12/05/04 22:56:21.35 4rd4jRem0
ポパイがポパイなのはポップ・アイつまり隻眼(よく観るとそう ゆえで、
ほうれん草の赤い根は回春効能がある。あれそういう意味。
951:名無しさん@12周年
12/05/04 22:56:39.08 zwkqMYtJ0
>949
なら「スイーツ(w」って男も含めるんだな。
952:名無しさん@12周年
12/05/04 22:57:20.55 1Zj5em2K0
この調子でイタリアンとかシシリアンライスとかボルガライスとかも輸出だ!
953:名無しさん@12周年
12/05/04 22:57:21.74 Sr0YAl/g0
>>948
その3つを選んだのは誰?
954:名無しさん@12周年
12/05/04 22:57:38.10 DneyeMAg0
>終戦直後に進駐軍に接収された横浜・山下町の
>ホテルニューグランド
元祖の店は知らないけど、その店かも知れないけど
ナポリタンを昇華させたのは、デパートの最上階のお好み食堂と、
個人喫茶店のメニューだ。
特に喫茶店の役割が大きかった。
955:名無しさん@12周年
12/05/04 22:57:43.42 hudZB6no0
>>907
調べてきた。ディスペンパックって言うんだね。
マジックカットには裏切られることもあるけど
あれにはハズレがない。あれ考えた人天才すぎる。
956:名無しさん@12周年
12/05/04 22:57:52.27 +10l5IMT0
>>945
個人的には逆でペペロンチーノは大好きだが、ナポリタンやカルボナーラは苦手
ペペロンチーノはニンニク多めがいい
957:名無しさん@12周年
12/05/04 22:58:42.18 qmvxoqRq0
>>950
なんか怖いな。
URLリンク(3.bp.blogspot.com)
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
958:名無しさん@12周年
12/05/04 22:58:52.74 qQVFrWWTO
おまえら食べ物のネタくらいしか平和なスレないんだからスイーツもオタクも喧嘩すな
ブヒ
959:名無しさん@12周年
12/05/04 22:58:59.25 THQn2Kl60
青淼リンゴが青森に来るようなもんか。
960:名無しさん@12周年
12/05/04 22:59:14.40 4rd4jRem0
ぺペロンチーノは売春婦風という意味。具が少ないぞ。
961:名無しさん@12周年
12/05/04 22:59:50.28 DneyeMAg0
タラコスパゲティー 明太子スパも日本発祥
ナポリタンの発祥はデパートの食堂だろな。
広げたのが喫茶店じゃね?
962:名無しさん@12周年
12/05/04 23:01:21.24 1Zj5em2K0
>>956
ぺペロンチーノ、タカノツメ少なめ、ニンニクましましって注文するの?
963:名無しさん@12周年
12/05/04 23:01:24.23 zwkqMYtJ0
>960 それプッタネスカじゃないの
964:名無しさん@12周年
12/05/04 23:01:25.81 4rd4jRem0
ペペロンチーノはアンチョビくらいは入れるものか。ニシンは欺瞞の含意があり、そして誰もいなくなったで
使われてる。
965:名無しさん@12周年
12/05/04 23:01:36.35 YGjDQ6E10
ピザトーストも日本発祥でしょうか?
966:名無しさん@12周年
12/05/04 23:02:05.14 qQVFrWWTO
>>956
ペペロンチーノってネーミングだからペペロンチーノ好きなアテクシオサレな感じするけど
ペペロンチーノなんて和食でいうお茶漬けだからね
わしはパスタ食うからにはしっかり美味いものが食いたい
お茶漬けはいらん
967:名無しさん@12周年
12/05/04 23:03:03.79 +10l5IMT0
>>962
ぺペロンチーノは家でしか作らん
968:名無しさん@12周年
12/05/04 23:03:34.51 JWezHClN0
>>961
イタリアでも食ってるんだろうか
たらこ 明太子パスタ
969:名無しさん@12周年
12/05/04 23:03:41.02 K1CnI1RX0
日本のスシポリスみたいにナポリポリスとかねーのかよ?
970:名無しさん@12周年
12/05/04 23:03:48.65 4rd4jRem0
あれれっ。恥ずかしい。そうだっけ。
愛しのクレメンタイン(日本だと山男賛歌の節 のクレメンタインは大女(熊井ちゃんみたく で、
足のサイズが9号で靴が無くてアンチョビの木箱をはいている歌。
971:名無しさん@12周年
12/05/04 23:03:55.91 DneyeMAg0
ピザトーストも海老ピラフも日本発祥
MIXサンドもアイスコーヒーも日本発祥
972:名無しさん@12周年
12/05/04 23:04:25.49 +vonQ6Y10
冷製パスタは、日本発祥、イタリアにはなかった。
973:名無しさん@12周年
12/05/04 23:05:15.76 Y95xJYvF0
>>864
もしかしてアメリカ人って、揚げ具合とかそーゆー部分に
無頓着なんだろうか。
974:名無しさん@12周年
12/05/04 23:05:23.95 +10l5IMT0
>>966
イタリアでその店の味を知るにはぺペロンチーノを食べるなんて聞いたことがあるけど
誤魔化しが利かなそう
975:名無しさん@12周年
12/05/04 23:05:44.35 zM3YDFjd0
>>953
異なる三大文化圏から選んだだけという気もするけどね
976:名無しさん@12周年
12/05/04 23:06:15.37 8R07MJvh0
そろそろ新たな魔改造を
977:名無しさん@12周年
12/05/04 23:06:15.58 zwkqMYtJ0
>970
エターナル・サンシャインって映画で
クレメンタインってあだ名を嫌がってるオレンジの髪の女が出てた
演じてるのはタイタニックのヒロインやってた女優
978:名無しさん@12周年
12/05/04 23:06:16.09 s2xLmUB50
いま椎名誠の本に良く出てくるスパゲッティ食ってる。
茹でたてパスタにマヨネーズと醤油、鰹節と七味入れてかきまぜるだけ。
これもイタリアじゃ邪道外道の類だろうなぁ。
979:名無しさん@12周年
12/05/04 23:06:50.77 swhXsEty0
>>953
知らん
ただ、一般的に世界三大美食と言われた場合
中華料理
トルコ料理
フランス料理/時々、イタリア料理
で語られることが多い
なぜフレンチの方がイタリアンより三大美食に選ばれることが多いのかと考えた理由が>>948だよ
980:名無しさん@12周年
12/05/04 23:06:59.40 xxtZuhDR0
>>967
卵かけごはんがメニューにある店が日本に殆どないのと同じ理由だな
981:名無しさん@12周年
12/05/04 23:07:24.06 4rd4jRem0
ケイトウィンスレットか。アンバータンブリンとベルカミーラはいまいちはじけないっ。
982:名無しさん@12周年
12/05/04 23:07:33.52 DneyeMAg0
アメリカンコーヒーも日本発祥
>968
イタリアでもアメリカでもタラコスパ 明太子スパは無し。
983:名無しさん@12周年
12/05/04 23:08:13.65 zM3YDFjd0
>>960
唐辛子という意味しかないけど
984:名無しさん@12周年
12/05/04 23:08:32.41 xxtZuhDR0
>>973
逆、頓着してるから充分以上に火を通す
鮮度のいい魚を手に入れるのが難しかったんで
揚げすぎる傾向がある、アメリカに限らない話だけど
ギリギリ生に近い揚げ方な日本の方が異端
985:名無しさん@12周年
12/05/04 23:08:54.89 Y95xJYvF0
>>917
これか?
URLリンク(www.youtube.com)
986:名無しさん@12周年
12/05/04 23:09:26.40 qQVFrWWTO
野菜のニンニク炒め煮はイタリアではカポナータ、フランスではラタトゥユ
大量に作るとウマウマ
パスタにかけてもウマウマ
987:名無しさん@12周年
12/05/04 23:09:33.80 4rd4jRem0
わかったよ。まちがいた。
988:名無しさん@12周年
12/05/04 23:10:05.92 zwkqMYtJ0
>981
前者は127時間に出てたのか。主役しか覚えてないなあ。後者は氏名逆だろうw
989:名無しさん@12周年
12/05/04 23:10:22.23 72gg4TB5i
>>9
英語力がないとこの謎はとけないんだよな
990:名無しさん@12周年
12/05/04 23:10:32.50 AAtN/53Y0
なんか朝鮮人臭さを感じるのはオレだけ?
991:名無しさん@12周年
12/05/04 23:11:09.90 HmvPNcM20
イタリアに旅行したときガイドのオバサンがナポリ出身だったんだけど
日本のナポリタンのことを馬鹿にしてたよ。
実際、ナポリのパスタはうまかった。
992:名無しさん@12周年
12/05/04 23:11:26.06 Sr0YAl/g0
>>975
>>979
さんきゅ
三大料理なんて、だれかが言い出して「いやあ、まったくそうですなあ」とか盛り上がって
なんか、評判のよろしくない巨大掲示板できまったような
きみたち、新しいの決めてあげなよ
993:名無しさん@12周年
12/05/04 23:12:02.87 4rd4jRem0
カミーラベルはベルカミーラんときとカミーラベルんときがあるらしい。dot.はよかった。点子ちゃんとアントンが
元ネタらしい。今もう観れない因業ネタだけど。
994:名無しさん@12周年
12/05/04 23:12:18.79 DneyeMAg0
ナポリタンの歴史は大正時代の洋食屋だよ。
1は間違いだよ。戦後なんてそんなに歴史は浅くない。
995:名無しさん@12周年
12/05/04 23:12:50.86 zwkqMYtJ0
>989
英語で「ナポリタン」画像検索すると犬の画像ばっか出てきやがるけどうそういう落ちかね
>993
そうなんだ。検索で出なかったからさ。
996:名無しさん@12周年
12/05/04 23:13:49.65 swhXsEty0
>>992
念のため、2ch以前から普及している認識だからね
997:名無しさん@12周年
12/05/04 23:14:28.64 4rd4jRem0
エレファントとか歴史のはざまに消し飛んだていだと思わないこともないぞ、コロンバイン。
エリーゼのためにを弾くんだひとりが。ピアノ弾きはジョックスのカモらしい。
998:名無しさん@12周年
12/05/04 23:14:33.95 Jvp2FD7K0
>>743
自分もソーセージ派。
ハムだとさっぱりしすぎなんだよね。
ただし、喫茶店のナポリタンはハムのがいいと思う。
そっちのが家庭的で手作り感あるから。
ハムだとひなびた味するよね。それがほっとする。
999:名無しさん@12周年
12/05/04 23:14:34.57 DneyeMAg0
東日本はナポリタンスパゲティー。西日本はイタリアンスパゲティー。
ナポリタンの発祥は大正時代の洋食屋
1の横浜の店はネーミングだけだろ。バカ!!
1000:名無しさん@12周年
12/05/04 23:15:03.58 Ytnw42g50
おしまい
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。