12/06/12 20:19:44.01 q0RopQCZ0
>>352
映画をテレビサイズで我慢できる人なんでしょう。
大画面でしかわからない作品と、引き伸ばしても見たいシスチールと同じだって気が付かないんだろ。る
360:名無しさん@13周年
12/06/12 20:54:09.01 D6lEM9vc0
ろ。る?
361:名無しさん@13周年
12/06/12 20:57:38.17 1y5j169ci
「ろ」+「。」=「る」
362:名無しさん@13周年
12/06/12 21:11:01.96 /kQyV2My0
>>359
おお、そういう事。
ピクセル単位で見ないと気がすまない人は最高級デジ一と糞重たい最高級レンズ
どっしりした三脚使えば良い。
そうじゃなくて、Web公開ぐらいの軽いサイズで良い人は、
嵩張るシステムを持ち歩かなくても、写りが良いコンデジやスマホで撮影して、
フォトショとかでサッと好きなように弄ったら良い。
ピクセル単位で見て、クリアに写ってなければ駄目ってヲタクな人が、
こんなスレで何やってんのかと思うよ。
ミラーレス一眼とかいうチンケなシステムには興味無いだろ?
363:名無しさん@13周年
12/06/12 21:42:10.56 ymDzuLBs0
先日OM-Dを買ったんだけど、これがフラッグシップ機になるのか。
責任を痛感するな。
364:名無しさん@13周年
12/06/12 23:14:18.19 x7Ocg0tLP
>>362
ピクセル等倍なんて、ポジを顕微鏡で見るようなもんだよ。
15-20Mpixelクラスのデジ一だと長辺1m以上の引き伸ばしに相当するだろう。
そんなに伸ばすことなんて、少なくとも僕はまずない。
35mmフィルムだって六切とか四切でいっぱいいっぱいだったけど、
中判や大判に行くことはなかったしね。
365:名無しさん@13周年
12/06/12 23:17:52.49 x7Ocg0tLP
>>355
現状だと、航空祭はおろか運動会でもかなり厳しいね。
>>356の言うとおり、HD動画で撮っちまった方が早いかも。
そのうち4K動画が撮れるようになったら、動体は動画で撮って静止画を切り出す
のが当たり前になるのかもしれない。
366:もっこす
12/06/12 23:30:56.09 q0RopQCZ0
>>364
静止画も世界と動画の世界では、表現技術が違うから両方を同じに論じるには無理があります。
動画の世界の表現技術とは映画の技術です。
ズームアップとかパンとか。
それと違う静止画の技術を求めているのが、デジカメマニアです。
同じ機械で同時に実現出来るんですから、無理はありませんが。
新しい芸術分野ですよ。
367:名無しさん@13周年
12/06/12 23:37:09.50 IL4UrthlP
手軽な非プロ用
4k2k(800万画素)ビデオカメラが出たら
運動会は動画から切り出しで良いかもなー
まあ今は前後1-2秒の高速連射で
その中から選ぶとかってあるけど。
ある程度やってもここだ!という瞬間写すのは難しいからね。
120fps対応機械式シャッターの民生機があれば。
今のデジタル一眼レフは分厚く重い
フィルム時代のライカ版よりAPSや4/3(110)の
デジ一の方が大きいんだぜ
小さいミラーレスに流れるのは必然
368:名無しさん@13周年
12/06/12 23:53:02.93 jsY2ixiRP
長時間露光なんかは、動画から切り出しでは無理だな
369:名無しさん@13周年
12/06/12 23:57:41.62 IL4UrthlP
>>368
長時間露光じゃミラーレスと一眼レフの差は無いじゃん
動画機でも静止画モードで撮影可能だし