12/05/26 22:29:36.18 0
中国の通貨、人民元と日本の円を直接交換する取引が6月にも始まることが26日、分かった。
日中両政府が東京と上海に市場を整備することで近く正式に合意する見通し。これまで円と元は
ドルを介して間接的に交換されてきた。直接取引が広がれば、交換手数料の削減が期待できるほか、
急成長が続く日中貿易の拡大を後押しする効果も見込める。
ドルを除く主要外国通貨と元の直接取引が本格化するのは初めて。現在も円と元の直接取引は
制度上可能だが、市場が未整備で金融機関の体制が整っていないことから、円と元の取引はほぼ全量が
ドルを介在させている。その結果、交換手数料がかさむほか、ドル相場の変動で損失が発生しかねない
難点があった。
一方、日中貿易は年々伸びており、2011年の総額は前年比14・3%増の3449億1623万ドル
(約27兆円)と、過去最高を記録した。ただ、両国間の貿易決済に使われる通貨はドルが主流で、
元は1%程度にとどまる。円と元の直接取引が広がり、元建ての貿易決済も拡大すれば、ドルとの
交換手数料が必要ないうえ、ドル相場変動に伴うリスクも回避できる。
輸出入を手掛ける日中の企業にとって、コスト負担の軽減につながるため、貿易の一段の拡大が期待
できる。
日中両国は野田佳彦首相が昨年12月に訪中した際、温家宝首相との会談で、直接交換を含む両国の
金融市場の発展に向けた協力強化で合意。事務レベルで協議を進めていた。
▽産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)