12/05/05 22:34:04.93 V1hulkAh0
( ´_ゝ`)
3:名無しさん@12周年
12/05/05 22:34:32.40 dBMwy57B0
もともとプラグ形状も90年代に開発されてた出来合いのものがあって
これでよくね?みたいなノリで決めたとか
4:名無しさん@12周年
12/05/05 22:34:49.38 Sbb8ttlp0
日本もこれに合わせるだけだ、得意でしょ?
5:名無しさん@12周年
12/05/05 22:35:16.18 vaHUynJf0
ポートを改良すりゃいいだけじゃないの
6:名無しさん@12周年
12/05/05 22:35:21.26 4HvviKMT0
日本の規格はなんで、そんな不便な規格なんだ・・・
安全性とか関係あんの?
7:名無しさん@12周年
12/05/05 22:36:08.42 OH8J3uAl0
まぁプラグぐらい負けておいてやれよ。要するに多く売ったメーカーが勝つのだろう?
8:名無しさん@12周年
12/05/05 22:36:13.22 kywOZx7W0
長い歴史視点だと、非関税障壁だろ。
電子・電気製品全般、これと同様の手口でやられたんだよな。
それにしても何でこんなに欧米は日本を怖れるんだ?
イザという時に、カネ(貸して)くれ、っつって泣き付くくせに。
しかも交戦権も持ってないマトモな国家でもないんだぞ?
経済の主導権の片端を持たせても、安全保障上何の脅威にもならんのに。
9:名無しさん@12周年
12/05/05 22:36:26.33 ZvVFCAIG0
記事読んだ限りでは日本の規格が勝つ可能性が微塵もないじゃん
何考えてそんな仕様にしたの
10:名無しさん@12周年
12/05/05 22:36:57.18 ZtdO7cAWP
特許料を支払う羽目になっても、欧米規格に移行したほうが絶対いい!
ガラパゴスをこじらせた挙句、日本の自動車市場を全部欧米に持ってかれるよりはるかにマシ。
「損して得取れ」だよ。
11:名無しさん@12周年
12/05/05 22:36:59.09 z4aSvVbp0
こんなものは普通の100ボルトの差し込みでいいだろうよ
12:名無しさん@12周年
12/05/05 22:37:00.89 quQCewAn0
つか電気自動車なんて売る気ないんだろ
どうでもいいと思ってそう
13:名無しさん@12周年
12/05/05 22:37:01.30 0p0pekXR0
日本オワタ
14:名無しさん@12周年
12/05/05 22:37:10.08 V1hulkAh0
>>6
複雑な方が日本メーカーでしか生産できないから(キリッ
15:名無しさん@12周年
12/05/05 22:37:16.79 dposEI2y0
>>8
恐れているというより、日本を苦しめたくて仕方無いんだよ。
タルムードでググれ。
16:名無しさん@12周年
12/05/05 22:37:17.41 X4VAhVy1P
コンセントから充電できる交流の普通充電ポートがバラバラだから、せめて新しい直流急速充電だけでも統一させようとしたのがチャデモ
普通充電が違うまま急速充電を追加して、国ごと別々で良いじゃんってのがコンボ
だから日本としては国内だけチャデモで進めて、世界が統一を嫌がってるならその国ごとに合わせて作るだけの話
アナログテレビで世界が複数規格だったので、アナログハイビジョンで統一しようと日本が言い出した時に、
従来のアナログテレビと互換性のある高画質規格が良いってやって、デジタル化するまで高画質化されなかったのの二の舞
17:名無しさん@12周年
12/05/05 22:37:35.03 EktMrQdf0
スキージャンプ、フィギュア、水泳背泳ぎ、F1、あらゆる分野で日本人選手が台頭するたび、
白人連中は日本人選手の力を封じる「ルール改正」を行なってきたからね。
どうしたって世界のルールは白人が支配してるんだよ。
これに対抗するには、日本の足を引っ張るだけの中国と南北朝鮮を除いた、
アジア各国と連携するしかない。
結局、大東亜戦争以前と世界の構図は変わってないんだよ。
18:名無しさん@12周年
12/05/05 22:37:52.22 +8tcmXBmO
てか日本が馬鹿なだけと思った私が馬鹿なのかな?
19:名無しさん@12周年
12/05/05 22:38:06.33 kfEMXjCh0
車を輸入したくても規格が合わず、できない。
あ~困ったなぁw
20:名無しさん@12周年
12/05/05 22:38:16.52 xWZUug9Z0
日本は原発動かさなければ電気はない、
欧州はドイツの脱原発で電量不安定、自然エネルギで電気料金大幅アップ、
アメリカも電力自由化で設備更新されず、新たな電気自動車の増大に耐えられない、
電気自動車に道はない
21:名無しさん@12周年
12/05/05 22:38:25.22 YvMuA1VZ0
>>9
交流の普通充電の国際統一規格がそもそもないから。
アメリカはSAE J1772
ドイツはIEC 62196-2 Type 2
なので日本は交流部分と直流部分を完全に分けた。
今回のコンボにしても直流部分だけ統一しても、交流部分は
相互に互換性があるわけじゃない。
22:名無しさん@12周年
12/05/05 22:38:46.28 Sbb8ttlp0
マイナビってこういう事もしてるのか。
23:名無しさん@12周年
12/05/05 22:39:10.34 OBW9bjvy0
単なるいやがらせの横槍だろw
規格化も何も、欧米なんて技術的に遅れていて、今現在実装出来てないんだからww
このままガンガン推し進めれば、折れるよ。
24:名無しさん@12周年
12/05/05 22:39:14.22 8sNBE8K00
日本終わった
25:名無しさん@12周年
12/05/05 22:39:21.66 0p0pekXR0
>>7
電気自動車では、日本が唯一先行していたのに、
遅れていた欧米に対して、これから20年間、日本だけが、車1台当たり高額の特許料を支払わされるんだろ ?
26:名無しさん@12周年
12/05/05 22:39:24.03 JtKpxaXx0
>URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
通信方式からして違うんだぜw
制御OSも間違いなく別の道を行くだろうしw
電気自動車は将来的にさまざまなアプリケーションやサービスと連携できるようになると予想できる
カーナビや自動運転システムや衝突防止システムや高度交通システム(いわゆるITS)との連携とかね
そういう自動車制御のシステムが世界的に共通化されていくわけ
つまりiPhone・Android と ガラケーOS と全く同じ構図w
日本の作った電気自動車システムは完全に使えなくなるぞ
少なくとも日本のシステムじゃ輸出できない
日本メーカーは先を読めないのかよ
ほんとアホだわ
完全に終わったw
27:名無しさん@12周年
12/05/05 22:39:32.95 j9k5rnQZ0
またルール作り負けか
日本はこういうやり方本当に下手くそだよな
技術だけあっても勝てねーんだよバカタレ
政治力だよ
28:名無しさん@12周年
12/05/05 22:40:07.89 x6BbJboj0
肝心の自動車の部分はどんな感じなんだろうな
29:名無しさん@12周年
12/05/05 22:40:14.98 6cvfuS+50
石油枯渇も温暖化も嘘だと分かったから
電気車なんて虫の息だろw
30:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 22:40:18.81 TrBWGJpj0
( ^▽^)<別に 日本とアメリカと欧州で 充電方式が違っても
基本的にユーザーには関係無いw
クルマを持って行かなけりゃw
∧∧
( =゚-゚)<実際に 販売実績があるのは 三菱と日産だけで 後はステラ
これらは日本方式
( ^▽^)<欧州は元々 電力が違うから独自方式だった
問題はアメリカで 今売ってるのは三菱と日産とステラだけで
コレが日本の方式
GM、フォード、クライスラーにとっては これは面白くない
それらが欧州方式に乗ったw
31:名無しさん@12周年
12/05/05 22:40:29.41 vcsKHARW0
先行技術があるから、それとのクロスライセンスで取引終了。
32:名無しさん@12周年
12/05/05 22:40:43.16 6RZCYroA0
先行してるから、遅れた連中が結託してるんだろう。
33:名無しさん@12周年
12/05/05 22:40:59.33 g10RQIXG0
この記者馬鹿だろw
CHAdeMO規格の参加企業のリスト見てみろよwwwwwwwwwww
34:名無しさん@12周年
12/05/05 22:41:02.26 vZHcvcE/0
日本外しとか珍しくも無い
むしろ蹴落とす為には間違いなく別規格出してくるのは分かってる
35:名無しさん@12周年
12/05/05 22:41:40.69 r5b/CtG20
右端が今回発表の新方式
左三種の交流形式を統合し、下部に直流ポートを設ける
URLリンク(www.teslamotorsclub.com)
プラグ写真
URLリンク(clicccar.com)
36:名無しさん@12周年
12/05/05 22:41:46.47 wJ+86lLN0
もう法則覚悟で韓国と中国とインドのメーカーを引きずりこむしかないな
37:名無しさん@12周年
12/05/05 22:42:42.10 3vwA71EV0
技術開発は理科系、ルールを決めるのは文科系
38:名無しさん@12周年
12/05/05 22:43:01.17 OH8J3uAl0
実は割とどうでもよかったりする。想定の範囲内です
39:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 22:43:22.19 TrBWGJpj0
( ^▽^)<欧州のは まだクルマもなけりゃ充電器も無い
実際に売れてるのはリーフだけ
40:名無しさん@12周年
12/05/05 22:43:23.42 kfEMXjCh0
生きてる間に本当に電気自動車
普及するのだろうか。
41:名無しさん@12周年
12/05/05 22:43:26.82 xWZUug9Z0
輸出相手国の規格に合わせて、自動車作っているだから充電規格程度など幾らでも合わせられるだろ。
42:名無しさん@12周年
12/05/05 22:43:27.02 4F78PbvI0
日本はお人好し
世界は卑怯者しかいない
43:名無しさん@12周年
12/05/05 22:43:29.97 etsY4PLS0
ミンス党!
44:名無しさん@12周年
12/05/05 22:43:32.23 WcSJYaFfO
何だよ、携帯だけじゃなくて電気自動車もガラパゴスやってたのかよ…
基本的には2端子で
AC、DC、DC急速充電を自動識別出来るだろが!
まあ特許取られてて使えないんだろ…(笑)
45:名無しさん@12周年
12/05/05 22:43:47.38 driBn/7q0
チャデモ方式とコンボ方式のEV充電器規格の比較
URLリンク(4ki4.cocolog-nifty.com)
46:名無しさん@12周年
12/05/05 22:43:58.62 Cw//nIhuP
>>4
日本は一番不得意なんだよ、この手のが。
47:名無しさん@12周年
12/05/05 22:44:04.36 kywOZx7W0
>>27
土俵に上がる権利も与えられて居ないんだよ。
戦後日本の産業がほぼすべて、この手口でやられ放題になった。
韓国や中国は、端から訴訟で喧嘩仕掛けて泥仕合に持ち込んで、
決定的な敗北になる頃には利益を出して撤収。
しかしこれは、欧米からしたら根源的な脅威に成り得ないから
御目溢しして貰ってるだけ。
48:名無しさん@12周年
12/05/05 22:44:24.57 b7H7dLDv0
TPPなんてやったら訴えられるなw
49:名無しさん@12周年
12/05/05 22:44:29.31 g7dbfDRC0
でも、聞くだけでも、portが一つの方が良さように思うが。
50:名無しさん@12周年
12/05/05 22:44:46.17 lnz7KTci0
変換アダプタでなんとかならないの
51:名無しさん@12周年
12/05/05 22:44:49.40 p3v21vhy0
>日本敗れたり
これって、勝った側の台詞だよね。小次郎に対して武蔵が言い放った。
と思ったら余裕で侮日でしたw
52:名無しさん@12周年
12/05/05 22:44:51.61 G02NUl290
日本は世界中から嫌われてるからな
53:名無しさん@12周年
12/05/05 22:44:55.02 cldHmbSC0
日本は対応出来るが
米独は対応できないなら、
日本メーカのほうが結局勝つのでは?
54:名無しさん@12周年
12/05/05 22:45:00.48 YvMuA1VZ0
>>35
その三種類、全部IEC 62196-2 Type 2に定められた単相/三相のパターンを
網羅してるだけで、米国のSAE J1772は出てないぞ。
55:名無しさん@12周年
12/05/05 22:45:06.65 BhvXExIl0
日本はマンガン乾電池で行きます
56:名無しさん@12周年
12/05/05 22:45:18.38 X4VAhVy1P
>>26
車内で交流電源を使う訳に行かないので、車内は従来通りのチャデモと同じ通信方式のまま
日本の作った電気自動車システムに変換装置を噛ませるだけの話だよ
変換装置が無いと作れないコンボ方式と日本のを輸出用に変換するのとで差が出ない
57:名無しさん@12周年
12/05/05 22:45:21.49 P6DIf/d3P
BOSCHやGEはCHAdeMO規格側
58:名無しさん@12周年
12/05/05 22:45:27.83 0p0pekXR0
>>46
こういうネゴを成功させるために、日産はゴーンに高額の給料を払っているんだぞ ?
ゴーンってまったく使えない、白豚だぜ。
59:名無しさん@12周年
12/05/05 22:45:32.44 28lqRbb/0
どうせブラウンの髭剃りみたいにコネクタ変換アダプターつければなんだっていけるんでしょ?
60:名無しさん@12周年
12/05/05 22:45:44.16 gBjUQ2mP0
>>8
本物の差別
61:名無しさん@12周年
12/05/05 22:45:46.16 dVcnH1aR0
>>39
ちょっと違うなw
リーフでさえ販売不振だw
3.11を経験した以上、仕方ないこと
何で、みんなガソリンを悪者にするかなぁ
車は加速だ!加速はガソリンだ!
62:名無しさん@12周年
12/05/05 22:46:06.35 kfEMXjCh0
プラグだから
「コンセント」ってことでしょ。
今だって電気製品、各国それぞれじゃないの。
63:名無しさん@12周年
12/05/05 22:46:17.15 foTHJN+e0
後発で超高速充電+急速充電+普通充電の規格だせ
64:名無しさん@12周年
12/05/05 22:46:26.33 pDbA3ILA0
ガラパゴス・バッテリーでいいだろ!鎖国だ鎖国!
65:名無しさん@12周年
12/05/05 22:46:34.08 cxWC+th80
チョンの逆法則で日本の勝ち
66:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 22:46:37.33 TrBWGJpj0
>>45
( ^▽^)<まあ その惨めな現状を打開するために
米独8社は組んだ
67:名無しさん@12周年
12/05/05 22:46:41.88 Q92baOhGO
ヨーロッパって電気自動車売ってんのかな?
でイギリスやフランスがどうでるかだな。ドイツに追随はしないだろ多分
68:名無しさん@12周年
12/05/05 22:46:55.24 Qv9pKHM1O
そんな事より、ACアダプターの規格を統一してくれ
69:名無しさん@12周年
12/05/05 22:47:11.93 Cw//nIhuP
>>42
弱者は食われてオシマイだろ?どこでも。
70:名無しさん@12周年
12/05/05 22:47:33.87 YVx09CeJ0
>>35
プラグラ注意
71:名無しさん@12周年
12/05/05 22:47:51.25 driBn/7q0
>>50
欧州じゃ変換アダプタが禁止されてるみたいですよ
72:名無しさん@12周年
12/05/05 22:47:51.98 WcSJYaFfO
日本の電気自動車は標準装備で電気釜が付いている…
73:名無しさん@12周年
12/05/05 22:47:52.65 yk5nho7u0
日本の規格のほうが使い勝手は悪そう。
74:名無しさん@12周年
12/05/05 22:47:55.39 YvMuA1VZ0
>>67
smart EDとか。
75:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 22:47:59.14 TrBWGJpj0
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
GTアカデミー2012やってるよ
タダでクルマの練習出来る♪
∧∧ リーフにも乗れる
( =゚-゚)
≧込ぅ(フ⌒ヽ._ キコキコ
())_())__)).
76:名無しさん@12周年
12/05/05 22:48:04.15 7+y7xDBm0
日本外しなの?
77:名無しさん@12周年
12/05/05 22:48:08.50 +97JNhIu0
電気自動車は無理だろ・・見てくれだけの車だよ
交換バッテリーが300万円じゃね
走行距離も100km前後じゃね
78:名無しさん@12周年
12/05/05 22:48:14.99 5NsS55li0
>>45
うーん米独のが厳しそうに見えるんだが
79:名無しさん@12周年
12/05/05 22:48:18.76 GgGL8QI10
ポルシェの電気自動車は見てみたいw
80:名無しさん@12周年
12/05/05 22:48:24.21 kq+BcfeN0
しかしこの程度の事になぜ最初から気づかなんだ
日本お得意の、会社上層部の意向優先で真面目な技術者の異見無視がこのざま
日本企業のいたるところでバカ経営者の弊害が出ている
81:名無しさん@12周年
12/05/05 22:48:24.41 8DbkJpot0
これだから内需の拡大しかないんだよな
日本は人口3億人で鎖国できるくらいじゃないとやってけないよ
もしくは白人国家になるか
82:名無しさん@12周年
12/05/05 22:48:29.12 BttCOuJ/0
前々から負けると言われてたんだよ
本当にこの手の規格競争に日本は弱い
最早お家芸とも言える
外国企業で電気自動車を中国で普及させたかった日産にとってはダメージだろう
だが日本にはトヨタがいる
幸い電気自動車に完全に切り替わるには後50年程度の余裕が有る
(と言われてるがそんなにかかるか?とは思う)
83:名無しさん@12周年
12/05/05 22:48:29.32 bu//BsIi0
>>67
売ってるもなにも、中心市街地では電気自動車以外禁止の地区とか普通にあるぜ。
84:名無しさん@12周年
12/05/05 22:48:30.06 l5JGHRFc0
>>50
>欧州ではアダプター採用は許可されていない
URLリンク(diamond.jp)
85:名無しさん@12周年
12/05/05 22:48:30.55 FijHIvFx0
現状だけ見ると、
日本メーカーバカなの?。
今の尺度で過去を評価するのは愚行だけどな。
86:名無しさん@12周年
12/05/05 22:48:40.41 wDH7XtmY0
日本がこの規格に合わせようとすると、莫大な特許料取られて採算取れなくなるから、
日本は独自基準で続けるしかない。
先行してた日本勢を締め出すための完全な嫌がらせだよ。
87:名無しさん@12周年
12/05/05 22:49:05.15 PWnV17rR0
少なくとも茶でもは
プラグが軽くて女性でも取り回ししやすい
コンボは糞重いとかいう罠はないのかね
88:名無しさん@12周年
12/05/05 22:49:10.93 5DE19QVS0
日本の主張(想像)
ポートを別にすれば、やっかいな大電流切り替えスイッチがいらない。
交流も併用すると、整流器が発熱して、火災の原因になる。
等、でしょうな ww
89:名無しさん@12周年
12/05/05 22:49:35.50 PpPdNmNIi
これで一番困るのがアメリカ。
アメリカはすでにチャデモ方式を前提として開発が進められている。
当然、それには投資家が大量に金を注いでいる。
電気自動車なんて作るかどうかも怪しい主要メーカーを生き残らせるためだけの規格によってすべての努力がパー。
90:名無しさん@12周年
12/05/05 22:49:57.91 xGMbt55I0
独自規格で市場を独占するソニーの自動車マダー?
91:名無しさん@12周年
12/05/05 22:50:01.13 b7H7dLDv0
>>86
口には出さねど、黄色い猿の好きにはさせん、
って白人同士の仲間意識でもあるんかもね
92:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 22:50:17.52 TrBWGJpj0
>>78
( ^▽^)<そりゃ 日本だけだから
電気自動車売ってるの
93:名無しさん@12周年
12/05/05 22:50:31.42 ch1mNKWR0
>>58
ルノーなんて二流メーカーの責任者にすがったところで何も変わらない
>>53
勝つのはトヨタ
今はディーゼルに力を入れていて
後からゆっくりこっちに参入する余裕ぶり
94:名無しさん@12周年
12/05/05 22:50:53.35 picon39m0
そのポートをパクって、互換出来るスーパーな規格を作れば良いんだよ。
もうね、1分で急速満タン充電とかやっちゃおうや。
韓国製や中国製の電池だと爆発するくらいの高負荷のやつ。
95:名無しさん@12周年
12/05/05 22:51:01.53 +8tcmXBmO
もう中国に頼るしかないな
96:名無しさん@12周年
12/05/05 22:51:05.92 rV+nKaqH0
>>1
輸出用の電気自動車は、そっちの規格に合わせるしかない。
しかし、報復に、国内では日本独自の規格で行こう。
97:名無しさん@12周年
12/05/05 22:51:07.62 +egxeGXy0
こんなの全部想定内だぞ。
クルマと電気、
落ちぶれたとは言え、共に日本のお家芸。
米独の焦りが手に取るようにわかる記事じゃないか。
心配無用
98:名無しさん@12周年
12/05/05 22:51:10.22 UGc5zHdj0
>また日本規格のCHAdeMOは直流(DC)電流となっていますが、
>米独8社の規格は直流も交流(AC)も
>対応できるよう設計されているということです。
どうみても日本のほうが俺正義すぎて負けている。
もっと柔軟に国内で団結するべき。
交流も対応できるとか本来あるべきすがた。
99:名無しさん@12周年
12/05/05 22:51:15.29 /Xga9FxU0
まあ、これが毛唐のやり方だよ
100:名無しさん@12周年
12/05/05 22:51:22.09 NpmrotFu0
あれだろトヨタ叩きで公聴会に呼びつけてハイブリッド技術のブラックボックスを開けさせたんじゃないの
間違えてたらごめん
101:名無しさん@12周年
12/05/05 22:51:27.03 CHbGH0zK0
BMWと早々と提携したトヨタの洞察力。
102:名無しさん@12周年
12/05/05 22:51:48.08 FijHIvFx0
>>45
メリットはポートが1つでいい事と、ACが使える事か。。
取り込んでしまえ!。
103:名無しさん@12周年
12/05/05 22:52:07.68 BwMXLzmq0
いつもの日本の負け方だなあ・・・。
104:名無しさん@12周年
12/05/05 22:52:09.65 kfEMXjCh0
>>95
統一ならまかせろw
105:名無しさん@12周年
12/05/05 22:52:12.73 ENTYO45B0
もういいじゃん、日本は日本人のために開発して日本人だけで使おうよ。
全てのモノは日本で製造して日本だけで売ろう。
グローバルに遅れるとか、利潤がどうこう言うのはやめにしよう。
どうせ日本から新しいモノは開発されてきたのにパクってきたのは向こうだし、鎖国しても日本製が欲しいのは向こう。
鎖国されたら困るのは向こうのくせに調子に乗りやがって。
106:名無しさん@12周年
12/05/05 22:52:13.04 ealEcSUJ0
仲間外れかよ・・・
107:名無しさん@12周年
12/05/05 22:52:30.23 GgGL8QI10
NASAに解析させてなw
てか、アメ車は終わってる
108:名無しさん@12周年
12/05/05 22:52:33.58 driBn/7q0
ダイヤモンドの記事
URLリンク(diamond.jp)
欧米は徹底的にチャデモを無視してるみたいですな
あと、中国は独自規格でいくみたいね>「中国内での最良方式の研究を進めることが優先」
109:名無しさん@12周年
12/05/05 22:52:33.91 nhIeB9Q60
使いやすいほうがいいです
110:名無しさん@12周年
12/05/05 22:52:35.85 6VA9H4aj0
全く白人どもは昔からどうしようもねーな。
日本も発言権を持つために早いところ核武装化して、
中国と韓国を除くアジア諸国に無償技術供与でもした方がいい。
111:名無しさん@12周年
12/05/05 22:52:51.22 SRhSsR200
以前、国際標準関係の仕事をした事があるが、日本は政治力うんぬんの前に、
あまりにお子様過ぎ。
国際政治力が(今の政府では)急に上がるとは思えないから、アンテナだけはいっぱい広げて、
標準化に追随して行った方が、技術力があるんだから有利。
中韓だって標準化ではほとんど存在感がないが、製品市場を制している分野がある。
日本は、政治力、国際マーケティング力はゼロに等しい代わりに、技術力があるんだから、
それを生かす戦略に徹すべき。
112:名無しさん@12周年
12/05/05 22:52:55.28 bjFQZmkj0
>>45 を見ると、米独規格の方は実用化された充電器台数0、対応する車も「開発中」ってなんなんだよこれw エア規格。
113:名無しさん@12周年
12/05/05 22:53:14.04 gBjUQ2mP0
章夫の涙見て思ったわ。
日本企業は、すんげー嫌がらせされてるんだろうなってさ。
114:名無しさん@12周年
12/05/05 22:53:18.36 f68H+iGg0
平成版ABCD作戦だなww
115:名無しさん@12周年
12/05/05 22:53:20.56 X4VAhVy1P
>>98
過去の国ごとに違う交流ポートに合わせるよりも、
コンセントに直結できるACアダプタを出して直流で普通充電もした方が良いかと
116:名無しさん@12周年
12/05/05 22:53:33.24 NpmrotFu0
その公聴会の委員長だったのが ロックフェラー (;´Д`) 劇場すぎる
117:名無しさん@12周年
12/05/05 22:53:59.85 /JfArCji0
>>16
ハイビジョンの話は技術的な問題も大きかったよ
デジタル化の恩恵は受けてるでしょ
しかし日本って戦略的に規格を広めるのが下手だよね
118:名無しさん@12周年
12/05/05 22:53:59.78 GzsjBQAE0
>>1
ソースが糞過ぎ
何だ?このアホ記者
119:名無しさん@12周年
12/05/05 22:54:04.97 GM2E/VRr0
電気自動車よりもトロリー方式の方が
重いバッテリーの搭載不要で
走行距離も架線がある限り無限大
120:名無しさん@12周年
12/05/05 22:54:11.94 x6BbJboj0
オイルメジャーの電化引き延ばし作戦か
121:名無しさん@12周年
12/05/05 22:54:12.66 im61zvIM0
>>86
素人だけど、新しく出来た国際規格に合わせるだけで特許料取られる仕組みなの?。
それだと、自由貿易に反するんじゃないの?。
122:名無しさん@12周年
12/05/05 22:54:14.37 gLk/QTnl0
電気自動車はバッテリーに限界がありますので、普及しません。
高密度にすると、火を噴くので、安全が絶対条件の車で、
バッテリーをこれ以上高密度にするのは無理です。
バッテリーはアナログですので、デジタルのような進歩はしません。
また、エアコンを使うと、バッテリーの残量が半減しますので、
電気自動車での遠出は不可能です。
更に、買い物カーとして普及させると、中小メーカーが乱立するので、
普及させません。
従って、充電規格なんてどうでも良いのです。
プラグインハイブリッドカーと燃料電池車が本命です。
123:名無しさん@12周年
12/05/05 22:55:06.73 8DbkJpot0
>>105
言い方は悪いがパクリ合いで伸びてきたんだろ
124:名無しさん@12周年
12/05/05 22:55:27.94 dVcnH1aR0
日産と三菱がなぜ電気自動車を先んじたかを考える必要がある
売れてないんだよ、この2社
トヨタとホンダに押されてるから、EVに力入れた、でも3.11で情勢が変わった
125:名無しさん@12周年
12/05/05 22:55:39.61 Yw1ZatMk0
>なお、この新規格ポートを採用した市販車は2013年にも発売される予定ということです。
まだ一台も出してないなら今から日本の車も対応できるようにすればいいだけだな
126:名無しさん@12周年
12/05/05 22:55:39.87 GgGL8QI10
俺はディーゼルに一票
127:名無しさん@12周年
12/05/05 22:55:44.75 RC7NyRjn0
フィスカーとテスラとデロリアンが含まれていない
128:名無しさん@12周年
12/05/05 22:55:51.81 ch1mNKWR0
>>111
日本は外交が無能だからな
たまりかねてプーチンが北方領土返すから一緒に開発しようぜって声かけてたくらいだ
129:名無しさん@12周年
12/05/05 22:55:55.95 f68H+iGg0
戦争は1945年に終わったと思ってただけで実は終わってなかったんだねwwwwwww
軍事的敗北の後経済的大敗北が待っていたとは誰が予想し得ただろうかwwwwwww
130:名無しさん@12周年
12/05/05 22:55:58.80 DTqbyvHa0
日本終わったなーw
鎖国でもするか、これからは
131:名無しさん@12周年
12/05/05 22:56:01.42 X4H7Nxrd0
ならインドや他の所でやればいいんじゃね
132:名無しさん@12周年
12/05/05 22:56:05.97 BttCOuJ/0
ロビー活動も弱いし政治力もない
国がバックアップするわけでもないしそれ以前に外交力が無い
極端なこと言えば軍事力がない
数カ月前には敗北濃厚との記事がそこそこ出てたので
関係者や自分みたいな知ったかにはそれほどショックではないんじゃなかろうか
133:名無しさん@12周年
12/05/05 22:56:07.25 SgfxttdS0
ハイブリッドの時代はまだまだ続くだろうし
電気自動車もバッテリー自体をスタンドでリプレースするやり方になるかもだし
今の時点で勝ったの負けたのなんてナンセンス
134:名無しさん@12周年
12/05/05 22:56:14.89 qhj1CimiO
電気自動車の電池ってどれくらいで残念な状態になってくるの?携帯の電池よりもつとは思うけど…
135:名無しさん@12周年
12/05/05 22:56:16.21 UGc5zHdj0
>>102
こういうのは出来てから柔軟に取り込み微妙な帳尻あわせ部分を
先に奪ったものが勝ち、コネクタ部分とか頭の悪い奴でもできる。
可変電源の多様性を認める米独8社のほうは実際に充電する機器についての
詳細は明確になっていない。まだまだ日本の強みは出せる。
超効率電源とか日本がTOPであるのは変わりないわけ、車メーカーは
国内のDC電源メーカーと交渉し共同で開発するべきで。DC電源の技術が
ない車メーカーが技術の猿真似では海外には勝てない。
国内にTOPクラスの電源メーカーがあるじゃないか。
136:名無しさん@12周年
12/05/05 22:56:20.55 Y7I+iksE0
気のせいか、ミンスが政権取ってから何だか負けてばっかりだな(´・ω・`)
137:名無しさん@12周年
12/05/05 22:56:28.79 u5VzfMs2i
ソニーの凋落とかぶるw
138:名無しさん@12周年
12/05/05 22:56:32.93 1qC75Omi0
これは、利便性からも欧米を支持
139:名無しさん@12周年
12/05/05 22:56:36.88 CHbGH0zK0
>>89
アメリカは、電気自動車に未来はないと考えてる。
アメリカ国内での投資が無駄になることよりも、日本の車メーカーの
頭を押さえ込むことの方が、重要だと思っている。
140:名無しさん@12周年
12/05/05 22:56:38.71 bgGxYxJw0
日本破れたり、理由は簡単
日産、三菱だから舐められているんだ
141:名無しさん@12周年
12/05/05 22:56:46.27 x0VD9Ku20
EVの充電は家で行う回数が多くなる気がする
その際のコンセントなど規格はCHAdeMOの方がいかも
142:名無しさん@12周年
12/05/05 22:56:47.93 NpmrotFu0
無能っていうか 「輩」 が多すぎる 何せスパイ天国ですから
143:名無しさん@12周年
12/05/05 22:56:51.56 qLoayRoA0
ま、いつもこんなモンだ。EV技術で先駆けても政治で負ける
日本の政府と官僚の無能さ丸出しだな、無能者は退職しろよ
もういい加減、この日本を立て直す強力な独裁者が欲しい
右も左も行き詰って国民も自殺が当たり前になって
誰がこんな日本にした????
144:名無しさん@12周年
12/05/05 22:57:04.17 a9ldCCh20
ガラパゴス
145: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/05 22:57:11.45 6AyW9hhK0
日本規格の充電スタンドを協力してそこらじゅうに作ればよくね?
あちらさんがなんかするまでまつこたないよ
ソフバン見習ってルーターバラマキと同じように充電スタンド作りまくればいいよ
146:名無しさん@12周年
12/05/05 22:57:12.79 l5JGHRFc0
>>129
いや、戦争に負けるってのはそういうことだと思うよ
ドンパチ終われば平和になると思ったら大間違い
147:名無しさん@12周年
12/05/05 22:57:31.16 npcjTeJA0
>>6>>8>>25>>97
国際規格競争ではEUの25票には勝てないから。
これからずっと。
148:名無しさん@12周年
12/05/05 22:57:32.73 Y9H6hi4K0
なにげにこの8社は負け組じゃね?
149:名無しさん@12周年
12/05/05 22:57:41.31 6x/ia7/E0
リーフもアイミーブも良く見かける
原発のそばの町だからか
150:名無しさん@12周年
12/05/05 22:57:47.93 Y5rtU+/60
政府が無能。 政治外交力は落第点。
どこの政党ならいいの?
151:名無しさん@12周年
12/05/05 22:57:55.08 qsS1v6JJ0
>>1
すげータイトルだな
ゲンダイかと思ったら違った
なんでこうも嬉々として原稿書いてるんだろうこの人
152:名無しさん@12周年
12/05/05 22:57:55.25 x6BbJboj0
>>145
設置許可が出ないんじゃね?
153:名無しさん@12周年
12/05/05 22:58:06.01 ch1mNKWR0
>>124
もともと日産がルノーに身売りするハメになった背景には
トヨタにかなわないからホンダの真似をして
どっちつかずで業績が悪化したのが原因
結局何やってもダメなんだよ
154:名無しさん@12周年
12/05/05 22:58:09.31 28YVbShc0
企画は決定
実車はCOMING SOON
155:名無しさん@12周年
12/05/05 22:58:20.01 X4H7Nxrd0
鎖国して日本独自の技術を国内だけで回せばいい
そもそもなぜ世界に向かなければならないのか
156:名無しさん@12周年
12/05/05 22:58:33.05 9CaIWfhZ0
プラグに挿さなくても充電できるようなのが研究中じゃなかったっけ
157:名無しさん@12周年
12/05/05 22:58:51.14 g/scf5TH0
完全に嫌がらせだな
ろくに開発もしてないのにわざわざ徒党組んで別の規格立ち上げてる訳だから
158:名無しさん@12周年
12/05/05 22:59:58.64 b7H7dLDv0
>>111
それだと新しいものが作れないし儲からないかと
中韓が有利に見えるのは昔の日本と一緒で追う者のアドバンテージが
あるからじゃないかな
向こうも自国の通貨が上がったりすれば同じような状況になると思うよ
159:名無しさん@12周年
12/05/05 23:00:01.82 gBjUQ2mP0
>>129
乳牛と同じだな。
乳が出なくなりゃお肉にされるのよ。
160:名無しさん@12周年
12/05/05 23:00:04.41 Ki8/CtU70
個々の自動車のオーナーが確認出来ていればいい問題であr、もし間違って普通充電口に急速充電のコンセントを入れても、日本の確かな安全技術で下位互換で使えるんでしょう。
最終的な試合結果が出るまでは様子見ってことじゃないのかな。
161:名無しさん@12周年
12/05/05 23:00:04.70 BttCOuJ/0
>>113
どっちかというと現地のアメリカ人に励まされたからじゃないか
当時はマスコミや日本国民、果ては日本政府までトヨタを攻撃してたからな
アメリカの言い分を垂れ流しトヨタを叩き
謝罪記事すら出してない読売新聞
お前は許さねえ
162:名無しさん@12周年
12/05/05 23:00:16.74 tZLufzo+0
下町のおっちゃんにお願いして部品の輸出量絞ってもらったらいいのに
こっちの規格にしないと車作らせねぇぞって
163: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/05 23:00:25.40 6AyW9hhK0
>>152
もうすでにEV販売してる国なら拒む理由ないだろ
仮に公共協力なくてもこれまたソフバンみたいに家庭の庭先におかせてもらえばいいさ
164:名無しさん@12周年
12/05/05 23:00:37.14 zza0sK4h0
今みてきたど
直流だからCAN通信でボディ統合ECUやエンジンECUと通信できて
付加価値がもてるのかな。
165:名無しさん@12周年
12/05/05 23:00:38.54 q5ekbwj90
>>150
産業とか経済ってジャンルに、民主・社民・共産の3党はねぇから。
JALに止めをさし、今、電力各社をぶっこわそうとしてるしな
こわしちゃったら、補償は国民の税金からなんだぜ? それも狙いかもしれないけどな。
166:名無しさん@12周年
12/05/05 23:01:13.30 NpmrotFu0
この後の世界的な戦略は ガソリン価格を引き上げて 強引にハイブリッド車のほうが燃費がよくなるようにすることだな
167:名無しさん@12周年
12/05/05 23:01:15.75 0p0pekXR0
日本は地デジと同じく、南米とアジアで共通の規格づくりをすればいいよ。
中国は世界の規格がどうなろうと、独自企画で行くし、
欧米は日本には絶対に合わせない。
168:名無しさん@12周年
12/05/05 23:01:19.01 f68H+iGg0
>>146
しかも経済戦争においては休戦できないからね性質が悪いかもw
169:名無しさん@12周年
12/05/05 23:01:31.41 w7cqn4yEO
>>147
独はだいたいあっち側だけど仏はプジョーとか瑞はボルボとか主要企業がこっち側だからEUは一枚岩にはならんだろ
170:名無しさん@12周年
12/05/05 23:01:33.33 g/scf5TH0
外交力も糞も無い
ただの後だしじゃんけんじゃん
171:名無しさん@12周年
12/05/05 23:01:41.02 wmj0J26B0
ぶっちゃけ、電気自動車自体がいらん。
172:名無しさん@12周年
12/05/05 23:01:45.19 SgfxttdS0
ぶっちゃけ自動車より電動バイク作ってほしい
173:名無しさん@12周年
12/05/05 23:02:35.51 28ifPwDF0
ここはスパッと切り替えた方がいい
174:名無しさん@12周年
12/05/05 23:02:39.70 GgGL8QI10
大陸横断でもするつもりか
175:名無しさん@12周年
12/05/05 23:02:39.64 yQU6mPBI0
∧_∧
( ´・ω・) まあとりあえず、茶でも・・・
( つ旦O
と_)_)
176:名無しさん@12周年
12/05/05 23:02:44.90 PpPdNmNIi
>>148
電気自動車の開発に心血を注いできた会社がその方向性の変更を余儀なくされる。
しかし、コンボ方式を採用するメーカーは軒並み天然ガスやディーゼルに力を入れるので、ぶっちゃけ電気自動車がこれからどうなろうが関係ない(これから普及しないだろうし)というのが本心。
つまり、敗者はいても勝者は一人もいないというのが結論。
177:名無しさん@12周年
12/05/05 23:03:11.87 kywOZx7W0
電気自動車も燃料電池車も、正直主流にはならんとは思うが、
いい加減日本は、国際標準化機構の問題を世界に提示すべきだ。
178:名無しさん@12周年
12/05/05 23:03:28.53 Siti5OZ50
米独はハイブリッドを経ずに一気に電気自動車にいくのかな・・・
UWFやパンクラス、キングダム等を経ずに一気にUFCに行ったように
179:名無しさん@12周年
12/05/05 23:03:30.75 ch1mNKWR0
>>161
サブプライムでGMが倒れてトヨタ叩きを開始した
でも、実際にはあの危機にトヨタのおかげで雇用が確保されていた
のはほかならぬアメリカだった
180:名無しさん@12周年
12/05/05 23:03:32.75 yNVrKDKZ0
2端子作らなきゃいけないのと1端子でいい
完敗だろ、日本
181:名無しさん@12周年
12/05/05 23:03:32.81 jr8J4Azk0
日本の対応はすぐにできる。 こんなのはエンジンの改良とかではないので、量産すればコストはゼロ
182:名無しさん@12周年
12/05/05 23:03:37.24 0p0pekXR0
>>168
通貨戦争では、日本の日銀は戦争状態にあることすら理解できていないww
183:名無しさん@12周年
12/05/05 23:04:02.22 f68H+iGg0
まぁいままでどおり中韓を罵りながら惨めに生きるんだなwwwwwwwwwww
お似合いだよ東洋のガラパゴスwwwwwwwwwww
184:名無しさん@12周年
12/05/05 23:04:03.57 zza0sK4h0
日本がここまでやってて
交流注入ってうそ臭くない?
185:名無しさん@12周年
12/05/05 23:04:23.92 uP6CQB00O
残る有力自動車メーカーはフランスのプジョー、シトロエン、韓国のヒュンダイ、キアくらいかね?
他は何だかんだでVWやGMなんかと関係あったりするからなあ。
韓国人が損得抜きで日本の味方するはずないし
日本の陣営に加わるとすればフランスくらい?
186:名無しさん@12周年
12/05/05 23:04:26.86 gv2SqHFK0
どっちにしろEV自体がオワコンだろ。
航続距離短い、エアコン使うと更に走らない、値段が高い、重い、
充電に時間がかかりすぎる、そもそも空前の節電ブーム、だぜ。
EV開発とか終わってるわ(笑)
187:名無しさん@12周年
12/05/05 23:04:33.16 rnjJ+Y/j0
売国ミンスは何やってんだよ
国連とか司法裁判所に訴えろよ
そもそも特亜はもちろん、欧米人風情が
オレたち日本人の発明した自動車や飛行機、電気製品やPCや携帯を
勝手にパクり続けてるのを何で許してるんだよ
ちゃんと訴えて裁判に勝利しさえすれば
莫大な賠償金が手に入るから
オレたち日本人は一生働かないで暮らせるんだぞ
188:名無しさん@12周年
12/05/05 23:04:48.18 gBjUQ2mP0
>>161
読売はアメリカ様の新聞ですよw
社主がCIA工作員という・・
189:名無しさん@12周年
12/05/05 23:04:50.49 MC8mv4FA0
たかじんの委員会でやってたな
技術は素晴らしいのにガラパゴス化するのは
世界を巻き込む戦略に欠けているからだと
SONYのベータと一緒
190:名無しさん@12周年
12/05/05 23:04:50.61 RTOZDeWQ0
一度走りだすと修正が効かないんだよ
これは戦中と変わらず日本人の特性なんじゃないかと思う
家電屋がテレビで「高付加価値をつければ消費者はついてくる(キリッ」
と上から目線こいてる内に
マーケティングで韓国に「シェア」争いで負けたのと構造は同じなんだもん
191:名無しさん@12周年
12/05/05 23:05:00.92 UDM31DNCO
まぁドイツやアメリカの自動車メーカーにとっては
日本自動車メーカーは脅威だからね。
192:名無しさん@12周年
12/05/05 23:05:01.14 hQAP4epr0
経産省の役人が糞なんだろ。無能。
193:名無しさん@12周年
12/05/05 23:05:02.98 uxgqB7OM0
>>167
君の頭みたいにですか
194:名無しさん@12周年
12/05/05 23:05:21.61 P99ngaUU0
>>1
良く分からんが、圧倒的勢力に、弱小がかみついた感じ?
PC業界に喩えると、SDメモリーカードに、良く分からない新規格をぶつけるような感じか?
195:名無しさん@12周年
12/05/05 23:05:25.42 lx/nPD9/0
こんなんばっかだな。
経営陣ってアホばかりなのか。
196:名無しさん@12周年
12/05/05 23:05:26.93 RiVkOLB90
後出しジャンケンは卑怯だよな。しかもまだ電気自動車も作っていない連中の後出しは。
197:名無しさん@12周年
12/05/05 23:05:41.51 yNVrKDKZ0
電子マネーも敗北しなかったか?
携帯のやつ
198:名無しさん@12周年
12/05/05 23:05:57.39 0p0pekXR0
>>193
朝鮮人が、何、レスしているの ?
199:名無しさん@12周年
12/05/05 23:06:09.35 ueGeu38I0
VHSの様に売れれば駆逐できる
200:名無しさん@12周年
12/05/05 23:06:12.42 b7H7dLDv0
>>176
ハイブリの例もあるし、それなりにやるんじゃない?
最初は見向きもしなかったが、今になって欧州メーカーもHV車を投入してきたしね
ゴーンなんかも最初はHVはニッチ産業だなんて言ってたが、
結局市場に出してきたしね
201:名無しさん@12周年
12/05/05 23:06:43.19 dVcnH1aR0
まぁとにかく石油が最強だから
動力源としてこれを超えるものなし
船も飛行機も列車も自動車も、全部だ
202:名無しさん@12周年
12/05/05 23:06:48.42 Y9H6hi4K0
でもこれってドイツ側は絶対アメリカうぜえって思ってるし
アメリカ側もドイツ側に遠慮しないだろうし
内部分裂しそうじゃない?
日本負けた!っていうのは早計だ
8社合同はうまく機能しないと見た
203:名無しさん@12周年
12/05/05 23:06:58.32 f68H+iGg0
>>182
力が強すぎるFRBの機嫌を損ねたくないから戦争してないフリをしているだけかもよ?w
204:名無しさん@12周年
12/05/05 23:07:02.90 1trGzQmG0
ここでサクッと欧米規格に移行できるかどうかで命運が分かれるなw
日本のことだから、内部で足の引っ張り合いとかやりそう
205:名無しさん@12周年
12/05/05 23:07:08.17 0wOJ2oan0
これ実際どっちが使い勝手いいんだ?
日本はメーカーの都合とか硬直性とか利権で不便さをユーザーに押し付けるきらいがあるからな。
独自規格(笑)
206:名無しさん@12周年
12/05/05 23:07:08.59 UkkjYZXJO
チャデモ特許料を格安にして味方増やすしかないな
207:名無しさん@12周年
12/05/05 23:07:26.05 yxM8v/bM0
何か見事に電気自動車と無縁そうな企業ばっかりが組んでるように見えるな
共通化で結託しても巻き返しは相当苦労しそうだ
208:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 23:07:28.50 TrBWGJpj0
>>187
( ^▽^)<別に売っちゃいけないと言われた訳じゃ無い
向こうにしてみりゃ 車もなけりゃ充電設備も無いから
このままほっとくと 日本方式でインフラ整備がどんどん進む
209:名無しさん@12周年
12/05/05 23:08:14.66 AZhPohB3O
>>1
日本が負けて嬉しくて嬉しくてしょうがないって感じの記事だなww
210:名無しさん@12周年
12/05/05 23:08:25.32 N2te91ag0
まぁここまでくると、世界標準を取るためには
送電網の規格から言語まで全部欧米に合わせないとダメだろうね
極東という立地の時点でアウトって可能性もあるけど
211:名無しさん@12周年
12/05/05 23:08:31.08 x34wFvgY0
1つのポートで急速・普通充電の両方に対応でき、直流も交流(AC)も対応できる。
これ、地雷になるんじゃないかと思うのよ。
212:名無しさん@12周年
12/05/05 23:08:42.66 ch1mNKWR0
>>182
だが、ここまで欧州が酷いとヘタに手を出すより
つぶれるのを待った方がいいとも思える
サブプライム後の数年はまだマシだったが
今年はいよいよヤバイ
213:名無しさん@12周年
12/05/05 23:08:46.24 NpmrotFu0
まあ世界は日本に対して決して優しくないだろうな。
214:名無しさん@12周年
12/05/05 23:08:47.89 ENTYO45B0
日本は外交力が無いとか言うけど、世界資本組織の世界戦略に太刀打ちできるわけないじゃん。
結局日本は最先端技術を開発してもパクられて終わり、オイルメジャーに都合悪い技術は潰されて終わりの繰り返し。
215:名無しさん@12周年
12/05/05 23:08:49.34 x6BbJboj0
>>163
いきなりマスキー法を出した前例がある国だからな
自国のためなら何でもやるだろ
216:名無しさん@12周年
12/05/05 23:08:50.47 +vM9NKbG0
アメ車は燃費の悪さは克服できたのか?
217:名無しさん@12周年
12/05/05 23:09:03.25 qlPlh6xv0
>>17
これが妄想の産物、ネトウヨという生き物ですw
218:名無しさん@12周年
12/05/05 23:09:19.94 RTOZDeWQ0
HVを推し進めてる内にトヨタは次の手考えてるだろ
ルノー傘下の日産は中国で電気自動車を売るために
相当な技術をバーターで流してるらしいが
結局ルノーにも中国にも規格競争相手にもチューチュー養分を吸われたわけだ
日産は売り上げがいいだけにここまでくるとギャグだな
219:名無しさん@12周年
12/05/05 23:09:23.54 PpPdNmNIi
>>190
結果的にシェア争いから撤退したフィリップスの一人勝ちという不毛な結果になった。
なんつーか賢いというのはこういうことをさすんだな。
220:名無しさん@12周年
12/05/05 23:09:24.37 GzsjBQAE0
>>205
「あれ?急速充電は右っだっけ?左だっけ?」
って物覚えの悪いちょっと頭がアレな人にとっては不便
221:名無しさん@12周年
12/05/05 23:09:37.30 pOt39ans0
何にせよ電気自動車来るな
重くて中途半端なハイブリッドを見送ったのは正しかったぜ
222:名無しさん@12周年
12/05/05 23:09:59.21 w7cqn4yEO
>>185
プジョーもシトロエンもCHAdeMO参画企業だぞ、韓国もCHAdeMO側だし
タタがどっちに入るかで大分変わりそうだがあそこEV作ってないしなあ
223:名無しさん@12周年
12/05/05 23:10:46.98 Siti5OZ50
ホンダのロボットはいつ役に立つのか
それが知りたい・・・
224:名無しさん@12周年
12/05/05 23:10:49.47 5/w7e6tW0
まあ、電気自動車の時代になったらラジコンカーの組み立てみたいなもんだから、
日本メーカーは壊滅するか、中国韓国メーカーに買収されるの運命なんだから
充電規格がどうなろうとたいした問題じゃないわ。
225:名無しさん@12周年
12/05/05 23:10:58.82 f68H+iGg0
毎日が沖縄戦のようだなw
欧米の日本本土侵攻は近しww
226:名無しさん@12周年
12/05/05 23:11:03.10 UGc5zHdj0
日本でも独自規格であっても交流電源に対応するべき。
これだけは譲れない。
車側の電圧に多様性を持たせるならば交流のような電圧を変換するのが容易
な電源のほうが扱いやすいし電蝕も起こらない。
227:名無しさん@12周年
12/05/05 23:11:11.28 CHbGH0zK0
世界中は、もうガソリン車でいいと思ってるんだよ。
電気自動車を推し進めているのは日本だけ。
米独の実体のない規格は、本気で電気自動車をつくる気はないと見た。
228:名無しさん@12周年
12/05/05 23:11:13.29 0p0pekXR0
>>202 >>221
米国はLPG自動車に移行するよ。
米国ではガスが大量に安く取れるようになったから。
何も電気やハイブリッドにする必要もない
229:名無しさん@12周年
12/05/05 23:11:32.66 aVAoo05Z0
日本はまだやぶれてないだろ。
なにこのスレタイ
230:名無しさん@12周年
12/05/05 23:11:34.59 zZO3qMBG0
こういうのに乗らないで意固地に自分たちの規格に固執するのが
日本企業の敗因
いつになったら世界に潮流に乗るんだ?
231:名無しさん@12周年
12/05/05 23:11:48.38 pOt39ans0
>>223 まだ開発やってんだっけ
232:名無しさん@12周年
12/05/05 23:11:57.58 LtUSec7E0
どうなんだろうね
電気自動車って
バイオエタノールに負けそうな気がするんだが
233:名無しさん@12周年
12/05/05 23:12:14.71 itWrKFws0
日本でやってけば良い。脱欧米コンプレックス
234:名無しさん@12周年
12/05/05 23:12:14.88 qh7s1tso0
リッター100km走るスーパーカブに乗れば根本が解決する。
235:名無しさん@12周年
12/05/05 23:12:38.39 yz79s21f0
どちらも普及する前に非接触式がメインストリームになるだろ
236:名無しさん@12周年
12/05/05 23:12:38.90 b0Dm0Bnt0
規格がどうのこうのなんてのは超越して、日本のメーカーは
1回の充電でガソリン車並みの500kmは巡航出来るバッテリーを
開発しろ。
237:名無しさん@12周年
12/05/05 23:12:50.11 vg6LGQkD0
アングロサクソンは自分たちで世界標準を決めたいだけ。
一種の人種差別。
238:名無しさん@12周年
12/05/05 23:13:14.70 Y9H6hi4K0
>>228
アメリカはそう思ってるかもしらんが
ドイツは電気自動車も開発するだろう。
ドイツは電気自動車の技術をアメリカに寄越せっていう態度を
寄生虫うぜえって思ってるんじゃないの
239:名無しさん@12周年
12/05/05 23:13:16.51 2dFP+xPX0
ユーザー的には、仕組みとかそんなのどうでも良くて
家庭用100V電源で、普通充電も急速充電も
同じソケット?でできればいい。
充電方式によって、つなぐソケットが違うとかだったら
もうアホかって感じになるけど、結局どうなの?
また日本企業はガラパゴス(笑)な技術オナニーやってるわけ?
240:名無しさん@12周年
12/05/05 23:13:20.30 GzsjBQAE0
>>226
普通充電が交流で急速充電が直流
両者とも同じ
241:名無しさん@12周年
12/05/05 23:13:42.77 RTOZDeWQ0
まあテレビと車じゃ桁が違うし
特に電気自動車は今までの自動車という概念とは全く別物の工業製品だから
どう転ぶかは誰にも分からんわな
242:名無しさん@12周年
12/05/05 23:14:05.11 zZO3qMBG0
日本が標準になる規格なんて金輪際ありえないんだから
いい加減気づけよ
243:名無しさん@12周年
12/05/05 23:14:05.41 ch1mNKWR0
>>225
欧米に日本に合う車を作って日本で売る能力はない
規格でハネられる
軽四作ってみろってんだ
244:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 23:14:18.78 TrBWGJpj0
>>234
( ^▽^)<今 100円で1リッター入らないが
電気自動車は100円で100km走るぞ?
245:名無しさん@12周年
12/05/05 23:14:33.85 ll5xdcOl0
これは、車もガラパゴス化して海外で売れなくなるフラグなんですかね?
246:名無しさん@12周年
12/05/05 23:14:36.42 CieFc+MNO
官僚が主導した産業はホントに駄目だな。
エロピーも敗北してるし。
247:名無しさん@12周年
12/05/05 23:14:44.91 gBjUQ2mP0
>>217
間違ってはいないと思うけど・・
中、印は大事だよ、南朝が入ってんのが気に入らないのかもしれないけど。
248:名無しさん@12周年
12/05/05 23:15:05.91 aTrEchuN0
道路の上に電線付けてそこから電気供給できるようにしろよ
249:名無しさん@12周年
12/05/05 23:15:20.07 0p0pekXR0
>>244
ネコちんって、電気自動車持っているの ?
250:名無しさん@12周年
12/05/05 23:15:31.69 YXpL7qo/0
お得意のガラパゴスでいいんじゃない
米独関係なんて日米より長いんだし今更だろ
251:名無しさん@12周年
12/05/05 23:15:35.49 kywOZx7W0
>>232
バイオエタノールこそ先はないでしょ。
それこそ、採算性の取れる藻か、微生物のプラントでも出来ない限り。
252:名無しさん@12周年
12/05/05 23:15:37.53 w7cqn4yEO
>>236
それはない
253:名無しさん@12周年
12/05/05 23:15:41.21 NpmrotFu0
できるだけ石油の依存を減らして安定的な経済活動を送るのが資本家達の目的だろ。
それが原発を世界に建てまくってる理由じゃないかと 中東が不安定だし軍事力は
石油に依存してるし。世界支配戦略としては意にかなってる
254:名無しさん@12周年
12/05/05 23:15:41.27 f68H+iGg0
ネトウヨの連敗が止まらないよねwwwwww
日本のガラパゴ化の加速が止まらないねwwwwwww
255:名無しさん@12周年
12/05/05 23:15:52.19 RTOZDeWQ0
>>229
あんたが知らなかっただけで前から敗戦濃厚だった
256:名無しさん@12周年
12/05/05 23:15:54.81 Siti5OZ50
>>236
確かにバッテリーの凄いのを開発して欲しい
不幸中の幸いというか、電力事情がもたらしたものとして
日本においてバッテリーの開発が飛躍的に進むだろうって記事を見た
寝食忘れて開発してる人達がいるんだと
257:名無しさん@12周年
12/05/05 23:16:03.81 4xSGXww20
>>217
おいおい
長年聖戦を戦ってきた歴戦のネトウヨの俺からすると
今更アジア主義なんて真っ平御免だぜw
258:名無しさん@12周年
12/05/05 23:16:07.27 vLQHbtD90
日本が世界標準を狙ったために、海外メーカーが一致団結できた。
日本は良い仕事したなw
259:名無しさん@12周年
12/05/05 23:16:09.45 esgOLCdT0
東南アジア諸国で連合ガラパゴス化しようず
260:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 23:16:09.29 TrBWGJpj0
>>249
∧∧
( =゚-゚)<ないよ
261:名無しさん@12周年
12/05/05 23:16:56.84 nhIeB9Q60
>>190
家電メーカーの規格はほとんど日本メーカーが絡んでるだろ
VHSしかりCDしかりSDカードしかりBDしかり
まぁ開発を行う電機メーカーが日本ばかりなんだが
海外だとフィリップスくらいしかないし、チョンは後追いの真似しかしないし
262:名無しさん@12周年
12/05/05 23:16:59.22 Y9H6hi4K0
>>250
米独なんてぜってー仲悪いだろ
フォードGMとBMWダイムラーじゃ釣りあわない
263:名無しさん@12周年
12/05/05 23:16:59.08 Ki8/CtU70
たぶんネーミングの「CHAdeMO」が許せなかったんだと思う。
ドコモとかアシモとかパスモとかの感じにしたかったのかも知れないが、欧米人に大文字と小文字ミックスは受け付けられない。
普通に「CDM」とかにすれば良かっただろう。
264:名無しさん@12周年
12/05/05 23:17:28.74 Hgjp0G/R0
ユーザーにしてみれば、どっちでもいいんだよ。
便利で性能がよくて安全で適正価格なら。
265:名無しさん@12周年
12/05/05 23:17:38.06 UkkjYZXJO
>>236
IBMが800キロ走る電池を開発中
266:名無しさん@12周年
12/05/05 23:17:38.47 UGc5zHdj0
どうせならケーブル不要な無線充電も考慮したほうがいい。
267:名無しさん@12周年
12/05/05 23:17:50.11 f68H+iGg0
>>243
電気自動車じゃなくて軽自動車の話だっけこれ?
268:名無しさん@12周年
12/05/05 23:17:50.41 bmLLA+Ni0
日本はハンドルの位置も逆だしな。
かえって日本に有利じゃん。
269:名無しさん@12周年
12/05/05 23:17:59.08 pOt39ans0
>>232 バイオエタノールはどうなったんだろうね
もう4-5年前だと思うけど、アメリカの農家が一斉に燃料向けの作付けに切り替えたもんで、トウモロコシの値段が爆上がりして
「これからの食料危機の時代にバイオエタノールは使えない」って空気になって以来パッとしないような
270:名無しさん@12周年
12/05/05 23:18:05.31 X4VAhVy1P
>>226
チャデモは電池の±が端子に直結してるので、外部から自動車の電池が使えるのが利点
ポート自体が交流電源に対応してしまうと、その利点が潰れ災害時利用に不便になる
自然災害が多い日本向きな規格なのでこのままやってACアダプタケーブルを出せば良いだけ
271:名無しさん@12周年
12/05/05 23:18:12.24 RLBxTtHf0
電気自動車の本格的普及は、まだまだ先
それまでに対処すればいい
車内通信規格のCANはドイツが後発で開発したけど、簡単なハードでコスト安で
信頼性が高かったからたちまち主流になった
コスト安でより信頼性の高い規格を開発すれば、大丈夫
272:名無しさん@12周年
12/05/05 23:18:16.68 YXpL7qo/0
アセアン規格でいいじゃんねーアジア規格でもいいけど
あ中韓があるから無理か
ははは
それか安売り特攻作戦を仕掛けるかだ
273:名無しさん@12周年
12/05/05 23:18:23.58 0p0pekXR0
>>17
ホンダ社員 「大変です。F1でターボが禁止になりました。ホンダのターボに勝てるメーカーがいなくなったからです」
本田宗一郎 「他のメーカーもターボが禁止なんだろ。ホンダも条件は同じ。なら本田はNAで勝てば良い」
274:名無しさん@12周年
12/05/05 23:18:56.77 niaF+ciA0
欧米規格に後乗りすりゃあ良いだけの話
275:名無しさん@12周年
12/05/05 23:18:58.34 cyk3zUVo0
強引な国際規格に囚われず、日本の消費者にとって便利なモノを
開発して欲しいです。
276:名無しさん@12周年
12/05/05 23:19:06.33 e3JuaKrS0
反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
スレリンク(mayor板:76番)
277:名無しさん@12周年
12/05/05 23:19:22.39 wDH7XtmY0
米独としては、電気自動車に注力するつもりもないし、大して未来を感じていない。
規格争いしてるように見せて、普及を遅らせる&締め出すことが本当の目的。
要するに嫌がらせ
278:名無しさん@12周年
12/05/05 23:19:50.82 qh7s1tso0
>>244
それは妄想。原発の余った電力で本来捨てる深夜電力を使った時だけの話。
実際はガソリン車の半分程度。
279:屋形 ◆9wzKZSgoRY
12/05/05 23:19:54.90 2cYF9+7J0
中国、韓国、台湾、インド、ロシア、ブラジル、イスラム諸国全てと手を組めば一気に形勢逆転出来るな
日本はこんなのガン無視した方が良いよ
280:名無しさん@12周年
12/05/05 23:20:13.66 f68H+iGg0
昔は満蒙派というのがいたんだがな~w
欧米の洗脳受けた媚米嫌韓反中ネトウヨしかおらんから
ま、早い話この国は絶望的だねっ♪って話wwwwww
281:名無しさん@12周年
12/05/05 23:20:13.77 3j1IshnL0
規格とかあるのすら知らなかったけど、
リーフの充電ソケットの位置って、
なんか、家の前を通りかかった小学生とかにいたずらされそう。
282:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 23:20:13.84 TrBWGJpj0
>>258
( ^▽^)<ただ 実際後から商売する場合
インフラ整ってる方にのるのが 楽なんだよねw
フォードやGMが本気で電気自動車売ろうとしてインフラ整備しない限り
もしかしてドイツがドツボにハマる可能性もあるw
283:名無しさん@12周年
12/05/05 23:20:18.43 Y9H6hi4K0
実際アメリカの単独じゃなくなぜドイツと共同なんだ
コンバインド充電ポートを開発したのはどこで、
コンバインド充電ポートの知的所有権はどこのものになるんだ
またアメリカが独逸の技術を盗むつもりだろ、
第二次大戦の時のように
284:名無しさん@12周年
12/05/05 23:20:30.02 hyAWP9SE0
こんなのあと2~3年で
『置くだけ充電 方式』 を実用化させたりするんでしょ?
そうなりゃプラグすら不要なわけで・・・
285:名無しさん@12周年
12/05/05 23:20:33.88 YXpL7qo/0
>>262
仲が良いとか悪いじゃなくて技術はあるじゃんドイツ
それを手本にしてるよアメリカは
兵器産業なんてモロ
286:名無しさん@12周年
12/05/05 23:20:39.69 X4VAhVy1P
>>228
安くなったのは天然ガスね
LPGは安くなってないから、移行するのは天然ガス自動車
287:名無しさん@12周年
12/05/05 23:20:41.24 UGc5zHdj0
>>252
スレリンク(scienceplus板)
これでも読んで反省しろ。
288:名無しさん@12周年
12/05/05 23:20:57.46 +97JNhIu0
日本に規格を作らせるな
PSEで痛い目にあっただろ
官業癒着の電源コード規格・・1年ごとに
電化製品全部 車検同様に有料認可とした連中やぞ
世界規格の方が まだマシや
289:名無しさん@12周年
12/05/05 23:20:57.81 XMgTlPqU0
いやいや悲観するのはまだ早い
スタートダッシュが効いてる今の内に相手の土俵に乗り込んで戦った方がいいだろう
規格で揉めてる間にライバルメーカーのEV技術がドンドン上がっていくぞ
290:名無しさん@12周年
12/05/05 23:21:01.12 28YVbShc0
トヨタはテスラとも提携してるな
やはりおそろしい会社だ
291:名無しさん@12周年
12/05/05 23:21:34.99 GgGL8QI10
なんか意味ない情報に思えてきた
ホルホルしてる奴には悪いけど
292:名無しさん@12周年
12/05/05 23:22:00.53 ch1mNKWR0
>>282
ドイツは電気自動車には興味がない
ディーゼルとハイブリッドだよ
293:名無しさん@12周年
12/05/05 23:22:07.03 FFr4bbLm0
ぼちぼち面倒臭くなってきたな。
車がわで、ダイオードブリッジ通して、ACもDCも整流する。
電池の電圧を見ながら、PWMで適当にパルス充電する。
想定される商用電源、300V程度にまで対応できるようにしとく。
急速充電、通常電源の切り替えはPWMを制御するマイコンで調整する。
これで、スタンドを選ばない。そこらの電源コンセントでよい
294:名無しさん@12周年
12/05/05 23:22:08.79 pOt39ans0
>>270 いやいやwwwww
そんなCDラジカセ炊飯器みたいな多機能要らんからwww
必要なら家庭用の専用蓄電池が普及するだろ
日本人てカネは持つようになったけど、相変わらず空間については恐ろしいまでの貧乏性だよな
295:名無しさん@12周年
12/05/05 23:22:21.13 w7cqn4yEO
>>287
ごめん>>235へのレスを付け間違えただけなんだ(´・ω・`;)
296:名無しさん@12周年
12/05/05 23:22:23.52 NpmrotFu0
意味あるだろw どうみてもアメリカとドイツの国レベルでの連合 政治的な匂いがしすぎ
297:名無しさん@12周年
12/05/05 23:22:25.16 jCVrsztl0
ダメリカ必死やん
死ねよ^^
298:名無しさん@12周年
12/05/05 23:22:25.49 RLBxTtHf0
>>283
ドイツにはCANという優れた通信規格がある
車内ECU間通信は、日米欧どれもこれが主流
ドイツは規格を作るのが得意なのかも
299:名無しさん@12周年
12/05/05 23:22:38.30 yNVrKDKZ0
そういやそもそも欧州はディーゼルじゃね?
