【経済】日本敗れたり? 電気自動車の充電規格は米独8社で共通化!at NEWSPLUS
【経済】日本敗れたり? 電気自動車の充電規格は米独8社で共通化! - 暇つぶし2ch1:依頼@ちゅら猫φ ★
12/05/05 21:15:25.71 0
日本敗れたり? 電気自動車の充電規格は米独8社で共通化!

5/6~5/9にかけてLAで開催される電気自動車シンポジウム「EVS26」において、アウディ、
BMW、クライスラー、ダイムラー、フォード、ゼネラルモーターズ、ポルシェ、フォルクス
ワーゲンの米独の自動車メーカー8社は、新しい電気自動車の充電ポート規格についての
デモンストレーションを共同で行なうと発表しました。

すでに数年前から共同開発されているもので、普通充電と急速充電を同一ポートで行なうのが
ポイント。日本で普及している急速充電ポート規格「CHAdeMO」は、普通充電と互換していない
ので、多くの電気自動車がふたつの充電ポートを用意する必要があります。

たとえば、日産リーフはフロントに充電口を持っていますが、そのカバーを開けると向かって
左に急速充電、右に普通充電とふたつのポートが並んでいます。また三菱i-MiEVなどではボディの
左右に急速充電と普通充電ポートが振り分けられているので充電方式によって充電器に寄せる側が
異なります。

これに対して米独8メーカーが提唱するコンバインド充電ポートは、普通充電ポートを急速充電でも
利用することで1つのポートで急速・普通充電の両方に対応でき、使い勝手や配線などがシンプルに
できるメリットがあるということ。

また日本規格のCHAdeMOは直流(DC)電流となっていますが、米独8社の規格は直流も交流(AC)も
対応できるよう設計されているということです。

電気自動車の市販化では先行してきた日本の自動車メーカーが採用してきたCHAdeMO規格ですが、
こうしたグローバルなライバルに圧倒されてしまうのでしょうか。
なお、この新規格ポートを採用した市販車は2013年にも発売される予定ということです。

マイナビ
URLリンク(news.mynavi.jp)

2:名無しさん@12周年
12/05/05 21:16:08.17 hioUA44H0
はいオワタ

3:名無しさん@12周年
12/05/05 21:16:47.50 nPQi9ljQ0
次は水素で頑張ろう

4:名無しさん@12周年
12/05/05 21:16:50.73 pTTAp91X0
後発のポートの方が優れてるなら日本もその仕様に合せればいいだけじゃん
消費者にとっては重要なポイントではない

5:名無しさん@12周年
12/05/05 21:17:14.37 pZ1qjA3i0
先行するとこういうリスクあるわな

6:名無しさん@12周年
12/05/05 21:17:16.80 FQD5vAbI0
ぐぬぬぬ

7:名無しさん@12周年
12/05/05 21:17:29.61 raj4q+8Y0
すぐに転換しないと

8:名無しさん@12周年
12/05/05 21:17:34.92 4tIXVv/V0
ガラゲー(笑い)

の次はこれかwww



9:名無しさん@12周年
12/05/05 21:17:54.44 1SHfbK/P0
こっそりトヨタも米独側に入ってるんだろ?

10:名無しさん@12周年
12/05/05 21:17:58.16 Z3FG7gl70
中国大好きな日産  m9(^Д^)9mザマァ

俺の勤めてる日産の孫請けが来月
仕事を中国に取られて閉鎖だよ

もう二度と買わねぇよww

11:名無しさん@12周年
12/05/05 21:18:11.68 l5JGHRFc0
これは普通にヤバイ
全面対決か、追従か
どっちがいいかわからないが早く手を打たないと

12:名無しさん@12周年
12/05/05 21:18:19.23 TU5rMqZY0
最後は消費者が使いやすければいい
使いやすいのならプライドは棄てろ

13:名無しさん@12周年
12/05/05 21:18:28.23 Q4euFSvE0
こういうの日本はものすごく弱いよな
ついでにアメリカが強すぎるのもある

14:名無しさん@12周年
12/05/05 21:18:33.06 qbGBEyhQ0
日本潰しキタ―(゚∀゚)―!!
で、日本の周り見るとパクリのクソ土人しかいねえからな・・・・

15:名無しさん@12周年
12/05/05 21:18:35.63 Yxx8N1mr0
どうやっても、日本のが不利な規格じゃねーか。
早急に整備しなおせ!!

16:名無しさん@12周年
12/05/05 21:18:48.85 x34XwVlIO
輸出車には、欧米式をつければいいよ。

17:名無しさん@12周年
12/05/05 21:19:03.50 2XEHD7OH0
さーて改悪改悪

18:名無しさん@12周年
12/05/05 21:19:12.31 xYa55YC8O
絶対日本規格はとおらないわな白人様が決めるんだもの

19:名無しさん@12周年
12/05/05 21:19:22.82 b8REp3cO0
自動車もガラパゴスにしようぜ

20:名無しさん@12周年
12/05/05 21:19:40.32 FQD5vAbI0
右ハンドルみたいなもんでええんちゃうという考えかたもありちゃう?

21:名無しさん@12周年
12/05/05 21:19:41.05 30aYl6UE0
ガラパゴスでいいよ

どうせむこうの規格はでかすぎて
日本人の体にあわねーし


22:名無しさん@12周年
12/05/05 21:19:44.89 ZkB1ew5k0
家電業界の失敗はこれだからなあ。
囲い込み意識しすぎなんだよ。得にソニー。

23:名無しさん@12周年
12/05/05 21:19:45.60 k4jbMeQ/0
ヒュンダイと日本勢とルノーで新興国抑えれば?
販売台数的に今後はそっちの勝ちだろ

24:名無しさん@12周年
12/05/05 21:19:46.91 BjXYpyjZ0
向こうの方が優れてたのならしょうがない

25:名無しさん@12周年
12/05/05 21:19:55.91 o+bcytYw0
シンプルというものを頼むから軽蔑しないでくれよ
日本メーカーにはいつもそこが言いたいところ…今回も…

26:名無しさん@12周年
12/05/05 21:19:59.52 VKcm75Yn0
また欧米の罠か
日本の規格がいくら優れていてもそれ以外の規格を標準化させて
日本の規格を閉鎖的とかいうんだろうな

27:名無しさん@12周年
12/05/05 21:20:08.01 pZ1qjA3i0
追従しかないだろ。これはアジャストできるんじゃね

28:名無しさん@12周年
12/05/05 21:20:12.46 bcE0C+DT0
こんなのトヨタはどっちにつくかで簡単に決まるだろ
で トヨタはどっちの味方なの?

29:名無しさん@12周年
12/05/05 21:20:18.01 no/XGRqz0
まあいつものパターンだな。
日本が製品で先行すると外国が規格で潰しに来る。

30:名無しさん@12周年
12/05/05 21:20:18.56 q0PZ0EaO0
日本のメーカーは利用する側の事を何も考えてないってだけなんだけどな
そりゃワープアだらけになるわ

31:名無しさん@12周年
12/05/05 21:20:20.46 epDoISPkO
あちゃ~(=_=;)

32:名無しさん@12周年
12/05/05 21:20:21.89 bjFQZmkj0
日本が技術で先行すると必ずこの種のイジメに遭う。日本は創造性に欠けているうんぬんとよくマスコミでも
言われるが、どちらかというとつぶされていると言った方が近いと思う。

33:名無しさん@12周年
12/05/05 21:20:24.75 iff81ThP0
相変わらずガラパゴス驀進中だな

34:名無しさん@12周年
12/05/05 21:20:30.91 kAd6A+vS0
またジャップ負けたのか…

35:名無しさん@12周年
12/05/05 21:20:34.07 nwx9gCA40
充電端子の種類多すぎておかしいだろ(w


36:名無しさん@12周年
12/05/05 21:20:35.55 LxAMyaI+P
日本が早漏規格作ってボツにされたって話?

37:名無しさん@12周年
12/05/05 21:20:42.51 LOU/+FoI0
充電ソケットが1つか2つかでコストが違うからなぁ
日本も合理的なワンソケットに統一すりゃええやん

38:名無しさん@12周年
12/05/05 21:20:44.84 Bk5uLpzq0

朴られたらパクリ返せ。

こういうずるがしこいところは反日朝鮮人を見習った方が良い。



39:名無しさん@12周年
12/05/05 21:20:56.13 mQi1Cuju0
民主は外交できないから
レアアースの調達が
スムーズに出来ないんだろう

民主党は日本経済の足かせ


40:名無しさん@12周年
12/05/05 21:21:04.41 x9rh60NB0
お前らはバカだから本質が理解できてないだろうから言うと
これは日本の技術力が劣っているのではなく政治力が劣っているだけ

ガラケーも同じく
お前らガラケーは性能が劣ってると思ってるかもしれないが
性能だけなら外国人が絶賛している

41:名無しさん@12周年
12/05/05 21:21:10.07 WkTkXINZ0
日産さようなら(´・ω・`)

42:名無しさん@12周年
12/05/05 21:21:12.68 hvuaUeXy0
自動車も家電みたいになるのかな。
そうなったら日本が強い産業なくなっちゃう。

43:名無しさん@12周年
12/05/05 21:21:16.02 hrgENscI0
日本て何でこういうユーザーに不便な複雑な仕様にするかね?
家電メーカーもこんな感じで負けていったんだよね

44:名無しさん@12周年
12/05/05 21:21:18.75 qbGBEyhQ0
>>28
まぁトヨタvs米独ってことだわなあ・・・
絶望感しかねえ

45:名無しさん@12周年
12/05/05 21:21:21.49 aaeJhgfD0
> たとえば、日産リーフはフロントに充電口を持っていますが、そのカバーを開けると向かって
> 左に急速充電、右に普通充電とふたつのポートが並んでいます。また三菱i-MiEVなどではボディの
> 左右に急速充電と普通充電ポートが振り分けられているので充電方式によって充電器に寄せる側が
> 異なります。

国内で対立して何の意味があるんだ?

46:名無しさん@12周年
12/05/05 21:21:23.87 4dzOdijs0
ハイブリッドって
どう考えてもアイモード並のガラパゴス技術だよねw

47:名無しさん@12周年
12/05/05 21:21:30.25 7TgOX94U0
変に規格で戦おうとせずに、合わせりゃいいだろ。

48:名無しさん@12周年
12/05/05 21:21:41.70 L6GR+x+x0
でも、日本以外でまともに電気自動車を作れる国があるのかなあ

・・・ハイブリッドでさえ日本のほぼ独占状態なのに。


49:名無しさん@12周年
12/05/05 21:21:49.73 ZtdO7cAWP
まぁ、この期に及んで派遣を使い倒して、
会社の帳簿上だけ数字を増やしている日本の自動車メーカーは
一旦全滅したほうがいいかもしれないな。

失業者がどっと増えそうだが。

50:名無しさん@12周年
12/05/05 21:21:54.68 HjnyYj370
つーかポート2つあるとか普通に不便だろ

51:名無しさん@12周年
12/05/05 21:21:54.85 V0Jovqya0
いや、どう見ても向こうの企画のほうが上。


52:名無しさん@12周年
12/05/05 21:21:55.20 MzeLRuKs0
たかがマイナビの記事と思っていいんじゃないか

53:名無しさん@12周年
12/05/05 21:22:03.25 7YSBq7tE0
ソニーのメモリースティックみたいなものだな 先行した会社が馬鹿を見る

54:名無しさん@12周年
12/05/05 21:22:08.86 Zh/na/FNi
談合だ!って騒がないの?
なんかあると独禁法独禁法って喚くくせに。

55:名無しさん@12周年
12/05/05 21:22:10.98 Pvu3HbBa0
下手に頑張って、どうにもならないとこで変更迫られるなら、もう最初から
迎合しといたほうがいい。
結局廃れる日本独自規格には、もう消費者はウンザリしてる。

56:名無しさん@12周年
12/05/05 21:22:15.76 JCHaF7js0
日本の規格は非関税障壁と見なされます

57:名無しさん@12周年
12/05/05 21:22:17.74 gjqgSPDv0

本当に民間ってバカだよな

公務員よりバカなんじゃねーか?

58:名無しさん@12周年
12/05/05 21:22:21.30 YGo9uZK10
便利な仕様だと思うがそれでコストが上がってるなら考えてしまう

59:名無しさん@12周年
12/05/05 21:22:30.32 VKcm75Yn0
>>47
ライセンス料とられるよ


60:名無しさん@12周年
12/05/05 21:22:30.69 6Neh7SJn0
どう見ても米独の規格の方が合理的だわな

61:名無しさん@12周年
12/05/05 21:22:34.41 OZVvZBWy0
ベンツ引っ張ってくればまだ勝機あるぞ

62:名無しさん@12周年
12/05/05 21:22:39.03 /qvzKc03P
後は韓国にまかせて、日本は自動車製造を撤退しよう。

63:名無しさん@12周年
12/05/05 21:22:42.11 n4l0ME240
まぁ どうみても 日本自動車メーカ潰しだね

ところで 欧米様の規格って実現できたのかなぁ


64:名無しさん@12周年
12/05/05 21:22:45.38 rmtEBM5v0
>>36
単にEVで出遅れてる負け組連合が統一規格を作ってるだけ
現にルノーは日本の方式採用

65:名無しさん@12周年
12/05/05 21:22:50.51 PLZstdtX0
内容でも日本負けてるし、これは仕方あるまい。

66:名無しさん@12周年
12/05/05 21:22:54.31 BpBf4XHv0
電気コンセントにアダプタはつきものでは?


67:名無しさん@12周年
12/05/05 21:22:58.99 BQB2uOy30
ていうか自転車でじゅうぶん



68:名無しさん@12周年
12/05/05 21:23:13.07 E5m1I83N0
日本はぶられてんな

69:名無しさん@12周年
12/05/05 21:23:15.61 8tU0f/hY0
むしろ日本の規格のままにしておけば日本の市場は荒らされないからいいんじゃないの?
携帯もガラケーのままにしておけば、サムスンにあらされることは、なかったのに

70:名無しさん@12周年
12/05/05 21:23:26.76 DGDD88TVP
原発の先行きがどうなるか判らん今の日本では、
電気自動車の普及は難しくなっちまったからどうでもいいんじゃね?
充電ポート規格が変わるなら、そっちに合わせりゃいいよ

71:名無しさん@12周年
12/05/05 21:23:29.87 t9Qrp/aN0
BetaとVHS、ブルーレイとHDと同じ感じ?


共同開発に参戦したほうが懸命のような気がする

72:名無しさん@12周年
12/05/05 21:23:31.65 yriPAdUH0
最初に二口でGO出したやつが戦犯だろ。
どう考えても共用できるほうが便利に決まってる。
何が理由で二口で大丈夫と思ったんだろう。

73:名無しさん@12周年
12/05/05 21:23:33.57 /EeHsm1g0
>>22
だよな。世界的に使うとなればやっぱ利便性第一になるわな。
充電しやすいのはいいこと。ユーザー目線が足りないんじゃね?

74:名無しさん@12周年
12/05/05 21:23:34.33 d/qAF7HB0
プライドだけの無脳文系が足引っ張ってるよな日本の製造業は

75: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
12/05/05 21:23:37.30 l4Q7YRjm0
そもそも最初からワンソケットにしとけよって話だよな。

76:名無しさん@12周年
12/05/05 21:23:37.85 4dzOdijs0
>>48
PCと一緒で部品さえ集めればどこでも組める

77:名無しさん@12周年
12/05/05 21:23:38.42 x9rh60NB0
>>55
一生この島から出ないくせに知ったふうな口を聞くな

78:名無しさん@12周年
12/05/05 21:23:47.20 pZ1qjA3i0
これは車側だけじゃなくて、充電スタンドのインフラにもかかわってくる話だから
統一しておいた方がいいだろうね

79:名無しさん@12周年
12/05/05 21:23:51.43 gFvs9ExUO
アメリカにも韓国にも負けてる日本(笑

80:名無しさん@12周年
12/05/05 21:23:55.53 fDWupXLo0
マツダの次世代ロータリー、発電専用エンジンも計画か
URLリンク(www.carview.co.jp)


81:名無しさん@12周年
12/05/05 21:23:56.21 9rahUOG90
国内で50ヘルツと60ヘルツの共通化もできない国ですから・・・

82:名無しさん@12周年
12/05/05 21:23:56.47 /U0VVovj0
>>57
こういう規格作る大企業が軒並みインフラ公共事業がメイン、
なんてアホな状況だしなあ。

83:名無しさん@12周年
12/05/05 21:23:59.45 2Uq2ZRvj0
白人国家はえげつないなぁ

84:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:09.45 EtEJwTHU0
ほらみろ
やっぱりTPPには参加すべきじゃないだろ?

85:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:10.76 hrgENscI0
日本の家電のボタンの多さ
技術屋がユーザーのこと何も考えてない

86:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:16.70 l5JGHRFc0
>>55
最後は統一規格にしてもらわないと困るが、
日本メーカーとしては、問題はどこで折れるかだよな

頑張って対抗できるならやればいいが
敗北した時の打撃がものすごくでかい

一方、米独規格に追従したらパテント料を払い続けるハメに

いずれにせよ、どっちがいいか早く決断する必要があるな

87:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:17.98 Fizv4/tu0

なんか、OS、携帯電話の悪い流れを見るような・・・・

88:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:20.32 B7nVrjeH0
これも原発が稼動しないせいにすれば良いと思うよ

89:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:21.49 NtNAEsXm0
重要なのはポートよりも性能なんだが。。。


90:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:21.81 U7jMnGwb0
右ハンドルと左ハンドルみたいに分かれるだけだろ

91:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:25.34 UkkjYZXJ0
そもそも電気自動車なんて主流になんの?

92:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:29.54 hVHQ34Jv0
>>57
両方バカなんだよ。
片方だけ優秀なんてことはありえない。

93:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:33.59 HONfk3N+0
>>64
ルノーって実質日産の親会社じゃん

94:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:34.58 wI2c92xb0
>>74
シャープみたいにトップ集団が理系でもあのザマなのに何言ってんの
日本人全員が世界の流れについていけてないだろ

95:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:35.12 cF/d21e+0
なーにやってんだゴーン

96:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:36.27 JCHaF7js0
先出しの日本規格は絶対使ってはいけません

97:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:38.12 FGqikhSt0
アメリカは日本をTPPに入れる気ないわ。

98:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:37.85 4HnewBhs0
見事なまでの日本外しだな
一社くらいこの面子なら絡んでも良さそうな感じなのに

99:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:39.18 DnnOg2Mi0
家電といいゲームといい本当ガラパゴス化してきたな

100:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:40.08 j1LlRDjb0
日本国内でさえ未だに50Hz地域と60Hz地域とに分けてるなんて恥かしい。
その日本はかつてGSMに負け、PALに負け、そしていま充電器でも負け...orz

101:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:48.15 6Neh7SJn0
>>43
小さな親切大きなお世話

102:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:50.63 gjqgSPDv0
>>67
自転車に彼女や嫁や子供のせるの?
そりゃ車必ず持ってろってわけではないけどね

103:名無しさん@12周年
12/05/05 21:24:58.30 jLFJTAf20
で、日本のメーカーはどうするの?

104:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:02.23 LOU/+FoI0
>>78
そう、本質の問題はむしろそっちなんだよね

105:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:07.51 aaeJhgfD0
>>22
これ米独で囲い込みをしたってニュースだろ?
囲い込みをしてるアップルは大成功してるし…

106:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:08.91 3gzeRztg0
充電ポートを国際規格に合わせて
全国に充電スタンドを設置しないと普及しないぞ

107:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:15.39 ZtDA/qvz0
ていうかこんなの想定の範囲じゃん
当然日本メーカーも対応は考えてるんだろ?

108:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:15.72 7YSBq7tE0
こうゆうのは結局ユダヤが裏で手を回してるんだろ 日本人は門外漢

109:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:16.50 qbGBEyhQ0
>>61
ベンツの~本社は~♪

110:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:19.88 B2psTbn/0
市販化待ってたホンダが勝ったな

111:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:20.66 0AH39PeM0
こういうのもクソ政党ミンス痘が政権与党なのも関係あるだろうな。

112:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:29.95 YTydHmP3P
家電もだめ、自動車もだめってなったら、もうどうなるんだろうな日本、

113:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:30.34 whK4cO8hi
デュアルコアのガラケーありますか?

>>40
>お前らはバカだから本質が理解できてないだろうから言うと
>これは日本の技術力が劣っているのではなく政治力が劣っているだけ

>ガラケーも同じく
>お前らガラケーは性能が劣ってると思ってるかもしれないが
>性能だけなら外国人が絶賛している


114:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:30.96 mTZGvZYY0
>>4
特許料タンマリよろしくね^^

115:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:31.04 myz2J+s7O
アダプターつければなんとかなるってもんとはちがうのか?

116:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:31.27 vSU/quIp0
パクリ組が規格統一で対抗してきたか

117:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:32.51 bjFQZmkj0
日本が技術で先行すると必ずこの種のイジメに遭う。日本は創造性に欠けているとか、ガラパゴスだとか
マスコミでもよく言われるが、どちらかというと日本がうまく行きそうになると欧米が徒党を組んで「閉鎖的だ」
「非関税障壁だ」などと待ったをかけ、欧米のどこかがうまく行ったとき「日本はグローバルスタンダードに
付いてこれていない」などとなぜかそのまま通るというだけの事ではないのか?

118:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:33.87 6mhLRU0i0
こういうのは後発の強みだな
いい規格持ち寄って共同化して、先行者の利を潰す
えげつないけど、後発が先行に勝つにはこういう囲い手で逆転するしかないしな

119:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:36.19 qdg0+Egs0
どう考えても向こうの方が合理的じゃねえ
日本のクソ規格なんて、技術者のセンズリに過ぎない

120:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:36.35 T07RSlOr0
おいおいまだ製品化すらされてない規格を採用って馬鹿じゃねーのw

121:名無しさん@12周年
12/05/05 21:25:48.71 wS+ub0wXO
原子力自動車

どや?

122:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:01.52 yJwq8aJL0
>>62

民主党の心の声だなw

123:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:01.37 x9rh60NB0
>>69
そう。そのとおり
海外向けには海外規格仕様を出して売ればいい
日本市場は日本企業が寡占できる

携帯がそうならなかったのは単に、国民にチョン企業に尻尾を振る売国奴が多かったせい

↑のやつとか↓のやつとかソフトバンクに毎月上納しているバカ。親韓の非国民

純日本人ならガラケー一択

124:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:03.32 oOWkE3av0
>>46
過渡期の技術だってのはトヨタも始めから言ってたよ
電気だけじゃ航続距離が心許ないしね


125:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:04.44 t75GLiqUi
日本方式はどうみても面倒だろ
さっさと米独式に方向転換しろ

126:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:07.99 V0Jovqya0
ある頃から、日本のメーカーは消費者を無視し始めたからな。
唯我独尊は世界には通じない。
消費者をバカにする企業は、みんな潰れろ。

127:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:14.74 Kw7e3K8P0
まぁ、後から修正された物が出てくるのは世の常。
本来なら、日本が先頭で引っ張っていければいいのだが、その辺は苦手だしな。

これ、普及には、スタンドとかのインフラ充実が重要だと思うが、
その辺を考えに入れると、良いとこ悪いとこあるのかな?



128:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:17.12 8s/5kAGK0
そんなに悲観することでもないような

129:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:18.63 cRIuFpQb0
まさにこういう時 この国は能力をなぜか猛烈にはっきしてしまう国なのだ  というこをw キズケよ世界w

やはり結局 能力的に日本企業がチギるような

130:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:19.46 hDh9dF8t0
>>4
既に買っちゃった人の車はどうなるん?
多少不便でも先発に合わせるべきなんだけどね。
特許使用料なんかの関係とかかな。
使えるスタンド多い方がメーカーもユーザーも皆ハッピーなはずなんだけど、難しいね。

131:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:21.97 0Swmp/DF0
>>117
特許出願率で言うと日本はまだ一位だっけか

132:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:24.32 FFr4bbLm0
まあ、スタンドは日本の電気自動車が主流の間はそのまま。
欧米規格が出てきたら、その規格を増設するだけ。

車は、ディーラーオプションでどっちも切り替え可にしておけばよろしい。

電気周りはそんなに難しいものではない。



133:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:34.90 LxAMyaI+P
もう日本はPCなんかに使われている台形の3Pコネクタでいいよ。
ウチに腐るほど転がってるし

134:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:37.35 o+bcytYw0
>>72
そこがわかるメーカーなら現状はないっ
いーかげんにせい、日本メーカーは


135:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:40.69 l5JGHRFc0
>>121
みんな安全運転を心がけるようになって、いいんじゃねwww

136:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:41.71 FQD5vAbI0
つ、TPP

137:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:47.24 hISYER6QP
>左に急速充電、右に普通充電とふたつのポートが並んでいます。

欧米人にこんなの使えるわけないじゃん。
最初から負けてるよ。

138:名無しさん@12周年
12/05/05 21:26:54.56 /dhwOl5I0
日本が提案してる規格より米独の方が便利そうだよね
別に日本いじめとかじゃないよ 便利なものを提示出来なかった日本メーカーが悪い

139:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:02.28 bVAaUOwQ0
ガラパゴスでもいいんだけど、朝鮮種はいらない

140:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:05.43 KOiTHmD/0
情報処理関係
PCやサーバ、NWの場合は日本が関与しないところで共通化している
企画がオープンになればいいんだけど

141:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:07.23 3XuiNtvTP
F-1見てるとよくわかる、自分ら勝てないとすぐ
レギュレーションで俺様ルール作るんだよな白人は

142:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:10.68 juBJlFGF0
最終的にはバッテリー丸ごと交換方式が主流になるんじゃねーの?
ちんたら充電するよか早いしな

143:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:11.79 rRtmNN740
はじまってもないモノにいきなり敗北宣言って、ホント卑屈になったな

144:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:15.12 /EeHsm1g0
>>81
コンセプトがユーザー目線の利便性の追求じゃなくて
大手企業の独占囲い込みと利潤追求でしかないんだよな。

ソフトや機能なんかも日本のは使いにくいったらありゃしない。

145:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:16.01 D7i8ALhGi
充電器側のコンセント(?)も一般人が購入して取り回すわけで、単純にシンプルがいい訳でもないんじゃ?

146:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:21.69 rprzID850
日本は昔っからメーカーが連携とかしないからな
どんだけ馬鹿共なんだか

147:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:29.42 uPtod88h0
電気自動車は先細りになると思うけどな。
エネルギー状況を見ると、シェールガスが最大消費地アメリカで有望。
原発が使えなくありつつあるなら、化石燃料をわざわざ電気にするのはあれだしな。

148:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:31.16 wVlR4nmj0
性能的に負けてるんじゃどうしようもないだろ

149:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:35.96 6x/ia7/E0
電気自動車の普及にはまだ時間がかかる
もっと効率のいい新しい規格ができるだろう
今はノウハウを蓄積するとき
だが、現行の日本の規格は日本らしくない
見切り発車したんだろうな
先手必勝ではないのは工業製品では当たり前だし
デフォルトスタンダードが最先端で最優秀の規格というわけでもない
電気自動車は始まったばかりの製品だから
流れに乗ることだけを考えて、柔軟に対応するべし

150:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:39.30 bf745Tcf0
まあ俺ら庶民が電気自動車に乗るのは30年後だな

151:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:39.32 OYIAlkZk0
日本は都合のいいルールを作って勝つっていうしたたかさで決定的に劣る。
永久に負け犬

152:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:44.61 QsK22ZAa0
これをガラパゴスとか言ってるのはさすがにネガティブ思考のアホバカ

153:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:46.13 BQB2uOy30
ゴーンざまぁ


154:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:48.84 Cw//nIhuP
つか、いつものことだろ。
日本の規格が世界と同じだったためしねぇし。

155:名無しさん@12周年
12/05/05 21:27:59.30 WSC3LzF5i
CHAdeMOのようなふざけた名前つけるなよ。

156:名無しさん@12周年
12/05/05 21:28:03.34 gjqgSPDv0
やっぱり民間が糞すぎるんだよ
自分の殻の中にばっかり閉じこもって

157:名無しさん@12周年
12/05/05 21:28:08.42 oGOCwHjP0

環境保護だ資源枯渇だの騒いで開発した電気自動車が一番環境負荷が高い不思議w



158:名無しさん@12周年
12/05/05 21:28:13.30 Ds+3Adk50
これはオワタ

159:名無しさん@12周年
12/05/05 21:28:16.98 R93xBfSj0
日本も高度成長期のようにパクりオマージュ開発に戻ったほうがいいよ。
日本独自開発しても企画あわなかったり、中韓にすぐパクられて開発費無駄になるし。

開発なんてしなくていい

160:名無しさん@12周年
12/05/05 21:28:18.16 2NPBoc/Z0
βマックスをドヤ顔で出してたソニーを思い出すなあ
我が家のβマックスはいまだに健在です

161:名無しさん@12周年
12/05/05 21:28:22.22 G70+imWr0
アメリカ 「CHAdeMOは非関税障壁だからTPP加盟国の日本もコンバインドに変更はよw」
こうなるのが目に見えてる

162:名無しさん@12周年
12/05/05 21:28:43.05 7eCHIq9+0
むしろ国内だけガラパゴス化させれば都合ええやん。
日本人で外車を買う人が少なくなるぜw

コストはかかるが外国向けの車は別に作ればよい

163:名無しさん@12周年
12/05/05 21:28:45.83 jUfEZYQY0
俺電気自動車よりディーゼル車欲しいんだけど

164:名無しさん@12周年
12/05/05 21:28:48.66 WPS2WQcc0
どう考えても新規格の方がいいね。

165:名無しさん@12周年
12/05/05 21:28:50.77 xTt/8cIA0
>>91
真夏にライト・冷房・カーナビを使いまくってバッテリーで航続距離500Km以上行けない現状では無理
少なくてもガソリン車並じゃないと買い換え需要は出ない

166:名無しさん@12周年
12/05/05 21:28:53.59 IprgBMIK0
>>126
それって、S○NYのこと?。

167:名無しさん@12周年
12/05/05 21:28:56.39 aVAoo05Z0
欧米のいつも通りのやり口だわなあ。
このまま指をくわえて日本勢も何もしないわけじゃあないだろし、
なんとか日本応援するしかないだろ。
てか、ゴーン、このときのための高給料だろ、けっぱれよ。

168:名無しさん@12周年
12/05/05 21:28:58.79 0bW2xK8o0
トヨタの情報ぶっこぬいたアメリカは氏ね

169:名無しさん@12周年
12/05/05 21:29:15.35 K2IjoQ1A0
ソケットなんかどうでもいい
非接触式充電を先にやれ

170:名無しさん@12周年
12/05/05 21:29:20.88 FcRfMmTNP
日本敗れるのか。
もう世界に金はばらまけなくなるからそのつもりで。

171:名無しさん@12周年
12/05/05 21:29:21.95 e0dQNgEQ0
つーか日本って
電気自動車作る技術あるの?

172:名無しさん@12周年
12/05/05 21:29:31.76 2Uq2ZRvj0
独自の企画で独り勝ち出来れば後々楽だもんな

173:名無しさん@12周年
12/05/05 21:29:32.74 x9rh60NB0
>>117
そのとおり
こんなの明らかに国内企業潰しなのに、国内マスゴミはなぜか海外メーカーの肩を持って
「日本はガラパゴス-!日本は閉鎖的ー!」と自虐宣伝をやりまくる

オレ以外の全員の愚民がそのマスゴミ洗脳にまんまと乗せられて
「日本の携帯はガラケー!ガラケー!
チョン企業のソフトバンクのIphoneマンセー!チョンマンセー!韓国サイコー!」とやる

電気自動車もこうなると思うとあんたんたる気分だ。オレ以外の全員がバカだからだ

174:名無しさん@12周年
12/05/05 21:29:41.20 /k5rvgkX0
茶でも とか吹くwwwwwwwwwwwwwww

車もガラパゴスで脂肪だわ オワタオワタオワタ

175:名無しさん@12周年
12/05/05 21:29:42.36 Bk5uLpzq0

まぁ。いろいろバカが吠えているが・・・。

最終的にはシナが最大の市場カードを持っているので

シナ次第だろうな。

シナのスタンダードで充電のスタンダードが決まる。

現時点では日米欧韓が寄ってたかっても勝てないのがシナの自動車市場。



176:名無しさん@12周年
12/05/05 21:29:43.47 bcE0C+DT0
電気自動車の充電方式で規格争い勃発、先行する日本に欧米勢が“待った”
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

>ただ、コンボ方式が採用する通信規格は、充電時における信頼性が実証されていない。
>実はコンボ方式は、それを実用化したEVも、充電器も、まだ一台も存在しない。
>それに対して日本メーカーは、日産自動車「リーフ」や三菱自動車「アイ・ミーブ」など、
>チャデモ方式を採用したEVを世界で発売している。同方式の急速充電器も、
> 1月末に世界設置台数が1000台を超え、「事実上の業界標準」を握っている。

後発組の規格争い以外の何物でもないよね

177:名無しさん@12周年
12/05/05 21:29:47.16 LRvXr+8c0
日本企画は穴二つ、欧米式は穴一つ

もうこれだけで勝負あったという気が・・・・・・・・・・

シンプル伊豆ベストだよ

178:名無しさん@12周年
12/05/05 21:29:54.24 5NsS55li0
まだ終わってないだろ
コンセントの規格より充電時間と走行距離をどうにかすれば勝てる

179:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:02.83 SpHQcUX60

潔く日本も合わせるべきだね

どっちにしたって 電気自動車・ハイブリッドは

日本の独占なんだから


180:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:04.95 MjTqraqS0
>>1

               | ̄ ̄|       普通充電と
             _☆☆☆_      急速充電が同一ポート!
              (*´_⊃`)
           γ⌒´‐ - ⌒ ヽ     直流も交流も対応 www
            〉ン、_ `{ __ /`(  )
         (三0_´∧ミ キ )彡ノヽ`ヽ)
           ̄   ノ~ミ~~~~.| 0三)
             / ヽレ´  \
            /_  ノ |, ̄ |  グリグリグリッ
            \ ̄ィ.  (二二)))∧   ノ
             i__ノ     (´∀` ;)'⌒つ
          ~ ~~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~~ ~ ~

181:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:08.23 myz2J+s7O
電気自動車なんて日本じゃあこれから流行らんぞ。ビンボーになるんだから。
ディーゼルバイク作りなさい。
ヤンマー イセキ よろぴく。

182:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:11.18 KjAKZZbz0
良い物さえ作れば売れるなんて発想がダメなのはサムソンに完敗した半導体や液晶関係で
勉強しなかったのかねぇ~

183:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:14.90 GYodeljk0
トヨタ、日産、本田、鈴木がこれに乗らなきゃ、あっちも片手落ちだからなぁ
ルノーも当然乗らないだろうし、米独連合もつらそうだ

184:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:16.42 5KeEw8AI0
今ならまだ間に合うから
あっちの規格に合わせるべ


185:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:17.02 driBn/7q0
チャデモ方式とコンボ方式のEV充電器規格の比較
URLリンク(4ki4.cocolog-nifty.com)

186:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:19.74 Zh/na/FNi
プリウス憎しだな。高性能なニッサン車も敵対。

187:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:20.37 hOmk+v390
相変わらず、政治力ないな。
技術力だけで太刀打ちして、政治力皆無なんだから
スポーツでもなんでもそうだな。
にっぽんじんは教育からやり直しだな。


188:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:30.11 Z6/1H9yZ0
ていうか日本も参加すればいいだけの話やないか

189:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:36.94 AX0cDkJ+0
これからの車も既存の車にとっても大事ではないような
大事か?これ

190:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:37.42 40sVBNSQ0
アメリカの得意とする標準規格による嫌がらせだな。

191:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:37.92 F4UQKECC0
安心しろ
電気自動車なんか誰も買わないからw

192:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:38.31 n+X9JmYr0
JISがボコられた反省ゼロ

193:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:47.51 7lWPs8Q10


TPP反対派評論家を告訴すべきでしょうか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


194:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:48.51 efdUjFlW0
電車の車内広告で貼ってあるシェアNO.1だの亀だの言う奴のこと?

195:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:48.81 dk3tRHO30
どうってことない。
カードかざすだけで充電できるとか、決められた場所に
駐車すれば充電できるようにするだけじゃん。
日本の技術をなめるな韓国人。

196:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:54.59 Cw//nIhuP
>>162
それやってボロ負けしてるんだけどな。
もう国内だけでいいって考え捨てないとマジで立ち直れなくなる。

197:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:57.79 LOU/+FoI0
あくまでも合理的にいくか
それとも痒い所にも手が届くか
まあ、どちらにも利点はあるんだけどねー

198:名無しさん@12周年
12/05/05 21:30:59.32 9I0GLiJWO
気になるお値段もそうだけど、安全面的に見たらどっちがどうなの?
最終的には故障が少ない方がきのこるんじゃないかね

199:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:04.93 2sdP1DCP0
これはどうやっても勝てんだろ。

200:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:05.25 188YvoE50
ガラカー時代w

201:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:06.72 6mhLRU0i0
規格会議で誰一人、一ポートで両用できませんかね?くらい発言しなかったのかねえ・・・
さすがにいなかったとは思わんけど、技術的に難しいで流しちゃったんだろうな
昔の日本人トップなら「難しくてもやれ、二口なんて場所の無駄だ」と鶴の一声で止めさせたろうに


202:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:07.91 PPz8L/8e0
電気自動車でも終わったか日本

203:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:12.76 /PR2kH2v0
規格取れないのは技術力じゃなくて政治力。
なめられてんだよ。いい加減気づけよ。

204:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:24.04 hISYER6QP
原発が動いていない日本じゃ、電気自動車なんて意味無いし。
発電所で化石燃料使うんなら、車で化石燃料使っても同じ。

205:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:28.03 5nwNzr710
変換アタッチメントつくればいいだけじゃ・・

206:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:30.12 /EeHsm1g0
>>150
30年後になったら、車利用の多い地方の電力供給なんて見捨てられてるだろ。
人口減少で電力会社の採算あわなくて。

207:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:30.74 qHzVsxJV0
欧米の日本潰し後出しジャンケンか。
いつものことだけど。

208:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:31.16 /Eka0phP0
>>1
ぷっ惨め。
日本の大企業が失敗するのが喜び

氷河期世代より

209:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:35.10 HdTg4to20
>>4
特許で縛られてるんだろ。
その分余計に金がかかる。


210:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:36.97 teSIEMq70
原発事故を境にして日本では電気自動車の芽が消えたと思う。
本命が燃費を向上したガソリン車。
対抗が天然ガス車。

電力料金については、日本ではこれからの廃炉や事故処理や賠償のため
値上がり必須。

211:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:40.96 5t8/wuQ50
日本仕様と輸出仕様で分ければどうでも良いだろ
今までもそうしてきたんだから


212:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:40.81 wSWTrTEr0
日本ガン無視wwwwwwwwww
ネトウヨ息してないwww

213:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:41.37 viJq3scq0
こんなスレにも在は湧く

214:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:49.00 BQB2uOy30
日本はこれから自転車主流の時代だから関係ありません。

215:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:52.56 gv/emYa90
日本にバッテリー開発させておいておいしいとこを持っていきます
ま、日産と三菱じゃ弱いわな

216:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:52.99 yriPAdUH0
これと同じなのかな?
-----
■コンボ方式とは?
CHAdeMO方式では、給電口が2つだが、コンボ方式はこれを1つの給電口で行うと言うのが最大のメリット。
利用者にとっては、充電方法によってケーブルを差す口をかえなければならないと言う紛らわしさがなく、
メーカー的には、口が1つになり製造コストが安くなると言うメリットがある。
しかしながらまだ試作品が出たばかりで、規格の詳細もこれから協議されるという状態。
2017年頃の完成を目標としているようです。
-----
何年も先らしいけどこれ本当に出てくるまでどうしたらいいんだ?
作るなと言うことか?
その間に日本企画で勝手に市場取っちゃったらいいんじゃないの?

217:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:53.15 lafCuT+eO
>>14
共存て言葉が通用しないからな…

218:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:53.24 WEO+YsWUP
>>45
国内でモメてるうちに、マンモス外資にまるごと持っていかれるいつものパターン。

MP3プレイヤーも映像規格もネットショッピング(アマゾン)もやられてるのに、まるで反省していない。
足の引っ張り合いしかしない国なので、こういう所でいつもやられる。

219:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:57.37 e0dQNgEQ0
>>195
いや、別に韓国の規格じゃねーだろw

220:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:57.67 MrHbtcRq0
日本は日本でCHAdeMOで発展していくのも国産車買う人が増えていい気もするが
いかんせん米独8社共同開発の方が順応性では確実に上回ってるな。
関係ないけどSONYとか日本の電化製品メーカーって無駄なものつけて高いけど
海外のは無駄なもの省いて安いんだよな。
んで今回はその真逆っていう、後手後手に回ってますなぁ。

221:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:57.87 R3n0Nzr60
>>1
ガソリン自動車の次が電気自動車とは限らないけどね

222:名無しさん@12周年
12/05/05 21:31:59.27 t4+IY7670
2つあることの有利点が解ってないな

223:名無しさん@12周年
12/05/05 21:32:03.46 ArzYkvPj0

節電したら充電できないから電気自動車は普及しない。

224:名無しさん@12周年
12/05/05 21:32:13.96 gjqgSPDv0
のんきにこんなもの走らせてるから…
URLリンク(www.youtube.com)

225:名無しさん@12周年
12/05/05 21:32:15.33 syYMLVhJ0
スポーツでも日本が強くなると欧米でルール改正しちゃうしね。

226:名無しさん@12周年
12/05/05 21:32:16.78 l5JGHRFc0
>>173
日本のマスゴミが
あちらさんの手先って面もあるしな

消費者は惑わされないようにしたいが、さて・・・

227:名無しさん@12周年
12/05/05 21:32:17.81 uip8WFu90
このスレタイ、おかしくね?
嬉しいの?

228:名無しさん@12周年
12/05/05 21:32:22.35 2zGWSRkB0
そもそも切り替えに困るほど普及してない

229:名無しさん@12周年
12/05/05 21:32:28.62 hDh9dF8t0
>>137
用途が違うんでね?
普通って方は家庭で数時間かけて充電する奴であまり電流が流れなくて安全?
急速の方がスタンド用とかじゃね?想像だけど。

端子って結構高いし、デザインも制限されるから統一すべきだとは思う。

230:名無しさん@12周年
12/05/05 21:32:28.59 uPtod88h0
経済の原動力であるアジアでも電気自動車はインフラを考えるとかなり先。
アメリカはガス。
日本は原発×
まぁ金融危機の欧州がんばれって感じかな?

231:名無しさん@12周年
12/05/05 21:32:31.53 pZ1qjA3i0
そんだけ、相手さんびびってんだよ。
日本は各国にあわせて作って行けばいいんだよ

232:名無しさん@12周年
12/05/05 21:32:47.83 e9JfUiGP0
>>117
自動車や半導体はダンピングだとかいちゃもんつけてきたよね

233:名無しさん@12周年
12/05/05 21:32:58.37 zY98IHMWO
政治力政治力バカかおめーらは
技術力がないからこいつらは姑息な手段に出てるだけだろ
長い目で見てもアメリカ人は日本車を買うよ絶対に

234:名無しさん@12周年
12/05/05 21:33:00.77 oMFWjLgf0
VHSみたいなことは過去の話か

235:名無しさん@12周年
12/05/05 21:33:02.26 Z7k0xmkn0
日本方式のメリットが何も書いてないね?

236:名無しさん@12周年
12/05/05 21:33:06.52 j1LlRDjb0
>>213
むしろこういうスレだからこそ

237:名無しさん@12周年
12/05/05 21:33:07.37 40sVBNSQ0
>>188
どうせ標準化委員会が規格使用料金を云百億円とふんだくる算段だろ。
アメリカは強欲ジャイアン

238:名無しさん@12周年
12/05/05 21:33:07.85 xzU1X7on0
はい、日本の電気自動車産業終わったーw
日本がこの枠に後から参入した場合は特許料永久に上乗せね^^

239:名無しさん@12周年
12/05/05 21:33:12.22 kuykZMJS0
ベータはなくなるの?

240:名無しさん@12周年
12/05/05 21:33:16.12 g2bTwaEr0
>>198
ガソリン車に軽油入れる馬鹿がいるぐらいだから、
ポートに逆に差す馬鹿も出るはず。

それならいっそ1つで馬鹿が気にしなくてもいいような仕様の方が安全。

241:名無しさん@12周年
12/05/05 21:33:18.45 /4/KG8vl0
結局は政治力の問題だな。負けたら、勝ったほうにあわせるしかねえよ。

242:名無しさん@12周年
12/05/05 21:33:22.03 24D5v0Dz0
日本人って国際性低い割には外国人の評価を気にするよね。

243:名無しさん@12周年
12/05/05 21:33:23.29 GYodeljk0
>>185
これ見ると米独連合のほうが相当厳しいね

244:名無しさん@12周年
12/05/05 21:33:26.45 Bk5uLpzq0


韓直人と枝野で原発をとめ、チョッパリの電気自動車の普及をとめました。

本当に反日朝鮮人にとっては民主党様様だな。



245:名無しさん@12周年
12/05/05 21:33:36.62 bf745Tcf0
ハイブリッド車が廃れるまで電気自動車の時代は来ないだろ

246:名無しさん@12周年
12/05/05 21:33:38.32 mhV3esoa0
ここでどんなに吠えてもトヨタをつぶせなかったが
アメリカがやってくれるんだから良かったじゃないか?
むしろ賞賛に値するよ。

247:名無しさん@12周年
12/05/05 21:33:43.07 SpHQcUX60
>>185
完全に日本の勝利じゃん

米独が世界に合わせろってことか


248:名無しさん@12周年
12/05/05 21:33:58.89 QNgouYv/P
歓喜の食糞民族

249:名無しさん@12周年
12/05/05 21:34:02.46 EaXkwafd0
これでいいんじゃないの?輸出向けに海外規格で生産したらいい
日本国内だけ独自規格にすれば海外勢の輸出障壁になって日本市場が守られることにつながる

250:名無しさん@12周年
12/05/05 21:34:09.78 0qEcE8nx0
こんなのプラグかませりやいいだけだろw
スマホからDS まで充電出来るケーブル見習えよw w

251:名無しさん@12周年
12/05/05 21:34:10.79 Uxht13E30
電池も米中で安いの作ってるし
もう日本はとっくに詰んでるでしょ

252:名無しさん@12周年
12/05/05 21:34:11.20 laSo9ePJ0
もう、うんk燃料自動車だれかはやくつくれよぉw

253:名無しさん@12周年
12/05/05 21:34:11.56 n2i1tk3v0
で法外なロイヤリティをふっかける気なんだろ?
トランジスタの頃から何も変わっちゃいないね

鬼畜米英許すまい

254:名無しさん@12周年
12/05/05 21:34:21.73 pSvuNpqO0
ビッグスリーの車と日本車で比較したら日本の勝ちだろ
ITとは違うんだから

255:名無しさん@12周年
12/05/05 21:34:30.75 e0dQNgEQ0
というか日本って電気自動車作れるのか?
トヨタとか電気自動車ってあんまきいた事ないんだけど

256:名無しさん@12周年
12/05/05 21:34:35.56 TalRA0hW0
スレチ承知で聞きたいんだけど、21:30現在、
隣の施設(なんたら教会とか書いてるどっかの宗教団体)から
ドラムを叩いてる音が騒音となってやかましいんだよね 誰かがそこの施設の一室ろ利用してドラムを練習してるらしく
土日はだいたい昼間から聞こえてくるんだけど、まぁ昼間ならと我慢してるとこもあるんだけど
ぼちぼちこの時間だからって苦情を言いにいこうか迷ってる
21:30とかだったら時間を理由に苦情言ってもおかしくないかな(´・ω・`)?

257:名無しさん@12周年
12/05/05 21:34:39.18 bjFQZmkj0
>>216
俺たちの研究開発が追いつくまで日本は何もするな、と言って居るような物だな。

258:名無しさん@12周年
12/05/05 21:34:42.17 DJyCW9O+0
>>185

>韓サムスン電機

負け確定じゃん。


259:名無しさん@12周年
12/05/05 21:34:47.43 ZjM2bj8u0
>>1
また いつものように

ガラパゴス規格が、ひとつ潰れるw

260:名無しさん@12周年
12/05/05 21:34:47.69 qdg0+Egs0
元々、自動車なんて欧米が先頭切って始めたモノだろう
少し上手く作れるように成ったからって、向う様の思想に乗っかってるだけ
全く別の技術体系の乗り物でも移動手段でも創造してから、その大言壮語を吐けよ

261:名無しさん@12周年
12/05/05 21:34:55.96 WPS2WQcc0
USBは裏でも表でもさせるようにしろ。話はそれからだ。

262:名無しさん@12周年
12/05/05 21:34:59.12 QobwJ4/c0
逆に言えばアメリカなんてもう旧世代だから上手くやればアメ車を駆逐できるよな
これが国際規格なら話は違ったんだろうけど

263:名無しさん@12周年
12/05/05 21:34:59.52 Te8QRKwk0
いいんじゃないの。
日本独自の技術でよりいい車を作ればいいだけ。
配線も非接触型を作ることでクリアしろ。
何でも負けたと思うなよ。
日本人は優秀なんだ。工夫で何とでもなるだろ。
そしてあともう一つ大事なのは海外に売ろうとする前に、
日本の客を満足させろ。


264:名無しさん@12周年
12/05/05 21:35:08.83 MSY5aP5x0
日本的にはどっちでもいいだろ

265:名無しさん@12周年
12/05/05 21:35:09.93 aPnY5SfkP
どうでもよいな国賊企業がどうなろうと

266:名無しさん@12周年
12/05/05 21:35:18.76 AIBA2Zva0
ガラパゴス目指すべき

267:名無しさん@12周年
12/05/05 21:35:19.91 u4RB64050
でも現状の大して実用的でもない電気自動車で先行もクソもないってのが本当のところだとは思うけどなぁ。
本当の普及期が来るならそこで勝てるかどうかだなぁ

268:名無しさん@12周年
12/05/05 21:35:25.94 4HnewBhs0
>>185
1100箇所じゃハンデにもならないな

269:名無しさん@12周年
12/05/05 21:35:29.58 69wm08Kj0
でも日本のほうが良さそうだけどな

270:名無しさん@12周年
12/05/05 21:35:29.80 TbK3JeNU0
>>74
理系は優秀なんだろ?w
だったら国内のバカ文系を手玉に取り、国内を押さえ牛耳り、世界を支配して見せてくれやw

271:名無しさん@12周年
12/05/05 21:35:31.91 cpkFmyXR0
焦ってシナチョンに協力求めたりなんかはするなよw
自爆どころじゃねえぞw

272:名無しさん@12周年
12/05/05 21:35:33.18 aWsMFApl0
電気自動車なんて始まる前に終わるだろ

273:名無しさん@12周年
12/05/05 21:35:42.70 gjqgSPDv0
>>264
国内販売より海外に出すのが主流になってるのに
まずくないか?

274:名無しさん@12周年
12/05/05 21:35:44.92 Cw//nIhuP
>>215
三菱弱いのか???
あそこが本気出したら滅茶苦茶強いと思うんだが。
ただ、絶対本気出さないところが味噌なんだが・・・

275:名無しさん@12周年
12/05/05 21:35:54.93 XT4K+bv90
VHS 対 β

276:名無しさん@12周年
12/05/05 21:35:55.75 GYodeljk0
>>185
先行してる日本自動車メーカーに
シーメンス、サムソン、そして日本電機メーカーだろう

勝負付いてる感じだが。
あとはアメさんの政治力だけど、きついと思うが

277:名無しさん@12周年
12/05/05 21:35:57.55 /KK0JU1x0
>>185
法則・・・

278:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:07.75 /EeHsm1g0
>>166
ユーザーが望む商品を出さずに
一方的に広告でゴリ押し流行作ってきた企業全部

>>176
法整備されて、規制かけられたら終わり

279:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:10.18 oMyOoidCO
日本のメーカーはいつもこの類のことで失敗してるね
携帯もそう
FeliCaもそう
独自企画を乱立させて突っ走るだけ突っ走って後戻り出来なくなったときにしっぺ返しを食う
そして反省もしないので何度も繰り返し
こんだけ馬鹿だから負けて当然だ
今後も繰り返すだろうね
繰り返すうちに衰退していく
悲しいね

280:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:15.20 LRvXr+8c0
>>201

今の日本に致命的に欠けているのがこの点だな
「技術」の使い方を間違っている、そもそも理解していない・・・・

281:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:17.34 YTydHmP3P
いつも思うんだけどさ、充電って時間かかるやん、
いっそのことバッテリーごと交換できるようにしたら?
一瞬の換装で終わるやろ

282:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:18.74 RKiljPj80
非接触型じゃないのか?

283:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:19.01 BQB2uOy30
日本がアメリカに折れないはずがないw



284:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:19.74 KvqHvQ2F0
この際、日中韓インドの車メーカーでタッグ組んだほうがいいかもしれんね

285:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:27.00 IrQQNA+2O
>>256
ドラマの予感!

286:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:29.02 yriPAdUH0
>>256
22時まで我慢しますのでそこで打ち切ってくださいと速攻で言ってきたら?

287:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:41.47 kOvPpGvd0
>>40
下三行のせいで説得力皆無

288:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:45.04 GgGL8QI10
海外旅行行くときもそれ用コンセント持って行くからな
そんなもんだろ嬉しいか

289:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:51.27 oi3Myl9r0


日本は全然過去に学んでないよねw
かつてアメリカで日本車叩きがあった時に何を学んだんだろう?
負けるべくして負けたよねw
ハイ終了w





290:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:52.42 op6mpZPB0
プラグインハイブリッドって家庭用のコンセントで
充電できるんだっけ?
でも電圧とプラグの形って国毎に違うよな?

291:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:52.46 WL8jrtHJ0
ゴーンのことだから、この件はもう織り込み済みだと思う。

292:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:57.21 40sVBNSQ0
後発規格を押しのけるためには全世界への普及率で勝負するしかあるまい。

293:名無しさん@12周年
12/05/05 21:36:58.89 JtKpxaXx0
これからはインドのような小型車と電気自動車の時代
日本車のようなのは世界的に売れなくなる
間違い無い!

294:名無しさん@12周年
12/05/05 21:37:00.74 Kw7e3K8P0
標準規格に合わせる!は、
日本以外「標準規格にすると品質レベルアップ、販売力アップ」
日本「標準規格にすると品質レベルダウン、販売力ダウン(日本以外並に)」
ってのが、多いからのう。今回はどちらかの。

295:名無しさん@12周年
12/05/05 21:37:03.86 2cS8gjGMO
いいの。
将来のデフォは電気自動車じゃないもん。

296:名無しさん@12周年
12/05/05 21:37:06.78 IH/W0AiLi
日本ってなんで規格戦争に弱いの?

297:名無しさん@12周年
12/05/05 21:37:18.04 Te8QRKwk0
子供のころ夢見てたんだけど、
そろそろ空を飛べるようなスクーターできないのかなあ。


298:名無しさん@12周年
12/05/05 21:37:20.00 hSlcTRNx0
まだ始まったばかりだろ、肝心なのは数じゃなくて技術だからな

299:名無しさん@12周年
12/05/05 21:37:28.09 tXQ0CtJq0
決め事する上の世代はとにかく自分勝手が過ぎるのよ

少し目線あげればいいものを、自分のつま先ばっかり見てるから


300:名無しさん@12周年
12/05/05 21:37:33.01 BhvXExIl0
日本はHVで対抗するんだろ?
よくわかんないけど

301:名無しさん@12周年
12/05/05 21:37:33.38 u4RB64050
>>273
海外といっても、電気自動車ともなればアジア、新興国なんて論外で、実質北米のことだろうし、どうなるかねぇ

302:名無しさん@12周年
12/05/05 21:37:38.47 69wm08Kj0
>>256
行って殴ってこい

303:名無しさん@12周年
12/05/05 21:37:42.57 6pMEsqBC0
CHAdeMOとか、オヤジのダサセンスのだじゃれを規格名にしちまう時点でもうだめだろ。

もうすこしまじめにやれよ。考えたやつ首にしろ。

304:名無しさん@12周年
12/05/05 21:37:50.09 OH8J3uAl0
ハイビジョンといい、携帯といい、これといい、日本は未来のビジョンを世界に示しては後で出し抜かれるという同じ失敗を繰り返してるな

305:名無しさん@12周年
12/05/05 21:37:57.32 oMFWjLgf0
>>201
ホンダソウイチロウ様ならそのようにごり押ししそうだなw

306:名無しさん@12周年
12/05/05 21:38:01.89 PDDq8Baz0
>>1
独以外の欧州勢と組む選択肢はないのか?

307:名無しさん@12周年
12/05/05 21:38:08.96 TKj4JH1y0
>>1

別に勝負してた訳でないだろ

308:名無しさん@12周年
12/05/05 21:38:09.89 bXZIa3TK0
>>1
>これに対して米独8メーカーが提唱するコンバインド充電ポートは、普通充電ポートを急速充電でも
>利用することで1つのポートで急速・普通充電の両方に対応でき、使い勝手や配線などがシンプルに
>できるメリットがあるということ。

設計の自由度は低くなると思うけど、なんで配線がシンプルになるのか理解できん。

309:名無しさん@12周年
12/05/05 21:38:10.23 Zq4zG9/90
三菱-東電規格負けたのか

310:名無しさん@12周年
12/05/05 21:38:20.95 G70+imWr0
米独の規格は交流おkって書いてあるけど
国によって異なる電圧の規格差をどう解消してるんだろ?

まさか世界中の交流電圧を統一しろって云ってる訳じゃないよな?w

311:名無しさん@12周年
12/05/05 21:38:36.65 Cw//nIhuP
>>284
マジレスすると中韓は盗み合うだけでオマケにもならない。

312:名無しさん@12周年
12/05/05 21:38:38.70 bjFQZmkj0
>>293
アメ車がどんなに馬鹿な車か知らないのか。

313:名無しさん@12周年
12/05/05 21:38:43.50 GLAGM1E+0
>>277
>>258
いまだにそんなこと言ってるのかよ
ゴミチョンのandroid腐るほど売れてるだろ

314:名無しさん@12周年
12/05/05 21:38:44.76 e0dQNgEQ0
>>296
独自規格を最後まで貫かないから
値段が高いから

315:名無しさん@12周年
12/05/05 21:38:53.31 igVT9G5WO
ガラパゴス

316:名無しさん@12周年
12/05/05 21:38:57.13 R3n0Nzr60
>>275
VHD:電気自動車

LD:水素自動車

DVD:??????

317:名無しさん@12周年
12/05/05 21:38:57.73 BQB2uOy30
いつもの負けパターン


318:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:00.04 Ek1291Yu0
米とドイツのメーカーが統一規格打ち出しただけじゃん。
CHAdeMOは日本と仏PSAとルノーでしかも既に実用化済み

まだまだどちらが勝つかわからんよ。
日仏連合で電気自動車と充電スタンドの主導権をにぎってしまえば勝つる。
三菱さんは金さえ積めば簡単に技術売ってくれるから中国さんは食いついてくるかもね。

319:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:02.55 pwe4qhOC0
起業や公務員には売れるだろうけど個人で電気自動車は買わないだろ

320:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:05.27 FFr4bbLm0
電気屋から見れば、1ポートでAC,DC、通常、急速混載なんて、複雑で危険な方式だよな。

まあ、マイコンでセンシングと通信を行って、適切な状態に切り替える仕組みを作るんだろうけど、
その切り替える仕組みが逝ってたら、爆発炎上だね。

そうならないように安全な仕組みを作るんだろうが、
それ自体がシンプルに作れないから、安全装置が逝くかもね。

321:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:10.35 0qEcE8nx0
まあ日本は道路走りながら充電出来る
のを目指してるからコネクタとか
いらねーけどなw

322:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:10.65 driBn/7q0
>欧米メーカーは直流用と交流用を一体化したコンボ方式を採用する。同方式であれば、ガソリン車と
>同じように一つの充電口(給油口)で足り、車の開発上メリットが大きいという理由だ。

>コンボ方式のほうがユーザーの使い勝手も向上するように見えるが、課題は少なくない。
>充電の際には電池の空き容量など、車との情報のやり取りが必要になる。
>両者はその通信方法でも異なる規格を採用する。ただ、コンボ方式が採用する通信規格は、
>充電時における信頼性が実証されていない。実はコンボ方式は、それを実用化したEVも、
>充電器も、まだ一台も存在しない。

東洋経済 12/03/02

うーむ、コンボ方式のほうが不利な気がするが…

323:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:13.88 WdSrxQNS0
>>313
利益だしてんの?

324:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:15.38 RtxdAfAJ0
より便利なものが出来ればそっちに移行するのは当たり前
どうせ将来は非接触式になるのは目に見えてる

325:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:15.91 vPNdvOVn0
もうマイクロUSBで充電できるように統一しろよ

326:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:18.08 6jPeomxw0
普通急速共用で交流直流OKとか、どう考えてもこっちの方がいい。
そもそも普通と急速を別ポートにしたのが馬鹿すぎて話にならない。
あきらめてこちらに統一しろってことだな。

327:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:22.72 PPz8L/8e0
日本終了はやかったな
もう自動車産業は止めた方が良い
海外には勝てない

328:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:46.50 F/LFYd4m0
アメリカさんはトモダチ作戦やってくれたんだから日本は譲るべき。

329:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:48.51 69wm08Kj0
GMみたいな三流に合わせる必要はねーよ

330:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:51.02 1Ns0OTsC0
日本っていつも先走って独自の規格で自滅するな
現代自動車やサムスン電子のような後出し企業が開発費用をかけることなく
美味しい所を持っていっちゃうんだよな・・

331:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:55.43 PpPdNmNIi
異なる規格を共通化できるシステムと製品を作ったら大もうけできそうだな。

332:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:58.54 f68H+iGg0
あらら、これは嫌韓厨、韓国も中国も絡まないのでさすがに手も足もでないねwww

333:名無しさん@12周年
12/05/05 21:39:59.98 1ypifTMv0
電気?()これからしばらくは実用的なクリーンディーゼルですよ by 長友

334:名無しさん@12周年
12/05/05 21:40:07.22 XOubKv9C0
後出しジャンケンに勝てる訳無いだろ。

今売ってるのは無償改修、今後売るのは
両対応で出すしかない。

335:名無しさん@12周年
12/05/05 21:40:21.10 t4+IY7670
アメリカはEVをオイルメジャーが一度潰してるからね信用できないよ

336:名無しさん@12周年
12/05/05 21:40:22.53 HEYQjLPg0
変換コネクタをだな、

337:名無しさん@12周年
12/05/05 21:40:23.01 +TKUJJ/X0
敗れるよ、結局のところ数が力

338:名無しさん@12周年
12/05/05 21:40:24.92 DB/PAydS0
日本は巨大マーケットだから、向こうもどのみち両方作ることになる
格好の非関税障壁、好都合

339:名無しさん@12周年
12/05/05 21:40:29.95 ndTb4g3B0
そもそも日本の規格と欧米の規格が別だと、何か困る事あるの?

340:名無しさん@12周年
12/05/05 21:40:34.52 gjqgSPDv0
>>319
いざとなれば予算で公用車を買えるからな
ちょっと前でもソーラーパネルつける自治体一気に増えたし

341:名無しさん@12周年
12/05/05 21:40:37.22 u4RB64050
>>333
それこそ先行されてるじゃないか

342:名無しさん@12周年
12/05/05 21:40:45.99 NWkfoaPj0
原発爆発させてまだ始末もできない日本の規格なんか危なくて使えんわw
日本だけで好きにしてろw 迷惑だから世界に出てくんな

343:名無しさん@12周年
12/05/05 21:40:46.96 ll0GrEDI0
携帯みたいな旅行で持って行けるわけじゃないんだから別に共通化する必要ないじゃん

344:名無しさん@12周年
12/05/05 21:40:48.96 xTt/8cIA0
>>310
アダプタープラグ噛ませば良いだけw

345:名無しさん@12周年
12/05/05 21:40:53.66 LRvXr+8c0
そうだ、ビデオデッキ・ネットが爆発的に普及した理由を分析するんだ

・・・・・・つまりエロコンテンツだ

電気自動車の充電企画もこれで勝負するしかない

346:名無しさん@12周年
12/05/05 21:40:55.83 LGmCVr1U0
馬鹿らしいけどww

もしもアメリカが「日本車は除外する」
みたいな法律を作ったら、日本車オワタになる

347:名無しさん@12周年
12/05/05 21:40:58.69 7lH9WgGI0
>>1 あら?素直に文章を理解すると、外国の規格のが使い勝手良さそうで
メーカーにもメリットありそうね。企画力の差か・・・負けても仕方なし
という感じ?

348:名無しさん@12周年
12/05/05 21:40:58.77 TalRA0hW0
>>286
22:00になってまだ叩いてたら苦情言いに行こうとは決めてたんだけど
そう決めるとその時間に至るまでの時間がもどかしくなってきてね…
で、もういいかな って聞いてみたんだけどカキコした途端止んだ…
嬉しいような歯がゆいような(ヽ'ω`)
>>302
穏便にすませたい
>>285
(´・ω・`)

349:名無しさん@12周年
12/05/05 21:41:03.39 rscZZCAb0
海外向けはそっちの規格でやればいいだけじゃん

350:名無しさん@12周年
12/05/05 21:41:19.82 E4rQlsd1P
充電中に茶でも、なんて日本でしか通じない駄洒落を名前にしたことが
そもそも間違ってる。

351:名無しさん@12周年
12/05/05 21:41:23.40 ZErW7iSR0
アダプターかませばおk

352:名無しさん@12周年
12/05/05 21:41:24.45 DnnOg2Mi0
>>339
国外に売れない

353:名無しさん@12周年
12/05/05 21:41:27.70 BxRXqKfk0
>日本敗れたり?

いや、そもそも国内に利益をもたらす企業と呼べるかってとこ

354:名無しさん@12周年
12/05/05 21:41:30.63 oGOCwHjP0
リチウムイオン電池ってカタログデーター以上にへたるの早くないか?

ハイブリットなら誤魔化しきくだろうけど・・・・

二次電池に、いまいち良いイメージってないんだよね。

355:名無しさん@12周年
12/05/05 21:41:40.23 vzYg0CH30
技術開発で先行するも規格策定で敗れるという
毎度おなじみな感じでオワタな

356:名無しさん@12周年
12/05/05 21:41:53.35 l5JGHRFc0
はっきりいって内容がいまいちでも
普及させたほうが勝ちってことだろう

米独規格に追従したくないのなら
充電設備設置しまくって、クルマ売りまくるしかないじゃん

357:名無しさん@12周年
12/05/05 21:42:03.11 dE7z/blOO
>>20
今の生産ラインを無駄にしないように、日本国内向けを作ればいいよ。
次に作るラインをどうするかは別の話。
充電器は寿命があるから、更新する時に変えればいいさ。

358:名無しさん@12周年
12/05/05 21:42:06.58 kN7ZW2TI0
やっぱ友達作らなきゃ
インド、中国なんかを味方にしなきゃ駄目だよ

359:名無しさん@12周年
12/05/05 21:42:07.38 f68H+iGg0
昔から欧米に敗れて媚びるのだけは得意だからな日本はw

360:名無しさん@12周年
12/05/05 21:42:08.20 40KFYcPW0
よほど優れた規格じゃないと、欧州に負けます。
奴ら、国際規格の場では、EUで括って一票にして欲しいよ。

361:名無しさん@12周年
12/05/05 21:42:11.57 FrC3LH3n0
発電所段階で負けてるというのに今更なにを心配するのか?
でも電気自動車がさらにすすむとハイブリッドになるんじゃねえの

362:名無しさん@12周年
12/05/05 21:42:13.81 K57UeTcv0
要は、98 VS AX の図式ということだろ。

日本勢は、さっさとOADGに軸足を移す準備しろ。

363:名無しさん@12周年
12/05/05 21:42:38.18 yN85gslp0
原発廃止でどっちにしろ日本の電気産業は死ぬんだからちょうどよかったろ

364:名無しさん@12周年
12/05/05 21:42:40.66 wSoSBdLP0
>>296
向こうは規格競争してるわけじゃなくて、自分たちで使う自分たちの規格を作ってるだけ。
他の国がアメリカに規格を合わせるから結果としてアメリカの規格が標準になるんだよ。
日本が規格を作るって考えを捨てて、アメリカの規格策定に合わせていくって考えを持たないと駄目だな。
今回はドイツがアメリカと協調して規格を作ったわけで、アメリカに勝って日本の規格をって考えるよりは
何故、日米独で共通化って話にならなかったのかって考えるべき。

365:名無しさん@12周年
12/05/05 21:42:42.05 Bk5uLpzq0

逆に考えるのだ。

日本人のドイツ車崇拝は異常。

だが、コンボ方式では日本ではドイツ車には乗れなくなる。




366:名無しさん@12周年
12/05/05 21:42:42.36 ndTb4g3B0
>>352
国外では国外仕様で作れば良いじゃん

367:名無しさん@12周年
12/05/05 21:42:48.37 u4RB64050
>>354
ナトリウムイオン電池ってどうなの?コストが凄く安いらしいけど

368:名無しさん@12周年
12/05/05 21:42:48.95 UndJRSLL0
バカばかりだな、前から予想はされていたことで日本は決まるを待っていたんだよ

369:名無しさん@12周年
12/05/05 21:42:53.66 tOnMoZZm0
相手はまだ出来てないから今のうちに市場つくちゃうか
似たようなシステムにするかしなはれ

370:名無しさん@12周年
12/05/05 21:42:59.14 aVAoo05Z0
まだ日本が先行している分野だから、まだ勝負は分からん。
日本政府も本腰入れろや。

371:名無しさん@12周年
12/05/05 21:42:59.38 JtKpxaXx0
>>338
は? そんなわけないじゃん
日本なんか無視して世界シェアを奪う
そしたら日本市場が折れて従わざるを得なくなる
ガラケーとスマホと同じだよ

372:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:00.58 1Ns0OTsC0
欧米方式の方が効率的なんだから
ここはあきらめの速さが重要
いつまでも日本独自の規格に固執して自滅したらいけない


373:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:03.70 ucAYl0Lq0
プレイヤーとなって争ってるうちは、勝者となりえない。ルールを作る者が勝者なのだ。

百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、善之善者也。

日本企業は本当にバカ

374:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:04.79 AdWgRjXy0
アホみたいにバッテリー積んでエコカーとか言うんだろうなー
燃料電池が主流になってほしいわ

375:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:05.22 A6GK7q4M0
インターネットと同じ結果だな。
あとはソフバンみたいなチョン君が乗れば完璧に日本が窮地に追い込まれる。

376:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:06.67 ltbg2nFv0
ラジコンじゃあるまいし、ACも受け付けるって
 変換コネクタじゃ済まないだろ。

377:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:14.84 Ke8vXm8j0
規格は統一しろよ馬鹿

378:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:15.43 0I8s2VST0
逆に考えるんだ
自動車工場もアメリカ現地生産で移してる
日本にこだわる必要はない
逆転の発想で自動車メーカーは日本企業をやめてアメリカ企業になれば助かる

379:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:15.85 8abMJRqB0
■規格争い
LD(パイオニア1社のみ) vs VHD(松下など 名だたる家電メーカーなど15社連合)

 VHD陣営
 ∧_∧         LDだぁ? 弱小がw ボコボコにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪


      シャープ  富士通  ケンウッド 
   オラオラ  ↓オラオラ  ↓オラオラ↓ オラ  オラオラオラオラ
     オラオラ∧_∧ ∧_∧∧_∧オラオラ
      ∧_∧ω;;(∩( ∩;;ω),つ);ω∧_∧ ←松下電器
東芝→ ( ω;;(とミ∧_il!|∧lll 彡_∧彡つ);;ω)
      ∧_∧ミ(∩∧_∧彡づ);;∧__∧⊂)オラオラオラ
NEC→ ( ω(と≡⊂( ・ω・ )⊇≡づ);;ω )__ \← 三洋電機
     (⊂  と=ど(パイオニアづ=つ≡⊃) \ )
     /ヘ_∧〃∧__i!l|ミヘ_∧ミ_∧ミ∧_∧\オラオラオラ
ビクター→( ω(と彡(ω;;(し ミJ);;ω )つ);ω)ミ⊃);;ω) ) ←ヤマハ
   オラ(っ  つ /    )(    )   \   ⊂)オラオラ  
  オラ /   ) `u-u'.オラ∪ ̄∪オラ`u-u'    \オラオラ
    ,( / ̄∪オラオラ↑オラオラ↑オラ↑オラオラ∪ ̄\ )
        三菱電機  クラリオン 赤井電機


                                          様子見
      →LDが業界標準へ                       Σ(゚Д゚; Σ(゚Д゚; ←ソニー
                                           ↑日立

380:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:18.34 6EZUG+GH0
向こうの規格がデファクト・スタンダードになれるかどうかは、
EV後発メーカーがどこまで日本のEVに販売台数で迫れるかにある。

現時点では圧倒的に日本優勢にもみえるが、5年後10年後は判らない。

381:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:20.84 K8m1eiJ3P
企画に参入するか、独自企画で行くかと言う話に過ぎん。

どちらにせよ、生き残れ無くなる訳では無いな。
また、ネガキャンだなw

382:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:24.27 jaJ5aPHnO
これは米独に理があるだろ。

規格囲い込み商法としては日本勢の方がえげつないし、
放っておいてもどこかのメーカーが手を付けていたと思う。
将来的な性能の伸び代考えると、AC充電は避けて通れない
道だと思った。

ドイツ以外の欧州勢がどう出るかがカギだろうな。
ルノーやフィアット、ボルボあたりはどうなんでしょ。

383:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:36.60 gTNi90ZM0
そもそも日産はフランス企業だろw

384:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:40.17 tdCQq/T+0
はい、次を作ろう

電気なんて古いわ

385:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:48.56 is78Recf0
都会に住んでいる限り
車なんて金食い虫だからどうでもいい

386:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:50.20 DnnOg2Mi0
>>366
わざわざそんなことする前に規格統一するだろ

387:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:55.90 /4I95EO20
変態ソースか
法則発動を期待したいが・・・

388:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:58.35 4cpKziSH0
毎度毎度、自社規格で利益独占しようとして元気玉に潰される日本企業

389:名無しさん@12周年
12/05/05 21:43:59.71 rS0zj2fAO
仏系メーカーや独シーメンスは、茶でも側か。
8社といってもコンボ側はアメリカbig3とBMWとVWグループだけじゃん。
勝てるんじゃね?


390:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:01.10 YGo9uZK10
燃費とか無駄なスペックでアメ車もドイツ車もたけーんだろ?


391:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:19.00 SLdINr/h0
早く乗り換えろよ

392:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:33.72 e2mVC6CO0
この新規格も正体不明。
ハイブリッド対応のせいで、高額化、肥大化している可能性もある。


393:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:38.41 pASXVWNu0
日本の零細企業が変換ソケット作って丸く収まるだろw

394:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:39.55 wSoSBdLP0
>>358
下請け工場が規格を作るか?
インド中国と協力してって時点で間違ってる。

395:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:39.35 jRVZPfWC0
車の屋根に風車付けて充電するって考えが全く無いんだなぁ
俺的には走る→風車回る→その力で走る→風車回るで永久機関にしか見えないんだが

396:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:42.58 ejXqjjc70
もういっそのこと鎖国しようぜ

397:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:43.40 Te8QRKwk0
それにしても日本のメーカーはたくさん機能つけようとしすぎて、
開発者側の発想じゃなくて、使う側の発想にしないのな。


398:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:43.87 gjqgSPDv0
大手自動車メーカーがただのオナニー企業なんだもの

399:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:45.26 lCWnkLlJ0
相変わらずガラパゴス僻地民根性仕様には笑える

400:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:51.90 QAWj/P0C0
今更電気とかw

401:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:54.30 F1Nfi3h/O
ポン付けできるようにつくっとけば済みの話なんでねえの?

402:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:55.55 UIQTd71s0
日本国内は日本独自規格でいいだろ

車を日本に売りたければ
日本規格に合わせないと売れないんだから

で、中国規格とインド規格なんかが乱立して規格化の意味がなくなるんだろうな

403:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:55.75 oQgtMlbE0
>>185
日仏同盟キター
日産入ってるってことはルノーもセットだよな?

404:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:57.97 e9JfUiGP0
>>389
後ろにジャイアンがついてるわけだが

405:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:58.26 EaXkwafd0
日本がいつも負ける理由
・技術優先で使い勝手、デザインは二の次
・元々戦略が甘い
・その戦略を推し進める力が弱い(気迫がない)
・口げんかが好きじゃないから交渉力も弱い
・その上英語ができない

406:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:59.41 6/GnfRFEI
規格を取ることでメリットがあるとか考えること自体が90年代の発想
合理的に優れてるほうを採用すればいい

407:名無しさん@12周年
12/05/05 21:44:59.41 n1js1XQs0
またガラパゴスか

408:名無しさん@12周年
12/05/05 21:45:00.38 GW19Qy6J0
まだそのプラグの電気自動車が一台もできてないんだから
今のうちに大量生産して差をつけるか、1100台程度なら誤差と
開き直って新規格に加わるか考えたほうがいいな

409:名無しさん@12周年
12/05/05 21:45:20.34 GgGL8QI10
安いほうが売れる

410:名無しさん@12周年
12/05/05 21:45:21.88 FaU7jIPW0
>>184
いや、これ普通も急速も直流も交流も同じ端子って、
自動車側に積む充電システムが大変じゃね?

たぶん家庭用コンセントからも充電させろとか言ってそうな気が。
コンセプトとしては充電器を外漬けじゃなく車に内臓してしまおうって感じの気がする。


411:名無しさん@12周年
12/05/05 21:45:23.23 OH8J3uAl0
独自仕様を貫くappleを目指せ!でも日本はいつもソニーのような負けパターンになるんだよな

412:名無しさん@12周年
12/05/05 21:45:24.40 ndTb4g3B0
>>386
規格統一するかどうかは置いといて
日本向けと海外向けを別個に作ることは可能なのだから
別に困らないだろうと言う話

413:名無しさん@12周年
12/05/05 21:45:26.60 yDZ8XSzTO
少子化で内需が冷え込むのが分かり切ってるのに
ガラパゴス製品を作り続ける糞ジャップwwww

414:名無しさん@12周年
12/05/05 21:45:27.11 PpPdNmNIi
>>372
欧米方式が通ると今のコジェネ構想が頓挫するのでわりと深刻。

まぁ、効率が悪くなってもやりかたを変えるだけなんだけど。

415:名無しさん@12周年
12/05/05 21:45:32.17 ywB1GIMT0
都合4種類を使い分けなければならない日本式が
すべて1種類で賄える独米式に勝てるわけがない
アホでもわかる

416:名無しさん@12周年
12/05/05 21:45:36.28 vPNdvOVn0
>>343
今時日本だけでクルマ販売してるメーカー無いよ

417:名無しさん@12周年
12/05/05 21:45:42.16 Y5rtU+/60
>>1
読む限り日本仕様がダメ過ぎるな
先行とはいえなんでこんなに穴だらけの仕様を考えたんだかなあ
しっかりしろや>業界

418:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 21:45:44.86 TrBWGJpj0

( ^▽^)<別に 日本とアメリカと欧州で 充電方式が違っても
      基本的にユーザーには関係無いw

      クルマを持って行かなけりゃw


  ∧∧
 ( =゚-゚)<実際に 販売実績があるのは 三菱と日産だけで 後はステラ
       これらは日本方式


( ^▽^)<欧州は元々 電力が違うから独自方式だった

       問題はアメリカで 今売ってるのは三菱と日産とステラだけで
       コレが日本の方式
       GM、フォード、クライスラーにとっては これは面白くない

       それらが欧州方式に乗ったw
       

      

419:名無しさん@12周年
12/05/05 21:45:45.65 A6GK7q4M0
ジョブスみたいなカリスマが車業界から出ないことを祈るわ。

420:名無しさん@12周年
12/05/05 21:45:54.90 7lH9WgGI0
ロシア「世界は脱原発の流れだし、電気自動車が普及したら、わが国
の春がやっとクル!ガスをたくさん売るぜい!」
こんな感じでニヤリしてそう。

421:名無しさん@12周年
12/05/05 21:45:55.65 G70+imWr0
>>344
そうすると、最低2ポート用意しなきゃならない日本式を批判する根拠が薄れる罠
どちらも手間

422:名無しさん@12周年
12/05/05 21:46:04.06 gYVTGT+r0
インドと日本で規格統一すれば米独なんて話にならないだろ。
まずはアジアをリードしていってくれ

423:名無しさん@12周年
12/05/05 21:46:15.27 uX7+WFXV0
海外にあわせないと輸出できねーじゃんwwwwwwwwwww

2つ規格あっても意味ねぇしwwwwwwwwwwwww

424:名無しさん@12周年
12/05/05 21:46:19.48 l5JGHRFc0
>>408
そうだな

対決を選ぶか、追従を選ぶかはともかく
ここは決断の早さがきわめて重要だろうね

425:名無しさん@12周年
12/05/05 21:46:20.87 /EeHsm1g0
>>402
既に嵩上げ燃費とか独自基準なわけだが

426:名無しさん@12周年
12/05/05 21:46:22.08 OawNdLLq0
この手の世界規格で日本参加で勝ったのは
ブルーレイだけ。

豆知識な

427:名無しさん@12周年
12/05/05 21:46:33.56 s6gASZeC0
ちゃんと根回ししてるの?

428:名無しさん@12周年
12/05/05 21:46:34.82 JKMFM5ks0
最初から欧米を巻き込んで規格策定しておけばいいのに
目先のことばかり考えてやっちゃうからこうなる。

429:名無しさん@12周年
12/05/05 21:46:37.84 yriPAdUH0
つーか2017年に現物が出てくるまで米独のメーカーは
どんな企画で電気自動車作るの?
現物が無いのに。

その間だけ日本の間借りするの?
生産を放棄するの?

全く意味がわからない。

430:名無しさん@12周年
12/05/05 21:46:38.81 Zh/na/FNi
>>388
この規格って日本は確立してて各国に呼びかけとかしなかったんかな。

431:名無しさん@12周年
12/05/05 21:46:44.85 MeWxtZAZ0
いや今の時代は規格がすべて
どんなに優秀でも規格に沿ってなければ消えるだけ
日本国内で完結するのはバカ

432:名無しさん@12周年
12/05/05 21:46:45.50 qdg0+Egs0
>>322
あのドイツ陣営が向うに付いてるんだよ
摩訶不思議な方法でも辻褄を合わせたモノを造り出して来るよ
絶対に、日本も向うに乗った方がお得だよ

433:名無しさん@12周年
12/05/05 21:46:52.30 bjFQZmkj0
日本のTRONは閉鎖的! WindowsはすばらしいOS ・・・の時から何も変わってないな。

Windowsがどれだけ糞みたいなガラクタだったか、みんな身をもって知ってるだろう。たとえば
30年たったのに、いまだにちょっと何かやったら再起動して一からスタートし直さなきゃいけないんだぜ?

434:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:05.89 uPtod88h0
>>367
NAS?
ガイシが原因不明の火災やらかしてなかったっけ?

435:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:08.21 f68H+iGg0
近くの中韓には内弁慶、居丈高w
遠くの欧米には媚び捲り何をやられてもホルホルw

親米バカウヨの欠点だねwww

436:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:13.32 t4+IY7670
車なんて買わねーよバーカw

437:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:14.91 X4VAhVy1P
>>72
全世界統一充電ポートにしたかったんだろう
普通充電ポートが米国と欧州で違う規格になってたから、
急速充電ポートは全世界共通でどの国に移動しても急速充電できるとしたかったと
互換性の無い普通充電と急速充電とを一体化したから、急速充電規格が共通化されても、
これでポートの全世界共通化は不可能になった。

438:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:16.47 Np5Z/khQ0
>>402
しかし日本だけ独自規格ってのは通らないと思うよ
日本だけ独自規格をやったらTPPで関税障壁にひっかかるんじゃないかな

439:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:20.08 2cS8gjGMO
これから面白くなるんだよ。

440:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:23.05 oqnaOmJO0
国内だけならガラパコスのほうが都合が良いだろ

441:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:28.95 u4RB64050
>>429
電気自動車の普及期なんて5年後以降だろって感じじゃないかな

442:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:34.05 GgGL8QI10
などと後発メーカーが必死なスレ

443:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:37.30 ndTb4g3B0
>>416
そうだけど、日本仕様をそのまま販売はしてないよね
今でも
現地の仕様にあった車を現地で作るだけ

444:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:38.11 8FfIbbrn0
>>105
itunesはウィンドウズでも使えるだろ
そういうことだよ

445:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:43.19 oi3Myl9r0
>>1
この件はもう日本負けでいいと思う
もし企業構造的問題なら歴史は繰り返す事になりそうなんだけどw
今度こそいい勉強になったと思って考える事が出来るかどうかがこれからの勝負だな
技術小出しにして日本市場みたいに戦えると思ったら大間違い





446:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:45.29 e6Xup3Fl0
やっぱ、日本は布教活動が苦手だな~。仕方ないか。
次行ってみよう。

447:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:45.66 CzZX5rdC0
>>395
35年前に小学生の俺はそれを考えた
当時、親父は石油元売に勤めていたから封印したのさ

448:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:47.17 qTR3mCfx0
技術ばっかりで相手にされない日本
何処とは言わないけど隣国を見習った方が良いんじゃ無いのw

449:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:49.69 6EZUG+GH0
>>382
日本は二次電池の次は巨大なキャパシタ開発と言う戦略があると思う。
それだと5KV、数十~数百Aで3分とかも可能になる。
ACではコンデンサに蓄電できない。

450:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:53.66 Pi+0Jd9R0
というかEDなんか普及していないんだから、別にダメージなんか無いじゃん( ・ω・)y─┛~~

451:名無しさん@12周年
12/05/05 21:47:55.22 /4I95EO20
バッテリーを朝鮮製にして自爆を期待・・・したいが流石に学習してるか

452:名無しさん@12周年
12/05/05 21:48:06.37 kCzoH3uw0
普通充電のケーブルは車に積んで走らなきゃいけないことも多いだろう。

ごっついコンバインドのプラグ&ケーブルより、
軽くて小さい専用ケーブルのほうが便利じゃね?

まぁコンバインドのほうは実物が存在してないんで、どのくらいの大きさになるか、まだ判らんけど。

453:名無しさん@12周年
12/05/05 21:48:09.34 p3eOl9gs0
これは追従しかないと思うが

三菱は ガラパまっしぐらで わが道を行く
トヨタは、トヨタ規格でこれまたガラパまっしぐらと読んだ

454:名無しさん@12周年
12/05/05 21:48:13.14 0doJpy6w0
今注目なのはPHVだよな?
その先は電気自動車が来るの?

455:名無しさん@12周年
12/05/05 21:48:15.92 9hyn0i9u0
うちには輸出するなってことでしょ

456:名無しさん@12周年
12/05/05 21:48:16.12 LRvXr+8c0
ジオンがスーパー兵器作っている間に、ジム・ボール超量産で数で既成事実を作るのが得策

これデファクトスタンダードの基本ね

457:名無しさん@12周年
12/05/05 21:48:26.60 Chw/gfc60
日本は、無線充電方式を開発中でないの?

来年あたりの新車にオプション装備とか車情報誌で見たけどな~。


458:名無しさん@12周年
12/05/05 21:48:48.65 Zh/na/FNi
>>433
で、トロンは今どうしてるの?トロンスマホとかできた?

459:名無しさん@12周年
12/05/05 21:48:49.10 A6GK7q4M0
トヨタが動いてないからなぁ。
トヨタの頭脳は電気が来るとは思ってないみたいだし、俺も来ない方を祈っておく。
水素電池頑張れ。

460:名無しさん@12周年
12/05/05 21:48:52.20 gjqgSPDv0
日本が勝てる分野教えてくれよ

461:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 21:48:55.14 TrBWGJpj0

( ^▽^)<まあ別に 日本国内だと 日本方式で問題無いが

       北米でトヨタが欧州方式にすると・・・

       

462:名無しさん@12周年
12/05/05 21:48:56.13 yOiYYJwBi
起亜とタタだきこめば最大市場は大丈夫

463:名無しさん@12周年
12/05/05 21:49:01.77 DnnOg2Mi0
>>412
いや国外の電気自動車も輸入するのに日本の規格を何が何でも残す理由なんか無いだろ
日本だけ規格二種なの?

464:名無しさん@12周年
12/05/05 21:49:17.28 f68H+iGg0
欠陥人間バカウヨンが媚びて媚びて媚び捲る欧米にハブられてホルホルwww

465:名無しさん@12周年
12/05/05 21:49:19.15 EaXkwafd0
日本はこれを機に一歩進めて非接触充電を独自規格にするべき

466:名無しさん@12周年
12/05/05 21:49:23.84 mTnOvQxn0
リーフ全然売れてないから影響なし
走行距離が短すぎてアメリカで電気自動車が主流になる日は来ないし

467:名無しさん@12周年
12/05/05 21:49:32.09 Bg+cirO30
嬉しそうだな変態一家

468:名無しさん@12周年
12/05/05 21:49:34.77 egnASH0Z0
最初からアメリカ様と共同開発しろよ

469:名無しさん@12周年
12/05/05 21:49:36.28 YZVGCOYx0
ふたつの充電ポートがあるという時点で負けだよ、
日本のコンセプトが劣っていたという事だ。

470:名無しさん@12周年
12/05/05 21:49:43.23 2X/+HiJ30
>>141 :名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:27:07.23 ID:3XuiNtvTP
>F-1見てるとよくわかる、自分ら勝てないとすぐ
>レギュレーションで俺様ルール作るんだよな白人は

スポーツ界もしかり
バレーボール、スキー、etc

471:名無しさん@12周年
12/05/05 21:49:44.98 BNrfvRui0
ネトウヨ逝ったああああああああああああああああああああああああ

もうこれは言い訳できない負けwwww

472:名無しさん@12周年
12/05/05 21:49:45.39 driBn/7q0
米国と欧州でコネクタ形状が違うのか
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

473:名無しさん@12周年
12/05/05 21:49:45.68 BQB2uOy30
アメリカには逆らえないよな日本。


474:名無しさん@12周年
12/05/05 21:49:47.05 I8zw1VOE0
>>460
アニメ、漫画のみ

475:名無しさん@12周年
12/05/05 21:49:48.24 4HvviKMT0
日本の規格、不都合多いな
安全性優先とか?


476:名無しさん@12周年
12/05/05 21:49:49.94 PLSgL60fO
日本のお家芸が・・・

477:名無しさん@12周年
12/05/05 21:49:59.31 yVAV07Ks0
日本のやり方が世界に通用するものか

478:名無しさん@12周年
12/05/05 21:50:01.32 NBCqVPeh0
日本人が電気自動車を買うってことになったら日本製一択か

479:名無しさん@12周年
12/05/05 21:50:07.82 WdSrxQNS0
>>460
素材部品産業
プラント産業

480:名無しさん@12周年
12/05/05 21:50:12.14 r5b/CtG20
ガラケーの次はガラカーか

481:名無しさん@12周年
12/05/05 21:50:13.16 4dzOdijs0
>>459
来るとは思って無いじゃなくて
来て欲しく無いだけ

482:名無しさん@12周年
12/05/05 21:50:19.01 ndTb4g3B0
>>463
日本にローカライズした車以外は輸入させなければいい

483:名無しさん@12周年
12/05/05 21:50:27.14 +pZ23qU/0
トヨタ、日産、スズキ、三菱、
マツダでシェア50%超えるだろ。

484:名無しさん@12周年
12/05/05 21:50:29.92 gf8hU3QN0
実物が登場してない規格なんだからそれが登場する前に日本の規格で数の優位にたっちゃえばいいよ

485:名無しさん@12周年
12/05/05 21:50:31.42 oQgtMlbE0
>>466
そういえばテスラが電池を韓国産選ぶとヤバスって言ってたな

486:名無しさん@12周年
12/05/05 21:50:39.08 yriPAdUH0
>>453
追随も何も向こうの現物が出てくるまであと数年もあるけど
その間どうすんだよ?
日本企画しか地上にないんだよ?

487:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
12/05/05 21:50:39.48 TrBWGJpj0
>>452

( ^▽^)<まだ 向こうは実績が無いからね

      日産のリーフぐらいだね 売れてるの

488:名無しさん@12周年
12/05/05 21:50:43.30 ltbg2nFv0
AC受け付けってクルマに直流コンバータ積んでるのかな。それだと根本から規格ちがうぞw
AC受け付けってクルマに直流コンバータ積んでるのかな。それだと根本から規格ちがうぞw
AC受け付けってクルマに直流コンバータ積んでるのかな。それだと根本から規格ちがうぞw

489:名無しさん@12周年
12/05/05 21:50:46.67 hp29VurP0
日本国民の金は世界中にばら撒きます。
技術と人材は中国韓国に流出します。
エルピーダはアメリカ様が特にご所望なのでプレゼントしました。

戦略ゼロです。
             
                      これが民主党です。

490:名無しさん@12周年
12/05/05 21:50:47.34 u4RB64050
>>434
いや、去年住友電工がナトリウムイオン電池開発したとか先月末に東京理科大とGSユアサがレアメタルフリーのナトリウムイオン電池開発した
ってニュース見たし、これからこっちなのかな、と。
謳い文句だとリチウムイオンに比べて生産コストが10分の1、小型化も容易とのことだし

491:名無しさん@12周年
12/05/05 21:50:53.54 HnCgsJuVO
織田が搗き、羽柴がこねし天下餅、座り喰らう徳川家康。
規格を勝手に決めてくれたなら、尻馬に乗って高品質な製品を作るだけだから、産みの苦しみも少なくて済む。

492:名無しさん@12周年
12/05/05 21:50:58.44 lCWnkLlJ0
>>410
充電器をスタンド側にしてしまうと、車の仕様に大変な制約が出るから良くない

493:名無しさん@12周年
12/05/05 21:50:59.67 e9JfUiGP0
>>470
日米半導体協定というものもある

494:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:11.31 fa/HMgGg0
だがちょっと待ってほしい。
CO2削減が何より大事!これからはEV!
っていう前提がそもそも変わっちゃったよな。

495:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:12.41 u0xI8p2m0
優れた方が選ばれるということだ、なら日本側も仕方がないと思ってるんじゃないか?


496:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:17.74 NToSDJdbO
北海道が独立準備始めました。

てか、来るよ北海道ブーム

497:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:20.30 pZZqoNYP0
規格を複雑かつ難しくしてまけるパターンが多いな日本メーカー

498:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:20.65 Zh/na/FNi
なんで電気自動車の給電ポート規格統一の話なのにネトウヨが出てくんだよw
チョン気持ちわりいなw

499:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:22.86 fV0s7q8l0
ガソリンに戻ろう

500:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:32.66 OwaYU+xV0
ワロタw
何から何まで・・・
さぁて朝鮮人と中国人のケツの穴舐める準備でもするか

501:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:36.95 /+ato+lr0
もともと消防法の関係もあって,今設置されている充電設備は特別な許可貰って設置したもの
(つい先日法だか令だか規則だかの改正があったばかり)
chademoは聞く話では,くだらない業界団体だからつぶれてもOkだと思った


502:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:37.77 FFr4bbLm0
もう、欧州にも米国にも設置されてるんだから、
べつに非関税障壁にはなるまい。

設置を禁止してるなら別だが。

503:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:38.70 xTt/8cIA0
>>457
何処に設置するかで揉めるよ
今充電ステーションは大概無料でしょ?
金を取る時点で権益が絡んでくるのさ

504:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:41.11 A6GK7q4M0
>>471
いつも追従する国は本当楽でいいよな。
台風も受けず太平洋の荒波も知らず。

505:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:42.71 ZmbWse2H0
日本のはAC電源に対応してないのはダメだろ

506:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:49.99 9hyn0i9u0
>>465
何年かしたら別の非接触充電の別規格ができる

507:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:53.60 90v8/l1d0
まさにガラパゴスカーw

508:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:53.97 7lH9WgGI0
車は全世界相手に商売するんだろうから、素直に規格を相手に合わせて
売った方が良さそうね。

509:名無しさん@12周年
12/05/05 21:51:54.60 /qvzKc03P
外国に物を売りつけて生計を立てる経済システムが時代遅れなんだよ。
そんなものは韓国にまかせておけばいい。
日本は全部自給自足するべき。

510:名無しさん@12周年
12/05/05 21:52:07.30 JWN/DW6c0
電気自動車自体が使えるレベルになるのに時間がかかるんじゃないの。

511:名無しさん@12周年
12/05/05 21:52:08.68 AWoJhj8Q0
>>484
デファクトスタンダード

最近聞かないような

512:名無しさん@12周年
12/05/05 21:52:12.30 oOWkE3av0
>>185
車から住宅に給電できないとスマートハウス構想では不利になりそう
米独連合は今後対応するのかねえ

513:名無しさん@12周年
12/05/05 21:52:13.24 jaJ5aPHnO
>>434
NASじゃなくて常温のナトリウムイオン二次電池だろ。

NAS車載は規模や安全性の点で無謀。
金属ナトリウムを常時加熱する必要があるんだぞあれw。

514:名無しさん@12周年
12/05/05 21:52:21.83 x2h6+aV+O
チャデモ

515:名無しさん@12周年
12/05/05 21:52:34.36 psIGD2ec0
>>509
そんなのアメリカが許さないよ

516:名無しさん@12周年
12/05/05 21:52:34.59 0zFNoIbpO
>>1
ハイブリッドのハの字、プリウスのプの字も出てこない…

517:名無しさん@12周年
12/05/05 21:52:41.64 +i98Tpm+i
米独連合軍の方が普通に使いやすい規格じゃん。
政治抜きにして、技術力で負けたわ

518:名無しさん@12周年
12/05/05 21:52:42.63 Cw//nIhuP
>>323
いくらバカチョンとはいえ出てないわけねぇだろw

519:名無しさん@12周年
12/05/05 21:52:47.86 yN85gslp0
別にこの程度コンセント変えりゃいいだけだからな
そんなにたいしたことないと思うんだが
ウインカーがハンドルの右についてるか左についてるか程度の違いでしかないだろ

520:名無しさん@12周年
12/05/05 21:52:48.80 6az60FJG0
アジアが舐められてるぅーwww

521:名無しさん@12周年
12/05/05 21:52:50.36 1Ns0OTsC0
サムスンや現代自動車って日本企業とは比べ物にならないぐらい洞察力があるよな
勝ち馬に乗るのが上手い

522:名無しさん@12周年
12/05/05 21:52:52.62 FacdeivX0
ソケットは1口でコード側は2本ってスタイルにすればよかった
無論コード側のソケットは形状が違う

523:名無しさん@12周年
12/05/05 21:53:09.50 KIgyKmUZ0
まあ中国で勝手に変換アダプタとか作られて通販で売られるオチ

524:名無しさん@12周年
12/05/05 21:53:10.29 abyu0b4+0
企画戦争は人口多くて市場がでかいとこが圧倒的に有利だろ。

525:名無しさん@12周年
12/05/05 21:53:11.84 f68H+iGg0
親米ネトウヨはいいよなあ~いくら欧米にフルボッコにされても、
中韓にフルボッコにされるよりマシとかいうへんちくりんな理屈で
逃げられるからwwwwww自己正当化の言い訳にしか聞こえないけどw

526:名無しさん@12周年
12/05/05 21:53:12.98 IyDXYH2p0
>>497
それ以前に標準化会議で議論し合えるだけの能力のある官僚がいない。
それに、日本はあくまで敗戦国なんだよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch