【社会】都道府県超え、国立大を広域再編…文科省方針[06/04]at NEWSPLUS
【社会】都道府県超え、国立大を広域再編…文科省方針[06/04] - 暇つぶし2ch882:名無しさん@13周年
12/06/06 22:31:40.05 ly7LW9680
合併しても、キャンパスや教員が大きく削減される訳ではないだろうから
コスト的にも、あまり意味をもたないような・・・。

883:名無しさん@13周年
12/06/06 22:33:08.38 c0v8bChF0
>>878
まあ 頑張れよ
ただ、もう医療以外の世界には戻れないぞ
公務員試験とかも年齢で引っかかる頃だし


884:名無しさん@13周年
12/06/06 22:35:59.94 2/Dgjkn/0
>>882
結局、看板付け替えただけとかになるかもしれないな。
形式的には再編したことになって、事務方の手柄になる。 ( `・ω・) おお、大きな仕事したな。

885:名無しさん@13周年
12/06/06 22:36:34.35 r4MrdwOW0
>>874
中央の中では別格ってだけ

886:名無しさん@13周年
12/06/06 22:40:16.51 ZE+DDL2Mi
>>884
文科の業績づくり+天下り先確保か。
つきあってらんないね。

887:名無しさん@13周年
12/06/06 22:41:49.44 zFVc6Us30
>>882
国立大学はライバルの大学や研究機関に勝つために最新型設備や
新設研究室などに相当投資している。各大学が競争に生き残ることを考えて
似たような分野に投資していると、かなりの重複投資になってしまう可能性が大。
競争意識を損なわないように注意しながら、重複投資を避けるべく合併を
適当に促すことも、財政難の時世には現実的な選択肢になる

888:名無しさん@13周年
12/06/06 22:45:51.93 ZE+DDL2Mi
>>887
最近の国立大学間の競争原理はよく機能しているよ。
統合したら研究レベルの低下を招くね。

889:名無しさん@13周年
12/06/06 22:48:05.75 4UvWmiZi0
>>32
俺の頃は、理一より上だった…。

890:名無しさん@13周年
12/06/06 23:01:52.36 iFXfQeJV0
>>882
厚労省所管の職業大が事業仕分けで大圧縮されたように
文部省所管の大学も「廃校か削減」の選択になるのでは。

891:名無しさん@13周年
12/06/06 23:06:36.42 ik1VSnMA0
地方の医学部は県の反発が強くて絶対に統合できないと思う

892:名無しさん@13周年
12/06/06 23:08:47.20 ik1VSnMA0
九州は南北よりも東西の統合のほうが可能性高そうだw

893:名無しさん@13周年
12/06/06 23:09:24.86 mmhTv6yE0
>>891
大学病院は存続しないとな。

894:名無しさん@13周年
12/06/06 23:16:27.28 GHoySgG00
>>882
>>884
事務職員及び役員の人数を減らすことが隠された意図だろうと思う。
単純に二つの大学がひとつになれば学長(理事長になるんだろうけど)一人になるわけだし、
理事の数も重複分を再配分すれば減らせられるだろうからね。
学部の事務は減らせないだろうけど本部は削減できるだろうし。

895:名無しさん@13周年
12/06/06 23:18:43.11 mmhTv6yE0
>>894
事務職員を減らせるものかねぇ?
結局なんだかんだで、生き残りそう。いい勤め先だからな。

896:名無しさん@13周年
12/06/06 23:22:38.51 JzgvRn680
>>894
学長の数を減らすだけなら、学部の集約は必要ないんで
統合してから考えれば学長が考えればいい話でもある
単に、「何も考えてないけど何か仕事したことにしたい」

897:名無しさん@13周年
12/06/06 23:23:30.56 JzgvRn680
「考えれば」が1つ余計だったorz

898:名無しさん@13周年
12/06/06 23:23:54.02 0+MkyGcR0
事務職員は独法化後ですでに2割くらい減ってる
技術職員に至っては退職後不補充な所も多い

人数が変わってないように見えるのは非常勤職員が増えたから


899:名無しさん@13周年
12/06/06 23:29:30.93 ZE+DDL2Mi
>>894
理事に必ず天下りが一人いるの、知ってる?

900:名無しさん@13周年
12/06/06 23:29:39.85 E63ZUfEu0
九州で一番揉めないパターンは東西だろうなw

長崎が医歯学部
熊本が理工学部
鹿児島が農水産学部
佐賀が文系学部

九州で1つにまとまるのなら、宮崎と大分と佐賀で文系学部を分けるかもね



901:名無しさん@13周年
12/06/06 23:32:08.57 8pvygC5A0
学部単位の統合は地域の話もあって難しいんじゃないかなぁ


902:名無しさん@13周年
12/06/06 23:32:15.91 cSn2e88GP
>>900
九大以外は大学ではなく専門学校ってこと?

903:名無しさん@13周年
12/06/06 23:33:30.48 GHoySgG00
>>899
事務局長のことだろ?
あれは天下りとは言わん。
文部科学省からの出向で時期が経てば戻るんだから。
それに天下りの批判のもととなっている退職金は出ていない。
文部科学省とのコネクションが云々という目もあるが、決定権は学長及び役員会なんだから
所詮はワンオブゼムの話だ。

904:名無しさん@13周年
12/06/06 23:34:05.13 fw3138xX0
>>900
九州の大学は九大をAランクだとしても
他は全部Cラン以下だから専門化してもいいよね

905:名無しさん@13周年
12/06/06 23:36:00.83 8pvygC5A0
>>902
帝大系は分けて考えるんじゃね?

906:名無しさん@13周年
12/06/06 23:39:15.98 rR28JTQr0
島根大と鳥取大が統合してもナンのメリットもなさそうw

907:名無しさん@13周年
12/06/06 23:41:10.90 52tNgeCK0
>>903
>事務局長のことだろ?
>あれは天下りとは言わん。

お前、ほんとに大学教員か
文科省からの天下りなんて、うちの大学に
2人もいるぞ。給料も学長のお手盛りで
数千万とか。。。ノンキャリの木っ端役人の分際でww

908:名無しさん@13周年
12/06/06 23:41:51.27 28c5O2o+0
>>906
メリットがなくてもしたほうがいいだろう。
というか、俺は鳥取出身だけど、そもそも鳥取島根は
まず自治体からして合併するべき。
もしくは鳥取は岡山と、島根は広島と合併でもよい。

さっさと道州制を導入してこの手の過疎地域は再編するべきと
思うけどね。
大学の話から脱線してしまったけど。

909:名無しさん@13周年
12/06/06 23:41:58.43 6l9e9spR0
仮に今すぐ統合の話を進めても、10年単位の時間はかかるよね

910:名無しさん@13周年
12/06/06 23:51:12.20 fw3138xX0
>>909
大阪市立と府立は早いと思うけどな、橋下だし

911:名無しさん@13周年
12/06/06 23:54:03.95 GHoySgG00
>>907
俺は事務職員だが。

確かに教員の方にはそっちの意味での天下りというのが知りうる限り一人いる。
ろくに出てこないでそれも検認の時に偉そうに振舞っていて辟易している。
しかし定年退職間近だからもうアンタッチャブル状態。
本当なら一刻も早くやめさせるべきだったんだがな。

でもこの話は>>899に対する>>903の回答としては不適だよね?

912:名無しさん@13周年
12/06/06 23:55:57.45 ZE+DDL2Mi
>>910
そりゃ大阪都になるんだから当然だろ。
その後も府大や市大が残ってたら笑える。

913:名無しさん@13周年
12/06/06 23:56:32.36 JFSCCWxx0
>>908
鳥取の奴って,妙に計算高いところがあるからな。
案外岡山と合併したほうが岡山から引っ張ってこれる資材があるんじゃないか?って考えに至りそう。

県の合併って話じゃ,岡山じゃなくて兵庫とくっついて「関西」を主張しかねない。


914:名無しさん@13周年
12/06/06 23:58:25.52 ZE+DDL2Mi
>>911
それ、授業できてんのか?
理事だろ。

915:名無しさん@13周年
12/06/07 00:01:59.62 ZE+DDL2Mi
毎年の運営費交付金の増減と、
各大学の理事の受け入れ態度との関係を知りたい。
誰かやって。

916:名無しさん@13周年
12/06/07 00:06:09.16 rX2rM4/a0
京都(一部除く)出だと、固まっているのが当たり前感覚になるんだよな
学生の便宜を考えても、一か所にまとめる価値はあると思うが

917:名無しさん@13周年
12/06/07 00:09:46.39 FUxCGABOP
>>916
教官も学生も、いろんな専攻の連中が一つ所で
ガヤガヤと集まっていることの価値って大きいよ。

918:名無しさん@13周年
12/06/07 00:10:21.64 cdLL+x3X0
なんか例がないとイメージしにくいな。
県を超えた大学同士って、鳥取大と島根大とか。


919:名無しさん@13周年
12/06/07 00:11:22.64 yAImew9U0
>>914
回答がずれているなぁ。
おれが>>911で書いたのは天下っている教員の話であって理事の話じゃない。
ちなみにその教員はとある研究のために来たらしいのだがその研究が終わっても居座っている。
当然授業なんてやっていない。
大学院生を一人指導していたこともあるけど一昨年からいないらしいし。

何のためにいるんだか。

920:名無しさん@13周年
12/06/07 00:12:11.34 gcpg4CZP0
合併後の名称がどうなるか気になる

921:名無しさん@13周年
12/06/07 00:14:25.83 8xwBHH6L0
>>55
滋賀医大は立命草津キャンパスから
バイクで5分かからない場所にあるから
立命館大医学部と言われても違和感ないよ(´・ω・`)


922:名無しさん@13周年
12/06/07 00:15:12.68 PHQ9bw3RO
旧帝国大学に集約してしまえばいいじゃん

923:名無しさん@13周年
12/06/07 00:16:29.71 e+lWF7VU0
>>29
そこに天下ってる文部省の官僚はどうなるの?

924:名無しさん@13周年
12/06/07 00:18:31.83 vYaeml7M0
>>878
看護なら難しくないし入れるんじゃない?
でも国公立の医学部はマーチの法学部程度じゃ無理だわ、中央だとしてもな

925:名無しさん@13周年
12/06/07 00:18:34.96 +6JlInpd0
>>39
さすが親子2代の私立の家は知性が感じられるねwwwww

926:名無しさん@13周年
12/06/07 00:23:08.92 +6JlInpd0
>>42
いや、学問って本当に研究しようとするなら、非常に幅が広くなるよ。
昔から、一流の学者で様々な分野を研究している。学際的な人が多い。

たとえ、研究でなくても、たとえば高度職業人の養成だとしても、
幅の広い学問分野に触れる機会があったほうがいいと思うね。

927:名無しさん@13周年
12/06/07 00:23:10.27 W5iThN/d0
バブル前の早慶って駅弁の滑り止めだったからなぁ

928:名無しさん@13周年
12/06/07 00:24:58.43 DCaRTgBZO
>>903
>事務局長のことだろ?
>あれは天下りとは言わん。
>文部科学省からの出向で時期が経てば戻るんだから。
>それに天下りの批判のもととなっている退職金は出ていない。

オマエは国立大学の教職員ではないな

あるいはリアルで文科省の中の人かw

929:名無しさん@13周年
12/06/07 00:28:40.02 +6JlInpd0
>>66
神戸と早慶が高すぎるだろ。
大学教職員実績や大学院重点校であることを考えると広大はもう少し上。
阪市はないな。上智も大した研究実績が無いのでもっと下。
岡山、金沢、首都もその中にいらないな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch