12/05/21 13:22:33.12 0
全国弁護士会、本紙アンケート 裁判員定着、過半数 「改善必要」9割以上
産経新聞 5月21日(月)7時55分配信
21日で施行から3年となった裁判員制度について、産経新聞は全国52弁護士会を
対象にアンケートを行った。31会が回答(回答率約60%)し、過半数の17会が
裁判員制度が司法参加の方法として「定着した」「おおむね定着した」と答えた。
一方で、9割以上の会が「制度に改善すべき点がある」として、運用改善を求めた。
裁判員法では施行から3年後に必要ならば制度を見直すとしており、
実際に法改正が行われるかが今後の焦点となる。
アンケートは31会の会長や刑事弁護の担当委員らが回答。制度や対象事件の
見直しの必要性など7項目について、各地方の実情を踏まえた上での回答を求めた。
会の総意でなく、個人的見解として回答した会もあった。
裁判員制度は3年を経て司法参加の方法として定着したかどうかについては、
「定着した」「おおむね定着した」と評価する回答が計17会と過半数を占めた。
最高裁のまとめでも、選任手続きの呼び出しに応じた人の割合は約8割に上っており、
制度自体は着実に根付いているといえそうだ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
続き>>2-4
2:環境破壊ちゃんφ ★
12/05/21 13:22:58.39 0
また、その内容に関しても、「裁判員の参加態度はおおむね真剣。判決内容も、
職業裁判官とは異なる価値観に裏打ちされた妥当なものが多い」(奈良)と評価する意見が目立った。
「どちらとも言えない」とする回答は13会。福井弁護士会の担当者は「定着というには、
企業における休暇制度の確立などが必要と思うが、まだそこまでいたっていない」とした。
一方、「裁判員制度に改善すべき点があるか」については93・5%にあたる29会が「ある」と回答。
「裁判員に対する配慮から、審理時間が短すぎる」(横浜)、「裁判員の守秘義務を緩和すべきだ」
(札幌)とする意見が目立った。
裁判員が死刑の判断に関わることについては21会が「適当である」としたが、うち18会は
「運用には改善点がある」と回答。性犯罪や少年事件などが含まれる裁判員裁判の
対象事件については、約7割が「見直すべきだ」とした。
3:環境破壊ちゃんφ ★
12/05/21 13:23:09.27 0
別記事
「守秘義務の緩和を」市民団体が裁判員制度で提言
テレビ朝日系(ANN) 5月20日(日)2時46分配信
裁判員制度の開始からまもなく3年です。傍聴を続けてきた市民団体が、
「守秘義務の緩和が必要」などと提言をまとめました。
市民団体「裁判員ネット」・学生メンバー:「守秘義務は生涯にわたって課されるため、
非常に大きな負担になる。裁判員の自由な討論を保障し、事件関係者の
プライバシーを守りながらも守秘義務の範囲を狭くすべき」
東京・千代田区で開かれた裁判員裁判のフォーラムでは、市民団体が
「市民からの提言」として、裁判員経験者の守秘義務を緩和することや審理日程を
柔軟にすることなど11の提言をまとめて発表しました。市民団体は、
今後、提言を法務省や最高裁などに提出したいとしています。.
最終更新:5月20日(日)11時17分
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
4:名無しさん@12周年
12/05/21 13:24:13.29 bsqHeIOw0
守秘義務って・・・ただ単に内容話さないだけだろう?
緩和する必要性あるのか?
5:名無しさん@12周年
12/05/21 13:24:32.68 iZSL2WDj0
>>3
「ネット」「九条」「こども」「人権」などなどの言葉が付いている団体は
とたんに胡散臭くなる。
6:名無しさん@12周年
12/05/21 13:28:45.72 j7KhF1Cr0
そんなことより、取り調べの全面可視化を頼むわ。
7:名無しさん@12周年
12/05/21 13:31:21.75 AA/D7SG20
普通にマスコミが裁判員経験者に取材してるけど
プライバシーも守秘義務もクソも無い状況だろ