【論説】 「『おむすび』…美しい呼び名だ。西日本では『おにぎり』と言うが、東日本生まれの私には別の食物のように感じる」…読売★5at NEWSPLUS
【論説】 「『おむすび』…美しい呼び名だ。西日本では『おにぎり』と言うが、東日本生まれの私には別の食物のように感じる」…読売★5 - 暇つぶし2ch300:名無しさん@12周年
12/05/13 18:03:27.15 F9d5knJb0
>>297
おむすびころりんだよ。


301:名無しさん@12周年
12/05/13 18:04:22.81 UeyzcBUJ0
人生で初めて「おにぎり」という言葉を意識したとき(幼稚園のときだった)、それは

お・にぎり ではなく 鬼・切り という形で私の中に響いた。

なぜなんだろう。

302:名無しさん@12周年
12/05/13 18:06:19.55 F9d5knJb0
>>301
私も鬼切り・鬼斬りで理解した。
普通じゃないもの。


303:名無しさん@12周年
12/05/13 18:07:08.88 DnN6XIgy0
>>286 俺が訂正すると
関東(っていうか東京人) おにぎり/おむすび 兼用
マクドナルド/マック
ファミリーマート
ミスタードーナツ
スターバックス
ケンタッキー
セブンイレブン
ドラクエ
たぶんファイナルファンタジー/FF 兼用だと思う。ファイファンって言う人もいるようだけど

基本あんまり略さない気がするんだが

304:名無しさん@12周年
12/05/13 18:07:22.24 9qd3Lr9T0

呼び名から考えてみる。

焼きおにぎり ------ 焼いた握り飯
味噌おにぎり ------ 味噌をつけて焼いた握り飯
おにぎりセンベイ --- お菓子

焼きおむすび ----- 空想の食べ物
味噌おむすび ----- 空想の食べ物
おむすびセンベイ --- 空想の食べ物

もともとの名前は、おにぎり(御握り?)だったと思われる。
縁起がよいから、おむすび(お結び?)と、江戸っ子が呼ぶようになったんじゃないか?
誰が、いつ頃呼び出したのかは知らん。
誰かエライ人、教えろください。

それにしても
「『おむすび』…美しい呼び名だ。
西日本では『おにぎり』と言うが、東日本生まれの私には別の食物のように感じる」
ここまで勝手に偉そうに書いて、この記者アタマ大丈夫か?


305:名無しさん@12周年
12/05/13 18:08:20.78 Q7qnB5Yx0
>>294
寿司と鮨の違いわかってる?
それに文化って言うほどのもんじゃ無い。
最近、出てきた食い物


306:名無しさん@12周年
12/05/13 18:08:24.32 JC1ZZh8+0
おむすび が優雅な貴族言葉じゃないのか

おにぎりは野暮

307:名無しさん@12周年
12/05/13 18:09:39.58 vAjdp4OUO
「どうやらあなたは、本当のおにぎりというものを食べた事がないようだ。
明日もう一度来てください、本当のおにぎりをご覧に入れますよ。」

308:名無しさん@12周年
12/05/13 18:10:12.90 iKUyDuJT0
>>286
その法則で言えば
関西人 セブイ 関東人 セブン
ではなかろうか。

309:名無しさん@12周年
12/05/13 18:10:27.41 9AxNpH8UP
  ∧ ∧    
  ( ´・ω・) < みなさん晩ご飯ですよ
  ( ∪ ∪   ,.-、     ,.-、   ,.-、     ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、   ,.-、    ,.-、    ,.-、   ,.-、
  と__)__)  (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)    (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)  (,,■)
        紀州梅  カリ梅 おかか ゆかり こんぶ トロロこんぶ  高菜 野沢菜 広島菜 柴漬 わさび漬け
     ,.-、  ,.-、   ,.-、      ,.-、     ,.-、      ,.-、      ,.-、   ,.-、  ,.-、   ,.-、  ,.-、    ,.-、
    (,,■) (,,■)  (,,■)    (,,■)    (,,■)     (,,■)      (,,■)  (,,■) (,,■)  (,,■) (,,■)   (,,■)
    筋子 いくら 明太子  焼きたらこ 生たらこ  ちりめんじゃこ 天むす タコ天 ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ ほたてマヨ
     ,.-、    ,.-、     ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、    ,.-、     ,.-、       ,.-、
    (,,■)    (,,■)   (,,■)  (,,■)    (,,■)    (,,■)   (,,■)    (,,■)     (,,■)     (,,■)
   発芽玄米 栗ごはん 赤飯 茸おこわ 五目ひじき 鶏五目 鶏ごぼう バター醤油 沖縄油味噌 浅利の佃煮
      ,.-、    ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、      ,.-、      ,.-、      ,.-、   ,.-、
     (,,■)    (,,■)     (,,■)     (,,■)   (,,■)     (,,■)     (,,■)     (,,■)   (,,■)
   牛肉しぐれ 牛すき 牛すじ味噌和え 牛タン  炭火焼鳥 照焼ハンバーグ 粗挽ソーセージ 唐揚 黒豚角煮  
     ,.-、    ,.-、     ,.-、    ,.-、     ,.-、      ,.-、        ,.-、       ,.-、    ,.-、    ,.-、
    (,,■)    (,,■)   (,,■)   (,,■)    (,,■)    (,,■)       (,,■)       (,,■)   (,,■)   (,,■)
   ドライカレー カレーピラフ エビピラフ チーズドリア カマンベール タルタルエビフライ サーロインオニオンソース フォワグラ キャヴィア 具なし

310:名無しさん@12周年
12/05/13 18:11:13.91 d+wjPq0F0
自分の家で使ってないだけの言葉を別の地域でしか使われてない
言葉だと思い込む勘違いは結構みんなやってると思うよ。
俺大阪出身だけど定規を「ものさし」というのは東京では使わないと
言われたことある。でも実際はそんなことなかった。
そいつが使ってなかっただけ。

311:名無しさん@12周年
12/05/13 18:12:09.75 uK0eN+We0
東日本生まれなら責任持ってセシウム入りの水で炊いたセシウム米のおむすび喰え

312:名無しさん@12周年
12/05/13 18:12:10.03 ppLsbM1N0
>>74
焼き明太子

313:名無しさん@12周年
12/05/13 18:12:33.22 YcgknrfV0
おむすびは海苔の帯などで巻いたものを言います
結ぶ…両の端を繋ぐと輪(和)ができます

おにぎりは掌(たなごころ)に包まれた玉(宝)を意味します
両の手に包んで作るのですから、おむすびもおにぎりに含まれるのです

具はおにぎりの中心、核をあらわしていて真心(まごころ)を意味します

おにぎり、おむすびはまことの親(神)の愛を喜びながらいただく日本人のソウルフードですね
見てよし、食べてよし、想ってよしの、人が食べるに相応しい祝福された食べ物です

314:名無しさん@12周年
12/05/13 18:13:47.79 fbU7h38x0
お結びは三角で、おにぎりは丸

と思ってました…




315:名無しさん@12周年
12/05/13 18:14:27.36 LevA3+5h0
昼はママンのおにぎりでした。

316:名無しさん@12周年
12/05/13 18:14:39.15 qwoDn8SLO
東京でもおにぎりだよ
おむすびなんて言う奴は老害だろw

317:名無しさん@12周年
12/05/13 18:15:05.18 Nkz2s+FA0
口に入れやすく食べやすいのは、おにぎりでも、おむすびでも、握り飯でもなく、コンビニの海苔巻き。
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

具は納豆以外は殆ど無いのが不思議だが。



318:名無しさん@12周年
12/05/13 18:15:35.84 9qd3Lr9T0
>>309
野沢菜 と 
おかか と 
いくら と 
天むす ちょうだい。

日本に生まれてよかったぜ。

319:名無しさん@12周年
12/05/13 18:16:39.32 ddvrUFNl0
こういう思想を野蛮というんだろうな

320:名無しさん@12周年
12/05/13 18:18:30.67 ydwllBv1O
味噌を付ける時は味噌おにぎり。
塩で味付けする時は塩むすびだな。

321:名無しさん@12周年
12/05/13 18:19:06.78 eBUahrCM0
おにぎりが古く、おむすびは江戸時代かららしい

> 中身は一緒で呼び方が違うだけですが、歴史が古いのはおにぎりのほうです。
> おにぎりという言葉はもち米をむした強飯(こわいい)をにぎった“にぎりめし”が原型です。
> これがいつのまにかおにぎりと言い換えられ、もち米からうるち米でつくられるようになったもの。
> おむすびは江戸時代に身分の高い女性や大奥などで、女性のていねいでやさしい言葉、
> 女房言葉としておにぎりを言い換えたのが始まりとされています。

URLリンク(www.komenet.jp)

322:名無しさん@12周年
12/05/13 18:20:15.03 s6tehqsAO
>>288
関東にはおにぎりせんべい無いらしいぞ

323:名無しさん@12周年
12/05/13 18:20:59.95 DnN6XIgy0
>>309 ツナマヨワサビがないんだな

324:名無しさん@12周年
12/05/13 18:23:45.27 9qd3Lr9T0
>>321
エライ人来た!!

325:名無しさん@12周年
12/05/13 18:32:47.44 Ti8dUV5W0
>>74
梅干がいい

326:名無しさん@12周年
12/05/13 18:34:12.77 DIHds3z20
>>321
維新前後じゃなく、江戸期か。という事は、民間文献を調べると
遷移が解かるかな。

327:名無しさん@12周年
12/05/13 18:35:54.68 GEfZ2JlF0
おむすび より おにぎり の方が 美味しそう。

328:名無しさん@12周年
12/05/13 18:35:56.70 HluE+5vk0
>>321
ほ~、「にぎりめし」 ではちょっと下品だから、「おにぎり」 にマイナーチェンジしたんだなw

可愛いじゃんw これで良いじゃんかね。


>>1の読売アホ記者みたいに、自分の出身地の文化絶対主義の奴って韓国人みたいで気持ち悪いよ。


329:名無しさん@12周年
12/05/13 18:37:10.66 7gkhaRcW0
ぬか床を毎日かき混ぜてるお母さんの握ったおむすびはおいしいらしいので食べてみたい

330:名無しさん@12周年
12/05/13 18:38:33.87 ks2EPTQb0
あたかも東日本代表のような主張をされるとものすごく腹が立つ。
こいつどこの出身?世代は?
愛情たっぷりの「おにぎり」を否定されたようでとても悔しい。

331:名無しさん@12周年
12/05/13 18:40:37.05 TzQsTcofO
おにぎりはそのまま米を握って固めたものだ

おむすびはその名の通り米を結んだもので、プロが作ったおむすびはおにぎりと食感が全く違う

332:名無しさん@12周年
12/05/13 18:40:51.78 c8OgGV5Y0
>>1
これのどこがニュースですか?>ばぐ太☆φ ★


333:名無しさん@12周年
12/05/13 18:43:15.68 XOJ5SRRgO
おにぎりの方が可愛い

334:名無しさん@12周年
12/05/13 18:44:11.55 fVrTLaq00
海苔はパリパリが正義という風潮に異論を唱えたい

335:名無しさん@12周年
12/05/13 18:45:34.78 XOJ5SRRgO
こんなスレで関西人叩いてる>>294がものすごく気持ち悪い

336:名無しさん@12周年
12/05/13 18:45:42.09 Ky1t4yYn0
おにぎりもおむすびも語感が可愛いし美味しそうだよね
おっぱいに匹敵するグッドネーミング

337:名無しさん@12周年
12/05/13 18:48:27.20 dKBTBpED0
関西の「スルメ」が
「する」をさけて関東で「あたりめ」になるじゃん。
おにぎり=鬼斬り、で「鬼」と言う言葉を
本当に避けたのかもしんない。

日本一派手な節分の成田山新勝寺で、
ことさら「鬼は外」を言わないのは
「鬼」と言うことばそのものがタブーになってるからなんだ。

338:名無しさん@12周年
12/05/13 18:49:47.40 nwE0/Lo6O
新潟はどちらでも呼ぶけど俺はおにぎりのが好きだな


339:名無しさん@12周年
12/05/13 18:49:57.78 cLmXbSSz0
>「地域的には、東日本は『おむすび』、西日本は『おにぎり』であるが、
最近は『おにぎり』が一般的呼称になりつつある」と述べている

こういう嘘を平気でつく。
東京は東日本だと思うが、おにぎりだよ。
おむすびなんてあまり聞いたことない。

340:名無しさん@12周年
12/05/13 18:51:49.96 Za2fTZGo0
結びって古い言葉だから西日本で使ってたんだよ
本当に在非朝鮮人は平気で嘘をつくな
日本語の古代語では「高みむすびの神」という神がいる


341:名無しさん@12周年
12/05/13 18:53:54.76 B7yxwGzsO
今時おむすびなんざ昔話と美味しんぼぐらいしか使わん。

342:名無しさん@12周年
12/05/13 18:57:22.53 BiGEBAe5O
俺は東京生まれだけどおにぎりだぞ
おむすびなんて東北のこ汚い田舎者だろ

343:名無しさん@12周年
12/05/13 18:58:07.53 Nkz2s+FA0
>>340
> 在非朝鮮人は
ナニ人って言いたいんだ? 日本語なら、「朝鮮人ではない」って意味だけど。
関西は相手の事を「自分」って言うからな。



344:名無しさん@12周年
12/05/13 18:58:13.03 Za2fTZGo0
『古事記』では高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、『日本書紀』では高皇産霊神と書かれる。
「産霊(むすひ)」は生産・生成を意味する言葉


345:名無しさん@12周年
12/05/13 18:58:56.07 wXqtAd1a0
>>1
頭が狂ってんのかこいつw

346:名無しさん@12周年
12/05/13 19:04:15.26 wn1P/vo50
山下画伯が好きだったのはどっちだっけ?

347:名無しさん@12周年
12/05/13 19:05:27.68 XTFA1a4Q0
歴史的には、「握り飯」「おにぎり」で、江戸時代の女房言葉として「おむすび」
という言葉がが現れたということも、この馬鹿記者は知らないのか。

348:名無しさん@12周年
12/05/13 19:06:54.83 bmOIDCdr0
ぼ、ぼくは。。。てんむすが。。。すきなんだな。。。

349:名無しさん@12周年
12/05/13 19:08:21.08 JJ2nZfyQ0
>>345
狂ってるよ。そういうのが平然とタブロイド気取りでこういうもの発信している
だから、新聞がいかに情弱用なのかがわかるね。


350:名無しさん@12周年
12/05/13 19:08:32.46 oKql04kg0
ムスビノカミもいるが、ニニギノミコトもいるだろ
どっちが上とか先とかは知らん

351:名無しさん@12周年
12/05/13 19:10:25.65 m2mDW1xF0
おにぎりもおむすびも共通語で
あまり東日本とか西日本とか関係ないだろ。

352:名無しさん@12周年
12/05/13 19:10:26.06 XTFA1a4Q0
東日本で「おむすび」、西日本で「おにぎり」ということが多いという
傾向はあるみたいだが、それも完全ではなくて、
広島県では「おむすび」の方が優勢で、広島県人が多く移住した
ハワイでは、"musubi"というようになったと言われているな。

353:名無しさん@12周年
12/05/13 19:13:51.93 mbluyGFMO
こいつはどっち派?

    /■\
    (・∀・∩)  +
    (つ  丿 +ワショ-ィ
  + ( ヽノ
    し(_)



354:名無しさん@12周年
12/05/13 19:18:03.24 5O2BIGYa0
>>182
毎日なら途中から、

◇太宰は玉川上水に飛び込んだが、最近では新小岩駅で飛び込む人が後を絶たない。
それも日本の社会が、母親が子どもに向けるような「やさしさ」を失ったからだろう。
◇韓国では、従軍慰安婦(略

355:名無しさん@12周年
12/05/13 19:18:10.59 4EYuM24M0
おにぎりとおむすびの違い

A:おにぎりとおむすびは、形状によって異なるという、諸説の一覧。
 1.おにぎりは形を問わないが、おむすびは三角形という説。
 2.おにぎりが三角型で、おむすびは俵型という説
 3.米を握り固めた状態がおにぎりで、おにぎりをわらで巻いて運搬しやすくした状態がおむすび説
 4.丸形で海苔(しめった海苔)が全面を覆うのがおにぎり、三角で乾いたパリパリの海苔が一部を取り巻くのがおむすびという説

B:おにぎりとおむすびの語源をめぐる諸説の一覧。
 1.三角の握り飯を「おむすび」というのは造化の三神に由来するとの説。
   (造化の三神とは古事記に登場する三柱の神:天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・
   神産巣日神(かみむすびのかみ)で、天地が分かれて初めて現れた神様。この「むすび」(産巣日)とは天地万物を生み出す神霊、
   またはその霊妙な力を意味し、あるいは霊を包み込む、土地を守る産土神(うぶすな)をも指すという)。
 2.おにぎりの呼び名は江戸時代からの呼び方で、おむすびの呼び名はそれ以前からの古くからの呼び名。
 3.東日本でおにぎり、西日本でおむすびと別名でよんでいたのが混交したという説
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 4.握り飯またはおにぎりの方が歴史が古く、その女房言葉もしくは丁寧語としておむすびといったという説

参考情報
 1.昔の日本人は山を神格化し、その神の力を授かるために米を山型(神の形)をかたどったのが握り飯を三角形に作った由来との説もある。
 2.おにぎりは「鬼を切る」という言葉に似ているためである。
  魔よけの効果があるとの説もあり、鬼退治に白飯の握り飯を投げつけたなどの民話もある。
3.ハワイなど明治期に多くの移民が移り住んだ諸外国では、おにぎりではなく「MUSUBI」という呼称が一般的となっている。
  これは、「おむすび」という呼称が優勢である地域の出身者が多かったためであろうとも考えられる。


356:名無しさん@12周年
12/05/13 19:20:13.81 fp0GBfTk0
おむすびが日本語で
おにぎりは移民にもやさしい現代風日本語だろ?
おむすびはご飯を握って作る携帯食文化の産物
おにぎりはご飯を握ったものの直接表現

357:名無しさん@12周年
12/05/13 19:22:42.55 Z2rd0t/80
三角形の山を神奈備と呼ぶように
三角形を神聖な形と見ていた。
そこでお供え用に三角形に握った物を「おむすび」と呼び、
それ以外をおにぎりという。
お供え物によって神と人とを結ぶ意味がある
なお、日本神話における造化三神と呼ばれる最初の三柱の内、農耕神とされる神は「神産巣日神(かみむすびのかみ)」

358:名無しさん@12周年
12/05/13 19:24:07.87 OKKQ+IW20
本読んでる限りでは昔から握り飯、またはおにぎりが一般的のようだね。

359:名無しさん@12周年
12/05/13 19:26:45.61 rfHMK2LHi
行楽のお供や、お弁当のポピュラーな主役として浸透しているおにぎり。
実はお隣の国、韓国が起源だとご存知だっただろうか。

おにぎりと、ジュモクパ。言葉の響きが極めて似かよっているのが、その証拠だ。
この説は、韓国の古代文献や教科書、小説や映画などを根拠に、既に世界で広く支持されている。
ジュモクパが得意料理である主人公が活躍するドラマ「チャングムの誓い」のヒットも、その史実を裏付ける。

約5000年前に人類が韓半島から世界に進出した際には、この携帯食が欠かせなかった。
韓半島の先進の文明と優れた民族が、世界の文明の起源をもたらしたのは、言うまでもない。
言い換えると、ジュモクパ無しには今日の人類の繁栄は花開かなかったのだ。

世界に広まったジュモクパは、気候や作物に合わせて形を変えながら根づいた。
東海を越えて、日本では寿司やおにぎり、オムスピの起源となったのを始め、
パスタやハンバーガー、ボルシチ、タコス等と名を変え、現在でも世界中で親しまれている。

360:名無しさん@12周年
12/05/13 19:26:48.01 eBUahrCM0
>>346
ぼ、ぼ、ぼくは、おにぎりが、好きなんだな

361:名無しさん@12周年
12/05/13 19:31:15.54 PmnTCfKIO
これっくらっいの おべんっとばっこにっ


362:名無しさん@12周年
12/05/13 19:33:09.65 VH+KBx/vO
おむすびの方が良さそうなもののイメージあるよね

363: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/05/13 19:34:23.42 blhCRtc70
ハリウッド版山下清だと トムハンクス主演で
「ぼくはサンドウィッチが食べたいんだな」

364:名無しさん@12周年
12/05/13 19:35:14.15 g5XqL2mx0
>>342 おにぎり だよ  吊り目君  @福島

365:名無しさん@12周年
12/05/13 19:40:01.00 yFKYitVQO
>>351
たしかにそうだよね
東西関係なく全国的に展開してるコンビニエンス関連でも山賊むすびや俵むすびとかアイテムスポット的な、むすびネーミングはあっても、ほとんどがオニギリで統一してるしね
口に出してみてしっくりするゴロでオムスビ、オニギリを使い分けしてるだけじゃないかな^^

366:名無しさん@12周年
12/05/13 19:41:23.93 XTFA1a4Q0
「おむすび」という言葉は、江戸時代に現れた女房言葉らしいから、
領主の奥方が江戸から輿入れしたとかで、江戸との結びつきが
強かった所に「おむすび」という言葉が残ったんじゃないのかな。


367:名無しさん@12周年
12/05/13 19:41:27.61 g1OgMLRh0
ブスの握ったおむすびを食うなら
美人がまるめた犬の糞だんごを食いたい

368:名無しさん@12周年
12/05/13 19:42:38.48 1UE3ZR150
関脇の下の地位な

369:名無しさん@12周年
12/05/13 19:43:07.17 iPzcy3FM0
おせんでも読んだんじゃねぇのか、この人w

370:名無しさん@12周年
12/05/13 19:47:21.09 NL16so8E0
>>369
おしんじゃなくてか?
銀シャリの音じゃぁ~

371:名無しさん@12周年
12/05/13 19:48:03.02 eBUahrCM0
>>369
おせんにキャラメル

372:名無しさん@12周年
12/05/13 19:51:51.68 rfHMK2LHi
おせんころがし殺人事件

373:名無しさん@12周年
12/05/13 20:07:05.19 b4c/+/wr0
URLリンク(www.omusbikororin.co.jp)
東日本でもおむすびだが安曇野なら微妙なところか?

374:名無しさん@12周年
12/05/13 20:10:49.94 B5YAfNzhO
魔法陣グルグルって漫画で、キタキタオヤジが脇の下でおにぎり握ってたのには笑った。

375:名無しさん@12周年
12/05/13 20:11:36.29 DIHds3z20
>>366
諸説ある中で、その説は資料を漁れば客観性を示せるな。
説が多数ある割には強引なのが多いのは何故だw→>>355

376:名無しさん@12周年
12/05/13 20:16:11.86 NL16so8E0
どっちでもいいんじゃねえか?w


377:名無しさん@12周年
12/05/13 20:18:06.22 vZggNp5d0
これはただの栄養剤じゃ…

378:名無しさん@12周年
12/05/13 20:23:48.50 NL16so8E0
>>377ウソをつけっ!



379:名無しさん@12周年
12/05/13 20:30:44.64 ryM4EVzp0
おにぎりひとつだけちょうだいっていう話

教科書にのってたなあ



380:名無しさん@12周年
12/05/13 20:32:19.12 DnN6XIgy0
広島はおむすびらしいな

381:名無しさん@12周年
12/05/13 20:32:25.15 AfQZ21wN0
こんな堕スレ何回も続けて
おまえらおむすび好きすきだろ、常識的に考えて


382: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/05/13 20:32:27.61 blhCRtc70
ムスビが打ってるのはインシュリン…

383:名無しさん@12周年
12/05/13 20:39:58.51 9TEvbG7d0
>>381

御味御汁、お結びって、個性がはっきりしているからな。
玉葱、溶き卵の白味噌御味御汁と塩若しくはごま塩お結びの取り合わせが一番。

384:名無しさん@12周年
12/05/13 20:48:04.16 DIHds3z20
そもそも、シナは主食が餃子とか饅頭のところが多いと聞くし
朝鮮は知らんが、コメに対する価値観と執着がこれだけ強いのって
日本が一番なんじゃねーの。

でもタイとかはどうなんだろう。調べるべきだった。

385:名無しさん@12周年
12/05/13 20:50:00.46 OMEm65Q70
読売なのに赤日みたいな記事だな

386:名無しさん@12周年
12/05/13 20:57:00.23 eBUahrCM0
>>383
おみおじる?

そういや味噌汁は今では味噌汁だけど、昔は御御御付もよく使ってたな

387:名無しさん@12周年
12/05/13 20:57:08.36 rfHMK2LHi
>>383
だから御味御汁ってなんだよw

388:名無しさん@12周年
12/05/13 20:58:12.00 w7gXC18P0
北海道は全域【おにぎり】だよ~ん。
東京でも【おにぎり】だよ~ん。
【おむすび】って言葉聞いたことあるけど、どこでつかってるんだ?
東日本が【おむすび】?、嘘こくでない!

389:名無しさん@12周年
12/05/13 21:00:02.32 HoR0ugeR0
おれのいなかで

ヤンコーと
いうひといた。中国語っぽい

390:名無しさん@12周年
12/05/13 21:00:10.96 AS5Mg/6o0
>>388
北広島じゃおむすびだろ?

391:名無しさん@12周年
12/05/13 21:00:39.80 DeCL76WV0
ウィキでは真逆になってるわw

URLリンク(ja.wikipedia.org)おにぎり
おにぎりとおむすびの語源をめぐる諸説の一覧。
3.東日本でおにぎり、西日本でおむすびと別名でよんでいたのが混交したという説

392:名無しさん@12周年
12/05/13 21:02:20.76 DnN6XIgy0
>>386
昨日、「ごごごっぷ?」って人がいたけどそう思えてきた

393:名無しさん@12周年
12/05/13 21:02:46.28 Ti8dUV5W0
>>142
握りっ屁はどうすればいいんだ?

394:名無しさん@12周年
12/05/13 21:04:35.97 mKycmWFY0
Q4 おむすび(おにぎり)のことをあなたは何と呼んでいますか?
URLリンク(www.gohan.gr.jp)

>●おむすび(おにぎり)の呼び方は、全国的には「おにぎり」が約89%、
>「おむすび」が約9%となったが、中国地方では、約30%が「おむすび」と呼んでいる。


広島と山口だけが突出して「おむすび派」が多い。
太宰治の出身地ですら「おにぎり派」が圧倒。
ゴミ売の記事は検証なしに記者の思い込みで書いたということ。

395:名無しさん@12周年
12/05/13 21:08:21.79 1cmGeTnE0
中国、韓国、東京の病的な自己愛の強さ。
どうだ、そっくりだろ。↓

世界の女性から引く手あまたの存在になるかも" 日本人女性やロシア人女性の間で高まる中国人男性の人気…サーチナ
スレリンク(newsplus板)l50

日本女性はなぜそれほど韓国男児が好きなのか 韓国男性「同じ男が見ても韓国人男性は本当に格好いい」
スレリンク(news板)l50

東京在住のマイナビ読者のおかんは、頭のキレるかっこいい大人の女性というイメージでしょうか。
なんだかおかんと呼ぶのさえ失礼な気がします。
スレリンク(newsplus板)l50

自己愛を満足させるためには他者をおとしめることも平気な民度。
醜い中国、醜い韓国、醜い東京。

396:名無しさん@12周年
12/05/13 21:08:23.76 JrC0o1bX0
鳩子の海では、「むすび」「おむすび」と言っている。(広島から山口県柳井市が初期の舞台)
広島には、「むすびのむさし」という店舗が実在する。
URLリンク(www.youtube.com)


397:名無しさん@12周年
12/05/13 21:10:38.34 Own0j4Wb0
美しい、が余計なんだよw
でも冒頭からそれだから
あからさまに、トンキン脳だな
2000年前からトンキンが日本の中心だったんだろう
この記者のなかでは

398:名無しさん@12周年
12/05/13 21:12:26.88 tuRFv/k30
うち京都だけど幼い時はおむすびって言ってたような記憶あるな。

399:名無しさん@12周年
12/05/13 21:16:38.39 DnN6XIgy0
>>395 自己愛ってなに?そこまで断定して論ずるなら説明してくれよ。期待してるよ

400:名無しさん@12周年
12/05/13 21:16:59.28 +yY3EA0E0
生まれも育ちもチャキチャキの江戸っ子だがずっとおむすびと家では言っていたのに
いつのまにか「オニギリ」と呼ぶ奴が多くなった。
おにぎりってのは西日本の言葉だったのか。
これからはおにぎりって言葉は使わないようにしよう。
大阪のバカ共が使っている言葉なんか使いたくもないしな。


401:名無しさん@12周年
12/05/13 21:17:16.69 mKycmWFY0
ひょっとして、広島には「むすびのむさし」
山口には山賊むすびの「山賊」があるせいで
むすび派が頑張ってるのかもね

402: 【19.6m】 【東電 83.0 %】
12/05/13 21:19:05.35 kj7m7oRA0 BE:1961593474-2BP(1130)
どっちでもいいだろガキかよw
ってか支那人か?

403:名無しさん@12周年
12/05/13 21:19:58.48 DnN6XIgy0
心理学や哲学的な言葉、を気軽く使う人には積極的に質問することにしてる

404:名無しさん@12周年
12/05/13 21:25:19.12 nU8WpcWN0
心底どうでもいいなw
伸びてるから何かあるのかと思ったが、
みんなどうでもいいことでワイワイ言いたいだけなんだなw

405:名無しさん@12周年
12/05/13 21:30:34.65 s1O0A3IA0
>>396
なつかしいな鳩子の海。さつまいもこって山口さんちのつとむ君だよな

406: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/05/13 21:31:32.76 blhCRtc70
山口さんちのつとむくんと日産のラングレーはアイツのせいで…

407:名無しさん@12周年
12/05/13 21:38:31.14 HsTW2Top0
ナイトスクープでやってたアホバカ分布図みたいに呼称の地図を作れば面白そう

408:名無しさん@12周年
12/05/13 21:50:56.77 VF6p+Ghz0
>>399
>>400こんなのww

409:名無しさん@12周年
12/05/13 21:52:50.45 d2D/i/Jt0
関東のものという思い込みが 美しく感じさせているのだと思う

410:名無しさん@12周年
12/05/13 21:54:19.17 Jen3+YtU0
>>296
> McDolaldの略称は海外(英語圏)ではマック。

大嘘広めんなよ!

411:名無しさん@12周年
12/05/13 21:55:58.01 rfHMK2LHi
なんだろう、必死で単発ID使って分断工作してるバカがいるな

412:名無しさん@12周年
12/05/13 21:56:36.02 YzN37hM40
そりゃ天罰食らいまくるわw

413:名無しさん@12周年
12/05/13 21:56:59.74 kyNxPRB20
なんでこんな話題のスレが5まで続いてんだよw

414:名無しさん@12周年
12/05/13 21:59:36.53 clu7YF0M0
近くのセブンでは
三角→おにぎり
丸→おむすび

415:名無しさん@12周年
12/05/13 21:59:47.70 dEqsR+fv0
漢字Talk7.1は、おにぎり。

416:名無しさん@12周年
12/05/13 22:00:09.73 VF6p+Ghz0
おむすび消滅は多分コンビニ100円おにぎり普及のせいだろうなw

417:名無しさん@12周年
12/05/13 22:00:59.92 sfmC+VAB0
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

418:名無しさん@12周年
12/05/13 22:02:07.32 4PCEdDQo0
書いた奴はたぶん東北人だな
江戸文化大好き万歳!西日本(特に関西)大嫌い死ね!ってのを公言するのは大抵東北人
物書きにもゴロゴロいる


419:名無しさん@12周年
12/05/13 22:03:20.75 rfHMK2LHi
>>418
お前もういいって

420:名無しさん@12周年
12/05/13 22:03:41.03 0x5nu8nK0
西日本ではブタ汁、東日本ではトン汁。
最初、東京でトン汁って言葉を聞いた時、靴の上から掻くような感じがした。
「なに気取ってんだ?ブタの汁物だからブタ汁じゃねいか!」と軽い怒りすら
感じた。

が、今では九州でもトン汁って言い方が増えている・・

421:名無しさん@12周年
12/05/13 22:05:11.23 MRKJejkF0
「御握り」でも「御結び」でも、美味ければ良いのだ。

422:名無しさん@12周年
12/05/13 22:05:16.44 R7eM9dAu0
>>418
東北人って出身を隠して東京人になりすまして、埼玉や千葉、関西や中部辺りをバカにするよな

出身地を隠したがる奴が一番みっともないのにな

423:名無しさん@12周年
12/05/13 22:05:53.68 im4DNTil0
東日本でも「おにぎり」って言うよ

424:名無しさん@12周年
12/05/13 22:07:27.95 Z4ZX6rhp0
でも東日本のおむすびは放射性物質で汚染されているという悲劇

425:名無しさん@12周年
12/05/13 22:08:55.50 bqnL9RCz0
>>420
九州は他地域の言葉の影響を受けやすいんじゃないかな
自分は高校まで福岡県内で過ごしたけど、今は昔の言葉とかなり違うようだ

426:名無しさん@12周年
12/05/13 22:12:08.35 RwmQvZGvO
>>47

全くその通りだと思う


おむすびとおにぎりでは言葉の色気が違うと思う

427:名無しさん@12周年
12/05/13 22:14:38.22 RmTdAqGo0
ずっと食ってると飽きるけど、
たまに食べる焼きおにぎりっておいしいんだよねぇ

428:名無しさん@12周年
12/05/13 22:16:43.79 JrC0o1bX0
       おにーにワッチョイ!
     \\ おにーにワッチョイ!  //
 +   + \\ おにーにワッチョイ!/+
                            +
.   +    /■ヽ   /■ヽ   /■ヽ  +
       (*・Д・) (,,・Д・)  (*・д・)
 + ((  ~(__) (____丿~(__)  ))


429:名無しさん@12周年
12/05/13 22:31:48.32 Ti8dUV5W0
塩むすび・俵むすびは具が無い
おにぎりだと中に具を握りこむ
例外に天むすがあるけど、あれは海老天乗っけて海苔巻くだけだからなぁ

430:名無しさん@12周年
12/05/13 22:39:12.03 bpGNeFBV0
東日本生まれだけど朝飯はコンビニおにぎりばっかだな

431:鮭が人気みたいだね
12/05/13 22:41:58.87 yUHdo8Nk0
>>428
なにこれかわいい


432:名無しさん@12周年
12/05/13 22:42:02.75 jM6GQbmeO
お握り、お結びどっちも意味は通じるしいいじゃん
多分筆者は日本人じゃないんだよ。
だから違和感を感じるんだよ

433:名無しさん@12周年
12/05/13 22:43:14.42 tFey/xj+0
セシウム米のおむすびか

434:名無しさん@12周年
12/05/13 22:45:37.58 5qfjRyxM0
▼吉田定房(公卿、14世紀)曰く
『赤ん坊級に弱い関西人じゃ一騎当千の鎌倉武士に勝てるわけないし』
▼人国記(戦国時代の地誌、16世紀)曰く
『関西侍は弱兵、卑劣、欲心深く、狐が服を着てるだけ』
▼武田信玄(戦国最強と謳われた将、16世紀)曰く
『関西人は義理も作法も知らず、自分さえ助かればどんな卑怯もする』
▼甲陽軍鑑(甲斐武田の軍学書、17世紀)曰く
『関西侍どもはあまりにも弱すぎる。そこいらの町人レベル』
▼雑兵物語(江戸時代の兵法書、17世紀)曰く
『関西侍は馬にも乗れねえ屁っぴりだんべい』
▼葉隠(佐賀鍋島藩の武士道書、18世紀)曰く
『関西侍は卑怯者だらけ。真似するなよ』
▼薩摩兵(西南戦争の頃、19世紀)曰く
『またも負けたか八連隊(=大阪兵)、それでは勲章九連隊(=京都兵)、それでは陣屋も十連隊(=姫路兵)』
▼向江さん(鹿児島歩兵第145連隊)
『大阪なんかな、「またも負けたか8連隊」ち、大阪なんか言いおったっじゃっどんな』
▼古瀬さん(久留米第18師団)
『大阪とか京都の兵隊は途中で会ったけど、その場でびんたですよ、「こん、ばかたれが」っていうような状態だったですからね、うん』
▼坂本さん(自動車第34連隊)
『うちの部隊にも何名か大阪人がいましたよ。もうこんな、「ぜえろく」っていってみんなから蹴飛ばされてたけどね』
▼田辺聖子(大阪府出身・作家)
『浪速は商人の町で男どもはみな争いごと好まず、膂力にも乏しい』
▼司馬遼太郎(大阪府出身・作家)
『大阪兵は日本最弱。上方者が兵にむかないのは当然なこと』
▼樋口清之(奈良県出身・考古学者)
『平安末期の関西人は、本当に男でも女のような体質ですね。肉体的鍛錬をしませんと関節が小さいんです』
▼網野善彦(山梨県出身・歴史学者)
『以前サントリーの会長が東北には未開なクマソが住んでると言って問題になりましたが、あれは関西人の発想です』
▼戸田恵梨香(兵庫県出身・女優)
『神戸って大阪と一緒にされるの凄い嫌なんですよね~大阪は下品!汚い!』

435:名無しさん@12周年
12/05/13 22:46:41.67 NL16so8E0
oh....ムスビ
鬼!ギリ・・・


436:名無しさん@12周年
12/05/13 22:55:56.24 BQOy27fk0
おむすび。
何かを結ぶから、おむすび。
おにぎりとは違う食べ物のような気がする

437:名無しさん@12周年
12/05/13 22:57:28.60 TvTQ5+Q00
どっちも使うっての
区別なんか意識してなかったな

438:名無しさん@12周年
12/05/13 23:04:32.39 sslvhIUm0
ぼ、ぼ、僕はおむすびが、いや、おにぎりが、いや、おむすびが、いや…食べれないじゃないか!

439:名無しさん@12周年
12/05/13 23:17:42.12 QM4iSM400
>>41
発音が汚いのは関西とチョンがアジア一だろ

440:名無しさん@12周年
12/05/13 23:18:18.47 ZbL5jFsb0
>>434
これ、その後で「いや、西国兵は船戦に強い」などの反論が出ているのにあえて出していないな。

441:名無しさん@12周年
12/05/13 23:24:23.39 ya7JLDXy0
>>321
やっぱりな
「おむすび」という響きは、女性的というか丁寧な響きがある

442:名無しさん@12周年
12/05/13 23:24:32.05 d2D/i/Jt0
>>434
天下取ったのが一人もいねえw
蛮勇と戦上手は別物だってことが気づかない猪武者のたわごとばかりw

443:名無しさん@12周年
12/05/13 23:25:34.92 ZiADGxUu0
おにぎり

444:名無しさん@12周年
12/05/13 23:30:07.15 b3euj3oY0
おにぎりの方を使う事が多い気はするが、おむすびの方が美しい感じがするのは何となく分かる。
しかし記者は何でわざわざ地域対立みたいなの読み込んだのだ。

445:名無しさん@12周年
12/05/13 23:31:00.05 OYaGWIPn0
似非保守で地域蔑視とか救い用がねえな

446:名無しさん@12周年
12/05/13 23:32:11.17 Yj1aYikk0
ムスビ
ほいじゃがあにき

447:名無しさん@12周年
12/05/13 23:34:11.24 1iwxwJFq0
>>384
現地に旅行にいけ

448:名無しさん@12周年
12/05/13 23:35:07.37 blF1UDYC0
>>410
マックなんて言うアメリカ人いないよ
そもそもマクは非常に弱い発音で
(マク)ダーナルズだし

449:名無しさん@12周年
12/05/13 23:39:45.91 MkfyeqAE0
おにぎりディスんなやw

450:名無しさん@12周年
12/05/13 23:41:40.03 rfHMK2LHi
>>448
麦当劳は発音に割と近いよな
と言っても中国もいずれカタカナみたいなのは導入するだろうけど

451:名無しさん@12周年
12/05/13 23:41:54.24 h82AO9B30
>>444
記者の発想が朝鮮人だよな。

452:名無しさん@12周年
12/05/13 23:44:36.54 b3euj3oY0
お握りはどっしりと腹もちが良さそうで男性的、お結びは軽くて優しいイメージで女性的って所かな。

453:名無しさん@12周年
12/05/13 23:44:39.96 KeLE+LQP0
関西だけど、確かに「おにぎり」だな
ちゃんと関西イントネーションで言える
コンビニのCMとかで聞く、標準語式の『おにぎり』とはイントネーションが違う

「おむすび」を関西イントネーションで言おうと思ったら
そもそも自分の知っている関西弁の語彙に存在しなかったので
どうしても標準語式?のイントネーションになってしまった

454:名無しさん@12周年
12/05/13 23:59:57.68 rfHMK2LHi
>>453
せやけどどっちも関西発の言葉ですえ

455:名無しさん@12周年
12/05/14 00:04:26.96 8YVkc1q30
実生活で、おにぎりしか使ったことがない

456:名無しさん@12周年
12/05/14 00:08:04.14 aJMODkNl0
にぎりっぺとは言うが
むすびっぺとは言わない

457:名無しさん@12周年
12/05/14 00:13:04.38 3mEjFyQB0
ばあちゃんが握ってくれたからおにぎりに決まってる。

東日本では「おむすび結ぶ」って言うの?

458:名無しさん@12周年
12/05/14 00:13:38.93 18tdzBEj0
おむすびころりん

459:名無しさん@12周年
12/05/14 00:14:06.80 wklzLs8K0
まぁ、色々こだわりがあるのは別にいいんじゃないの?

漏れもいまだに、エンターキーをリターンキーって言うからな。
若い者には「えっ?」とか言われる。

Enterって書いてあるけど、漏れにはリターンキーなんだよ。

460:名無しさん@12周年
12/05/14 00:15:14.31 K420KuQ20
福岡だけど、両方つかう。


461:名無しさん@12周年
12/05/14 00:15:23.57 W3Y1ZuZH0
そんなに西日本が嫌いなら平仮名と片仮名も使わなければいいのにw

462:名無しさん@12周年
12/05/14 00:18:08.82 6/l4zC+P0
マスゴミ褒めたくないが、確かにおむすびって言うと美味そうだ。

463:名無しさん@12周年
12/05/14 00:20:17.96 Dv3RFNFY0
大阪ガー、東京ガーを新聞までやり始めたのかw

464:名無しさん@12周年
12/05/14 00:20:21.22 8JBxgih+0
北海道のマイナー番組に『おむすびあたためますか』があるな

465:名無しさん@12周年
12/05/14 00:20:39.38 yCWQyqDdO
江戸っ子だけど普通におにぎりしか言わないし
>>1はパチ書くな!

466:名無しさん@12周年
12/05/14 00:21:17.32 W3Y1ZuZH0
いつも東が西に喧嘩売ってるよなw

467:名無しさん@12周年
12/05/14 00:21:28.83 vOfDRgzY0
鬼が握るからおにぎりでゴンス

468:名無しさん@12周年
12/05/14 00:23:03.13 K420KuQ20
おにぎりの語感が美しくない という感覚がわからない。
この人は、特定の音と特定の色がリンクする感覚の持ち主なのか?

469:名無しさん@12周年
12/05/14 00:27:35.29 W3Y1ZuZH0
東日本ではむすび寿司って言うのか?w

470:名無しさん@12周年
12/05/14 00:29:02.56 iYIHj64h0
おむすびのほうが心地よく響く。関東イントネーションで。
女が握り、かつ愛情が香っていれば、おむすびおにぎりどちらでも。
イントネーションもどちらでも。コンビニ販売用は、おにぎり。
誰が握っているかも分からないし、形も大きさも中味も同じだから。

ただ握られただけのものと、心から結ばれるような愛の形w

471:名無しさん@12周年
12/05/14 00:29:47.31 oQuQOBnn0
最近は曖昧になってきたけれど お刺身も 関西では 「お造り」 って呼ぶよな

472:名無しさん@12周年
12/05/14 00:31:56.55 YjNmf8Pc0
おにぎりは、職人ががっつりにぎるハードなイメージ
おむすびは、お母さんやおばあちゃんがふわっとむすぶソフトなイメージ

473:名無しさん@12周年
12/05/14 00:32:00.87 xhI5UQZd0
コンビニに売ってるのは「おにぎり」だなぁ。

474:名無しさん@12周年
12/05/14 00:33:55.20 8JBxgih+0
北海道は"おむすび"

475:名無しさん@12周年
12/05/14 00:34:18.09 lPoZ9QrUO
>>1
これぞ痛い太宰ファンの見本だな
自分だけが太宰の唯一の理解者だといわんばかりの論調でその実単なる独自の解釈を疲労してるだけ
こんな風に文章に著した以上の意味を他人に大袈裟に解釈されるのが一番太宰嫌ったこと
全くもって太宰の本質を分かってない
こんな奴に太宰を語る資格はない

476:名無しさん@12周年
12/05/14 00:36:33.60 H7d7RjTI0
広島など中国地方が《おにぎり》より《おむすび》を多用する地域だろ
記者の頭の中は中四国以西は西日本に入ってないんだろうな

477:名無しさん@12周年
12/05/14 00:37:12.46 r+hdXHLT0
おむすびください
URLリンク(uramenu.img.jugem.jp)

478:名無しさん@12周年
12/05/14 00:49:42.59 3mEjFyQB0
おむすびは手で持つとボロボロ崩れて食べにくそうな印象。
または松花堂に入ってる俵型のを箸で食べる印象。

479:名無しさん@12周年
12/05/14 00:52:54.26 QceN6fL+0
おにぎりあたためますか

480:名無しさん@12周年
12/05/14 00:58:54.53 oQuQOBnn0
wikiでは おにぎりが東日本 おむすびは西日本って記述がされているね
自分もてっきりそうだと思っていたよ

481:名無しさん@12周年
12/05/14 01:09:26.68 18tdzBEj0
やまぐちはおにぎり

482:名無しさん@12周年
12/05/14 01:19:27.16 MgfO3wwu0
中国地方がおむすびと呼ぶ割合が最も高めのようだが?
記者の出身と思われる東北では、おむすび呼びかなり少数派だよ。

しかし、おむすびでもおにぎりでもどっちでもいいから、食べたくなってきた。

483:名無しさん@12周年
12/05/14 01:26:54.84 3mEjFyQB0
三重はおにぎり

484:名無しさん@12周年
12/05/14 01:35:02.38 oUbUVopk0
おむすび=△
おにぎり=●

485:名無しさん@12周年
12/05/14 01:44:55.71 IHBuEthR0
うちの親(岐阜/鳥取)が

おむすび→小さい
おにぎり→普通サイズ
にぎりめし→デカい

と使い分けていて小さな頃からそんなもんだと思っていた

千葉だとおにぎり
ほか弁やホモ弁でもその表記になっている

486:名無しさん@12周年
12/05/14 02:32:19.19 sM5RIXgM0
東京は地方出身者が多いから
言い方は色々で決められなさそうだね

487:名無しさん@12周年
12/05/14 02:36:52.90 PKZE+OMiO
おむすびはめっきり聞かなくなったな
コンビニが基本おにぎりで定着させたからか

488:名無しさん@12周年
12/05/14 02:36:53.47 mp/lyLV70
どっちでもいいが、
「おにぎり」は角がある三角形
「おむすび」は俵か丸っこい三角形なイメージ
全周に海苔巻いてあるのも「おむすび」かな

489:名無しさん@12周年
12/05/14 02:42:31.72 mp/lyLV70
>>420
福岡で「トン汁」と頼んだら「ブタ汁ですね」と訂正されたぜ。

490:名無しさん@12周年
12/05/14 03:42:56.15 Jr9X52+D0
おむすびは三角形、オニギリは俵型。
おむすびは神名備の形でヘビを模したもの。

491:名無しさん@12周年
12/05/14 03:44:58.38 fZsQ8bB/0
東日本でもおにぎりって言うけどなあ
形は三角 海苔に味付けのりなんて許せないけど

492:名無しさん@12周年
12/05/14 03:46:14.23 I1Oj9eqs0
生まれも育ちも東京で、知りうる限り先祖代々江戸だが
「おにぎり」って言うぞ。
まぁ「おむすび」もよく使うけどな。

まーそうだな、その辺にポン、と置いてあったら
「このおむすび、食べていいの?」と聞くほうが多いか。いや、そんなこともないか・・・。

493:名無しさん@12周年
12/05/14 03:47:38.12 jfX1VQ7i0
おむすび はいい言葉だけど、
わざわざ使ってる人がいたらめんどくさい人扱いしてしまいそう

494: 【東電 56.6 %】
12/05/14 03:47:52.16 VWr9JYlD0
>>489
日本で「かんりゅう」って言うと「はんりゅう」って訂正されるよりはマシだな。

おむすび、部分的に海苔を巻いたもの。
おにぎり、全体的に海苔を巻いたもの。

495:名無しさん@12周年
12/05/14 03:52:55.25 sYhtAfKV0
育ちは首都圏だが親が関西出身だったからか、我が家ではおにぎりもしくは
握り飯だ
乱雑に適当にがしがし作られた物でしかなかったから、そのままの握った飯
上品なんて凡そ想像ができん

496:名無しさん@12周年
12/05/14 03:54:00.66 /yQPXZ3u0


分 断 工 作

497:名無しさん@12周年
12/05/14 03:59:57.94 tXL01rHm0
どうでもいいことに何熱くなってんの?
おまいらバカなの。
「おまんこ」か「おめこ」のどっちにコーフンするかというのと
同じぐらい不毛で非生産的な議論だよ。
福一の4号機の1500余本の核燃料がある燃料プールが
次の大地震で倒壊したら東日本は死のエリアになるというのに。

498:名無しさん@12周年
12/05/14 04:00:55.07 PWww+xeaO
別にどっちでもいい

499:名無しさん@12周年
12/05/14 04:02:03.07 lQlWeBxp0
そうそう。「おにぎり」なんて
ホモがハァハァ言いながらチンポ揉み合うプレイの隠語みたいな感じがして
塩麹臭くてイヤだっていう意見には頷けなくもないが
やっぱり男ならお握りだな。モミモミ



500:名無しさん@12周年
12/05/14 04:19:55.91 4702oRBL0
>>488
あー同じく。こちら関西出です

501:名無しさん@12周年
12/05/14 04:23:11.79 3pbYVAyvO
マスゴミは屁理屈ばかり言いやがるwww

502:名無しさん@12周年
12/05/14 04:24:22.01 hP5fQ9F30
>>1

おい黄泉瓜、そんだけか?

関西でも おむすび と呼べってか?

せめて、おにぎりの伝統文化、発祥とかも少し語ってくれよw

只の個人的感想文でしょうかwww 個人のブログかよwww

503:名無しさん@12周年
12/05/14 04:26:59.31 hP5fQ9F30
>>1

そんなことよりさ、和歌山とかの めはり寿し は、
酢飯でもないのに、なんで寿しって呼ぶのでしょうか?

URLリンク(ja.wikipedia.org)

おにぎりの方なの? おむすびの方なの?どちらに分類されるのでしょうか?

504:名無しさん@12周年
12/05/14 04:28:09.17 VOWGgyPL0
ニュースをたのむ

505:名無しさん@12周年
12/05/14 04:32:38.93 37zMriOV0
汚れたり傷のついた手で握るとブドウ球菌祭りになるけど

時期的に食中毒予防とかに繋げる文章でもなんでもねぇのな

くっだらねぇ雑感w

506:名無しさん@12周年
12/05/14 04:33:27.34 tXL01rHm0
「『おまんこ』…美しい呼び名だ。西日本では『おめこ』と言うが、東日本生まれの私には別の性器のように感じる」…読捨て

507:名無しさん@12周年
12/05/14 04:44:54.38 I7ZzO+8G0
個人的な感覚だと
△…おにぎり
○…おむすび
ってイメージ

508:名無しさん@12周年
12/05/14 04:49:44.80 z0COAzYw0
おむすびの方が語感は好きだけど
ついおにぎりって言ってしまう…

509:名無しさん@12周年
12/05/14 04:57:44.33 XbHV2xC+0
関西人が言う「おにぎり」は下品、関東人は美しく「おむすび」と言う(キリッ

関東でももう殆どおむすびなんて言ってる人いませんが^^;

510:名無しさん@12周年
12/05/14 08:00:18.32 NPq4jeo70
関西人(特に関西でも田舎の人間)は
東京ではおむすびというよ、といっただけで
頭から湯気を立てて怒り
「東京でおむすびというから日本中でそういえというのか」とか
「おむすびなんて言うのはアホだけや」とか、いろいろいう
誰も、「お前みたいな田舎者もおむすびといえ」なんて言ってないのに
よっぽど劣等感が深いんだね

511:名無しさん@12周年
12/05/14 08:01:08.77 ACvIW70C0
歴史的には「にぎり飯」「おにぎり」で、江戸時代に女房言葉として
「おむすび」とも言うようになったという説が有力みたいだな。

江戸時代にjは参勤交代で、大名の正室は江戸に住んでたわけだから、
そこらへんを通して「おむすび」という言葉が各地に広がったんじゃ
なかろうか。

512:名無しさん@12周年
12/05/14 08:02:19.69 yLeWEisv0
おむすびって、おみおつけとか銀シャリみたいな「そういう言い方もあるよね」っていう別名にあたるんじゃない?

513:名無しさん@12周年
12/05/14 08:02:51.11 F3en0M7JO
>>503まぁこまかいこと言わんでくれ、ちょっといいの買ったら味はいいんだ本当

514:名無しさん@12周年
12/05/14 08:05:33.34 Vt1wF1mU0
ようじょが握るのがおむすびだろ? おれ間違ってる?

515:名無しさん@12周年
12/05/14 08:08:43.90 NPq4jeo70
>>512
君の言ってることに異論を立てる気はなく、そうかもしれないんだが
おみおつけもうちの両親祖父母はいわなくて
単に「おつけ」といってた
とにかく「汁」という言葉が汚いと思われてた
「握る」もある部分そうなんじゃないかな
僕は面倒だし、摩擦を避けるため、おにぎりといってるが

516:名無しさん@12周年
12/05/14 08:09:12.18 bGppfaX5I
読売や日テレの、西(特に関西)憎しは筋金入りだねぇ
ホントどうにかしてほしいわ

517:名無しさん@12周年
12/05/14 08:15:46.53 5F6UJ0I+O
関西の言葉は下品なんだよね

田舎丸出しで恥ずかしくないのかな

関西で東北訛りだとバカにするのに

東京で関西訛りで喋ってバカにされるとファビョるのも醜い

関西以南はチョンや大陸人由来とは知ってるが日本人とは違うんだなって思う

DNAって怖いね

518:名無しさん@12周年
12/05/14 08:15:53.82 Z7qzpVzC0



必死におむすびの起源は・・・・だとか









おまえら朝鮮人とかわんねーなw

519:名無しさん@12周年
12/05/14 08:16:27.95 ghD583+H0
また上京トーホグズンの嫉妬かwww

520:名無しさん@12周年
12/05/14 08:17:54.44 4s/w4XCw0
>>477
レジ袋って・・裸の対象だったのか・・

521:名無しさん@12周年
12/05/14 08:19:59.07 vs7UD4LX0
ビタミン剤じゃ
は既出ですか?

522:名無しさん@12周年
12/05/14 08:23:15.26 nuw8rAQ70
まあ女房が握ったものも美味いが、自分で握るのが一番だな。塩加減を多めにできるから。これ重要。

523:名無しさん@12周年
12/05/14 08:25:37.32 BLf9HdcL0
コンビニに並んでるのはおにぎりって言わんのかセシウムで放射脳になりすぎたのかwww

524:名無しさん@12周年
12/05/14 08:27:22.47 MuP9wmKk0
小学校の修学旅行で旅館の食事の時、みんなが「味噌汁」と言ってるのに一人の女子が
「このオミオツケおいし~ぃ、オミオツケがおいし~ぃ」って連呼してるのを思い出した
この人は、どうして人と違う呼び方はこんなにも大きな声で主張してるんだろ?と
その時はちょっと不思議だったけど、なるほど、言葉のチョイスによる優越感みたいなのがあるんだな
この記者みたいに

525:名無しさん@12周年
12/05/14 08:29:17.91 NPq4jeo70
>>523
命名者が「おにぎり」としたので、おにぎりだろう?
固有名詞なんだが、それがわからない?

526:名無しさん@12周年
12/05/14 08:31:13.03 OTy3Szsj0
このスレのホモ野郎死ね!

527:名無しさん@12周年
12/05/14 08:33:12.58 RDf8lgX20
地方で呼び方が違うのか
三角のがおむすびで
丸いのがおにぎりだと思ってた。


528:名無しさん@12周年
12/05/14 08:35:02.82 1rPrT38BO
おにぎり にーぎにーぎ♪おにぎり にーぎにーぎ♪おにぎり ぽん!おにぎり ぽん!

529:名無しさん@12周年
12/05/14 08:36:29.07 jUEB4bMt0
どうしても許せないおにぎりの具







ブロッコリー

530:名無しさん@12周年
12/05/14 08:37:28.73 H68PqDro0
これの問題は青森あたりを東日本の指標にしてる点だろ
むしろ最果てなのに

531:名無しさん@12周年
12/05/14 08:37:42.33 mh0T6msK0
うちは母親が東京山手の出で、まさに「おむすび」「おみおつけ」だったな
男が「みそしる」というのはいいが、姉が外で覚えてきて「おみそしる」と言ったら、すごく嫌がった
なんか階層が違うみたいなことを言っとった

532:名無しさん@12周年
12/05/14 08:39:17.79 EGqWW39d0
>>531
女が汁と言えば股から垂れてくるもの、という感覚なんだろうな

533:名無しさん@12周年
12/05/14 08:40:17.26 NPq4jeo70
>>524
優越感はないと思うよ、それが劣等感だというんだよ
味噌汁というのが汚い感じがして(その子の育った家庭の意識では)
どうしても言えなかったんだろう
僕も今でもいえない

534:名無しさん@12周年
12/05/14 08:41:03.23 MuP9wmKk0
>>531
なるほどなぁ。そういう感覚なんだね
単に美意識的なものかと思ってたら「階層が違う」という感覚か
その発想はなかった

535:名無しさん@12周年
12/05/14 08:42:40.95 sLhTU71r0
>>511
「にぎり」に「お」を付けた「おにぎり」は室町時代に宮中に仕える女官たちの間から広まった
女房言葉で合ってるかな

「結び」っていう単語は辞書で引くと、物事の〆っていう意味の他に、
人と人とを関係付けるという意味もあるらしいね
何にしろ風情があっていいと思った

536:名無しさん@12周年
12/05/14 08:43:27.69 2slYytf1O
トンキンというのはこんなことでプライドを維持しないと精神が保てないんだな。
カウンセリングでも受けろよ。

537:名無しさん@12周年
12/05/14 08:48:16.71 u2HSdDzgP
あれ?そういえばうちはおむすびだった気がする。
おむすびって意識して言うようにしよう。

538:名無しさん@12周年
12/05/14 08:48:49.12 2NkcGNBo0
おむすびころりん

539:名無しさん@12周年
12/05/14 08:50:49.07 BmLY2Duni
おむすびなんて言ってるやつは一部のジジババだろ
普通言わねーよwww

540:名無しさん@12周年
12/05/14 08:55:04.36 qCsVsIzJ0
>>527
コンビニが間違った呼び方を広めたのか

541:名無しさん@12周年
12/05/14 08:55:15.35 hOryNRUbO
>>529
ぶはwwww

542:名無しさん@12周年
12/05/14 08:55:32.87 nc0T9dvg0
江戸の人口は、大半が男だった。だから江戸文化は男文化が中心。
言葉もそう
お結びとか上品ぶった言葉を江戸っ子が好んで使うとは思えんが
東男と京女って言うぐらいで、江戸は男振りの街


543:名無しさん@12周年
12/05/14 08:57:07.02 TN2aoXZs0
キーワード:おむすびころりん
抽出レス数:12

544:名無しさん@12周年
12/05/14 09:02:07.14 ofMWhXssO
し、しおのついた
お、おむすびが好きなんです

545:名無しさん@12周年
12/05/14 09:05:59.10 ppdRRayf0
>>506
なんとなく納得した

546:名無しさん@12周年
12/05/14 09:09:02.84 1P1+F0FV0
日本で年間消費されるおにぎり 60億個 のうち
15億個が量販店の惣菜売り場、弁当屋弁当などで販売され
25億個 がコンビニ(大手のみの集計) といわれており、
2/3の40億個は家庭での手作り以外での生産となっている。
これらのおにぎりのうち大半は機械生産で手で握っていない。
以上>1

547:名無しさん@12周年
12/05/14 09:11:43.15 ZzOCafvF0
>>546
そのインチキ推計にはウチの年間おにぎり消費量が考慮されてない。却下。

548:名無しさん@12周年
12/05/14 09:11:51.84 pOBCXbX5O
文系記者の糞みたいな長文ツイート集に韓流テレビ番組欄が付いた紙が今なら月額3500円!!

549:名無しさん@12周年
12/05/14 09:13:44.83 IU1I8/2y0
私のおいなりさんの方が美しい

550:名無しさん@12周年
12/05/14 09:14:35.42 jo/bop5r0
にぎりめし だろう

551:名無しさん@12周年
12/05/14 09:17:22.38 DVXp0y1L0
これっくらいのっ
おべんっとばーこにっ

552:名無しさん@12周年
12/05/14 09:31:28.14 IU1I8/2y0
おふぐり……うつくしい

553:名無しさん@12周年
12/05/14 09:43:44.52 1P1+F0FV0
食文化は全て西日本発祥だからな

554:名無しさん@12周年
12/05/14 09:44:25.00 Q6o7ibfn0
 |先生!
 |結局おむすびは人ですか物ですか?
 \__ ____________
      V
    /■\∩
    ( ´∀`)ノ
  _(つ   ノ_
  \ ̄ ̄ ̄ ̄  \
   ||\        \
   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||      ||

555:名無しさん@12周年
12/05/14 09:45:49.56 4B4h4PFA0
>>553
ウリと気が合いそうニダね

556:名無しさん@12周年
12/05/14 09:48:33.83 gKFIhuxy0
北関東だが、「おにぎり」って言うよ。

557:名無しさん@12周年
12/05/14 09:51:43.81 TJIHbmDH0
>、「地域的には、東日本は『おむすび』、西日本は『おにぎり』であるが

東日本がおむすびなんて初めて聞いたぞ。
宮城出身だがおにぎりだな、周りにもおむすびなんて言葉使うやつ居なかったぞ。


558:名無しさん@12周年
12/05/14 09:52:30.06 3/esAE0cO
まあ、論説文にするべきものじゃないね。おにぎり呼びでも愛情こもってる手作りだもん。

559:名無しさん@12周年
12/05/14 09:53:07.19 xpuVWy2t0
福山のラブホ火事のスレ立たないね
どこからかの圧力?

560:名無しさん@12周年
12/05/14 09:54:10.54 IU1I8/2y0
>>559
きっとそれはステマだよ

561:名無しさん@12周年
12/05/14 09:54:22.54 Sv+dO4Lx0
NHKのみんなのうたの「おべんとうばこのうた」で

これっくらいの、お弁当ばこに
おにぎり、おにぎりよいと詰めて

って歌ってるじゃん

562:名無しさん@12周年
12/05/14 09:57:03.27 HKIfQM6LO
おむすびは俵型でおにぎりは三角じゃないのか
それだったらある意味違う食べ物としても考慮出来る
まぁ、読売はバカが記事書いてるから読むとバカがうつるから購入しないけど

563:名無しさん@12周年
12/05/14 10:00:20.50 FLjRwLaF0
>>142
自分は「おむすび」は上品な呼び方で
「おにぎり」は庶民的(素朴で田舎的)な呼び方なイメージだったけど

概ね間違ってはいなかったんだな。

564:名無しさん@12周年
12/05/14 10:02:05.78 S+rGiCGs0
ひがしにほんさまはえらいなあえらいなあ

これ以上天罰食らわなければいいね

565:名無しさん@12周年
12/05/14 10:03:04.67 HKIfQM6LO
>>559
スレたて頼めよ
TVでもやってるし、新聞にも載ってるのに
どこのバカが2ちゃんねるだけに圧力かけて、ホッとしてるんだよ。

566:名無しさん@12周年
12/05/14 10:07:43.56 gKFIhuxy0
>>564
極端だね。病んでるの?病院ちゃんと行きなよ。

567:名無しさん@12周年
12/05/14 10:09:19.43 1P1+F0FV0
おにぎり工場潜入のTVみた?
どうがんばっても人間の握ったおにぎりは機械の握ったおにぎりに敵わないの知ったわ。
寿司のような微妙なエアイン状態を人間が作ると型崩れしちゃうからな。

568:名無しさん@12周年
12/05/14 10:10:59.23 n7pT8JZE0
>>567
ところがコンビニのおにぎりは米がまずいとかもうね

569:名無しさん@12周年
12/05/14 10:11:05.60 H2ORHMYt0
祖母、母、自分が東京育ちだけど「おむすび」なんて言わないよ。言いづらいし。
てか、庶民で悪かったなwww
ちなみに父は西日本の人だけど「にぎりめし」と言う。

570:名無しさん@12周年
12/05/14 10:13:20.09 1P1+F0FV0
>>568
俺んちは米もまずいぜ…
ディスカウント酒屋のあやしいおこめだからな…

571:名無しさん@12周年
12/05/14 10:19:50.45 e7joExf60
食べても安心な消毒液がかかってそうな市販のものは「おむすび」
そうじゃないのは「おにぎり」と言ってる

572:名無しさん@12周年
12/05/14 10:21:03.30 O//Q+4MZi
アンパンマンにおむすびマンてのが出てた影響か西日本だけどおむすびの方が違和感無いわ
三つ子の魂百まで

573:名無しさん@12周年
12/05/14 10:22:11.70 RsM1GOVC0
小売のシステムでさんざん見てきたけど
「ソウザイ」科の「オニギリ」だぞ普通に

574:名無しさん@12周年
12/05/14 10:39:38.62 FLjRwLaF0
つまり、元々はこういう事なんだろう。
地域差というよりも家柄由来の呼び方とでもいうか、武家・町民・農民の階級で言葉が違うみたいな。

「おみおつけ」⇔「お味噌汁」⇔「味噌汁」

「おむすび」⇔「おにぎり」⇔「にぎりめし」

575:名無しさん@12周年
12/05/14 10:43:50.79 tDn+s10z0
関東だけどおにぎりだけど?
個人の問題じゃねーの?

576:名無しさん@12周年
12/05/14 11:12:51.19 mLZV3+Mg0
ち、ちがう これはただのビタミン剤じゃ…

577:名無しさん@12周年
12/05/14 11:16:41.12 hOryNRUbO
京言葉ではどっちなのかね?

578:名無しさん@12周年
12/05/14 11:21:50.64 +G0shleFO
山形ではどちらも使うぞ!

579:名無しさん@12周年
12/05/14 11:26:01.38 2NkcGNBo0
>>567
コンビニのおにぎりってご飯が100グラム程度しかないんだけど、
自分で100グラムのご飯でおにぎりを作ると遥かに小さくなってしまうね。

580:名無しさん@12周年
12/05/14 11:27:40.73 qNSNhZhP0
>>577

おむす

581:名無しさん@12周年
12/05/14 11:36:54.51 Q8xUdqCJO
北海道では「お米団子」と言うらしい

582:名無しさん@12周年
12/05/14 11:38:15.15 rgKhC/JX0
本来「おにぎり」ってのは片手でパッと握った飯のことを言う。
で、「おむすび」は両手で三角形に握り上げた飯のこと。
三角形といえば神奈備山。つまりムスビの神が宿る磐座。
だから「おむすび」というのは、ムスビの神が宿った神聖な食べ物。

これ豆知識な。

583:名無しさん@12周年
12/05/14 11:38:25.59 Ad5zSLFl0
>>581
節子それ白玉粉でつくるんやで

584:名無しさん@12周年
12/05/14 11:39:54.49 JpzOsWo9i
URLリンク(omusubichan.sakura.ne.jp)

585:名無しさん@12周年
12/05/14 11:41:37.81 QP5PN6CU0
こんなくだらない思いつきの駄文をつらつら書くだけで

年収1000万とかもらってるんだろなこのオワコン高給サラリーマンがwwwww

読者が自分の文章をありがたがってると勘違いしとるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

586:名無しさん@12周年
12/05/14 11:43:47.66 xOF9ItkX0
いままで、あまり気にしてなかったけど
これからは必ずオニギリって言うようにする

587:名無しさん@12周年
12/05/14 11:46:04.99 xhooedNMO
>>577
普通におむすびって言ってるけど…。

ちなみに個人的には
俵形→おむすび
三角→おにぎり
って感じが強い。

あと、コンビニが増えるにつれオニギリと呼ぶ割合が多くなってきたような…。
大阪云々関係なくない?

588:名無しさん@12周年
12/05/14 11:46:38.90 fP6M3w8g0
西日本人には和の情緒が欠落してるからな。

おむすびの起源や語源を知ってればオニギリなんて無粋な呼び方はしないわ。

589:名無しさん@12周年
12/05/14 11:49:08.97 xhooedNMO
『おつくり』と『さしみ』の違いはどうなのよ?
うちじゃ『おつくり』だけどなぁ(京都どすえ)

590: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
12/05/14 11:49:50.06 cEn5TCLl0
>>574が一番正しい気がしてきた

591:名無しさん@12周年
12/05/14 11:51:28.74 6YonrwhtO
こんなくだらない記事書いてまで西日本をおとしめたいのか
馬鹿じゃね

592: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/05/14 11:55:39.02 xNZ2366c0
京の人はおにぎりおむすびよりも
区外は京都じゃない とか おばんざいは外で食べるものじゃない
とか お菓子やさんと おまんやさんはちがうものどす!
おまんやさんが京のファストフードどす! って言い出す
あと祭りのために「お金払って契約してる駐車場」から車をどかさなきゃ
ならんらしい その間車どうするの? といったら 祭りの運営側には
知ったこっちゃないらしいw

593:名無しさん@12周年
12/05/14 11:57:36.06 ZxKHv6bG0
えほうまきとかいう下品なものも東日本で禁止しようぜ

594:名無しさん@12周年
12/05/14 12:05:55.81 zpSg3vCg0
>>593
あればほんとに邪魔な習慣だと思う
あんな太巻切らずに一気になんか口に入らんよ

595:名無しさん@12周年
12/05/14 12:07:38.41 0YWSy/PEO
手で握ったやつはおむすびで、平安時代くらいからあるんじゃ無かったか
おにぎりは江戸時代で、ご飯を型に入れて固めたやつのことだと聞いたが
方言だというのは初耳だわ。

596:名無しさん@12周年
12/05/14 12:09:01.29 bDtej1Kb0
これが全国紙のレヴェルか・・・

597:名無しさん@12周年
12/05/14 12:10:51.02 FVs81iZUO
ウリは日本人ニダ

ってか?

598:名無しさん@12周年
12/05/14 12:11:19.85 yfMjknTr0
びぎにり

599:名無しさん@12周年
12/05/14 12:13:08.47 /jAcB9wO0
讀賣新聞は、藤村旧石器の時も「西日本の蛮人どもに復讐を向けよ」などと煽ったり、
会津武士道ブームの際も「東日本人がいわれない被害を受けてきたのは間違いないのである」と主張したり、

とかく、差別的なんだよ。

600:名無しさん@12周年
12/05/14 12:13:58.73 6KO2VAAp0
もうね、「ご飯玉(ライスボール)」でいいじゃん。

601:名無しさん@12周年
12/05/14 12:15:50.42 okdJGhDrO
携帯で一番下まで読んだら、携帯コミックの広告で「ワシのサイドブレーキはどうだ?」とかいって握らせてる絵があって少しおにぎりが嫌になった。

602:名無しさん@12周年
12/05/14 12:17:19.46 D1sbGCOV0
>>588
日本史を見ても今の日本人の始まりともいえる邪馬台国の時代からの大和民族も
近畿であり、東の方は「東夷(アズマエビス)と呼ばれた、入れ墨彫った未開の蛮族が
追い立てられて住んでたし、古墳なども大部分が近畿一円に分布し、関東方面には
ほとんど存在せず、家康が切り開くまで何にもなかったが、江戸時代でも江戸の民は貧しく
天下の財の7割は大阪にあった。

日本の大企業も多くが大阪発祥のものであるのを知ってか知らずか、連中が「発祥や起源に拘るのは韓国人w」
と言い出すのもコンプレックスの裏返しであると思っている。(それを言われると反論しようがないから言われたくない)
常に自分達が“日本”、“日本人”と声を大にして叫ぶのも、そう言わないとそいつらは日本人としての
アイデンティティーが保てないんだろう。

603:名無しさん@12周年
12/05/14 12:19:25.41 yfMjknTr0
↑そんな昔の話されてもなぁ。
きみ東京コンプレックスだろ?

604:名無しさん@12周年
12/05/14 12:20:04.91 3ookKMZn0
桜餅と道明寺ほどの混乱はない

605:名無しさん@12周年
12/05/14 12:21:37.13 D1sbGCOV0
>>603
コピペにムキになるお前がコンプレだろ?www

606:名無しさん@12周年
12/05/14 12:22:04.34 d0BsunCt0
>>603
東京は京都コンプレックスだろ、いつまで東の京を名乗るつもりだ
江戸に戻せよ

607:名無しさん@12周年
12/05/14 12:24:30.20 gZUT6xQ50
これ何が言いたいの?
やっぱり東京最高とか?

608:名無しさん@12周年
12/05/14 12:27:14.44 /1XKFNbC0
子供の頃はおむすびだったな
今ではおにぎりだが
それと西とか東はあまり関係ないんじゃね?
子供の頃は西に居たしな

609:名無しさん@12周年
12/05/14 12:28:41.83 xhooedNMO
>>592
おばんざいって言葉自体、
どっかの百貨店が仕掛けた言葉だったような…。
無くなったうちの婆ちゃん(明治生まれの京女)に言わせると、
ああいう家庭料理は
『おぞよ(おぞうよ)』いうてたらしい。


610:名無しさん@12周年
12/05/14 12:30:18.45 zpSg3vCg0
>>607
ただの妄想+地域離間工作なので
本気にせずにナマ温かく眺めるがよろしい

611:名無しさん@12周年
12/05/14 12:31:22.84 IYJS0hpU0
わかるー
おむすびころりんで穴の中におっこちて
おいしいお餅になるのはおにぎりじゃなくておむすび

612:名無しさん@12周年
12/05/14 12:36:13.99 70nKLE37O
東日本だけど子供の頃からおにぎりだったような記憶がある
おむすびって言う人もいたけどだいたいの人はおにぎりだったような

てかどうでもよくね?
どっちでも通じるんだし
どっちの呼び名だから美味しそうとか全く感じない
てか今まで疑問にすらならなかったんだけど


613:名無しさん@12周年
12/05/14 12:39:54.28 KZ2xz2ASO
お弁当の歌あるじゃん
これっくらいの♪おべんとばっこに♪ってやつ
あれも確かおにぎりだよな
東とか西とかあんま関係ないんじゃね

614:名無しさん@12周年
12/05/14 12:40:02.66 IYJS0hpU0
まあ、たんに子供の頃読んだ童話の影響だけなんじゃないかと思う
個人的にはにぎりめしも具なしで酢飯で握った印象で独特の懐かしい感じ

615:名無しさん@12周年
12/05/14 12:44:03.43 rAVPlSXP0
鼻くそのうまみです

616:名無しさん@12周年
12/05/14 12:45:09.02 LfojmEcD0
半島の人に言いたいんだけど、こういう東西分断ネタはもう飽きた

617:名無しさん@12周年
12/05/14 12:46:29.18 6tKqdyRAO
>>613
おむすびころりん、おむすび山
おにぎりおにぎりちょいと詰めて

どっちもありだよなあ

618:名無しさん@12周年
12/05/14 12:47:49.51 O//Q+4MZi
>>576
あいつなんでムスビなんて名前なんだろうな

619:名無しさん@12周年
12/05/14 12:49:45.52 wEj2tmR20
ばかなの?
っていうかバカ記者だな

620:名無しさん@12周年
12/05/14 12:50:00.95 4BCnm8iM0
どう呼称しようと拘らない。

おむすび でも おにぎり でも拘らないけど、

オレは おでん ではなく 関東煮( かんとだき ) には拘る。


621:名無しさん@12周年
12/05/14 12:51:30.15 vfdxqB5m0
おにぎりを握り ちょいと詰めて~♪

622:名無しさん@12周年
12/05/14 13:06:29.37 vfdxqB5m0
自分が書き込むとレスが止まるのは何故なんだろう・・・・

623:名無しさん@12周年
12/05/14 13:25:12.65 HeXIetav0
なにこの、東日本が優越みたいな論説
西とか東とか関係なく、おむすびって言葉が廃れてるだけだろ。

それとも東日本じゃ、コンビニおむすびって言うのか ?

624:名無しさん@12周年
12/05/14 13:39:49.52 NrIf/gJh0
>>623
そもそもおむすびって西の言葉だからそこから間違ってるんだけどな?

625:名無しさん@12周年
12/05/14 13:44:43.48 iRMXZCSB0
>>624
ほんまかいなとググってみたら、
ウィキソースだけど西日本の言葉みたいだね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
もとは御所(京都でしょ?)の女房言葉とか。

おむすびは、東日本発祥の言葉ニダ―・・か?

626:名無しさん@12周年
12/05/14 14:14:32.66 TN0F0/zx0
>>1
読売の記者のレベルがいろいろと低いことがここまで読んでわかった
品も教養もない記者に記事を書かせるな
政治家に質問させるな

627:名無しさん@12周年
12/05/14 14:17:16.69 JMttSBpH0
トンキンゴミ売フルボッコで5スレ目か
そろそろ許してやれよお前ら^^

628:名無しさん@12周年
12/05/14 14:23:20.01 fF80WMyJ0
おむすびでもオニギリでどっちでもいいと思うが

629:名無しさん@12周年
12/05/14 14:23:49.67 iRMXZCSB0
>>606
確かに何かっていうと東京メディアは、
雑誌もテレビも『京都特集』だからなぁ。

630:名無しさん@12周年
12/05/14 14:31:04.40 wAO058E2O
旨ければどっちでもいい。

631:名無しさん@12周年
12/05/14 14:46:15.73 c6eVGTJs0
×おにぎり おにぎり ちょいと詰めて♪
〇おにぎりを握り ちょいと詰めて♪

632:名無しさん@12周年
12/05/14 14:59:12.95 /6qgKvAR0
>>625
>西日本では一般家庭、外食産業ともに「おむすび」ないしは「むすび」と呼ぶ傾向にある。
>「握りまま」(青森県)、「おにんこ」(栃木県)といった方言もある。

確かにウィキだと、読売新聞の記者や、小学館『日本国語大辞典』の説とは、東西が逆だね。
青森や栃木の方言も「お握り」系統の呼称だし、恐らくウィキの記述の方が本当なんだろうね。

633:名無しさん@12周年
12/05/14 15:02:19.13 OYmaNXoJ0
若い世代はほとんどおにぎりな気がするんだけど


634:名無しさん@12周年
12/05/14 15:04:38.12 vxUN6CKZ0
西日本は俵型
東日本は○か△
俵型なんておむすびとは呼べねえ!

635:名無しさん@12周年
12/05/14 15:05:12.88 t4wIfQb30
おにぎりもおむすびも、元は東夷民族文化なんだよね

おにぎり/おむすびは古朝鮮で作られ、高句麗壁画にも出てきます
三角形をしていること自体が東夷民族文化の証拠で、
それぞれの片が「義、忠、考」を表しているといわれています

おむすび/おにぎりのみで正統性を論ずるのは傲慢ですね
アジアに対して失礼です

636:名無しさん@12周年
12/05/14 15:08:43.83 zksQErlyO
握り飯

637:名無しさん@12周年
12/05/14 15:11:29.78 1m5slt+G0
東京では押しピンって言わないらしいね

638:名無しさん@12周年
12/05/14 15:14:34.87 y+s5Vcun0
東日本だけど普通におにぎりって言ってるよ。
おむすびって言うこと自体稀だな。

639:名無しさん@12周年
12/05/14 15:17:37.02 UNDIxZoB0
東京言葉が劣勢になったら、新聞屋がすぐに日本の文化が~、日本の伝統が~とウソ記事を書き始めるw



640:名無しさん@12周年
12/05/14 15:20:56.06 AXSkjCiM0
「おむすびころりん」は今でもおむすびだろう?
西日本だと「おにぎりころりん」?

641:名無しさん@12周年
12/05/14 15:25:10.90 xtwq25dD0
泥警と泥巡みたいなもんだな

642:名無しさん@12周年
12/05/14 15:25:50.07 yiJ6fB1C0
東日本だけどおにぎりだぞ
コンビニでもおにぎりで売ってるじゃん

643:名無しさん@12周年
12/05/14 15:27:28.39 8j08aELR0
スーパーの袋に「おむすびください」って書いてあるよな そんなに何時も何時も腹すかしてるのかよ

644:名無しさん@12周年
12/05/14 15:47:35.43 qNSNhZhP0
大阪には「俵むすび」「三角むすび」って言葉が有るから
かんさいは『お』「むすび」で「にぎり」じゃないでしょ。

645:名無しさん@12周年
12/05/14 16:38:46.27 vnQmx+240
>>439
東京の人っては行の発音ができなくてさ行になるんだろ?

昔、東京に引っ越した時に大家さんが電化製品のことをでんかせいしんって言ってたよ。

646:名無しさん@12周年
12/05/14 17:14:08.28 yfMjknTr0
これだから関西人は。。。

647:名無しさん@12周年
12/05/14 17:18:11.77 9CxLk8GM0
地方である西日本はおにぎりという下卑た言葉を使う

それに対して、日本の中心である東日本は違う

おむすびという美しい言葉を使う



648:名無しさん@12周年
12/05/14 17:20:46.42 GW395C9L0
おむすびをおにぎりという西日本は、出来合いで愛情のこもっていない食べ物ばかり

東日本では愛情がこもったおむすびを食べている


649:名無しさん@12周年
12/05/14 17:23:01.41 DABMA0BS0
いやいや おむすびは都言葉だろ?
優雅で上品な感じがする

650:名無しさん@12周年
12/05/14 17:23:28.99 GW395C9L0
日本の辺境である西日本にはまだおむすびという美しい言葉が伝わっていない

東日本で使われているおむすびが未だ知られていないなんて
いくら辺境である西日本といえど情けない

651:名無しさん@12周年
12/05/14 17:26:36.82 GW395C9L0
おにぎりって言葉及びそれしか知らない地域は下品
おむすびを知らない地域は遅れている

652:名無しさん@12周年
12/05/14 17:33:23.71 uD/MPXRe0
                 | |   お
                 | |         に
                 | | ワ  ッ        ぎ
         +       +  /■\  シ  ョ       り +
            +      ( ´∀`∩ ./■\  ッ  イ
                (( (つ   ノ(´∀`∩)./■\ !!.//
              +     ヽ  ( ノ(つ  丿(. ´∀`)  // +
                   (_)し' ( ヽノ  (つ  つ ))       +
           | |   ワ ッ       し(_) + ) ) )
           | | ワ ッ   シ ョ       (_)_)    +
  +        (( /■\   シ ョ  ッ イ
.        (( /■\ ∩/■\  ッ イ  !!
      + (( /■\ ∩/■\ .)/■\!!//
.+     (( /■\ ∩/■\ .)/■\ .)つ ))  +
    (( /■\ ∩/■\ .)/■\ .)つ ))
 +  (( (    ∩/■\ .)/■\ .)つ ))  +
.  (( (    ノ(    .)/■\ .)つ ))      +
     ヽ .  )(    丿(     )つ ))      +
.     し'(_) (  .ノ_)(    つ ))  +
.          し(_)   .)  ) )_)
.               (_(_)         +


653:名無しさん@12周年
12/05/14 17:50:55.21 qNSNhZhP0
埼玉生まれで大学から東京だが、ずっと「握り飯」。

654:名無しさん@12周年
12/05/14 17:53:17.64 JoHFWceT0
俺北関東住みだけど、昔からおにぎりって言い続けてきたんだけど。
周りの友達や家族もおにぎりだったりおむすびだったり皆バラバラだよ

655:名無しさん@12周年
12/05/14 18:25:10.85 qNSNhZhP0
郡山出身ですが、学校から帰ると大婆ちゃんが「にぎりめし食うか?」と
いつも聞いてくれたな。

656:名無しさん@12周年
12/05/14 18:27:06.56 UeoppOeL0
なんでこうやってすぐ東と西に分けたがるんだろうな

657:名無しさん@12周年
12/05/14 18:27:07.05 87UNQl3E0
>>655
いいばあちゃんだったな。
そのにぎりめしって、いつも余ったご飯を握ってとっておいたんかな。
冷えたご飯じゃ握らんと思うし

658:名無しさん@12周年
12/05/14 18:28:31.91 LJdY3Ab80
ぐんくつ

659:名無しさん@12周年
12/05/14 19:20:53.06 E/3Xutit0
>>1
やっぱり、おむすびを使わず、おにぎりだけしか使わない連中は野暮なんだな


660:名無しさん@12周年
12/05/14 20:33:20.63 xNGJAwZkO
>>74
おかかとか昆布とか高菜が好き
何で梅とかツナマヨとか鮭とかに比べて人気ないのか分かんね
あと炒飯とかおこわとか炊き込みご飯のおにぎりも好き
赤飯は苦手だけど…

661:名無しさん@12周年
12/05/14 20:52:18.10 GVRnjQ/b0
ち、ちがう
これはただのビタミン剤じゃ…

662:名無しさん@12周年
12/05/14 22:17:12.56 t4wIfQb30
>>635
歴史を真摯に反省すること

全てはそれからなんだよね

663:名無しさん@12周年
12/05/14 22:24:42.82 6vVq/3jdi
行楽のお供や、お弁当のポピュラーな主役として浸透しているおにぎり。
実はお隣の国、韓国が起源だとご存知だっただろうか。

おにぎりと、ジュモクパ。言葉の響きが極めて似かよっているのが、その証拠だ。
この説は、韓国の古代文献や教科書、小説や映画などを根拠に、既に世界で広く支持されている。
ジュモクパが得意料理である主人公が活躍するドラマ「チャングムの誓い」のヒットも、その史実を裏付ける。

約5000年前に人類が韓半島から世界に進出した際には、この携帯食が欠かせなかった。
韓半島の先進の文明と優れた民族が、世界の文明の起源をもたらしたのは、言うまでもない。
言い換えると、ジュモクパ無しには今日の人類の繁栄は花開かなかったのだ。

世界に広まったジュモクパは、気候や作物に合わせて形を変えながら根づいた。
東海を越えて、日本では寿司やおにぎり、オムスピの起源となったのを始め、
パスタやハンバーガー、ボルシチ、タコス等と名を変え、現在でも世界中で親しまれている。

664:名無しさん@12周年
12/05/14 22:27:05.79 NIx/DKfm0
おむすびがいいならそっちを標準語として広めればよかったのに
世論を作るマスコミ様なんだからどうにでもできるでしょ

665:名無しさん@12周年
12/05/14 22:28:20.15 5pqFVAzb0
>>663
ピザも韓国起源なんだってね?
じゃあその時代の宗主国の中国起源ってことなんだね?

666:名無しさん@12周年
12/05/14 22:28:59.10 C3iroao+0
そんなこと、チラシの裏にでも書いとけよ。
なんで全国紙でこんなこと書くんだろ。馬鹿か。

667:名無しさん@12周年
12/05/14 22:33:23.52 EzjyLpiaO
ところで海苔はしっとりしてる方が食べやすいから好き
乾いたパリパリの海苔は唇に張りついて皮剥がれそうになる

668:名無しさん@12周年
12/05/14 22:42:14.35 6lkexPDf0
>>667
お前はベタベタした味付け海苔のコンビニにぎりしか食べたことないんちゃうか
まだ冷めてないご飯をパリパリの焼き海苔で結んだにぎりめしは絶品やで

669:名無しさん@12周年
12/05/14 23:00:35.53 8/Q/0LSN0
結んだにぎりめし     統一しろや

670:名無しさん@12周年
12/05/14 23:22:53.05 raZ2raDzO
天ぷらと天プラもイメージちがうよね

671:名無しさん@12周年
12/05/14 23:27:00.87 pA2KFSXl0
お好み焼きと広島焼きもイメージ違うよね

672:名無しさん@12周年
12/05/14 23:33:35.38 Y7g+nhj70
>>1が主観ありきでろくに調べもせず書くから、こんなにスレが伸びてしまったではないか
テケトーなこと言いたいんなら2chか個人のブログにでも書いてろよ


673:名無しさん@12周年
12/05/14 23:36:47.46 aemURKMj0
これ読んだわ
うちはおにぎり派なんで朝から気分悪かった



674:名無しさん@12周年
12/05/14 23:36:57.15 jJIMH6VNO
スレタイ見た瞬間
山下清が頭に浮かんでしまったw

彼が好んだのはおむすび?おにぎり?…確かおむすびだよね

675:名無しさん@12周年
12/05/14 23:37:59.30 wpHcu9Af0
おにぎりは三角でおむすびは俵型のやつだと思ってた

676:名無しさん@12周年
12/05/14 23:39:33.18 CVo28c9PP
関西人は言語センスに品がないからしょうがない

677:名無しさん@12周年
12/05/14 23:41:41.10 1rIdcuc+0
おにぎりってちんこ連想する

678:名無しさん@12周年
12/05/14 23:44:53.10 XSUbPLyZ0
トンキンwwwwwwwww

679:名無しさん@12周年
12/05/14 23:44:58.61 kWN8KCRf0
>>673
派閥に属する時点でお前も同じ穴の狢や

680:名無しさん@12周年
12/05/14 23:49:47.81 8YVkc1q30
横峯良郎は、にぎるのが得意と聞きました

681:名無しさん@12周年
12/05/14 23:50:06.69 gS+3PHN60
若い人はみんなおにぎりじゃないかね?
あと俵型とか三角形とかも関係ないローカルルールだろ

682:名無しさん@12周年
12/05/14 23:51:16.20 xQ1ChS390
地域とか方言というより、年代や家庭環境など個人差の方が大きいんじゃない

683:名無しさん@12周年
12/05/14 23:57:20.23 Gj9EKQ3aO
なんだか東日本って言葉を使いたいだけで、おにぎりは二の次みたいな気がする。


684:名無しさん@12周年
12/05/14 23:58:10.66 Cgi+/eDp0
チョンとチュンは日本分断を本気で工作してるみたいだよ
こういう東京VS大阪とかもその一部、今一番力いれてるのが沖縄
だから沖縄は差別されてるとか言い出す

685:名無しさん@12周年
12/05/15 00:00:04.70 OL0ZTeoR0
>>684
まあ西と東の違いを強調して言論に大きな影響を与えたのは、東の日本史学者の網野先生だがな。。

686:名無しさん@12周年
12/05/15 00:05:05.32 4MfiD12j0
京都では饅頭(まんじゅう)を「おまん」と言う。
だから京都の若い女性も「饅頭を買ってきて」というのを
「おまんこうてきて」と言うw

687:名無しさん@12周年
12/05/15 00:06:57.69 G9fbOmd80
人の握ったおにぎり食えません

688:名無しさん@12周年
12/05/15 00:08:28.50 nVxLvIru0
>>687
家族でもだめなの?

689:名無しさん@12周年
12/05/15 00:09:08.39 J/EYCGwT0

          おにーにワッチョイ!
     \\  おにーにワッチョイ!   //
 +   + \\ おにーにワッチョイ!//+
                        +
    +  /■\  /■\  /■\  +
      (,,*・Д・)(,,・Д・ ) (,*・д・)
 + ((  ~(__) (____丿~(__)  ))+

690:名無しさん@12周年
12/05/15 00:10:11.22 Sl66QzOdO
Oh,riceball!!

691:名無しさん@12周年
12/05/15 00:11:16.76 hVY3HhHG0
Oh,licebowl!!

692:名無しさん@12周年
12/05/15 00:12:00.11 ZtmRiIN00
東日本がおむすび?
俺のまわりで聞いたことない

693:名無しさん@12周年
12/05/15 00:19:33.52 JFITc14i0
なんと言うか個人のブログレベル

694:名無しさん@12周年
12/05/15 00:23:30.36 PrfQC0KN0
>>602
関東には高句麗型古墳の方墳が多い

695:名無しさん@12周年
12/05/15 00:30:16.23 1dZePihgO
だからなんなの
5までのびる意味あんの

696: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
12/05/15 00:31:54.08 fEnBXnlc0
おにぎりなだけに 胡麻で…

697:名無しさん@12周年
12/05/15 00:32:32.50 llEujISbO
広島駅のむさしやのだしむすび美味かった

698:名無しさん@12周年
12/05/15 00:36:44.65 NFyJcYhD0
なぜ むすび寿司がない

699:名無しさん@12周年
12/05/15 00:42:46.60 nVxLvIru0
炊き込みご飯のおむすびがすきだ

700:名無しさん@12周年
12/05/15 00:59:58.87 VvyHoNZvO
>>663
突っ込み所満載だが…
とりあえずボルシチって無理がありすぎw

701:名無しさん@12周年
12/05/15 01:00:44.33 aAJqaa2EP
ほむ w

702:名無しさん@12周年
12/05/15 01:22:22.08 PZVk5l+XO
生まれも育ちも神奈川だけどずっと「おにぎり」

なんとなく自作は「おにぎり」呼びで、誰かに作って貰ったやつとか売り物は「おむすび」と呼んでるかも

703:名無しさん@12周年
12/05/15 01:25:50.54 fL+3L1DB0
ou Monsieur vie

704:名無しさん@12周年
12/05/15 01:27:27.73 88Wn34A50
イギリスに渡米してた時はやたら食べたくて仕方なかったな

705:名無しさん@12周年
12/05/15 01:32:49.86 moHiSf3A0
東日本では握り飯って言わずに、結び飯っていうのかね?
おかしいだろ

706:名無しさん@12周年
12/05/15 02:11:26.42 +5DfwYC5O
>663
韓国の主食は昔はコーリャンだろ。
米食の歴史は100年ないんじゃないか?

707:名無しさん@12周年
12/05/15 03:19:30.99 SDLtXE34i
>>663
全文ネタだろ?

>にぎりと、ジュモクパ。言葉の響きが極めて似かよっているのが、その証拠だ。
似てねぇww

708:名無しさん@12周年
12/05/15 03:20:21.22 fH5j7JsK0
>>1
関東のコンビニでもおにぎりで売ってまんがな!

709:名無しさん@12周年
12/05/15 03:29:46.73 GRUSQp8B0
>>663
ピロシキが抜けてるぞ
スパゲティナポリタンも

710:名無しさん@12周年
12/05/15 03:40:19.43 ojf79iZoO
>>702 同じく神奈川ですが「おにぎり」だねぇ

711:名無しさん@12周年
12/05/15 03:51:38.12 guwYorTcO
東日本では焼海苔を巻くって聞いた。
ずっと味付け海苔だったからびっくりした。

712:名無しさん@12周年
12/05/15 04:27:57.60 ZYHvHpgR0
東京の上流階級がおむすびと言うのを太宰が聞いたor想像した
のであって太宰自身が何と言っていたのか不明だよな

713:名無しさん@12周年
12/05/15 04:39:10.31 +tFJN3BX0
>>299
>関西を中心にした言語の同心円の広がりはあるけど、
>関東を中心にした円形の広がりってある?

でれすけ
でこすけ
べらぼうめ
てやんでい
べらんめい

など

714:名無しさん@12周年
12/05/15 04:44:19.67 +tFJN3BX0
>>640
>「おむすびころりん」は今でもおむすびだろう?
>西日本だと「おにぎりころりん」?

>>1 が一般的ならそうなりますね

715:名無しさん@12周年
12/05/15 04:47:53.91 +tFJN3BX0
>>98
>ちょっとちょっと太宰はん!

相原コージ?

716:名無しさん@12周年
12/05/15 06:18:28.12 u1/+S2xC0
お結びとかおにぎりは本来幼児用語
大人はにぎりめしだろう

717:名無しさん@12周年
12/05/15 06:20:43.08 k654fRYI0
渡る世間では”むすび”で統一。

718:名無しさん@12周年
12/05/15 06:39:12.92 I+3Vs3r+0
おはぎは喰い飽きたけど、ぼたもちってのがなぜか美味しそうに思えるようなもんだな

719:名無しさん@12周年
12/05/15 06:47:59.46 zfvOpSCZO
お、お、おにぎりが食べたいんだなぁ

みつを

720:名無しさん@12周年
12/05/15 06:49:59.69 ND21nkyAO
世界一くだらん論議

721:名無しさん@12周年
12/05/15 06:56:45.11 wKhBIu9l0
これを機に、ところてんを黒蜜で食べるのはやめないか?

722:名無しさん@12周年
12/05/15 06:59:45.11 GuRiheGo0
東日本の米は目に見えないいろいろ含まれてるからな。違う食べ物だよ。

723:名無しさん@12周年
12/05/15 07:08:56.03 ifnpe9GZ0
おむすび山

724:名無しさん@12周年
12/05/15 07:15:51.57 piMt4+3k0
西日本の俺らは危険を探して生活してる
東日本のお前らは安全を探して生活してる

立ち位置が全然違うな

725:名無しさん@12周年
12/05/15 07:22:05.68 QBJ0mvDg0
古参のマカーがニヤニヤしてる悪寒

726:名無しさん@12周年
12/05/15 07:22:56.25 aNVoFonji
>>1
別に謝らなくていいよ。お前が死んだら終わるだけの違和感だから。

727:名無しさん@12周年
12/05/15 07:25:04.76 snaPieSi0
URLリンク(ja.wikipedia.org)

おにぎりとおむすびの語源をめぐる諸説の一覧

2.おにぎりの呼び名は江戸時代からの呼び方で、
おむすびの呼び名はそれ以前からの古くからの呼び名。
3.東日本でおにぎり、西日本でおむすびと別名でよんでいたのが
混交したという説

どっちなんだ??

728:名無しさん@12周年
12/05/15 07:27:46.62 C9D0wJOE0
雄握り
女結び



729:名無しさん@12周年
12/05/15 07:30:32.18 IoHkDu9v0
おむすびころりん、ころころ♪

730:名無しさん@12周年
12/05/15 07:31:05.97 DDlHAPbZ0
山下画伯の好きだったのは
「おにぎり」じゃなくて「おむすび」の方だったんだ
すっかり騙されてた…

731:名無しさん@12周年
12/05/15 07:36:10.05 GO4EOEmg0
なんだこれ?西日本馬鹿にしてんのか?

732:名無しさん@12周年
12/05/15 07:43:29.06 CFhpSoL80
静岡に40年前にいたがおにぎり専門店あった、今でもあると思う

733:名無しさん@12周年
12/05/15 07:59:49.23 wKhBIu9l0


   _, ,_  ,_
ヤダァ(`Д´(`  )<お~む~す~びいいい
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
|  | ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|  |  @  @|  |
|  |@  @  |  |
|  |____|  |


734:名無しさん@12周年
12/05/15 08:05:45.75 m5CjQ9xb0
東北出身だが「おにぎり」だな

735:名無しさん@12周年
12/05/15 08:06:33.09 mAOxPloa0
15 名前:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区) [sage] :2012/05/14(月) 21:37:55.68 ID:q23BuSNw0
ピロシキがおにぎりならほぼ日本で恐ろしすぎる
URLリンク(yukidarumanonamida.blog.fc2.com)

> 私たちは、今、ようやく、事故の被害や損害の実態を、
> 全体的に知ることができるようになった。
> しかしそれは、有名な科学者や専門家の予測をはるかに
> 超えるものとなってしまった。
> 事故の直後、人々は黙り込み、事故について話すことは避けられた。
> そのため、正確な情報によって事故の真実を知ることは、
> 一般の人々には不可能だった。本当の事態が隠され、
> 人々は事故の影響を楽観的に考えていた。
> 住民は、放射能汚染の危険性を知らされないまま放置され、
> 貴重な時間が失われていったのである。
>
> 私たち汚染地区の住民は、あさはかにもすべてを信じ、
> 何事もなかったかのように生活していた。
> 放射能の雨に濡れ、スタジアムではスポーツ大会が開かれ、
> 戸外でピロシキを食べ、森を散歩し、大人たちは今までと同じように
> 畑で働いた。


736:名無しさん@12周年
12/05/15 08:09:51.54 XVTGhVJ70
記者が上から目線なのが気に入らん

737:名無しさん@12周年
12/05/15 08:13:11.26 Vyoijd9C0
>1

文章分全体の雰囲気が韓国の新聞記事みたいw



738:名無しさん@12周年
12/05/15 08:20:57.16 N3V80zuPO
誰かが握ったおむすびなんて買いたくねーな
機械で作ったおにぎりの方が衛生的だ。

739:名無しさん@12周年
12/05/15 08:22:40.33 tdxSOQ8Y0
また読売の地方差別か

740:名無しさん@12周年
12/05/15 08:29:03.16 wfvLKHzs0
>>738
その機械がキレイかどうかはわからんけどな。

741:名無しさん@12周年
12/05/15 08:29:17.86 3Yo10AY20
十握剣=天之尾羽張=伊都之尾羽張
鬼切り丸=鬼切安綱≠鬼丸国綱

742:名無しさん@12周年
12/05/15 08:34:32.28 HDHwgK0C0
>>738

URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)

743:名無しさん@12周年
12/05/15 08:36:59.01 JCuw794a0
おむすび(おにぎり)のことをあなたは何と呼んでいますか?
URLリンク(www.gohan.gr.jp)

>おむすび(おにぎり)の呼び方は、全国的には「おにぎり」が約89%、
>「おむすび」が約9%となったが、中国地方では、約30%が「おむすび」と呼んでいる。

これで見ると、関東地方は全国平均と同じで、「おにぎり」派9割、「おむすび」派1割だな。
中国地方が「おむすび」派30%で突出している。
東西ということでいえば、「おむすび」は主に西日本で使われている言葉じゃないの?

戦前に広島県人が多く移住したハワイでは「musubi」と呼ぶようになったということだから、
この傾向は最近始まったことじゃなくて、昔からのもののようだね。

744:名無しさん@12周年
12/05/15 08:38:39.44 +rPqlcDI0
鬼切丸って、八神くんの家庭の事情に出てきた物だったかな?

745:名無しさん@12周年
12/05/15 08:39:41.25 3Yo10AY20
結びは、神事的意味合いが強いね。
鬼切りなど武士の握りとは、言担ぎ・肖り的意味合い。

746:名無しさん@12周年
12/05/15 08:40:33.17 fnpeX0J10
>>738
俺もそれに近い
少なくとも人が素手で握ったものは食えない
おにぎりに限らずハンバーグとかも素手でこねたものを食べるのは無理だ
手袋はしてほしいな

747:名無しさん@12周年
12/05/15 08:44:15.60 3Yo10AY20
結びは、穏陽師の九字を印で結ぶや縁結び。

748:名無しさん@12周年
12/05/15 08:46:25.23 3Yo10AY20
>>747
訂正。
>穏陽師×

陰陽師○

749:名無しさん@12周年
12/05/15 08:48:51.70 JCuw794a0
広島県も現在では、「おむすび」43%、「おにぎり」53%とおにぎりの方が
優勢になっているが、これは全国的に「おにぎり」が優勢なので、
それに引きずられた結果であって、元々は「おむすび」の方が
圧倒的に多かったんじゃないかと思う。

750:名無しさん@12周年
12/05/15 08:52:42.07 uBE/rUun0
おむすびは昔峠の茶屋とかで竹皮でごはんを包んで端を結んで出してたからおむすび
おにぎりは人の手で握ってたものを指してた。
最近は機械化や包装形態が多様でどちらでも正解

世界のおにぎり大百科 506ページ参照

751:名無しさん@12周年
12/05/15 08:53:37.29 3Yo10AY20
早九字を切る時には、刀印と言う手の握り方をする。
寿司を握る時も、この刀印の手つきですね。
因みに、刀印は、仏が握るいかづちを表した神魂剣の代用。

752:名無しさん@12周年
12/05/15 09:06:25.93 mk7iDakLO
東京下町だけど、おじいちゃんおばあちゃん世代の人はおむすびって言うなあ
若い人はコンビニやスーパーで見慣れたせいかおにぎりって言うかも

753:名無しさん@12周年
12/05/15 09:12:33.32 3Yo10AY20
>>751
神魂剣×
金剛杵(こんごうしょ)、梵名 ヴァジュラ・ヴァジラ

754:名無しさん@12周年
12/05/15 09:14:10.72 /jhxRntZO
おにぎり
ふっくら柔らか目に握って
その場で食べる

おむすび
弁当など持ち運んで崩れないように固めに握ってあとで食べる
キョウギで包んでイワイソで「結ぶ」から
「おむすび」



755:名無しさん@12周年
12/05/15 09:17:19.72 QMR1GhLS0
関西だけど両方使う。
しかしこの記者も馬鹿だけど、日本国語大辞典ってのも
たいして調べもせずに作ってるんだなあ。

756:名無しさん@12周年
12/05/15 09:21:33.70 XdU76wr10
西日本では「おむすびころりん」はどういう扱いなのか?

757:名無しさん@12周年
12/05/15 09:24:46.96 RhlEAwj6O
>>1
じゃあお前には別物ってことでいいじゃん。

758:名無しさん@12周年
12/05/15 09:25:38.84 QMR1GhLS0
>>756
別になんの違和感もない。
ただの思い込み記事だわ。

759:名無しさん@12周年
12/05/15 09:25:52.78 rJejzQED0
ゴルフとかで「ひとつ握りますか」っていうし

760:名無しさん@12周年
12/05/15 09:27:23.10 Ws0XPpRJ0
これ、コラムで論説じゃないでしょ。



761:名無しさん@12周年
12/05/15 09:28:02.49 R8N7RaKg0
偏見は勝手だが、記事で否定するな、ボケ。
俺も書いといた。

◆私は「おにぎり」の西日本に生まれ育ったせいか、いまでも「おむすび」と
呼ぶと、何だか別種の食べ物のような気がしてならない。子供の頃に母親が
握ってくれたのが「おにぎり」で、それ以外の出来合いはすべて「おむすび」で…
つまらない偏見でこのような記事を書いて「おむすび」を否定することをお許しあれ

762:名無しさん@12周年
12/05/15 09:42:25.34 BU893hfyO
>>746
寿司とか食べられない人?

763:名無しさん@12周年
12/05/15 10:04:11.48 5dKneIdm0
最近セブンイレブンのオニギリ、
海苔がほぐれにくくてやたら味が濃くて美味しくない。

764:名無しさん@12周年
12/05/15 10:18:13.62 2ZHxcaU30
>>686
>「おまんこうてきて」と言うw

×
「おまんこうてきておくれやす」

765:名無しさん@12周年
12/05/15 11:42:43.52 LdVWHrxb0
別の食べ物・・・に聞こえるかな・・・?
そのほうが不思議だ。

766:名無しさん@12周年
12/05/15 11:54:25.31 ntNaHyL20
>>763
>最近セブンイレブンのオニギリ、
>海苔がほぐれにくくてやたら味が濃くて美味しくない。

東京人の好みに合わせてあるからです


767:名無しさん@12周年
12/05/15 12:26:00.98 JCuw794a0
結論 : 元記事を書いた読売新聞の記者は、
      2ちゃんでああだこうだと言っている香具師以下の知識で、
      自分の思い込みだけで駄文を書いているノータリンだ。

768:名無しさん@12周年
12/05/15 12:47:57.69 SwD+/mIE0
俺だけかも知れんが、
おにぎりというと三角のもの、
おむすびというと俵のものを思い出すんだが。


769:名無しさん@12周年
12/05/15 12:50:10.49 SwD+/mIE0
既レスを読むと、けっこう俺と同じイメージ持っている人がいるんだな。

770: 【19.4m】 【東電 88.0 %】
12/05/15 13:15:58.91 gcGCcq+z0 BE:1891537439-2BP(1130)
>>768
それが一般的じゃね?
おむすびが関西だと思ってたわ
@神奈川

771:名無しさん@12周年
12/05/15 13:16:25.58 /jhxRntZO
>>766
産まれて50年
ずっと東京だが
全然セブンイレブンのは好みじゃない


772:名無しさん@12周年
12/05/15 13:17:35.76 RwTWBBQ80
>>645
そんな生粋の江戸っ子は東京にはほとんどいない
大部分がよその地域からやって来た人間だからな
いい意味でも悪い意味でも東京文化と呼べるようなものはない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch