12/05/26 03:47:42.89 KF05njP+0
自治体も新規採用絞ったりして人件費抑えようと必死にやってるけどなぁ。
その結果職員が高齢化して、見かけ上の平均賃金が上がって
「公務員は特権階級、給料下げろ」と糾弾されて給料安い若手職員が泣きを見るわけだが
485:名無しさん@12周年
12/05/26 03:49:33.05 GY8/suqC0
う~ん・・・でも最近の風潮を見てるとこの御時勢いくら公務員といえど
国民の血税でご飯食べてる分、これから風当たりはますますキツくなりそう。
それこそ公務員改革がトントン拍子に進んでいったら、今まで通りの安定した
収入・地位は崩れ去るかもね。
下手な事しでかしたら民間と同じく即首が飛ぶとか・・・。
486:名無しさん@12周年
12/05/26 03:51:31.07 1opCJ62P0
労働者の権利がきちんと法律の下で運用されてる 定年まで常に右肩上がりで昇給する
今の一般企業だと早ければ35ぐらい昇給打ち止め 大半は40過ぎれば昇給打ち止め
金融やら商社も50前後で終わり 公務員は定年まで上がり続けるうえ 確実に定年退職金がっぽり
その上年金もがっぽり 若いうちは安い給料だが 昨今のワープアのおかげで 若いうちの安い給料さえも見劣りすることはない
487:名無しさん@12周年
12/05/26 03:53:38.49 jC8RejF20
>>480
大多数の公務員にならない、なれない人のおかげでお前らは
生きられているのに何かんちがいしてんの?
488:名無しさん@12周年
12/05/26 03:58:10.06 ZBO4FhIs0
これ本質的にナマポと同じ考え方なんだよな。制度を利用して税金に頼るっていう
489:名無しさん@12周年
12/05/26 03:58:49.96 4OdWaHVY0
>>487
>>480
そうそう、もうそろそろ、いざとなったら、2か月に1回、
たいしてやくにたってない公務員の給与を停止する、
って政党が表れてほしいな。
490:名無しさん@12周年
12/05/26 04:00:05.51 RgJWZZ0R0
NEC正社員が憧れる職業が国家公務員
これが現実。
491:名無しさん@12周年
12/05/26 04:01:44.37 ZBO4FhIs0
>>489
橋下じゃねーがやはり点数でランク付けするべきだわな
点数を下回った奴はそのまま排除。少数精鋭にして無駄な人員を削減
492:名無しさん@12周年
12/05/26 04:02:44.86 5AM2V+4Q0
これはゆゆしきことです。
もともとのベースが高すぎて、景気がわるい
のが続くと、官がよくみえる。
海外のように、リスクが低い=給与も低いという
常識が日本では通じない。
公務員はリスクが低くて、民間給与よりも比較的
高いという異常な事態になった。
これこそ、是正するべき。公務員天国ではギリシア
になってしまう。
493:名無しさん@12周年
12/05/26 04:03:09.84 tmLwVg9H0
就活生に言っておくが、新卒カードを公務員か超大手に切れなかった時点で、九割がた人生終了だ。
自殺した方が楽だぞ。
俺は今仕事から帰って来た。明日は10自に出社だ。
これが現実化だよ。
494:名無しさん@12周年
12/05/26 04:03:35.70 B8rCopfI0
公務員になってみたら、体育会系並みの上下関係とコネとおべっかに耐えないと、
長く続かんよ。
田舎は別だろうけど、地元の有力者がうるさい。
495:名無しさん@12周年
12/05/26 04:13:38.11 S3QfVs9ni
ゆとり公務員がたくさん出来るの?
496:名無しさん@12周年
12/05/26 04:14:47.93 dIBZPzQ70
終焉と破壊の中からこそ再生が産まれるのさ
497:名無しさん@12周年
12/05/26 04:17:05.53 WNN3HmMz0
>>494
うわー、それは地方公務員の話?
国家はそんなことはないけどな。
498:名無しさん@12周年
12/05/26 04:22:00.54 IlrNj1Me0
日本の借金って誰が取り立てるの?
外国から取り立てがないなら、いくら借金しても問題ない。
日本の銀行はBIS規制がある限り国債を買い続けるから、
日本の国債がデフォルトを起こすことはない。
BIS規制だけで対応できないなら、日本国内で独自に厳しい規制を作ればよい。
同時に海外の銀行への預金を規制する法律も必要だけど。
日本の総預金額から見て、政府の年間予算が総預金額を超える事態は生じない。
インフレが起きても、国債による投資の大部分は日本の預金となるので
総預金額も増え続ける。景気が良くなって民間への投資比率が高まってきたら、
規制を強化(リスク係数の見直しなど)して公共部門(公務員)への投資を優先させるように誘導する。
つまり公務員は、銀行から金を奪って民間へ投資されないように誘導することができる。
それで不況になっても国債を発行しまくって、銀行に無理やり買わせればOK
不況になればなるほど官需が中心になるので、公務員に逆らえなくなる。
499:名無しさん@12周年
12/05/26 04:24:55.22 Yxso+8pv0
公務員の減給やリストラ叫んで行政のスリム化を叫ぶ割には
国や自治体にあれやってくれこれやってくれ行政の肥大化を望む矛盾した国民
500:名無しさん@12周年
12/05/26 04:25:59.71 9ydH5dSG0
ルネサス、リストラ拡大1万数千人規模に
ルネサスは約4万2000人の社員のうち6000人規模の人員を削減する計画だったが、
1万数千人規模に増やすことを銀行団に提案した。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
何が楽しくてものづくりなの?
理系て基本マゾなんだよな
501:名無しさん@12周年
12/05/26 04:30:46.22 l4MA41p3O
はやく公務員の待遇を下げないと終わっちゃうよ
もう民間が公務員並になるなんて不可能
公務員貴族支えるための奴隷やるなら貴族になりたいだろ
502:名無しさん@12周年
12/05/26 04:45:05.24 IlrNj1Me0
日本人全員を公務員にするためには、税率を何%にしたら良いんだろう。
要するに、旧ソ連みたいな共産主義国になるということだから、不可能ではない。
給料から社会保障費・公営住居費・インフラ関連費・公営給食費・公営医療費・公営光熱水道通信費・
公営教育費などなどが天引きされて、手取りは公営娯楽費分だけ。
貴族がお客の要求に真面目に応えるわけがないから、あらゆるサービスが滞ったり、
期待を裏切られたりするだろう。お金よりも、地位を脅かす脅迫能力で仕事をさせる社会。
仕事をしない公務員は、噂をばら撒いたり、信号無視の現場を携帯で撮影したりして追い込む。
503:名無しさん@12周年
12/05/26 04:48:06.64 OxIF8MJ/0
ギリシャにまた一歩近づくつもりか
504:名無しさん@12周年
12/05/26 05:04:57.94 NhpQUMQ+0
せっかく優秀な人がなるんだから、災害の危険域を
手っ取り早く一律に、同心円で表示するような
バカなこともなくなるだろー。大いなる才能に駆使して
臨機応変なサービスができるようになれば、お役所仕事もかわるさ。
しっかし、窓口に美形のおねいさんが増えたのはびっくりする。
大手銀行かとおもうよ。美形に似合わない制服がかわいそだけど。
505:名無しさん@12周年
12/05/26 05:24:47.25 0TrMnX5pi
笑えるな、市役所で一日中座ってる冴えないオヤジが今は若者のカリスマなのか。
506:名無しさん@12周年
12/05/26 05:26:18.20 SbCYJjUXO
ぼくは、とうでんにはいりたいです
おおきな じこを おこしてもぼーなすをもらえるし
りすとらもないです
みんながでんきをつかうから かいしゃがつぶれたりもしません
おとうさんはとうでんをうらやましいといっていました
だからぼくがとうでんにはいって、おとうさんにらくをさせてあげたいです
507:名無しさん@12周年
12/05/26 05:29:58.57 CElOYkXx0
>>480
俺にとって遣り甲斐のある仕事が公務員には無い
508:名無しさん@12周年
12/05/26 05:42:15.01 OZSZ89Qq0
外人に忍術教えるのが一番儲かると思う
509:名無しさん@12周年
12/05/26 05:45:58.33 uVY9x0kN0
リストラなくとか言うのが寝言になる時代が来るのは確実だと思うがw
このまま破産しないでいけるとでも思ってるのか?w
510:名無しさん@12周年
12/05/26 05:46:09.28 Ise3N8UF0
>>507
民間企業に勤めてるヤツの8割は、
自分のやりたくもない仕事を生きるために
しかたなくやってるだけのはず。
遣り甲斐は、仕事を選ぶ基準にすべきじゃないよ。
511:名無しさん@12周年
12/05/26 05:47:06.03 LTi7dMeB0
やりがいはやってるうちに沸いてくる。
でおなじやるなら公務員が良い。
512:名無しさん@12周年
12/05/26 05:47:32.32 NkIwMnij0
企業を食いつぶすのは、勉強のできる安定志向の人間なんだから、企業側としてはチャンスなんじゃねえの。
513:名無しさん@12周年
12/05/26 05:47:34.56 XOMquyoNO
優秀で社内で仕事にあぶれてなければリストラ順位は低いよ
コミュ力があり嫌われてなくて、メンタル強ければ尚ヨシ
514:名無しさん@12周年
12/05/26 05:53:00.67 uVY9x0kN0
しょーも無い企業なんか入らないほうがいいぞ
会社自体が仕事にあぶれたらリストラもクソもなく会社ごとなくなるからな
メンタルとかいってもワタミの社長に飛び降りろとかいわれて
お前が飛び降りろよwwwとかいい返せるくらいの強さが要求されてる企業もあるし
結局消去法で公務員が一番いいのは決まってる
ものづくりでいい会社入ったら海外飛ばされるのは目に見えている
そういうのが好きならいいけど
515:名無しさん@12周年
12/05/26 05:54:52.39 5S5/2ffP0
ものづくり終焉してねえよ。いまの大学生がカスなだけでよ。
平成生まれの中から骨のある奴を探すのが俺ら昭和の仕事だ。
これだけは妥協できねえ。マジで変なの掴んだら会社が揺らぐしよ。
でも、なかなか居ねえんだよなあ。『ものづくり』に仕方なく来たようなのばっかりでよ。
ITや学歴社会にあぶれた奴はおすすめしない。あからさまにヤル気出さねえしよ。
高卒の先輩に鍛えてもらえる覚悟があるなら、こっちにきな!楽しいぜ。
516:名無しさん@12周年
12/05/26 05:56:51.84 oJ5VHiFA0
公務員の待遇を劇的に改悪する必要があるな
517:名無しさん@12周年
12/05/26 05:58:46.34 a15a8tgP0
あのー不況下(デフレ化)ではいつの時代も
公務員最強ですけど、当たり前だろうが
518:名無しさん@12周年
12/05/26 06:03:09.77 QreGvZ5d0
まあしょうがないだろ。子供たちに罪はない。
昔は製造業などが成長産業に見えたから志望者が多かっただけ。
今も昔もマインドは変わらん。
問題はここで言われてるいわゆるお役所仕事の公務員は生産性が皆無ということだな。
誰か答え持ってるやついる?
519:名無しさん@12周年
12/05/26 06:04:34.03 i7GJZ2Y60
今年9月の企業内失業者のうち、製造業は最大170万人で、雇用者に占める割合は17・2%としている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
製造業はとりあえず贅肉をそぎ落とすのが先だな
こんな斜陽になった業界と公務員とを比較すること自体がおこがましい
520:名無しさん@12周年
12/05/26 06:05:03.00 l4MA41p3O
不況が何十年続いてんだよ
521:名無しさん@12周年
12/05/26 06:06:01.13 LTi7dMeB0
たとえば君が年を取って退職したとき、
ああ俺は仕事やりきったとおもっても
年金や退職金が半分以下だったりする。
現実を思い知ったとき、俺はやりきった
という重いなど消え去り、最初から選択
ミスってたのかよという空虚な思いのみ
が飛来する。そしら憎しみと悲しみの中
この世を去らねばならない。
まして年金がどうもきな臭いこれからの世
の中、公務員の半分だった年金と退職金が
公務員の1/100のになるかもしれない。
そのときほんとにやりがいなんか、言える
だろうか。まるで馬鹿じゃないか。
522:名無しさん@12周年
12/05/26 06:09:00.59 K2OLBN780
公務員の給料下げろよ。
資本主義なんだから需要と供給で賃金は決定すべきだろう。
523:名無しさん@12周年
12/05/26 06:09:15.00 4TAK1FZr0
そら現場で働いてる人たちを下に見る社会にして
公務員天国作ったらそうなるでしょ
江戸時代じゃないんだからそうは問屋がって話でさ
524:名無しさん@12周年
12/05/26 06:09:36.45 QreGvZ5d0
>>464
金融で勝っても意味ない。雇用を生まないから。
どの先進国もまだ答えを出せてない、先進国的雇用創造を考えるなんて一生飽きない最高のテーマだ。
525:名無しさん@12周年
12/05/26 06:09:38.99 truGAyhi0
>>515
日本の科学技術予算は、中国以下だよ。
ものつくりの現場は、円高で、開発費が十分に出ない状態。
韓国にも負けてるよ。
526:名無しさん@12周年
12/05/26 06:10:10.04 d3Dw8Zn10
企業が技術者を大切にせんからな。
527:名無しさん@12周年
12/05/26 06:11:00.51 yMDUKL7A0
アメリカがイギリスに独立戦争をやったのは
税金が高いから。
アメリカは税金が安い。
528:名無しさん@12周年
12/05/26 06:11:56.54 8TYh1lvs0
数千年に渡り社会が停滞した中国において最も人気があったのがお役人(公務員)
公務員になった優秀な人間が知恵を出しあって莫大な富を生み出すわけだが
その結果、社会は停滞し国力は落ちていくことになる
529:霞ヶ関47歳課長
12/05/26 06:13:22.59 rDjGGLd40
大学の同窓生とは恥ずかしくて話ができない給料がさらに1割カット
理念なき政治の小間使いでもはや仕事の使命感すら失ってしまいそうだよ
リストラがないから公務員…そんな職業に堕してしまいそうだね、本当に
530:名無しさん@12周年
12/05/26 06:14:09.23 y2oRNNhs0
>1
地方公務員ならそうだろうけど、国家公務員で中央官庁行っちゃったら
悲惨だよw
531:名無しさん@12周年
12/05/26 06:14:37.53 elL92M8r0
>>526
文系は薄給の人海戦術でいいと思う
理系は実力主義の使える人間だけ高給で
532:名無しさん@12周年
12/05/26 06:15:49.68 KCShYhMn0
日本国内の工場を海外に移転して、日本のものづくりを終了させたのは老害だろ
若者は関係ない
533:名無しさん@12周年
12/05/26 06:16:13.42 cNJq/LL2O
マジで日本終了のお知らせ
534:名無しさん@12周年
12/05/26 06:16:59.96 LTi7dMeB0
①理系を育てまくる。理系に報いる
②ただし理系は理系として使い出世させない 鳩山やバ管はいらない
③不必要に地方公務員を甘やかすな
535:名無しさん@12周年
12/05/26 06:17:18.68 y2oRNNhs0
>>499
福祉国家を目指すんなら、行政が肥大化するのは当たり前なのにね。
536:名無しさん@12周年
12/05/26 06:18:40.21 6kW/PhxW0
最近採用された公務員はめちゃくちゃ頭いいからな
国立駅弁マーチぐらいじゃ受からないぐらい一次試験が難しいらしい
537:名無しさん@12周年
12/05/26 06:20:19.04 dfiz9tLhO
>>534
出世させないなら報いたことになんねーぞ
538:名無しさん@12周年
12/05/26 06:20:40.33 uVY9x0kN0
携帯とか東○・富士○とかの製品のスレ見たら驚くべき不具合率みたいだしな
何か発売日に電話できなくて回収された商品もあったとか
ものづくり日本はとっくに終わってる
今は終焉後ぽいな
ただ全部がそういうわけでもなくていまだに技術力保持してがんばってるところもあるみたいだが
539:名無しさん@12周年
12/05/26 06:21:00.84 LTi7dMeB0
技術やサイエンスに詳しくても
チョンの嘘にころりと負けて技術提供したり、謝罪したり、資金援助するような
基地外はいらない。
趣味で韓国が嫌いじゃないのは勝手。
理系を出世させてはいけない。専門家や技術者として出世しなくても報われるようにすべき。
そして理系の専門家や技術者を尊重しないとダメ。
540:名無しさん@12周年
12/05/26 06:21:20.04 l4MA41p3O
公務員に給与、ボーナス、退職金、年金を一流企業並に与えておいて
このままだとおまえら民間人の老後養えないから増税なって脅してるんだろ
541:名無しさん@12周年
12/05/26 06:21:48.57 Z8FNMN8o0
公務員が仕事をしてるか監視してみたい。
542:名無しさん@12周年
12/05/26 06:22:15.08 8TYh1lvs0
頭のいい人間が公務員になると
NHKやB-CASのように国民から搾取することに能力を発揮するからな
こうなると庶民じゃ手も足も出ないぞ
今後、どれだけ日本が没落しようと、役人が飢える国ってのは地球上に存在しないから
公務員にとって経済成長なんて二の次三の次
543:名無しさん@12周年
12/05/26 06:23:19.93 LTi7dMeB0
>>537
出世するってことは技術やサイエンスと関係の無い「雑事」に追われることを意味する。
544:名無しさん@12周年
12/05/26 06:24:46.62 S8Tw1uqk0
NECのルーター買ったら最初から動かなかった
おれの中で「NECと松下 = 安心」ってのがあったのに
パ○コン工房ってとこでPC買ったらファンに異常音して、空けてみたら
ほとんどの部品に「メイドインチャイナ」
たった一年でつかいものにならず
もういや中国製
545:名無しさん@12周年
12/05/26 06:24:56.88 YthUONC/0
>>532
工場の海外移転の原因は、低価格競争に
巻き込まれたからだよ。
家電は、ソニーがサムスンへTVの技術流出が
大きな原因だと思っている。
ソニーは売国奴ですよ。本当に。
546:名無しさん@12周年
12/05/26 06:29:05.52 TgRxjayQO
まっ日本のGDPに占める物作り産業の割合は昔から2割程度だからな
547:名無しさん@12周年
12/05/26 06:29:44.89 LTi7dMeB0
本当は技術や研究を愛してるのに、損だから、ほかのことやるw
とかない様にしてくれ。
思いつきの売国をやめてくれ。
548:名無しさん@12周年
12/05/26 06:29:51.43 i7GJZ2Y60
エコポイントで税金バックアップしてくそ大赤字で挙句の果てに海外に身売りまでする
弱電機メーカー
雇用調整助成金で生きながらえる下請け製造業
これって役人を税金で養うより酷くないか?
549:名無しさん@12周年
12/05/26 06:30:26.69 kU+N3Oi50
おれは日立系列の半導体技術者だったけど、早めに市役所に鞍替えしててよかったよ。
理系なんか糞。
いまも家庭教師やるたび、メーカーとかやめとけ、キツい、安い 海外いかされる、
非正規多い、学生はキモオタばかり、女はブスばかりで貴重な青春捨てるぞ とかいってるからね。
550:名無しさん@12周年
12/05/26 06:32:26.55 elL92M8r0
>>544
NECはもはやほとんど個人向けPCパーツ作ってねーぞ
インテルの訴訟に負けて以来、
役所と幹部多数が裏金10億・水増し請求に接待漬けで開発をロクにやらず
何もかもが他社に遅れ、役所向けの何かを作ってるだけのゾンビ企業だ
訴訟に負けたって出来ることはたくさんあったのに・・・
551:名無しさん@12周年
12/05/26 06:34:16.44 9SJSCEgoO
仕事しなくて金もらえる公務員は最強
552:名無しさん@12周年
12/05/26 06:37:43.95 K2OLBN780
まずはスパイ防止法からはじめようや
隣国を助ける国は滅びるって日本のことだよ
国がなんだか良くわからない人たちが政治やってんだよこの国は
553:名無しさん@12周年
12/05/26 06:38:56.51 B/r+qyLl0
>>544
というか、普通にパソコンの中身は少なくとも十数年前時点で大体中国製か台湾製だぞ。
マザーボードなんて有名どころはほぼ台湾メーカーだし。
554:名無しさん@12周年
12/05/26 06:39:00.07 truGAyhi0
>>549
その通り。海外でも日本でも、理系技術者は院卒が標準。
でも、日本企業は、院卒を毛嫌いして、博士なんて言ってしまうと職がない。
日本では1990年代後半~2000年頃に、大学院重点化が始まり、優秀な層が企業就職せずに、
博士進学し始めた。その結果、博士になっても、企業就職出来ない若者が量産された。
日本企業の凋落が始まったのと一致する。
企業の研究員の質が落ちたことが、韓国に負けた原因だろ。
555:名無しさん@12周年
12/05/26 06:42:08.08 f0hpt/rt0
バカだな。
国家公務員は先日給与さげられて、生活できなくなったため、訴訟を起こしてる組合がでてるぐらいだぞ。
官舎も倒壊寸前のぼろ、民間の賃貸も高すぎて借りられない。こんな公務員になりたいのか?
まぁ、地方公務員ってのならわからんでもないが。。
556:名無しさん@12周年
12/05/26 06:44:06.04 dd04ilYn0
公務員は安定&高給だからなぁ
そりゃ誰でも目指すだろうよ。
生産性ゼロの寄生虫なんだがな…
そんなものが持て囃される時代か…
557:age
12/05/26 06:46:44.34 wpEroJn2P
>>555
田舎の市役所で働いてるが
高卒が選民意識を持てるのは異状
地域住民のために働いてるとか言いつつ
支配階級と思ってる。
つか、ほとんど高校の延長みたいな感じ。
558:名無しさん@12周年
12/05/26 06:47:36.04 f0hpt/rt0
企業に就職できなかったバカなやつらが、大量に博士に進学したからだよw
日本企業の凋落と別問題wバカまるだし。
559:名無しさん@12周年
12/05/26 06:50:14.46 f0hpt/rt0
選民意識や支配階級という意識ってのは賛成しかねるが、高校(というが学校)の延長みたいというのは確かだね。
560:名無しさん@12周年
12/05/26 06:52:41.17 Ise3N8UF0
>>557
IT業界も、なぜか高卒がいばっててエラそうにしてるよ。
高卒がいばれる業界って、なんか法則でもあるのかな・・・
561:名無しさん@12周年
12/05/26 06:53:42.30 soiXEBOI0
学生人気の職種は10年後確実に衰退している。
562:名無しさん@12周年
12/05/26 06:54:31.80 f0hpt/rt0
もんだいは地方公務員だろうな。毎年、無条件に大量の地方債を国が引き受けていることからしてもね。
563:名無しさん@12周年
12/05/26 06:54:48.92 0HeIDIhI0
公務員はこれからリストラされるんだよ
564:名無しさん@12周年
12/05/26 06:54:51.61 1+proUbN0
国民総公務員化?
高級官僚になってリストラ無く甘い汁を吸いたい?
それって共産主義っていうか北朝鮮というか
イッソのこと自衛隊を軍にして公務員扱いにしてやれよ
公務員なら何でも良いんだろ
565:名無しさん@12周年
12/05/26 06:55:04.81 truGAyhi0
>>555
それは事実だと思うね。公務員叩きしてる連中って、レベルが低い奴が多い。
田舎の役場を見て、国も同じだと決めつけてるね。
キャリアの友人とか居ないんだろうな
30代の民間企業の研究員になった奴って、低レベルが多い。
どうしてバカなの?? これじゃ外国にも負けるよ。
566:名無しさん@12周年
12/05/26 06:56:53.92 f0hpt/rt0
それはない。商社は長年にわたって支持され、なおかつ最近は資源高で絶好調。
567:名無しさん@12周年
12/05/26 06:56:58.46 LTi7dMeB0
>>565
公務員のいったい何パーセントがキャリアなのかね(笑)
568:名無しさん@12周年
12/05/26 06:58:48.73 1gsDWc1i0
リストラされなくても、上司が合わなかったら一転して地獄だぞ…
569:名無しさん@12周年
12/05/26 07:00:14.92 77egwXP90
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ ) 公務員になりたいだと?! 当然だろうな!
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) |⌒ヽ/⌒\ 入れ墨もOKだし、仕事中に組合運動もOKだし、絶対に倒産はないからなWWW
570:名無しさん@12周年
12/05/26 07:01:27.78 Xa2hgttJO
ギリシャになる日も近づいたな
571:名無しさん@12周年
12/05/26 07:02:09.57 2Qn3RsI30
製造業を公務員にすれば一挙に問題解決&日本復活じゃね?
572:名無しさん@12周年
12/05/26 07:02:16.40 truGAyhi0
>>567
キャリアは例に過ぎない。国家公務員だと、I種もII種も仕事は同じ。出世の仕方が違うだけ。
キャリアでも過酷労働で、安月給なのに、II種はそれ以上の悪待遇だよ。
573:名無しさん@12周年
12/05/26 07:02:56.27 f0hpt/rt0
>>567 おまえ、バカだろ。
574:名無しさん@12周年
12/05/26 07:03:10.79 9SJSCEgoO
公務員か生活保護 どちらがいいかなぁ
575:名無しさん@12周年
12/05/26 07:03:54.40 9B4Ka4kL0
>>560
○○卒をむき出しにしてるから気になるんだよ
黙って従っとけよ
576:名無しさん@12周年
12/05/26 07:05:03.17 Ise3N8UF0
>>574
市役所も、窓口対応なんて配置になると、
死ぬほど忙しくてたいへんだよ。
やってくるキチガイも民間とはレベルが
違うし、歯止めがなくて手に負えないしな。
577:名無しさん@12周年
12/05/26 07:05:46.66 75qL8snT0
そりゃそうだw
ここ数年 民間企業 とやらのブラックぶりが酷いからなw
人を人とも思わない上に 薄給で いつでもクビになる
そんな、何も得がないもの誰がやるんだよw
578:名無しさん@12周年
12/05/26 07:05:54.24 dYy5vBrD0
ギリシャの次は日本の番だな
579:名無しさん@12周年
12/05/26 07:06:31.65 +RJLh7AM0
こういう時代だからこそ、自分の技量を磨いて例え会社が潰れようが
どこに行っても通用する人間になろうとするべきだろう。
安定した会社に乗っかることしか考えてない寄生虫みたいな奴は面接で丸分かり。
580:名無しさん@12周年
12/05/26 07:06:59.89 GuwpvmUT0
地頭がいいかどうかは出身高校でわかる。
581:名無しさん@12周年
12/05/26 07:09:50.65 l4MA41p3O
優秀な人間が例えば役所なんかでなにをやるんだろうな
友人は役場で仕事が無いらしく仕事を頑張りすぎると上司がいい顔しないから
仕事してるフリして定時まで時間潰してるらしい
いくら優秀でも数年で駄目人間になるだろうな
582:名無しさん@12周年
12/05/26 07:11:14.84 KCShYhMn0
本当に賢い奴はさっさと脱出するか、
沈没した時に脱出出来るスキルを身につけられる業種を選ぶだろうな
今、公務員を選ぶ奴は先見の明が無い
583:名無しさん@12周年
12/05/26 07:11:25.12 C0XyCNW5O
>>576
しかし、市役所窓口って土日祝日休みだし定時に帰れるし
有給や代休もキチンと取れるしいいぞ。
584:名無しさん@12周年
12/05/26 07:14:00.47 GBN77kuh0
>>1
今の時代、縁故・口利き・金では公務員になれない。
今は、親が辞める時期を待って、その後その子供を採用するパターンが圧倒的。
585:名無しさん@12周年
12/05/26 07:14:37.59 f0hpt/rt0
ギリシャのようにならないようにするには、コスト高の日本人派遣・契約雇用を外国人に替えて、あまった日本人を外国に放り出すこと。
低能力者が途上国のエリート以上の給与をもらっていることが問題。
586:名無しさん@12周年
12/05/26 07:14:42.77 TyP4ulgQ0
公務員もリストラしたらいい
多過ぎ
587:名無しさん@12周年
12/05/26 07:15:20.40 u+Sh1CTc0
当然だろう。
■日本
国会議員 3300万+議員宿舎+議員年金
公務員 780万+退職金2900万+福利厚生+共済年金
ナマポ 170万(単身)
最低賃金 125万
■独仏北欧
国会議員900万
公務員400万
ナマポ300万
最低賃金260万
某ドイツ人 「日本は政治家官僚が泥棒しすぎ、最低賃金低すぎ」
588:名無しさん@12周年
12/05/26 07:17:10.38 +MnKjAIb0
>>576
民間より遥かにぬるいレベルだもんな…
自分がやった事に責任取らなくていいから
平気で悪に屈してばかり
民間から役所の窓口業務いったら天国と思うだろうな
589: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/26 07:21:52.06 F/pN6Io8O
国会議員半分まで減らせタコ
能無しを頭数だけ揃えてもお金の無駄遣い以外の何でもない
590:名無しさん@12周年
12/05/26 07:24:44.30 9SJSCEgoO
公務員は仕事してるふりだけはうまい
591:名無しさん@12周年
12/05/26 07:26:52.35 9nok4BVL0
国家公務員の事務官だけど、深夜に会議入れられて、今日は休日出勤で、、
とか、鬱になってたら、この嫉妬スレ見て元気出た
ありがとな(笑)
592:名無しさん@12周年
12/05/26 07:28:28.89 1VjvJzXM0
それだけ公務員が優遇されているってことだろ?
公務員天国は国を滅ぼす、公務員叩きこそ日本再生の鍵
593:名無しさん@12周年
12/05/26 07:29:40.05 oAwW4/5K0
優秀な人間ほど税金目指す
これじゃそらダメになるわ
韓国みたいに電機メーカーこそが至高の存在見たくならないと
夢が公務員とかw
594:名無しさん@12周年
12/05/26 07:29:41.30 elL92M8r0
>>591
官僚は高給でええよ
斉藤孝も官僚は茨の人生と言うとった
595:名無しさん@12周年
12/05/26 07:30:43.87 2Fpj8dQY0
昔はエリートは理想を持つ国士たれと教育したが
サヨクと女が教育に介入するようになってからはろくな事にならん
寄生虫的思考は女そのものだ
試験勉強が出来るだけの無能を量産している
596:名無しさん@12周年
12/05/26 07:30:58.50 IKCMXfcw0
日本の国が、公務員や弁護士などのシロアリに食いつくされてるのに
いまさらシロアリになってもおいしく食うところはもう無いぞ。
税金を納めない農民になった方がおいしく食えるぞ。
597:名無しさん@12周年
12/05/26 07:33:04.51 u10r5wRs0
ネトウヨ連呼厨の正体
スレリンク(offmatrix板:677番)
598:名無しさん@12周年
12/05/26 07:36:54.75 LTi7dMeB0
>>595
理想の前に飢え死にから逃れないといけないからな。
下手に学歴あるとナマポおりへんのっちゃうか?
599:名無しさん@12周年
12/05/26 07:38:21.13 9nok4BVL0
>>594
自分と同じ大学の同期の給与を上回る事はほとんどないよ
きちんと調べてくれ
600:名無しさん@12周年
12/05/26 07:46:08.25 hufcRr+U0
>>583
>>>576
>しかし、市役所窓口って土日祝日休みだし定時に帰れるし
>有給や代休もキチンと取れるしいいぞ。
窓口やってなくても休出あるよ。
定時に帰れる人もいるけど、残業しなくちゃならない人もいる。
民間でも働いてたけど、有給が取りやすくなったくらいかな。忙しいときはとれないけど。
あと、窓口は大変だよ?常識外れのクレーマーすごいし。
601:名無しさん@12周年
12/05/26 07:48:09.65 bKKFURc40
ところで、"ものづくりの日本"は今までは大卒が支えていたの?
602:名無しさん@12周年
12/05/26 07:59:09.30 euv/AHpR0
外国です
603:名無しさん@12周年
12/05/26 08:00:20.48 3/M/Z02w0
>>601
加工、組み立ては学歴不問
研究開発は院卒、生産技術は大卒、高専卒が基本
604:名無しさん@12周年
12/05/26 08:02:14.50 Yjxe5Qhz0
給料が上がると恩給も
あがるってほんとなの? 退職したひとの
605:名無しさん@12周年
12/05/26 08:06:01.35 WqrNA9800
>>601
技術系採用は院卒が常識(大手は子会社含んで当然、中堅どこでさえ)。
というか院卒でないと企業が採用で相手にしてくれない。文系院卒は嫌がられるけど
理系の場合は逆。
管理部門は理系院卒、高専卒
生産は工業高卒
606:名無しさん@12周年
12/05/26 08:12:12.10 75qL8snT0
そりゃそうだw
ここ数年 民間企業 とやらのブラックぶりが酷いからなw
人を人とも思わない上に 薄給で いつでもクビになる
そんな、何も得がないもの誰がやるんだよw
昔はそれでも 終身雇用だったから一生懸命働いた
終身雇用がなくなった時点で日本企業に価値なし。
あとは 少し業績上げればすぐに肩書き変わって給料もドンと増えるアメリカ式にするか 終身雇用に戻すか
どちらかしかない
607:名無しさん@12周年
12/05/26 08:13:54.28 OvRYt7rT0
「リストラがなく長く働ける」は民間でも同じじゃん
リストラされる人ってよっぽど無能な人でしょ。普通に働いてたらリストラなんてまずされない
あっても希望退職で希望者だけの早期退職
事件起こしたら公務員でもクビになるし
「どんな不況でもボーナスが出る」
これが公務員最大の利点
608:名無しさん@12周年
12/05/26 08:15:04.68 cqwegb6T0
不況の象徴
要はギリシャ化
609:名無しさん@12周年
12/05/26 08:15:48.13 75qL8snT0
そりゃそうだw
ここ数年 民間企業 とやらのブラックぶりが酷いからなw
人を人とも思わない上に 薄給で いつでもクビになる
そんな、何も得がないもの誰がやるんだよw
昔はそれでも 終身雇用だったから一生懸命働いた
終身雇用がなくなった時点で日本企業に価値なし。
あとは 少し業績上げればすぐに肩書き変わって給料もドンと増えるアメリカ式にするか 終身雇用に戻すか
どちらかしかない
610:名無しさん@12周年
12/05/26 08:18:43.45 oIWIcZ840
ギリシャ化まっしぐら。
611:名無しさん@12周年
12/05/26 08:19:01.66 kP8mWDSf0
インフレで公務員も生活破綻したらいいんだ!!
612:名無しさん@12周年
12/05/26 08:21:17.96 VfM/lr+N0
みんなが公務員になりたがる社会って終わってるだろ
613:名無しさん@12周年
12/05/26 08:23:51.46 SPDqzmRm0
>>484
高い奴をさげずしてどうする?w
614:名無しさん@12周年
12/05/26 08:24:26.85 QpAPIfvZ0
公務員のやってることは
いってみれば昔のサムライみたいなことで
農工商がいやだというのは日本人のDNAに刻み込まれてるんだろ
615:名無しさん@12周年
12/05/26 08:26:27.20 gFe62yxk0
俺
38歳
ニ流私大卒
地方公務員(市役所勤務)勤続16年
年収660万
勝ち組ですかね?
616:名無しさん@12周年
12/05/26 08:28:02.50 YthUONC/0
3000万以上ぐらい年収あると勝ち組かなと思う
年収700万の人間です。
617:名無しさん@12周年
12/05/26 08:30:09.98 Pwy46JoD0
完全にギリシャだなw
自分達で自分の給料を決めるんだから、公務員の数が多くなれば適正な給料にしようという自浄作用も働かなくなるだろ
民主主義で多数決が絶対だからな
誰も止める者のいない公務員の給料は際限なく上がっていき国は破産する
618:名無しさん@12周年
12/05/26 08:30:16.98 alXlp9hz0
80年代のバブル経済の頃って、広告業が、
メーカーなどの製造業を思いっきりバカにしてたんだぜ。
619:名無しさん@12周年
12/05/26 08:31:25.67 fbDELJFv0
俺も年収1000万程度でいいから
安定した公務員になりたい
620:名無しさん@12周年
12/05/26 08:31:29.82 QpAPIfvZ0
職業で、しかもそれで貰う賃金で
勝ったの負けたのという日本人は
それだけで終わってるだろw
621:名無しさん@12周年
12/05/26 08:31:48.00 grYhnQpPi
漢帝国の末期ににてるな。
公務員天国で民衆の怒りが爆発して、黄巾賊が立ち上がって、国が滅びた。
日本もそろそろ公務員をぶち殺す頃に来てるのかもな。
622:名無しさん@12周年
12/05/26 08:32:38.72 xb9/3t2Z0
昔から公務員はなりたい職業No.1をぶっちぎりで独走してたんですけどね
単に入りたい企業とかのアンケートに公務員が入ってなかっただけだよ
623:名無しさん@12周年
12/05/26 08:32:56.71 FdVN1ykU0
>>607
ある有能な人間を真っ先に切る事によって、その他の人間にリストラの必然性を示す場合もあるよ
もっともそいつが本当に有能なら、起業でも再就職でもやってのけるわけだけどさ
624:名無しさん@12周年
12/05/26 08:33:36.30 fbDELJFv0
>>620
つまり無職のニートが最強だと?
お前のようなw
625:名無しさん@12周年
12/05/26 08:34:11.85 ZXkw4s0f0
>>615
意外に少ないけど
世間的には良いほうだろうなぁ
うちはメーカーで給料だけは上のほう(鉄系とかキーエンスとか)除く
それと同じくらいかちょい上くらい、まああとはボーナス次第
626:名無しさん@12周年
12/05/26 08:35:09.22 1L9YA6j+0
年収500でいいから、あとは休みがたんまり欲しい
有給の完全消化したいお
627:名無しさん@12周年
12/05/26 08:36:16.92 0TrMnX5pi
>>618
80年代は空間プロデューサーが若者の憧れだった。
628:名無しさん@12周年
12/05/26 08:36:57.10 NiHKumcoO
●自民党の新自由主義で派遣法緩和。全労働者の4割近くが非正規雇用の貧困層に転落してデフレ加速。
●自民党の新自由主義で緩和してはいけない規制が緩和された。バス大量事故死は自民党の大量虐殺。
●自民党と経団連の新自由主義で労働者低賃金政策実施。自公政権下の10年で日本人の平均所得が100万円も下がった!平均が100万円も下がったのだ!
日本人を貧しくしたのは自民党と経団連!
●自民党と経団連の新自由主義で日本企業の技術が新興国に流出。
●自民党の新自由主義はサービス残業合法化と違法解雇合法化まで画策している!
若者を貧しくしたのは自民党。
若者を公務員に向かわせているのは自民党。
悪党は自民党。
629:名無しさん@12周年
12/05/26 08:38:53.64 s3ZeQ2TY0
諸外国の平均じゃ民間比66%ぐらいが適正価格難易日本だけ120%とかなってるからな
ギリシャでさえ民間の76%、4分の3しかもらってなかったのに破綻した
突出して公務員人件費が多くギリシャの次だと言われているポルトガルでさえ100%前後、民間と同程度しかもらえてない
公務員給与の適正価格は民間平均407万の2/3、年収250万だぞ
売り上げ(経済)に何の貢献もしてない間接部門が直接部門より給与多い会社はつぶれるに決まってる
630:名無しさん@12周年
12/05/26 08:40:24.75 G5d+zUMx0
大学生らは民間企業なんて眼中にないらしいからボンボン海外に拠点を移すといいですよ
631:名無しさん@12周年
12/05/26 08:40:45.24 gQ0muGtL0
>>607
公務員は、事件起こしても首にはならんよ、だから軽犯罪を犯すのは公務員が圧倒的に多い。
民間ならば、法律、規定に関係なく追い込まれてやめるだろ。
632:名無しさん@12周年
12/05/26 08:41:05.41 /XbU0Z1h0
公務員って言っても職種によるからな。ぼろぼろになるまでこきつかわれるところもあるから、よく考えた方がいい。
633:名無しさん@12周年
12/05/26 08:43:18.93 Wb1Cxhac0
>>618
> 80年代のバブル経済の頃って、広告業が、
> メーカーなどの製造業を思いっきりバカにしてたんだぜ。
あの当時、広告代理店の人間の年収が30歳で1000万だったのに
製造業は三菱重工とかでも400万とか500万だったしな・・・
もっとも高給のソニーや松下くらいで、ようやくマスコミの最下位クラスだった。
今はメーカーの給料は、もうちょっと良くなったね。
たとえばトヨタなら、マスコミの中堅クラスに匹敵するのでは?
それでも製造業全体では大手でも、マスコミより、かなり低く抑えられているが。
634:名無しさん@12周年
12/05/26 08:43:38.90 5TvaQdPe0
俺、装置メーカーの製造部で据え付けとかやってんだけどそれなりに楽しいよ。
台湾、中国、韓国、シンガポール、メキシコ、アメリカ、カナダ、ドイツ、フランス
仕事でこんだけ飛びまわれるのってあんまりないだろう。
正直公務員の方が金にはなるだろうけどなwwやりがいはあるよ。
635:名無しさん@12周年
12/05/26 08:44:56.18 pGsY3Tar0
>>621
ムシャクシャして刺してつかまる様なヤツは東京電力社員を集中的に
やればいいのにな。
636:名無しさん@12周年
12/05/26 08:47:56.30 s3ZeQ2TY0
OECD公務員給与水準
国家公務員(公社・独法等外郭団体含む)のんだが韓国・日本だけが明らかにおかしい水準になってる
突出してるポルトガル(民間平均比100%)よりひどい(民間平均比145%と120%)
地方公務員含まれずにさらにGDP比だからチョン日には世界的大企業が存在するんで内部留保分入れたら差はもっとひどくなる
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
637:名無しさん@12周年
12/05/26 08:48:00.57 36q6JF3yO
>>630
産業の空洞化は言われなくても既に始まってる
638:名無しさん@12周年
12/05/26 08:48:17.82 gbYCbEft0
公務員に成る為には派遣で3年以上民間企業に勤めた人って条件作れよ
一部の真面目な公務員の足引っ張ってんじゃないぞw
639:名無しさん@12周年
12/05/26 08:49:06.82 1L9YA6j+0
所詮、日本人なんて怠け者のラテンや嘘つきのシナチョンと同等の民族
勤勉とかないわ
640:名無しさん@12周年
12/05/26 08:51:03.63 0I7SiWpPO
>>632
禿同
知り合いはサビ残と付き合いがしんどそうだった
641:名無しさん@12周年
12/05/26 08:51:04.02 WqrNA9800
>>618
今でも多数を正社員で採用をしてるのはメーカー。
それ以外は非正規化が進んでしまった
>>633
石油業界だろうな今後高給になりそうなのは。
642:名無しさん@12周年
12/05/26 08:52:00.33 WqrNA9800
>>638
公務員の面接でも職歴が結構みられてるよ。民間で職歴が採用で
重視されるみたいに役所でも重視される傾向がある新卒以外は
643:名無しさん@12周年
12/05/26 08:57:23.94 q6Uetck20
優秀な人は皆公務員になりたがり
メーカーに行くのは3流人材ばかりになるな。
国際競争にも敗れていくだろう。
644:名無しさん@12周年
12/05/26 08:57:53.12 WnO0QiLq0
>>640
最悪どこかわからん所まで飛ばされるリスクもあるのにね
親父の同期なんてほとんど早期退職コースだもの
地方は特にこの傾向が強いと思うよ
645:名無しさん@12周年
12/05/26 08:59:23.11 SIdHw2vu0
公務員退職した人がもう働きたくないって言ってた
646:名無しさん@12周年
12/05/26 08:59:33.56 UEsM46l00
物を拵え出すと面白くてやめられない。例えば本田宗一郎な。そういう人は役人になりたい人とは別で、楽して中途半端に生きる、というような腐ったやつとは別な世界に生きている。
どうも役人はいかん、何が面白くて楽したいのか。理解できない。
647:名無しさん@12周年
12/05/26 08:59:52.72 kpq/uwBe0
面接が弱くて国Ⅰも官庁訪問でぶったぎられた。
国Ⅱも択一は素点87点満点で70超えてたけど
まともな省庁では面接で切られた。準キャリア
警察とかなりたかったんだが。
筆記試験って足きりの意味しかもたない。
俺は成功の必要条件を満たすことに躍起になって
十分条件を満たしていなかった。
それ以来、10年ぐらい資格等勉強に対し努力
するモチベが全く湧かず、今は偏差値43ぐらいの
能力で年収400万。
648:名無しさん@12周年
12/05/26 09:01:11.39 +27rOOlC0
えー
現在日本は製造業より金融で儲けてます
649:名無しさん@12周年
12/05/26 09:04:52.84 7bNOIcNB0
そら民間が採用絞り込んでんだから公務員に流れるしかないだろ
おまけに民主党が公務員の採用絞込みとくればww
働きたくても働けない人が必ず出るってことだよ
若者が死ぬことを黙認してるようなもん
これで努力がどうとか言うんだから参っちゃうねぇ
650:名無しさん@12周年
12/05/26 09:05:21.09 RQbVRf+z0
国一合格して官僚へ>定年後も天下り
医師>定年無し
エリートほど安定な職に就きたがる。
馬鹿ほど胡散臭い成果主義を礼賛し、民間へ。
本当に面白い光景だと思う。
651:名無しさん@12周年
12/05/26 09:06:12.85 pShmxz7B0
まあこの20年間の経済政策の結果だわな・・
小さな政府・民間ができることは民間で・規制緩和マンセー
その結果が今の日本だ
652:名無しさん@12周年
12/05/26 09:08:28.24 QpAPIfvZ0
>>624
僕はニートではないが、働かなくても食っていける人間は間違いなく上流階級だから
ある意味で最強(いやな言葉だが)かもしれない
653:名無しさん@12周年
12/05/26 09:09:15.96 WnO0QiLq0
馬鹿ほど胡散臭い成果主義→非論理的すぎる結果主義
654:名無しさん@12周年
12/05/26 09:10:37.43 22ADnf4a0
日本国債を格下げ=債務増大で9年半ぶり―フィッチ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
日本国債の格付けはシングルA+まで堕ちた。
これで自己資本比率のリスクウェイトは20%になるはずだが、
金融庁は都合よく解釈してリスクウェイト0%のままにさせるだろうな。
とてもテクニカルなことだけど、リスクウェイトが0%でなくなったら
銀行は国債を買わなくなるよ。国債発行し放題の役人天国は終了。
もう無担保で札を刷るしかない。
655:名無しさん@12周年
12/05/26 09:11:18.40 7bNOIcNB0
>>650
そもそも頭の良い奴は民間のバクチ採用なんて胡散臭くて信じないだろうな
合格基準もわからず、容姿や性格といった抽象的な採用基準だったり、最近じゃコミュ力がすべてw
合理的で頭の良い奴は医者とか公務員目指すだろうな
656:名無しさん@12周年
12/05/26 09:11:41.09 KWBJZy5E0
べつにここいらの歳のゆとりにものづくりに携わってもらわなくても結構だよ
どのみち無理無理。脱ゆとりの子たちに期待するから。
657:名無しさん@12周年
12/05/26 09:13:01.82 UdI2Mmp80
確かにゆとりが作ったモノよりシナチョン製のほうが良さそうだな。
658:名無しさん@12周年
12/05/26 09:13:12.51 Jw2i3taxO
>>648
それがいかん。
技術レベルの低下は国防上宜しくない。
自衛隊は勿論、日本に駐留する米軍ですら日本の技術力をアテにしている。
フィリピンで兵器を修理するとなると、本国から部品や人材を送る必要があるが
日本なら日本の技術者使って修理出来るからな。
659:名無しさん@12周年
12/05/26 09:14:17.82 WqrNA9800
>>643
製造業はそういう文系なんて大量にいらんよ?
必要なのは工学系の学生。足りんから駅弁にも食指を伸ばしてるけど
それでも不足してるから海外でも募集する始末。
660:名無しさん@12周年
12/05/26 09:15:56.21 tgJHVCZ90
医者と公務員は次元が違います
661:名無しさん@12周年
12/05/26 09:15:56.44 WqrNA9800
>>649
文系が大杉んだよ日本は。製造業くらいしか競争力がある産業が無いのに製造業では
あまりイラナイ子の文系が増えれば就職できないという問題が起きて当然かと
662:名無しさん@12周年
12/05/26 09:15:58.30 HmftQPYv0
俺公務員だけどやりがいも無くて全く面白くないよ
663:名無しさん@12周年
12/05/26 09:16:02.56 xLfmqcDo0
>>658
それにしたって、いつできるかもわからん、
値段もどんどん吊り上げられる戦闘機を買わされるとかねえ・・・
ま、冗談はさておきバランスは必要だわな
どっちかがコケたときどっちかで補完するみたいな
664:名無しさん@12周年
12/05/26 09:16:35.53 Eek0WL0/0
ばれちったか
人口5000万人時代確定
2人に1人が年金受給時代確定
外国人大量移住時代確定
消費税15%時代確定
70歳まで現役確定
在米軍縮小、軍事費増大、日中韓領土問題激化
IMF管理国家に。
なのに 公務員ボーナス増確定
だものなあ
665:名無しさん@12周年
12/05/26 09:17:34.12 inHFB6fo0
>>524
雇用を拡大するためには、
・労働集約型産業を重視する
・効率化を禁止する
・不労所得を厳しく取り締まる
まあ、市場原理主義(新自由主義)には激しく逆行するので、今の政権にはできないかな。
666:名無しさん@12周年
12/05/26 09:19:29.12 yaaSn9ct0
そういう状況なら、公務員の縁故採用を完全廃止しないと
大学時代、体育会系の部員数名が警察官に応募したことがあった
親が警察官2名の学生のみ見事に採用されたわ
667:名無しさん@12周年
12/05/26 09:21:10.58 UdI2Mmp80
警察は縁故少なかった記憶だがナ。
親の職業がまずかった可能性もあるが。
668:名無しさん@12周年
12/05/26 09:21:26.53 7bNOIcNB0
>>661
むしろ優秀な理系が製造業を敬遠し始めてるだろ
製造業の賃金はここ10年ダダ下がりだぞ
グローバル化とデフレが原因に決まってる
中国人に文句言うべし
ノートパソコン3万で輸出してくる台湾や中国に日本企業が太刀打ちできるかって
無理だろ
製造業はオンリーワン企業しか生き残れないんじゃないか?
そうすると飛びぬけて優秀な人材しか必要じゃなくなるから少数精鋭で正しいと思う
少なくともコモディティで勝負できるだけのアドバンテージは日本にはもうないだろう
製造業に関わらないけど働くこと自体が少数精鋭のエリート職化してる気がするが
669:名無しさん@12周年
12/05/26 09:23:53.32 yPcxla+80
安定感 公務員>>>民間
待遇 公務員>>>民間
だめだこりゃ
670:名無しさん@12周年
12/05/26 09:23:55.62 iC9dvXds0
こうまでみんなが公務員一生安心
公務員素晴らしい
と思う頃に公務員になる奴は
先が読めない愚か者
671:名無しさん@12周年
12/05/26 09:24:05.21 inHFB6fo0
>>661
文系というか、理数英語ができない者は大学にいく資格はないと思うよ。
今の文系で大卒の名に値するのは、東大京大(+一橋)くらいだよ。
672:名無しさん@12周年
12/05/26 09:24:40.72 WqrNA9800
>>663
あの戦闘機を購入した国(日本以外も)が将来的に海外(日本で)生産や整備する
というハナシも入ってたはず。それを考えたら悪くは無い話。F-35はアジアでの導入は
期待できるんで
>>665
・学校教育で技術系教育の重視、文系を減らす
ってのをやればいい。氷河期にしろ問題は文系が大杉でなってるんだから。
673:名無しさん@12周年
12/05/26 09:25:11.92 UEsM46l00
ブガッティなんかも、あんまりエンジンがよくできて、娘の名前をエンジンに付けた。
EBっていうんだ、エットーレ ブガッティの略、それでドイツが攻めてきたときは土に埋めて隠して、後で掘り出した。
そういうのと楽して役人やって、後は退職金で、何というのと別だよ。そんな大野クロベイ見ないのばかりになったら大変だ。
674:名無しさん@12周年
12/05/26 09:25:56.63 fMNuTRC20
人件費、レート、高い法人税の上に電力不足が仲間入りしたからな。
工場を呼び込めなんて無茶を言ってる訳じゃなく、既存の工場が少しでも長く留まれる対策しろっての。
675:名無しさん@12周年
12/05/26 09:27:07.25 WqrNA9800
>>666
警察は採用に際して身元を見るからな。
親が警察官なら確実な身元になるわけで
676:名無しさん@12周年
12/05/26 09:27:07.86 /FgqjHUm0
公務員は、物を創造した人たちから徴収した税金を分配するだけでいいからな。
分配する方が安定しているなら、楽な方に行きたいわ。
677:名無しさん@12周年
12/05/26 09:29:30.66 0akWdLYa0
民間企業がいらない・使えないガキなままの大学生ばかりになって、そいつらが公務員になりたいって言い出してもな・・・
大学作りすぎたよな
678:名無しさん@12周年
12/05/26 09:29:51.60 qHFIit0dO
バブルの頃は「公務員になったら負け組」とまで言われていたのに。
実際こんな事言ってたのにリストラで今は生活保護なんてやつもゴマンといるんだろうな
679:名無しさん@12周年
12/05/26 09:31:31.01 WqrNA9800
>>668
そりゃBtoC
日本の製造業主力はBtoBですよ。
BtoBはPC輸出してくる台湾や中国の
企業に素材や設備を売るのが仕事。
半島がサムソンが儲けてるのに対日貿易赤字をい
つまでもというのと同じ。
それに製造業系は開発、製造、品管、法令それらの維持のために
技術系がわんさか必要だから今後も技術系だけは不景気でも採用するよ。
実際に企業の採用動向見ても技術はそんなに採用減ってない。
>製造業の賃金はここ10年ダダ下がりだぞ
30歳で年収600~700ってのは世間的に良くないかな?銀行や外資に比べたら
負けるだろうけど
680:名無しさん@12周年
12/05/26 09:32:16.24 6m2pkOYq0
製造業なんて今や不安定産業の代表みたいなもんだからな
うちの会社もそうだけど、毎月毎月受注くるのかどうか綱渡りだし
自分に子供がいたら迷わずやめとけ、って言うよ
681:名無しさん@12周年
12/05/26 09:32:36.80 nWhOHvoh0
企業が本当に優秀な人材を集めたければ、
あまり待遇をよくしすぎないほうがいい
待遇目当ての奴が、本当にその仕事がしたい奴を押しのけて入ってきて
企業内が待遇目当てでいっぱいになる
それが今の公務員
682:名無しさん@12周年
12/05/26 09:32:45.98 ZUKgYC3o0
ゆとり教育で使えない学生量産して
デフレ不況持続で夢と希望奪い続けりゃ
努力する価値なんて見いだせないだろうしな。
そしてさらに学生の質は下がってく。
683:名無しさん@12周年
12/05/26 09:33:09.43 WqrNA9800
>>671
そういうとこでさえ文系学部の連中が国2のノンキャリや県庁に来るんだから
民間でも吸収できん余ってるってことなんでないの?昭和の初期でも大学は出た
けれどというように文系は宮廷でも余ってたみたいだしな
684:名無しさん@12周年
12/05/26 09:35:01.53 sdOHBkO00
バブル以降も旧帝大以上にとって
公務員になったら負け組みだよ。
安定のために自分の将来的な成長や努力や志を捨てた人間がなる職種だから。
685:名無しさん@12周年
12/05/26 09:35:02.13 inHFB6fo0
>>672
確かに、理数系ができない文系学生が大学生を名乗るのはおこがましいと思う。
入試に5教科7科目を課すことを、大学の条件とすればよいだろうな。
これを満たさない私文なんかは、全部廃止or文系専門学校化。
686:名無しさん@12周年
12/05/26 09:38:03.86 22ADnf4a0
そもそも公務員だけ終身雇用なのが意味不明。
政治家も4年や6年未満の非正規雇用なのに。
687:名無しさん@12周年
12/05/26 09:40:16.83 RQbVRf+z0
親が公務員なら、子供も公務員にさせる。
親が医者なら、子供も医者にさせる。
だから、親は子供が小さいうちから、学費の高い私立へ行かせる。
もう、スタート地点からして馬鹿とは違う。
馬鹿は、親からは何も援助も助言もなしに、学生時代をやり過ごし、
「俺は、やれば出来る子なんだ」と妄想する。
本当は、死に物狂いで取り組まなきゃ、先を走ってるエリートには追いつかないのに。
あっという間に大学受験。もちろん非医学部。
医師がダメなら、、とようやく公務員試験の受験勉強を始める。
だが、時すでに遅し。
受験会場の大部屋あたり1人しか採用されないほど、恐ろしい競争倍率の現実・・・
一方で医師国家資格合格率は90%以上。
実に面白い光景だよ。
親の助言と資金力は子供の人生を大きく変える。
688:名無しさん@12周年
12/05/26 09:40:37.36 WqrNA9800
>>685
それもこれもゆとり教育のせいですからこれの廃止しないとダメ。
ゆとり教育って小中で本来すべき量を先延ばしてるようなもんだから、高校になった途端それを
全部やらないとダメになり科目が数量が増えて生徒でついていけるヤツとそうでないヤツに分離し
てしまう。つめこみ教育でも復活させるか、東京や大阪がしてるみたいに学習塾の補講を学校でや
らんとダメだろう。
689:名無しさん@12周年
12/05/26 09:41:17.60 aFA8yIez0
大手メーカーは憧れの就職先だったかもしれないけど
油まみれの工場勤めが持て囃されたことなど一度もない
690:名無しさん@12周年
12/05/26 09:41:18.12 0TrMnX5pi
ものづくりっても付加価値のある奴と大量生産品と二極化してるからそのどちらにも魅力がないということ。
691:名無しさん@12周年
12/05/26 09:43:26.44 WqrNA9800
>>687
韓国の公務員試験なんてすごいよ。
日本も数年後にはああなりそうだけど
692:名無しさん@12周年
12/05/26 09:44:01.58 T3YtRVFC0
おれも公務員になりたいもの。当たり前だろ。
3・11以降、日本が封権制だと気づいてしまった昨今。
693:名無しさん@12周年
12/05/26 09:45:34.18 UdI2Mmp80
もう少しマシな国と思ってたんだろうが甘かったね。
694:名無しさん@12周年
12/05/26 09:47:01.38 WqrNA9800
>>689
そういうとこって手当がつくんだけどねぇ。20前後の連中でもいい車乗り回してるのを
見たら。
695:名無しさん@12周年
12/05/26 09:47:11.57 fT87Kgwa0
まぁ、グローバル化の影響か分からんが、日本の国家としてのレベル低下が著しい今日この頃。
696:名無しさん@12周年
12/05/26 09:47:20.98 ljuJD7QP0
在日朝鮮人が出ていけば日本の未来は明るくなるが
697:名無しさん@12周年
12/05/26 09:55:15.85 6MbpbyWx0
>>668働くことは少数のエリートになっていくのは不可避だしいいことだと思う。
もう少し機械化が徹底されれば
堀江が言うように秀才以外はベーシックインカムで寝てて貰って問題ないと思う。
698:名無しさん@12周年
12/05/26 09:56:20.52 eH5FZiFEO
設計や技術職も技能職も専門の学校からじゃんじゃん入ってくるからまだ捨てたもんじゃないぞ
特に現場の人間は工業高校という供給ラインがあるから無くなる事はない
まあ俺ら職人は低学歴だ能無しだと馬鹿にされる事は慣れっこだし
今みんなが利用してる衛星を打ち上げたのは我々だという自負もあるし
699:名無しさん@12周年
12/05/26 09:56:55.40 CSaREfkE0
大企業も似たような連中が集まって駄目になったんだよな。
700:名無しさん@12周年
12/05/26 09:59:23.30 22ADnf4a0
>>687
国Ⅰって実質倍率が8倍ぐらいの区分もあったよ。
そういう穴場を嗅ぎ分ける能力も重要。
医学科で言えば、「今年はどの大学が一番簡単か」を読む能力。
旧6でも穴場になることもあるし、琉球が北大に迫る難易度になることもある。
京大の保健学科あたりも「京大出身」に違いはないし、
保健科学系ではエリート扱いされるだろう。
701:名無しさん@12周年
12/05/26 10:01:22.22 KCShYhMn0
>>697
製造業を完全に機械化したとしても、老人が多く、税金が高い日本に工場を置く理由が無い
堀江みたいな馬鹿の言うことを鵜呑みにせず、自分の頭使ったほうがいいぞ
702:名無しさん@12周年
12/05/26 10:03:32.12 55lVpBzZ0
公務員が特権的に優遇される現行制度は極めて問題ではある
本当に優秀な人材は、役所で腐らせるのではなく、民間で才能を生かせるようにするべき
703:名無しさん@12周年
12/05/26 10:04:09.62 RQbVRf+z0
>>691
韓国は知らないけど、日本で公務員になるための職業は益々狭き門になるだろうね。
だからと言って、官僚の親は子供を公務員にさせないか?と言うとそうじゃない。
より競争に勝てるように、子供を(中学からではなく)有名私立小学校に入れる努力をしてる。
エリート教育の若年化がどんどん進んでるわけだ。
馬鹿との差が益々広がるはずだよね。
馬鹿が、一発逆転するには、受験に左右されない才能を開花させるしかない。
馬鹿は、英語だの、コミュ力だの、中途半端な努力などしなくていい。
誰もそんなこと君に期待してないから。
家に引きこもって、誰も思いつかないプログラムを書いてもいいんだよ。
授業中にノートに好きな漫画をひたすら書いててもいいんだ。
ゲーム好きなら、「こんなのクソゲー」とか言って投げつける前に、「俺ならここをこう改善するぜ」みたいな。
まず好きなことを徹底的に楽しめ。そして、ただひたすら、馬鹿なくらいポジティブな発想を持て。
君の理想とする何かを創るためのアクションを若いうちに起こせ。
馬鹿なんだから、自分が楽しいことだけに一点集中して時間を費やせばいいんだよ。
そうすりゃ、「それ、おもしれーな」と賛同者が必ず現れるから。
704:名無しさん@12周年
12/05/26 10:06:24.01 UdI2Mmp80
一発逆転とか言って鉄骨渡った奴がいたなw
705:名無しさん@12周年
12/05/26 10:07:31.40 cgxG5HrY0
公務員こそが最大の生活保護
706:名無しさん@12周年
12/05/26 10:09:42.24 sv+BEhVc0
給料が平均よりはるかに高くて犯罪やっても守られ失職も殆ど無いって
特権階級なんだから当然だろ
707:名無しさん@12周年
12/05/26 10:14:54.47 h1tN5bho0
まあ、この国は終わりだよ
親が子供に妙なことを吹き込むから
「将来、楽をするために今は頑張りなさい」
政治家が腐る前に一般の国民が腐ってましたとさw
708:名無しさん@12周年
12/05/26 10:16:33.60 UdI2Mmp80
唯一の希望は地震がトンキンを滅ぼしてくれる事だね。
日本人には神風を祈るしかもうないな。
709:名無しさん@12周年
12/05/26 10:18:12.52 VErVC1SPO
製造業の待遇はもっと良くなるべき
710:名無しさん@12周年
12/05/26 10:22:39.07 h1tN5bho0
製造業全体でみると需要はある
調子が悪いでかい会社が目立ってるだけ
ただ、製品の単価が安い
711:名無しさん@12周年
12/05/26 10:23:53.19 22ADnf4a0
手先が器用なら外科・整形外科・麻酔科を経験させ、
芸大の造形科に再入学、大手美容外科で勤務医の後、開業。
712:名無しさん@12周年
12/05/26 10:23:55.50 MLDzt1Im0
>>618
その頃はスポーツ用品や飲料メーカーが文系の花形就職先だったな。
希望職種は広報とか広報とか企画とか広報とか
713:名無しさん@12周年
12/05/26 10:25:00.89 B7JfYPef0
>>647
結局公務員も面接ゲーだよな
新卒女じゃないと厳しいよね
714:名無しさん@12周年
12/05/26 10:27:34.66 qTF8FE880
生まれるなら金持ちの家庭がよかったと思うように、年取ったら公務員に
なっとけばよかったって絶対思う。いつまでも若いままだったら民間でも
いいけどな。でも最近の若い子たちはしっかりしてると思う。10年以上前は
実力主義や競争主義なんて言葉に踊らされたバカが多かった。
715:名無しさん@12周年
12/05/26 10:27:48.68 UdI2Mmp80
旧司法は面接は少数の不適格者を落とすだけのものだったが、
まあ面接は人柄を見るものになったね。誠意を見せないとね。
716:名無しさん@12周年
12/05/26 10:30:36.72 TFOCG79k0
人間は安定を望む動物だからこうなることは中学生でもわかることやん。
安定を望むべく世界各地に散らばったんだから。
んで公務員の給料が高いって言ってるやつマスコミに騙されてるよ。確かに公務員の給料は高く見えるけど
実際は小売がでかくなり過ぎて過当競争が起こり生産者がこなされ全体的に賃金が下がっている。
上でも誰か言ってるけど行き過ぎた市場原理(それも価格のみの)によってデフレが起こっているから賃金が下がっている。
小売の弱体化を計らないと製造業の待遇は良くならないよ。
あとカルテルを悪と見なすようにマスコミがいまだに必死に誘導してるけどそれも基本的には間違いだから。
カルテルがなければ適正価格なぞ組めるわけがない。言うなれば最低賃金の取り決めが事実上できないってこと。
回りの人とカルテルが悪かどうか話してみ?おそらく悪と答える人が多いから。んで理由を聞いてみて欲しい。
真剣に考えて悪と言ってるケースはほぼないから。それじゃぁ経済は好転しないって(笑)
717:名無しさん@12周年
12/05/26 10:33:09.49 3jG0Hk7M0
大学院生で公務員? 親の顔が見たいわ
718:名無しさん@12周年
12/05/26 10:34:14.74 HLSmyyoA0
正直言って公務員が羨ましい
定時帰りで給料も年功序列
毎日遅くまで働いてる自分がアホみたいに思うわ。
719:名無しさん@12周年
12/05/26 10:35:13.60 WqrNA9800
>>698
職人といっても大手の採用組は高校でもトップのはず。
工業高校は成績で就職先選べるからな。
>>703
韓国は警察官程度の採用でもあちらの宮廷クラスが1次試験で落ちる。
試験難易度が国1以上になってるみたいで
>>709
待遇はいいんでない?他の業種が悪くなりすぎて相対的に製造業が良く見える。
720:名無しさん@12周年
12/05/26 10:35:47.73 22ADnf4a0
明日は国家公務員(総合職)の二次試験日。
日本の未来を真面目に考える人が採用されるのか、
それとも同じ穴の狢となる守銭奴が採用されるのか。
721:名無しさん@12周年
12/05/26 10:36:14.20 LTi7dMeB0
面接とコミュ力だと
アファーマティブがかかりまくって
新卒容姿のいい女の子(2年ほど海外で遊んでた)
とか
2浪して成績もがたがただけど体育会だったとか
が有利になるべ。
722:名無しさん@12周年
12/05/26 10:36:15.21 3jG0Hk7M0
公務員なんて今に半数リストラされっから見てろよ
723:名無しさん@12周年
12/05/26 10:37:37.27 UdI2Mmp80
>>721
そりゃ俺だって理系以外はそういうの採るよw
724:名無しさん@12周年
12/05/26 10:37:47.06 WqrNA9800
>>722
事務系は厳しいんでない?
今でも過剰だもの。特に地方はそれが顕著
725:名無しさん@12周年
12/05/26 10:38:57.87 WqrNA9800
>>723
そうだよ
理系ー大学の専攻で採る
文系ーコミュとかかわいいとかで採る
だもの。
726:名無しさん@12周年
12/05/26 10:40:49.51 LTi7dMeB0
今でこそ就職留年が常識になったけど
つい5,6年くらい前までは
21歳で成績がいい子が新卒無職で卒業で就職あきらめる一方、
20歳で大学入学して、成績めちゃくちゃ、大学4年で大企業就職とか
わけのわからんことが頻発してたからな。
基本的にこの国では何でもがんばると損らしい。
ナマポ申請したほうがマシってなるよw
727:名無しさん@12周年
12/05/26 10:42:04.27 ZAnwikYM0
市役所勤務て・・・ちっちゃいなあ
728:名無しさん@12周年
12/05/26 10:42:23.54 WqrNA9800
>>726
5~6年前は氷河期が緩和されて就職天国だったはずよ?
2003年くらいまでの新卒が悲惨だったけどそれ以降はジョジョに
緩和されて2008年度卒までは
729:名無しさん@12周年
12/05/26 10:43:17.66 9fdVNtE10
>>721
アファーマティブやらハロー効果やらは当然周知の効果だし、
採用はその場にいない人間の意見も反映されるし、
実際のところ面接官に強い印象を与えても、それを第三者に説明できるような客観的なものがないと
マトモな会社では通らない。
そもそも求める採用基準ってのもあるけどね。
本社事務系にひとり欲しいと思ったら、容姿のいい女の子、英語も少しは出来そう、だったら十分だし、
部署においては、何よりも根性という要求があれば、自称サークル幹事よりは、2浪有名体育会系の方がいい。
730:名無しさん@12周年
12/05/26 10:44:43.45 TFOCG79k0
>>728
悪い意味でも緩和されてたから就職できても万事OKにはならなかったが・・・
当時の自分達があまりにも無知すぎた・・・
731:名無しさん@12周年
12/05/26 10:45:11.36 LTi7dMeB0
>>728
就職留年なることばがちらほら出だしたのがその辺だよ。
一気に話題になったのは再びお寒くなってからだけどねぇ
732:名無しさん@12周年
12/05/26 10:48:03.00 MLDzt1Im0
>>728
正社員のハードルはどんどん厳しくなってるだろ
733:名無しさん@12周年
12/05/26 10:48:27.38 LTi7dMeB0
単に就職するんなら、
センター3教科で受かる私立理系とか、
国立大工学部でいいのかも。
どっちも文系でも出願すりゃ受かる簡単さだし。(アホ共の話は除外なw)
というか、普通科逝く必要もなく、その辺の高校卒業して看護学校でいいな。
734:名無しさん@12周年
12/05/26 10:50:01.83 SxcXTsKB0
ま公務員以上の勝ち組は富裕層の家に生まれることだけだからな
735:名無しさん@12周年
12/05/26 10:50:04.38 eU2nyLt60
ドイツのマイスター制度を見習うべきだな
日本は学歴バカを過大評価しすぎ
そんな“エリート”が政府に集ってしまった結果が今。
736:名無しさん@12周年
12/05/26 10:50:05.59 WqrNA9800
>>730
あの当時は事務とかは派遣に置き換えられつつあったからね。
>>731
あの時は大手に限定せず、子会社や中堅相手なら結構いけた文系でも。
>>732
ハードル?事務系とかは派遣に置き換えられたけどそれ以外は
銀行や保険が大量採用しまくったんで順調でした。団塊が止めるということもあって
737:名無しさん@12周年
12/05/26 10:51:34.74 LTi7dMeB0
特に理系、どの学科が就職できるできないを鉄板にしていたるところに貼り付ける必要があると思うわ。
学科ごとの就職活動方法も細かく分類して張っとく。
738:名無しさん@12周年
12/05/26 10:51:36.99 WqrNA9800
>>733
理系は留年当たり前だから厳しいよ?
駅弁の工学でも。
739:名無しさん@12周年
12/05/26 10:53:13.52 SxcXTsKB0
>>735
「技術を持った人間がエリートなんじゃない、技術を持った人間を束ねる人間こそエリートだ」
こんなことをあちこちで散々言ってた結果がこのザマだ
740:名無しさん@12周年
12/05/26 10:53:14.45 y+AIsS7E0
これからは公務員リストラあるだろ。
どんだけ甘い見通しなんだよw
741:名無しさん@12周年
12/05/26 10:53:14.94 9fdVNtE10
>>732
採用側にとっては、どいつもこいつも就活マニュアルばっかで、採るリスクが高く
要求人員に満たなくても採用活動を打ち切らざるをえない。
新卒側にとっては、就職活動について自分と他人の差別化ができていないので、
相手の会社に対していかにその場でいい印象を与えるかという、相性や出たとこ勝負の活動になる。
ハードルがあがったというより、ギャンブル性が高まったという印象だな。
742:名無しさん@12周年
12/05/26 10:54:15.02 WqrNA9800
>>737
理系でも理学や数学は行くな。
潰しが利く工学、あるいは薬学に行けと進路指導でよく言われた。
理学や数学はモノづくりの基礎を支える重要なものなんだけど
就職先がちょっと。。。 勝ち組が数学・物理の教師では。。。
743:名無しさん@12周年
12/05/26 10:54:22.96 UdI2Mmp80
入学者が得られる期待値だね。
ま、入試が公正かどうかも問題だが。
入学して才能と努力があれば何とかなると思ったら大間違いだw
744:名無しさん@12周年
12/05/26 10:54:33.07 LTi7dMeB0
>>738
ぶっちゃけセンター数学9割かすりもしないで理系なのってる馬鹿の巣窟だから、
その程度の奴にとって厳しいってことでしょ。
745:名無しさん@12周年
12/05/26 10:54:45.37 LeyrsFNP0
バカだね。
公務員もこれからクビ切られる時代なのに。
746:名無しさん@12周年
12/05/26 10:56:26.97 WqrNA9800
>>739
技術をもった人間でないと束ねられない
>>741
あと女子なんかOLという事務職が減ってるし、親が結婚させてしまえと
派遣に流れるヤツばかり。男はそういうわけには。。。
747:名無しさん@12周年
12/05/26 10:57:57.45 WqrNA9800
>>744
私立ならそうでも、国立の場合はそれは無いよ。
だったら駅弁から工学系が大手は大量に採用なんてこと無いから。
748:名無しさん@12周年
12/05/26 10:58:21.56 MLDzt1Im0
>>736
しかし就職天国なんて事はないだろ。
こんな事言ったら前氷河期だらけの2chでは猛反発受けるが底辺大の文系でも
中小の正社員で潜り込めた前氷河期とは就職難の質が根本的に違う。
749:名無しさん@12周年
12/05/26 10:58:45.67 LTi7dMeB0
>>736
俺の記憶はあいまいだがはずれてなかったら2000年当たりじゃ
就職留年ってことば、メディアとかで耳にしなかった気がするよ。
言葉がごく稀に出てきたのが5,6年くらい前のような。
で頻繁にでてきたのが3年くらい前か?
1990後半の人は、どんなかんじだったんだろうかなあ・・
昔は気にかけてなかった、だれかしらんかね?
750:名無しさん@12周年
12/05/26 11:00:14.71 kAHAi2kq0
役所は人件費削減で、臨時職員(時給800円)の採用が増えている
今後、正職員の採用は激減するよ
751:名無しさん@12周年
12/05/26 11:00:31.47 TFOCG79k0
>>745
メディアが今まで通り誤った情報を垂れ流し、庶民もそれこそが正しいと今後も思い込むという前提ならそうでしょうなぁ。
てかその公算がでかかったりするが・・・orz
2ちゃん経済板でさえギリシャ経済は公務員が増えすぎたためだって言ってるバカが結構いたから。
経済板でそうだからビジネスニュース板じゃ多数を占めてた・・・本当にメディアに騙されてんなと呆れてモノが言えなかった。
752:名無しさん@12周年
12/05/26 11:02:38.84 LTi7dMeB0
>>747
ばかはばかだろ(ぶっきらぼうな言い方ではある)。
実際データでてるから。
学力はみてないはず。
単に専攻が重要なだけだとおもわれる。
とはいえ、駅弁や工業大には推薦あるいい会社に推薦ないのがいっぱい
マーチ理工とかは知ってるが。
753:名無しさん@12周年
12/05/26 11:04:04.41 S39ulsyk0
公務員が安泰と思ったら大間違いなんだけどな。
財政が破綻したら真っ先にリストラされるのは、公務員が勤める公的部門だっつーの。
あほか。
波乱の時代は、自分の身一つで稼げる技術と知識がないと乗り切れんわ。
754:名無しさん@12周年
12/05/26 11:04:40.91 WqrNA9800
>>748
氷河期と違って団塊の大量退職という問題にどこの会社も直面してたのよ。
有名とこの学生が来る会社はいいけど、大手でもマイナーな子会社になると
募集かけても誰も来ないから本体社員の親族を縁故採用したり(製造業では現場系
はいまでも縁故が当たり前)してたくらい。
それが中堅や中小になるとはたして学生が来てたか。。。。
>>749
あの当時は派遣やフリーターが持て囃されてた。
高校の先生は「フリーターは社会問題になるからなるなよ」
と当時から言ってたけど高校の先生はマトモだったね。
こないだ定満祝いにいってきたけど
755:名無しさん@12周年
12/05/26 11:04:47.75 lji67Jr30
>>3
そのとおり。裁判を受ける権利ですら実質的に保障されてるのは位の高い公務員のみ。
無罪判決が出る例は大概公務員。厚労省の女官僚に、防衛医大の教授・・・
756:名無しさん@12周年
12/05/26 11:04:47.96 LTi7dMeB0
訂正w
駅弁や工業大にはいい会社に推薦がある
マーチ理工にはおなじ会社に推薦がない
というケースが頻発するのは知っている
757:名無しさん@12周年
12/05/26 11:04:50.97 Rs1nZ5ru0
終身雇用の頃には無かった発想だよな。
実力主義がどう転ぶかは解らんけど、
現時点では、社会不安と国力衰退にしかなっていない。
758:名無しさん@12周年
12/05/26 11:05:47.20 kAHAi2kq0
役所にとっての人件費削減は、
首切りじゃなくて、新規採用抑制と早期退職勧奨(退職金上乗せ)
民間とは違うよな
759:名無しさん@12周年
12/05/26 11:06:37.70 BHJR3YKM0
>>750
採用は抑制するが地方はリストラしないので
より待遇や希少性は保全増補される
若者は憧れ中年は嫉妬する貴族階級だ
760:名無しさん@12周年
12/05/26 11:06:58.10 UdI2Mmp80
終身雇用であれば民間でも良かったかもしれないけどね。
今は公務員以外は人生設計ができない=つまり人間じゃないということ。
761:名無しさん@12周年
12/05/26 11:07:00.03 WqrNA9800
>>750
それ以前に機械化されていくから臨時職員の採用さえ減るかと。
窓口なんてそのうち係員がたって機械操作案内なんてなりそうだしな。
税金収納も自動車税や年金はコンビニOKだからほかの税金も
コンビニ収納が当たり前になる
762:名無しさん@12周年
12/05/26 11:08:24.25 UGS/5Tr6O
日本をダメにしてるのはこいつら若者なんだよ
若者を日本から叩き出せ!
763:名無しさん@12周年
12/05/26 11:10:08.53 LTi7dMeB0
企業は採用する人間の学力はあんま見てないのに、
世の親は勉強しろというのはなぜだろうか?
764:名無しさん@12周年
12/05/26 11:10:32.54 vlFpwzEk0
みんな公務員ならホンダもソニーもないしイチローも机で昼寝してる
765:名無しさん@12周年
12/05/26 11:10:33.53 f3lecdZS0
公務員、公務員って言うけど職種は問わず?
海上自衛隊で25人組み手してもいいの?
766:名無しさん@12周年
12/05/26 11:10:56.22 kAHAi2kq0
広き門だったバブル時期採用組は勝ち組だな
767:名無しさん@12周年
12/05/26 11:11:36.97 WqrNA9800
文系で安泰なのは会社の財務関係の仕事。
こればっかりはどこの企業も正社員がやるところ多いから
転職も容易。
768:名無しさん@12周年
12/05/26 11:12:32.75 WqrNA9800
>>765
そりゃ事務系のことでしょ。
769:名無しさん@12周年
12/05/26 11:12:48.52 f3lecdZS0
公務員って周りから「評価」されにくいから「幸福度」は低そう。
770:名無しさん@12周年
12/05/26 11:12:58.90 My7km6gZO
公務員リストラの見せしめが必要だな
771:名無しさん@12周年
12/05/26 11:13:58.35 TFOCG79k0
>>749
1990年前半だが当時、特別国家公務員に身を置いていたんだがこりゃ10年後大変な事になってるなと肌で感じた。
しかしメディアはそれとは正反対の事を流しまくってた。だから今の30台より若い人達には申し訳ないと思っている。
せめて当時安いインターネットがあったらなぁ・・・予見できる事象を笑われても良いから書きまくったのに。
笑われていた事が現実に起こると流石にへこむ。
772:名無しさん@12周年
12/05/26 11:14:17.46 cjACYQGX0
片山雛子 官房長
次長課長の態度をどうみた?
片山雛子のコメントも不治TVで放映された
不正受給調査しろ 15年にさかのぼって返納させろ
しかし
ルネッサンスザンス
一番条件がいいのが、45歳~49歳で、40ヶ月分の割り増しなのです。職位など
は関係なく、年齢だけで割り増し分が決まる。このレンジより年齢が上でも
下でも、条件が悪くなるのがポイントです。
30代でも応募OKですが、10数ヶ月分しか割り増しが出ません。余剰感が強
く不良債権化しているバブル期入社組を辞めさせたい、という会社側の狙い
のがよくわかります。(例:1990年に院卒24歳で入社すると2011年現在47歳
)目潰しは増資に応じる意向・いたち NECは消極的です (参考アカヒ朝刊)
大企業リストラ対策しないと生活保護300万人になるぞ
片山雛子 官房長 民主党は何も講じてない 売国め
773:名無しさん@12周年
12/05/26 11:14:21.59 5eLqs7Oi0
公務員の給料安くしないと優秀な人が民間に行かなくなる
774:名無しさん@12周年
12/05/26 11:14:54.52 LTi7dMeB0
URLリンク(2chreport.net)
超優良就職とされている(いたwww)電力をみてみる
東電は東大
関電は京大
九電は東大
であることに多少のメリットはあるが、
東北と中部では旧帝大に行くのも必要がないくらいの状態じゃね?
特に中部。
775:名無しさん@12周年
12/05/26 11:15:26.78 S39ulsyk0
>>769
趣味とか旅行で私生活を満喫してます、
みたいな人の職業は何かと言えば、大抵公務員。
776:名無しさん@12周年
12/05/26 11:15:43.65 KgkQ0m6t0
愛国心があってイイジャマイカwwwwwww
777:名無しさん@12周年
12/05/26 11:15:45.35 Bo8oiRlk0
今の社会って公務員に厳しくして若者の夢をつみとってるよね。
競争が大事っていうけどキャパシティってものが個々それぞれにあることを
忘れてはいかんでしょう。全員が競争得意なわけじゃないんだから。
778:名無しさん@12周年
12/05/26 11:16:04.53 /dc9o3jX0
社畜涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
779:名無しさん@12周年
12/05/26 11:16:11.51 +6+hmmNN0
>>773
じゃあ公務員には優秀な人材がいるのか?
780:名無しさん@12周年
12/05/26 11:18:11.77 vlFpwzEk0
役場の公務員は時計の短い針が5を指すのを待ってる仕事だな
781:名無しさん@12周年
12/05/26 11:18:17.03 f1GqgXM+0
サビ残、薄給、休暇無し、
無能上司に振り回され体や精神壊したら文字通り使い捨て
782:名無しさん@12周年
12/05/26 11:18:30.43 Bo8oiRlk0
>>779
もちろんいるよ。今の国家公務員の課長ってハーバード大学出身者も
いるぜ。
783:名無しさん@12周年
12/05/26 11:19:00.45 PS55GrCG0
>>779
10人に3人は優秀。7人はクズ
3割りが仕事して、7割は3割の邪魔をする簡単なお仕事をする。
784:名無しさん@12周年
12/05/26 11:19:02.91 WqrNA9800
>>771
自分は当時高校の教師に進路指導で
「文系行くな、今の氷河期もそうだけど機械化やリストラで文系は苦境になるから
理系に行き技術になれ」
と言われてた。結果、就職もそれほど苦労しなかったし今でもリストラの
話も聞かない先生には感謝してるよ。こないだ定満のお祝いいってきたけど
785:名無しさん@12周年
12/05/26 11:19:13.40 UdI2Mmp80
ハーバードってロイヤルニートとかの大学だっけ?
786:名無しさん@12周年
12/05/26 11:19:55.37 f3lecdZS0
>>775
仕事で評価されないのは、スキルも上がりそうでは無さそうですね。
「仕事」に「生きがい」を求めずに、向上心も無さそうですね。
787:名無しさん@12周年
12/05/26 11:20:45.74 WqrNA9800
>>782
そういや徐々に日本でも東大や京大無視してアイビーに直接進学なんていう
パターンが増えつつあるみたいだ。
隣の半島はすでにそうなってるみたい。日本でも東大や京大卒では文系は職なし
なんでアイビーリーグへという時代が
788:名無しさん@12周年
12/05/26 11:21:08.41 TFOCG79k0
>>780
まるで昔、言われてた「銀行員は3時までしか仕事をしない」的なジョークだな。
中には本気にする人がいたが・・・
789:名無しさん@12周年
12/05/26 11:21:10.78 aR561PWZ0
公務員だけで食っていければ、そりゃ結構でしょうけどw
ギリシャみたいになるのか?
790:名無しさん@12周年
12/05/26 11:21:35.65 AhU0JeKb0
>>723
あんたみたいな人のおかげで、一日の半分をおしゃべりとお茶で過ごしておきながら、
忙しいとか、仕事が溜まってるとかで遅くまで居残って時間外てんこもりな
うちの役立たず同僚みたいなのが入ってくるんだよorz
他の部局の人と話して情報収集するならまだしも、席の近い女子だけで固まって
集団で職場を離れてお茶だからな。
注意すればセクハラ・パワハラで上に告げ口だし、上はこっちが証拠突きつけても
事なかれ主義で何もしないし。
公務員になるのは勝手だけど、無能で働かない奴はどんどん首にしてくれ。
あと採用した人事のアホも連帯責任で減給なり処分をしてくれ。
働かない奴のおかげで、働く真面目な奴がどんどん病気になっていくよ…
791:名無しさん@12周年
12/05/26 11:22:03.65 LTi7dMeB0
>>787
増えてないどころか減ってるんじゃね。
792:名無しさん@12周年
12/05/26 11:22:08.44 f3lecdZS0
>>781
公務員の世界でもそんなのありますよ。
特にバブル世代の無能上司。
793:名無しさん@12周年
12/05/26 11:22:28.35 gc+cCTRv0
>>1 次は公務員改革できる政党へ!
鳩山→菅→野田民主党政権は国民にとって悪夢だ!
民主党はもうどうでもいいw
谷垣自民党、公明党よ!
国民は消費税は必要だというのは理解している。
しかし、増税する前にやるべきことがあるだろう!
本当に消費税増税で民主党と組んだら、
改革を忘れた★クソ民主党と同類決定★だ!
民主党は消費税増税しないと約束して選挙に勝ち、
自民党は消費税増税を掲げて負けたのに、
大連立なんてもってのほかだ。
次の選挙は、どんなに遅くても来年夏だ。
国民の怒りは怖いぞ。
谷垣忘れるな!
マスゴミも改革無しの増税一直線、
公務員改革を含む、国の抜本的改革前の増税は、絶対に許さない!
★民主党政権の延命は国益に反します。★
★一刻も早い解散総選挙で国民の信を問え!★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
すでに「増税翼賛会」は形成されている
URLリンク(diamond.jp)
794:名無しさん@12周年
12/05/26 11:22:31.37 8txtynkA0
>>779
さいきんなんか地方上級でも東大京大ざらにいる
795:名無しさん@12周年
12/05/26 11:23:04.98 Gv+HhIz1O
公務員は法律守れるのが良いよな
民間企業で、労働安全衛生担当と作業環境測定やってるけど
上層部の法律軽視がヤバすぎる。
必要な分析機器の購入申請も弾かれるし、作業環境測定を外注する気も、作業環境測定士の育成をする気もない。
公務員だったら、こんなことで気をもむ必要ないんだろうなぁ
796:名無しさん@12周年
12/05/26 11:24:13.36 WqrNA9800
>>789
ギリシャに限らず欧州全体がギリシャみたいな構造持ってるから
今欧州危機になってる。
>>790
大阪維新に期待したらいいんでないの?
職員条例を大阪府と昨日は大阪市で成立させた。
これを全国に拡大させたらいい
797:名無しさん@12周年
12/05/26 11:24:17.08 Bo8oiRlk0
>>781
民間はすべてブラックなの?そんな企業ももちろんあるけど財政状況が厳しい中、残業させずに早く帰れって言われるところだってたくさん
あるんだけど
>>783
民間でも社内失業者いるだろ。同じことだ。
798:名無しさん@12周年
12/05/26 11:25:12.81 DYvcQxjY0
こんなアンケートごときでこの結論がマスゴミって感じだね
799:名無しさん@12周年
12/05/26 11:25:50.95 f3lecdZS0
僕が社会人になった1990年ごろは、教授の推薦状持っていけば
面接の帰りに「内定」の電話入っていたころでした。
あのころは、公務員になるといったら、「ハァ?」の世界でした。
一流電気メーカーで課長しています。
800:名無しさん@12周年
12/05/26 11:26:12.79 WqrNA9800
>>794
地上でも都道府県クラスは国1落ちた連中がそのまま受けにくる。
東大や京大ばかりになるよ。あとそのクラスの学生も文系は余剰人数が
多すぎるということもあって。。。
801:名無しさん@12周年
12/05/26 11:26:38.98 LTi7dMeB0
>>1
自衛官、もしくは防大が超おいしいのかwwwwwwwwwww
802:名無しさん@12周年
12/05/26 11:28:14.38 WqrNA9800
>>799
技術系は2000年前後の氷河期でも推薦だったな。
面接も教授に指示されたところを選択して受けて内定と。
>>797
早く帰れってのがクセ者。
803:名無しさん@12周年
12/05/26 11:28:21.65 Bo8oiRlk0
公務員をクビしてその公務員はどうするんだよ。家族だっているだろ。
自殺したら社会問題だろ。おまえらはどうでもいいかもしれんがすべては
政治の責任になるんだぞ。クビなんか簡単にできるわけないだろうが。
804:名無しさん@12周年
12/05/26 11:29:01.55 PS55GrCG0
>>786
技官系だと、勉強しないとコンサルや元請になめられるから。
民間が施主をなめると、適当に監督官をおだててゴミみたいな仕事しかしなくなる。
でも、馬鹿だからなめられているって解らないんだよな。
805:名無しさん@12周年
12/05/26 11:34:07.19 sGfmCSD70
こんなの当たり前だよ。
メーカーってのは階層から言うと底辺。
何も生み出さず、ただ使役するだけの
人々が最も高位で収入もいい。
これはいつの時代でも一緒だよ。
ものづくりったって、いわば士農工商の工商の部分だからな。
特に日本では、使う側は作る側にどんな要求してもいいって
風潮が強いし。ほんとに「客は神様」ってのが多いからな。
虐げられ、しかもいつリストラにあうかわからんのに、
メーカに就職するのは愚か者だよ。
今の若者は堅実だってことだよ。
806:名無しさん@12周年
12/05/26 11:34:51.87 dCUzbQpW0
全て終身雇用をブッ壊した日本人たちの望んだ結果や
もうグデングデンなんやこのくには
これからは税金で優雅な暮らしをする公務員様(半官企業含む)か
税金チューチュー吸われる公務員様の養分の2つや
807:名無しさん@12周年
12/05/26 11:35:25.04 xhsoTyU50
「塾に行かせ学力をつけていい大学に入学させる」
結局はこの考えが日本を滅ぼすことになったんだな・・・
よくよく考えてみりゃこれって親が金だけ出して「教育」というものを放棄してるだけだよなあ。
そういう親からはそういう子供しか育たんわな。オレも含めてさ。
808:名無しさん@12周年
12/05/26 11:37:38.04 LTi7dMeB0
>>799
本体?
めーかーがいっぱい作った子会社いくつかの若手係長課長級の学歴と基礎学力の低下
が著しいと子会社たちの元社長、元工場長元監査役等数名からきかされたんだがwwww
まぁ別に仕事は学力なくてもいいらしいけどねwだが、質は下がったと聞く。
本体は相変わらず早慶以上だろうがね。本体の質つか素材は悪くないらしいが、
やる仕事が()でそだたんとかぼやいてたな。
三菱なら楽なもんだろ、制度がしっかりしてっからw
809:名無しさん@12周年
12/05/26 11:37:54.42 lcUxmB6F0
>>801
防大は勉強しかできないようなのが入るところじゃない
公務員で楽したいってもやしには無理だろ
朝帰りも当たり前だし
810:名無しさん@12周年
12/05/26 11:38:24.13 EMhK91b20
>>803
民間企業の社員だって普通に家族もいりゃ、クビになって自殺する奴だっているわけだが
その公務員だけ特別みたいな勘違い意識はどこから来てんだよ
811:名無しさん@12周年
12/05/26 11:40:53.93 LTi7dMeB0
>>807
てか、お受験私立一貫とか、最初から(小学校4年生くらいから)
一般学部忌避してね?
812:名無しさん@12周年
12/05/26 11:41:12.30 9fdVNtE10
>>807
まあ、躾、道徳、専門教育は別物だから、
学力に関して金出して委託するのは悪くない話だと思うよ。
バカがバカ教えてもバカしか生まれん。
そこを割り切ってる親は、それはそれで賢い。
実際、勉強教えれる親でも、毎日その時間が取れるとは限らないからな。
813:名無しさん@12周年
12/05/26 11:41:47.05 Y/gCW8XH0
製造の現場だけじゃなく、設計開発も派遣や契約社員ばっか
今のメーカーにあるのはいかに安く作るかのみだ
だがこれがもっとも真実なのも確かなんだよな
814:名無しさん@12周年
12/05/26 11:41:57.45 Bo8oiRlk0
>>810
だからそういうのが社会問題になってるだろ。拍車かけてどうすんの。
あんたらダブスタなんだわ。リストラ企業は叩くくせに橋本のやろうと
してることは賞賛するとかさ
815:名無しさん@12周年
12/05/26 11:42:35.74 22kuED/l0
入って絶望するんだろうな
こいつら 給料が安すぎるとか
ただリストラが無いだけだしな
816:名無しさん@12周年
12/05/26 11:42:42.22 5Jd8TwlrO
公務員を優遇しすぎた結果だね。
バブル期が基準で、民間と違ってベースダウン無しだからな。
817:名無しさん@12周年
12/05/26 11:43:31.29 alOssdE30
円高なんだから必要なものは海外から買って国民総公務員になればいい
または国民総生活保護
818:名無しさん@12周年
12/05/26 11:46:06.79 Cquauh170
まだまだ日本は年功序列終身雇用が残っているもの。
定年までリストラ無く働ける仕事を選ぶだろうそりゃ。
819:名無しさん@12周年
12/05/26 11:46:28.87 Bo8oiRlk0
>>815
そうそう。民間大手正社員が一番最強なんだよ。社内失業者であっても
外部から文句いわれることはない。
820:名無しさん@12周年
12/05/26 11:50:03.40 wo+cD+8x0
>>803
大半は採用抑制で乗り切ると思うけどね。団塊の世代の不補充。
分限免職にしても、民間の指名解雇の判例が示していると同様、家族構成は考慮するかと。
これ守らない企業もあるけど、公務員なら遠慮無く訴訟になっちゃうから。
821:名無しさん@12周年
12/05/26 11:50:33.53 LTi7dMeB0
民間大手に就職して、出世しないけど、解雇されないポジションがうまいよなー。
822:名無しさん@12周年
12/05/26 11:51:06.46 xhsoTyU50
「いい大学に行かせることによって本人の選択の幅を広げてあげたいのです」
親はみんなこう言うが、小学校低学年からずっと塾に通わせるだけで本人の何が育つというんだ?
こんなことにさえ気付かなかった日本人、そりゃ衰退すべくして衰退するわ
823:名無しさん@12周年
12/05/26 11:51:42.88 y+AIsS7E0
>>767
文系で残るのは財務と法務だけだろうな。
一応専門性が必要だし。
824:名無しさん@12周年
12/05/26 11:51:52.70 nWhOHvoh0
公務員いいかなと思ってたけど
異動が多いんだよな
ハゲてる奴多いだろ
825:名無しさん@12周年
12/05/26 11:52:46.69 alOssdE30
公務員もいろいろあるから一番いいのは田舎の役所だな
なにもすることないから外に出て昼ねして5時でさっさと帰ってるぜ
826:名無しさん@12周年
12/05/26 11:53:05.21 LTi7dMeB0
>>822
医学科なら塾付けの子でも1200万確定。
塾漬けの子とほぼ互角に戦える素材を持った奴ならまぁ就活スルーしても
余裕ゲームだろ(たぶん)
827:名無しさん@12周年
12/05/26 11:56:31.56 6+dMGBai0
終身雇用もそうだけど、一番つらいのは大企業以外休みが貰えないってことじゃないの
今の学生さんだって先輩とか知り合いとかからその人の勤務形態聞いちゃうわけでしょ
週六働いて祝日なし残業代なしで給料額聞いたら公務員を目指したくなるのは当然じゃないかな
公務員を目指す学生を批判するのがいけない
公務員を目指したくなるような社会を批判し正すべきなのに
未だに人間ばかりを叩いて何もしようとはしないからこうなったんじゃないの
828:名無しさん@12周年
12/05/26 12:04:26.74 R4uwzDGG0
>>824
異動で身分が少しずつ上がるからだろ
エリートコースだと一回の異動で一気に上がるがな
旧体質の民間会社も同じシステムが残ってる
829:名無しさん@12周年
12/05/26 12:04:57.32 wo+cD+8x0
まあ、「今思っている」5.1%、「思ったことはある」46.8% をもって、
【過半数が「公務員になりたい」】ってのも大げさなスレタイだとは思うが。
URLリンク(www.leggenda.co.jp)
830:名無しさん@12周年
12/05/26 12:05:38.60 DTz4b/8w0
目に見えるタイプのモノづくりは終了しました。
影で支えるモノづくりは健在だけどね。
831:名無しさん@12周年
12/05/26 12:06:34.49 aS+WxUX/0
共産主義国家において公務員は
無敵の存在なのであった
832:名無しさん@12周年
12/05/26 12:07:07.34 LTi7dMeB0
↓ 天才
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 働いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `─'''' :::|
833:名無しさん@12周年
12/05/26 12:10:35.76 LTi7dMeB0
>>813
70歳のベテランCADオペレーターを切って
20代のへたくそCADオペレーター3人いれて効率悪くやってるそうだ
834:名無しさん@12周年
12/05/26 12:13:28.38 q2iWuYAaO
ものつくり大学終了のお知らせ
835:名無しさん@12周年
12/05/26 12:14:15.64 b7y+NRH60
終焉と言われてたぶん20年ぐらいたってるね
836:名無しさん@12周年
12/05/26 12:15:08.74 FNN1zAXQ0
>>833
しかし70でCADオペってのもあれだな・・。
837:名無しさん@12周年
12/05/26 12:17:08.48 xLfmqcDo0
>>822
逆に何すりゃ何が育つのかね?
そうやってゆとり教育を推し進めた結果がこのザマですよ
838:名無しさん@12周年
12/05/26 12:17:11.80 +MnKjAIb0
>>835
原因って決まって団塊、団塊jr世代なんだよな
この世代ほど無責任で無能なくせに
利益を過剰に得られた世代って無い
839:名無しさん@12周年
12/05/26 12:18:48.69 BiwBiwWT0
>>813
世界の大半の消費者は日本人みたいにスペックヲタじゃねえからなあ。
840:名無しさん@12周年
12/05/26 12:19:09.86 LTi7dMeB0
>>836
管理職断って趣味でCAD設計やってたそうだ。
なんでもゲームしたことはないそうが、若者が徹夜でゲームするというのはこんな感覚なんだろうw
っていうくらい大好きで、彼じゃないとできない設計がいくつもあって、若い奴にやらせるとできない
とかね。
で定年後も再雇用再雇用再雇用だったのだが、とうとうお上のお達しで若いのをってことで、ついに
引退と。
841:名無しさん@12周年
12/05/26 12:20:11.37 sGfmCSD70
>>836
70じゃあ目が見えんwww
さすがにCADはつらかろうて。
842:名無しさん@12周年
12/05/26 12:20:47.50 FNN1zAXQ0
>>840
いや、それCADオペちゃうやん。
843:名無しさん@12周年
12/05/26 12:23:23.64 LTi7dMeB0
CADつかって、そればっかやってるのはガチよw
お前らとゲーセンかネトゲであったら普通に意気投合しそうな爺さんだなwwww
>>841
10時間連続でもつかれないとか、
めがねも老眼鏡もかけてないとか、
844:名無しさん@12周年
12/05/26 12:24:25.04 R4uwzDGG0
>>837
昔に戻って横並びと協調性の村社会じゃないですか?
845:名無しさん@12周年
12/05/26 12:25:40.79 FNN1zAXQ0
いや、良いんだけど構想設計から入る機械設計職とCADオペは会話上分けて言うてほしいな。
70でCADオペ言うから驚愕したんだけど、じいちゃんにしかできない設計があったならそりゃその歳まで雇うわ。
846:名無しさん@12周年
12/05/26 12:26:47.04 9fdVNtE10
>>842
デザイナーとドラフターが区分されていない会社多いからね
847:名無しさん@12周年
12/05/26 12:27:09.88 TFOCG79k0
>>801
そこにいたんだけどやめとけとしか言えない。給料がここ5年で右肩下がり。人員整理を食らって雑務が増えたと
今だ現役の知人(二曹)がぼやいてる。なんさま今人手が欲しいらしいのだが、政府が定員を厳しくしているので
欲しい人員が揃わない→今いる人間でやりくりする+マスコミから意味もなく叩かれる→給料減額の不のスパイラルだそうだ。
安定してると言えば安定しているのだが・・・普通の感覚だったら一時期話題になった携帯のデスマーチみたいな事が年に1~2回
起こる職場が良い環境とはいえないし。
848:名無しさん@12周年
12/05/26 12:28:44.99 4j0yqRSU0
さっさと公務員引き下げやれよ
今の半分ですら貰いすぎってぐらいの優遇っぷりなんだぞ
849:名無しさん@12周年
12/05/26 12:31:08.47 6+dMGBai0
公務員つっても下っ端の給料下げたら可哀想だけどな
まぁ他人事なんだから自分以外は無給でも構わないって思ってる人がいっぱいいるんだろうけどね
850:名無しさん@12周年
12/05/26 12:31:46.04 TFOCG79k0
引き下げるなら人員(主に若手)の増員が必須だな。
でなければ余剰貨の源泉をいたずらに閉めることになりかねない。もっとも本当に余剰貨を生産したければ
小売の弱体化(大店舗規制)は必須だが。
851:名無しさん@12周年
12/05/26 12:32:13.98 LTi7dMeB0
>>845
わりいわりいw
852:名無しさん@12周年
12/05/26 12:32:24.73 8b5aGGc80
職人や製造業こそ尊敬され優遇されるような社会にしないと本当にダメになるよ
公務員や事務仕事のような立場の者が恵まれすぎると国は絶対傾いていく
何も生み出さないのに、富だけ食いつぶす者を優遇すれば当然。
彼らが高給なんて分不相応なんだよ
853:名無しさん@12周年
12/05/26 12:35:22.83 9fdVNtE10
>>845
そういう人の後継者つくりは大事だから、雇い続けるという選択肢はちょっとリスク高いんだけどね。
大昔に作った廃番前提の製品のマイナーチェンジとかなら別に問題ないけどね。
854:名無しさん@12周年
12/05/26 12:36:29.48 TFOCG79k0
>>838
本当に申し訳ない(てか今の起こっている状況を当時話してもほぼ全員メディアに洗脳されててバカとかアホとしか言われなかったんよ)
本当にあの当時(バブル期)の私達は経済について無知すぎた・・・