300:名無しさん@12周年
12/05/05 23:22:38.22 cyk3zUVo0
>>230
世界の潮流とは一体何なのですか?
例えば、原発にしても世界の潮流はどちらを向いているのか皆目分からないのが
現実です
301:名無しさん@12周年
12/05/05 23:22:44.75 yGXV8iKD0
日本の理系は勉強以外ダメで政治力がないから派閥固めで干されたな
302:名無しさん@12周年
12/05/05 23:22:50.62 N2te91ag0
>>290
トヨタにとっては
これも芽吹いた種が芽を出したに過ぎないというのか・・・
303:名無しさん@12周年
12/05/05 23:23:08.55 pI01fDnE0
原発同様、規格決める奴らが利権優先のダニ化してるから
304:名無しさん@12周年
12/05/05 23:23:14.90 Y9H6hi4K0
アメリカ「おいドイツ!EV車の技術寄越せよ!」
ドイツ「えっ嫌だよ、タダで技術渡すなんて」
アメリカ「なんだとナチ公!俺の言うことが聞けねーのかよ!!」
ドイツ「」
305:名無しさん@12周年
12/05/05 23:23:58.33 NrbKxliq0
コンセントだって違うじゃん
これは独自規格でいいだろ
海外に携帯は持って行くが車は持って行かないだろ
つまり
306:名無しさん@12周年
12/05/05 23:24:34.21 kFB9zfNz0
だから日本は日本でまとまって共同開発しろって言ったろう(´・ω・`)
307:名無しさん@12周年
12/05/05 23:24:40.15 JXavaeCR0
アジア規格をつくれないから毛唐連中に負けるんだよなぁ。
人口多いのに・・・
308:名無しさん@12周年
12/05/05 23:24:44.56 NpmrotFu0
アメリカとドイツが手を組むってことはブッシュ家あたりが根回ししてんのかね
第二次世界大戦以来の仲だし。考え過ぎかもしれないけど
309:名無しさん@12周年
12/05/05 23:24:56.88 QRwzHnoE0
クラスで嫌われてるキモイ奴が新しい遊びを提案したとして誰が付いてくるんだよ・・・小学生でも分かることだろ。
310:名無しさん@12周年
12/05/05 23:25:09.69 llSENaeK0
>>269
日本はトウモロコシもサトウキビもあんまり栽培してないから普及しないだけで
農業国では順調に普及してる
311:名無しさん@12周年
12/05/05 23:25:18.16 RLBxTtHf0
>>306
規格に関してはメーカー間で意見出し合って決めているはずだにょん
312:名無しさん@12周年
12/05/05 23:25:18.99 hzLzf2/l0
>充電方式によって充電器に寄せる側が異なります。
ゴミだな。こんなの作った奴クビにしろ。
313:名無しさん@12周年
12/05/05 23:25:33.53 gFvs9ExUO
アメリカにも韓国にも大敗の日本(笑
一生懸命頑張って支えている中小企業には容赦ない日本(笑
314:名無しさん@12周年
12/05/05 23:25:35.86 K57UeTcv0
いっそ、原子力自動車造るべきだな
315:名無しさん@12周年
12/05/05 23:26:24.49 RTOZDeWQ0
内需がどうのこうの書いてる人いるけど
日本人は原発再稼働を拒否してるんだから
電気自動車が普及するわけ無いじゃん
316:"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q
12/05/05 23:26:30.88 7ZIVNiLi0
相変わらず消費者を置いて期間戦争に走るメーカ。
学習能力が無いアホ。
317:名無しさん@12周年
12/05/05 23:26:40.48 KfAzmv6U0
>>1
分かれている方が扱いやすいんだけどな…
国によって規格が違うから、そこのパッケージを変えれば済む
すべてが1つにまとまってるとパッケージが無駄にでかくなる
318:名無しさん@12周年
12/05/05 23:26:41.73 7qquDidf0
ははっは。
日本で使えない グローバルスタンダード 乙!
319:(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ
12/05/05 23:27:07.57 SCuj9TEI0
ドイツが規格に噛んでいるなら安心できるな
320:名無しさん@12周年
12/05/05 23:27:12.84 pascInrm0
日本だけCHAdeMOでガラパゴス化
↓
非関税障壁だとアメリカ様が激怒
↓
莫大な税金をかけて欧米方式の充電器を配備
ここまで見えてる
321:名無しさん@12周年
12/05/05 23:27:18.05 Y9H6hi4K0
>>308
絶対ドイツは迷惑してるだろ
ドイツにメリットないもん
しかしビッグスリーは完全に政治に支えられる会社になったな
322:名無しさん@12周年
12/05/05 23:27:22.86 f68H+iGg0
>>314
マジで言ってんのそれ?wwwwwww
323:名無しさん@12周年
12/05/05 23:27:26.04 FrC3LH3n0
50レスくらい読んだけどこのスレいらないだろ
324:名無しさん@12周年
12/05/05 23:27:26.27 pOt39ans0
>>290 テスラとの提携はEVの研究開発で、世界の自動車会社間のグループ化に取り残されたトヨタが
仕方なくテスラに全面依存したイメージだな
今になって考えると、プリウスの短期開発で研究者を消耗しちゃった感じがする
日本的には社長の号令で全社員が一丸となって突貫した理想的な開発だったかもしれんけどね
325:名無しさん@12周年
12/05/05 23:27:30.08 UDM31DNCO
ドイツのオペルとか欧州フォードとか アメリカの子会社だからね。
米独連合はわかりやすい
326:名無しさん@12周年
12/05/05 23:27:33.45 NhiMF1eO0
今時は全部現地生産なんじゃないの?
ガラパゴっても何の問題もないでしょ
327:名無しさん@12周年
12/05/05 23:27:35.47 driBn/7q0
トヨタは一応どっちつかずの態度をとってるからな
今後の状況次第じゃコンボに寝返るだろう
328:名無しさん@12周年
12/05/05 23:27:42.15 JXavaeCR0
どうせ日本国内の規格も合わせろって圧力かけてくるわ。
329:名無しさん@12周年
12/05/05 23:27:51.20 CHbGH0zK0
>>273
ああ、宗一郎が生きていたら、今、同じようなことを言っただろうな。
でも、今の日本の車メーカーに、そのような気概があるだろうか?
330:名無しさん@12周年
12/05/05 23:27:54.77 qh7s1tso0
>>310
法的に強引に普及させてるだけでブラジルですらエタノールの値段が高く
エタノール濃度が高い燃料を使うと燃費も悪くなり結局割高な現状。
エタノール100%対応車両にエタノール100%を給油する人がいない状態。
331:名無しさん@12周年
12/05/05 23:28:01.68 gBjUQ2mP0
マラソン日本が数キロの差をつけて独走状態!しかし!
欧米「俺の今の位置が折り返し地点な!」
日本「待ってよ~~置いてかないでよ~」
332:名無しさん@12周年
12/05/05 23:28:08.22 w7cqn4yEO
>>306
いや日本は纏まってる
フランスも韓国もロシアもスウェーデンもこっち側
あとアメリカでもGEとかはこっち側
333:名無しさん@12周年
12/05/05 23:28:24.49 +97JNhIu0
そもそも電池で お前らのお花畑を満足させられる物が無いのよ
交換バッテリーの価格は2~300万 走行距離もせいぜい100km
リチウムでこれだぞ・・4~500kmの電池はまだ先の話だ
334:名無しさん@12周年
12/05/05 23:29:01.06 c8sU/oHJP
> 三菱i-MiEVなどではボディの左右に急速充電と普通充電ポートが振り分けられているので
> 充電方式によって充電器に寄せる側が異なります。
バカすぎワロエナイ・・・
なんで日本の技術者って、使い勝手に目がいかないの?
335:名無しさん@12周年
12/05/05 23:29:22.45 cKmx5O7dO
送電ロスなどどう考えても、LNG自動車にした方が効率的だろが。
336:名無しさん@12周年
12/05/05 23:29:31.65 f68H+iGg0
>>323
その心は?w
337:名無しさん@12周年
12/05/05 23:29:32.14 Pe6obTGPO
茶でも負けるとは想定内だろ。このまま突っ走れ。日本では500万してた充電器がいまや180万までこなれてきている。
日本は勝つ
338:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 23:29:43.96 TrBWGJpj0
>>327
( ^▽^)<トヨタは別に電気自動車作って無いから
国内は別に日本方式で問題ないし
339:名無しさん@12周年
12/05/05 23:29:53.10 cyk3zUVo0
>>332
韓国が嫌だな
340:名無しさん@12周年
12/05/05 23:29:57.96 pOt39ans0
>>310 南米とかでしょ?
そういうところでは普及してる(=運用実績がある)のに、先進国では全然ダメって言う現状が
逆にバイオエタノール車の先の無さを物語ってる感じがするな
341:名無しさん@12周年
12/05/05 23:30:19.02 X4VAhVy1P
>>320
欧州と米国で充電器が別物なのだが、そこを言い返してガラパゴスを守れるだろう
米国もポンドヤード法に合わせろとかまで無茶は言わない国だし
342:名無しさん@12周年
12/05/05 23:30:21.58 H9Q/iIAV0
いつもの牽制だけど事実上進んでいないから放置でいいと思う
343:名無しさん@12周年
12/05/05 23:30:30.12 K57UeTcv0
燃料電池自動車ってどうなった?
スタックの特許をオーストラリア?だかどっかの企業がどーたらこーたら
言ってたような気がするけど
344:名無しさん@12周年
12/05/05 23:30:36.71 x34wFvgY0
>>282
>もしかしてドイツがドツボにハマる可能性もあるw
ドイツって、発作のように実用性無視たものづくりに走る傾向もあるしな。
345:名無しさん@12周年
12/05/05 23:31:02.12 zcDaBZ8q0
>>217
乳出しチョゴリは黙っとれ
346:名無しさん@12周年
12/05/05 23:31:04.16 V+EZ5Kzr0
>>6
文系役人、絶対の原因とは言わんけど
邪魔をしているのは確か
347:名無しさん@12周年
12/05/05 23:31:22.15 lEknLFdK0
ハイブリッドもそうだが、なんか無意味に複雑なことを日本メーカーはやりたがるんだな
今の経済情勢で通じるわけがないだろうが
348:名無しさん@12周年
12/05/05 23:31:26.40 eHbvvQhP0
最初から全ての特許をとってれば良かったものを
349:名無しさん@12周年
12/05/05 23:31:37.46 0J/Y0KHu0
>>171
15年後の車は1~3年に1回燃料タンクを交換するだけになる。
ガソリンスタンドが街から消える。当然充電用のスタンドも消えうせる。
長い目で見れば電気自動車なんかどうでも良い物。
すぐにでも生産出来るが石油経済のしくみが壊れるので待ってるだけ。
350:名無しさん@12周年
12/05/05 23:31:49.69 ZCTpsDqD0
>>1を読む限りじゃ米独方式のほうが合理的だな
351:"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q
12/05/05 23:31:53.68 7ZIVNiLi0
>>334
考えないからiPhoneを創れないし、
カタログスペックで勝負するようなアホなモン作るんだ。
352:名無しさん@12周年
12/05/05 23:31:56.78 f68H+iGg0
日本は昔からハブられるの得意だよね~w
なんだろうかこれね?w
353:名無しさん@12周年
12/05/05 23:32:03.16 XfrF8gP80
対抗して国交省を中心にして国内車は補助充電パックを
標準規格化しちゃうといいんじゃない?
標準的な電気自動車が80km程度走れるバッテリパックを
規格化してこれを2~4ユニットぐらい積む感じにする・・・
これをガソリンスタンドやサービスエリア、PAとか主要な拠点
でデポジット式で交換できるようにする・・・
これならば遠出でも充電時間ゼロで済む
デポジット式だからユーザーは電気代と共益費だけ負担すればよい
通常(近所乗り)の場合は車載のメインバッテリを使う
運用パターンは3つ
①地元モード:メインバッテリのみで走行
②遠出モード:補助バッテリユニットを優先使用しメインバッテリを温存
③チャージモード:補助バッテリ→メインバッテリに充電
メーカーの垣根を越えて実現して欲しい物です
354:名無しさん@12周年
12/05/05 23:32:18.36 Es1/PCVV0
また米独のNAZI同盟はおれの島をガラパゴスにする気か
355:名無しさん@12周年
12/05/05 23:32:21.88 3HlFeLMS0
アダプター使えばいいんじゃね?そんなに騒ぐ問題じゃないような。
それよりドイツがアメリカと組んでも、こっちにはルノーがいるし、
スズキ次第ではインドでスタンダード取れる。
356:屋形 ◆9wzKZSgoRY
12/05/05 23:32:40.48 2cYF9+7J0
むしろバッテリーを高速交換するようにした方が時間のロスにもならないし車体自体の売価も低コストになるのにね
共通のバッテリーをアジアで作れば問題ないな
357:名無しさん@12周年
12/05/05 23:32:47.73 vLQHbtD90
もともと電気自動車に熱心で先行していたトヨタは一度見切りをつけハイブリッドに移行した。
最近の国内の電気自動車はHV技術に力を入れる資金力や開発力のなかった三菱や日産が主導してきたものでゴミみたいなもの。
トヨタが主導してきたPHVを電気自動車推進者はクソミソに言ってきた経緯もある。
自動車メーカーを取りまとめ規格統一に熱心だった東京電力は今や崩壊状態。
乗り換えることに障害は少ない。
358:名無しさん@12周年
12/05/05 23:33:32.52 YQZvZsrpO
>>269
京都が生ゴミからバイオメタノール作るのやってるぞ。
359:名無しさん@12周年
12/05/05 23:33:59.95 L7TeSU4y0
EVで遅れてるところはどうでもいい。
半端に先行しちゃってる日産とか三菱死んだなw
360:名無しさん@12周年
12/05/05 23:34:07.26 f68H+iGg0
一億総コミュ障なのかしらこうもハブられまくりとわwwwwwwwwwww
361:名無しさん@12周年
12/05/05 23:34:16.81 5crt3FuA0
敵はフォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェ、BMW、ベンツのドイツ
GM、フォードモーター、クライスラーグループのアメリカ
勝 て る わ け 無 い だ ろ
362:名無しさん@12周年
12/05/05 23:34:22.28 L7A2Y1Hl0
なんだ後発が集まっただけか
まだ始まってもねえよ!って感じじゃん後発
363:名無しさん@12周年
12/05/05 23:34:37.62 cyk3zUVo0
そろそろ米国にキレてもいい頃でわ
戦前も嫌がらせされてキレたわけですから
364:名無しさん@12周年
12/05/05 23:34:47.60 qh7s1tso0
EVに関しては、『何もしない』=「会社の利益UP」
365:名無しさん@12周年
12/05/05 23:35:13.39 0p0pekXR0
>>356
車の大きさもバッテリー搭載量も違うのに、交換型のバッテリーなんて無理だろw
三菱の iMiev は軽サイズだし、日産から発売される2番目の電気自動車は、ブールーバードクラスのセダンだしw
366:名無しさん@12周年
12/05/05 23:35:20.45 BhvXExIl0
何でそんなに新車が必要なの?
367:名無しさん@12周年
12/05/05 23:35:29.15 NpmrotFu0
俺の予想ではアメリカとドイツは国レベルで支援してくると思うよw一企業が勝てるわけがないw
368:名無しさん@12周年
12/05/05 23:35:36.51 Fwm5kl0D0
日本企業が囲い込みしようとしたから向こうもやったんじゃないの?
369:名無しさん@12周年
12/05/05 23:35:44.84 ch1mNKWR0
>>344
やはりここで自家用タイガー戦車
一般道も走れるダウンサイジングしたキングタイガー
貴方を苦しめるブラック企業や上司はオフィスごと大砲で一掃
370:名無しさん@12周年
12/05/05 23:35:45.68 Sz0N/1dKi
ボルボの事も思い出してあげて下さい
一応チャデモ陣営なんでヨロシク
371:名無しさん@12周年
12/05/05 23:35:51.48 w7cqn4yEO
>>339
一応それなりのシェア持ってる奴らだし規格競争じゃなかなか心強い、裏切らなければなwwww
まあ中国は独自規格で行くだろうしインドはまだ作らないだろうから様子見だろうし
ただイタリアはドイツ側だろうなあ
まあ実質的に米独vsその他、EUで結託されるかされないかがカギだな
372:名無しさん@12周年
12/05/05 23:36:03.21 Es1/PCVV0
ウリのヒュンダイは米独につくニダ
373:名無しさん@12周年
12/05/05 23:36:22.50 driBn/7q0
>>355
俺は詳しく知らないんだが、ダイヤモンドの記事によると、欧州ではアダプタの使用を禁止しているらしい
374:名無しさん@12周年
12/05/05 23:37:28.39 3HlFeLMS0
>>330
補助金目当てで転作したあげく穀物相場が上昇して食糧問題に波及してきたから
国連が抑制方向に動き始めたね。
375:名無しさん@12周年
12/05/05 23:37:34.01 BuMlLZey0
非接触型が普及したでござるの巻
376:名無しさん@12周年
12/05/05 23:37:35.46 5crt3FuA0
URLリンク(response.jp)
こんなこと言ってたんだからそら負けるわ
377:名無しさん@12周年
12/05/05 23:37:41.48 dBMwy57B0
>>306
言った(´・ω・`)?
378:名無しさん@12周年
12/05/05 23:38:13.12 cyk3zUVo0
>>371
政治や経済で米独連合なんか過去にありましたか?
379:名無しさん@12周年
12/05/05 23:38:14.96 tJe+2dcP0
ガソリン代とか各国違うんやから
国産車しか乗れない法律つくれ
製造してない国は文句言うなでよくね
380:名無しさん@12周年
12/05/05 23:38:19.21 esgOLCdT0
コンコルドになるん?
381:名無しさん@12周年
12/05/05 23:38:28.93 GzsjBQAE0
>>371
> また韓国のKETも2011年12月にコンボコネクターを製造開始したが、製品の
> 一部箇所の耐久性の問題で生産を休止しており、2012年4月中旬に供給を
> 再開する予定。
URLリンク(diamond.jp)
382:名無しさん@12周年
12/05/05 23:38:30.16 60HZAyiXP
ここらへんに割と詳しく書いてある。
【国際標準化】 日本の電気自動車(EV)規格「ガラパゴス化」の懸念 欧米勢と充電器標準化めぐり火花
スレリンク(wildplus板:-100番)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
383:名無しさん@12周年
12/05/05 23:38:37.07 g+i5wOXR0
そもそもアメリカで電気自動車が普及なんてありえねーw
先に日本市場でで大量生産して先行したもん勝ちだろこれ
海外は遠い将来中古市場目当てで嫌でもついてくるしかなくなる
384:名無しさん@12周年
12/05/05 23:38:42.94 XfrF8gP80
>>365
標準バッテリパックを必要個数セットする形にすれば良いんだよ
小型車&短距離タイプは標準で1~2個搭載可能
大型車&長距離タイプは標準で2~4個搭載可能
長距離利用が多い人はオプションの拡張ユニットを追加すれば
更に何個か積めるようにする・・・
385:名無しさん@12周年
12/05/05 23:39:10.21 gBjUQ2mP0
スパイを防止しなきゃな~
まあ一番活躍し、たちの悪いスパイがアメリカなんだよね~
使うのは朝鮮人だけどさ~
386:名無しさん@12周年
12/05/05 23:39:19.11 9mS01Z4x0
これって「あぁそうですか」てササーッ対応していけばいいだけじゃ無いの?
こういう事態を想定していなかったら問題だけど。
387:名無しさん@12周年
12/05/05 23:39:19.43 3j1IshnL0
>>369
ちょっとまった
ドイツならティーゲル
388:名無しさん@12周年
12/05/05 23:40:13.01 f68H+iGg0
すっかり三流国に転落だな、経済力、技術力、交渉力全て
389:名無しさん@12周年
12/05/05 23:40:13.44 pOt39ans0
>>363 今月ちょうどNHKの歴史番組でシリーズやってるけど、それ見てると
アメリカの一方的嫌がらせってイメージは違う感じがする
国際連盟脱退で既に有名だが、あの松岡大臣がガンだったっぽい
ドイツ、ソビエトと連合してアメリカとの交渉を有利に進めたいと工作してたのが松岡で、
日本国内では松岡抜きでアメリアとの交渉がまとまりそうだったのに、
ドイツ、ソビエトに対する面子を保つために松岡がそれをぶち壊した
言ってみれば、野田首相の元、鳩山が海外に行ってすべてをぶち壊すようなもんw
390:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 23:40:28.51 TrBWGJpj0
>>376
( ^▽^)<特に間違ったこと言ってないけど?
現状 日本方式しか存在してないし
米独の自動車メーカー8社が売るかどうかもわからない
391:屋形 ◆9wzKZSgoRY
12/05/05 23:40:56.43 2cYF9+7J0
>>365
だからこそ軽油やレギュラーやハイオクやみたいに、ある程度の車種に合わせた種類も用意すれば出来ない事はないと思うけどね
1種類のバッテリーだけじゃ、オレもムリだと思ってるよ
392:名無しさん@12周年
12/05/05 23:41:33.37 Es1/PCVV0
これは日産のミスタービーン激怒とちゃうか
393:名無しさん@12周年
12/05/05 23:41:47.09 V+EZ5Kzr0
>>61
単純な瞬発力だけなら電動モーターだろ、やる気なら短時間ドーピングも出来る
でも車はボクサーエンジンしか認めないハイブリッドも嫌いだ
394:名無しさん@12周年
12/05/05 23:42:08.80 5crt3FuA0
>>362
別に日産が世界各地にインフラ整えたわけじゃあるまいし
植民地の日本ですら補助金頼り
しかも売れてない航続距離が少なく使い物にならない
言うほど先行なんかしてないけど
>>390
あんたは玉音放送聞くまでここで喚いてりゃいいさ
日本人のテンプレらしくて見てて面白いけどね
395:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 23:42:42.71 TrBWGJpj0
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
そんなことより
GTアカデミー2012やってるよ
タダでクルマの練習出来る♪
∧∧ リーフにも乗れる
( =゚-゚)
≧込ぅ(フ⌒ヽ._ キコキコ
())_())__)).
396:名無しさん@12周年
12/05/05 23:42:46.27 0p0pekXR0
>>391
交換型のバッテリーの規格作りで、また後出し欧米規格に負ける予感が・・・
397:名無しさん@12周年
12/05/05 23:42:49.94 NpmrotFu0
この8社が企業同士の集まりだけって見てるとあとで泣きを見るよ。世界の後進国が先進国になったときに
石油だけじゃ賄えないし電気自動車かその他のエネルギー自動車が出てくるのは確実。
398:名無しさん@12周年
12/05/05 23:42:53.54 PpPdNmNIi
>>386
スマートグリッドが事実上破綻する。
その点で批判していた人も多いが、電気が無ければ買えばいいという理屈でごり押し。
399:名無しさん@12周年
12/05/05 23:43:01.60 YXpL7qo/0
>>392
カルロス・ビーンのことか
400:名無しさん@12周年
12/05/05 23:43:13.41 Ah3dviTvO
これは、明らかに米国・ドイツ規格の方が優れている。
最近の製品日本は、レベルがコスト重視の弊害で品質が劣化してる予感……
401:名無しさん@12周年
12/05/05 23:43:38.71 5y06oMsB0
どうでもいいから単三電池2個で一ヶ月走れる車作れよ
402:名無しさん@12周年
12/05/05 23:43:44.36 +97JNhIu0
一度 PSEの愚劣さを見たからな
天下りの温床にされるだけの規格だわ
日本規格は反対させていただきます
403:名無しさん@12周年
12/05/05 23:45:42.16 3HlFeLMS0
>>361
中国市場握ってるワーゲンがいるのが痛いな。
>>373
ヨーロッパなんて始めから日本車のシェア多くないから別に構わないんじゃね?
やっぱ、主戦場は北米とアジアでしょ
404:名無しさん@12周年
12/05/05 23:45:50.72 driBn/7q0
>>382
>日本と欧米の規格争いについて、BNPパリバ証券の杉本浩一シニア・アナリストは
>「電圧やプラグ形状の違いなどを考慮すれば、チャデモ規格で全世界を網羅するのは無理がある。
>当面は日本と欧米の規格が併存するのではないか」とみる。日産のカルロス・ゴーン社長も、
>「しばらくは2つの標準規格を受け入れていくことになる」と冷静な姿勢をみせる。
今後数年間が勝負か
普及したほうが実質的に標準となるか
やってみなけりゃわからんな
405:名無しさん@12周年
12/05/05 23:47:18.06 FMEtohs+0
急速充電って、どれ位充電時間かかるの?
406:名無しさん@12周年
12/05/05 23:47:25.18 LEWHcOwj0
EVにはダメージだが、それ用のコンセントを作るメーカーにもダメージだな~。
407:名無しさん@12周年
12/05/05 23:47:27.75 7I1Ykscu0
どう考えても日本の規格が勝てる訳ないな、誰だよこんな規格考えたの
408:名無しさん@12周年
12/05/05 23:47:53.43 XfrF8gP80
>>391
一個のバッテリパックで全ての車種をカバーするのは無理
まず第一に一個で全容量確保するとバッテリパックがデカくなり
重すぎ嵩張りすぎで一人で脱着するのが困難になる
次に少し残っているのに交換するのは勿体無いって発想が出る
無理して途中で残量ゼロになる場合も多発するだろう・・・
中容量の標準規格バッテリパックを作って必要とする個数を
セットする形にするのが正解です・・・
中容量なら人手で簡単に脱着できます。
複数個数積んで順番に消費していけば空になったパックを順番に
交換すればよいので無駄にならず効率的に使い尽くせます。
409:名無しさん@12周年
12/05/05 23:48:21.96 dG7CAPFq0
誰かVHSとβで例えてくれ
410:名無しさん@12周年
12/05/05 23:48:56.40 x/opai/40
先行搭載していた日本は負けたのか
日系企業もミンス政府も力無いね
EV用充電プラグの国際標準規格を争っていることを以前に見たことあるな
411:名無しさん@12周年
12/05/05 23:49:46.72 RKaQvkal0
国際規格が決まっちゃったんだから、そっちの規格でEV造ればいいじゃん
どうせ日本で決めた規格なんて白ブタどもが、自分らでは製品造ってなく
たってこういう嫌がらせして勝手に別の規格決めるに決まってんだから。
412:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 23:49:49.09 TrBWGJpj0
>>61
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
トヨタはニュル北で電気自動車のラップレコード持ってる
∧∧
( =゚-゚)
≧込ぅ(フ⌒ヽ._ キコキコ
())_())__)).
413:名無しさん@12周年
12/05/05 23:50:07.34 iUp/nWVa0
>>301
そういう問題じゃない。
規格ってのは、購買力がでかいヤツが勝手に決められるもんなのさ。
そうしたければな。
日本の文系金融屋が馬鹿なので、
円借款などの金融資産を担保にして円を刷りまくれば
この戦いに簡単に勝てるということに気づかない。
姦黒人でさえこの理屈を理解してヤリ逃げしまくっているというのに。
414:名無しさん@12周年
12/05/05 23:50:38.71 UDM31DNCO
零戦
URLリンク(www.youtube.com)
VS
P51 Mustang
URLリンク(www.youtube.com)
Bf-109 G
URLリンク(www.youtube.com)
415:名無しさん@12周年
12/05/05 23:50:52.15 r1T9vQxi0
アメリカとしてはCNGを次世代自動車として位置付けしたいが、その前に
電気自動車がスタンダードになるとCNGがコケる可能性があるから、
嫌がらせをしておきたいという事かな。
今回の米独8社はコンボ方式という規格だけ作って、しかし実際は電気自動車を作る気はなし。
欧米で電気自動車が走れないような環境だけ作っておいて、その間にCNGをスタンダードに
してしまうという計画なのかな。
416:名無しさん@12周年
12/05/05 23:50:58.45 qh7s1tso0
>>409
βを知っている人が少ないから判らない。
やっぱここは基本に戻ってエントリープラグの必要なエヴァで例えて貰わないと。
417:名無しさん@12周年
12/05/05 23:51:17.82 XfrF8gP80
>>409
VHS(ハイブリッド)に負けたβ(燃料電池)陣営がHi8(EV)で反撃してきた
ピーンチ!
ここはDVD(標準バッテリパック)で反撃するるべきだな
418:名無しさん@12周年
12/05/05 23:51:38.91 5iI6xUh80
一つにまとめて馬鹿でかくなってるじゃんw
これは日本の方が優れてるわ。持ち運びコネクターはコンパクト
419:名無しさん@12周年
12/05/05 23:51:45.13 60HZAyiXP
たぶんだが、日本だけ独自規格は自動車連合の策略のような気がする。
日本勢が海外でEV売るときはコンボコネクターにして生産すればいい。
プラグ2つ分のスペースがあるところにコンボコネクターつければいいだけ
ただ、海外勢が日本で売る場合には一つ分のコネクターのところに
二つのコネクターつけるスペースを作る必要がある。
海外勢には日本市場はあまり大きくもないと踏んで、日本でのEV発売は見送るかもしれない。
B-casの二番煎じというわけだろ
420:名無しさん@12周年
12/05/05 23:52:01.01 Ah3dviTvO
>>407
コスト重視の弊害だ。
部品メーカーを切り捨て中国に外注したために、自力で開発する力が無くなっている。
421:名無しさん@12周年
12/05/05 23:52:02.85 4SJQefSX0
つーか灯油で動く車売ればよくないか?
422:名無しさん@12周年
12/05/05 23:52:20.47 NKBG3s490
うっしゃー日本おわったな。
ネトウヨざっまー。
泣き喚いてたのしませろや
423:名無しさん@12周年
12/05/05 23:52:26.40 aQ8AWsZm0
急速と普通分けるとか、左右で別々とか、なんでこんな馬鹿げた仕様にしたの?
日本のエンジニアってつくづくセンス無いね
424:名無しさん@12周年
12/05/05 23:53:08.62 Admp5Ggd0
この中で電気自動車を開発できるのって
フォルクス ワーゲンぐらい?
425:名無しさん@12周年
12/05/05 23:53:13.93 f1iBuCpR0
うれしそうだな。
流石は毎日新聞系。
そこまでして日本を貶めたいのか?
426:名無しさん@12周年
12/05/05 23:53:56.78 3HlFeLMS0
しかし、急速じゃないほうの充電器っていつ使うんだ?
ゆっくり充電しなきゃならない理由って何?
427:名無しさん@12周年
12/05/05 23:54:02.48 uMDJzKC90
>>6
たぶん性能や安全性だと日本が有利だから
他の国同士で手を組んだんじゃ
日本が性能、安全性で飛び抜けすぎなんだよ
そこをうまくマネージメントできないのが日本
428:名無しさん@12周年
12/05/05 23:54:03.34 yfBXB8wf0
充電に限っては規格よりも性能、簡便性と価格
429:名無しさん@12周年
12/05/05 23:54:12.84 WPjd+VgF0
日本は 駆け引き という言葉を知らなければならない
まだ北朝鮮の方が上手いんだろうなw
430:名無しさん@12周年
12/05/05 23:54:18.53 GzsjBQAE0
>>423
普通充電の交流電圧が各国でバラバラだから
431:名無しさん@12周年
12/05/05 23:54:24.42 XfrF8gP80
>>423
急速充電は家庭用コンセント100V/15Aでは無理
かといって動力電源200V/30Aは法的に整備が困難
432:名無しさん@12周年
12/05/05 23:54:32.56 gBjUQ2mP0
工場の中国進出先導したのはアメリカじゃなかった?
インフラ代出させる為に。
433:屋形 ◆9wzKZSgoRY
12/05/05 23:54:33.30 2cYF9+7J0
>>408
人が交換するのではなく、完全オート化なら大丈夫だと思うけどね
例えるならガススタの洗車みたいな感じでね
残量バッテリーがある場合は充電した料金から、その分を差し引きすれば問題ないんじゃないんかな?
434:名無しさん@12周年
12/05/05 23:54:33.37 e7mxTCPy0
こんなのただの後出しジャンケンじゃん
てめーらの金が入ったATMなのに足引っ張ってどうすんだ
435:名無しさん@12周年
12/05/05 23:55:05.06 qh7s1tso0
>>426
原発の夜間余剰電力を睡眠中に・・・
436:名無しさん@12周年
12/05/05 23:55:08.27 DhU2OeFq0
日本の規格は、駄目駄目じゃんw
437:名無しさん@12周年
12/05/05 23:55:10.88 /EZ0Xr6gO
ニダニダ♪ __モリモリ♪_ キムチ 食べるよ♪ ホルホル♪
∧_ ∧ / )∧_ ∧ ( ヽ ∧_ ∧ ∧_ ∧
<#`∀´ > /∠<#`∀´ >ゝ \ <#`∀´ > <#`∀´ >
r __ ヽ ( _ _ ) r _ノ⌒)) ヽ / ヽ
((  ̄ つ__ ノ)) | /´ ゝ /ヽ_ ノ ⊂__/│ /ヽ ⊃
│ ̄と__r'/´ │ ̄ '/
テカテカ♪ 明日も ♪ ファビョルかな~♪
∧_ ∧ ∧_ ∧ (ヽ /)
/ )<#`∀´ >(\ <#`∀´ > (i ) ∧_ ∧ ( i)
( _ _ ) (( ̄ つ√ノ)) /∠<#`∀´ >ゝ \
| /´ | ̄ /´ ( _ _ )
| /
438:名無しさん@12周年
12/05/05 23:56:01.94 RKaQvkal0
>>423
100Vと6600Vで同じコンセントに出来る訳ねーだろアホw
欧米のインチキ規格だってコンセントは別で単に充電側の
プラグが低圧と高圧をくっつけてるだけじゃんw
439:名無しさん@12周年
12/05/05 23:56:03.30 FFr4bbLm0
欧米に限らず、やはりエンジン屋が力を持っている間は、
充電インフラを整備するような大々的な投資はやりにくい。
メルセデスやGM、フォードが本気で電気自動車の投資を始めるのには、
十年以上の時間がかかる。
言ってみただけ、っぽい感じがする
440:名無しさん@12周年
12/05/05 23:56:17.42 ehGSYIX00
規格外のものを売ってはいけないのでアジア勢力は締め出された
携帯もそうやって締め出された
高圧送電の規格でもあわや締め出されそうになった
その時はフィンランドやドイツらに反対されて、あといつも反対ばかりしてる韓国にも反対された
でもその時は日本の方式の採用が決定していた中国の力でEU勢をねじ伏せて
日本の規格が勝った、最後まで韓国は反対したけども
ったくいつでも朝鮮人は日本の敵だわ
それと何かしらんけど異常にドイツ好きな奴はアホでっせ
441:名無しさん@12周年
12/05/05 23:56:30.39 Gc66ahIX0
>>389
歴史は勝った側が都合よく作りますから、それを真正直に受け止めるのもどうなのかな。
442:名無しさん@12周年
12/05/05 23:56:52.08 X4VAhVy1P
>>409
交流普通充電に欧州式と日米式が有ったのがβとVHS
統一されてないので次世代規格として8ミリビデオを出したのがチャデモ
βとVHSの小さなカセットが出せると言い出したのがコンボ
でもVHS-Cを開発中で実物は無く、βの小型カセットは作れるかどうかも分からない
443:名無しさん@12周年
12/05/05 23:57:02.21 B7bFTgBj0
チャデモって日本の業界で決めた規格でしょ?
でもEVの量産化については、トヨタもホンダも出遅れた感がある
日本メーカーでは、トヨタは言い出しづらいだろうが、一番に独米方式に追随を
発表するのはホンダだろうと予想
444:名無しさん@12周年
12/05/05 23:57:06.40 GzsjBQAE0
>>426
寝てる間に
家に急速充電器置いたら、配電工事費含めてかなりの費用になるはず
445:名無しさん@12周年
12/05/05 23:57:50.62 NpmrotFu0
ん?来年市販車だすって書いてないか。第二次世界大戦のゼロ戦みたいになりそうだな
446:名無しさん@12周年
12/05/05 23:57:50.99 v8mSFBsg0
日本の企画は技術者が無理無理言ったのが浮かんでくるような糞さ
かげんだなw
447:名無しさん@12周年
12/05/05 23:58:14.52 0p0pekXR0
>>409
エロい方が勝つ
>>426
家庭で充電する
448:名無しさん@12周年
12/05/05 23:58:36.56 RKaQvkal0
>>426
家で低圧で充電するのに使うんだよマヌケ
449:名無しさん@12周年
12/05/05 23:58:46.52 XfrF8gP80
>>433
簡易であるべきバッテリ交換を大型機械に頼るのはあまりにも愚策
人手で交換できる方が圧倒的に便利で間違いが無い
トランクに何個か予備を転がしておいて自分でチェンジできるし
JAFとかのトラックにも積めるし
郊外の田舎道で電池切れになった時も手で交換できる
GSが絶滅寸前な僻地でも農協や郵便局にも置いておけるしな
450:名無しさん@12周年
12/05/05 23:58:50.22 ZG+D7Guh0
みんな規格で負けるな
ちゃんと分析してきてるんだろうか
451:名無しさん@12周年
12/05/05 23:58:56.12 y7fsnKv8P
>日本規格のCHAdeMOは直流(DC)電流
>日本で普及している急速充電ポート規格「CHAdeMO」は、普通充電と互換していない
日本人の無能化が止まらないな
自動車業界だけは最先端と思ったが、やはり決定下すオッサン世代が無能なのでこんな事になるんだろう
452:名無しさん@12周年
12/05/05 23:59:01.45 Gc66ahIX0
いずれにしても、欧米は日本とは違う規格を出してくるからな