12/05/08 12:41:35.57 kSIU4oBFO
先行してたら、後出しでガラパゴスとか独自規格とか言われたでござるの巻き。
949:946
12/05/08 12:49:26.02 wzMOm5bs0
既に携帯の時に欧米は日本側の要望にはまともに応じない締め出し方針とった
日本の水準に合わせたらほとんどの国の企業が太刀打ちできない
そのためのインフラ・ソフトコンテンツも整備できない
950:名無しさん@12周年
12/05/08 12:57:39.25 D5rIvUeSP
もうアメリカの豚に合わせなくていいよ
951:名無しさん@12周年
12/05/08 12:58:38.78 6t7BNAzUP
>>910
池袋まで電車で30分以内の都内在住だけど
駐車場2-3台分あるぞ
世帯収入700万位で
関東でも埼玉あたりなら余裕じゃね?
952:名無しさん@12周年
12/05/08 12:58:53.03 msnsQSPu0
BIS規制思い出したわ
欧米はこんなんばっかり
953:名無しさん@12周年
12/05/08 13:00:57.96 4QrYpqFl0
しかしまあ、欧米式にしても、一体いくつ口がついてんだ?
同軸一本で済ませろや。
主電源一系統、それに制御信号を乗せるだけですむだろ。
954:名無しさん@12周年
12/05/08 13:06:22.32 CRh7QLZDP
最初にナフキンを取る者にはなれない
そんなのわかりきってんだから、
最初からあっちに合わせとけ
その上で、より便利にとかコンパクトにとか工夫するのが日本だろ
955:名無しさん@12周年
12/05/08 13:57:40.65 waev0a2n0
あかんカー
956:名無しさん@12周年
12/05/08 14:04:45.48 z0Cbu5LZ0
トヨタ、米ロサンゼルスでテスラと共同開発の電気自動車「RAV4 EV」を発表
「RAV4 EV」は、ユーティリティー性の高いRAV4のボディをベースにテスラの
EVシステムを搭載し、実走行環境で約100マイル(約160km)の走行可能距離を
達成している。メーカー希望小売価格は49,800USドル(予定)で、2012年夏
以降にカリフォルニア州で発売し、3年間で約2,600台を販売する計画である。
2012年初めにプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」を日本および米国で発売しており、
今夏には欧州でも発売する予定である。また、年内にはiQをベースとしたEVも日米欧で
市場導入する計画である。
URLリンク(release.nikkei.co.jp)
あと5年も待ってたらチャデモだらけになっちゃうなw
957:名無しさん@12周年
12/05/08 14:13:38.77 bgXsQti+0
>>922>>928
キャパシタはUDが失敗してます。バッテリーとキャパシタ併用だと重くてどうしようもない。
>>933
>EVあるならハイブリッドなんぞ要らない
実用的なEVがあるならね。
>極端な話ハイブリッド最強なら新幹線にも蒸気機関載せてる
これ意味不明
>>943
メタハイはガスだからエンジンに使うと非力
>>947
視覚障害者は運転免許取れないよ聴覚障害者は取れるようになったけど
>>951
昔そこが何だったかよく調べといた方がいいよ。
958:名無しさん@12周年
12/05/08 14:16:57.95 0SlrsDHD0
急速充電は従来のガソリン用の位置に、普通充電はプラグをさした上で鍵がかかる場所にするのがベスト。
充電されてるはずがされてなかった時の時間的損失は大きい
いたずら防止に家庭の外部コンセント用カバーは売られてるけど、車側は無防備では意味がない。
959:名無しさん@12周年
12/05/08 14:20:45.88 UNtRI72l0
要するに日本のハイブリッドには追いつけないから、8社で共通の規格を作れば
それがグローバル・スタンダードになるってことだな
960:名無しさん@12周年
12/05/08 14:22:32.31 6t7BNAzUP
IQEVでるのか
読みはアイキューブか?
チャデモは5年もあれば
アメリカで1200か所位になるのか?
(高速に90km間隔+都市部200か所位)
TopGearで馬鹿にされたイギリスには今40弱だけど
数年で100~200か所だろう。
全世界のトヨタ・日産ディーラーに急速充電器が設置されれば
完全にデファクトスタンダードとして、他規格を排除できるな
961:名無しさん@12周年
12/05/08 14:40:16.88 z0Cbu5LZ0
>>960
慎重なトヨタのことだから、まだリスクの高いEVは訴訟問題などを恐れて
最初から大量販売しない。初代プリウスも最初の目標は3,000台だった。
でもいったん市場に受け入れられたら急激に売れ出すかもしれない。
そうなったらコンボ方式の付け入る隙はなくなる。
962:名無しさん@12周年
12/05/08 17:39:16.09 mGTM5a+mi
これはいい参入障壁
963:名無しさん@12周年
12/05/08 18:55:36.08 z9L1Iq1C0
>961
プリウスが売れたのはガソリンスタンドと言う既存の
インフラを活用できたからです
EVは給電インフラを一から構築しなきゃいけないので
現状のシステムではまず成功しないでしょう・・・
964:名無しさん@12周年
12/05/08 18:58:05.07 z9L1Iq1C0
>959
PHVプリウスを活用して一気に先行したら逆転しちゃうけどね・・・
ただトヨタはアメリカに正面切って喧嘩は売りたくないだろうから
どう出るかがわからんな・・・
965:名無しさん@12周年
12/05/08 19:02:43.16 lGD244XT0
>>9
そうだね。
普及する前に国際的なメインストリームができるのはいいことだし、統一したところで将来的に国内で海外メーカーのEVが売れるわけじゃないからな。
むしろ海外展開のためにはおなじ土俵にたたないと意味がない。
966:名無しさん@12周年
12/05/08 19:06:19.02 qwDbN/Xt0
日本はほんと規格競争力ねえなぁ・・・。ただ米独も結構追い詰められてんな。
充電ポートを換える日本も負担だが日本の性能を追ってるあっちの方が苦しそう。
消費者向けの商品はこういう政治力的なもので業界を守ろうとしても難しいぜ?
日本メーカーはマゾだからこういう締め付け喰らうと逆に燃えちゃうしな。
967:名無しさん@12周年
12/05/08 19:08:36.08 L5UFyEyF0
だいたい、日本の電気自動車は高すぎなんぢゃぁああ
968:名無しさん@12周年
12/05/08 19:09:30.48 hbTK+UjZ0
大いに結構。
もともと日本の自動車産業なんぞ、欧米の猿真似。
今のチョンと同じことを数十年早くやって、守銭奴同然の行為で日本の品位を貶めていただけのこと。
日産や三菱だけでなく、最も軽蔑されて当然のトヨタの息の根を早く止めてやってくれ。
969:名無しさん@12周年
12/05/08 19:09:52.81 fb+TOv7YO
日本でどれだけ外車が売れるんだろうね
970:名無しさん@12周年
12/05/08 19:12:44.53 Wa1nFr0qO
>>966
違う。この場合は蚊帳の外にされた。彼らにとって日本主導は面白くないからね。
971:名無しさん@12周年
12/05/08 19:12:46.43 qwDbN/Xt0
まぁさほど普及してないうちに規格が統一されて良かったんじゃん?
リーフだのアイミーブだの今はまだ金持ちや公共機関しか買って無いでしょ
ガソリンが廃止されてアルコールに統一とかなったらそりゃ大打撃だけどさ
972:名無しさん@12周年
12/05/08 19:16:28.65 pIeGqACv0
日本 ●● 直流
米独 ● 直流、交流おk
どう考えても米独がいいだろ
コストは問題にならない、利便性や性能が問題なんだ
ブルーレイ、HDDVD論争を思い出せ
米独に乗り換えたほうがいい
973:名無しさん@12周年
12/05/08 19:17:16.34 4QrYpqFl0
欧米式も構造が変だ。
シンプルにやろうとすれば、二本だけにすればいいのに。
主電源線二本に制御信号を載せれば、一番シンプル。
974:名無しさん@12周年
12/05/08 19:22:08.07 z9L1Iq1C0
>971
それは失敗フラグなんだけどね・・・
ガチで競争してユーザーに選ばれた規格ならともかく
業界の都合でできた押し付け規格は上手く行かない可能性が高い
そもそも電気自動車の致命的な弱点=充電がまったく解決してない
今後も多少マシになる程度で良くなる可能性は低い・・・
975:名無しさん@12周年
12/05/08 19:25:02.85 4QrYpqFl0
欧米式は主電源2ピンと追加3ピンの計5ピン
日本式は主電源2ピンと追加8ピンの計10ピン
制御信号を主電源に載せれば、主電源の2ピンだけで足りるだろ。
日本式が古臭いというか、安全側に異様に振っているのも
やり過ぎの感があるが、
後からシンプルさを売りにする欧米式も、
シンプルになりきれてないな。
976:名無しさん@12周年
12/05/08 19:26:55.48 qwDbN/Xt0
>>974
それは俺も思う→>>966
977:名無しさん@12周年
12/05/08 19:29:13.52 z9L1Iq1C0
>976
という訳で最終的にトヨタ方式が勝つんじゃない?
978:名無しさん@12周年
12/05/08 19:37:34.48 qwDbN/Xt0
>>977
米独が勝っても日本にはさほどダメージ無い気がする。特にアメリカとか政治力で
売り先の法律を変えさせて売るのが多いけど日本は元々世界中の市場に合わせて
あちこち換えて売ってるじゃん。アルコール云々だって日本車もアルコールが強い
ブラジルじゃゴム部品を耐油性から耐アルコール性に換えて売ってるしさ。
979:名無しさん@12周年
12/05/08 19:37:41.89 tqm6hOwq0
どちらが勝っても製品価格が総てなのじゃよ。
980:名無しさん@12周年
12/05/08 19:38:16.71 z0Cbu5LZ0
>>963
水素スタンドの整備は一からだけど、電気はどんな山奥にも来ている。
むしろ消防法の制約がないから学校だろうが病院だろうが、駐車場、地下、屋上
どこにでも設置できる。
981:名無しさん@12周年
12/05/08 19:39:58.24 z9L1Iq1C0
>980
でも電気事業法の制約に引っかかるんだよな
日本はガチガチの法治国家だから・・・
982:名無しさん@12周年
12/05/08 19:49:37.86 9PgF/nsj0
なんか空中分解しそうな規格だな
983:名無しさん@12周年
12/05/08 19:51:26.69 cHLTOfxG0
>>972
変換する装置をどこに置くのかの違い
日本の方式はインフラに置き
欧米の方式は車載する
余分な装置が車載されることによりユーザーに余計な出費をさせることになる
このコストを利便性でペイできたらいいのだが
たぶん相当高くなると思われ
インフラに置いている日本方式では保守管理の負担はユーザーにあらず
何も考えなしに規格決めてるわけじゃないよ
なにを優先するのかそれが違う
984:名無しさん@12周年
12/05/08 19:53:29.74 z0Cbu5LZ0
>>981
売電のことか? それなら無問題。
985:名無しさん@12周年
12/05/08 19:53:56.39 bgXsQti+0
>>971
ところがさいたま市ではリーフの法人タクシーが走っています。
アルコールはあるメーカーが20年以上前その当時のガソリン自動車に入れて
走行テストしており、まったく問題なしでした。ただ燃料タンクのフローとが
溶けてしまいましたけど。その後ガイアックスというアルコール燃料が発売されました
が一部メーカーの一部の車の燃料ゴムホースがアルコールに溶解し車両火災が発生。
車メーカー、石油元売 当時の運輸省の販売反対運動でガイアックスは消滅しました。
現在ブラジルではアルコール、ガソリン両用の日本車が売られています。
>>974
致命的な欠点は充電だけでなく航続距離もです。これを解決できるバッテリーが
開発できれば一気にEV化が進みます。
>>980
でも露天で直流の低圧大電流は怖いな。
986:名無しさん@12周年
12/05/08 19:55:36.44 mp75oezd0
とりあえず海外で売ろうとする前に日本で売れる規格でええやないか。
987:名無しさん@12周年
12/05/08 19:57:22.52 Wgc2/W530
>>985
サンパウロのガソリンスタンドは面白かったな。普通のエタノールの値段が表示してあって
988:名無しさん@12周年
12/05/08 19:58:15.77 MZM2iRfyP
しかし日本が採用したからには、それなりにメリットを考えてのことなんだろう?
一方的な意見に流されるのは何とも。。
989:名無しさん@12周年
12/05/08 19:59:39.65 Q/DSnpGI0
>>981
日本は法治国家の皮を被った人治国家だろ
990:名無しさん@12周年
12/05/08 20:00:24.74 qwDbN/Xt0
>>985
東京でも普通にリーフのタクシー見るよ。ただまぁタクシーはアイドリングが多くて
その苦情もあるからポーズでシンボル的に何台か入れてるだけって感じだな~。
どう見ても主力にはなってない。