【論説】 刺青・生活保護・飲酒に見る処罰感情と同調圧力の過剰 河本親子はAIJ投資顧問の浅川社長くらい悪いのか?at NEWSPLUS
【論説】 刺青・生活保護・飲酒に見る処罰感情と同調圧力の過剰 河本親子はAIJ投資顧問の浅川社長くらい悪いのか? - 暇つぶし2ch1:うしうしタイフーンφ ★
12/06/02 15:02:38.84 0

★刺青、生活保護、飲酒に見る処罰感情と同調圧力の過剰 …経済評論家・山崎元のマルチスコープ

厳しい立場から寛容な立場まで大阪市が実施した「刺青調査」

 大阪市の職員が、子どもに自分の刺青を見せて脅す事件が起きた。
これを受けて、橋下市長は、市職員に対し、刺青の有無を問うアンケートを行ない、
その結果110人の職員が「自分は刺青を入れている」と答えたという。
 彼らに対して、橋下市長は、「刺青を消すか、刺青が許される場所で個性を発揮すればいい」と言った。
発言の後半は、「民間に転職すればいい」と言ったとも伝えられた。
その後、橋下氏は彼らを、市民と接触がない部署に配置転換する意向を明らかにした。

 職員を対象としたアンケート調査を行なったこと、刺青は公務員にふさわしくないと述べたこと、
さらに、刺青のある職員の配置転換の方針に対して、「当然だ」という意見と「やり過ぎだ」という意見の両方がある。
 純粋に個人の損得の問題として考えると、面接のときにそれとわかるような刺青を入れていることは、
公務員でなくても、多くの企業で就職の際に不利だろうし、就職後に刺青を入れて不利になる場合も少なくないだろう。
 それでも、刺青を入れる理由は何だろうか。示威的な目的で入れる場合もあるかも知れないが、
本人の美意識や価値観であることもあるだろう。もちろん、入れている刺青の大きさや絵柄、入れる場所などによっても、効果は異なる。
 刺青自体の良し悪しまで話を拡げると論点が絞り切れないので、「公務員の刺青」に話を絞ろう。
これに対して厳しい立場から、寛容な立場まで、考えられる対応を並べると、次のような選択肢がある。

(1)刺青は公務員にふさわしくないので、解雇すべきだ。
(2)刺青は公務員の対人的サービスの部署にふさわしくないから、配置転換は妥当だ。
(3)刺青は本人の好みの問題であり、これを「脅し」などに使わないなら不問でいい。
(4)刺青の有無で公務員の採否や職場を決めるのは、個人の趣味に対する不当な介入だ。

 最後の「採否」と「配置」は別の選択肢にすべきかも知れないが、大まかには、こんな感じだ。

ダイヤモンド・オンライン URLリンク(diamond.jp)

続きは>>2-4


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch