12/05/07 23:50:24.65 LUhituHj0
虫や蜘蛛は殺さないけど、蚊だけは殺さずにはいられない。
プーンプーンうるさいしかゆいし、寝つく時とかにいるとめっちゃイライラするw
982:名無しさん@12周年
12/05/07 23:50:30.13 CNP7HkOp0
こういうのはムツゴロウさんに聞けよ
パンク町田でもいいけど
983:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
12/05/07 23:50:58.83 qIhdOAZO0
君たちもちょっとは生き残る努力しなさいよ!え!
不細工な顔してからに!この先淘汰されてオシマイだよ!え!qqqqq
984:名無しさん@12周年
12/05/07 23:51:04.79 TC5nF91v0
>>977
1種類の虫が絶滅すると生態系が崩れて、思わぬしっぺ返しを食らうことになるんだよ
人間社会も同じこと、キモイ、死ねと思っている奴が本当に死んだら、思わぬしっぺ返し食らって
自分が損することもある
2chもそうだ
糞チョン死ね、いなくなれと思っていて、本当に書き込みなくなったら
盛り上がらなくなって、過疎るんだよ、きっとw
985:名無しさん@12周年
12/05/07 23:51:12.89 9OIWZn4m0
蜘蛛って深い生き物だよな
バルーニング・蜘蛛の糸・蜘蛛の巣
誰の力も借りないで、世界に分布できるんだぜ
あんな罠をつくり捕食するんだぜ、あんな高等な道具が
本能の中に組み込まれているんだぜ
本当に凄い。蜘蛛ほど、異質な生命体は存在しないだろ
986:名無しさん@12周年
12/05/07 23:52:23.03 Ge1OZXOs0
完璧になんてできやしねえんだからボチボチでいいんだよ。
そんななかで、そういう保護から有用なものが漏れていくのを防ぐためにも学者がいるんだろ
平等にーなんてやかましいわ
987:名無しさん@12周年
12/05/07 23:52:25.92 46QbHJet0
>>985
蛸やイカもぶっ飛んでるよ
988:名無しさん@12周年
12/05/07 23:53:45.92 El3T85h90
続き
H12年にだいぶ規制されました。
また、国土交通省のホルムアルデヒドの規制はすでにかなり厳しく、それが多いものは、国内でまず流通しておらず、実質買えません。
989:名無しさん@12周年
12/05/07 23:54:23.27 OQHVpxqZO
もともと人間がコントロール出来ると思ってんのか?
990:名無しさん@12周年
12/05/07 23:55:06.34 CNP7HkOp0
世間的には蛾<<<<蝶だよな
991: 【27.2m】 【東電 76.2 %】
12/05/07 23:56:50.17 ijZPfJdo0 BE:3783072896-2BP(1130)
蝶も気持ち悪いけどな
アゲハとか
992:名無しさん@12周年
12/05/07 23:56:58.34 El3T85h90
そろそろ終わりかな。
かつて夕方飛び回っていたイエコウモリ(雨戸の戸袋などにいすわります。)は、あまりに減りすぎて、
保護扱いです。
殺すことはおろか、触ってもいけません。
この点、かならずしも「美しい・かわいい」優遇ばかりではないと思います。
993:名無しさん@12周年
12/05/07 23:57:22.30 9OIWZn4m0
>>990
蚕さんは蛾だぞ
あれも凄いよな
994:名無しさん@12周年
12/05/07 23:58:08.70 cQQKoYvR0
その調子で続ければ人間にとって有益で心地よい動植物ばかりのユートピアが実現するな
995:名無しさん@12周年
12/05/07 23:58:59.65 fFX6J0sX0
分かる。井の頭公園の動物園もリュウキュウイノシシを
リストラしてカピバラにしてたからな。
あとマーラとかいう南米のカンガルーみたいなネズミとか
確実に可愛いもの指向になってるわw
まあ最近ゾウの花子がますます怪物化してるけどな
あの辺だけ時空がねじ曲がって妖しい雰囲気になってる。
996:名無しさん@12周年
12/05/07 23:59:03.25 jpPDGWUMO
>>990
でも、蝶の幼虫<蜘だろ。
アゲハの幼虫なんて庭の草木を喰い荒らしてすっげぇ迷惑。
蜘の方が害虫喰ってくれるだけまだマシ。
997:名無しさん@12周年
12/05/07 23:59:19.50 r4VypxHl0
虫好きのアメリカ人女性が撮った虫好き大国日本『カブト東京』
URLリンク(asnyaro.blog129.fc2.com)
アメリカの田舎で子供時代を過ごし、自然と触れ合っているうちに
虫に興味を持ったジェシカ・オーレックさん。
しかし、アメリカには虫を愛でる習慣はほとんどなく、
肩身の狭い思いをする事も。
そんな中、講師となったアメリカ自然史博物館で
日本人は虫が好きだと教えられます。
日本語を勉強し、日本にやってきた彼女は虫に親しむ日本人を目の当たりにし、
古事記や源氏物語をも研究し、そこに「もののあはれ」を見出します。
彼女の撮った映画『カブト東京』
URLリンク(www.youtube.com)
998:名無しさん@12周年
12/05/07 23:59:54.61 Ky06oV8h0
>>903
ギガントピテクス弱いな
999:名無しさん@12周年
12/05/08 00:00:02.81 lLIsTj+hO
雑種を飼う愛犬家は少ない
1000:名無しさん@12周年
12/05/08 00:00:27.75 46QbHJet0
もともと、美しい、かわいい生き物は、それだけで価値があり
高値で売買されたり、家畜化されたりしてきた
自然のままの個体数が減っていき、規制や保護の対象になった
ぶさいくな種というより、金にならない種は
特に個体数を気にしていなかったが
実際絶滅しまくっているんだろうな
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。