【社会】都道府県超え、国立大を広域再編…文科省方針[06/04]at NEWSPLUS
【社会】都道府県超え、国立大を広域再編…文科省方針[06/04] - 暇つぶし2ch2:名無しさん@13周年
12/06/04 12:45:40.86 IKJQ1eS30
高崎経済大オワタ

3:名無しさん@13周年
12/06/04 12:45:42.78 RDvmw2CI0
議長がだめ

4:名無しさん@13周年
12/06/04 12:47:01.10 Sf1lJ+Ci0
その学校で学部トップの教授がトップで無くなる、もめそうだなw

5:名無しさん@13周年
12/06/04 12:48:23.63 sBjpafTci
地方はどうなるの?

6:名無しさん@13周年
12/06/04 12:49:43.78 XFi+F4lK0
ホント大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ

7:名無しさん@13周年
12/06/04 12:51:30.24 Ch9EyjfP0
ますます東京の大学へ行ったのは、正解だった

過疎地の駅弁やFラン私大は、本当に要らない
中韓からの留学生()呼びこんで、チートするな

8:名無しさん@13周年
12/06/04 12:52:07.95 HjxYPo4B0
>>6
でも日本語はちゃんと勉強した方が良いね☆

9:名無しさん@13周年
12/06/04 12:53:13.19 f94KW7mp0
>>6
俺はフランス女に逆ナンされた
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

10:名無しさん@13周年
12/06/04 12:54:21.63 2i2YbWDZ0
要するに師範学校上がりの教員養成系学部を統廃合するということだな

11:名無しさん@13周年
12/06/04 12:54:45.25 YoKuiPy/0
>>6は有名なコピペな

12:名無しさん@13周年
12/06/04 12:55:00.98 5aAD+BS60
大都市圏は別として
むしろ国立、公立、私立の枠を超えて
地域で合併を推進したほうがいいのでは

13:名無しさん@13周年
12/06/04 12:56:06.15 Q2hXhJhW0
>>8
有名なコピペだから。


14:名無しさん@13周年
12/06/04 12:57:13.48 Q8tRRnwH0
>>6
たしかに、フランスに渡米したなんて貴重な人間はお前以外いないだろな、スゲーよ

15:名無しさん@13周年
12/06/04 12:57:17.18 ykagdVJz0
信州大学の叔父さんのコピペが見たい

16:名無しさん@13周年
12/06/04 12:58:20.76 Dm8gzCei0
もう東大だけでいいだろ。国立大は東大だけでさ!
他は私立が教育を行うべきだよ。財政的にそれっきゃないだろ。

17:名無しさん@13周年
12/06/04 12:58:22.90 eUYFZgHAO
東工大は理科大に併合されて消滅か。
大学戦国絵巻の始まりだな。

18:名無しさん@13周年
12/06/04 12:58:34.31 WS8Bl394P
東工大vs信州大のやつか

19:名無しさん@13周年
12/06/04 12:59:12.49 zSn6rRWG0
何かよぐわがんね
何がどうなんの?

20:名無しさん@13周年
12/06/04 12:59:34.91 Yd1OmUaA0
QS 2012世界大学ランキング 研究総合評価 & 分野別

【Academic Reputation】
007東大 019京大 059阪大 091東工 097早大 108東北 135名大
137慶大 173九大 188筑波 198北大 210東理 247神戸 276広島

【Arts & Humanities】
011東大 028京大 059早大 115慶大 149阪大 197筑波 255東北 257一橋
258名大 266上智 297広島 303東工 320立命 321九大 340神戸 375北大

【Social Sciences & Management】
014東大 033京大 062早大 079慶大 105一橋 109阪大 195神戸
222筑波 228東北 256名大 262広島 323北大 391東理

【Engineering & Technology】
007東大 017京大 020東工 050阪大 059東北 094名大 106早大
123九大 151慶大 157東理 158北大 211筑波 291広島 320神戸

【Life Sciences & Medicine】
008東大 020京大 051阪大 135名大 149医歯 151理大 170九大 174東工 183神戸
192慶大 197筑波 202東北 204北大 237早大 282千葉 291東薬 300広島

【Natural Sciences】
009東大 013京大 047阪大 051東工 052東北 111名大 123東理 133北大
150九大 195筑波 199早大 307神戸 319広島 325慶大 389首都

21:名無しさん@13周年
12/06/04 13:01:39.03 ZWd2FcrLP
利益(附属病院の人員育成)を生む医学部はやりたいが、
金にならない文学部は疎まれるんじゃないか?


22:名無しさん@13周年
12/06/04 13:01:51.51 eUYFZgHAO
>>120
私立は早慶上智以外いらないな。

23:名無しさん@13周年
12/06/04 13:02:11.65 QIEQMyJS0
大学院で特化ならいいと思うけど・・・・
学部では必要ないだろ

それより中堅駅弁大以下を底上げしろ
ハッキリと馬鹿多すぎ

24:名無しさん@13周年
12/06/04 13:03:11.06 3XNBw1ih0
例えば、国立の愛知教育大と静岡大の教育学部を統合させて
運営を国立大学法人・名大の管轄下に置くとかってこと?

25:名無しさん@13周年
12/06/04 13:04:08.48 DyNDRnNV0
いつから施行?

26:名無しさん@13周年
12/06/04 13:04:59.23 l1aOAupX0
もうね、旧帝大を大学院のみにして、ほかの大学には逆に大学院を作らせないとか、そういう
ヒエラルキーの再編が必要だと思う。

27:名無しさん@13周年
12/06/04 13:05:17.98 Dm8gzCei0
予算なんかつけずさっさと東大以外の国立大を潰してくれ!
私大にすべてを任せなさい

28:名無しさん@13周年
12/06/04 13:06:00.82 Iu0P9gy0O
関関同立より下の私立大学はいらんな

29:名無しさん@13周年
12/06/04 13:06:28.14 fDVa9Mba0
ついに駅弁大学が、消滅

30:名無しさん@13周年
12/06/04 13:06:29.89 eUYFZgHAO
>>27
私大はいらない。

31:名無しさん@13周年
12/06/04 13:06:51.15 cBwjGeBz0
鳥取大と島根大が山陰大学に
鳥取大に理系、島根大に文系学部を再編

32:名無しさん@13周年
12/06/04 13:07:29.53 thRPervw0
俺が京大理学部に入った時は3大予備校の偏差値全て東大理一と同じだったのが、今
や4か5も違うとは・・・

33:名無しさん@13周年
12/06/04 13:07:52.42 Kz143IU10

 むかしだったら理科系だけの大阪帝大(大阪大学)と文科系だけの神戸経済大(神戸大学)のようなケース
も考えられたが、今の国立大はほとんどがそれぞれ文理両コースがある。手始めとしては昭和40年代以降
に新設された国立医大と地元既設国立大学ぐらいか。

34:名無しさん@13周年
12/06/04 13:08:38.15 fDVa9Mba0
国立大学は旧帝大だけで充分で博士課程は私立大学で認められるのは早慶だけ

35:名無しさん@13周年
12/06/04 13:10:23.42 3XNBw1ih0
>>33
確か、山梨大学と山梨医科大が統合したが
浜松医科大も静岡大学医学部にしちゃえばいいんだよな
設立当時の経緯が何やらあるらしいが

36:名無しさん@13周年
12/06/04 13:10:52.33 FLLuFvtqP
組織いじりより、大学教育内容の再建が必要。
まずは教養教育の強化からだな。

37:名無しさん@13周年
12/06/04 13:12:12.60 l95EOkhw0
>>9
ちょ・・・

38:名無しさん@13周年
12/06/04 13:12:30.59 b/9zPKCn0
記事読む限り、教授だけが増えるって感じだな…

39:名無しさん@13周年
12/06/04 13:12:36.30 Dm8gzCei0
俺の親父も俺も私立大卒だけど国立より面倒見がいいって
親子で私立に世話になったよ。高卒は犬で国立は乞食、数学好きは
くるくるぱーが俺の親父の至言

40:名無しさん@13周年
12/06/04 13:13:00.83 iUoTkBVK0
持株会社的な法人を新設し、文部省から天下ります(´・ω・`)。
国立大学が法人化されてから天下りが激増しているんじゃないか?

41:名無しさん@13周年
12/06/04 13:13:03.38 5S9yZQN90
前々から言われていた事だよ。
都市部より地方がターゲット、
学部廃止と言うと聞こえが悪い、
そこで出て来たのが統合。
東京女学館みたいになる学部が増えるよ。

42:名無しさん@13周年
12/06/04 13:13:17.64 im9HGQYF0
>>23
その底上げの手段の一つだろ。

全国に人文社会学部とかごった煮みたいな学部が散らばっている。
学生も中途半端なことしか学ばない、あるいは分野が広すぎて付いていけない。
それよりは分野ごとに法学部、経済学部、文学部、教育学部、、、って再編した方が良い。

理工系も同様。

43:名無しさん@13周年
12/06/04 13:15:50.48 FLLuFvtqP
>>39
それって、自分は馬鹿です、っていう告白だろ?

44:名無しさん@13周年
12/06/04 13:16:14.94 cBwjGeBz0
>>39
理系の板や学歴板に張れば赤くなりそうなレスだなw

45:名無しさん@13周年
12/06/04 13:17:28.01 WZfk7H7o0
>>6
久々に見たコピペだw

46:名無しさん@13周年
12/06/04 13:17:41.47 Xei8J1Sm0
邪魔だから東大を田舎に移せよ

47:名無しさん@13周年
12/06/04 13:19:34.05 ENUJlkzs0
旧帝が地方内の駅弁を運営する形になるのかな
駅弁生が旧帝生扱いになったらどうすんだろww

48:名無しさん@13周年
12/06/04 13:20:17.20 eE4fwgEk0
民主

地方重視→地方軽視

49:名無しさん@13周年
12/06/04 13:20:54.38 B4JhpYoHi
繊維学部

50:名無しさん@13周年
12/06/04 13:21:29.28 xSPIO6vh0
国立は単科大学統合でだいぶ身を切っているんだから
次は私立大が血祭りの番だろ。
新聞とか見ていると、あわよくば国立大をつぶして優秀な生徒と学費の
受け皿になってひともうけ、というのが透けて見える。特に立○館。

「私立に投入されている国費は大したことないから私立をつぶしても意味はない」
って意見よくみるけど、
私立大に回る金が社会に還流すると考えたら潰す価値は大いにあると思うぞ。

51:名無しさん@13周年
12/06/04 13:23:18.50 RGo26F/O0
合併じゃダメなの?
A大学、B大学、C大学が合併してX大学となる。
既存の敷地はAキャンパス(各大学の理系学部を集約する)、Bキャンパス(社会科学系)、Cキャンパス(人文科学系)とする。
わざわざ国立大学法人の下に大学をぶら下げる必要性がよく分からない。

52:名無しさん@13周年
12/06/04 13:24:20.07 I0/I0IuA0
>>2
高経もそうだが群大教育オワタ
前に埼玉大と合併話が出て群馬の教職員の猛反発でオジャンになったが、今回のことで見せしめも兼ねて一気に併合されるな。
これで前橋駅もますます寂れることとなる…

53:名無しさん@13周年
12/06/04 13:25:19.06 QwKatJCP0
これやると元々遠隔地から来るような学生はいいけど、実家から通える国立大学を
選ぶ層が金銭的な問題で進学を諦めざるをえなくなるんじゃないか?

54:名無しさん@13周年
12/06/04 13:26:13.49 KenWonT7O
国立大てのは国が管理してるというだけであって難易度が高いとか良いとかそういう指標ではない。しかしながら国の教育研究機関である旧帝大は別格(地方帝大の文系は低い)

55:名無しさん@13周年
12/06/04 13:26:20.25 RGo26F/O0
>>50
立命館が欲しがっているのは滋賀医大と聞いた事がある。
同志社もだが、医学部があれば真の総合大学となり得る。

56:名無しさん@13周年
12/06/04 13:26:34.06 5aAD+BS60
東大は私立に

57:名無しさん@13周年
12/06/04 13:27:51.01 Dm8gzCei0
>>53
俺の親父は低所得層の子供がいくら勉強を頑張っても
進学できなことはいいことだといってたよ。毛並みや家柄のほうが重要だとさ。
教育は私立大に任せなさい。

58:名無しさん@13周年
12/06/04 13:29:12.72 hZLLBF5R0
国立大は

旧帝+一橋東工+筑波神戸千葉横国広島金沢

これで十分事足りる。お茶の水は時代にそぐわないので廃止。
東京外大も今時外国語学ぶ重要性はないので廃止でおk。

59:名無しさん@13周年
12/06/04 13:29:55.75 7G31UuFE0
また余計なことを
再編すると質が上がる理屈がない

60:名無しさん@13周年
12/06/04 13:30:38.51 n4WkL3kpO
>>46
同意

61:名無しさん@13周年
12/06/04 13:32:10.26 CGRLHMAA0
駅弁大学は、高校を併設して、教育に特化すればいいのに。
大学院から、旧帝で良いじゃん。

公立の高校教師のレベルが低すぎだし、教育の地域格差の是正にもなる。
学部で無理して東大に行く必要もなくなる。

アメリカでも、研究機関としては駄目な「いい大学」が沢山ある。

62:名無しさん@13周年
12/06/04 13:32:39.92 EDjY5V3O0
>>58
まぁ無難なチョイスだな

63:名無しさん@13周年
12/06/04 13:34:33.49 g+arGBeP0
再編整理統合し
研究費用を集中投下すれば良い
費用的にも研究開発的にもメリット大。
私立大学は市場原理で弱小大学は
淘汰されるから問題ない

64:名無しさん@13周年
12/06/04 13:34:55.55 DzwfHRoZ0
横浜国大と神奈川大学も合併かな
これですっきりする

65:名無しさん@13周年
12/06/04 13:34:55.95 xSPIO6vh0
>>55
立命は医学部もクレクレだけど、大学制度改革でも声がでかい。
以前教育業界で働いてた時業界紙に載っていたんだが

「国立大はすべて潰して私立にするべきだ、
 イギリスやアメリカを見よ、超一流大学はすべからく私立だ」

「貧乏人が進学できなくなるということは杞憂だ、
 奨学金を欧米並みに手厚くすれば困窮家庭でも進学は可能だ」

「文科省は大学への規制を廃して市場原理に任せよ、
 大学間競争を勝ち抜いてこそ大学のレベルが上がる。負け組は淘汰だ」

なんて御花畑を業界紙の一面トップでタレ流してました。
怖いのがそれが私立有力校で支持があること・・・

66:名無しさん@13周年
12/06/04 13:36:08.76 oi5jnVdF0
         京大         東大
        阪大         一橋東工
九大    神戸    名大    早慶    東北
━━━━━━━━━━━━━━
        阪市          上智 筑波      北大
  広島岡山 同大 金沢  横国首都千葉    

縦軸:大学レベル
横軸:地域分布

67:名無しさん@13周年
12/06/04 13:37:48.99 Kz143IU10
>>51
 合併ならば本部機能がどこか問題になる。バックには県がある。
かつて、神戸医大(神戸)、兵庫農大(篠山)、姫路工大(姫路)が兵庫県立だった
時代があった。そのとき、神戸医大の教養課程は篠山と姫路に分かれて行っていた。
当然、通学圏内ではないから、教養と専門は別学校というような感覚だった。
キャンパスの間が圏内になければ一体性は難しい。


68:名無しさん@13周年
12/06/04 13:38:19.79 Dm8gzCei0
>>65
立命館の言うとおりジャン。国立はすべていらない

69:名無しさん@13周年
12/06/04 13:39:40.40 lz9InuxW0
>>65
金持ちの息子だったら馬鹿でも有名大学はいれる、ってのは
よくない制度だね。

70:名無しさん@13周年
12/06/04 13:39:40.58 xSPIO6vh0
>>67
色んな大学の農学部が何か言いたげな顔をしています。

71:名無しさん@13周年
12/06/04 13:41:11.74 0i01QQ6r0
>>58

> 東京外大も今時外国語学ぶ重要性はないので廃止でおk。

え?何を時代錯誤なこと言ってるんだ?

72:名無しさん@13周年
12/06/04 13:42:31.80 FLLuFvtqP
>>57
お前の親父が馬鹿なだけだと思うよ。

73:名無しさん@13周年
12/06/04 13:44:27.68 HK+GBVaH0
私立小馬鹿にして、勇んで国立行った奴涙目じゃないか
まさか国自身が畳み掛けて来るとはなぁ‥


74:名無しさん@13周年
12/06/04 13:45:31.67 WFwUe82J0
ちばらぎ大学?

75:名無しさん@13周年
12/06/04 13:47:18.07 CGRLHMAA0
>>65
研究機関として比較すると、アメリカで優秀なのは、予算も人員にも恵まれた、州立大学に圧倒されてる。

イギリスの大学が私立って、歴史的な経緯が違うから、根本的に感覚がズレてるんだけどな。
封建時代の自治都市だったんだから、地方政府みたいな感覚がある。
私的か公的かと問われれば、間違いなく公的な存在。

76:名無しさん@13周年
12/06/04 13:47:26.17 KenWonT7O
>>58 アホなこと言うなよ。千葉大や神戸大そして金沢大は医学部だけでいいだろ。広島大と横国は教員養成専門大学または廃止

77:名無しさん@13周年
12/06/04 13:47:54.48 Dm8gzCei0
>>73
貧乏の分際で上へ行こうとする馬鹿が消滅するためにも
立命館の教育方針を支持する
大体ね、貧乏人のくせに生意気なのよ
貧乏人は高卒で難関私大から犬熱きされてみじめに人生を得ていけばいい

78:名無しさん@13周年
12/06/04 13:48:07.77 9D02uD+t0
【関西国立大学法人】
・滋賀大学(経済)
・滋賀医科(医)
・京都大学(法・医)
・京都工繊(繊維)
・大阪大学(工・医)
・神戸大学(経営・医)
・奈良女子(文・理)
・和歌山大(観光)

【関西国立教育大学法人】
・滋賀大学
・京都教育
・大阪教育
・神戸大学
・兵庫教育
・奈良教育
・和歌山大

79:名無しさん@13周年
12/06/04 13:48:11.19 4xJX33FAO
>>47
旧帝大と駅弁は切り離すんだろ

例えば名古屋近郊なら、
国立大学法人名古屋大学と国立大学法人東海地方国立大学連合の2つの法人を置く

国立大学法人名古屋大学の傘下には名古屋大学だけ

国立大学法人東海地方国立大学連合の傘下には、
名古屋工業、愛知教育、豊橋技科、岐阜、三重、静岡、浜松医科
の7大学を置くって感じかと

80:名無しさん@13周年
12/06/04 13:48:37.88 KWtrSkmT0
関西は圧倒的に文系が弱いから
これは何とかして欲しいなぁ

81:名無しさん@13周年
12/06/04 13:51:21.35 L/DLeC7F0
>>1
広島大学…法学部・教育学部・文学部・理学部・工学部・生物生産学部
岡山大学…経済学部・医学部・歯学部・薬学部

例えば、こうなるの?要するに。

中四国だと島根大学や香川大学や高知大学、九州だと佐賀大学と宮崎大学あたりは、廃校か?w

82:名無しさん@13周年
12/06/04 13:52:10.70 A+dhVcvS0
馬鹿私立減らせよ

83:名無しさん@13周年
12/06/04 13:52:57.22 o2WgTmr80
東北に人が集まらないからとかじゃないよね?

84:名無しさん@13周年
12/06/04 13:53:20.17 oi5jnVdF0
>>79
旧帝と書くと北海道大学が入ってしまうよ。

大阪南部とか千葉県ほどの人口の北海道に、あんな大学は要らない。
農学部だけを残し、寒冷地研究の特化大学にするのが良い。

85:名無しさん@13周年
12/06/04 13:53:34.16 P5EpgQxL0

280 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:26:01.31 ID:sGoAT50E
三年前ごみんすに投票した連中、今どんな気持ち?

287 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:27:00.18 ID:P8V2Yy+50
>>280
橋下様なら何とかしてくれるとお経上げてるよ。


86:名無しさん@13周年
12/06/04 13:53:51.10 4Ksc798I0
道州制のための準備だろ
アメリカの州立大学のようにするんだろうな。

87:名無しさん@13周年
12/06/04 13:54:52.07 0i01QQ6r0
>>77
さっきから何をそんなにムキになってるんだ?
国立コンプレックス丸出しじゃんよ。

88:名無しさん@13周年
12/06/04 13:55:07.04 L/DLeC7F0
>>82
霞が関の指示に従わずに、国立大学法人が人件費削減を進めないのが悪い。
個々の国立大学法人が全く人件費を削らないなら、こういう流れになってるんだよ…。

89:名無しさん@13周年
12/06/04 13:55:21.19 WnA59j9b0
早稲田出身の野田と橋下は旧帝を潰したいところ

90:名無しさん@13周年
12/06/04 13:55:37.92 ImfNbYVz0
事務職員を減らせ

私大の10倍くらいいるだろ
あと各大学の施設課なんて遊んでる連中ばかりだ

91:名無しさん@13周年
12/06/04 13:56:20.52 rCe/bYza0
>>9
なんか望月峰太郎のマンガに出てきそうな彼女だな…

92:名無しさん@13周年
12/06/04 13:56:54.07 j1Bq3ijE0
まずは教育大だろ
例えば京都とか

93:名無しさん@13周年
12/06/04 13:58:23.81 2ciaeaK3i
教育大学の存在理由について…

94:名無しさん@13周年
12/06/04 13:58:36.50 +4Ft4jUQ0
なんかいろいろなスレでまた立命館(笑)が沸いてるな

95:名無しさん@13周年
12/06/04 13:59:07.57 LkXAfkHm0
京都は周りの大学を支配下におけるのかな?
どうせなら私立も再編してしまえばいいのに
同志社を市内に完全回帰させて欲しい
立命館はもういらん、代わりに関学でも関大でも近大でも来てもらいたい

96:名無しさん@13周年
12/06/04 13:59:21.70 KWtrSkmT0
>>81
法学部って岡山のが上ってイメージあったんだけど
そうでもないのかな?

97:名無しさん@13周年
12/06/04 14:00:30.13 gdXVch+Y0
>>93
レイパー養成

98:名無しさん@13周年
12/06/04 14:01:18.52 urznz4Pv0
目的は地方分権推進だから東大も事実上の解体だろう

99:名無しさん@13周年
12/06/04 14:01:36.32 oi5jnVdF0
>>96
法曹界では岡山大学の方が評価高いですね。

100:名無しさん@13周年
12/06/04 14:03:35.21 FLLuFvtqP
>>93
もともと初頭養育の教員養成は師範学校の
役割だったけど、戦後の学制改革の中で
大学に転換されたんだよな。それはそれで
一つの見識だったとは思うけど、もう一度
師範学校制度を復活させてもいいかもしれない。

101:名無しさん@13周年
12/06/04 14:03:39.37 Kz143IU10
>>92
地元帝大が引き取らなかったから、学芸(のち教育)大学として独立させた。
誤って引き取った東北大学も手放した。

102:名無しさん@13周年
12/06/04 14:04:33.61 urznz4Pv0
>>97
東大も京大も集団レイプ事件で逮捕されてる
東大と京大と教育大は解体でよろし

103:名無しさん@13周年
12/06/04 14:05:11.52 KenWonT7O
将来の首都である近畿地方を中心に再編すべきだよな

104:名無しさん@13周年
12/06/04 14:08:25.53 TygIRmhg0
レイパーしかいない私立もすべて解体で

105:名無しさん@13周年
12/06/04 14:08:42.93 wJsIFIxb0
東京だと東京大学以外で帝国大学を作ってはどうか

文学部、外国語学部 東京外語大
経済学部、法学部  一橋大
教育学部、教養学部 東京学芸大
芸術学部      東京芸術大
医学部、歯学部   東京医科歯科大
理学部、工学部   東京工業大
第2工学部     東京電気通信大
農学部、第3工学部 東京農工大
海洋学部      東京海洋大

106:名無しさん@13周年
12/06/04 14:10:22.97 GFAre2rC0
うちの大学を彦根から大津まで引っ張っていってください
京都まで行くなら尚よし

107:名無しさん@13周年
12/06/04 14:14:49.62 UIKiz7mV0
>>105
設立目的は

東京大学=官僚養成大学
一橋大学=実業家養成大学

だから、東大は経営学系を一橋に移管して法学系に特化し、一橋は法学系を東大に移管して経営学系に特化すべし

108:名無しさん@13周年
12/06/04 14:18:39.21 xSPIO6vh0
名前と法人は替えられても、立地は替えられないだろうな・・・
以前千葉大の園芸学部が松戸から千葉へ移設しようとしてるけど
地元住民の
「文教地区のイメージがなくなる」
「千葉大至近なので地価が高いのに移転されたら地価が下がる」
「今は千葉大のものだから勝手に公園扱いできるのに」
といった声の前に立ち消え寸前。

109:名無しさん@13周年
12/06/04 14:20:15.96 ZBvlBYV70
>>227
太田知事すげえな

110:名無しさん@13周年
12/06/04 14:32:00.18 KWtrSkmT0
国公立大学まわりが趣味なんだけど
立地的に岡山大以上の国立大学ってある?
我こそはスゲーいいところに大学あるぜって
国公立大学があれば紹介して欲しい


111:名無しさん@13周年
12/06/04 14:33:53.52 zKGtSiKb0
>>110
ちょっと前までの金沢大とか

112:名無しさん@13周年
12/06/04 14:33:59.68 LkXAfkHm0
京都大学は?


113:名無しさん@13周年
12/06/04 14:34:22.66 h84fOxdL0
金持ちの師弟は、あほだとせっかく築き上げた財産がパーになるから、
法務や経済、経営などの実務向きの勉強をさせたいのが親というもの。
それに見合った私立大学があったら、そりゃあその分学費も高いよね。

114:名無しさん@13周年
12/06/04 14:36:54.17 SWsf4jmk0
グローバル再編かあ
でもさお金ない人どうすんの
ってもうやるんだろうな
そういうことなんだろ?

115:名無しさん@13周年
12/06/04 14:37:01.95 FLLuFvtqP
>>110
「いいところ」の意味が分からんけど、都心や繁華街からの
交通アクセスってことなら、北大や東北大なんかもいい立地
だと思うよ。周辺の居住環境ってことなら一橋は好立地だし。

116:名無しさん@13周年
12/06/04 14:37:35.05 J2jf0xQt0
旧帝大は大学院だけでよい。
東大は官僚と教師を作るために作った大学。
現在は就職のための大学になっている。
研究したい人間だけいけばよい。
現実に、東大教授はほとんどいない。
大学院教授ばかり。

117:名無しさん@13周年
12/06/04 14:38:00.78 gJSCEKB90
>>110
岡山大学って、1回行ったことあるけど
立地良かったっけ?

118:名無しさん@13周年
12/06/04 14:38:33.64 RGo26F/O0
>>110
立地最強なら東大本郷じゃない?

119:名無しさん@13周年
12/06/04 14:41:11.41 KWtrSkmT0
>>115
東日本の事は疎いんでスンマセンw
そう言う情報あれば教えて欲しい

120:名無しさん@13周年
12/06/04 14:41:52.24 qZEb10UIi
>>65
イギリスの大学は国立だ。

121:名無しさん@13周年
12/06/04 14:42:46.51 Kz143IU10
>>106
滋賀大学の前身と云えば彦根高商。
たまたま、藩主が井伊氏だったので新政府とそりが合わず、
県庁を持って行かれただけ。

122:名無しさん@13周年
12/06/04 14:45:35.04 +mCBqY8S0
教育学部と教育大学を高等専門学校にする布石だなw


123:名無しさん@13周年
12/06/04 14:45:47.36 DjbVfU5XO
>>116
大学院大学にしたら、学生集めに苦労しそうだが。
東大でも全入になるかも。

124:名無しさん@13周年
12/06/04 14:46:37.01 Kz143IU10
>>110
ここのサイトでは北海道、神戸の次です。

URLリンク(www.geocities.co.jp)

125:名無しさん@13周年
12/06/04 14:48:33.91 FQn1nzC90
アカ文科がいじるとユトリ大学になる

126:名無しさん@13周年
12/06/04 14:49:27.50 gJSCEKB90
>>124
岡山大のどの辺が素晴らしいのかわからん

北大は札幌駅からのアクセスが最高
神戸大は眺めが最高なのはわかる

岡山大は何がいいの?

127:名無しさん@13周年
12/06/04 14:50:49.18 0l3dhcgTi
>>110
医科歯科大学じゃね?キャンパスて感じはしないけど。

128:名無しさん@13周年
12/06/04 14:51:42.74 KWtrSkmT0
>>118
本郷って微妙に駅から遠くない?
なんでこんな交通網発達した所で
こんなに歩かなきゃいけないんだって思った記憶あるわ

>>124
こんなサイトがあったのかw
一番家から近い神戸が2位かぁ
灯台下暗しかな
北大はなぜかこっちの人にも微妙に人気あるけど
キャンパスが素晴らしかったのか

129:名無しさん@13周年
12/06/04 14:53:12.26 e1UwMY0I0
Fラン私大の広域再編も同時進行でおねぎゃーします。
この国は、借金で借金を返してる異常事態でよ。
なにせジジババとナマポには金がかかる。
命が優先しますから(タテマエ)

130:名無しさん@13周年
12/06/04 14:53:15.86 xSPIO6vh0
>>126
岡山って街が小ぢんまりしているし、起伏がまるでないもんだから
自転車持ってれば岡山駅~表町もあっという間に行ける。

あと大学出て2分でサッカースタジアム。

131:名無しさん@13周年
12/06/04 14:54:00.57 erVHBwfM0
>>128
東工大、立地いいよ

132:名無しさん@13周年
12/06/04 14:54:09.01 0hB9ch440
運営交付金ランキング
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

50位台以下に対する揺さぶりは半端なくなるだろうね

133:名無しさん@13周年
12/06/04 14:55:28.83 +mCBqY8S0
>>128
岡山は日本でキャンパスの面積最大じゃなかった?

134:名無しさん@13周年
12/06/04 14:56:19.66 KWtrSkmT0
>>127
医科歯科大があったか
あんな都心のど真ん中にキャンパスあったら
嫌でもエリート意識が芽生えそうだなw
確かにキャンパスと言うより
大企業の本社って感じがしたけど


135:名無しさん@13周年
12/06/04 14:57:30.59 0x1QZATzO
旧官立大学が母体のところだけ残せばいいだろ

帝大:東京京都大阪名古屋九州東北北海道
商大:一橋神戸
工大:東京工業
文理大:筑波広島
医大:新潟千葉金沢岡山長崎熊本

埼玉だの茨城だの、首都圏にありながらパッとしない大学から潰せばよし

136:名無しさん@13周年
12/06/04 14:59:36.53 3oQ1Rf1g0
先に私大を整理したら

137:名無しさん@13周年
12/06/04 15:03:49.24 KWtrSkmT0
>>131
ググったけど駅近でいいね
NHKのテストの花道の東工大キャンパスツアーで
綺麗な大学ってのは知ってたけど
立地も良さそうだ

138:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
12/06/04 15:05:01.73 C/fKMjiyO
ついに東大京大解体か

139:名無しさん@13周年
12/06/04 15:06:02.73 Kz143IU10
>>132

理科系が充実している大学は当然多い。
一橋大学が広島大学の四分の一以下というのが気になる。

140:名無しさん@13周年
12/06/04 15:07:49.44 KWtrSkmT0
逆にこの国公立大は立地最悪ってのはある?
個人的には琉球大かな(沖縄に旅行して何見てるんだ?俺w)
ナビ付きの車で行ったのに
迷ったからなwwww


141:名無しさん@13周年
12/06/04 15:10:50.80 KO5RkE4ki
当然トップバッターは
群玉大学の発足

142:名無しさん@13周年
12/06/04 15:12:19.79 0VKqH2Y2O
一橋大と電通大と農工大をまとめて総合大学にして本部を一橋大の国立キャンパスに置いて、
国立国立大学にしてくれるとわけわかんなくておもしろそう。

143:名無しさん@13周年
12/06/04 15:12:35.73 o5MWv9fE0
とりあえず、京都教育大学はいらん。

144:名無しさん@13周年
12/06/04 15:13:14.64 rqglStK10
西尾幹二が統合したら、逆に競争が起きなくなっちゃって良くないって
言ってなかった?
小さい時の方が競争が起きてたみたいに言ってた。

145:名無しさん@13周年
12/06/04 15:13:47.42 v5P1Wdjv0
東工大と東京農大が合併するの?

146:名無しさん@13周年
12/06/04 15:15:38.34 fkD6ihP7O
帝大制の復活と駅弁大学の統廃合を同時にやらんと

147:名無しさん@13周年
12/06/04 15:16:24.40 sTK5VeZRO

少子化時代だからね。

再編すべきだが
狭くて教育環境が悪い都内の大学は減らすべきだよ



148:名無しさん@13周年
12/06/04 15:18:26.84 FLLuFvtqP
>>147
都内の国立大学は概ね広くて
教育環境良好だよ。

149:名無しさん@13周年
12/06/04 15:19:08.19 EKOca3WV0
選挙区再編にも似てるな、島根大鳥取大、香川大徳島大、大分大宮崎大あたりが合併だな

150:名無しさん@13周年
12/06/04 15:24:27.72 QcRC7eeC0
>>128
北大は札幌駅からあまりに近いので「こんなところにでかでかと敷地があって
都市の発展に影響はないんだろうか」と心配になるレベル。
その結果かは知らんが、札幌駅の南側が発展していて、北大側(駅の北側)は住宅地になってる。

151:名無しさん@13周年
12/06/04 15:27:27.49 Gc/MNzio0
医学部でFラン落ち免れてる所が余裕でFランになっちゃう!

152:名無しさん@13周年
12/06/04 15:28:47.83 0hB9ch440
>>149
ちなみに香川大と徳島大がくっついて運営交付金が単純に加算されたとすると、
合併した大学の運営交付金は約240億円。
旧帝大には劣るものの、広島大や東工大に肩を並べる規模。
規模の効果がうまく働くかどうかは未知だが魅力ではある。
米国だと例えば州立であるカリフォルニア大学が、バークレイ校、LA校、
デービス校など分かれている。あれに近いイメージであれば悪くないかも

153:名無しさん@13周年
12/06/04 15:29:10.44 2KPJ8D670
>>150
キャンパスの地下にトンネルが通ってるけど、確かに邪魔ではあるなw
でも北大のほうが先にできてるから誰も文句言えない

154:名無しさん@13周年
12/06/04 15:30:39.16 FLLuFvtqP
>>153
それに、北海道の政官財リーダーの多くは北大
出身だから、北大をあの敷地から立ち退かせる
ことには賛成しないと思う。

155:名無しさん@13周年
12/06/04 15:31:13.08 5S9yZQN90
>>145
東京農大は私立大学だからないよ。
農工大と東工の話なら昔あったが、
工学が重なるので始めからなかった事にしたと聞いた。

156:名無しさん@13周年
12/06/04 15:33:08.64 FLLuFvtqP
>>155
都内は工学系国立大学が充実してるね。

偏差値と興味に応じて東大・東工大・電通大・
農工大と選択肢がある。

157:名無しさん@13周年
12/06/04 15:37:01.01 gUToE3P80
国立は帝大と三商大、六医大、芸大、東工大、二文理大だけでいいよ、もう。

158:名無しさん@13周年
12/06/04 15:38:42.50 wTZPxoC80
>>141
茨城大学はどうするのよ
廃止でもいっこうに構わんけどね
てか首都圏があれだでかくなってるのに、北関東に大学はいらんと思う。
埼玉は県そのものが不要だし。

159:名無しさん@13周年
12/06/04 15:40:52.72 Xr23qCJMO
永久機関で特許出すような教授がいるくらいだから、ここもかなり切り込んで膿をださないといけない分野だと思うなw

160:名無しさん@13周年
12/06/04 15:41:11.83 erVHBwfM0
>>156
それ、前者と後者で偏差値が大きく違うから中間のひとには不自由だよ。農工大は、工学部以外はいいけど。

161:名無しさん@13周年
12/06/04 15:41:53.68 aNR+VOWd0
>>156
海洋大もあるぞ

162:名無しさん@13周年
12/06/04 15:43:22.68 wTZPxoC80
福島大学は再編されないだろうね。

163:名無しさん@13周年
12/06/04 15:43:24.16 KWtrSkmT0
なるほど
北大はいい感じっぽいな
子どもの進学先の一つに加えておこう

イメージ的には北大=獣医なんだが
他に看板学部ってあるの?

164:名無しさん@13周年
12/06/04 15:44:08.38 FLLuFvtqP
>>160
電通大って、東大東工大はちょっと、という
中間層には最適じゃない?分野はちょっと
偏ってるけど。

165:名無しさん@13周年
12/06/04 15:44:19.92 JIjEA/ss0
寮完備じゃないと学生の負担が大変になるな

166:名無しさん@13周年
12/06/04 15:44:36.10 2KPJ8D670
>>163


167:名無しさん@13周年
12/06/04 15:45:25.88 iun7T7EE0
般教はどこで受けるんだ

168:名無しさん@13周年
12/06/04 15:45:37.00 MKdhkLbN0
>>27
日本に私立大学など必要ない(現時点で大学と認められ必要がない)
すべて廃止の方向で

169:名無しさん@13周年
12/06/04 15:47:47.80 wTZPxoC80
>>163
北日本の豪雪地帯は冬期うつ病になるぞ。キャンパスは真冬の一月末から二月に見にいけ。
岡山のほうが立地は絶対いいぞ。

170:名無しさん@13周年
12/06/04 15:47:54.02 erVHBwfM0
>>164
全然最適じゃない。レベルが落ちすぎる。それなら横国のほうがまし。

171:名無しさん@13周年
12/06/04 15:51:57.33 tPv6SkpLi
地方完全死亡だな
今だって教育学部と医学部におまけで一つってとこあるのに…

172:名無しさん@13周年
12/06/04 15:52:10.66 KWtrSkmT0
>>169
札幌ってそんなに雪降るの?
実家が鳥取だから雪には慣れてるんだが

173:名無しさん@13周年
12/06/04 15:58:50.96 +bgWBBmS0
>>157
三商大って・・・、大阪市大を国立にしろってこと?

174:名無しさん@13周年
12/06/04 15:58:58.93 wXX69nsB0
経営手腕では私大>国公立だし、少子化に加え国に資金面での余裕がなくなってきてる現状
この流れは自然なこと

有名私大の総合大学より、国公立の総合大学の方が先に消えていきそう
国公立は別格扱いの東大、京大以外は単科大学って感じで再編が進むと予想


175:名無しさん@13周年
12/06/04 15:58:59.73 pNIEE2ph0
減らすのはいいが底辺大学は残しておいてくれ

176:名無しさん@13周年
12/06/04 15:59:43.19 gqOC/Hwo0
>>140
九大伊都キャンパス

引っ越して人気もガタ落ち・・・って、受験生は何見てるんだ?

177:名無しさん@13周年
12/06/04 16:00:15.66 FLLuFvtqP
>>173
小樽・東京(一橋)・神戸だよ。

178:名無しさん@13周年
12/06/04 16:02:48.06 FOE1BW6tO
>>172
札幌は雪があまり降らないけれど「凍結する」

179:名無しさん@13周年
12/06/04 16:04:05.54 eIZA7PkU0
旧帝一工神筑以外の国立大は10個くらいに再編すればいいよ。
まあ旭川、弘前、新潟、金沢、岡山、広島、香川、熊本、鹿児島とか適当に。
それらの大学にちゃんとお金を投じて、今の旧帝大レベルの大学を20~30持たないと
日本の知的基盤は維持できない。

180:名無しさん@13周年
12/06/04 16:04:56.64 FLLuFvtqP
>>173
ごめん、>>177は間違ってた。貴方が正しいです。
脊髄反射を深く反省。

181:名無しさん@13周年
12/06/04 16:08:01.58 wTZPxoC80
>>178
札幌は年間の累積で400センチ近い。鳥取は130センチだから、3倍は降るね。
少ないなんてとても言えない。北海道のあの辺は日本有数の豪雪地帯



182:名無しさん@13周年
12/06/04 16:09:21.69 4XrM2f4p0
しょーもないことするな。

183:名無しさん@13周年
12/06/04 16:09:28.23 KWtrSkmT0
>>176
やっぱり立地は気になるんじゃないかな
昨今の明治大人気も都心にキャンパス残したのが勝因みたいだし

184:名無しさん@13周年
12/06/04 16:11:36.61 /lJ3za3A0
私立大に対して税金からの補助を一切打ち切ればよい



185:名無しさん@13周年
12/06/04 16:12:59.52 hhHkj1z70
いじったはいいが、余計ダメになりそうな予感・・・

186:名無しさん@13周年
12/06/04 16:14:00.74 hmSJ4NL60
>>6
どこを立て読みしたらいいんだ

187:名無しさん@13周年
12/06/04 16:14:29.59 qZEb10UIi
茨城と筑波が真っ先に統合案出そうだが…。
偏差値の違いだけで、かぶりまくりなんだよね。
茨城大学の農学部なんて阿見町だから、つくば市まですぐだし。

筑波は「教育学」専攻はあるが、茨城のような教員養成系はない。

188:名無しさん@13周年
12/06/04 16:14:39.48 KopQFa4f0
静岡から静大取り上げたら何も残らないな
ますます東京に逃げられる

189:名無しさん@13周年
12/06/04 16:14:49.65 Qps8Nyeb0
国立大学の大学病院から県内の市民病院に医者を派遣してるんでしょ
医学部が無くなった県は医療崩壊するぞ

190:名無しさん@13周年
12/06/04 16:18:09.52 ZTBsgXN/0
全大学を合わせた入学者の数を、新卒者の40%くらいになるように法律で定めろよ。
馬鹿が大学に行くから、事務職にこだわって失業者になる。
本来はドカタすら勤まらないような人間に大卒の資格は不要。

191:???
12/06/04 16:19:48.52 Ipk5Dwh80

>>185
それは感じるな。要するに国に予算がないからどこを
削ろうかという話だろうが、改革するごとに天下りが増え、
どうでもいい分野に予算がまわされとなる予感がする。(w


192:名無しさん@13周年
12/06/04 16:23:06.55 3XNBw1ih0
私大同士の統合ってどうよ?

193:???
12/06/04 16:27:15.89 Ipk5Dwh80
>>184 >>192

今や私大の数が圧倒的に多いし、そこの教育を大学の
標準だと勘違いしている者が多いので、私大がなくなることは
ないだろう。私大の多くは幼稚園だと気づかずに。(w


194:名無しさん@13周年
12/06/04 16:27:40.33 wTZPxoC80
>>187
筑波と合併とか茨城大生は夢でも見てるのか?
それから教員養成はそもそも師範学校へ格下げな。

195:名無しさん@13周年
12/06/04 16:30:39.65 KWtrSkmT0
そういえば群馬大 茨城大は聞いたことあるけど
栃木大って聞いた事無いな
国公立ってあるの?

196:名無しさん@13周年
12/06/04 16:31:02.11 0x1QZATzO
>>187
筑波前身の旧東京教育大は、専門分野の指導者育成の東京文理大とエリート教員養成の高等師範が統合されたんだが、両者は犬猿の仲。
美濃部だの家永だのの教育系左翼教授に乗っ取られて、ブチ切れた旧文理大系が中心となり移転新設したのが筑波大。
教育系教授を排除するために、あえて教育学部は作られなかった。

197:名無しさん@13周年
12/06/04 16:32:16.48 hhHkj1z70
>>186
三行目後半を横読み
餌には食いついたが釣り針には引っかかっていない状態

198:名無しさん@13周年
12/06/04 16:34:18.19 j+nrjo4N0
我らの岡山大学が出てるとは・・・・・
まぁ地方の中堅国立なんてパッとしないよね

>>195宇都宮大というものがある
基本的に県庁所在地のな前が大学名につく
例外として宮廷大の一部が含まれるけど

199:名無しさん@13周年
12/06/04 16:37:17.45 c4scfZ3T0
こんな議論なんか、自分の出身大学で変わると思うぜ
私立出は国立狙いだし、国立卒だと大多数のアホ私立狙いになると思う

国立、公立、私立は問わずに偏差値50以下は補助金をカットして、統廃合を促進させる。
俗に言うFランへの補助金をカットすれば良い、

200:名無しさん@13周年
12/06/04 16:39:41.69 7JyP8gss0
>>198

弘前大、信州大、琉球大とか例外も多いが。

201:名無しさん@13周年
12/06/04 16:41:42.04 j+nrjo4N0
その辺は見落としてた
例外あるけどだいたいそんな感じってことで見逃して欲しいです。はい

202:名無しさん@13周年
12/06/04 16:43:43.70 IdXdGsvb0
60年代70年代に戻るのね。馬鹿には困った制度。馬鹿でも国立大にいける時代が終わるの?
私立もせめて70年代並みに減らしてほしい。

203:名無しさん@13周年
12/06/04 16:45:42.70 FLLuFvtqP
>>198

> 基本的に県庁所在地のな前が大学名につく
> 例外として宮廷大の一部が含まれるけど

とは言えないのでは?県名=県庁所在地名のところや、
もともと県庁所在都市以外に立地しているのは別として、

(所在都市名)
宇都宮・横浜国立・名古屋・金沢

(県名)
北海道・岩手・茨城・埼玉・群馬・山梨・三重・滋賀・島根・香川
宮城教育

(その他)
東北・信州・九州・琉球

204:名無しさん@13周年
12/06/04 16:46:19.51 61YweHtW0
>>201
旧帝レベル以上の大学は学費ただにして、地方からの下宿生は生活費も全部公費負担にしなきゃだめだな。
国公立医学科なんかは、給与を出してもいいくらいだ。
その他の大学は全廃で。もちろん、私立なんて大学として存続させるのは論外。

205:名無しさん@13周年
12/06/04 16:47:49.80 bSLXx6aw0
各県大学はひとつに 単科医大とか辞めろよ

206:名無しさん@13周年
12/06/04 16:56:05.39 o1nOg5xu0
>>179
Fラン私大を紛れ込ませたのはわざとか?

207:名無しさん@13周年
12/06/04 17:01:13.42 cZqyJew0O
文系学部は今の1/3で十分だ。
旧帝以外はただの人糞製造機養成所だからな。

208:名無しさん@13周年
12/06/04 17:02:03.43 ieTj5rcJ0
アメリカの大学みたいに、東北大学山形校とかに再編できないのかな?


209:名無しさん@13周年
12/06/04 17:03:19.45 V3fgMTon0
まあ国立大がん十万もぼったくる国って日本だけだもんな
ほとんどはただだって
キチガイな国だわw

210:名無しさん@13周年
12/06/04 17:04:54.19 61YweHtW0
日本の授業料が高いのは、役人が中抜きしてるから?

211:名無しさん@13周年
12/06/04 17:06:05.29 ieTj5rcJ0
>>204
上位の大学だけタダじゃなくて、全ての大学の上位20%はタダ枠とかにしたほうが良い。
どんな組織でもトップの人はそれなりに優秀になるし、レベルの高い組織でも
必ず落ちこぼれはいるから。

212:名無しさん@13周年
12/06/04 17:09:54.77 vy7HzPS70
早計とかの糞私大の意向だろうね
少子化で人材の奪い合いだから国立枠を少しでも削減したい

213:名無しさん@13周年
12/06/04 17:14:35.42 UIKiz7mV0
>>111
お城キャンパスといえば、戦前から彦根城に隣接してる滋賀大経済も

214:名無しさん@13周年
12/06/04 17:14:35.47 /6xrNVpk0
また専門馬鹿量産か

215:名無しさん@13周年
12/06/04 17:14:56.67 L/DLeC7F0
>>211
同意
>>212
いや、そうじゃなくて、主目的は人件費等の抑制策の一環だよ。
霞が関が「人件費削れ!」と言ってるのに、国立大学法人がシカトし続けてるから。

216:名無しさん@13周年
12/06/04 17:15:58.11 wTZPxoC80
>>208
東北や九州みたいな頂点が一つでブロックが明確な場所ならできるだろうね。
近畿とか無理だね。中部や中四国も無理。
東京は第二の東大つくれるぐらい余裕があるね。
北海道はそもそも大学がないね。

217:名無しさん@13周年
12/06/04 17:19:02.90 FLLuFvtqP
>>216

> 北海道はそもそも大学がないね。

結構あるよ。

(国立)
北海道、北海道教育、小樽商科、室蘭工業、
北見工業、旭川医科、帯広畜産

(公立)
札幌医科、札幌市立、はこだて未来、釧路公立

(私立)
しらん

218:名無しさん@13周年
12/06/04 17:23:34.72 o1nOg5xu0
>>217
名寄市立は?

219:名無しさん@13周年
12/06/04 17:25:29.93 61YweHtW0
>>217
第一グループ:北大、札幌医科、旭川医科
第二グループ:小樽商科、室蘭工業、帯広畜産、北見工業
第三グループ:札幌市立、はこだて未来、釧路公立

さて、どこまで残すべきか・・・・・

220:名無しさん@13周年
12/06/04 17:27:27.79 wZ5YiKjPO
文部科学省国立大学評価委員会
財務状態良し、収容人数一万人以上

病院有 大規模大学
<13大学> 北海道大学、東北大学、筑波大学、千葉大学、東京大学、新潟大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学

ここら辺を中心軸に再編するだろうな

221:名無しさん@13周年
12/06/04 17:28:08.82 wTZPxoC80
>>217
小樽商科、室蘭工業、北見工業、旭川医科、帯広畜産で一つってレベルだな。
作ったところで、お互い行き来するのは不可能だから無意味すぎるがw

教育大学は高等専門学校でいい。



222:名無しさん@13周年
12/06/04 17:35:31.23 wTZPxoC80
>>219
国立大学と公立はまったく別物、公立は地方自治体の判断、私立とある意味一緒の扱い。
公立を混ぜて考えるのは無意味、北海道道立大学○○校として再編される可能性しかない。


223:名無しさん@13周年
12/06/04 17:35:51.16 FLLuFvtqP
>>219
帯広畜産は第一グループでいいと思うよ。地味だけど産業的有用性が高い。
小樽商科は北大経営学部として統合、両工業大学は廃止か
北大工学部のサテライトキャンパス。

224:名無しさん@13周年
12/06/04 17:44:11.25 L/DLeC7F0
>>220
金沢大学、琉球大学、
そして徳島大学・愛媛大学、
さらに熊本大学・鹿児島大学・長崎大学

ここら辺の大学のうち、3~4校も再編の軸になり得ると思うが…?

225:名無しさん@13周年
12/06/04 17:47:16.61 wTZPxoC80
北海道大学
北海道国立大学○○校
(小樽商科、室蘭工業、北見工業、旭川医科、帯広畜産)
北海道公立大学○○校
(札幌医科、札幌市立、はこだて未来、釧路公立、名寄市立)
みたいな再編になっても、キャンパス離れ過ぎてて無意味だな



226:名無しさん@13周年
12/06/04 17:51:21.38 QdXtNImc0
私立への補助金全カット、国立に全ぶっこみで良いじゃん

227:名無しさん@13周年
12/06/04 17:52:11.33 +4MWi4xN0
>>189
間違いないね
今だって大都市圏以外は科によっちゃ崩壊してるのに。
田舎者はさっさと死ぬ、昔話の時代に逆戻りだよ

228:名無しさん@13周年
12/06/04 17:58:51.40 61YweHtW0
>>222-223
じゃあ、これで。

北海道大学→北海道大学札幌キャンパス(UHSP)
札幌医科大学→北海道大学大通キャンパス(UHOD)
北海道教育大学札幌校→北海道大学あいの里キャンパス(UHAI)
札幌市立大学→北海道大学桑園キャンパス、芸術の森キャンパス(UHSN,UHGM)
小樽商科大学→北海道大学小樽キャンパス(UHOT)
北海道教育大学旭川校、旭川医科大学→北海道大学旭川キャンパス(UHAS)
北海道大学水産学部、北海道教育大学函館校、はこだて未来大学→北海道大学函館キャンパス(UHHK)
室蘭工業大学→北海道大学室蘭キャンパス(UHMR)
帯広畜産大学→北海道大学帯広キャンパス(UHOB)
北海道教育大学釧路校、釧路公立大学→北海道大学釧路キャンパス(UHKS)
北見工業大学→北海道大学北見キャンパス(UHKT)


229:名無しさん@13周年
12/06/04 18:01:41.10 aDF1EoQN0
東京農工大+電通大+東京学芸大=南関東大学
横浜国大=南関東大学横浜校舎
埼玉大=南関東大学埼玉校舎
千葉大学=南関東大学千葉校舎

国立6大学合併

230:名無しさん@13周年
12/06/04 18:01:58.61 3XNBw1ih0
>>226
うん、賛成 ノシ 
未来の日本の科学技術を背負ってく人材育成に金を投入すべき

231:名無しさん@13周年
12/06/04 18:04:38.00 FLLuFvtqP
>>229
合併はともかく、「南関東大学」って名称はいかがなものか?
なんかいい名称ないかねぇ。

232:名無しさん@13周年
12/06/04 18:05:29.83 wTZPxoC80
>>228
それなんか意味あんの?全部北海道大学じゃんw
しかし北海道ってほんと大学ねえな。統合すらできない。

233:名無しさん@13周年
12/06/04 18:07:20.52 oQqb0zOY0
地元番長のポン大の末路

234:にょろ~ん♂
12/06/04 18:09:53.95 /VG1rtry0
ポストの数が減らないの?

235:名無しさん@13周年
12/06/04 18:10:56.66 vjiOGLNC0
>>226
残念だが、私立への補助金締め上げたところでそんなに出てこない。
私立って国費は思いのほか投入されていない。
総額で国立の20分の1だったかな?

まあ私立の多くが文系で、かつ教育施設が国立と比べ貧弱だから
学生一人頭の予算額が小さいというのもあるが。

236:名無しさん@13周年
12/06/04 18:12:13.59 BmzIV5Gp0
北海道教育大学は全部いらない
北教組の養成所は潰してほしい

237:名無しさん@13周年
12/06/04 18:13:04.44 X2EgebCc0
関西医学部大杉

関東医学部少な杉

238:名無しさん@13周年
12/06/04 18:13:18.83 iun7T7EE0
>>225
国立大学(札幌校、小樽校、室蘭校、北見校、旭川校、帯広校、
     石狩校、岩見沢校、旭川もひとつ校、函館校、釧路校)

239:名無しさん@13周年
12/06/04 18:16:48.42 iun7T7EE0
函館キャンパスがあったか
旭川と函館は統合すんのかな

240:名無しさん@13周年
12/06/04 18:22:40.73 X2EgebCc0
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 文系は消毒だ~っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/

241:名無しさん@13周年
12/06/04 18:23:43.21 FLLuFvtqP
>>237
数えてみた。

(関東)
東大、医科歯科、千葉、横浜市立
少し広げて、山梨、群馬、筑波

(関西)
阪大、京大、滋賀医科、神戸、大阪市立
京都府立、奈良県立、和歌山県立

確かに、人口規模考えるとだいぶ格差あるね。

242:名無しさん@13周年
12/06/04 18:27:44.13 jsmrTWc3O
>埼玉は県そのものが不要だし。

埼玉を東京都に編入して行政をリストラするのか?
いいんじゃね。
市会議員とか県会議員とか地方公務員とか、白アリ多すぎ、もらいすぎ。

243:名無しさん@13周年
12/06/04 18:30:20.16 0PL3wyn/O
>>1
地方でこれやったら自宅から通える大学がなくなって
経済的な事情で大学に進学できない子が増えるんじゃないか?

244:名無しさん@13周年
12/06/04 18:30:52.42 oQqb0zOY0
早い話。医学部以外は要らない

245:名無しさん@13周年
12/06/04 18:34:25.63 MlEdTvmf0
横浜国大と横浜市大が統合されて横浜大学になるのか?

いいんじゃね。
横浜大学。2つも要らない。志願者ふえる。

246:名無しさん@13周年
12/06/04 18:40:28.53 ierSUHUp0
地元国立大なんて意識はない

50パー以上は県外入学

247:名無しさん@13周年
12/06/04 18:41:05.12 L/DLeC7F0
>>245
四国を例に挙げると、こういう感じの話じゃないの?

鳴門教育大学・高知大学・香川大学=廃止

徳島大学=医学部・歯学部・薬学部に集約

愛媛大学=法文学部・教育学部・理学部・工学部・農学部に集約

248:名無しさん@13周年
12/06/04 18:42:19.05 HPhX5Fbw0
ふん
韓非子マニアが文科省におったか

249:名無しさん@13周年
12/06/04 18:43:19.05 FLLuFvtqP
集約するなら、奨学金や学生寮の拡充とセットじゃないとな。

250:名無しさん@13周年
12/06/04 18:44:23.82 0l10wGe60
北海道の人口規模は、大阪府南部や千葉県程度。
 
何個も大学は要らない。
農業系と寒冷地研究に特化した地方国立大学規模の大学が1つあれば良い。

251:名無しさん@13周年
12/06/04 18:50:48.55 wTZPxoC80
>>250
それをどこに作るかだろ。
場所が一つに決められないから、単科大学がいくつもあるんじゃね?

252:名無しさん@13周年
12/06/04 18:52:33.62 2+gV/UZV0
地方駅弁の工学部は都内の私立大より、よっぽど就職率がいいんだけどな。
機電系だとほぼ100%で、さらに院卒だとほとんどが大手有名メーカーやインフラへ行ける。
正直、研究は大したことしてない人が多いけど、教育って面では地方駅弁工学部は必要だと思う。

253:名無しさん@13周年
12/06/04 18:59:23.53 wZ5YiKjPO
そもそも理系は私立大学目指す奴はいないよな
前期第一志望国立 後期滑り止め国立 後浪人

254:名無しさん@13周年
12/06/04 19:10:56.00 erVHBwfM0
>>250
なんで獣医を捨てる?最高の環境だろうに。

255:名無しさん@13周年
12/06/04 19:13:06.80 erVHBwfM0
>>253
慶應医学部、早稲田建築とかならいるでしょ?

256:名無しさん@13周年
12/06/04 19:16:50.71 0l10wGe60
>>254
農業系とあるだろ

257:名無しさん@13周年
12/06/04 19:22:16.23 Wuc9dyC00
エドモンズ大学日本校のことも思い出してあげてください

258:名無しさん@13周年
12/06/04 19:31:30.42 cj0QCayw0
中国人留学生しかいない大学潰せよ

259:名無しさん@13周年
12/06/04 19:32:55.14 fTrcQcTc0
>>1
当然だよな。

943 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/02(土) 00:32:40
>>941
散らばっているから経済効率が悪いんですよ。

2倍にまとめれば、敷地面積だって倍まではいらない、
せいぜい1.3倍増で済む。
法定教職員数だって1.6倍増程度で済む。


実際に大学関係の協議会では駅弁要らない構想が出ていて、
具体的に出来上がっています。
プロが作っているものなので、一般人と全く発想が違います。

東大:全部
京大:総合人間と教育以外全部
一橋:全部
東工大:全部
東京医科歯科:全部
阪大:理系全部
東北大:教育以外全部
北大:農学部と教育学部のみ
名大:工学部と医学部のみ
神戸:経済学部と経営学部のみ
小樽商科:商学部のみ
兵庫教育:教育学部のみ
長崎:医学部と歯学部のみ(あくまで九大ではないらしい)
お茶:文化社会学部、生活・家政学部、理工学部(女子大を維持)
筑波・東京学芸:教育学部、人間体育学部、芸術学部、
環境学部、図書館学部、医学部で再結成(合併で筑波校舎)

260:名無しさん@13周年
12/06/04 19:33:39.14 Dst5psFOi
県に一校ずつのきめ細やかな医者養成、技術者養成、教員養成。

優れた教員が将来旧帝大に戻るためのキャッシュ的研究者育成と人材交流。

長期的な地域経済・文化の振興につながる優秀な地元学生への手当て。

地方国立大の役割りは都市部の私立には不可能。
民主は次の選挙まで何も手を付けるな。



261:名無しさん@13周年
12/06/04 19:39:02.08 Dst5psFOi
>>209
イギリスの大学見てみろ。
英語読めるだろ。

262:名無しさん@13周年
12/06/04 19:40:40.27 Fxp7MhCj0
東工一橋大学
農繊名電大学

263:名無しさん@13周年
12/06/04 19:41:29.19 zxs9AFe30
おまえこそこんな短文も読めないのか
「ほとんど」って言ってるだろ馬鹿w

フランスなんて、国立のお金100円程度にするのでゼネストしてたな
卒業通知送る郵送代もダメだったんだとwww
文部大臣が大統領よりも偉い国だからね

264:名無しさん@13周年
12/06/04 19:42:14.24 iynYjIAgi
>>215
国立大は人勧準拠だよ。
今回の特例7.8%カットは労使交渉が難航してる大学も多いが、
人件費相当分の運営費交付金はカットするから、大学が腹切るかどうかの問題であって、
霞ヶ関は痛くも痒くもない。

265:名無しさん@13周年
12/06/04 19:42:49.91 ygawLVo70
私大みたいに学部割れキャンパスにするってことか。

266:名無しさん@13周年
12/06/04 19:49:34.17 VNLzEHPyO
>>254
低学歴だから知らないんじゃね

267:名無しさん@13周年
12/06/04 19:53:24.57 Brp4y7hy0
基本的には反対だな。どうせヒマな事務職とか、天下り先とか出来るだけだし。

ただ、茨城・宇都宮・埼玉・群馬を、”北関東大学”に再編するというのはありかな?夢がある(笑

キャンパスが分散するけど、”北海道教育大学”方式でなんとかなるんじゃないか?どうかな?



268:名無しさん@13周年
12/06/04 19:56:40.82 Ugy6o4IR0
弘前大学について教えてください。


269:名無しさん@13周年
12/06/04 19:57:49.98 FSsWwwiQ0
つか、駅弁は公立化でいいんでしょうけどねw

「維持管理できなければ統廃合と♪」
「まあ、簡単にいえばリストラということだな」

270:名無しさん@13周年
12/06/04 20:08:53.69 IiIMyTVU0
>>252
高専でOK

271:名無しさん@13周年
12/06/04 20:11:58.61 0hB9ch440
今後20年間の大学進学者数の減り方は相当なだらか。
URLリンク(benesse.jp)
Fランクは死亡しても国立は安泰ww

272:名無しさん@13周年
12/06/04 20:18:41.67 Dst5psFOi
>>263
仏独伊あたりの関節税率を調べて見ることだな。
日本語で書いてある。

273:名無しさん@13周年
12/06/04 20:22:56.36 cy2JaBBJ0
俺は中卒だが
前妻は九大医学部卒で今の嫁は№2大学の文系出てるよ。

頭の悪い女は論外

274:名無しさん@13周年
12/06/04 20:23:54.93 Brp4y7hy0
>>268
弘前大学とかいて”ひろさきだいがく”と読む。
略して”ひろだい”は、東京以西では”広島大学”になるので注意。

275:名無しさん@13周年
12/06/04 20:28:05.40 E4xb/LUK0
>>246
地方国立=地元志向というデマが何でこんなに広がってるのか謎だわ

地方国立って県外からの入学者が7割超えがデフォなんだよな
地元出身率が半数超えなのは確か北海道内の大学と琉球だけだったはず

276:名無しさん@13周年
12/06/04 20:34:07.19 FLLuFvtqP
>>275
北大は道外者比率のほうが高いはず。

277:名無しさん@13周年
12/06/04 20:35:39.66 CqHlO1x70
絵に描いた餅になりそう

278:名無しさん@13周年
12/06/04 20:37:38.54 0l10wGe60
>>276
北大は東北名大神戸九大慶應早稲田に届かなかった奴が地元逃避して行く大学。

279:名無しさん@13周年
12/06/04 20:38:25.44 IiIMyTVU0
>>278
漆原教授の影響力を忘れてはいけない。

280:名無しさん@13周年
12/06/04 20:42:27.24 IZBQgpBtO
>>259
九大はまるごと消滅すんの?w

281:名無しさん@13周年
12/06/04 20:42:54.86 CzjPmoMRO
地方国立理系出て優良企業100選のどれかに入ったけど質問ある?


282:名無しさん@13周年
12/06/04 20:44:05.29 W09aoR960
ああ 俺の母校おわた
隣のキャンパスの東大と合併してくれないかな


283:名無しさん@13周年
12/06/04 20:44:30.84 BPjOgOmq0
老害教員の首を飛ばしていかないと絶対にムダ
余計な仕事増えるだけ

284:名無しさん@13周年
12/06/04 20:46:38.15 gX6pun2K0
東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。
「1990年代前半」、「バブル崩壊直後」、「東京文化圏」、「偏差値50私立新設バイオ大学」の出来事だ。
偏差値50の未知の世界を説明しなくてはならない。あべこべに私が賢い人へモノを教えることになる。

3回に分けた説明
その1 わかりやすいほうがいいね。
その2 東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。「学部生間の狂気」と「教授の狂気」
その3 これがクズ女判別法だ。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。

   web-n09-404 2012-06-04 20:24
URLリンク(xepid.com) 読みやすいHTMLファイル
URLリンク(www1.axfc.net) 安全なテキストファイル
スレリンク(kouri板:18-番)

285:名無しさん@13周年
12/06/04 20:51:20.36 IZBQgpBtO
>>278
地元の一流下位の大学に受かりそうにない本土の進学校の受験生が、
一流大学最後の砦として駆け込む先が北大だね。
入試難易度的には筑波・横国・千葉・阪市あたりと同等だけど、
社会的評価では北大とそれ未満との間に高い壁があるからね。

286:名無しさん@13周年
12/06/04 20:54:38.03 iwssnZev0
東京学芸大学は東京大学教育学部教員養成系に、
同じく東京医科歯科大学は東京大学医学部の定員増と併せ、東京大学歯学部に、
浜松医科大学は静岡大学医学部に、
鹿屋体育大学は鹿児島大学体育学部にすればよろし

287:名無しさん@13周年
12/06/04 20:54:43.44 0l10wGe60
>>285
でも、就職は筑波・横国・千葉・阪市あたりの方が良いんだよね。

288:名無しさん@13周年
12/06/04 20:55:48.57 E7XO8YYFO
>>14
フランスにあるアメリカ大使館の話だろ。
フランスに渡米で正解。

289:名無しさん@13周年
12/06/04 20:58:59.01 iwssnZev0
>>39
>高卒は犬で国立は乞食、数学好きはくるくるぱーが俺の親父の至言

俺は数学と理科しか取り得がない馬鹿だったから理系を選び、金持ちでなかったから国立に行った
おまいの親父さん、あながち間違ってはおらん

290:名無しさん@13周年
12/06/04 20:59:32.15 eWGACtUFO
>>276
道内のできるこは東北大とか本州の大学に行っちゃうからね。

291:名無しさん@13周年
12/06/04 21:01:12.26 iwssnZev0
>>285
>社会的評価では北大とそれ未満との間に高い壁があるからね。

実は、旧帝大系も「東大京大」と「その他」なんだよなあ
と、下位駅弁の俺が言うw

292:名無しさん@13周年
12/06/04 21:07:45.09 2+gV/UZV0
>>270
高専でOKなんだけどさ、わざわざ国立大の工学部を潰して高専を拡充すんの?
国立大の設備とか勿体無くね?
国立大工学部を名前だけ高専としても、人件費とかほとんど変わらんのだけど?

293:名無しさん@13周年
12/06/04 21:11:51.71 Qn72OeO70
もし国立大を廃統合できるのなら法人化したときにとっく国が強行してやってるだろw
これはむしろ国公立の並列化をさらに進める結果になるでしょう。

294:名無しさん@13周年
12/06/04 21:13:34.58 nKnoave50
帝国大の名を復活させることが先決である

295:名無しさん@13周年
12/06/04 21:13:37.34 8C/YQ8RX0
>>287
関東では、大阪市大の存在感の薄さは何?医学部あっても国立じゃないしな。
横国に関しては過大評価だと思う。

296:名無しさん@13周年
12/06/04 21:17:11.11 vCtOgcja0
>>276
北大全体では55.9%と道外出身が過半数を占める。文系は
道内出身が過半数、理系は学部による。

とはいえ、北海道の総人口がたったの550万人であることを考えると、
北大生の道民率は異常、ちなみに、北海道は他都府県への大学
進学率が全国で最低。

URLリンク(www.hokudai.ac.jp)

297:名無しさん@13周年
12/06/04 21:21:42.36 RXoVyvY6O
群馬と埼玉と宇都宮が合併して関東連合大学か
宇群玉大学ができるね

298:名無しさん@13周年
12/06/04 21:23:22.84 8C/YQ8RX0
>>291
>実は、旧帝大系も「東大京大」と「その他」なんだよなあ
>と、下位駅弁の俺が言うw

下位駅弁がいうのもおこがましいだろ。
俺は、阪大が東大京大にそれほど劣るとは思わんが。もちろん、学部学科にもよるが。

299:名無しさん@13周年
12/06/04 21:24:16.36 Qn72OeO70
この案は各県の国立大学自体を廃統合するわけではない。
そんなことが出来たらとうの昔にやっている。
国立大学法人の数は一定だから逆に駅弁が旧帝のとある学部を運営する、
という奇妙な自体も起こってくる。

300:名無しさん@13周年
12/06/04 21:25:10.95 FSsWwwiQ0
>>299

それは絶対にないよw

「クソワラタ♪」

301:名無しさん@13周年
12/06/04 21:25:59.14 IZBQgpBtO
>>298
東大京大と並び称されたのは90年代までの話。
今は東大が単独トップ、京大・一橋・東工・阪大が第二グループといった感じだね。

302:名無しさん@13周年
12/06/04 21:26:27.66 B+fhPkMC0
理系は国立、文系は私立に再編すればいい。
国に金がないから、高等教育を縮小するのは仕方がないが、
理系を潰したら国が立ち行かない。
理系の研究、教育を私立にやらせるには金がかかり過ぎるし。

303:名無しさん@13周年
12/06/04 21:26:35.00 Qn72OeO70
>>300
無いとはどこにも書いてないぜw

304:名無しさん@13周年
12/06/04 21:27:10.54 vCtOgcja0
小樽商科、室蘭工業、北見工業、旭川医科、帯広畜産をまとめて一校にすると、
非常にバランスのよい北海道第2の国立総合大学が誕生する。
しかも、全部単科大学なのであらためて学部ごとに集約しなくてよい。
今のキャンパスのまま、名前だけ変えて、おしまいw
ついでに北教組の養成所、北海道教育大もつぶせば、一石二鳥

文科省が最初に手をつけるのはこれだなw



305:名無しさん@13周年
12/06/04 21:27:40.91 E4xb/LUK0
名古屋大がローカル扱いで早慶が全国区扱いなのもよく解らん
ちなみに地元出身率はどちらも7割で同じくらい

306:名無しさん@13周年
12/06/04 21:28:17.68 FSsWwwiQ0
そもそもセンター試験で7割とれねえ奴が国立大学に行ってもはじまらんのだ。私学を選ぶべきだ。

「大見得を切りましたね♪」
「だってさ、よのなかそういうものだろ。早く専門を見つけて就職したほうが本人のためだ」

307:名無しさん@13周年
12/06/04 21:28:47.93 8C/YQ8RX0
>>301
よく読め。学部学科にもよると言っているだろうが。

308:名無しさん@13周年
12/06/04 21:30:00.60 Fxp7MhCj0
これ学部内容が完全に被ってるかつ同じ都道府県にあったらどうなるんだ?
例えば名古屋大学と名古屋工業だと工学部同士で内容ももろ被りになる
そうなると統合?もしくは廃校?
それとも東京大学と東京工業大学みたいに存続させていく感じ?
もっといえば東京農工大学と電気通信大学もあるけども
あと京都大学と京都工芸繊維大学もそんな感じか

309:名無しさん@13周年
12/06/04 21:30:28.32 Qn72OeO70
廃統合。
そんなもんが出来るのなら法人化のときに既にやっている。
つまりこの決定も旧帝側に主導権は無いんだよ。
なら結果はどうなるかはバカでも分かるよな?w

310:名無しさん@13周年
12/06/04 21:31:56.40 nKnoave50
一工外医歯の四大学連合がさらに発展形として一大学法人になるのかな

311:名無しさん@13周年
12/06/04 21:33:57.61 UtthwXFi0
結局、子供の数が減るから、
統合して定員も減らすということかな?
でないと、統合の意味が全く分からない。
統合で教育の質が高まる?意味不明。


312:名無しさん@13周年
12/06/04 21:34:29.55 FSsWwwiQ0
まー 博士課程後期の設置できない大学は大学院レベルで統合される計画があったはずだ。

「それを学部レベルまで拡大すればよいということですね♪」
「簡単な話しだとおもう。主導権は研究実績と学生の質を厳密に評価すればよいだけ」

313:名無しさん@13周年
12/06/04 21:35:55.07 YA8TzPaV0
山大、、わしの母校が消える('A`)

314:名無しさん@13周年
12/06/04 21:37:19.36 ngVD5Zgj0
>>259
私大交付金を廃止して国公立に注ぎ込めばいいだけなのに

315:名無しさん@13周年
12/06/04 21:37:26.34 Qz7EW7sV0
ここまで弘前・秋田・岩手の北東北合併構想について言及なしか。

どこもまずは教育系がネックらしいぞ。各大学の教員養成系学部は
地元教員の教育センターであり、人材輩出源だから
とりあえずどこに教育系学部を置くかで揉める。

次に地域間の学部設置場所の綱引き。
正直、どこの地域も工学部が欲しい。
焼け太りで新設してもいい、無理なら合併先からうばいとる。
群馬・埼玉合併構想では、埼玉の一部有力者が
群馬大工学部の埼玉移設をもくろんで群馬のひんしゅくを買った。

あと大学間の権力闘争。
宮崎大と宮崎医科大が合併した時、宮崎医科大の当時学長が
「新生宮崎大は医療技術と医療バイオに特化した大学になる!」
ってブチあげて主導権を握ろうとして、合併構想を破たん寸前にした。

業界の端っこにいるとドロドロの権力争いが見られるので正直楽しくてしょうがない。

316:名無しさん@13周年
12/06/04 21:38:24.76 IiIMyTVU0
>>308
名大と名工大
京大と工繊大
九大と九工大
東工大と電通大

研究重視か,実学重視かで住み分け可能じゃないか.
東大と東工大?
東大の工はいらんだろ.

317:名無しさん@13周年
12/06/04 21:40:19.10 AjJdUA8F0
>>276
北海道を出たい地元学生と妙に北海道に憧れる道外学生って図式でそうなっていると聞いたなw

318:名無しさん@13周年
12/06/04 21:40:57.06 vCtOgcja0
小樽商科、室蘭工業、北見工業、旭川医科、帯広畜産をまとめて一校にしたときの
運営費交付金の総額は147億2400万だから、中堅の地方国立ぐらいになる。
北海道大学が378億8800万だから、ちょうどいい感じの二番手になる。

北海道のこいつらをパイロットケースにするべき。このあたりの学生の8割ぐらいは
道民のはずだから、失敗しても被害は極小。本州に影響は無い。

319:名無しさん@13周年
12/06/04 21:42:15.30 ngVD5Zgj0
>>311
まったくその通り
規模を大きくしたら教育の質が上がるなんていったい何のモデル?

>>314
私学助成金だった
これを廃止すればよい

320:名無しさん@13周年
12/06/04 21:42:51.84 FSsWwwiQ0
まー 北海道はいいモデルになるでしょうねw

「北大とその他で、その他を北海道立大学にすると♪」
「どっちも北大で悩むだろうがなw」
「クソワラタ♪」

321:名無しさん@13周年
12/06/04 21:43:52.76 vCtOgcja0
>>315
だから地方国立は中途半端に学部のラインナップがあるから、
こんな構想は無理なんだよ。北海道の二番手クラスは幸運な
ことに全部単科大学だから、構想を実現できる。

お試しにはうってつけ。

322:名無しさん@13周年
12/06/04 21:43:53.89 Dst5psFOi
>>314
そう、まずは法律的にも不自然な私学助成から整理。
4000億。

早慶教授の給料調べてみるんだな。

323:名無しさん@13周年
12/06/04 21:44:41.17 +bgWBBmS0
>>301
60年代すでに、京大でさえ全国的知名度~評価面では一地方大学化していた。

大阪の高校生(と教師)は、意地というかヤケクソで、「東大がなんぼのもんや」とうそぶき、北野・天高
・大手前が大挙して東大を受けに行ったら、3校併せて200人以上は確実とかなんとか強弁していた。

そして69年、東大入試中止によって、その空自信は砕け去った。京大入試が異常に難化し、大阪の御
三家の京大合格者数が激減した。「東大、なめたらあかん」と、みな猛省したのでありましたよ。遅い!

324:名無しさん@13周年
12/06/04 21:46:30.68 Qn72OeO70
旧帝は今まで通り研究を重視する大学。ただ金が無くても人材は集められる。
国立大の役割特化が進めば国立大同士の比較は困難になっていくでしょう。

325:名無しさん@13周年
12/06/04 21:47:23.71 qZEb10UI0
京大 : ノーベル賞担当
早慶上智 : 美女担当

他イラネ。

326:名無しさん@13周年
12/06/04 21:49:08.29 tEPeUKQn0
>>315
>群馬・埼玉合併構想では、埼玉の一部有力者が
>群馬大工学部の埼玉移設をもくろんで群馬のひんしゅくを買った。

この構想に反対したのも、教育系だったな。本当にしようも無い連中だった。
工学部と教育学部を除けば、比較的ダブりの少ない理想的な組み合わせだったのに。残念。

327:名無しさん@13周年
12/06/04 21:49:26.01 pxIZJdCG0
旧帝大が肥大化するな w

まあ、学問のレベルから言えば、旧帝大だけでいいけど。

328:名無しさん@13周年
12/06/04 21:49:50.04 mseoyai3i
北海道は、北大1校でいい。後は札大と同程度だ。

329:名無しさん@13周年
12/06/04 21:50:10.27 kxQlQHzn0
このうらにどんな半日がひそんでるんだ?

330:名無しさん@13周年
12/06/04 21:50:40.41 vCtOgcja0
>>320
名前は北海道国立大学でいいよ。通称、北国大

331:名無しさん@13周年
12/06/04 21:51:41.29 pxIZJdCG0
>>325
女で上位宮廷というのは、本人にとって幸せかどうかとおもうことあるな。
早慶あたりが吉。

332:名無しさん@13周年
12/06/04 21:52:32.19 FLLuFvtqP
>>325

> 早慶上智 : 美女担当

早稲田出身だけど、呼んだ?
URLリンク(p.tl)

333:名無しさん@13周年
12/06/04 21:53:51.13 FSsWwwiQ0
>>330

地方自治体主体なんだから国立の看板は不要。公立で十分w

「しかも独立行政法人ですからこだわる必要もなしと♪」
「公務員じゃねえしなw」

334:名無しさん@13周年
12/06/04 21:53:52.97 Qn72OeO70
>>327
逆だよw

335:名無しさん@13周年
12/06/04 21:59:57.20 ENUJlkzs0
>>318
教育大カワイソス

336:名無しさん@13周年
12/06/04 22:00:07.40 rqglStK10
なんで国立大ばかり減らすって話なの?
むしろ、やたら学部学科ばっか増やす私立大をもっと規制しろよ。
日大みたいなの目指してる大学多すぎだろ?
教育の質よりバランスシートが良い大学が良い大学みたくなってる気がする。
私立は科目数増やせよ。

337:名無しさん@13周年
12/06/04 22:00:51.02 vCtOgcja0
>>326
北海道は幸運なことに、そのウンコ教員養成系が北海道教育大学に隔離されているので、
そいつらに声をかけず仲間はずれにしておけば何の問題もおこらない。

考えれば考えるほど、この構想は北海道の国立大をターゲットにしているww

338:名無しさん@13周年
12/06/04 22:04:34.69 IZBQgpBtO
教員養成系ってほんと日本の大学の癌細胞だよな。
なんとかして滅ぼすことはできないのかな。

339:名無しさん@13周年
12/06/04 22:06:05.80 Qz7EW7sV0
そういや北海道の「北大以外連立構想」ってあったっけ。
北教大札幌校を核に分散キャンパスで。
当時の北教大教授が「カリフォルニア大のように各地で個性を」
って身の程知らずなコメント出してたっけ。

結局旭川医大や室蘭工大が北教大の風下に立つことを嫌がって
おじゃんになったと思うんだが。

340:名無しさん@13周年
12/06/04 22:07:09.29 6e19tcdY0
駅弁をみんなひとつの弁当箱にぶち込む感じか。

341:名無しさん@13周年
12/06/04 22:08:11.14 vCtOgcja0
>>338
滅ぼすことはできない。放射性物質みたいなもんだから、隔離することが重要だろう。

>>339
教員養成系の振ってる旗に飛びつく他学部は存在しないだろう。

342:名無しさん@13周年
12/06/04 22:09:51.13 zKGtSiKb0
たぶん俺の母校なくなるな…
いやぜよ!


343:名無しさん@13周年
12/06/04 22:10:53.45 FSsWwwiQ0
>>339

だから、札幌医大とやらを中核にその他を道立大にすればいいんですよw

「国立っていっても名ばかりでしょうしシンプルでいいですね♪」
「医大が頂点なら教育大など文句もいえんだろうw」

344:名無しさん@13周年
12/06/04 22:12:09.88 fPpgKss80
独立行政法人化しても旧態依然のままだしな
医学部とか私学並みとは言わんけど
それなりに取れよ

345:名無しさん@13周年
12/06/04 22:13:55.58 jg6i1WWQ0
>>339
教員養成系なんて国立の偏差値最低ラインばかりのくせに
医大に対して何言ってんだって感じだな。

346:名無しさん@13周年
12/06/04 22:15:44.35 fPpgKss80
関西だと大阪市大と府立大はもちろん
滋賀作が滋賀医大や京都府立大と合併したら
すごいことになるんだけどね
和歌山大は和歌山県立医大と大阪教育大あたりかな

あと隠れた名門、京都工繊がどこと合併するかだ



347:名無しさん@13周年
12/06/04 22:16:35.36 iRJXmZ+I0
国際 関係 人間 こども 衛生 生活 保健

こういう単語がつく学部はちょっとな

348:名無しさん@13周年
12/06/04 22:17:49.97 vCtOgcja0
>>347
発達 文化 
追加しとけ

349:名無しさん@13周年
12/06/04 22:17:57.60 fPpgKss80
とりあえず駅弁に多い教育学部はいらん

医歯薬学部は私大並みの授業料を取れ

350:名無しさん@13周年
12/06/04 22:21:07.37 D00wTDNM0
公立大の母校は安泰やなw


351:名無しさん@13周年
12/06/04 22:21:08.24 ngVD5Zgj0
>>344
逆に私学助成を切って国立医にまわして無料化すればいい
私学を生き残らせるために国公立の再編を行うのは無駄だろ
どんなにでかくて、どんなに優秀な高校生を入学させても
まったく実績が上がってないからな

352:名無しさん@13周年
12/06/04 22:22:07.11 Qn72OeO70
法人化してもなお東大、医学部から琉球大まで学費一律を強制する国日本。
もちろんこれはエリートの出現を防ぐための施策。

353:名無しさん@13周年
12/06/04 22:22:18.02 FLLuFvtqP
>>349
教員養成は、今の制度だと大学でやらなきゃ
しょうがないので、なくすわけにはいかない。

あと、医学系の学費は現状でOK.というか、
現状でも国立の授業料は高杉。

354:名無しさん@13周年
12/06/04 22:22:30.17 vCtOgcja0
>>346
公立を巻き込んだ再編はもっと先か、ほとんど起こらないと思う。
公立は地元にくっつき過ぎてる。公立同士の再編だって自治体の
壁があるから難しいだろう。

大阪市大と府大が統合したら、普通に神戸大学を脅かす存在になる。

355:名無しさん@13周年
12/06/04 22:23:15.90 el99gisR0
駅弁VS私学

参議院議員前川きよしげ活動報告 
2012年4月16日(月)   鹿児島大学法科大学院
2012年5月21日(月)   中央大学法科大学院
URLリンク(www.maekawa-kiyoshige.net)

鹿児島大学法科大学院 ↓

我々が傍聴しているためか、担当教員は肩に力が入り過ぎて、
多分、民法の勉強を始めて、まだ2週間しか経たない学生らには理解できないはずです。
しかも、六法を開くことは1度もなく、条文に言及することもありません。「民法」の授業なのに。
何のための「法科大学院」だったのでしょうか。
従前の法学部教員の悪いところを凝縮したような、つまりは実務に役立たない、
学者のオタク的な関心事項だけを学生に押しつけるような授業だったと言えば、言い過ぎでしょうか。
レジュメを見ても、「法律要件分類説」だけを知っていたら、
自分で導くことができる「答」を抜き書きしていて、担当教員が実務を知っているのか、
いや、民事訴訟法を知っているのかさえ、疑問に思いました。

因みに、鹿児島大学法科大学院の司法試験合格者数は昨年(平成23年)は3名(全国74校中第63位)、
一昨年(平成22年)は0名(全国74校中第74位)。
今年4月時点での在籍学生数は27名(定員は45名)、
これに対して教員は45名(うち専任は15名)。つまり定員通りの学生が集まったとしても、文字通りのマンツーマン指導が可能です。
かくも高コストで、非効率な組織を「税金のムダ使い」と言ったら、言い過ぎでしょうか。
やはり「法科大学院」には抜本的な改革が必要なようです。

中央大学法科大学院 ↓
 
こちらは打って変わって、事例に則して、条文を引用した上で、さらに事例の場合分けもし、「これが法科大学院の目指すべき授業だ」と感じました。
「口頭の提供」と、不特定物の「特定」の違いも上手く説明しておられました。
教員の経歴書を拝見しますと、学者出身ですが、司法修習40期のようです。やっぱり、この違いでしょうか。

356:名無しさん@13周年
12/06/04 22:29:30.02 8Wkk3Uo30
滋賀大彦根(文系)
滋賀医科大(医看)
滋賀大石山(学際)
京都工繊大(理系)
京都教育大(教育)

この組み合わせの統合による総合大学化の検討は10年前から行われていた
同志社や立命館の関係者は第二京都大学の出現とか言って恐れていたな

357:名無しさん@13周年
12/06/04 22:35:23.69 Qz7EW7sV0
>>356
それって確か滋賀医大が猛反発してるんですよね・・・
あそこ妙に「新設」であることにプライド持っているようで
法人化のときも滋賀大との合併構想蹴ってますし。

358:名無しさん@13周年
12/06/04 22:36:47.71 vCtOgcja0
>>356
残念だが、その構想は無理だな。
滋賀大学教育学部があるからなw

国立大学からの教員養成系の隔離のほうがはるかに重要な課題

359:名無しさん@13周年
12/06/04 22:39:17.36 Fxp7MhCj0
>>356
教育系の理由により滋賀と京都教育はありえないねw
京都工繊大と滋賀医科大だけ統合?それもないか
あれ?京都にも医科大あったような?あれは公立か

360:名無しさん@13周年
12/06/04 22:41:06.60 uuZKfR6U0
>>350
首都大、最強。都民は学費が安いし。
府立大と市立大も遅かれ早かれ合併しそうな気配。

361:名無しさん@13周年
12/06/04 22:42:33.38 E/Dh5ZoV0
>>358
よっぽど、教員養成に文句があるようだが、最終的には、医学、法学、教育の計画養成は、
文科省の存立意義に関わるから、大学もなかなか手放せないぞ。

362:名無しさん@13周年
12/06/04 22:42:38.56 vCtOgcja0
>>360
首都大は医学部ないし、学部の構成がカス過ぎる。
横浜市大を併合したほうがいい。

363:名無しさん@13周年
12/06/04 22:44:49.43 vCtOgcja0
>>361
> よっぽど、教員養成に文句があるようだが

日本国民の90%は今の教員養成に不満と疑問を持ってますよ。

364:名無しさん@13周年
12/06/04 22:47:18.48 FLLuFvtqP
>>363
教員養成、とくに小学校中学校の教員養成は、
国立大学から「隔離」するとしたらどんな方法が
いいと思う?

365:名無しさん@13周年
12/06/04 22:47:20.28 E/Dh5ZoV0
>>363
それなら、そう言っとけば、いいんじゃね。

366:名無しさん@13周年
12/06/04 22:51:13.36 Dst5psFOi
>>363
地方に委ねたら文科省の立場がなくなり、
私学に任せたら日本が崩壊する。

367:名無しさん@13周年
12/06/04 22:51:26.21 E/Dh5ZoV0
>>364
一般学部修了者に対して、大学院だけで養成すればいいんじゃないか。
金なくて志願者減るかもしれんが、昔みたいに、奨学金出してやればいい。

368:名無しさん@13周年
12/06/04 22:52:14.67 vCtOgcja0
>>365
Imagine there's no 教員養成系,
It's easy if you try,
It isn't hard to do,
No 教員養成系,
Imagine all 大学 living life in peace.

369:名無しさん@13周年
12/06/04 22:52:16.47 fPpgKss80
>>364
教員養成大学院大学を作ればいい

医学部も大卒限定のメディカルスクールに移行汁


370:名無しさん@13周年
12/06/04 22:52:51.23 mBSZe7+L0
>>357
どうしても歴史の古い滋賀大経済のほうが主導権を握ってしまうらしいからね…
「新設」であることはプライドというより弱みだと認識しているんでしょう

>>359
関西の教育系で合併するって話もあったね
今回の方針を機に「関西教育大学法人」という組織の下で統合される可能性も

371:名無しさん@13周年
12/06/04 22:53:42.68 FLLuFvtqP
>>367
高校と中学は教科担任制だからそれで
いいだろうけど小学校はそうはいかない
のでは?

372:名無しさん@13周年
12/06/04 22:55:30.34 Ra1GIKqn0

●「THE World University Rankings 2011-2012」※日本含む世界一の権威

世界ランキング 2011-12年度 大学名

30 東京大学
52 京都大学
108 東京工業大学
119 大阪大学
120 東北大学
201-225 名古屋大学
226-250 首都大学東京(東京都立大学 Tokyo Metropolitan Univ.)
251-275 九州大学
251-275 筑波大学
276-300 北海道大学
276-300 東京医科歯科大学
301-350 慶應義塾大学
351-400 広島大学
351-400 神戸大学
351-400 東京農工大学
351-400 早稲田大学

URLリンク(www.timeshighereducation.co.uk)

URLリンク(www.timeshighereducation.co.uk)


373:名無しさん@13周年
12/06/04 22:56:43.35 FSsWwwiQ0
教育大は「師範学校」と改名すればよろしw

「なんか強そうですよね♪少数精鋭という感じがw」
「まー 組合が黙ってねえだろw これは戦前の呼び名だからw」
「クソワラタw 当時はエリート集団だったらしいですね♪」
「教育に対する国策で高いレベルが常に維持されていたのだ」

374:名無しさん@13周年
12/06/04 22:58:11.53 Dj/qOKaE0
>>73
別に国立大学が廃止されるって話じゃないんだけどな
域内の国立大が再編される、例えば帯広畜産大が北海道大学帯広校になるとか、そんなイメージだで

375:名無しさん@13周年
12/06/04 22:58:30.60 vCtOgcja0
博士号取得者に無条件で教員免許を交付する。
修士卒は運転免許と同じで国家試験一発で。

学部卒には教員免許は与えない。
国家試験は教職の科目だけ。教科に試験は不要。

問題作成以外の教員以外は全員不要。



376:名無しさん@13周年
12/06/04 23:00:20.10 E/Dh5ZoV0
>>371
学部は専門基礎だからちょうどいいんじゃないかなあ。
理数系出身の小学校教員がぞくぞく出てくるぐらいじゃないと、日本沈没するぞ。

>>369
大学院大学は大学院の数が増えるので、財務省的には、NGだと思う。
ドクターは、現状と同じ、連合方式かな。

377:名無しさん@13周年
12/06/04 23:01:22.48 wO16qRtmO
その前にまずFラン私大をどんどん潰せ

378:名無しさん@13周年
12/06/04 23:02:45.70 vCtOgcja0
小学校の教員養成を盾にして、ゼロ免課程など意味不明な人員が半分近くを占めるのが教員養成系w

379:名無しさん@13周年
12/06/04 23:03:24.94 Qz7EW7sV0
>>375
現行の制度で義務になっている教育倫理や教育心理はどうすんの?
あと教育実習。
さすがにそれらは必要かと思うが。


現行だと必須だがアカ教授のアジ講義聞くだけの憲法論は削ってかまない。

380:名無しさん@13周年
12/06/04 23:04:02.11 gJP7dv0h0
>>116
教授が大学所属でなくて大学院所属になったのは前後でなんか変わったわけでなく
名目上の所属をそういう方針にしただけなんだが。

381:名無しさん@13周年
12/06/04 23:04:05.61 VCMUnm6c0
んー
戦前の学制に戻せばおk。
師範学校、工業学校、商業学校、陸士、海軍兵学校、etc..
選び抜かれたエリートか金持ち、本当に学びたい奴だけ帝大か有名私立に行けばいい。
他は不要。

382:名無しさん@13周年
12/06/04 23:04:23.58 ngVD5Zgj0
>>376
理数系出身者が小学校教員に向くとは思えない
しかもわざわざ待遇の悪い小学校教員になるとは思えない


383:名無しさん@13周年
12/06/04 23:04:35.99 FSsWwwiQ0
地方大はその地域に密着して学部を整備、地方の現場で使える人材を育てるだけでいいと思いますよ。
変な野心を起こして保身に走っても、生徒の数が減っている現状では中途半端になるだけ。

「大学院充足率も低いとか♪」
「そういう意味での公立化を推奨するわけでございます。必要なものにこそカネはかけるべき」

384:名無しさん@13周年
12/06/04 23:05:53.38 jwMImNEN0
大学のレベルが落ちすぎなんだよ
ただの義務教育の延長になってる
ぶっちゃけ7帝大だけ残せば、おk
あとは学部に特化した外大みたいなのとかを、超難関にして厳選して作ればおk

あとは、私立に任せようや

385:名無しさん@13周年
12/06/04 23:05:56.61 vCtOgcja0
>>379
教育実習は、雇用する学校が3ヶ月お試し雇用できる制度をつくればいい。
お試し期間がおわって、使えそうなら正規雇用する。

学生がちゃらちゃらと遊びでやる教育実習とかマジ不要。倫理とか心理とか無駄。

386:名無しさん@13周年
12/06/04 23:08:08.63 vCtOgcja0
>>382
思えない、思えない、そういう否定の方法ってすでに議論から逃げてると思う。

387:名無しさん@13周年
12/06/04 23:08:35.11 FSsWwwiQ0
教育は心理学の要素もあるので、臨床心理レベルの教育もほどこせば
変態教師もおのずと消滅するわけですw

「ハイブローですね♪」
「まー いい先生に教えてもらいたいという人たちの期待に答える人材を育てるべき」

388:名無しさん@13周年
12/06/04 23:08:51.69 iRJXmZ+I0
まあ正直な所、大学教育なんてハンター試験レベルの狭き門でいいと思う
ここ20年でレベル落ちすぎ

389:名無しさん@13周年
12/06/04 23:09:08.72 FLLuFvtqP
>>385
あんたの発言、私怨と思い込みだけで
無茶苦茶ならべてるだけやん。

390:名無しさん@13周年
12/06/04 23:09:29.19 E/Dh5ZoV0
>>382
大学院にくる者を鍛えるんだよ。
博士の学位もって仕事のない連中の就職先としても意味がある。
でも、この人たち、手遅れだとは思うが。

391:名無しさん@13周年
12/06/04 23:09:52.15 Qz7EW7sV0
>>382
理数系出身者というより、「理数系も出来る」教員が払底しているんですよ。
小学校免許、ろくに数学をやらなくても入学できる学校があるから
算数の苦手意識の強い教員が多くて、現場で問題になっているそうです。

小学校教員の待遇の悪さはなんとかしないといけませんけどね。
諸外国(途上国含む)に比べ、教員が雑務にかける時間が多すぎるって。

392:名無しさん@13周年
12/06/04 23:10:26.85 nP5EtDhrP
少子化なんだから、完全に比例しなくていいけどそれなりに減らせばいいよ

393:名無しさん@13周年
12/06/04 23:10:41.74 R0IWpmia0
旧帝大だけでいいだろ
他はいらんよ

394:名無しさん@13周年
12/06/04 23:10:43.72 BPlTi4tq0
民主は、これ以上、日本をボロボロにするな。
クズ野郎!


395:名無しさん@13周年
12/06/04 23:11:49.08 FSsWwwiQ0
>>390

まー 日本ほど博士号が冷遇されてる先進国はないだろうねw

「そのうち外資が買いあさるとか♪」
「ある意味日本経済の本当の終焉でもあるw」

396:名無しさん@13周年
12/06/04 23:11:51.88 vCtOgcja0
>>391
> 小学校免許、ろくに数学をやらなくても入学できる学校があるから

だって、教育学部の偏差値って国立の最底辺ですぜ?だんなw
あんなクズに免許を独占させている文科省には何か国を滅ぼす
意図があるとしか思えないw

397:名無しさん@13周年
12/06/04 23:11:55.34 RKW8nHZe0
うちは工学部偏重でどんどん新しい高層建築ができていって
文系は建物改修トイレだけとか素敵なことになってたな
こんなもんが進んだらいよいよ

398:名無しさん@13周年
12/06/04 23:12:19.07 h84fOxdL0
>>380
大学院が廃止になったら、学部が残っていたとしても、
教授は首になるのかい?

399:名無しさん@13周年
12/06/04 23:12:41.09 MiKioGCF0
医学部は地方への医師供給の目的があるから合併できない
一県一医大構想でどうでもいいとこが増えすぎたがな・・・もはや減らせない

400:名無しさん@13周年
12/06/04 23:12:41.90 E/Dh5ZoV0
>>391
教員養成に入学する学生って基本的に文系だからねえ。
数学よりむしろ理科がたいへんらしい。

401:名無しさん@13周年
12/06/04 23:12:43.30 9OyqiQeA0
現場を知らん人間が机上で作ったとしか思えん案だな。

402:名無しさん@13周年
12/06/04 23:12:49.99 iRJXmZ+I0
>>391
今じゃ、伝統的に各家庭でやってた、人間としての「躾」まで小学教師がやらされるからな
時間がないってのは本当だろう



403:169
12/06/04 23:13:55.33 IEQA1ORb0
まず学生と教員の定員を大幅に減らせよ、と思う

404:名無しさん@13周年
12/06/04 23:14:06.49 XUHRncG20
名古屋市立大学
名古屋工業大学
愛知県立大学

を一つにして総合大学にしよう

405:名無しさん@13周年
12/06/04 23:14:30.66 frJjJE4G0
駅弁国立といったってそこに研究者としている人達は多くの素晴らしい研究をしてるしな
廃止ったって環境自体を潰すことがいいとは思えない
そこだけ研究所に格上げして学生はレベルアップのために門を狭くするとかそんなん?

406:名無しさん@13周年
12/06/04 23:14:50.44 vCtOgcja0
教員養成系「学部」といろいろな場所にもぐりこんでいる教職担当教員は隔離して、最終的な処分方法を検討したほうがいい。


407:名無しさん@13周年
12/06/04 23:15:09.24 FLLuFvtqP
>>391
国立はまだマシ。私立文系に小学校免許課程設置を
認めるのを止めないと。

408:名無しさん@13周年
12/06/04 23:15:27.17 iun7T7EE0
>>302
文系をつぶしたら、トンデモ史観が跳梁跋扈するだけだが

>>304
人文系がないな
ついでに教育大もくっつけるかw
つぶせば、って簡単に言うが、小学校の先生は内地から募集すんのかよw
誰もこねーよw

>>308
もし本気なら、どっちか学部名も変えるんだろうな
イノベーション学部wとか

>>319
教育の質はどうでもいいんじゃないかな
こういうこと考える人って。

>>384
私立をなくせば本来のあり方に近づくんでは

>>385
あんまりもの知らないで言っても意味ないぞ

409:名無しさん@13周年
12/06/04 23:15:52.33 xsp2AxIB0
タダでさえ少ない教員ポストをこれ以上減らさないでくれよ

410:名無しさん@13周年
12/06/04 23:15:59.04 FSsWwwiQ0
>>404

名古屋人なら「大名古屋大学」とかにしそうだなw

「クロワラタw じゃあ名大は特大名古屋大学になるんでしょうか♪」
「名古屋の感覚にはついてゆけんものがあるなw」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch