xdJ0
国民は政府の交換を要請してるんだがね

408:名無しさん@13周年
12/06/12 14:05:18.42 VFUzso6F0
>>404

明るいんじゃなくて輝度が高くて眩しいだけではw

409:名無しさん@13周年
12/06/12 14:06:47.36 ZyiYw7G60
>>404
うんちゃらルーメンって全光束だから、直下が何ルクスとかいう話だと
数字よりも明るい。体感100ワットはないと思うがw

410:名無しさん@13周年
12/06/12 14:08:01.95 x/w1/dIj0
バカ政府はいよいよ国民の好みにまで口を出すようになったな

411:名無しさん@13周年
12/06/12 14:08:25.30 Lo+l+jtV0
そんな急激にさせるの??
潰れるところが沢山出ないの?
なんか場当たり的すぎないか?

412:名無しさん@13周年
12/06/12 14:10:19.18 CC/EjNaa0
>>388
前線で開発研究してた頃はとてもいえなかったけど、引退した今なら好き放題言えるからええわw

蛍光灯にも良い所があるし、LEDにも良い所がある、白熱電球にもね
それぞれが発光システム、製造方法、その光源独自の特徴があるんだから
必要な所に必要な電球をって事で適材適所に使えばいいんだよw

それに値段の事に関しては、
「蛍光灯は真空引きするから生産ラインが充実すればもしかしたらLEDの方が…」
とか製造に関わる人が話してたけど、気相成長で作ってる限りライン増やして生産コスト下げても
どーかなー?って今でも思うからねー
蛍光灯レベルまで、本当に値段、落とせるのかねー?

もし今のLEDの効率を維持しながら、気相成長じゃなくて、液相成長で製造できたらはたして?とも思うが
液相成長でMQW作るのは、ちょっとドリームにしか思えないし…

なんだかんだいって、小型化出来ない蛍光灯(放電長の都合で、小さくすると効率がダダ下がりになる)
大型化するには、コストの問題で頓挫するLED
赤外までスペクトルを幅広くカバーする白熱電球
これらの特性に噛み合った棲み分けで収束するんじゃねーかなー?

413:名無しさん@13周年
12/06/12 14:10:25.28 ZyiYw7G60
>>392
それで奇形児が増えたとか言ったら騒ぎになるなw

>>397
すまん、俺も後で後悔したわw

414:名無しさん@13周年
12/06/12 14:10:56.48 4MloU1ZY0
>>356
調光は仕方ないだろうね
LED自体は直流駆動なのに調光器は交流仕様なんだから
調光対応は電圧感知にセンサー入れてIC制御してるから
部品点数が増えるから、故障率が上がるし、製品寿命も短くなる

通常のAC-DCスイッチ回路は
電圧が安定しない家庭用の交流を、安定した直流に変換させるために開発してきたんだから
入力のACの強弱で出力も強弱するようには出来てないし

415:名無しさん@13周年
12/06/12 14:12:34.36 za+51Vnw0
>>408
>>409
ぢつは便所の電球なんだ。狭くて明るく感じるだけなのか・・・

416:名無しさん@13周年
12/06/12 14:12:41.15 ApVYUAWw0
エコエコ詐欺の次はLED詐欺か

417:名無しさん@13周年
12/06/12 14:12:48.65 tO/kckWF0
>>405
URLリンク(search.rakuten.co.jp)

418:名無しさん@13周年
12/06/12 14:14:11.15 Gmn6Yobw0
>>1
切り替えたくても暗いんだよ

419:名無しさん@13周年
12/06/12 14:14:54.79 ZCZWztLmO
LEDシーリングライトにしてから暫くして、嫁に今日電気消し忘れてたね、空き巣かと思って驚いたから気を付けてねって言われた
翌日も消したはずなのに、嫁にまた今日も忘れてたよって言われた
翌日ちゃんと確認して出勤して、残業で深夜帰宅したら何回言えば分かって頂けるのですか!と、嫁がガチキレしながら小一時間のお説教
あとでリモコン見たら、留守番設定とやらで、自動点灯するモードになってた…

パナソニックゆるさねぇ

420:名無しさん@13周年
12/06/12 14:15:49.73 YewPLWF+0
常夜灯をLEDにしてみたらまっ暗でなんも見えなかった

421:名無しさん@13周年
12/06/12 14:16:00.78 ZQEpSCFC0
電球型蛍光灯とどのくらい違うのよう。


422:名無しさん@13周年
12/06/12 14:16:05.92 /L7xop/pO
テレビ局が放送を休むのが一番の節電

423:名無しさん@13周年
12/06/12 14:16:08.64 N0nsjHVK0
比較的新しい家だとE17クリプトン球が結構使われてるから
リストアップして交換したらいいよ。

424:名無しさん@13周年
12/06/12 14:16:31.28 ZyiYw7G60
>>419
でも嫁さんはあんた許してくれたの?

425:名無しさん@13周年
12/06/12 14:16:46.33 Ey9CA8qy0
>>419
嫁はいつもどこに居るんだ?

426:名無しさん@13周年
12/06/12 14:16:53.30 edPWdVOz0
蛍光灯が嫌いで家の照明はぜんぶ白熱orLEDに変えた
驚くほど電気代が下がったわ


427:名無しさん@13周年
12/06/12 14:17:26.07 lOlHzZzE0
>>25
賛成
深夜アニメ確保でアニオタ納得、日朝アニメ確保で子供も納得
完璧だねジョニー

428:名無しさん@13周年
12/06/12 14:17:47.16 cXiv11Xu0
政府が製品の優劣を勝手に決めるなよ
すべての情報をつまびらかにして消費者に選択させろ

429:名無しさん@13周年
12/06/12 14:19:10.46 sHj5KD060
>>426
そんなに下がる門ですかね。とくに蛍光灯をLEDにしたとこで。

430:名無しさん@13周年
12/06/12 14:19:39.33 PNIZYZpW0
築23年

U字型の蛍光管タイプをホールや廊下に使ってるが
まだ、3本くらいしか取り換えてない

作った時にストックしておいたあと20本がいつ使い終わるのか

使い終わったらLEDにするわw

431:名無しさん@13周年
12/06/12 14:20:33.12 h2kZXoWi0
100均LED電球のLEDだけ点灯させてみたらまあまあの明るさだな
URLリンク(up3.viploader.net)

432:名無しさん@13周年
12/06/12 14:21:17.57 ZCZWztLmO
>>424
松阪牛のすき焼き食べにいかされた…

>>425
共稼ぎで嫁のが帰宅早いんだ

433:名無しさん@13周年
12/06/12 14:21:35.05 kNpBHIod0
>>365
ああそれね
ここでは簡単にしか説明しないけど、白色LEDの効率の良さってあれは嘘なんだよね
人間の目の感度は赤と緑で感度のオーバーラップ部分がある(黄色領域)からその波長で
光を出すと明るく見えるし、標準の測定器を騙して効率のいい数字を出せる
これが白色LEDだ

しかし、肝心な電球色は人間の目の感度が悪い赤の光を出さなければならないから
電球色LEDの効率(ランプ効率)は理論的に上限がある

434:名無しさん@13周年
12/06/12 14:21:56.27 ZyiYw7G60
>>417
メーカー不明の怪しいやつから東芝までいろいろあるな
これで安いのに手を出すと痛い目を見るし
ブランド品は高くて売れない。
第一かなりでかそうだし。
電球型蛍光灯も明るいやつはでかいんだよな。

435:名無しさん@13周年
12/06/12 14:22:35.71 gEbmp3gaO
トイレに60W相当昼光色を付けたら明る過ぎてびっくり。ならと洗面所も同じ60Wにしたら今度は暗くてダメ。廊下の常夜灯に20W相当を付けたら予想外の明るさ。大量に買ったナツメ球は暗過ぎて話にならず、
買い替え買い替えで試行錯誤していたら、
LED貧乏になつた。


436:名無しさん@13周年
12/06/12 14:22:43.25 DvU/2SRIO
LEDは紫外線を出さないから、
・虫が寄り付きにくい
・美術品や本、フィギュアなどの色褪せや痛みを防げる
・目が疲れにくい
などの利点がある。
蛍光灯にも紫外線カットがぼちぼち出てきたが、まだまだ少ない。

437:名無しさん@13周年
12/06/12 14:23:50.73 NMUCvkP+P
>>436
君はどうして同じ事を2度も書くんだい?

438:名無しさん@13周年
12/06/12 14:23:59.78 ZQEpSCFC0
pcのモニタがLEDになったらめっちゃ綺麗になったわ。

439:名無しさん@13周年
12/06/12 14:24:15.90 VI2mgUz4O
LED電球は使用時には白熱電球より消費電力が少ないが、
製造時に大量の電力を使うので高価だし、
トータルでは消エネ効果はほとんど無いんだろ。

440:名無しさん@13周年
12/06/12 14:26:07.92 bUo26ONn0
なにこれ。玄関をLEDにしたら直下しか明るくないのでやけにくらかった。
玄関なんて20w~40wの白熱電灯だし、ずーっとつけてるわけでないから白熱灯のほうがいい。

部屋はもう白熱にみえる蛍光灯だからw数は低いからLEDに変えても損だし、
これまた直下しかあかるくなくてキモい。



441:名無しさん@13周年
12/06/12 14:26:51.13 ZyiYw7G60
>>435
同じメーカー、同じワット数で、昼光色は電球色より
ルーメン数はかなり大きく書かれてるけど、だけど実際両方
取り付けて見比べてみると、目にはあんまり変わらないんだよね。
波長によって体感が違うんだろうなー、だましてるなー、って思ってた。

442:名無しさん@13周年
12/06/12 14:27:59.37 kNpBHIod0
>>382
昔えらい問題を起こしたからとっくに対策してあるそうだ
首都圏大停電(1987年7月23日)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

443:名無しさん@13周年
12/06/12 14:28:12.36 12O6GUZH0

LED電球高過ぎるんだよ!!

せめて1個300円以下にしろって
長持ちするからって買ったら直ぐに駄目になったよ…


444:名無しさん@13周年
12/06/12 14:28:55.71 Al7DXFZk0
まぁ、LEDにすれば旧式インバータなし蛍光灯比較で60%削減できるが、お値段は10倍ー20倍だからな。

電球は、生産を3,4年前に蛍光管へ切り替えたときも、ネットじゃ自民の利権がー!で埋まってたわw

445:名無しさん@13周年
12/06/12 14:29:13.74 p4qfCcEA0
なんでLED?

蛍光灯タイプとLEDってそんなに差あったっけ?

446:名無しさん@13周年
12/06/12 14:29:41.94 QWeUZWMd0
原発動かさないから、電力不足対策のために
買い換えろって言うならわかるけど
原発も動かしたいけど電球も買い換えろって
虫が良すぎないか

447:名無しさん@13周年
12/06/12 14:30:19.58 h2kZXoWi0
そういえばオームのLED電球が一ヶ月もせずに壊れて焦げ?て茶色くなったの思い出した
URLリンク(up3.viploader.net)

448:名無しさん@13周年
12/06/12 14:30:29.71 B1UbA7nn0
>>440
光が広がるタイプのものを選びましょう。
対応製品はそのような一文が箱に書いてあるはずです。
そうでないと、直下だけが明るくて、横方向の光量不足や
天井面の暗さだけが目立つようになります。

449:名無しさん@13周年
12/06/12 14:30:48.01 kNpBHIod0
>>438
RGB三色LEDのはものすごく綺麗だね
MACとかのハイエンドのかなり高いものを買ったわけだ
お金持ちでうらやましい

俺のはASUSで擬似白色(青黄色)LEDのバックライト
色が薄くなって見にくくなった
貧乏人は悲しいな

450:名無しさん@13周年
12/06/12 14:32:13.70 1Y0U4bRj0
他の製品を潰して一つの製品のみを売るようにするなんてアホなことを言ったもんだ
時と状況によって使い分ける幅を自ら狭めたり、その派生での技術開発を捨てることになる上
その一つのみの新技術製品が予想以上に伸びなかったら他の国の技術開発に遅れを取る事にもなる
これが自社のみの考えでの決定なら分かるが政府が口出す事じゃないだろうに

451:名無しさん@13周年
12/06/12 14:32:16.27 1pGJhfQG0
LED用エコポイント発行するなら買ってやらないこともない。
一本買うと二本分貰えるやつ。

452:名無しさん@13周年
12/06/12 14:33:30.01 iRVih9Vt0
LED利権か氏ね!

453:名無しさん@13周年
12/06/12 14:33:40.99 ZyiYw7G60
>>432
説明書を読まなかったばっかりに・・・w

ちなみにうちの場合、いつの間にかオフタイマーがついてたらしく、
テレビ見ながら飯食ってたらいきなり真っ暗になってびびったというのを
タイマーの存在に気づくまで何回も繰り返してた。
いまならいつブラックアウトが来てもあわてない自信があるわw

454:名無しさん@13周年
12/06/12 14:34:16.26 1uJclHQL0
信号機はどうなの?

455:名無しさん@13周年
12/06/12 14:34:30.85 ZQEpSCFC0
店で光ってるLEDは明るくかんじなんんだよな。
そばでみると目が痛くなりそうな感じなんだけどね。

456:名無しさん@13周年
12/06/12 14:34:33.33 12O6GUZH0

一番効率的なのは信号の電球を全てLEDにして
ソーラーに切り替えるのが良いと思う

日中はソーラーで動かして夜間はバッテリーに切り替える。
道路の脇にソーラーパネル一杯張っとけば電気が足りないって事も
無いと思うよ。


457:名無しさん@13周年
12/06/12 14:35:01.77 1uJclHQL0
>>456
同意。外国で一部やってるね。

458:名無しさん@13周年
12/06/12 14:35:34.15 vZJtXZO50
そもそもLED電球を白熱電球と同じw数で選ぶのが
あまり適正じゃないよ
カタログに載ってるルーメンや拡散性で選ばないと
安いLED電球を購入して取り付けて白熱電球より
暗くなったってケースもある
その辺を政府も考えて知らせないと消費者ばかりが
損をして節電どころじゃなくなるよ

459:名無しさん@13周年
12/06/12 14:35:39.32 /HQNIzNZ0
LED電球サイコーだぜ
お前ら遅れてるのごまかすのに必死だなw

460:名無しさん@13周年
12/06/12 14:36:00.38 Ey9CA8qy0
>>432
で、家電に弱い系の嫁さんに
今度は、それを説明するのに苦労するんですね

461:名無しさん@13周年
12/06/12 14:37:59.56 G1h2dG2G0
つか真夏の真昼間に電気なんてつけないだろ?

店の電光じゃあるまいしw

462:名無しさん@13周年
12/06/12 14:38:28.00 ySC1dASY0

LED電球って、本当にエコなのか?
LED電球には、LED駆動回路(インバータ)やそれを実装するボードなんかが
含まれてる。
CO2だけに目を奪われ、「資源の浪費」って発想がお留守になってる気がするんだが。

463:名無しさん@13周年
12/06/12 14:38:49.72 lrQVwCpU0
ひよこちゃん死んじゃう><

464:名無しさん@13周年
12/06/12 14:40:28.06 ZyiYw7G60
>>443
ぶっちゃけ、寿命を縮めてでも値段は下げてほしいわな。
今後まだまだいい製品がでるなら、古いのを使い続けるのは
ばかばかしい。
電車で言ったら209系みたいなのを頼むよ。

465:名無しさん@13周年
12/06/12 14:40:34.33 HxxZIKky0
よし、その調子で国会議員も半分にしろ

466:名無しさん@13周年
12/06/12 14:41:43.17 cTEyuqBg0
数ボルトの電圧で点灯するLEDを100Vで使用するなんて効率悪すぎ。
LED電球内蔵変圧器さえ省略できれば安くなるよね。

467:名無しさん@13周年
12/06/12 14:41:59.24 /HQNIzNZ0
>>462
単位消費電力当たりの光量は(昼白色なら)蛍光灯より大きいから、エコなんじゃないの?
そうじゃないという理由は何?

468:名無しさん@13周年
12/06/12 14:43:15.09 BtgK0vLd0
直流じゃないと無駄

469:名無しさん@13周年
12/06/12 14:43:20.50 BZNKN8G+0
蛍光ランプは水銀使ってるから将来的には発禁されるだろうよ
普及しすぎて当分むりだろうけどw

470:名無しさん@13周年
12/06/12 14:43:53.00 Al7DXFZk0
>>459 
数年前に蛍光灯へ切り替えて、まだ纏め買いした分が余ってるからなw
小型のナツメ球とかはLEDに変えたけど、通常の照明は新型蛍光灯で十分省電力。

471:名無しさん@13周年
12/06/12 14:44:58.87 ZyiYw7G60
>>463
ひよこちゃんやパーキングエリアのフランクフルトのために
白熱電球の生産は続くだろうね。
そのうち、光も出さずに全部熱に変換する電球(っていうのか?)とか
発売されたりするぞ?

472:名無しさん@13周年
12/06/12 14:45:20.92 5X+LitzC0
白熱は確かに発禁にすべき
それと同時に、複層ガラスを強制しろ

473:名無しさん@13周年
12/06/12 14:46:44.14 YBmEwlcs0
LEDは影がうっとおしい
電球型蛍光灯の方が実用的

474:名無しさん@13周年
12/06/12 14:47:11.11 h2kZXoWi0
>>471
それただのヒーターじゃんw

475:名無しさん@13周年
12/06/12 14:47:15.74 2S2mKB1H0
>>467
生産にかかる資源やエネルギーを比較しないの、ってことだろ

476:名無しさん@13周年
12/06/12 14:47:22.40 /HQNIzNZ0
>>470
蛍光灯なんて陳腐でつまんないじゃん
いろんなLED買って試して鑑賞するのが楽しいじゃん

477:名無しさん@13周年
12/06/12 14:48:06.33 dKQ/AGoR0
LEDw
最高なのは電球だろ

478:名無しさん@13周年
12/06/12 14:48:14.84 kNpBHIod0
>>467
単位電力あたりの光量というのはおこがましいので、LEDの擬似白色は擬似光量と
言うことにしよう
その擬似光量/WはHf蛍光灯の本物の光量/Wよりも低いんだよ
これでどうしてLEDのほうが効率(擬似効率)が良いと言えるんだか

479:名無しさん@13周年
12/06/12 14:49:33.91 /HQNIzNZ0
>>475
比較してもLEDのほうがお得だろ
GaNとか毒性もないし、産業振興にもなるんだから、国策でLED化大賛成だな
職場の直管型蛍光灯も全部LED化して欲しい


480:名無しさん@13周年
12/06/12 14:50:43.01 WBmH7KQi0
>>42
全然だめだろ
トイレとか廊下玄関みたいな一時的に明るければ良い所ぐらいでしか使い道がない
使用時間短いから値段高いと消費電力低くても全然無意味

481:名無しさん@13周年
12/06/12 14:50:47.38 kNpBHIod0
>>475
生産にかかる副産物や生産にかかる重金属も考慮に入れてないし、日本でLED作らず
全部中国に任せるあたりで勘のいい人間ならわかるだろ

482:名無しさん@13周年
12/06/12 14:50:47.92 2S2mKB1H0
>>479
日亜化学の回し者乙

483:名無しさん@13周年
12/06/12 14:50:58.65 ZyiYw7G60
>>466
なろほど。
すると、ソーラーとかの自家発電設備に直流5ボルトを引き出す
機能も付けて、そういう住宅には導線も全部引き回して、それようの
LED電球を販売したら
って気の長い話だな。

484:名無しさん@13周年
12/06/12 14:51:21.34 B2CaVeT60

どうせ寝ているのだけだから明かりなんていらないだろ

485:名無しさん@13周年
12/06/12 14:52:29.14 NZrDJc8R0
>>1
何年も前に環境保護を理由に1012年末を目標に自粛要請してるみたいじゃん
成果の横取りか?

486:名無しさん@13周年
12/06/12 14:52:48.76 eETCEc/O0
お前ら、電球という言葉にだまされるなよ。
あれは証明器具だから普通に故障する。
事務所とかで使うなら業者に交換させればいいが、一般家庭で使うもんじゃない。

487:名無しさん@13周年
12/06/12 14:53:26.28 kNpBHIod0
>>469
>>277
ガリウム精製に水銀電極使えなくなるね
どうしよう?

488:名無しさん@13周年
12/06/12 14:54:52.75 Al7DXFZk0
>>483 パソコンのライン引き出して、装飾用LED並べれば完璧だなw

つ上海問屋 自在に切れるLED

489:名無しさん@13周年
12/06/12 14:55:41.47 qgKV6MSV0
>>478
疑似光量とか、定義できない勝手な評価量を持ち出す時点でアウト

490:名無しさん@13周年
12/06/12 14:55:53.12 BtgK0vLd0
>>479

誰もどれだけの寿命があるか知らない

491:名無しさん@13周年
12/06/12 14:56:03.82 NMUCvkP+P
>>483
LEDって定電流駆動素子だから、直流でも電圧でもらったら、結局定電流駆動回路が必要だから、
トータルの効率としてはあんまり意味無いと思う。
それに相当太い電線にしないと、宅内引き回して点灯させたら電圧降下で終わる。

492:名無しさん@13周年
12/06/12 14:56:50.51 0jp3y4vg0
>>487
アホか
商品に入ってるのと処理で使うのは全然違うだろ
ウラン触媒でつくった製品にウランいれてるか?

493:名無しさん@13周年
12/06/12 14:57:49.94 AAEwhFDD0
テレビ局の昼間の放送を
休止したほうが節電になるよ

494:名無しさん@13周年
12/06/12 15:00:37.19 qgKV6MSV0
>>490
とんでもない寿命があるのかもしれないってことだな

495:名無しさん@13周年
12/06/12 15:02:40.16 WBmH7KQi0
>>178
使い物にならべーだろ
常に全点等する以外・・・
URLリンク(bbs.kakaku.com)
値段も手ごろな本製品が本命でしたが、ちらつきがひどく、ほとんど調光できません。
おおよそ50-60%以下に絞ったところでは、ちらつきが発生していて使用できませんでした。また、10-20%のところでは、急にフラッシュのようにひかりだすなど、かなり不安定に感じられます。

496:名無しさん@13周年
12/06/12 15:04:46.26 BX7BeyA30
ここまできたら、エアコンをGHPに変えるしかないだろ
ガス屋が喜ぶけど、仕方ない

497:名無しさん@13周年
12/06/12 15:04:48.55 qgKV6MSV0
>>495
シーリングとか、調光型がふつうに売られてるぜ


498:名無しさん@13周年
12/06/12 15:05:37.02 Al7DXFZk0
眩しさなら、レーザーLEDが最強。

直視すると、暫く見えなくなるほどに。。。

499:名無しさん@13周年
12/06/12 15:07:35.66 cHAGAWMjO
蝋燭やガスライトじゃあだめなん?

500:名無しさん@13周年
12/06/12 15:07:59.31 qgKV6MSV0
レーザーとLEDは矛盾してるな

レーザは誘導放出でLEDは自然放出だし

501:名無しさん@13周年
12/06/12 15:09:51.78 CC/EjNaa0
LED に共振回路(構造)付けたのがLD(レーザーダイオード)だお
親戚の関係だけど、同じじゃないな

502:名無しさん@13周年
12/06/12 15:10:59.69 0jp3y4vg0
とりあえずこのスレにいる
デジカメに詳しい元教授に関係する奴は特定した

503:名無しさん@13周年
12/06/12 15:13:10.65 WBmH7KQi0
>>497
ん?
それはLED電球自体が調光出来るだけじゃないのか?
全然意味が違うぞ

504:名無しさん@13周年
12/06/12 15:13:27.93 Y2f4beXv0
>>478
そもそも照明下で
本物である必要性がないんだが?

505:名無しさん@13周年
12/06/12 15:13:52.05 qgKV6MSV0
非効率な昔の技術にしがみつくやつって何なの?
それ安いだけの理由で使いつづけて中国に儲けさせて、進歩したくないの?

506:名無しさん@13周年
12/06/12 15:14:52.40 kNpBHIod0
>>495
それって、白熱電球1個を並列に取り付けるだけで他のLEDが全部安定するの知っていた?
LED安定のためにも白熱電球の少量生産は必須なんだよww

507:名無しさん@13周年
12/06/12 15:15:04.65 T5h0gP6D0
>>466
だからたくさん直列にしています。
ただ、そういう単純な点灯回路でともす場合、直列数を増やして行くと、今度はチラつきがひどくなります。
AC電源でLED照明をまともに動作させたければインバーターにするしかない事は、最初からわかっているのです。

508:名無しさん@13周年
12/06/12 15:15:17.21 H27XyA0A0
蛍光灯が出た昔も眼に悪いと騒がれてだな

509:名無しさん@13周年
12/06/12 15:16:36.27 /gxYeWln0
LED業界との癒着があるんじゃないか?

510:名無しさん@13周年
12/06/12 15:17:18.14 kNpBHIod0
>>505
日本発祥のLED技術が全部中国に横取りされて、ここでLEDに補助金投入すれば
間接的に中国に経済援助してやっているようなものだ
日本ってなんでこうも戦略性ないの?バカなの?死ぬの?

511:名無しさん@13周年
12/06/12 15:18:27.37 Al7DXFZk0
LED電球 v's 電球型蛍光灯 7.5W LED v's 12W
URLリンク(www.youtube.com)

小型・小部屋向けなら普通にLED明るいな 用途次第って言えばそうだけどw

512:名無しさん@13周年
12/06/12 15:19:29.71 tAaWhCkJ0
>>509
あるよ。


513:名無しさん@13周年
12/06/12 15:19:37.74 h2kZXoWi0
>>507
チラつきよりも、LEDがショートであぼーんすると、
その分の負荷が他に回ってどんどん連鎖あぼーんするのがなあ・・・

514:名無しさん@13周年
12/06/12 15:19:39.28 g3ES5SE/0
LEDは暗過ぎる、もう少し消費電力を上げてもいいから明るくしろ

515:名無しさん@13周年
12/06/12 15:19:47.14 dgZffI5c0
白熱球との交換ならせいぜい白熱球の3~5倍程度までの値段で調光機能がつくぐらいにしないとだめだろ

516:名無しさん@13周年
12/06/12 15:19:53.75 IL523q/Y0
いま白熱電球は中国製になってるから買わないほうがいい
パァンと破裂するぞ

517:名無しさん@13周年
12/06/12 15:20:39.63 eETCEc/O0
今の100vACのインフラに載せるのは筋が悪すぎる。
むしろ新築建物に5vDCのネットワークを義務化するべきだな。スマホもどこでも充電できるぞ。

518:名無しさん@13周年
12/06/12 15:21:05.33 3x8GvegIP
昼間に電球なんてマンソン住民のトイレくらいしか使わないだろ

519:名無しさん@13周年
12/06/12 15:21:36.08 qgKV6MSV0
>>510
だから中国に横取りされないような技術を開発するんだろ

520:名無しさん@13周年
12/06/12 15:22:08.19 yBvK1wRn0
なるほど、政府指示→商品氾濫→チョンお約束のダンピング→日本製壊滅
またこのパターンか。

521:名無しさん@13周年
12/06/12 15:22:42.58 T5h0gP6D0
>>513
なにを言っているかよくわからないのですが、
少なくともショートモードでぶっ壊れるような間抜けな回路は
日本のメーカーなら作らないはずです。というより法規制をパスできないので、作れません。

522:名無しさん@13周年
12/06/12 15:23:06.82 VFUzso6F0
>>517

12Vの方が汎用性が高くね?

523:名無しさん@13周年
12/06/12 15:23:46.16 qgKV6MSV0
アイリスの人感センサ付きとか、安くて便利
白熱球にはできない商品だろうな


524:名無しさん@13周年
12/06/12 15:23:54.74 UZPpu4jT0
税金投入だね


525:名無しさん@13周年
12/06/12 15:24:02.48 VNgr67du0
昼に足りないのに
何故夜の電気を.....

526:名無しさん@13周年
12/06/12 15:24:14.49 RAa7z1s00
現在使ってる電球を全部LEDに置き換えたら破産するわ!
ってところも多いだろう

要請するなら助成金も出すんだな

527:名無しさん@13周年
12/06/12 15:24:20.73 vaFrNbjS0
>>514
光量で表示あるでそ。安めのルーメンの数値低い奴は40W相当とかのはず。

528:名無しさん@13周年
12/06/12 15:24:27.79 1G4cg2whi
LEDチップメーカー開発だが、
LEDは目に悪いぞ。


529:名無しさん@13周年
12/06/12 15:25:22.26 Y2f4beXv0
>>528
開発現場が目に悪いんだろ

530:名無しさん@13周年
12/06/12 15:25:34.50 cTEyuqBg0
>>483
ありがとう!
それを言いたかったの!

531:名無しさん@13周年
12/06/12 15:26:06.53 T5h0gP6D0
>>525
夜の消費電力を減らせば、浮いた電力を揚水に回して翌日に備えられるからです

532:名無しさん@13周年
12/06/12 15:26:22.45 YhpSV4970
671 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/12(火) 15:04:24.56
LED電球買った奴みんな涙目だなwww

なにコレ?

533:名無しさん@13周年
12/06/12 15:28:03.87 tycq760bP
LEDってなんか古くなった蛍光灯以上にチラついてない?

534:名無しさん@13周年
12/06/12 15:28:04.54 g3ES5SE/0
>>527
60W相当でも周りは暗い、あんなものは使いものにならんよ

535:名無しさん@13周年
12/06/12 15:28:08.42 mFZrm4up0

電気から少し離れた、照明手段を考えてもいいかも?
資源浪費が目に余る気がする。

536:名無しさん@13周年
12/06/12 15:28:10.99 RAa7z1s00
>>525
店内電球は昼でも夜でもついているだろ。

昼だからと電気消してる店ってあるか?

537:名無しさん@13周年
12/06/12 15:28:22.64 qgKV6MSV0
>>528
フィルターかければ、ガラス面に着色でもすれば済むはなしだろ

538:名無しさん@13周年
12/06/12 15:28:40.01 PidwGVlgO
企業や雑居ビルのトイレならいいかも
昼間でも点灯してるし、点灯消灯を繰り返すから

539:名無しさん@13周年
12/06/12 15:29:12.01 cTEyuqBg0
>>507
なるほど。
しかし何とかなりませんかねぇー。
勉強になりました、ありがとう!

直流低電圧引き込みとかの時代が来てもいいかな?

540:名無しさん@13周年
12/06/12 15:30:06.64 QubpeSzuP
白熱電球を海外から輸入するビジネスやってみようかな。

541:名無しさん@13周年
12/06/12 15:30:30.75 4DDH7adv0
>>535
URLリンク(labaq.com)

542:名無しさん@13周年
12/06/12 15:30:42.11 WBmH7KQi0
>>531
それは夜間電球で使われてる消費電力が把握できてるって事?
照明じゃないよ電球の消費電力だよ

543:名無しさん@13周年
12/06/12 15:30:48.32 Y2f4beXv0
>>534
だったら1000lmクラスのつかえや

どんだけしょぼい奴を場違いでつかっとんねん

544:名無しさん@13周年
12/06/12 15:30:54.35 H27XyA0A0
>>526
3年前からLED化してるがその頃はバカ高かったにも関わらずとっくに元は取れた
LEDにしたら電気代の照明にかかる物は数%にまで減ったからな

545:名無しさん@13周年
12/06/12 15:31:40.22 gG1UFBLD0
よくスーパーのトイレなんかで、センサー式なのに蛍光灯タイプの照明使ってる店。
あれ、かえって電気くうんじゃないの?
短時間でオンオフするセンサー式なら白熱かLEDじゃないと。

546:名無しさん@13周年
12/06/12 15:32:22.36 RAa7z1s00
>>544
じゃあ、元取るまででいいんで金貸し手

547:名無しさん@13周年
12/06/12 15:32:27.03 BX7BeyA30
>>532
そのスレのすぐ上にある誘虫性の話かのう

548:名無しさん@13周年
12/06/12 15:33:44.28 H27XyA0A0
>>546
LED以前にお前は乞食か

549:名無しさん@13周年
12/06/12 15:34:11.10 h2kZXoWi0
>>535
蓄光技術が発達してもいいし、照明用光ファイバーを上手く活用できないものやら

550:名無しさん@13周年
12/06/12 15:34:33.21 dyeOGiElO
節電に関するマスメディアの報道見てると、初期コストが全く度外視されてる。
ソーラーパネルにしろ、いくら掛かると思ってるんだ。
補助金があるからいいじゃなかというが、補助金が出ようとそこまで設置したいと思うものでもない。

551:名無しさん@13周年
12/06/12 15:34:48.04 bU8NQ+7xi
青色光網膜傷害って検索してみるべし。
LEDの危険さが全く考慮されてない現状を
ミンスはもちろん知らないよね(・∀・)

大嘘当たり前、ルーピーとか菅とかガソリンをプールに入れようとする位のボンクラ揃いだからね。

552:名無しさん@13周年
12/06/12 15:35:01.72 QubpeSzuP
元が取れたとか言ってるやつは、照明に使われた電気料金の統計を取った上で言ってるの?
カタログスペックに騙されてるだけでは?

553:名無しさん@13周年
12/06/12 15:36:04.97 RAa7z1s00
と、調べたら助成金出してる自治体あるんだな

東京は千代田区と中央区だけだが
URLリンク(www.led-lamp.jp)
国もなんかしろよ

554:名無しさん@13周年
12/06/12 15:36:17.43 t6PK4JkV0
>>544
>LEDにしたら電気代の照明にかかる物は数%にまで減ったからな

それまでどんな照明を使ってたんだ・・・

555:名無しさん@13周年
12/06/12 15:36:29.18 7gZbGF2n0
>>533
LED電球は直流 家庭用の電気は交流
全波整流するとリプルがでてちらつく

556:名無しさん@13周年
12/06/12 15:36:31.96 9iXa33KY0
ロウソクでいいよもう。

557:名無しさん@13周年
12/06/12 15:40:21.86 BX7BeyA30
>>556
ランニングコスト的には、
灯油ランタンがいいぞ

558:名無しさん@13周年
12/06/12 15:40:47.06 BtgK0vLd0
>>552

たとえカタログスペックどおりでも、3年では元は取れなかった
と思うよ

559:名無しさん@13周年
12/06/12 15:41:13.55 8DWR0va00
>>556
いや、あきらめるな。これがある。
URLリンク(www.youtube.com)

560:名無しさん@13周年
12/06/12 15:41:56.45 kNpBHIod0
>>551
国がLED照明推進しているわけだから、青色光網膜傷害を発症したら国家賠償で
いいんだよね?

561:名無しさん@13周年
12/06/12 15:43:18.85 qgKV6MSV0
>>558
最高級レベルの商品でも、1年で元が取れる

562:名無しさん@13周年
12/06/12 15:44:00.98 Y2f4beXv0
>>560
どうやったら発症するかしってるか?あほだなw

563:名無しさん@13周年
12/06/12 15:44:21.28 H27XyA0A0
>>554
白熱電球と蛍光灯の混在
電気代の照明が占める割合は約20%
その頃に比べてもPC(デスクトップ)とかの消費電力も落ちてるがな

564:名無しさん@13周年
12/06/12 15:44:33.64 kNpBHIod0
>>533
安物のLED製品はみんな激しくちらついているよ
居間やオフィスに使わないなら我慢できるけどね

565:名無しさん@13周年
12/06/12 15:46:36.57 qgKV6MSV0
>>560
怖いんだったらローソクで生活しろよ

566:名無しさん@13周年
12/06/12 15:46:46.84 BX7BeyA30
>>562
一部のLED球でガイドライン違反のものが存在する、って話を見かけた

567:名無しさん@13周年
12/06/12 15:46:52.87 kNpBHIod0
>>563
PCの省電力化がすさまじい
昔はPCがあると冬に暖房要らなかったが今はその頃の1/4か1/5だからな

568:名無しさん@13周年
12/06/12 15:46:59.69 O8zZEK0q0
LEDよりオレは消費電力の低いPCを組む
i5-3470Tなんか2Core4Thread/2.90GHzでTDP35Wだぜ?
メモリも省エネになってるらしいし相当節電できるんじゃねーかと期待してるよ

569:名無しさん@13周年
12/06/12 15:47:16.15 Y2f4beXv0
>>566
だから発症条件は?

570:名無しさん@13周年
12/06/12 15:47:16.92 sHj5KD060
>>561
常夜灯でもない限りそりやうそだ


571:名無しさん@13周年
12/06/12 15:47:38.57 NMUCvkP+P
>>539
電話局って内部は直流48V電源なんだけど、配線無茶苦茶太いよ。電線と言うよりは金属のぶっといバーだから。
同じ電力を送る場合、低電圧だと電流が増えて、電線の電圧降下がモロに現れる。だから太い電線が必要なんだ。

今はインバータ技術は発達しているから、電線での電圧降下のロスよりは十分に小さいロスで電圧が変換可能だから、
いまさら宅内に直流給電するメリットってあまり無いよ。

572:名無しさん@13周年
12/06/12 15:48:02.38 UT6SI0pT0
↓最悪でもだいたい8ヶ月で元がとれそう
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)


573:名無しさん@13周年
12/06/12 15:50:09.35 bZYrHO0kO
Panasonicはせっかく個人向けに販売してた無電極ランプの
無電極パルックボールを販売停止にしてしまって惜しかった
LED電球が出回り始めたから停止にしたのかな
また販売再開してほしい

574:名無しさん@13周年
12/06/12 15:50:35.50 /kQyV2My0
>>483
太陽電池から5Vバッテリーに充電すれば良いんだよね多分w

575:名無しさん@13周年
12/06/12 15:50:48.16 WBmH7KQi0
>>544
元が100w電球で差額4000円だと5年ぐらいで元が取れるから
LED電球が2500円ぐらいだった?
3年前ってそんなに安かったっけ?



576:名無しさん@13周年
12/06/12 15:52:12.48 BX7BeyA30
>>569
RG-1らしいから、100秒以上見つめたら傷害リスクありだな
スレリンク(kaden板:229-231番)

577:名無しさん@13周年
12/06/12 15:53:45.83 h2kZXoWi0
>>572
1280円て・・・1039円で芝600lmとか買えるしなあ

578:名無しさん@13周年
12/06/12 15:54:22.26 Z3vuRFKZO
丸型のLED蛍光灯ってあかるいの?

579:名無しさん@13周年
12/06/12 15:54:43.84 qgKV6MSV0
>>570
うそじゃない試算

580:名無しさん@13周年
12/06/12 15:54:53.58 ec/pyLQQ0
天井から真下を照らすんじゃなくて
壁を照らす向きになってるから暗くなりそう
自由に方向変えられるようにしろ

あと元取れるまでに故障しない保障がない

581:名無しさん@13周年
12/06/12 15:55:10.50 Y2f4beXv0
青色光網膜傷害とかいってるやつは基地外レベル


発症条件
集光レンズを用いて
網膜黄斑部に照射径が3mmになるようにして、
それぞれ12分、23分、34分、40分、45分、90分間
青色光を連続照射




中心波長460nm、照射パワー1.2mWの青色LEDを使用
アトロピンで散瞳し、細隙灯顕微鏡と集光レンズを用いて
網膜黄斑部に照射径が3mmになるようにして、
それぞれ12分、23分、34分、40分、45分、90分間
青色光を連続照射

この結果は”23分以内の照射では何ら異常は生じなかった。
34分照射したサルでは蛍光眼底造影でわずかな過螢光を認める。
40分照射したサルで蛍光眼底造影で30日目後期の過螢光を認める

582:名無しさん@13周年
12/06/12 15:55:17.90 AbC0ZiA80
つうか、MONOTAROで色々試したけど三菱電気系のLED電球、50個買った。
これが一番明るくて作業場全部これに蛍光灯から変えたわ。
普通に明るい。1個、7Wの消費電力で、蛍光灯が1本で38Wだったから1器具に2本装着してたから
蛍光灯は1器具で、76Wでしょ、LED電球は1器具(レールの器具ね)に3個付けても21Wなんだよね。



583:名無しさん@13周年
12/06/12 15:55:30.16 Iu7wZCb00
LED照明は大嫌いだ。
だがLEDバックライト液晶はあの嫌な感じがしないのが不思議。

584:名無しさん@13周年
12/06/12 15:56:03.06 /kQyV2My0
>>568
それはあるよね。


585:名無しさん@13周年
12/06/12 15:56:03.51 sHj5KD060
>>579
一日八時間の計算でしょう
それなら元取れる話にもなるけど
普通の使い方だと三年はかかるよ

586:名無しさん@13周年
12/06/12 15:56:33.26 lI8wEwQy0
LEDの機械的な明るさって最高やね

587:名無しさん@13周年
12/06/12 15:56:37.76 RAa7z1s00
・ボランティアのお願い
・節電のお願い
・LED取替えのお願い

この政府は「お願い」ばっかりなんだよな
ギブアンドテイクがなってない

言うこと聞かせたかったら
札束でホッペタひっぱたけよ
ソレが政治家の調整能力ってもんだろうが

588:名無しさん@13周年
12/06/12 15:56:48.44 t6PK4JkV0
>>563
数%にまで減った ということは10%以下、つまり照明代が1/10以下になってるんだよね…
これってall白熱電球でもかなり特殊なケースで(すべての照明を1日中点けっぱなしとか)
ましてや蛍光灯が混在してたら有り得ないと思うのだが・・・

589:名無しさん@13周年
12/06/12 15:57:08.50 AbC0ZiA80
あと気分が悪くなってた蛍光灯の原因は、紫外線かなんからしい。
LEDにすると、光の進み方が違うから
作業場の場合、角度を付けて複数付けると良いよ。影ができるからね。
でも、本当に蛍光灯のような嫌な紫外線とかそういう感じが消えてスッキリした

590:名無しさん@13周年
12/06/12 15:57:31.38 qgKV6MSV0
>>576
そんなやついないだろ

591:名無しさん@13周年
12/06/12 15:57:40.69 zeaOGSewO

補助金くれ



592:名無しさん@13周年
12/06/12 15:58:21.69 AbC0ZiA80
そもそも蛍光灯の場合40Wの明るさを得るのに38Wも電気を消費するのはやばい。
LEDの場合40Wの明るさを7W以下で得られる。

今後蛍光灯なんか使う必要は経営者には無いと思う。

593:名無しさん@13周年
12/06/12 15:59:25.39 kNpBHIod0
>>581
単なる加速試験だろ
長い時間かけて影響調べるには時間がかかるから、とりあえずの結果を出しただけだろ
これから光を弱くしていってどこら辺から障害が出始めるか調べるんだろうな
それにしても、最近LEDバックライトのモニタで急に目が悪くなったような気がする

594:名無しさん@13周年
12/06/12 15:59:53.13 WBmH7KQi0
>>575
あ、勘違い
他の計算してるのとごっちゃになってたw
使用時間分からな分かるはずないw
あれは一日1時間使用してたときの計算だったw

595:名無しさん@13周年
12/06/12 15:59:59.46 qgKV6MSV0
>>585
常夜灯から随分控えめに変わったなw
3年で元とれたら十分いいんじゃないのか?
LEDはそれ以上持つだろ

頻繁に交換したい理由があるのか?

596:名無しさん@13周年
12/06/12 16:00:12.60 7p+t+br90
自宅には殆ど蛍光灯なくて、クリプトン球のダウンライトなんだけど
夏場はともかく寒い日には、ほのり暖かいので
LED球に替えるのを躊躇してる
替えれば、多少の節電にはなるんだろうけどね

597:名無しさん@13周年
12/06/12 16:00:19.47 ZDG6bs2Fi
未だに蛍光灯とか白熱球使ってる意味がわからない。冷蔵室とかなら別だが。
うちのオフィスも蛍光管からLEDに変えた途端、今までレーザープリンタスイッチ入れただけで電圧降下してチラついてたのがなくなってストレスフリーだわ。

598:名無しさん@13周年
12/06/12 16:02:24.50 JG/0XisF0
>>597
今は冷蔵庫の中もLED

599:名無しさん@13周年
12/06/12 16:02:29.03 T2gu/F6V0
量販店のシーリングライトがLEDばっかりになってきてるが、これも政府の差し金かい?

600:名無しさん@13周年
12/06/12 16:02:37.36 AbC0ZiA80
つうか既に有名メーカーのLEDが数百円になってるよ。
三菱、パナソニック、東芝という一流会社のLEDと、二流の光量が違うから注意だな。

所詮、100円均一なんかに出てくるLED電球は
今のヤフオクなんかに溢れているバッタ物のHIDとかLEDと同じようなものだろうな

601:名無しさん@13周年
12/06/12 16:03:08.99 Y2f4beXv0
>>593
老化

602:名無しさん@13周年
12/06/12 16:03:15.21 qgKV6MSV0
>>596
クリプトン球の糞熱さには省エネ以前に恐怖を感じるぜ

603:名無しさん@13周年
12/06/12 16:03:53.70 AbC0ZiA80
ただ・・・・・・・・・PCモニターに関しては今、メインで使っているマシンのモニタは
MF274でLEDバックライト、サブの音楽用はRDT221で通常だが
その差がわからん。LEDだから見やすいとかもないしね。

604:名無しさん@13周年
12/06/12 16:04:05.12 WBmH7KQi0
>>585
電球使ってて一番使う時間長いのは脱衣所ぐらいだ
3人家族で1時間ぐらい
だから買い換える気が起きない

605:名無しさん@13周年
12/06/12 16:05:48.81 qgKV6MSV0
>>604
人感センサ付きのに替えなさい
もう手放せなくなるよ

606:名無しさん@13周年
12/06/12 16:08:28.63 gLOPtFnq0
>>605
つまり必要なのは周辺機器って事か

607:名無しさん@13周年
12/06/12 16:08:44.93 LM8O5AwK0
俺はずっと白熱灯を使い続けるつもり



608:名無しさん@13周年
12/06/12 16:09:39.97 WBmH7KQi0
>>605
買い置きが無くなってからなら考えるが
今は全然

609:名無しさん@13周年
12/06/12 16:11:11.10 DvU/2SRIO
蛍光灯ならまだしも、未だに白熱電球使ってる馬鹿ってなんなの?


610:名無しさん@13周年
12/06/12 16:12:48.87 qgKV6MSV0
>>606
周辺機器の価格~2x人感センサ付きLED

611:名無しさん@13周年
12/06/12 16:13:34.16 NMUCvkP+P
>>597
蛍光灯でもインバータ式ならそういう状況でも殆どちらつかないよ。
インバータでもちらつくようならビル管に言って配電電圧上げてもらうか、配線系統を変えてもらったりすればいいんだよ。
そこまで酷い所ってそうそうないから、大多数は蛍光灯で十分なんだ。

612:名無しさん@13周年
12/06/12 16:14:27.11 sHj5KD060
>>595
常夜灯は一日八時間つけてるからさ。
LED有利の試算でも三年はかかる。おそらくそれ以上かかるよ。

613:名無しさん@13周年
12/06/12 16:15:49.39 J3jAjOHUi
>>597
そりゃLEDとかじゃなくて商用電源が悪いwww

614:名無しさん@13周年
12/06/12 16:15:57.86 YwV4xl+40
照光角が狭すぎるんだが

615:名無しさん@13周年
12/06/12 16:16:32.81 bZYrHO0kO
安物LED電球は青色発光ダイオードに黄色蛍光フィルターを被せて白色にしてる
疑似白色発光ダイオードで演色性(Ra)がかなり悪い
紫外線発光LEDに蛍光灯みたいなフィルター被せるとかじゃないと蛍光灯並みの演色性は無理

しかもPanasonicのカタログにも当初は蛍光灯みたいに
Ra値やスペクトル分布図光源からの光分布図が書いてなかった

おまけにW数辺りの照度(ルーメン)はいいけど
40W型の商品までで60W型の電球の照度には及ばない

普通に白熱電球が一番色に暖かみがあり光分布が狭く
電球型蛍光灯や無電極蛍光灯電球が配色が調整されてて光分布が広い
商品や収蔵品の色評価に使うには演色性がAA~やAAA標記で高い蛍光灯リアルクスの方ががいい

616:名無しさん@13周年
12/06/12 16:16:35.41 7kdJ7Fb90
>>40
パナソニックのLEDチップは日亜製だね
オームは知らない
安いLED電球のLEDチップはサムソン製

100円ショップで売ってるLEDライトは中国製
3つLED載ってるやつ買ったけど、一週間で3つのうち1つが点かなくなった
なんかやっぱ安物はだめくさい、100円ショップだから当たり前だけどw

617:名無しさん@13周年
12/06/12 16:16:54.39 Gb19e3VE0
水銀ランプはどーなんだ?


618:名無しさん@13周年
12/06/12 16:19:15.38 /kQyV2My0
HIDランプとか効率的には良いの?

619:名無しさん@13周年
12/06/12 16:19:18.91 6jyoJZXf0
もう全ての店にLED電球だけにするしか国民は買わないだろう。


620:名無しさん@13周年
12/06/12 16:20:07.05 qgKV6MSV0
直管4本の蛍光灯シーリングを2本点灯で使い続けてきたが、3500ルーメンの1万円LEDシーリングに替えたら
明るすぎるぐらい
80W→40Wで消費電力半減だが光量は十分すぎ


621:名無しさん@13周年
12/06/12 16:21:18.14 ZqbvGBgJ0
金はお前らが出すんだろうな
LED電球って普通のより高いんだよね

622:名無しさん@13周年
12/06/12 16:21:30.34 PjnuneUuO
実家のトイレの照明LEDなんだが、明るくなるのが遅くて困る。
用を足し終わった頃にやっと明るくなってこられても…(´・ω・)

623:名無しさん@13周年
12/06/12 16:22:06.34 towbV2bU0
>>5
同じ明るさなら蛍光灯と大差ないんだよね。

624:名無しさん@13周年
12/06/12 16:22:09.40 7gZbGF2n0
>>622
中国製の安物買うからだ ボケ

625:名無しさん@13周年
12/06/12 16:22:17.11 qgKV6MSV0
>>612
3年かかる以上のことは推測以上の押しつけだな

626:名無しさん@13周年
12/06/12 16:22:19.28 3x8GvegIP
使う電球型蛍光灯は浴室くらいだな、 一日15分くらいしか使わないから買う気にならないな
やや割高の密閉対応にしないといけないし

627:名無しさん@13周年
12/06/12 16:22:38.48 LHheL99d0
>>615
おまいは青色と白色の違いが理解できてないキチガイなのか?

628:名無しさん@13周年
12/06/12 16:22:45.56 BX7BeyA30
>>597
それは屋内配線の状態を調べてもらったほうがいいレベル
屋内配線から火が出てからでは遅い

629:名無しさん@13周年
12/06/12 16:22:51.70 oPTbWCtQ0
普通の白熱球の代替えが難しいんだよなぁ。

照射角度の狭さと、調光対応。
LEDあるっちゃあるんだが性能悪すぎ

630:名無しさん@13周年
12/06/12 16:23:35.60 55bdLj+QO
人感センサー付きを玄関に使っているが、これはいいな。
外から帰ってきてドアを開けるとほぼ同時に点灯する。
センサーの特性で夏場は感度が悪くなるがw


631:名無しさん@13周年
12/06/12 16:25:03.42 BX7BeyA30
>>617
メタハラに交換すればいいよ

632:名無しさん@13周年
12/06/12 16:26:07.04 qgKV6MSV0
>>626
蛍光灯は明るいのは初めだけ
すぐ暗くなる
LEDはずっと明るい

633:名無しさん@13周年
12/06/12 16:26:44.03 7gZbGF2n0
>>630
うちもつけて「Σ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!」って感動したけど夜中にぬこがうろうろする度に反応してピカーってなるから泣く泣く取り外したw

人感センサーじゃないのかよ!! 猫にも反応してんぞこのボロ商品!って義姉さんが怒ってた

634:名無しさん@13周年
12/06/12 16:27:24.76 sHj5KD060
>>625推測じゃなくて計算したの。損益分岐点はLEDの値段によるだけ。
あんたが簡単に元取れるなんていうからだよww

635:名無しさん@13周年
12/06/12 16:27:42.18 eIad1vVi0
公務員の給料を3割カットするだけで
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch