【政治】中選挙区制復活へ 巻き返しの動き強まる…「一票の格差」是正at NEWSPLUS
【政治】中選挙区制復活へ 巻き返しの動き強まる…「一票の格差」是正 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@12周年
12/05/21 04:51:10.69 2O/mWFQr0
むしろ完全比例代表制にすればいい
一票の格差は完全に解消されるよ

451:名無しさん@12周年
12/05/21 04:52:04.66 IAu12u700
正直一票の格差なんてどうでもいい
ちゃんと投票に行かない奴が多すぎる

452:名無しさん@12周年
12/05/21 04:53:20.67 zx/kFzQ00
>>451
つうか行けば行ったで罵倒するくせに。

453:名無しさん@12周年
12/05/21 04:55:39.89 2O/mWFQr0
今まで一票の格差を是正しろってうるさかったじゃん

454:名無しさん@12周年
12/05/21 04:56:11.05 XPDSPIO10
民主党のキムチどもを小選挙区で虐殺してから中選挙区に戻せよ

455:名無しさん@12周年
12/05/21 04:57:45.70 xvopao5K0
>>449
とんでもない大嘘。

中選挙区制は小選挙区制、比例代表制にはない、
同一政党の候補による「共倒れ」、「票割りの失敗」という
固有の不合理が存在するので、「民意の反映」という点において
致命的な欠陥を抱えた選挙制度。

得票率で30%を超えた政党が「共倒れ」・「同士討ち」により議席ゼロとなり、
得票率10%台の政党が議席を得たりするのだから。

456:名無しさん@12周年
12/05/21 05:01:59.08 vdy0vGGE0
中選挙区にしたにも関わらず薙ぎ払われる民主党を見てみたい

457:名無しさん@12周年
12/05/21 05:02:27.54 2O/mWFQr0
いや裁判所で一票の格差是正しろと言っているんだから
一票の格差を是正するために最適な制度は何かを重視すべきでは?

その点で比例代表制が最適

458:名無しさん@12周年
12/05/21 05:03:48.63 mDik2LTd0
今の第三党以下にろくに存在意義ないしな。
共産がある程度の質問時間確保できるだけいれば
それでいい気がする。

保守党と自由党の二大政党から
保守党と労働党の二大政党になった国だってあるんだ。
もし必要な新党ならそうやって第一党や第二党に
とってかわるさ。

459:名無しさん@12周年
12/05/21 05:03:56.78 0K5KD4B20
>>414
カルトとか書き込んでいる奴は定義も知らずに書いている、これ読んで反省しろ。

カルトとは、キリスト教世界やアメリカ合衆国、宗教研究の分野でそれなりに用いられてきた。
語源はラテン語のCultusに由来しculture(文化)やcultivate(耕す)と同じ。
ユダヤ・キリスト教の伝統においては、古代、近東やイスラエルで行われていた
聖所や神殿での「祭儀」をカルトと称しており、時には犠牲を捧げたり、
宗教的興奮状態を引き起こして、神からの応答とすることもあった。
このような背景から、欧米キリスト教圏では今日一般に、カルトとは祭儀や儀礼を
行う宗教的崇拝の体系であるとか祭事物や人物への崇拝をさす言葉として用いられている。
これらの延長から、カルトはキリスト教の正統派から異端とみなされる側面を持っていた。
一部の正統を自認するキリスト教諸派の中で「神を信じない宗教」を異教と同列の意味で
カルトと批判的に呼ぶことがある、この意味では仏教やヒンズー教を背景に持つ宗教は
カルトと呼ばれることになる。
カルトと称されている宗教も、社会が生み出したものである。
厳密に言えば、社会との相互作用の中で生み出されるという側面と、
その社会の抱える諸問題の反映であるという側面を持つ。
カルトというレッテルを貼られた新宗教を考えると、彼らが当の社会での文化的伝統から
理解しがたい性質を有しており、また時には一部の団体が過度の集金行動等の逸脱行動をとるのは事実だが、
カルト事件として注目されるときは、単に新宗教側の特徴のみでなく、
周辺社会からの圧力が他方の要因であることが理解できる。
その意味で、カルト問題は現代における社会の主流派的伝統に立脚した文化ナショナリズムの噴出であり、
非主流とみなされる少数派文化への抑圧という側面をも持っている。
よってこれらの両面の諸事実や多義性を冷静に、また的確に把握する必要がある。

460:名無しさん@12周年
12/05/21 05:05:33.93 Xa2dPXt00
>>1
いきなり抜本改革⇒議論紛糾⇒2013年8月末までに間に合わず
⇒違憲状態で選挙不可のため任期延長⇒民主党高笑い

さすがにここまでやったら逆クーデターそのものなんで無いとは思うが
(とはいえ民主党のことなんで警戒するに越した事はないないけど)

いずれにせよ解散できませ~ん状態維持が政権維持の最後の拠り所になってる
民主党の策に乗せられるバカに付ける薬はねーな

461:名無しさん@12周年
12/05/21 05:07:57.50 1J8HFcrt0
利権の権化のような政治家が何十年も居座る硬直化した政治がいいのかねぇ。
中選挙区制の方が問題がはるかに多い。

とりあえず公明党のように票の配分を組織的にできる政党は、躍進するだろうな。
東京都の都議会選挙(これも中選挙区制)みれば、よくわかる。

>>457
格差なんてあって当然。たとえばアメリカの上院なんて州ごとに2名だから、
州の人口は大きく違うから、その意味ではとんでもない格差がある。

格差がいけないというのが間違い。そもそも格差に誰が反対してるのかね。
格差がある現状では地方の方が有利なんだから、地方の人間が文句をいうはずがない。
つまり大都市の人間が「自分たちは不利だ」と文句を言ってるってことなのか?

でも大都市はさまざまな面で地方より有利なんだから、それぐらいでちょうどいいだろう。

462:名無しさん@12周年
12/05/21 05:09:10.99 zx/kFzQ00
>>461
その代わり下院はちゃんとしてるだろw

463:名無しさん@12周年
12/05/21 05:11:30.60 sxm8QSPn0
大選挙区制がいい
死に票が出ない

464:名無しさん@12周年
12/05/21 05:11:46.75 1J8HFcrt0
>>462
「ちゃんと」の意味不明だな。
格差是正が何が何でも重要だとは限らないという話をしてるわけで。

本当に格差をなくしたいなら、日本全体を一つの選挙区にすればいいわけで、
そんなことしたら、地方を無視した政治になるだけだろうに。

465:名無しさん@12周年
12/05/21 05:13:53.44 mDik2LTd0
>>457
ブロックにわかれていたり全国区があったりするがすべて比例代表で、
候補者名を書いて投票することがないギリシャの制度をこまかく見てみようか。

・投票総数の3%に満たない得票の政党には議席を与えない。(足切り)
・比較第一党となった党にはボーナス50議席が上乗せされる。

結局こういうことを一切しない完全比例代表では困ったことが起こる。
そういう失敗を踏まえた上での制度だ。
一票の格差を無くせばそれでいいという物ではない。

だいたい、本会議で「過半数の賛成で可決」ってのだって、
反対した議員が背負ってる票は「死に票」だろ?
結局どこかの段階で少数意見は尊重しつつも
結局は切り捨てないとなにも物事が進まなくて困るんだよ。

466:名無しさん@12周年
12/05/21 05:15:24.62 nYLAbIWZ0
>>455

馬鹿ww

お前の言ってることこそデタラメ

どういった場合に30%超えた候補が共倒れになるんだ馬鹿w

そもそもなんで政党単位で考えるんだよ

そもそも政治は人なんだよ

人単位で見れば中選挙区制が最も民意を反映しやすい制度

小選挙区制は落ちた候補へ対する民意が全く反映されない欠陥制度

467:名無しさん@12周年
12/05/21 05:15:56.89 zx/kFzQ00
>>464
おまけにアメリカ大統領選挙は代理人制だぜ?
日本は参院があるからそのい辺りは問題なにの。
国のもっとも大事な選挙がいきなり不公平ってアホかよw

468:名無しさん@12周年
12/05/21 05:17:43.72 CG90Uedm0
ついでにゴミ増やすだけの比例もなくせや
そのぶん議員の数減らしとけば削減にもなろうて

469:名無しさん@12周年
12/05/21 05:20:59.70 nYLAbIWZ0
小選挙区制の場合

有権者30万 A候補16万当選 B候補14万 死票14万票

中選挙区制 

有権者90万 A候補35万 B候補30万 C候補25万 死票0票

中選挙区制は死票を限りなく0に近づけることが出来、民意を反映しやすい

小選挙区制は少数派によって国政が運営されやすい

470:名無しさん@12周年
12/05/21 05:26:06.71 8y1p2hdzP
小選挙区制になってからタレント議員がえらく増えた
知名度優先で議員の小粒化が進んだ

471:名無しさん@12周年
12/05/21 05:26:56.10 mDik2LTd0
>>466
> そもそも政治は人なんだよ

そう考える場合、必然的に政治にカネがかかり、
国民の誰もが「集金力があることは立派なリーダーに必要な資質である」
と認識するぐらいでないと政治が無力化するばかりだな。

公明党や共産党の場合、有権者の反応は
「○○党だから応援する」「○○党だから応援しない」
の、大体この二つのどちらかにしかならないだろう。
個人を知ってもらう必要がないからカネがかからない。

たとえば共産党の街頭演説なんて後からは
「日本共産党と連呼していたなあ」
ぐらいしか思い出せないよ。それで全く問題がないような
「政党と議員(候補者)の関係」であるような党だからさ。

472:名無しさん@12周年
12/05/21 05:27:31.84 B3At/rWK0
>>462
下院もどんな人口希薄な州でも1議席は保証されてる

大統領選も選挙人の数は各州ごとの上下両院議員数だから
人口の少ない州の州民ほど1票の価値は高い

473:名無しさん@12周年
12/05/21 05:29:37.49 hTZfsuIy0
田舎の方が格差で言えば格上なんだろ。
それでいいじゃん。
都市部は地方行政の予算もでかいんだし。

474:名無しさん@12周年
12/05/21 05:30:34.71 4ItCk7pCO
中選挙区がいいと思うよ
小沢がやった小選挙区じゃこのザマだし
大選挙区じゃ上位は完全に安泰、腐敗を促進する

475:名無しさん@12周年
12/05/21 05:31:18.88 E/VEyygF0
同じ政治家連続3期で次回立候補禁止にした方がいい
今の日本の閉塞感や経済停滞は政治に問題あるだろ
とにかく一票の格差違憲状態なんだから比例廃止
森とかが何か言うのが気に入らん

476:名無しさん@12周年
12/05/21 05:31:27.35 CJumwI0a0
>>462
ちゃんとって何だよ

477:名無しさん@12周年
12/05/21 05:33:01.85 p3CWFYYl0
そもそも今の選挙制度がクソすぎるんだよ
小選挙区なんてただでさえ死票多すぎる制度なのに
その上日本の有権者の投票率は低いときてるから
ぜんぜん票が取れなくてもとにかく相対的に1位であれば当選しちまうおかしな制度

二大政党制を狙っての小選挙区制っていうなら
比例はなくさないと今みたいに圧倒的少数党がキャスティングボート握ってしまい
権力構造がいびつになる

民主主義という観点からは中選挙区のほうがぜんぜんましだった

478:名無しさん@12周年
12/05/21 05:33:24.08 ersVrS8lO
なんか解んないから公明党にどの選挙制度が良いか尋ねてその逆にすれば良いと思う

479:名無しさん@12周年
12/05/21 05:34:58.50 nYLAbIWZ0
>>471

中選挙区制で金がかかるって洗脳されすぎなんだよ

時代だよ時代

公共工事が馬鹿みたいに多くて

賄賂が礼儀みたいに扱われていた時代のせいなんだよ

480:名無しさん@12周年
12/05/21 05:35:41.72 mDik2LTd0
>>474
中選挙区ってのは日本独自の呼び名で、
本来制度としては当選者一名の小選挙区と、
当選者複数の大選挙区しかない。

中選挙区とは、大選挙区(   )式制度のことである。

カッコの中に何が入るか、ぐぐってみ。

481:名無しさん@12周年
12/05/21 05:36:49.03 Oor8mJrV0
>>1
小選挙区だと、80%くらいが死に票になるんだから
「一票の格差」どころじゃねーだろw

482:名無しさん@12周年
12/05/21 05:39:15.73 tKVZAexj0
民意を反映するw

そもそも小選挙区で捨てられている民意って具体的になんだよ。
スポーツで平和にするとか
発明で日本を繁栄させるとかかw

483:名無しさん@12周年
12/05/21 05:39:16.11 mDik2LTd0
>>479
洗脳されてなんかいないよ。
政党よりも人を見る、ならばどこの国のどこの時代でやっても
選挙にはカネがかかるという話を、公明党や共産党を
ひきあいに出してきちんと説明しただろう?

カネがかかるってとやっぱアメリカ大統領選挙なんかいい例だ。

484:名無しさん@12周年
12/05/21 05:44:16.65 gpqlwJ780
>衆院の定数を450に減らし

これが減ったようにみえるのかよ
450億だぞ

485:名無しさん@12周年
12/05/21 05:45:51.84 CJumwI0a0
>>481
だね
格差無くすなら選挙期間を滅茶苦茶長くして、日本全土を1つの選挙区にしたら良いけど、
有名人しか通らなくなりそう

486:名無しさん@12周年
12/05/21 05:48:01.63 O5J7+JsB0
>>485
有名人は確かにたくさんの票を持っていくけど、それでいいんだ
その分、下位の候補が少ない票で当選できる

487:名無しさん@12周年
12/05/21 05:49:57.17 mDik2LTd0
>>485
地方分権が完遂されて、国政は外交と国防と通貨政策ぐらいしかやることが
なくなってからならそれもいいかもね。国会議員になりたきゃ東京へ行って
テレビに出ろ、って世の中になる。

488:名無しさん@12周年
12/05/21 05:50:12.01 nYLAbIWZ0
>>482

前回の衆議院選における自民支持者の民意だよw






489:名無しさん@12周年
12/05/21 05:53:26.21 izB2aGdf0
死票がイヤならフランスみたいに2回投票にして1回目の上位得票者で再選挙する方法もあるし
オーストラリアがやってるような、候補者に順位付けをして順位が高い候補者が落選した場合は
次の順位の候補者に票を委譲する委譲式とか、テクニカルに解決する方法はいくらでもあるけどな

490:名無しさん@12周年
12/05/21 05:57:07.26 izB2aGdf0
>>486
その場合の下位の候補って組織票を固めた候補になるんだけどな

つか、全国区なんて過去に参院でやっててダメだったから比例区なんかになったんだけど

491:名無しさん@12周年
12/05/21 06:07:42.41 8y1p2hdzP
政権を取れてもマニフェスト達成率があまりにも低い場合は強制解散
させられる制度とかなんらかの罰則がほしいな

492:名無しさん@12周年
12/05/21 06:08:26.27 c3p8Klld0
米国二大政党制を目指し小沢さんが考えた政治改革の最大のウリだったのに


493:名無しさん@12周年
12/05/21 06:10:12.09 dXwswXrT0
あれあれー?
民主党さんここおかしいよ

情報調査報告書一覧
URLリンク(jsdf.sitemix.jp)

494:名無しさん@12周年
12/05/21 06:11:13.83 O5J7+JsB0
>>490
今でも組織票じゃん
本来は国会議員を選ぶ選挙なんだから大選挙区制が一番
政党政治なんかは糞だよ

495:名無しさん@12周年
12/05/21 06:14:36.86 gpqlwJ780
生保  都心に行くほど高く優遇          外国人ももらえる
国保  田舎に行くほど掛け金負担が重い    外国人も資格あり
介護保険 国保と同じ               外国人も資格あり
児童手当                    国籍条項なし(外国の子OK) 

年金 全国一律     外国人は半年納めれば一時金をもらえる優遇処置あり、日本人は25年以上。

これがこの国でずーっと続いてる仕組み

なるほど過疎地は産廃か原発を受け入れるわけです。
こんな感覚が染み付いてる年代物議員にゃ、もう無理

496:名無しさん@12周年
12/05/21 06:14:44.27 UWOiP7Rp0
いいと思うよ
2大政党制は失敗だったんだから
ヨーロッパの一部の国みたいな緩やかな多党連立体制が好ましいんじゃない

497:名無しさん@12周年
12/05/21 06:17:13.78 gpqlwJ780
安易に働いても生活保護以上の生活が出来ないから
生保が増える

ってことは総務省発表の民間平均所得がデタラメ

それに基づく人事院の公務員給与の適正もデタラメ

で何が一番の原因かと調べれば、国保、介護保険、年金の天引きとかになるから
財務省の増税等の指針もデタラメ

それに基づく政治は無駄の極み


498:名無しさん@12周年
12/05/21 06:17:40.58 O5J7+JsB0
小選挙区制だとマスコミの洗脳工作で決まっちゃうんだな

499:名無しさん@12周年
12/05/21 06:17:55.24 izB2aGdf0
>>494
組織票だけじゃなく浮動票や無党派の動向に左右されてるから選挙のたびに結果が激変してるんだけど

そもそも、そんないい制度を参院で廃止したのはなぜか調べてみたらいいよ
日本みたいな国土の国で全国区なんて言うのは頭でっかちな子供の理想でしかないから

500:名無しさん@12周年
12/05/21 06:18:53.16 t8Ny9Mdt0
2大政党制が駄目なわけじゃない
日本の場合は、その2大政党が糞だったから

501:名無しさん@12周年
12/05/21 06:20:44.38 gpqlwJ780
うそっぱちの地元がおおすぎんだよな

あの水道0の女のこといえねーんだよ

その地元でも無い地元に利益誘導が第一
国政なのに狭い地域のことが優先してるから国益もみれなくなる
ウェルカム中国人観光客

502:名無しさん@12周年
12/05/21 06:23:16.12 UWOiP7Rp0
民主・自民共に選挙で圧勝するとすぐ暴走してしまう(郵政選挙・政権交代時など)
から多党連立にして暴走できないようにしてほしい


503:名無しさん@12周年
12/05/21 06:24:53.96 8y1p2hdzP
ミンス党政権を生んだ小選挙区制は無いな
保守と左翼の2大政党制なんてありえん

504:名無しさん@12周年
12/05/21 06:25:42.58 gpqlwJ780
議員やる為に政治やってるだけであって
政治やる為に議員にはなってない

そもそも日本では議員などという職業が無い

それ故、議員には副業が認められている

505:名無しさん@12周年
12/05/21 06:25:59.01 zCpzIPaEP
>>488
前回参院選で得票は民主が上だが議席は自民が上。

これは全く問題ないってことだな。

506:名無しさん@12周年
12/05/21 06:30:12.59 4ItCk7pCO
>>492
政治改革なんて、後継争いで小渕に負けて自民を出た小沢が
政権取りたいがためのおためごかしじゃなかったの?

507:名無しさん@12周年
12/05/21 06:31:02.99 gpqlwJ780
地元周りは県会、市会議員の仕事だろっ
てかそれこそ地元密着だ

国会議員は国。

地元まわってる暇あったら
アルバイトでもして、税と社会の現代感覚でも身につけろ

508:名無しさん@12周年
12/05/21 06:33:15.93 IAu12u700
>>502
小泉郵政選挙あたりからマスコミを上手く使うのが選挙に勝てるコツだってのが浸透して
マスゴミが調子に乗ってきたような気がする

509:名無しさん@12周年
12/05/21 07:00:23.00 NKlH8xz60
いずれにしろ今夏までに話が纏まる訳が無い。
次々回の話だな、民主を壊滅させるには小選挙区の方が良い。

510:名無しさん@12周年
12/05/21 07:48:32.28 NKlH8xz60
中選挙区は同党同士が競合するケースも多く利益誘導、現物現ナマ合戦になるからな
田舎もんはすぐ騙されるってかそれが無いと投票しないアホが過去に多数いた。

511:名無しさん@12周年
12/05/21 08:46:55.39 1EiSFR5vi
こういう選挙制度の話は、ネットで話すと面白いけど
リアルで話すとドン引きされるよな
なにより興味ある人が少ない

512:名無しさん@12周年
12/05/21 09:41:13.81 NhJZ8V4v0
一票を軽くすることで、都市部有権者の影響力を排除してきたんだよな。
今みたいな格差2倍程度に縮まっただけで、どの党が勝っても次の選挙で
簡単に飛ばされることになってしまったし。
それじゃ都合悪いから「中選挙区議連」とか作ってジタバタしてる。

513:名無しさん@12周年
12/05/21 11:07:11.96 9oTeAIDD0
>>511
議論になるようなものは一般じゃ無理だな。
場違いになるからね。
ただ時間が取れる個人同士の飲み会などでは
議論は酒のつまみになる。
その他は、比例で復活とかおかしいねってあたりで
有権者の審判を台無しにしているとかで展開するしかない。

514:名無しさん@12周年
12/05/21 11:17:07.21 C8fQs3kO0
>>511
故にマスコミの餌食になるんだと思うけど
利益誘導や情報操作に弱くなる

515:名無しさん@12周年
12/05/21 12:17:08.10 kHVA7PX20
いずれにしても一票の格差があること自体は違憲状態なわけだし、
これを無視したら今度こそ選挙無効判決が出かねない。
(最高裁があそこまで警鐘を鳴らしまくったのは重く見るべき。)
党派的な近視眼的な利害だけでなくて、民主制の根幹、根源的な人格の平等に関わる重大な問題であるから、
与野党は冷静になんとか違憲状態解消してほしいなぁ。
そもそも議員を選ぶ選挙制度を議員自身が弄くれることが憲法上のある種の欠陥だと思う。
何か独立した機関が公平な選挙制度を作るシステムとかできなかったのかなぁ。
もちろん民主制の基盤とか、他機関との自由主義的なチェックアンドバランスが必要になるんだけど…



516:名無しさん@12周年
12/05/21 12:21:35.05 OGZp1dwp0
とりあえず小選挙区の一票の格差を「1.なんとか倍」におさめればそれでいいだろ。

517:名無しさん@12周年
12/05/21 12:59:27.11 2O/mWFQr0
比例代表制なら
一票の格差なんて完全になくなるのに

518:名無しさん@12周年
12/05/21 13:04:23.57 ZJs2qc180
道州制さきどりして、その区画で選挙すればいい。
ネット運動もありにしてさ。

519:名無しさん@12周年
12/05/21 13:11:52.75 TWu3FGKQ0
中選挙区だと組織票の多い順に割り振りするだけだぜ



国民なんて眼中にない政治家しか当選しない








520:名無しさん@12周年
12/05/21 13:15:57.74 IdY6/732O
先ず選挙区と比例区、両方に立候補できる仕組みを廃止しろよ
落差よりも遥かに簡単にできるだろうが

521:名無しさん@12周年
12/05/21 13:21:29.30 OGZp1dwp0
>>517
自分が書いたのについたレス見てないのな。ギリシャの例。

522:名無しさん@12周年
12/05/21 14:10:01.46 2O/mWFQr0
>>521
俺?
アンカーミスでは?

523:名無しさん@12周年
12/05/21 14:13:48.82 CJumwI0a0
>>520
併願禁止はやるべきだと思うよね
定数がどうこうとか言う前に

524:名無しさん@12周年
12/05/21 14:28:09.85 0K5KD4B20
>>478
立正佼成会乙とかなんとか。

525:名無しさん@12周年
12/05/21 14:45:09.85 OGZp1dwp0
>>522

>>457 についたレス >>465

526:名無しさん@12周年
12/05/21 15:03:26.10 S3vc0nxzP
中選挙区制は無党派層をないがしろにする制度だからな
そりゃ強力な支持基盤がある連中はこぞって賛成するだろ

527:名無しさん@12周年
12/05/21 15:03:59.30 2O/mWFQr0
>>525
465俺と違う…

528:名無しさん@12周年
12/05/21 15:13:06.35 Aq9it5x30
>>河野洋平元衆院議長も小選挙区制について『判断を誤った。不明をわびたい』とおっしゃっている。

小選挙区制が良い悪いはともかく、河野のオヤジはもっと先に詫びなきゃならん事があるだろ!

529:名無しさん@12周年
12/05/21 15:14:23.01 U1gl2CCw0
比例区にのみ立候補することを禁止するという制度もあり得るね。
この場合、小選挙区での落選者たちが、その小選挙区で獲得した票数が多い順に、
比例区で当選するというスタイルになる。

530:名無しさん@12周年
12/05/21 15:18:00.35 OGZp1dwp0
>>527
いや >>457 が君だろ。

同じ ID:2O/mWFQr0 で比例代表比例代表と
言っているわけでたまたま他人とIDがカブったとは考えにくい。

531:名無しさん@12周年
12/05/21 15:24:08.07 moHJEnlo0
国会議員の質を上げるためにバッサリ数を減らしたいが、選挙区が小さいと難しい
定数削減のために中選挙区にするのはアリかと

532:名無しさん@12周年
12/05/21 15:42:37.91 8y1p2hdzP
>>526
大政党に有利な小選挙区制が無党派層を増やす原因になってるんだが

533:名無しさん@12周年
12/05/21 16:25:52.12 2O/mWFQr0
>>530
457は俺だけど…
ああ、レスを見なかったのかってことか
確かに見なかったわ

534:名無しさん@12周年
12/05/21 16:26:05.70 xvopao5K0
>>466
政治は政党だよ。「政党政治」という言葉がちゃんとあるくらいで。

たとえば一つの選挙区で自民党が共倒れして議席ゼロ、
共産党が議席を獲得すると、差し引き2議席の差がつく。

これは民意を代表する議会の構成に致命的な害悪をもたらす。

535:名無しさん@12周年
12/05/21 16:42:23.25 G+S9Bduv0
>>526
お前、選挙区のことをネットでググった程度で知った気になってるだろ。


536:名無しさん@12周年
12/05/21 17:10:31.06 Vtf2JuQq0
>>535
Wikipediaは誰でも執筆者になれるんだから、
中選挙区制のページにもっと
「これこれこんなふうにいい制度だった。」
と書き足してやれよ。

537:名無しさん@12周年
12/05/21 18:39:25.70 tKlGqfjQ0
>>535
そうかそうか

538:名無しさん@12周年
12/05/21 18:42:19.85 3cuJBs3bO
喫煙者の立候補禁止!
喫煙がばれたら当選無効!!

539:名無しさん@12周年
12/05/21 18:43:31.41 0K5KD4B20
>>537
真光乙

540:名無しさん@12周年
12/05/21 20:10:30.80 nnHZLOwl0
一票の格差の話は面白い。ひとつには解散伸ばしの口実に使われている
こと。もうひとつは格差是正が定数減につながる、特に郡部の定数が減る
ある意味今の日本が潰れないでいるのは郡部の票が力をもっていたのも
要因だろう。議員定数はこれ以上削減するな、これはテレビの開票速報が
つまらなくなるよ

541:名無しさん@12周年
12/05/21 21:41:33.47 1gCmbUEr0
当選に必要な規定票数は、選挙名簿者の66%を定数で割った数。
例えば定数三なら、当選には選挙名簿22%以上の投票(信任)が必要。

22%の票に満たなければ名簿3%以上の候補で次週に決戦投票をする。
当選者が議員定数の70%に達すれば、決選投票はそこで終了。

規定投票(信任)に満たない候補者は落選。半年後に空席区で補欠選挙。
こんな感じの信任決選投票方式なら中選挙区の共倒れは無くなる。

542:名無しさん@12周年
12/05/21 21:52:51.20 oXsSBXdbP
>>540
そうだよな、議員定数なんて削減しても国の予算規模から考えたら微々たるものなのに。
議員なんて玉石混交で当たり前なんだし、多い方が優れた議員が含まれやすくなる。
国会議員より地方議員の数が多過ぎる。
子ども手当もつまらない嫉妬心の助長から所得制限を設けたが、あれも余計な手間を増やしただけ。
一票の格差や世襲議員の有利さは機会の不平等だが、正当に成り立っている国会議員定数や高所得者を悪平等で無理に冷遇する必要はないのに。

>>541
制度は複雑なものほど邪な思惑が絡むんだよね。中選挙区制度自体とその定数なんて悪意の最たるもの。
シンプルに全国比例代表制か首長の選挙と同じ小選挙区でいい。比例ブロックもある意味で、恣意的な議席配分がされている分だけ中選挙区制に近いが論外な中選挙区制よりましなのは確か。

543:名無しさん@12周年
12/05/21 22:21:02.17 1gCmbUEr0
>>542
比例代表3%の最低得票率とか足切りがあるし、大口株主(資本主義)にも
33%株で重要議決に拒否する権利がある。三倍数にはバランスを取る
それなりの意味がある。

小選挙区制は、政党に属しない者の政治参加をしらけさせ、大衆扇動激化、
口だけ扇動政治家を生んできた。ここ20年の政治結果がその証左。
日本を貧しくし考え無しの政治家を産む小選挙区制度は要らない。

544:名無しさん@12周年
12/05/21 22:36:26.48 SuUbzQg90
今の衆院比例の区割りのまま、域内の小選挙区分をそのまま上乗せして、
ブロック単位の比例代表制に一本化。

545:名無しさん@12周年
12/05/21 22:53:21.21 1/gBgdn30
難しいこと考えないで元の中選挙区制に戻せばいいよ
小選挙区になってそうかがさらに目障りになったしロクなことない

546:名無しさん@12周年
12/05/21 23:27:32.24 6+oEVpyTO
官僚の下請けだからそのほうがお似合いだろう。

547:名無しさん@12周年
12/05/22 01:11:50.15 y+2Swib40
>>13
民主の報道の時にだけグループと言いかえているだけで
派閥政治が無かった時などない

548:名無しさん@12周年
12/05/22 01:19:29.36 JlzB5RpPP
小選挙区制なんて、誰かの手駒の犬コロしか選べない糞システムだ。


自民(新自由主義の元外資系リーマン)
民主(売国)
共産(世間知らず)
の三択なんて、誰も選べねえよゴミクズが

549:名無しさん@12周年
12/05/22 01:31:04.93 WY1/wQvQP
>>543
小選挙区だと政治家が劣化するから中選挙区にしよう説はどこに根拠があるのか分からない勝手な思い込みだね。
まず、政治家の質を実際に比較する材料が乏しい。
仮に政治家の質が下がっているにせよ、それは選挙制度が要因と本当にいえるのか、世襲化の進行など別の時代背景を排除できるものなのか示せていない。
中選挙区の時代も日本の経済は優れていたが政治は劣るという声もあり、具体的に小選挙区が招いた政治の過失は何なのかを述べていない。
さらに小選挙区がダメだとしても何故に中選挙区が良いのか。
比例代表という実際の投票数と議席数の一致しやすい制度を無視して、わざわざ投票数と議席数がバラバラになりやすい弊害を受け入れる必要について明らかにしていない。
中選挙区は選挙区の定数で選挙結果を意図的に操作できてしまうので、まさに現職のための選挙制度だ。
例えば定数2だと二大政党でほぼ動かないし。
定数3なら例えば政党Aが60%の多数の支持を受けても候補者二人が45%と15%に分かれて、政党Bと政党Cが候補者一人で20%ずつ取ればそれぞれの政党は一議席という不可解な配分になる。

550:名無しさん@12周年
12/05/22 01:35:28.01 JlzB5RpPP
>>549
小選挙区は、右に左にすぐ大きく流される、死に票が多いの2点がある時点でゴミクズ制度
さらに選択肢が狭まる時点でもうアホかと

こんな制度を導入した政治屋は政界から抹殺するべきだ

551:名無しさん@12周年
12/05/22 01:48:18.62 WY1/wQvQP
>>550
その選挙区の代表を選ぶんだから多数派が通るに決まっているじゃん。知事や市長の選挙だって当選者以外に投じた票は死票になるぞ。
中選挙区は定数しだいで、ある政党に有利になったり不利になったりする。これは致命的な欠陥だ。
選挙や多数決は参加者同士の公平さが第一条件なのに、最も大切な要素が踏み躙られて、特定の参加者を利してしまう。
そんなズルを認めるのは双方が争う法廷で片方が裁判官も兼ねることを法治主義と呼ぶのと同じ。

552:名無しさん@12周年
12/05/22 01:51:26.24 knXTmEoa0
米国と、英国と、英連邦の国々はすべて単純小選挙区制。
何をメリットと感じてそうしたんだろうね?

まあとりあえずアメリカ合衆国との比較で言うと、
任期二年の下院議員は総じてレベルが低い。
下院だけの「なんとか非難決議」ってけっこう的外れな物も多いしな。
パスポート持ってない下院議員も多く、海外視察にろくに行っていない。
議席数は435。

上院議員は任期が6年で各州2人だが、参議院と似て2年ごとに三分の一を改選だから、
ひとつの州を選挙区として当選者一名の小選挙区制だ。
下院よりはいい人材が集まっている。
大統領になる人間は元上院議員か元州知事のどっちかってことがほとんどだし。

なんにせよ制度改正で議員の質向上ったって制度改正前と比較したら
どんぐりの背比べってのがオチだと思うけどね。

553:名無しさん@12周年
12/05/22 03:09:23.87 0uaQORrp0
比例代表小選挙区制を廃止して中選挙区制に戻せ 2
スレリンク(giin板)


554:名無しさん@12周年
12/05/22 03:10:32.96 fUtMTzN50
G7下院選挙(一院制の国もある)

アメリカ・・・単純小選挙区
イギリス・・・単純小選挙区
カナダ・・・単純小選挙区
フランス・・・単純小選挙区(決選投票あり)

日本・・・小選挙区比例代表並立制

=====越えられない壁======

ドイツ・・・小選挙区比例代表併用制

イタリア・・・一部の州を除き比例代表制

言うまでもなく、”EUのお荷物”イタリアはそもそも「先進国」かどうかも怪しい国。

555:名無しさん@12周年
12/05/22 03:29:45.20 6R3iIMAt0
>>554
そうだな、小選挙区制なんて糞。ドイツ、イタリアの方式を日本も早く採用して日独伊が世界の民主主義の模範になるべきだな。

556:名無しさん@12周年
12/05/22 03:48:27.67 mOutQ2DI0
まず、誰からも文句の出ない絶対で完璧な選挙制度というものは
そもそも無いのだけど

日本に於いての問題点で言うと、人気投票に毛の生えた程度で選ぶって
有権者の質があまりにも低すぎる点にあって

「みんな選挙に行こう!!」と言う話は、本来は正しい話だが
日本に於いてそれをやっちゃうと人気投票大会になって
民主党だの次は大阪維新など、まぁ碌でも無い結果しか出ない訳で

日本の有権者の多くはバカが大前提に考えれば、小選挙区制はバカな代議士ばかりを国政に送り込むツールとして機能しやすく
現状、それで日本国は大ダメージを受けてる訳で

中選挙区が素晴らしいとは言わないが、現状では小選挙区よりはマシだろうね


557:名無しさん@12周年
12/05/22 04:16:37.90 knXTmEoa0
万年与党と万年野党を作る制度だよ。
東西冷戦下でアメリカにつくなら自民党を選べ。
ソ連側につくなら社会党を選べ。

後者は現実的にあり得ないから、万年野党社会党は
非常によくその事を象徴していた政党だった。
全員当選しても過半数取れない数しか候補者を
立てなかったからな。

いま問題が大きいのは参議院。赤字国債をどんどん出す国に
なったという事情で、赤字国債発行の特例法案を通して欲しければ
内閣総辞職しろ、という言い分が通るようになった。

衆議院の不信任に対しては、内閣には解散という対抗手段があるが、
参議院に対しては何もできることがないからな。

三権の力関係の中で「内閣と参議院の関係」が、
結構大きな問題になってしまったね。

558:名無しさん@12周年
12/05/22 05:31:59.78 8gJGsCtL0
参議院選挙で勝てばいいだけじゃね

559:名無しさん@12周年
12/05/22 07:01:39.36 knXTmEoa0
阿呆すぎて力が抜けるな……。
別々に選挙が行われて有権者が自由に投票するからには
勝てないことだってある。制度的問題だとなぜわからんのだ。

560:名無しさん@12周年
12/05/22 07:15:05.89 8gJGsCtL0
勝てないんだから仕方ないだろ
何言ってんの?

561:名無しさん@12周年
12/05/22 07:16:41.93 knXTmEoa0
お前こそ何言ってんだ。意味不明なことを言っているということもわからないようだ。

562:名無しさん@12周年
12/05/22 07:30:43.68 8gJGsCtL0
だって、それは選挙制度の問題ではなく
法案を成立させる上での問題だろ

563:名無しさん@12周年
12/05/22 07:42:11.30 knXTmEoa0
>>557 読め。

「三権の力関係の問題」ということは、
つまり結果的にだが憲法の穴になっているという話だ。

564:名無しさん@12周年
12/05/22 10:04:00.10 GQyg/Gqn0
日本で一院制賛成の人がいるけど
二院制の方が良いよね?


565:名無しさん@12周年
12/05/22 10:05:21.25 W3j+SoL+0
>>1
維新が来る前に!早く!てかw

566:名無しさん@12周年
12/05/22 10:46:40.44 8gJGsCtL0
維新は中選挙区のがまだ当選する確率高いだろうに


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch