12/05/20 03:46:15.13 Fdcg8K2p0
コレと中退職で天下りに行く奴の額もたして割って
低くゆうどうしてるだろ>>1
982:名無しさん@12周年
12/05/20 03:50:57.48 A50TIETD0
ゴミの回収なんてアホでも出来る仕事民間に委託しろ。
983:名無しさん@12周年
12/05/20 04:01:18.57 A50TIETD0
仕事が出来る奴・地方上級・国家公務員一種がこの待遇なら少し納得できるが
それ以外の公務員は民間レベルまで引き下げろ。
984:名無しさん@12周年
12/05/20 05:59:46.21 C246TWmK0
プライド高そうだから
まとめて叩けば少しは自浄するようになるだろう
幼稚園相手じゃないんだし
こっちも手取り足取りってわけにもいかん
985:名無しさん@12周年
12/05/20 06:31:41.22 02Oxy4oCP
従業員10人以上の企業でみた場合の官民格差
URLリンク(www.geocities.jp)
公務員 民間 格差
青森県 734万 450万 284万
長崎県 726万 463万 263万
長崎市 726万 463万 263万
大分県 743万 483万 260万
秋田県 723万 466万 257万
山県県 736万 486万 250万
岩手県 715万 472万 243万
別府市 716万 484万 232万
沖縄県 703万 471万 232万
東大阪市 886万 657万 229万
日田市 713万 484万 229万
大分市 701万 484万 217万
島根県 706万 491万 215万
熊本県 715万 501万 214万
宮崎県 698万 484万 214万
鹿児島県 727万 513万 214万
尼崎市 829万 616万 213万
佐賀県 700万 493万 207万
むつ市 658万 451万 207万
西宮市 822万 616万 206万
大村市 668万 464万 204万
武田市 687万 484万 203万
福島県 729万 527万 202万
富山県 725万 527万 198万
新潟県 706万 510万 196万
芦屋市 811万 616万 195万
北海道 725万 530万 195万
986:名無しさん@12周年
12/05/20 06:40:39.80 Kqa2LYX80
嫉妬見苦しいわ
987:名無しさん@12周年
12/05/20 06:45:32.18 3sgWUKqs0
税金なんて上げても無駄、ということが分かる。
地方は、公務員の退職金のために債券発行してるし。
988:名無しさん@12周年
12/05/20 06:47:16.97 KaplZpPN0
>>926
退職金は給料の後払い
と考えるんだ。
989:名無しさん@12周年
12/05/20 06:52:34.34 02Oxy4oCP
従業員10人以上の企業でみた場合の官民格差
URLリンク(www.geocities.jp)
公務員 民間 格差
青森県 734万 450万 284万
長崎県 726万 463万 263万
長崎市 726万 463万 263万
大分県 743万 483万 260万
秋田県 723万 466万 257万
山県県 736万 486万 250万
岩手県 715万 472万 243万
別府市 716万 484万 232万
沖縄県 703万 471万 232万
東大阪市 886万 657万 229万
日田市 713万 484万 229万
大分市 701万 484万 217万
島根県 706万 491万 215万
熊本県 715万 501万 214万
宮崎県 698万 484万 214万
鹿児島県 727万 513万 214万
尼崎市 829万 616万 213万
佐賀県 700万 493万 207万
むつ市 658万 451万 207万
西宮市 822万 616万 206万
大村市 668万 464万 204万
武田市 687万 484万 203万
福島県 729万 527万 202万
富山県 725万 527万 198万
新潟県 706万 510万 196万
芦屋市 811万 616万 195万
北海道 725万 530万 195万
990:名無しさん@12周年
12/05/20 06:54:15.28 da+CORM+0
こんなもんで暴動も起きないマヌケな日本人ども
おはよー
さっさと死ねよクズ
991:名無しさん@12周年
12/05/20 07:07:10.82 oIME8RdY0
公務員、とひとくくりにするのはどうだろうか。
確かに9時から5時までという業種もあるんだろうが
自衛隊、警察、消防、いざというときには
命を懸けて働かなきゃならない人たちもいる。
熱い志をもって頑張っている人を国は大切にしないとダメだ。
毎晩、深夜まで働く国家公務員もいる。
ここに優秀な人材が来なくなると国は滅びる。
土日に部活をして、毎日自宅に仕事を持ち帰る教員もいる。
それでなくても教員への風当たりが強くて
教員をあきらめる学生が増えているというのに。
こういう人たちまで一緒にすると、日本は滅びる
992:名無しさん@12周年
12/05/20 07:25:54.03 8tw7eYe70
>>977
アフォかよ。
ギリシャ問題は政府高官の粉飾決算が原因だろ。
公務員はスケープゴートとして責任を押しつけられただけだわな。
993:名無しさん@12周年
12/05/20 07:26:58.83 Z+/rOuna0
この案だと共済年金が厚生年金に救済された後は
公務員の退職金は元に戻るんだから
これ見てどうこうは無いだろう
994:名無しさん@12周年
12/05/20 07:38:04.70 8tw7eYe70
共済年金が厚生年金に救済て?
財務内容は共済年金の方が圧倒的に良いのに?
995:名無しさん@12周年
12/05/20 07:51:58.53 xg/dxSa20
これからその良かった分が
じいさんばあさん達に持ってかれて
カスだけ残るからな
996:名無しさん@12周年
12/05/20 07:55:50.44 8tw7eYe70
>>995
積立金なんて加入者の変動を吸収するバッファーなんだからそれで
構わないのでは?
受給者は不老不死ではないのだしw
997:名無しさん@12周年
12/05/20 07:59:13.16 xg/dxSa20
支払い多いからネズミの数が足りないんじゃね
下手に退職金債とか出したとこは
銀行ににらまれて新卒も満足に取れないし
老人ホームみたいな職場になるな
998:名無しさん@12周年
12/05/20 08:05:08.92 8tw7eYe70
確かに公務員は一貫して減少しているから年金保険料は厚生年金より
高かったわけだけど、公務員を減らすのも限界はあるからどの時点かで
減少は止まるので受給者と均衡するハズだよ。
その間の年金保険料の高騰を避けるために積立金を崩すのは現役世代にも
恩恵があるわけで。
999:名無しさん@12周年
12/05/20 08:07:07.26 02Oxy4oCP
従業員10人以上の企業でみた場合の官民格差
URLリンク(www.geocities.jp)
公務員 民間 格差
青森県 734万 450万 284万
長崎県 726万 463万 263万
長崎市 726万 463万 263万
大分県 743万 483万 260万
秋田県 723万 466万 257万
山県県 736万 486万 250万
岩手県 715万 472万 243万
別府市 716万 484万 232万
沖縄県 703万 471万 232万
東大阪市 886万 657万 229万
日田市 713万 484万 229万
大分市 701万 484万 217万
島根県 706万 491万 215万
熊本県 715万 501万 214万
宮崎県 698万 484万 214万
鹿児島県 727万 513万 214万
尼崎市 829万 616万 213万
佐賀県 700万 493万 207万
むつ市 658万 451万 207万
西宮市 822万 616万 206万
大村市 668万 464万 204万
武田市 687万 484万 203万
福島県 729万 527万 202万
富山県 725万 527万 198万
新潟県 706万 510万 196万
芦屋市 811万 616万 195万
北海道 725万 530万 195万
1000:名無しさん@12周年
12/05/20 08:07:55.30 DCuWGGNQ0
国家公務員の給与ですが、民間準拠となっています。
人事院勧告では民間給与は約630万円です。民間給与が400万と言っている人は
どこから数字を持ってきてるんでしょうか?
URLリンク(www.jinji.go.jp) の6ページ
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので
条件が違い比較できません。
URLリンク(www.nta.go.jp)
なお、地方公務員も同様に民間準拠です。 URLリンク(www.soumu.go.jp)
一方、財政の視点で見た場合、
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 URLリンク(www.mof.go.jp)
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 URLリンク(www.soumu.go.jp)
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 URLリンク(www.mof.go.jp)
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。