【イタリア】ナポリタンがナポリに初上陸★3at NEWSPLUS
【イタリア】ナポリタンがナポリに初上陸★3 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@12周年
12/05/04 13:55:22.68 9A8VgpkC0
>>37
それって朝鮮人の両親を持つ半島系在日みたいなもの?


201:名無しさん@12周年
12/05/04 13:56:01.55 QQEYT1py0
ハンバーガーラーメンスパゲティカレーは日本人の最も好む料理だな

202:名無しさん@12周年
12/05/04 13:56:58.45 xzVaUHjY0
>>199
同じらしい。
wikipediaによると、
ラグー・アッラ・ボロニェーゼ(イタリア語: ragu alla bolognese, ボローニャ方言: rago a la bulgnaisa, 日本語: ミートソース)は、
肉とトマトを主な材料とするソースである。ボロネーゼと略される。
フランス語読みでボロネーズ(sauce bolognaise)とされることもある。
発祥はイタリア・ボローニャ地方。

203:名無しさん@12周年
12/05/04 13:57:06.61 38bWx5Rw0
>>201
子ども味覚の代表選手だな


204:名無しさん@12周年
12/05/04 13:57:54.63 J9wnmf9X0
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……

205:名無しさん@12周年
12/05/04 13:57:59.19 sDndUDd30
>>164
たらこスパゲッティは嫌いだ
ぱさぱさになって食感がよくない

206:名無しさん@12周年
12/05/04 13:58:09.26 pdO8clh90
>>184
それ違うと思う
Nグランド発祥時は「さん付け」だったよきっと
ナポリさん です。

207:名無しさん@12周年
12/05/04 13:58:12.40 nWzjy01u0
うどんにケチャップはなんで美味しくならないんだぜ?

208:名無しさん@12周年
12/05/04 13:58:25.17 EApFXtXx0
自宅で作っても
あの味は出せない


209:名無しさん@12周年
12/05/04 13:58:59.13 mppoV6XP0
イタリア人はパスタというカテゴリでは見ないんだろうな
口に合わないということはないと思うけど

210:名無しさん@12周年
12/05/04 13:59:00.85 5uP6dmBU0
>>202
ありがと。やっぱり同じものなのか

211:名無しさん@12周年
12/05/04 13:59:12.91 qwvpzWWT0
ケチャップつかってるからアメリカーノとか呼べばいいんじゃね

212:名無しさん@12周年
12/05/04 13:59:54.45 ci2Nut+d0
日本のカレーも外国人には甘い旨いらし、テリヤキソースも
蒲焼、すき焼き、お好み焼き、とんかつソースもこれもそうだよね。
甘い料理は結構世界でいけるんじゃないか?

213:名無しさん@12周年
12/05/04 14:00:06.86 0ZJ7zUEY0
日本のパスタ麺ってなんであんなに不味いんだろうな

214:名無しさん@12周年
12/05/04 14:00:17.47 K9XxgKIY0
>>195
これ思いだした
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

215:名無しさん@12周年
12/05/04 14:00:27.27 QlplFZsj0
赤いウインナー買ってくるかな

216:名無しさん@12周年
12/05/04 14:00:54.00 nWzjy01u0
>>212 なんで砂糖で魚を煮るんだ!とタイ人に怒られたことある

217:名無しさん@12周年
12/05/04 14:01:09.01 xzVaUHjY0
>>207
焼きうどんのソースも同じトマトベースなんだけどな。

218:名無しさん@12周年
12/05/04 14:01:26.74 F1JMjZ9/0
こないだ買ったドライトマトが入ったソースがマジウマだった

219:名無しさん@12周年
12/05/04 14:02:08.31 CHjxrfnX0
>>207
普通にうどんだと、塩分が足りない。
これをどう補うかが美味しく作るポイントだ。

220:名無しさん@12周年
12/05/04 14:02:50.35 cgqqOVTn0
>>212

海外とか肉に果物とか普通だし甘い物は喰うだろ

221:名無しさん@12周年
12/05/04 14:03:28.98 m1Fi9vVkP
まあ、悪い印象は無かったようで何よりだ
あれはナポリタンという名の「日本食」だからな

ピザだったら上陸すらできないだろう

222:名無しさん@12周年
12/05/04 14:04:05.78 8NPSx9tH0
ナポリタンはバターよりマーガリンに限る

223:名無しさん@12周年
12/05/04 14:04:44.10 ataI6O1PO
>>207
うどんを油で炒めるんだ!
挽き肉とミックスベジタブルをケチャップで味付けして、上からかけて食らえw

224:名無しさん@12周年
12/05/04 14:05:04.70 pDoyoaND0
>>216
 なんで汁麺に砂糖入れるんだ!と返してやりたいな。

225:名無しさん@12周年
12/05/04 14:05:17.47 USfEPJ2U0
>>136
イタリアにフラン(プリン)は無いのか?
フランスにはあったぞ。
卵と牛乳と砂糖で出来てる。

226:名無しさん@12周年
12/05/04 14:05:19.32 KWFufPvOO
>>212
甘いものだとアンコはダメなんじゃなかったかな?

227:名無しさん@12周年
12/05/04 14:05:30.25 oGMJqg+Z0
>>187
どこぞの半島人みたいに、そいつが独りよがりでやってたり、起源主張したりとかしてるなら、確かに引くが、

1つの地域で、一世紀以上にわたって調理法として愛されてるのなら、
少なくとも、その味が通用するかどうかぐらいは興味が湧くがなぁ



228:名無しさん@12周年
12/05/04 14:05:34.10 uwgDGPka0
英語でナポリタンと言うと、3色アイスクリームのことなんだよね
ストロベリーとバニラとチョコがでかい箱にどーんと入ってる
URLリンク(upload.wikimedia.org)

このピンクと白と茶色の組み合わせがあまりにもポピュラーなので、
いろーんなナポリタンな製品が出てる

ナポリタンケーキ
URLリンク(farm8.staticflickr.com)
ナポリタンせっけん
URLリンク(dailyfoolishness.files.wordpress.com)
もうなんでもナポリタン
URLリンク(img.photobucket.com)

229:名無しさん@12周年
12/05/04 14:07:19.04 NLnAaS75O
>>216興味有る
タイ料理はやたら旨いからなぁ

タイ料理って甘い辛い酸味の料理だけど砂糖で怒るんだな

230:名無しさん@12周年
12/05/04 14:08:02.26 cgqqOVTn0
>>226
ドイツ人に今オーストリアのデザートでコレがはやっているんだといって
ステーキ400gの後、アンコみたいなデザート喰わされたわ
豆を甘くする料理は多いと思う

231:名無しさん@12周年
12/05/04 14:08:55.39 ATIHeCiI0
>>186
トマトソースはトマトっぽさが残ってるから嫌い。

232:名無しさん@12周年
12/05/04 14:10:01.54 uwgDGPka0
>>216
やつらなんでもココナッツミルク使うくせになw

233:名無しさん@12周年
12/05/04 14:12:37.21 pdO8clh90
ナポリタンは和食です。

234:名無しさん@12周年
12/05/04 14:14:27.18 I5ImHR+QO
ケチャップは向こうの人拒絶するんじゃない?

235:名無しさん@12周年
12/05/04 14:14:59.13 w6Oiom5U0
ネトウヨ「韓国のウリジナルは許さんが、日本のナポリタンは世界食!」

(笑)

236:名無しさん@12周年
12/05/04 14:14:59.74 4t5eQjWO0
作ってる最中はガン飛ばしてたニーチャン
食ったら豹変
それにしても商標的問題はないんだろうか?
中国で青森りんごとか腹立つ名前で売ってるが
ナポリの人って腹立ってないのかな?

237:名無しさん@12周年
12/05/04 14:15:08.37 V5QqSitN0
>>161
嘘かよorz

238:名無しさん@12周年
12/05/04 14:15:40.94 bHkGqa6a0
>>59
アメリカンコーヒーはどーなんだろw

239:名無しさん@12周年
12/05/04 14:15:58.63 xqnbViGM0

アメリカで韓国ピザチェーン店がピザ韓国起源説のCMを流したところイタリア人が激怒したそうなんだけど

今度はパスタでもやらかして欲しいな。

240:名無しさん@12周年
12/05/04 14:18:13.98 r0IUGUBZ0

イタリア名物の悪ガキ全開やんw
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)

241:名無しさん@12周年
12/05/04 14:18:39.65 HnGWHZpu0
>>175
シナチョンは日本人に擬態して日本料理店開くからなぁ
そんで寿司のシャリが酢じゃなくごま油、御通しにキムチ、出汁もとらない味噌汁


242:キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6
12/05/04 14:19:11.28 7iTWNon80
>>198
まさかの展開w

243:名無しさん@12周年
12/05/04 14:20:34.86 CHjxrfnX0
>>238
中東のほうで、アメリカンコーヒー頼んだら
ネスカフェが出てきたって話を聞いたことがある。

244:名無しさん@12周年
12/05/04 14:20:46.18 tPO0Xjia0
ロシアの寿司が日本に里帰りして、日本人がおいしいねっという日が来るのか?

245:名無しさん@12周年
12/05/04 14:20:46.97 yUnNSCLZ0
イタリア料理の魔改造と言ったら、スパゲッティナポリタンとマヨネーズ味のピザではないだろうか
どっちも本場では不思議料理のようだ

246:名無しさん@12周年
12/05/04 14:21:04.72 fV5H+o7QO
>>238
ありゃ正真正銘アメリカ発だ

247:名無しさん@12周年
12/05/04 14:21:15.90 N7ZuOb2J0
ナポリたん

248:名無しさん@12周年
12/05/04 14:21:20.60 Yp0b9DXnO
言ってみりゃ大阪焼が大阪に進出とか、長崎バウムクーヘンが長崎に進出ってレベルの話。
ご当地発じゃないだけに結構恥ずかしいよな。

249:名無しさん@12周年
12/05/04 14:21:28.05 IEURpTXy0
ナポリタンって好きなの多いなぁ
俺は弁当の添え物みたいで好きじゃないから
店で頼むこともないわ

250:名無しさん@12周年
12/05/04 14:23:06.30 bW0iVHtw0
イタリア料理の常識・非常識 誤解してる人、まだイタリアン!?
URLリンク(channel.pandora.tv)
日本へやって来たGHQが大きく関係するメイド・イン・ジャパンのイタリアンとは!?
日本からの逆輸入メニューとして知られるのは、冷たいパスタを冷たいソースで食べる「冷製パスタ」。
今では本場イタリアでも広く親しまれているが、その意外なきっかけとは!?

251:名無しさん@12周年
12/05/04 14:24:02.21 sgy+2S+V0
ペペロンチーノが一番美味しいと思う。
けれども臭い、あとで胸が焼けて辛い。

252:名無しさん@12周年
12/05/04 14:24:33.04 ATIHeCiI0
>>249
弁当の添え物とナポリタンは全然違う。

253:名無しさん@12周年
12/05/04 14:25:03.25 PShBMTBn0
イタリアンも輸出しろ

254:名無しさん@12周年
12/05/04 14:25:49.69 hIytHiIB0
ホテルニューグランド発祥の洋風メニューといえば

スパゲティナポリタン
シーフードドリア
プリンアラモード

255:名無しさん@12周年
12/05/04 14:27:53.60 yUnNSCLZ0
ナポリタンなみに国名使ってごめんなさいな料理として、トルコライスというのもあったな
イスラム教の国の名前使ってる割におもいっきり豚カツが乗ってるという
こっちは絶対本国に帰還させたらダメだな

256:名無しさん@12周年
12/05/04 14:28:15.70 r0IUGUBZ0
>>250
そもそも冷やし中華自体が日本式中華ちゃうん?

257:名無しさん@12周年
12/05/04 14:28:23.97 pdO8clh90
喫茶店のナポリタンが一番美味しかったよね
コーヒーとサラダも付いてくるの。

258:名無しさん@12周年
12/05/04 14:29:05.22 xJjufMsZ0
>>23>>30

URLリンク(blog.goo.ne.jp)
>プラザハウスでイタリアンジェラートの店をしてるのはチョイ悪オヤジのジオーラマさんだって~


クソワロタwwwwwwwwwwwwwww

259:名無しさん@12周年
12/05/04 14:29:35.95 USNvjYC00
アメリカ大陸見つかるまでトマトって無いんだぜ
今あんなにトマトソースマンセー
きゃつらあんまりこだわりなんぞ無いぞ、うまけりゃいいやだ

260:名無しさん@12周年
12/05/04 14:30:26.19 qmvxoqRq0
ケチャップは玉葱が原材料で使われているのに玉葱を入れるのは甘党のアホ。

ナポリタンは、細切りベーコンかタコさんウィンナーにスライスマッシュルーム限る。

パルミジャーノはダメ!  パルメザンとタバスコをタップリが美味しい。

261:名無しさん@12周年
12/05/04 14:30:29.61 oSWP1JNP0
少し太い物(2mm強)をスパゲットーニ (spaghettoni)
少し細い物(1.6mm前後)をスパゲッティーニ (spaghettini)
さらに細い物(1.3mm~1.5mm程度)をフェデリーニ (fedelini)
1.2mm未満の物をヴェルミチェッリ (vermicelli) またはカペッリーニ (capellini)


262:名無しさん@12周年
12/05/04 14:30:36.69 Yp0b9DXnO
>>249
本来かなり料理下手でもそれなりに出来てしまう料理なのに、
何故かわざわざアレンジをして糞マズくする類の代表料理だからな。
昔、しらすとワカメが入ってるナポリタンが糞まずくて直後トイレで吐いたことがある。

263:名無しさん@12周年
12/05/04 14:30:45.11 0utIDDun0
ナポリタンに入れるソーセージは皮が赤いやつで頼む

264:名無しさん@12周年
12/05/04 14:32:34.23 0/nRX9TkP
>>1
なんかほほえましい

265:名無しさん@12周年
12/05/04 14:34:23.34 sgy+2S+V0
>>259
トマトにはグルタミン酸が多いから、
日本でいう昆布とか海藻の感覚かもよ。
トマトソース万歳 = 出汁万歳。

266:名無しさん@12周年
12/05/04 14:35:19.38 zfeOBEcV0
>>238
アイスコーヒーもある意味日本オリジナル
コーヒーを冷やして飲む習慣が海外では意外とないそうな

267:名無しさん@12周年
12/05/04 14:35:54.14 Yx/ugqke0
ゆるキャラナポリたんを同行させなかったのは一生の不覚。

268:名無しさん@12周年
12/05/04 14:36:09.36 mWbi5fTT0
ナポリタンは熱々の鉄板皿に乗せて出して欲しい

269:名無しさん@12周年
12/05/04 14:37:00.29 2WchcvNU0
>>59
ホワイトシチュー

270:名無しさん@12周年
12/05/04 14:37:05.32 qmvxoqRq0
>>266
烏龍茶も冷やさないな。

271:名無しさん@12周年
12/05/04 14:38:23.28 S31Rexsm0
>>228
でっけー王将だな

272:名無しさん@12周年
12/05/04 14:38:30.77 yFk93kRF0
>>230
日本のアンコを真似て豆を甘くするデザートが流行ってるらしい

273:名無しさん@12周年
12/05/04 14:40:12.99 8b4SURoR0
ケチャップで和えた麺に、ほんの少々胡椒をかけて
さらに和えてみましょう!
あら不思議!お店で出される味に大変身!

だまされたと思ってやってみれ!

274:名無しさん@12周年
12/05/04 14:40:21.55 Ytnw42g50
あんまりナポリタンの話で盛り上がったから
セブンイレブンで冷凍ナポリたん買ってきたよ。
昼飯にしようと思ったけど夕飯の準備してたら
昼飯食いそびれた。
明日の昼食おう。
ところでセブンイレブンの冷凍ナポリタンてうまい?

275:名無しさん@12周年
12/05/04 14:40:25.70 tu76v5hC0
海外のケチャップって酸味が強くてこういう使い方にはダメなんじゃなかったっけ?
バレンタインデーとかみたく販路拡げたい日本のケチャップメーカーの策略だろw


276:名無しさん@12周年
12/05/04 14:40:28.25 r0IUGUBZ0
ケチャップをバカにするやつはケチャップに泣く

277:名無しさん@12周年
12/05/04 14:40:49.01 0n2iLanz0
>>259
トマト伝来前のイタリアではパスタに蜂蜜かけてたんだってな

278:名無しさん@12周年
12/05/04 14:40:57.03 sgy+2S+V0
小倉餡が日本のものだと初めて知った...。
てっきり中国のものだと思ってた w。

279:名無しさん@12周年
12/05/04 14:42:42.44 Cfg+8Y5yO
シシリアンライスが里帰りする日も近いな

280:名無しさん@12周年
12/05/04 14:43:47.01 Ytnw42g50
>>270
ビールを常温で飲む国があるって聞いたことある
どこの国だったか忘れた。


281:名無しさん@12周年
12/05/04 14:43:51.20 VyGJewcu0
カリフォルニアロールみたいなもんか?

282:名無しさん@12周年
12/05/04 14:44:09.98 xJjufMsZ0
>>175
とりあえず天津飯でも食って落ち着けw

日本はイタリアだけでなく、中国に対して結構やらかしてるw
中国はまだ可愛げがあるからいいんだよ。シナティとかハルビンとかね。
お互いにやったりやられたりって変な間柄だからなw

でも韓国、あれは駄目だ。

283:名無しさん@12周年
12/05/04 14:44:30.00 0AYqCTjGi
>>158
キムチとパスタがニアミスの時

284:名無しさん@12周年
12/05/04 14:45:11.20 pdO8clh90
ちなみに烏龍茶が190gの缶入りで売り出されたのが
1981年くらいから... 痩せるとの噂が立ちました

285:名無しさん@12周年
12/05/04 14:45:29.02 as6pyOF7O
かけたりつけたりする分にはケチャップ好きだけど
ナポリタンみたいにケチャップで味付ける料理は何でか苦手

286:名無しさん@12周年
12/05/04 14:45:35.74 HJ8or1KL0
>>277
炭水化物 on 炭水化物かよ(´・ω・`)
モチ丼みたいなもんだな

287:名無しさん@12周年
12/05/04 14:46:04.31 Ytnw42g50
>>279
アラビアン焼きそばも里帰りさせてやって

288:名無しさん@12周年
12/05/04 14:46:23.57 ud4Y8J5d0
>>280
英国だとエールは常温だぞ。

濃い目のビールが更に飲み難くなる。

289:名無しさん@12周年
12/05/04 14:46:39.55 Ff7RHi310
>>23
ジャブローでシャアズゴがジムの腹をグシャーしてるのが浮かんだ

290:名無しさん@12周年
12/05/04 14:47:05.81 pd72ChLW0
<丶`∀´>キムチスパもうまいニダ

291:名無しさん@12周年
12/05/04 14:48:39.92 Ytnw42g50
>>286
(´・ω・`)つ おかゆライス

292:"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q
12/05/04 14:48:41.10 +g0zyx3P0
>>280
中国、台湾だろ。

293:名無しさん@12周年
12/05/04 14:48:50.42 WYiTGXF1i
>>79
ライスはサラダによく入ってるので、酢を掛けるのには違和感なし。
違和感大有りなのは、米に大量のお砂糖だよ。
日本食はヘルシーって認識だから、料理に砂糖を使うと知って一様に驚く。
西洋は料理には砂糖はまず使わないから。

294:名無しさん@12周年
12/05/04 14:49:00.13 LLv69Se00
>>58
くだらねえ。ウザい

295:名無しさん@12周年
12/05/04 14:49:04.46 kkHmpkgI0
「深夜食堂」って漫画に、マスターがナポリタンを作ってイタリア人の客に出すシーンがあったな

そのイタリア人のナポリタンに対する評価は、何故かクセになる味、と言ってた

296:名無しさん@12周年
12/05/04 14:50:00.82 HQsApThV0
>>204
これのオチって結局なんだったっけ?

297:名無しさん@12周年
12/05/04 14:50:13.78 LY0q9BXE0
ケチャップおいしくないし

298:名無しさん@12周年
12/05/04 14:51:17.46 BhN0jVHn0
肉じゃがも発祥はイメージだけで作ったビーフシチューらしいから
一歩間違えたら外国っぽい名前になってたんだろうな

299:名無しさん@12周年
12/05/04 14:51:21.50 IFrmMnQj0
>>297
そんな事言ったらまた、アメリカと戦争になるから黙っとけよw

300:名無しさん@12周年
12/05/04 14:52:27.03 JH56wijW0
>>61
そうでもない。

うちは、母さんが肉食べれなかったので、魚肉ソーセージが入ってたけど、
特に生臭いと感じたことはなかった

301:名無しさん@12周年
12/05/04 14:53:32.95 Ytnw42g50
>>297
そういう人多いよね。
酸っぱくてやだとか。

そういう人はナポリタン嫌い?
オムライスは?

302:名無しさん@12周年
12/05/04 14:54:25.62 PNqfiNbR0
>>246
スイスだったと思うが

303:名無しさん@12周年
12/05/04 14:55:13.05 UQiDacI80
インディアンスパゲティ(カレー味のスパゲティ)はインドなのかアメリカなのか理解に苦しむところがある。

304:名無しさん@12周年
12/05/04 14:55:35.60 sdJclTeR0
トルコ風呂ならもっと歓迎されるよ

305:名無しさん@12周年
12/05/04 14:55:35.96 1z2owNE1O
>>291
ごはんにお粥をかけたら、すっごくジューシーでごはんじゃないみたい~!

306:名無しさん@12周年
12/05/04 14:56:09.48 eCrZqcFn0
>>55
カリフォルニアロール美味しいじゃん。

307:名無しさん@12周年
12/05/04 14:56:56.74 JH56wijW0
>>129
カレー粉もある・・・はず

308:名無しさん@12周年
12/05/04 14:57:15.26 Ytnw42g50
>>305
あ~る君か

309:名無しさん@12周年
12/05/04 14:57:17.46 z0j6esx7O
コンビニのナポリタンは中途半端にアルデンテを意識するの止めて欲しい。軟らかい麺でこそナポリタン。



310:名無しさん@12周年
12/05/04 14:57:53.87 RwK3Zwyf0
食べれば美味いだろうけど、パスタにケチャップとかありえないからな

311:名無しさん@12周年
12/05/04 14:59:17.82 ujXRoOMQ0
これどっかの芸能人の集まり?
みんなかっこよすぎだろw


312:名無しさん@12周年
12/05/04 14:59:26.72 V4+jzF0Q0
ナポリタンは口の周りをケチャップだらけにして食うのが礼儀

313:名無しさん@12周年
12/05/04 15:02:38.93 +AtjhzfL0
>>293
和食は本来デザートは食べないから

314:名無しさん@12周年
12/05/04 15:03:20.23 WYiTGXF1i
>>225
フランはデザートじゃん。
デザートには普通に大量の砂糖を使うよ。

315:名無しさん@12周年
12/05/04 15:04:28.17 pdO8clh90
>>313
水菓子か果物になるんだよね>デザート

316:名無しさん@12周年
12/05/04 15:04:28.21 Hea2UITv0
>>268
名古屋人 おちゅ…

てっ、卵が足りないぞ

317:名無しさん@12周年
12/05/04 15:05:46.01 HoclB37DO
けげんな顔(-_-)

→ ウマ-----(*゚∀゚*)-----!!!


イタリア人っていい奴多そうだなwww

318:名無しさん@12周年
12/05/04 15:06:21.04 fbMfbIDo0
パスタデココにあるナポリタン

URLリンク(www.ichibanya.co.jp)

319:名無しさん@12周年
12/05/04 15:07:03.35 xJjufMsZ0
>>235
韓国人の世界観って何でそんなに狭いんだい?

世界史知らないから当然かw

320:名無しさん@12周年
12/05/04 15:07:14.33 46yknEzi0
具も同じでケチャップでなくトマトソース使ったナポリターナってのは向こうにあるんだよね
どう絡んでるのかは知らんが

321:名無しさん@12周年
12/05/04 15:07:36.16 z11a69b1O
箸でズーズーすって食べてね

322:名無しさん@12周年
12/05/04 15:07:40.45 qmvxoqRq0
老舗の喫茶店はチャーハンもケチャップ味。

323:名無しさん@12周年
12/05/04 15:08:09.84 xi9yydWnO


イタリアといえばポレンタだよ。




324:名無しさん@12周年
12/05/04 15:08:13.82 9oncN3oB0
まあイタリア人にウケたらそれで良い
怒られたら素直にごめんなさい

325:名無しさん@12周年
12/05/04 15:08:48.03 xxtZuhDR0
>>280
エールは常温で飲むのが普通だよ

326:名無しさん@12周年
12/05/04 15:09:47.71 hvm/jqbL0
魔改造と言えば羊羹だな。中国から渡ってきたときは羊のレバーだった
肉食禁止で色を似せてああなった。

327:名無しさん@12周年
12/05/04 15:10:01.88 mHKA6XRM0
>>235
日本ではギョーザやハンバーガーを日本オリジナルとは言いませんw

328:名無しさん@12周年
12/05/04 15:11:32.81 3BFzSlHu0
ナポリタンは、やわらかい太い麺でこそウマイ。
本質は、洋風焼きうどんなんだよ。

スパゲティを名乗ると、イタリア人は拒絶反応起こすのでは?
イタリア人の思っているスパゲティとは別物ということを理解させないと受け入れられないかも

その辺を乗り越えれば、妙に中毒性の高い食品なのではまる可能性もあるが

329:名無しさん@12周年
12/05/04 15:12:24.37 Hea2UITv0
>>327
けど、イタリア人に言わせれば、海外でインチキ日本料理店を開く中韓と同じことをやってるよねw

330:名無しさん@12周年
12/05/04 15:12:44.69 +c2BJAbe0
スパゲッティ・カルボナーラだってイタリア人が考えたものではない。

331:名無しさん@12周年
12/05/04 15:13:54.44 mHKA6XRM0
韓国では世界史どころか科学というもの自体無いのでは?

332:名無しさん@12周年
12/05/04 15:14:28.63 xxtZuhDR0
>>328
なるほどね
焼きうどんもソース焼きそばも嫌いな俺が、嫌いで当然な食い物って訳だな

333:名無しさん@12周年
12/05/04 15:14:31.14 FAG4sT1M0
コレ、イタリアンって言わない?

334:名無しさん@12周年
12/05/04 15:15:36.52 ZzIZsNen0
どっかにナポリタン定食ってあったよ
ナポおかずにごはんと味噌汁と漬物
うまそうだった


335:名無しさん@12周年
12/05/04 15:16:10.73 ce4Hx2ab0
イタリアのレストランでパスタ食っていてタバスコをリクエストする日本人が
結構居る。恥ずかしいので止めて。

336:名無しさん@12周年
12/05/04 15:16:52.65 Ckos8V21i
>>309
黎明期はアルデンテだったそうだ。しかしほとんどの日本人がパスタなぞ食ったこともないので、完全に不評。
そこでうどんや焼きそばを参考に、茹でたのを寝かせて、再度炒めるという方法で、あの柔らかい状態になったそう。

それにしてもピーマンや玉ねぎ(一部ではグリーンピース、にんじん、ほうれん草なども)を選択したのが凄いよね。家庭や給食で子供に嫌いな野菜を取らせるのには好都合。ナポリタンに入ってれば食べられるから。
昭和の母親の愛情料理だったんだな。

337:名無しさん@12周年
12/05/04 15:17:19.24 l9nT8DYEO
ナポリタンてただのケチャップスパゲッティ
はっきり言って不味い
つーかケチャップ大好きなのはアメリカ人だろ
アメリカのスパゲッティは本当に不味い
要するに不味さの中心地にナポリタンはいるってこと

338:名無しさん@12周年
12/05/04 15:18:42.75 xxtZuhDR0
>>335
みっともないよね

調味料と料理の組み合わせを考えない奴多いよなあ
魚介類のパスタにチーズ振ったりとか・・

日本の料理で、刺身に味噌やソースつけて食べたり
味噌汁に醤油ぶち込んで食べたりなんてありえんやろ?
それと同じくらいみっともないんだけど

339:名無しさん@12周年
12/05/04 15:20:00.82 FAG4sT1M0
>>334

普通にあるよ。ハンバーグとかを供する鉄板皿の上にイタスパ乗せて、
溶きタマゴを敷くの。

赤出汁とご飯がつく。


340:名無しさん@12周年
12/05/04 15:20:19.19 PGrSAuFI0
>>335
気持ちはわかるがレッドペッパーオイルより美味いんだよ、タバスコ使った方が
まあだからってイタリアの外食でそれはやらないけどね

341:名無しさん@12周年
12/05/04 15:20:21.21 nWzjy01u0
あぁ、なるほどケチャップ+油+塩が旨いってことか

342:名無しさん@12周年
12/05/04 15:22:48.91 swhXsEty0
>>303
「インディアン」ってもともと「インド人」「インドの」って意味だよ
アメリカ発見した奴らがインドに到着した~!と勝手に勘違いしたせい

だからインドのカレー味スパゲティがインディアンスパゲティなのは別におかしくない

343:名無しさん@12周年
12/05/04 15:22:49.48 USNvjYC00
てかな
ケチャップライス式のオムライス(゚д゚)ウマーてなってる現実がある
だったらケチャップびたしパスタだっていけるだろう

344:名無しさん@12周年
12/05/04 15:22:55.64 3XF2ipc30
イタリア人に食べさせたのかよ、ナポリタンを・・・。
「おいしいね」と言った奴は、無理して言っただけなんじゃ・・・?


345:名無しさん@12周年
12/05/04 15:23:11.80 xxtZuhDR0
>>340
日本人の場合、辛いもの食べたくて
何にでもタバスコかけるバカ(持ち歩いてる奴とかw)がいるからなあ

辛味調味料も星の数ほどあって、場合によって使い分ければいいのに、
よりによって不味い部類にはいるタバスコ(酸っぱいだろ、あれ)

346:名無しさん@12周年
12/05/04 15:24:41.07 hgrmy+WK0
>>14
ミートソースは、ケチャップ使っている物もある。
言ってみれば「なんちゃってボロネーゼ」
本物は、作り方や材料が違う。

347:名無しさん@12周年
12/05/04 15:25:30.94 lz7ljQl90
>>12 ドミグラに挽き肉入れただけじゃねえか

348:名無しさん@12周年
12/05/04 15:25:31.10 sgy+2S+V0
コクが足りなければデミグラスソースを、
ちょこっと混ぜたら良いと思うんだ。

349:"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q
12/05/04 15:26:26.62 +g0zyx3P0
>>345
マヨラーとか、なんでもコレ一本のヤツは駄目だよな。

350: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
12/05/04 15:26:47.94 c0g/TvtM0
ナポリタンうまいけど ディチェコには合わないねたしかに
ナポリタンにしてオムスパゲティーにしました
ほんでミートボールのっけました なければコロッケでもOK


351:名無しさん@12周年
12/05/04 15:26:50.71 gmEvyNs00
たぶん明太子スパゲティのが受けるよ

352:名無しさん@12周年
12/05/04 15:27:01.02 PGrSAuFI0
>>345
安心しろ、カップうどんにつかったらちゃんと不味かった
マナーの話かと思ったらお前がタバスコと酸味嫌いなだけか、アホらし
ひょっとして前のレスのケチャップ嫌いなナポリタンの作り方レス乞食の人?

353:名無しさん@12周年
12/05/04 15:28:27.68 mt4QmwFE0
いや明太子スパも受けないと思うよ
基本的に外国人が勝手にアレンジした料理はその国では好まれない
味付けとかの好みが違うから

354:名無しさん@12周年
12/05/04 15:28:27.72 DbY9S7uC0
牛丼に七味をたっぷり掛けて本体の味を判らなくするように
ナポリタンにもタバスコとパルメザンチーズをたっぷり
掛けて本体の味を殺せば最後まで食べられるんだよな


355:名無しさん@12周年
12/05/04 15:29:03.37 xJjufMsZ0
>>350
このスレでミートボールと聞いてルパンを連想したのは俺だけじゃないはず。

356:名無しさん@12周年
12/05/04 15:29:17.26 nWzjy01u0
キムチ牛丼みたいなもの そう思うとなんか複雑な気持ちになる

357:名無しさん@12周年
12/05/04 15:29:55.89 swhXsEty0
>>344
意外とそうでもなさげ
URLリンク(japancool.sblo.jp)

>>351
673 :おさかなくわえた名無しさん :06/02/14(火) 21:32:00 ID:JYUXceAg

友人が居酒屋にイタリア人の友達を連れてきた。
飲み進むうちに食べ物を追加しようという話になり、
じゃあこれにしようとなった中の一つが「めんたいこピザ」。
それを食べたイタリア人が
「これはピザじゃない!!
ピザというのはモッツァレラチーズが~~~!!!」とピザに対する講釈を始めた。
「日本じゃこういうのもピザって言うんだよ」
「違う!これはけしてピザじゃない!」
やはりピザの国の人からしたらこういうのは邪道なんだろうなと皆で納得。

しばらくするとそのイタリア人、
「それ取って」
「ピザ?」
「違う!ピザじゃない!」
「じゃどれ?」
「そこの『ピザじゃない食べ物』取って」

決してピザとは認められないらしいが、とても美味しかったらしいです。


358:名無しさん@12周年
12/05/04 15:31:06.15 PGrSAuFI0
>>357
ちゃんと中国でもラーメン売れてるしな

359:名無しさん@12周年
12/05/04 15:31:13.75 gmEvyNs00
>>353
いや日本に来た外人が気に入ったとかなんたらって話があったからさ

それより「恐怖のナポリタン」をまた思い出しちまった
今でも意味わかんないんだよなあれ

360:名無しさん@12周年
12/05/04 15:31:25.59 9tUeIu0IP
脳波で動く猫耳かな?
URLリンク(www.asahi.com)

361:名無しさん@12周年
12/05/04 15:32:51.93 qmvxoqRq0
>>357
ホントの日本人には回転寿司は寿司じゃないからイタリア人の気持ちがわかる気がする。

362:名無しさん@12周年
12/05/04 15:33:18.30 9MrLdFT2O
昔、とりみきの漫画で「ポリタン」ってあったな

363:名無しさん@12周年
12/05/04 15:33:23.08 d6hyJP2t0
イタリアンがイタリアに上陸するのはいつですか?

364:名無しさん@12周年
12/05/04 15:34:25.58 CHjxrfnX0
パパはどうしてナポリタンなの?

365:名無しさん@12周年
12/05/04 15:34:47.59 KwCgDZVf0
アメリカ人がそれイタリア系貧乏移民の食べ物と言わないか?

366:名無しさん@12周年
12/05/04 15:35:22.82 9A7xBfhrP
>>5
麺を柔らかくしないとトマトケチャップが染み込まないからだそうだ。

367:名無しさん@12周年
12/05/04 15:36:17.47 pdO8clh90
タバスコって赤いのと緑のあるけど
味変わらないよね

368:名無しさん@12周年
12/05/04 15:36:39.03 PGrSAuFI0
>>359
前スレ898
こういう解説があった。正解かはわかんないけど

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:02:02 ID:9x/2Z/Wh

「人気メニューはナポリタン」の意味は?
 →[ナポリタン]は英語のジョーク
  「ここはとあるレストラン 」 → This is a Restaurant
  「人気メニューはナポリタン」 → famous for neapolitan
  「ナポリタン」 → 英語のスラングで血の入った料理、または不潔な料理

  私は知らない土地で
  This is a Restaurant (ここは とあるレストラン)
  famous for neapolitan(ナポリタンが人気です)
  と書かれたレストランを見つけた。

  ところが出てきた料理は変な味がした。
  文句を言って作り直してもらうと、こんどは大丈夫だった。
  私は店を出る。

  そこで私は気づいてしまった・・・

  This is a restaurant famous for neapolitan
  (ここは不潔で有名な店だよ)

  誰かが忠告して書いていたんだね

369:名無しさん@12周年
12/05/04 15:37:07.97 Ytnw42g50
>>367
違うよ
味も辛さも

370:名無しさん@12周年
12/05/04 15:38:10.17 kyvtZ38C0
これとか天津丼とかもっとありそうだけど
大きなお世話だよこれ

371:名無しさん@12周年
12/05/04 15:38:27.90 4eoxj2P/0
>>361
トビコまみれのアボガドロールを食う日本人の気持ちだな。
よく分かるよ。
寿司とはいいかねるんだが、意外にイケちゃうんだな、これが。

372:名無しさん@12周年
12/05/04 15:38:32.46 tfO9EOdO0
まあ日本食最強だからな

373:名無しさん@12周年
12/05/04 15:38:34.46 pdO8clh90
>>369
えぇー!

374:名無しさん@12周年
12/05/04 15:38:51.65 XaHjL1AZO
ナポリタンコピペ>>9の意味が分からない

375:名無しさん@12周年
12/05/04 15:38:59.16 hutoQc8Y0
玉ねぎ、ピーマン、ウインナーこれは絶対

376:名無しさん@12周年
12/05/04 15:39:26.72 tTXq2pW40
イタリアでナポリタンはそんな売れるとは思えないが
焼きそばは間違いなく評価されるよ。
焼きそば嫌いという外国人はまずいないからな。


377:名無しさん@12周年
12/05/04 15:39:39.22 PGrSAuFI0
>>367
市販の瓶入りのは緑は大して辛くない気がする
宅配ピザ屋の袋入りは逆にもっと辛いが

378:名無しさん@12周年
12/05/04 15:39:44.09 SN1iROlI0
ミートソースだって、上からかけるんじゃなくて、
本来は、ソースをつくったフライパンの中で、パスタと絡めるんだよ。

379:名無しさん@12周年
12/05/04 15:40:00.01 gmEvyNs00
>>368
おおお
なんか本当っぽい
ちゃんと落ちになってるw

380:名無しさん@12周年
12/05/04 15:40:26.90 Qi4yLalv0
>>88
バカ?スパゲティは乾麺なんですが

381:名無しさん@12周年
12/05/04 15:41:18.93 G7bq9mPF0
>>376
オレは、焼きそばよりも、ナポリタンの方が好きだけどな。

382:名無しさん@12周年
12/05/04 15:41:37.97 uehsMCf60
ナポリタンってヤキソバに卵乗っけてケチャップ掛けたやつだし、これはナポリタンスパゲッティだ

383:名無しさん@12周年
12/05/04 15:42:33.12 BhN0jVHn0
焼きそばパンのナポリタン版とか、外国人の目から見たらどんな感じなんだろ

384:名無しさん@12周年
12/05/04 15:44:13.01 XJ4p6Y7l0
>>382
お里が知れるぞ

385:名無しさん@12周年
12/05/04 15:44:13.98 4zcsMgaa0
味付けとか調理法の前に麺にすごいこだわりもってそうなイメージ

386:名無しさん@12周年
12/05/04 15:45:31.19 z0j6esx7O
>>336
初期型ナポリタンてアルデンテだったのか…知らんかった。
ナポリタンてカレーに通ずる物があるな子供が好むケチャップ味で野菜への抵抗感が薄くなって食べやすくなる。

387:名無しさん@12周年
12/05/04 15:45:44.87 JPjOb0qN0
サイゼリヤの料理を食べたイタリア人の感想
URLリンク(www.youtube.com)

388:名無しさん@12周年
12/05/04 15:46:17.12 XaHjL1AZO
>>368ここに正解書かれてた!すっきりしたー

389:名無しさん@12周年
12/05/04 15:46:35.35 mamvEybN0
>>374
意味はない。意味が解らないような話のコピペ

390:名無しさん@12周年
12/05/04 15:46:52.03 qmvxoqRq0
>>375
玉葱はありえない! 甘くなりすぎる。硫黄化合物が中毒に成る。

>>382
タマゴは生? 目玉焼き?  スクランブルエッグ?

391:名無しさん@12周年
12/05/04 15:47:30.14 fiTBiLLY0
>>388
正解とかは別になくて、みんなで解答を考えようっていう遊び

392: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
12/05/04 15:47:58.95 c0g/TvtM0
すし屋の大将が「マヨネーズは邪道」っていいながら常連だけ
でカウンター占めてる場合は「でもうめーんだよなぁ」っていって
マヨネーズとあわせた海鮮の軍艦つくって食べてたって話しきいて
まあそういうもんかなとも思った

393:名無しさん@12周年
12/05/04 15:48:18.20 fVhyZWeaP
メシをたっぷりの醤油と納豆肉で炒めて
サムライって名前つけたのと同じだな

394:名無しさん@12周年
12/05/04 15:51:34.45 tTXq2pW40
日本人だけど、納豆、わさび、和辛子、刺身は食えないわ。
寿司はエビ、タコ、アナゴ、卵、こはだだけ食える。
生ものは食えないし気持ち悪い。
牛肉も狂牛病以降食えないし、キムチも食えない。
浅草の釜飯と並木藪のそばが好きだ。
外人でわさびとか生魚食える人がいるのが信じられない。
なめことかとろろ芋も食えない。

395:名無しさん@12周年
12/05/04 15:52:03.07 kv44jZnPP
なんだこれ。

やることがまるでお隣の国だな。

396:名無しさん@12周年
12/05/04 15:53:07.47 N4X83SM20
>>1
URLリンク(www.asahi.com)

左下
普通の簡素でチープなケチャップじゃなさそうだな。

397:名無しさん@12周年
12/05/04 15:53:11.96 7+0F2Iqb0
ケチャップはアメの味、麺は中国、
イタリア~ノかわいそ、豚のえさ押し付けられて。

398:名無しさん@12周年
12/05/04 15:53:35.70 swhXsEty0
>>385
323 :可愛い奥様 :2009/10/22(木) 19:25:31 ID:uJYFratT0
バブル期の東京で、高級イタリアンのお店があって、シェフはイタリア人だった。
が、バブル崩壊でお店(自体は繁盛していたが、親会社が)潰れ、
シェフはNYのレストランに引き抜かれアメリカに渡った。

が、数年後に平成不況まっただなかの日本に戻ってきた。
NYのレストランより、かなり劣る条件にも関わらず、
何故?と、かっての常連客が日本に出戻ってきたシェフに尋ねてみたら
「日本の客は、味が判る。アメリカは最悪!あんなところにいたら、俺の腕が悪くなる!」

何でも、アルデンテのパスタを出したら
「硬い!、芯が残っている!、失敗作だ!」と突っ返される。
味付けもひたすら脂っこく、濃い味つけにしないとダメ。
素材の味を楽しむ、繊細な味付けにすると
「味がついていない!」と、クレーム。
野菜なんか、クタクタに茹でないと「生茹で!」と言われる。
「アメリカにいる間、心の支えは日本からの常連さんだった…」
(日本にいた頃の客が、出張や駐在の折に来店してくれた。
日本人客の時だけ、思う存分腕がふるえたとか)と、嘆いていたよ。

そーいや、中国料理で鳥をグリルする料理が、
アメリカに渡ったら「分厚い衣をつけて揚げ、マヨネーズを添える」という、
おそるべき料理へと変化したそうだ。


399:名無しさん@12周年
12/05/04 15:54:19.35 PGrSAuFI0
>>395
何だよ、お国のモドキ商品は売れないからって火病ですかァ?

400:名無しさん@12周年
12/05/04 15:54:48.02 4DGH//5V0
>>1
この少年の表情の変化に、なごむw

401:名無しさん@12周年
12/05/04 15:54:49.64 sv34VtjP0
ナポリはイタリアでも食の対するプライド高いのに、やちゃったな

402:名無しさん@12周年
12/05/04 15:55:21.94 l9nT8DYEO
>>336
Wikiにもそんな風に書いてあったけど嘘臭い気がするな
ケチャップもふわふわ麺もアメリカ料理その物だし
可能性があるなら、ふわふわ麺をアルデンテにアレンジして失敗、ふわふわ麺に戻す
結局もともとのアメリカ風スパゲッティ=ケチャップふわふわ麺=ナポリタン
じゃないか

403:名無しさん@12周年
12/05/04 15:55:47.03 XJ4p6Y7l0
>>394
日本人じゃないやつほど、日本人であることをアピールする

404:名無しさん@12周年
12/05/04 15:57:29.39 +FhZOAXR0
イタリアに逆侵略だな。
喫茶店で食べるナポリタンは絶品だからな
カゴメケチャップ業務用(缶)ソースをベースに
クラフトの粉チーズをたっぷり+タバスコちょこっとかけるのがコツ

本場のイタリアンにも通用しそう

405:名無しさん@12周年
12/05/04 15:57:46.48 AbgWsCKM0
>>403
にてないものまね芸人みたいだね

406:名無しさん@12周年
12/05/04 15:58:48.54 gqM1DYwc0
ナポリタンに入ってるピーマンは旨い

407:名無しさん@12周年
12/05/04 15:59:46.83 F1JMjZ9/0
デュラム麦使ってないスパゲッティじゃないと昭和の味にはならんな

408:名無しさん@12周年
12/05/04 15:59:53.38 TxDXuhkh0
>>9
これものすごい昔からあるな

409:名無しさん@12周年
12/05/04 16:02:03.19 +FhZOAXR0
タバスコってイタリア料理じゃ無いし(メキシコローカル→アメリカ→世界)
パスタってイタリアではスプーン使わないし

410:名無しさん@12周年
12/05/04 16:03:16.19 swhXsEty0
ナポリタンと言わず、いっそうどんで勝負してくれw

145 おさかなくわえた名無しさん[sage] 2009/09/29(火) 18:17:37 ID:r3HGoYl8
外資で働いているシリアのアメリカ本社から香川県に技術者が呼ばれることになった。
みんなそんな田舎行きたくないとのことだったのだが知り合いはイタリア系のやつを名指しで呼んだ。
そうしたら案の定、

「ジャパニーズ・パスタ最高!!」

以降の半年毎のメンテナンスでは「オレ行く!オレが絶対行く ! ! 」てなったらしい。

411:名無しさん@12周年
12/05/04 16:03:16.69 FpK0GLVH0

給食で食べたナポリタンが美味しかった。

412:名無しさん@12周年
12/05/04 16:03:19.45 ce4Hx2ab0
そういえばTOKYOアンダーワールドでピザトーストなんてインチキなものを売り出した店とか
の記述があったね。
ナポリタンは自分でケチャップで炒めても店で食べるあの安物感の味が出ないのだが
あれはそうすれば再現出来るのだろうか。ナポリタンは貧乏臭さが全てだよな。

413:名無しさん@12周年
12/05/04 16:03:25.57 /waBlghG0
>>9
(´・ω・`)<注文の多い料理店だな

414:名無しさん@12周年
12/05/04 16:04:09.99 8FwUvYtF0
>>314
 イタリアもフランスも基本的に料理に砂糖は入れないから、甘みに対する
欲求をデザートで満たす。
 フランス人に小豆を甘くしたものというと気持ち悪がられるが、実際に
どら焼きとか食べさせると、旨いと言ってた。あちらでは米をお菓子の材料
にするんで、なんとなくその逆の感覚かな。まあ日本でも米をお菓子に使う
けどね。

415:名無しさん@12周年
12/05/04 16:04:26.43 5tS0AxtUO
ナポリタンとイタリアンの違いがわからん。

416:名無しさん@12周年
12/05/04 16:05:46.08 fiTBiLLY0
小倉抹茶スパも上陸させよう

417:名無しさん@12周年
12/05/04 16:05:50.41 td+WAnxb0
関東には大阪焼き
関西には関東焼きがある


418:名無しさん@12周年
12/05/04 16:07:19.48 +FhZOAXR0
ハインツのソースが結局一番美味しいよ

419:名無しさん@12周年
12/05/04 16:08:15.48 JkV5b2xc0
怪訝な顔つきわろた

420: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
12/05/04 16:08:32.14 c0g/TvtM0
フランスボンジュールたちはあんこのイメージがキモイなのか…
といいつつ 羊羹食いながら「小豆に砂糖とかキメェw ところでコレうまいんだけど何?」
シャンゼリゼでアンパン食ってろ!

421:名無しさん@12周年
12/05/04 16:08:49.59 TB1P9KF40
鉄板に溶いた卵を引いて、その上に炒めたスパを乗せる
老舗の喫茶店では具にベーコンではなく赤ウインナーを入れるところもある

422:名無しさん@12周年
12/05/04 16:09:36.47 CHjxrfnX0
ルーミックのミートソースの素が出る前は、家で食うスパゲッティーといえばナポリタン一択だったんだぜ。

423:名無しさん@12周年
12/05/04 16:10:52.12 Ytnw42g50
>>415
イタリアンは前スレから何度か説明してるけどこれのことだよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%96%B0%E6%BD%9F)

424:名無しさん@12周年
12/05/04 16:12:12.34 +FhZOAXR0
五木のスパゲティー業務用麺が俺的には絶品

425:名無しさん@12周年
12/05/04 16:12:12.77 z0j6esx7O
>>416
それ…何?

戦争勃発したりしない?

426:名無しさん@12周年
12/05/04 16:13:30.37 pdO8clh90
>>423
それ私がホームレスの時に食べてた物に似ています

427:名無しさん@12周年
12/05/04 16:14:25.45 Ytnw42g50
>>425
戦争はなんとか防げるけど
国交断絶くらいはするだろうね。

428:名無しさん@12周年
12/05/04 16:15:16.98 BhN0jVHn0
>>416
そんな日本人からも肝試し扱いされるようなキワモノを

429:名無しさん@12周年
12/05/04 16:17:09.42 CHjxrfnX0
>>423
URLリンク(area.rehouse.co.jp)

ある地域では、コレもイタリアンらしいぞ

430:名無しさん@12周年
12/05/04 16:17:12.87 L7zXSGza0
>>113
俺は、イタリア人シェフがざるそばをヒントに冷製パスタを考案したと聞いたよ。

431:名無しさん@12周年
12/05/04 16:17:55.26 rCvcgu2v0
ナポリタンは茹で過ぎ位の麺が良い

432:名無しさん@12周年
12/05/04 16:18:07.06 Ytnw42g50
>>429
へえ。前スレでも誰か言ってたやつね。
おいしそう。

433:"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q
12/05/04 16:19:54.82 +g0zyx3P0
>>416
軟らかめに茹でた後、冷やすと良いな。

434:名無しさん@12周年
12/05/04 16:19:55.81 V22tPHea0
いや、訳が分からないんですけど

435:名無しさん@12周年
12/05/04 16:20:12.51 Y95xJYvF0
>>430
なるほど、美味い料理を生み出す国は、ちゃんと他国の文化も取り入れるということか。
そーいえば、こんなものを作ってる会社もあるんだな。

URLリンク(stcousair.jp)

436:名無しさん@12周年
12/05/04 16:21:07.17 iCEFtwKU0
>>416
男子名古屋人の日常、ですか。

437:名無しさん@12周年
12/05/04 16:22:10.29 0HRydXB+O
>>429このB級感は素晴らしい

438:名無しさん@12周年
12/05/04 16:22:19.22 z0j6esx7O
>>427
イタリア人が宣戦布告を受けたと思わないかと…

小倉抹茶スパ…名前が既に無慈悲な感じだし。

439:名無しさん@12周年
12/05/04 16:22:44.16 iCEFtwKU0
>>435
フランスあたりでは、もともとソバ粉をクレープの生地に使ってるらしいけどな。

440:名無しさん@12周年
12/05/04 16:23:12.25 iCEFtwKU0
>>429
ぜひ、B1グランプリに出してみるべき。

441:名無しさん@12周年
12/05/04 16:26:43.45 VcuRjI6J0
>>9のヒントはナポリ

442:名無しさん@12周年
12/05/04 16:28:19.69 4b8/XpVF0
>>439
フランスってか、ノルマンディの郷土料理じゃん

443:名無しさん@12周年
12/05/04 16:29:30.93 e4bSGmvj0
ナポリタンもうまいしマカロニサラダもうまいぜ。簡単だし

444:名無しさん@12周年
12/05/04 16:29:36.77 uqQXTVf00
>>13
赤い服で、くせ毛の銀髪 青い目で年齢は中学生から高校生の間で頼む

445:名無しさん@12周年
12/05/04 16:30:13.54 yqNHRzXB0
>>128
真のピッツァナポリターナ協会のレシピにケチャップは出てこない

446:名無しさん@12周年
12/05/04 16:30:38.31 exdNHcMI0
ナポリタンがうまい
冷めてもうまい
具は玉ねぎとピーマンに
たまにはニンジンのみでいい
ハムやソーセージは邪魔

447:名無しさん@12周年
12/05/04 16:31:45.76 uqQXTVf00
>>13
ついでに、日焼けでやや褐色気味 白色の麦藁帽子+麦藁帽子に緑のリボン付でお願い

448:名無しさん@12周年
12/05/04 16:31:49.17 xi9yydWnO

昭和時代だと 日本津々浦々 どんな田舎でも喫茶店に鉄板焼きスパゲティーがあったよね。

あれ実は釧路が発祥らしいですよ



449:名無しさん@12周年
12/05/04 16:32:28.49 tTXq2pW40
2番目の写真の左にいる女はかわいいな。
でも日本人ぽいな。

450:名無しさん@12周年
12/05/04 16:34:20.81 4eoxj2P/0
>>446
赤いウインナーがナナメ切りになってないナポリタンなんて……

451:名無しさん@12周年
12/05/04 16:36:20.00 acMyAO2YO
美味しんぼだとどういう扱いになるんだろ。

ドンガラガッシャーン(店から客が慌てて逃げ出す)
店主「バカヤロー!ウチにナポリタンなんかねぇ!」


452:名無しさん@12周年
12/05/04 16:36:23.54 HiD6zWtx0
ケチャップ味のスパゲッティなんか、その前からとっくにアメリカにあって

このホテルの奴は、パクってナポリタンて名前つけて売り出しただけなのに、さもオリジナルみたいに…


やってることは起源主張するどっかの国と同じじゃね

453:名無しさん@12周年
12/05/04 16:36:27.03 Y95xJYvF0
>>450
赤いウインナーって、なんともチープな感じがするよな。
ちゃんとした料理には使いたくないが、チープな料理にはあえて使うと
いかにもチープさが引き立つw

454:名無しさん@12周年
12/05/04 16:37:25.46 dPSddaG/0
>>212
前になんかの番組で見たが、
日本人が料理に大量に砂糖を使うのを見て
「アンビリーバブル!」(フランス語知らんw)と言ってたよ。
食べた感想は、
「おいしいけど、砂糖が入ってると思うと抵抗がある」
ということだった。

個人的には、日本人は料理に砂糖使いすぎだと思うな。

455:名無しさん@12周年
12/05/04 16:38:56.45 Y95xJYvF0
>>451
そこに山岡が出てきて、良い材料と調理をすれば
美味しいナポリタンができると得々と説教するんだなw

456:名無しさん@12周年
12/05/04 16:39:15.71 xi9yydWnO
ナポリタン横浜発祥
オムライス大阪発祥

あとは知らん

457:名無しさん@12周年
12/05/04 16:40:23.59 o57TIEsC0
みかづきのイタリアンとぽっぽ焼きが食べたい

458:名無しさん@12周年
12/05/04 16:41:56.38 WQEVPwjt0
イタリアで「パスタにケチャップ」という組み合わせが存在しないわけがない・・・
家庭では普通にやってるんじゃないか???

459:名無しさん@12周年
12/05/04 16:42:57.62 4eoxj2P/0
>>453
ウインナーをメインにしようと思う日に
わざわざ買って食おうとは思わないんだが、
ナポリタンとおでんにはアレが入れたくなるんだよな。

460:名無しさん@12周年
12/05/04 16:43:05.08 Ytnw42g50
>>455
最後は海原雄山がイタリアの食材でナポリタン作って山岡に勝っちゃう。

461:名無しさん@12周年
12/05/04 16:44:05.54 tpp96YdN0
>>452
こういう奴?
URLリンク(www.ctff.org)

赤色系の固体燃料のような

462:名無しさん@12周年
12/05/04 16:45:53.95 TRarBz2Y0
>>454
煮魚に砂糖を入れるなんて、日本人としても抵抗あるし間違ってるよ。
甘みは日本酒とみりんで出すものなの。

463:名無しさん@12周年
12/05/04 16:46:09.79 9oncN3oB0
日本のアニメが好きなイタリア人が食べたのなら
ちょっと補正入ってるかもしれないね

464:名無しさん@12周年
12/05/04 16:46:10.69 4eoxj2P/0
>>458
ケチャップはアメリカの食い物なので、
イタリア人なら意地で使わないんだよ。
彼らが使っているのはトマトソースであってケチャップではない。

465:名無しさん@12周年
12/05/04 16:46:22.41 Ytnw42g50
>>457
フレンドのイタリアンと餃子のセットじゃだめですか?


466:名無しさん@12周年
12/05/04 16:48:35.87 exdNHcMI0
>>450
お店で食べるが家ナポリタンは
シンプルがうまい
家焼きそばはキャベツだけでうまい


467:名無しさん@12周年
12/05/04 16:48:45.97 r0c1WTYQ0
ケチャップで食べるのはイタリアである無いは別として、
それ自体がソースなんだから、別に不思議じゃないだろー。
マヨネーズ、ウスターソースや醤油だって同じ加工した液体だし。


468:名無しさん@12周年
12/05/04 16:50:26.23 WQEVPwjt0
長野にスキーに行ったとき、ホテルの食事が「うどんナポリタン」だった
うどん+ケチャップ それにミックスベジタブルぶち込んであった

「これがホテルの食事かよ・・・」 と言いながら食ったらメチャおいしくて
「長野県の風土料理はすばらしいなぁ」 って感心したのは良い思い出

469:名無しさん@12周年
12/05/04 16:51:05.23 HW7DBUYy0
郷土料理w

470:名無しさん@12周年
12/05/04 16:51:09.14 Ytnw42g50
>>462
死んだうちの母ちゃんに謝れ。
うちは普通に使うわ。
今日も砂糖入れて煮魚作ったわ。

471:名無しさん@12周年
12/05/04 16:51:28.01 TG6MQu5eO
イタリア人じゃないけどフランス人に食わせたらすっげぇ微妙な顔してた

472:名無しさん@12周年
12/05/04 16:53:17.82 hlmLAmNpO
>>452
ホテルで出してたのは固茹でアルデンテにトマトソースのものだったらしいよ
辛くないアラビアータみたいなもんかね?
家庭料理や喫茶店で出すように一般化するなかで
アメリカ風のケチャップ味になったんじゃない

473:名無しさん@12周年
12/05/04 16:53:22.43 4eoxj2P/0
>>471
どうせフランス人にも麺のなんたるかは分からないから、
彼らの意見は無視してヨシ。
麺は麺文化圏同士でないと論評不可能。

474:名無しさん@12周年
12/05/04 16:55:19.02 F1JMjZ9/0
パスタソースも日本のは砂糖まみれだよなあ
甘すぎ

475:名無しさん@12周年
12/05/04 16:59:03.52 YFS6nrFT0
ナポリタンの麺はアルデンテではダメだな。
少し水っぽい安っぽいくらいが丁度良い。

476:名無しさん@12周年
12/05/04 17:00:49.86 PGrSAuFI0
>>474
俺も砂糖入れるのはあんまり好きじゃないが日本人が食うものを
日本の大衆ウケとれる物にして何が悪いのか

477:名無しさん@12周年
12/05/04 17:04:45.50 0ZJ7zUEY0
イタリア料理にしてもフランス料理にしても外食で出してるのは刺激的で濃い味にわざとしてるんだろう
本来の薄味にしてもお客が寄り付かないのかも
日本のお店で出すようなパスタを毎日食ってたら糖尿病になるぞw

478:名無しさん@12周年
12/05/04 17:05:03.29 XJ4p6Y7l0
>>452
全然違う。
まぁ違いが分からないならゴチャゴチャ言わずに黙っておけ。

479:名無しさん@12周年
12/05/04 17:07:01.83 hlmLAmNpO
>>470
うちも砂糖使うが
ちゃんとした和食ではみりんを使うのが正統派なんじゃないかな
料理の本で魚の煮物はみりんが主流、すき焼き等は砂糖も使う
庶民の家庭料理だし手軽になるのは責めないし構わないけれどさ
少なくともお前のカーチャンに>>462が謝るほどではない

480:名無しさん@12周年
12/05/04 17:07:35.74 4b8/XpVF0
>>477
本場のフランス料理はかなり味濃いぞ

481:名無しさん@12周年
12/05/04 17:07:37.18 4eoxj2P/0
>>477
糖尿病ってか、高血圧な。

味濃くするのは、飲み物を売るため。
飲食で一番利益率いいのは飲み物なんだよ。
なにせ料理人というもっとも高い人件費がかからない。
ジュースや酒なんかがばんばんハケてくれるとありがたいわけ。

482:名無しさん@12周年
12/05/04 17:08:27.86 PGrSAuFI0
>>477
でお前は自炊も出来ない無能か嫁も貰えない甲斐性なしかちゃんとした店も探せない情報弱者の貧乏人のうちどれなんだ?

483:名無しさん@12周年
12/05/04 17:11:27.01 0ZJ7zUEY0
>>480
フランス料理は野菜料理が中心でかなり健康的な方だろう
味付けもほとんど素材のままだし


484:名無しさん@12周年
12/05/04 17:13:11.74 2elkP4Jv0
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……

485:名無しさん@12周年
12/05/04 17:13:14.43 PGrSAuFI0
>>479
お前も砂糖使うんだろ、>>462は「間違ってる」とまでいってるんだぜ?
お前が>>462に謝るんじゃなけりゃ>>462>>470 のカーチャンに詫び入れさせろよ


486:名無しさん@12周年
12/05/04 17:14:23.88 k9u5azD00
>>460
冷やし中華の回の焼き増しじゃねぇかwww

487:名無しさん@12周年
12/05/04 17:17:34.51 ce4Hx2ab0
ナポリタンはあくまで貧乏だった日本の風土で生まれたオリジナル。
これを本場でいかがですか?というスタンスで試してもらうのは良いのでは?
どこかの国みたいにゴリ押しするのではなく。何でも取り入れる鷹揚な所が
日本の良さだと思う。そして更に改良するのが美徳だろう。

488:名無しさん@12周年
12/05/04 17:17:35.77 7XaPbWMZ0
やっぱり本物のナポリタン好きならこれだよね
これ日本人以外には無理だろ

URLリンク(www.eatnapo.net)

489:名無しさん@12周年
12/05/04 17:18:04.61 PGrSAuFI0
>>486
あの話は漫画の方からして「冷やし中華は日本食」と知らない蒙昧ぶりだったからな

490:名無しさん@12周年
12/05/04 17:18:17.44 HtzIfhYd0
昔喫茶店で散々作ってたなナポリタン
ソースはケチャップでは無くて業務用のハインツのトマトソースを使っていた
そして大火力のガスコンロで炎を上げながら炒めると、酸っぱ過ぎない良い味に仕上がる
だからケチャップで炒めた家庭のナポリタンは今ひとつ好きになれない

491:名無しさん@12周年
12/05/04 17:18:51.01 XJ4p6Y7l0
>>483
フランス料理知ってる?

492:名無しさん@12周年
12/05/04 17:20:04.10 4rd4jRem0
新宿のMyCITYの地下にあった洋食屋で’85年に初めてカルボナーラを食べたんだ。

生クリームなしのなんちゃってものだったんだがとっても美味しかった。またいったらなくなってたよ。

493:名無しさん@12周年
12/05/04 17:20:12.77 PGrSAuFI0
>>491
>>483はヌーベル・キュイジーヌしか食ってないんだろう

494:名無しさん@12周年
12/05/04 17:22:04.72 21jUCleE0
よりによって食べ物にうるさいイタリア人を捕まえて、
パスタにケチャップ混ぜた料理なんて出したら...
ケチャップなんてアメリカのジャンクフードの象徴だし
(ケチャップは中国の「茄汁」が起源だが)、おまけに
ナポリとは無関係なのに勝手にナポリタンなんて名前を
付けてるし、顰蹙買うどころじゃないだろうが。

495:名無しさん@12周年
12/05/04 17:23:24.46 4jYZKZ6Y0
>>120
これの話かと思った

496:名無しさん@12周年
12/05/04 17:23:58.36 Jvp2FD7K0
高級なところいくと

ケチャップでなく、トマトピューレ ぽいの使い、
さらに生クリームかかってた。

こういうとき、普通の人は、喫茶店のナポリじゃねー。
と怒りまくるでしょうが、
私は違いました。

めっちゃ巧かったです。
さすがに高級店だけありました。

550円の喫茶店のナポリはやっぱりやっつけ仕事ですね。
自分でも作れます。
こつは、ケチャップをいれたときに火を長くつけないこと。
20秒くらいで火を消してあとは余熱。
そうするとべとつかない、ナポリができますよ。



497:名無しさん@12周年
12/05/04 17:25:08.79 zwkqMYtJ0
スーパーの惣菜コーナーにある
ほとんど具のない冷えたナポリタンが好きだ
なぜかポテサラマカロニサラダコーナーに混じって置いてある

498:名無しさん@12周年
12/05/04 17:26:01.27 KCj2NMj3O

(・o・)お疲れ様、イタリア人には、焼きうどんとタコ焼きを食べさせましょう




499:名無しさん@12周年
12/05/04 17:27:46.24 Jvp2FD7K0
下手な人が作ると
ケチャップいれてから、
火をつけすぎで

ケチャップがべたべたして
スパゲッティがべたついてうまくなくなるんだよね。

ケチャップいれたらちょっとで火消さないと。

火消してからだと全くえとつかないけど、
これだとあんまりナポリタンぽくないだよね。
アマトリチャーナみたくなる。

微妙に火で熱したケチャップ味が命だしね。
ナポリタンって。

500:名無しさん@12周年
12/05/04 17:29:18.82 W2rw/DQa0
>>494
カリフォルニアロールが「横浜巻」というような名前でなくてよかったと思う。
かといって、ナポリタンを「江戸前パスタ」というのも違和感がある。

501:名無しさん@12周年
12/05/04 17:30:11.36 4rd4jRem0
ナポリがなぜピックアップされたかには理由がある。例のコピペも裏にはきっとそれがある。

502:名無しさん@12周年
12/05/04 17:30:52.31 Qt7wuYK50
ボンゴレロッソとかの赤はなんなの?

503:名無しさん@12周年
12/05/04 17:31:14.36 3rNZ3evUO
>>497
あれって何故かサラダのカテゴリーなんだよな

504:名無しさん@12周年
12/05/04 17:32:26.53 778URoNv0
>>59
「天津飯」は中国でも食べたけど違うのか、見た目は同じだけど違う名前だったな。
「レバニラ炒め」は中国料理ではないと現地の人が言っていたw。

505:名無しさん@12周年
12/05/04 17:32:54.37 zwkqMYtJ0
自分で作る時には最後に強火で焦げ目ができるくらい焼くと
そこが固くなってカリッとしておいしい

>503 ね なんでかな
ミートソース掛けただけのスパゲティはちゃんと「主食」の扱いさせてもらってるのに
ナポリタンはちゃちなサラダ容器に入れられてるんだよね


506:名無しさん@12周年
12/05/04 17:33:08.49 Qt7wuYK50
>>457
×ぽっぽ焼き
○蒸気パン

507:名無しさん@12周年
12/05/04 17:35:10.63 4b8/XpVF0
>>504
そもそも中国じゃ日本の定食屋みたいなメニューは食べないし

508:名無しさん@12周年
12/05/04 17:35:11.08 no1KJ3LQ0
URLリンク(www.asahi.com)

怪訝な顔すぎるw

509:名無しさん@12周年
12/05/04 17:37:01.99 4eoxj2P/0
最近になってから、チャーハンとかケチャップライスとかナポリタンとかの、
「最終味つけ混ぜ合わせ」は火を止めてやって、
よく混ざったところで強火で付け直すと失敗しないということを悟った。
修行期間が長すぎたので、早く悟りたかった。


510:名無しさん@12周年
12/05/04 17:38:06.16 6mcgIhGV0
>>462
みりんは身を固くするから、それ嫌う時は
三温糖とか使うよ

511:名無しさん@12周年
12/05/04 17:38:47.74 LndXiPyz0
昔、千葉駅構内にあったモナミという喫茶店のスパゲッティーよく食ったの思い出した

512:名無しさん@12周年
12/05/04 17:41:11.49 Jvp2FD7K0
ナポリタンてさ

「ケッチャップ 焼きそば」
なんだよ。

パスタ料理は、ソースをからめる料理。
ナポリタンはからめるというよりケチャップつけて
ちょっと焼く感じ。

下町の味なんだよね。焼きスパゲッティだから。

513:名無しさん@12周年
12/05/04 17:41:44.38 Ytnw42g50
>>485
ありがとう。
まあ、素人料理なのは間違いないので。

でも砂糖全否定されるとねぇ…

514:名無しさん@12周年
12/05/04 17:42:31.70 xov4PW+P0
>>108
> 茹でたうどんを炒めて醤油かけるようなもんだろ

味ポンのほうがうまい。ほぼ焼きうどん。

515:名無しさん@12周年
12/05/04 17:42:42.97 k9u5azD00
>>491
ふん、鴨のローストに血のソースなどを使う食い方を知らん連中の料理だろう。
鴨のローストはワサビ醤油で食べるのが1番うまいのだ。

516:名無しさん@12周年
12/05/04 17:43:44.96 6mcgIhGV0
>>512
ぺぺロンチーノも焼いたほうが美味い

517:名無しさん@12周年
12/05/04 17:44:24.55 Y4/0Rg610
>>488
これはうまい
関西人にはたまらん

518:名無しさん@12周年
12/05/04 17:45:23.63 PGrSAuFI0
>>513
それ食って育ったんだろ?
ならプロの「料理人」の料理でなくても立派なプロの「主婦」の料理だ
もうちょっと胸張っていいよ

519:名無しさん@12周年
12/05/04 17:45:29.82 n16zIaL80
イタリアでは料理にケチャップは使わない。トマトピューレやホールトマトが
大量に使われる。パルメザンチーズも牛乳と塩水のみ、生ハムも肉と塩のみ、という
純粋なものが評価されるイタリアで、ケチャップのナポリタンは考えられない。それも
ナポリで、、、。イタリアは食に保守的だから、日本人と同じ感覚でいると全然
理解できないと思う。記事は都合のいいこと書いてるけど、ぼろぼろだったと思うよ。
どうせだったら、うどんなんかの方が良かったと思う。

520:名無しさん@12周年
12/05/04 17:47:14.07 no1KJ3LQ0
俺は付け合わせのナポリタンが許せないタイプ。
柔らかいブヨブヨ麺じゃダメだよ。
アルデンテに茹でたナポリタンなら美味しいのに。

521:名無しさん@12周年
12/05/04 17:47:51.10 W+nsOyLJ0
>>515
魯山人さん乙!

522:名無しさん@12周年
12/05/04 17:49:05.27 6mcgIhGV0
>>515
クランベリーソースも合う

523:名無しさん@12周年
12/05/04 17:49:54.42 Jvp2FD7K0
>>488

そうそう
こういう飾らない感じが
実は一番うまい。

本当においしそうだね。

ナポリタンに関しては具はざっくり大き目のが
美味しい。

焼き目をつけてから
ケチャップいれてちょっとかきまぜたらすぐ火止めること。

ケチャップいれてから
延々と焼き目つけようとすると
なにがなんだかわからないべたべたスパゲッティになってだいなし。


524:名無しさん@12周年
12/05/04 17:51:12.62 0ZJ7zUEY0
アルデンテってスープ状のソースと絡める時に早めに上げるって意味で
硬いまま食べるって意味じゃないだろ

525:名無しさん@12周年
12/05/04 17:51:43.15 I2EcLDTT0
糞まずいわナポリタンなんか

526:名無しさん@12周年
12/05/04 17:52:24.87 Tg8ayxOa0
鴨のローストはわさび醤油には、全く合わないよ。
鴨を喰ったことない受け売りだろ。


トンスル飲んでカツカレーでも喰ってろ味覚音痴w

527:名無しさん@12周年
12/05/04 17:52:42.99 Jvp2FD7K0
アルデンテって

ちょっと固め状態であげて、スープからめて火で加熱して
ちょうご柔らかくなる感じだそうだ。

最後まで固い麺は失敗。

528:名無しさん@12周年
12/05/04 17:52:56.71 RS3QVNZZ0
「アメリカの派手な色のケーキを、旅行先やなんとか祭で出展されたのを数年に一度
食べるにはおいしいが、普段は薄皮饅頭食いたい」
みたいな感じでナポリっ子達には見られたのかもしれないな


小さいころに、ナポリタンに粉チーズとタバスコをかけている大人を見て、
真似しようとしたらチーズはかけさせてもらったけどタバスコは触らせてもらえなかった

529:名無しさん@12周年
12/05/04 17:53:19.32 bNRfZA3iO
>>492
カルボナーラは生クリーム必須だと思ってるの?

530:名無しさん@12周年
12/05/04 17:53:31.96 Q0Z1Mdid0
>>461
学校の給食でそんなの出てきたわ

531:名無しさん@12周年
12/05/04 17:53:33.26 zwkqMYtJ0
一度鰹の刺身にマヨネーズをやってみたい

>524 食べる時にアルデンテ。

532:名無しさん@12周年
12/05/04 17:53:51.70 4rd4jRem0
東北の県庁所在地の住宅街の雑居ビルの地下にヒデっていう喫茶店があって。そこでナポリタンを知った。

’73年のことさ。

533:名無しさん@12周年
12/05/04 17:54:41.54 Qt7wuYK50
たらこスパで攻め込むべきだろう

534:名無しさん@12周年
12/05/04 17:55:23.60 TohvkbDqP
よく2ちゃんで「喫茶店のナポリタンがうまいんだよなあ」とか見るけど、
高いし不味いし、何がいいのかさっぱり分からない。
単に「昭和レトロ」に浸りたいだけじゃね?


535:名無しさん@12周年
12/05/04 17:55:50.18 zwkqMYtJ0
そういやイギリスにはスパゲティの缶詰があるらしい
URLリンク(portal.nifty.com)
URLリンク(portal.nifty.com)

536:名無しさん@12周年
12/05/04 17:56:05.70 xov4PW+P0
スパゲッティとうどんの違いってなんなの?

うどんはスパゲティの代用品として使えるが、スパゲッティはうどんの代用とならない。

537:名無しさん@12周年
12/05/04 17:56:10.11 4rd4jRem0
なんだろう?

郷愁を誘うのさ。日本なんだあれきっと。

538:名無しさん@12周年
12/05/04 17:57:19.12 XXycnPSmO
トマトソース作ってから作るとうまい
まあ、ボロネーゼで十分だがな

539:名無しさん@12周年
12/05/04 17:58:32.63 2zoXYD/A0
イギリス人って他国人、特にイタリア人をバカにしてるから、
美味しい料理が生まれないんだろうな。

540:名無しさん@12周年
12/05/04 17:58:40.65 4rd4jRem0
幼いころの風景で残っているものは超少ない。そういうもののかけら。

昭和は、店屋物が不味かったんだ。それでも食べていた。

541:名無しさん@12周年
12/05/04 17:59:03.37 EQUnpSR/P
>>27
元々謎なんて無いタダの釣り。

542:名無しさん@12周年
12/05/04 17:59:30.01 YpWlzXZi0
>>540
ウソはいけねーな、ウソは。

543:名無しさん@12周年
12/05/04 17:59:53.04 L7zXSGza0
>>449
うむ。
首からIDカードみたいのさげてるから日本人スタッフではないかと思ってる。

544:名無しさん@12周年
12/05/04 18:00:01.42 5auzh53m0
>>536
全く別物だろ?材料も違うし硬さも料理法も違うし、、。どっちも代用品
にはならないよ。
うどんって日本独自のものだよね?イタリアで韓国国旗をパッケージにわざわざ
つけたうどんを見つけたんだけど、、、。

545:名無しさん@12周年
12/05/04 18:00:31.24 9oncN3oB0
>>535
すごくマズそう

546:名無しさん@12周年
12/05/04 18:00:50.63 4rd4jRem0
謎はある。ドイツのボンもそうらしい。ウソはついてない。小銭寿司と小僧寿しが変化の象徴。小僧寿し応援。

547:名無しさん@12周年
12/05/04 18:01:08.72 MIoQKQ2iO
>>536
基本的にスパゲッティが炒めものでうどんが汁ものだからだろ


548:名無しさん@12周年
12/05/04 18:01:18.39 z0j6esx7O
パスタで未だ無いパターンって、うどんや蕎麦や中華麺みたいにつけダレにつけて食べるくらいかな。俺が知らんだけで既に在るのかもしれんが。

549:名無しさん@12周年
12/05/04 18:02:57.19 0ZJ7zUEY0
>>547
パスタは炒めてはいけないらしい
ソースと絡めるときは火を消すのが基本だそうな

550:名無しさん@12周年
12/05/04 18:03:32.18 Ed/7QEsB0
>>367
青はハラペーニョって名前

551:名無しさん@12周年
12/05/04 18:04:19.31 zwkqMYtJ0
>545 なんか甘いらしいよ

>536
ニフティの回し者みたいだけど重曹でスパゲティがラーメンになるらしい
URLリンク(portal.nifty.com)

552:名無しさん@12周年
12/05/04 18:04:53.51 4rd4jRem0
カルボナーラに生クリームうんぬんは、玉子と煮汁の場合を言っているんだろうが

それは、サラダスパとでも言うかんじの、ベーコン主体のへんてつないものだった。で、黄身がちょんと
上に載ってた。そうなんだろうが悪くなかった。おいしかった。

553:名無しさん@12周年
12/05/04 18:05:10.83 Jvp2FD7K0
パスタのが

うどんより
ずっと高級感あるなぁ。

なんでかね?

パスタは安い食べ物の感じしない。

うどんは花丸できたせいか100円うどんのイメージある。

そういえば最近廉価版のパスタ店できたんだっけ?
美味い?


554:名無しさん@12周年
12/05/04 18:05:18.73 qmvxoqRq0
>>536
小麦粉の種類が違う。うどんはスパゲティには成らない。

>>544
うどんは古代中国から パスタも中国の麺が大元って説がある。

>>547
基本は焼きうどん。

>>548
バブルの頃スープスパ成る物があったらしいがつけ麺はなさそう。

555:名無しさん@12周年
12/05/04 18:05:26.09 F3jaOM9B0
>>545
これはそのまま食べるんじゃ無くて、パンに乗せてチーズかけて焼いて
食べるらしい。ソースの代わり?

556:名無しさん@12周年
12/05/04 18:05:42.73 k9u5azD00
誰かこのネタ実際にやってみたヤツいる?w

重曹でスパゲッティがラーメンになる
URLリンク(portal.nifty.com)

557:名無しさん@12周年
12/05/04 18:07:02.76 4rd4jRem0
ちなみにカルボナーラの原義は炭。えーとなにが炭なんだっけ。カーボン。

558:名無しさん@12周年
12/05/04 18:07:16.55 TohvkbDqP
>>536
それは、うどんには「塩」がねりこんであるが、
スパゲティには塩が練りこんでないからだよ。

なので代用できない。


559:名無しさん@12周年
12/05/04 18:08:36.20 D1DwY71/0
ナポリタンうまいよね

560:名無しさん@12周年
12/05/04 18:08:42.40 Qt7wuYK50
このナポリタンは毒々しい緑色のクリームソーダとセットで昭和の記憶に残ってる

561:名無しさん@12周年
12/05/04 18:09:09.13 xErf4/5f0
醤油ベースの和風パスタとかタラコ・明太子とかならいいけど
ナポリタンは劣化ボロネーゼみたいでイマイチ

562:名無しさん@12周年
12/05/04 18:09:46.22 9vJDMzGNP
2枚目の写真の女の子が可愛すぎる件

563:名無しさん@12周年
12/05/04 18:09:50.14 Tg8ayxOa0
パスタはいろいろな形があるけど、麺のスパゲティにすると味が絡みにくいんだよ。
だから焼きうどんのナポリンタン方式にすると、麺に味が染込んで判りやすく美味しくなって当たりまえ。

ケチャップやマーガリンなんか使わなくても、美味しく出来るよ

564:名無しさん@12周年
12/05/04 18:10:25.61 4b8/XpVF0
>>547
スパゲティに限らず、パスタを炒めることのが少ないと思うぞ

565:名無しさん@12周年
12/05/04 18:10:56.83 /PcKpVpj0
柔らかい麺のナポリタンは、いままでに食べたことがないけど

566:名無しさん@12周年
12/05/04 18:10:57.92 TCK9jo9j0
パスタはデュラムセモリナ小麦だからパスタなんだとおもた
うどんて強力粉でそ

567:名無しさん@12周年
12/05/04 18:11:18.74 W/EMtIBC0
ナポリにはナポリタンが実は実在する

568:名無しさん@12周年
12/05/04 18:12:32.96 qmvxoqRq0
>>556
重曹使うと山岡士郎が激怒。
>>566
うどん中力粉
パン・ラーメン強力粉

569:名無しさん@12周年
12/05/04 18:12:40.21 0ZJ7zUEY0
だいたいナポリって貧困層しか居なくてマフィアの縄張りのど真ん中みたいなところだろ
食い物があるってだけでみんな喜びそうな気がする

570:名無しさん@12周年
12/05/04 18:12:43.32 no1KJ3LQ0
ブヨブヨの麺を本場のイタリアで自慢げに披露するのは、朝鮮人の寿司と同じでグロテスクな行為だ。

571:名無しさん@12周年
12/05/04 18:16:06.45 4b8/XpVF0
>>569
金持ちも住んでるよ。フニコラーレ使っていくような丘の上とか
対岸のカプリ島は高級別荘地だし

ちなみにナポリは猫天国。そこらじゅうに猫がいる

572:名無しさん@12周年
12/05/04 18:16:08.90 GClHW7LMO
キムチスパのソウルタン www

573:名無しさん@12周年
12/05/04 18:16:16.53 zK5qHq2Q0
私の心はナポリタン、みたいなコピペなかったっけ

574:名無しさん@12周年
12/05/04 18:17:42.37 UC9Gxoag0
外国で寿司の紛い物が出回ってると怒るくせして、ナポリタンには随分と寛容だなww

575:名無しさん@12周年
12/05/04 18:20:26.11 BeJYOrIY0
乾麺パスタ自体がインスタントみたいなものなんだから、ケチャップでちょうどいいだろ

576:名無しさん@12周年
12/05/04 18:20:51.52 qYSyVw+Z0
URLリンク(ikesanfromfrneore.blog64.fc2.com)

アニメイベントだったらセットでこの漫画もナポリタンだって言って
売ったれや

577:名無しさん@12周年
12/05/04 18:21:36.34 YSH/fmV6O
>>561
パスタに醤油は合わない。
タラスパや明太子、和風スパこそ邪道で糞マズイ。
ナポリタンはトマトベース(ケチャップ)なので、イタリア人や外国人に評判いいぞ。

具材もピーマン、玉ねぎ、マシュルーム、ハムとピザの具材だから、ナポリタン発明した人は天才。


578:名無しさん@12周年
12/05/04 18:21:44.18 4rd4jRem0
韓国の手巻き寿司は子どもに大人気で大人が、キムチを食べなさいと嘆くほどなんだが

酢飯じゃねえんだと。

579:名無しさん@12周年
12/05/04 18:22:55.69 GbjPdqg50
ほんとは10年以上前から日本風ナポリタンの存在は一部のイタリア人には知られてて
日本人観光客向けにナポリタンおいてる店もあるとか。
あと、日本人観光客がやたらと「タバスコある?」と聞くので
日本人はタバスコが大好きなんだ!と勘違いしたイタリア人の料理人が
タバスコをふんだんに使ったジャパニーズスパゲティをメニューに加えたが
全然売れなかったとか。

580:名無しさん@12周年
12/05/04 18:23:27.28 plbFzPbg0
ナマポリタン?

581:名無しさん@12周年
12/05/04 18:23:52.89 4rd4jRem0
なにパブだったかな。ピビムパブのパブが米飯のことだ。

582:名無しさん@12周年
12/05/04 18:24:16.17 ZQRA0pbPO
こんなゴミ食べさせられてナポリの人たち可哀想

583:名無しさん@12周年
12/05/04 18:24:20.50 9oncN3oB0
単発で湧いて出るチョンがウザイ

584:名無しさん@12周年
12/05/04 18:24:58.12 JhC42lpLO
>>579
タバスコは日本人だけが好むの?

585:名無しさん@12周年
12/05/04 18:25:14.44 ClPF9dNu0
ナポリーノナポリーナ

586:名無しさん@12周年
12/05/04 18:25:22.65 zwkqMYtJ0
そういや友達がゆでたスパに生卵と醤油と海苔かけて食べてた。
スパ版たまかけごはんみたいな。
真似したら案外美味しかった。

587:名無しさん@12周年
12/05/04 18:25:22.78 BhN0jVHn0
香川の会社が出してる生パスタは
美味しいけど凄くうどん
らしい

588:名無しさん@12周年
12/05/04 18:25:43.88 CiQsd3I5O
>>577
キャパシティが少ないねぇ
うまいじゃん。ダシ醤油で納豆スパとか最高
さすがに名古屋の抹茶アンコスパはあり得ないと思ったが

589:名無しさん@12周年
12/05/04 18:26:55.18 MIoQKQ2iO
ナポリタンは実は冷たいのが美味い。
弁当に入ってる奴ね。

590:名無しさん@12周年
12/05/04 18:27:40.72 4rd4jRem0
寿司は納豆と同じらしい。それで投獄されたようだ。

591:名無しさん@12周年
12/05/04 18:27:43.71 GbjPdqg50
いまやナポリタンは日本発祥ってみんな知ってるけど
昭和40年代ぐらいまでは「イタリア人は毎日こんなの食べてるらしいよ」
とか言いながらナポリタン食ってたらしいよ

592:名無しさん@12周年
12/05/04 18:28:29.40 0ZJ7zUEY0
イタリア人にとったらパスタはご飯みたいなもんでソースがフリカケとか漬物に該当するんだよ
ご飯に普段掛けてないものを持ってこられたら味に関係なく気持ち悪いだろ


593:名無しさん@12周年
12/05/04 18:28:32.25 8Sd+UI790
全然里帰りじゃない件

594:名無しさん@12周年
12/05/04 18:28:39.79 tpp96YdN0
>>589
>ナポリタンは実は冷たいのが美味い。
スーパーで買った奴とか。

…冷たいパスタににんにくの利いたトマト
ソースが絡んでおk!By OKスーパー

595:名無しさん@12周年
12/05/04 18:28:43.80 ce4Hx2ab0
ナポリタンは小さい頃デパートの食堂で食わせて貰ったなぁとか貧乏臭い郷愁を
誘う食い物だよね。

596:名無しさん@12周年
12/05/04 18:29:08.32 YSH/fmV6O
>>23
トマトソースのパスタあるのに、トマトケチャップが非常識とか、
ジロラーモが言ってることを信じるなよwww

日本なら、醤油はよくてポン酢は非常識ってのと同じだろ。


597:名無しさん@12周年
12/05/04 18:29:20.06 tavPmk1u0
>>574
美味いものかマズいものかってことじゃねえの?
カリフォルニア巻だって邪道だけど、
かっぱ巻きより遥かに美味いだろ?

598:名無しさん@12周年
12/05/04 18:30:02.52 CBU/cY7W0
玉葱入れんじゃねーよ。

599:名無しさん@12周年
12/05/04 18:31:52.25 nLBOL6ic0
イタリアの皆さん
今年もボンゴレ食べに来日してくれてますか~?

600:名無しさん@12周年
12/05/04 18:31:53.21 PGrSAuFI0
>>584
アメリカ軍がレーションの味誤魔化すのに使う
日本のレンジャー部隊のカレー粉的存在

601:名無しさん@12周年
12/05/04 18:31:55.30 Ty1gY9ak0
で、アメリカンは米国に上陸しているのか???
シベリアはロシアに上陸しているのか???

602:名無しさん@12周年
12/05/04 18:32:00.62 L7zXSGza0
>>502
トマトソースだろぅ。ケチャップみたいに色々入っていないもの。

603:名無しさん@12周年
12/05/04 18:32:42.67 4rd4jRem0
ビーツじゃないトマトのボルシチみたいなものか。

604:名無しさん@12周年
12/05/04 18:34:51.99 4rd4jRem0
ホットドッグのウインナーが普通のちっちゃいウインナーふたつで、30年前に250円した。しかし大好きだ。まだあるかもしれない。

605:名無しさん@12周年
12/05/04 18:34:58.78 ce4Hx2ab0
>>579
これ恥ずかしいんだよね。イタリアではパスタにタバスコなんか掛ける風習は
無いって少しは学習して行けよって思う。そもそも日本でタバスコ広めたのって
アントニオ猪木だっけ?

606:名無しさん@12周年
12/05/04 18:36:06.55 no1KJ3LQ0
日本独自の創作イタリア料理は、日本人の舌がハンパに肥えてる分、それなりのレベルになってしまうのが問題だ。
朝鮮人の寿司ぐらいに低レベルであれば、全力で拒否してもらえるんだろうけど。

607:名無しさん@12周年
12/05/04 18:36:59.17 4y7W5AYY0
ナポリタンって海外では評判がわるいと思うけどな
Youtubeでのナポリタン料理を検索すると、トマトソースで無いやつは邪道に見えるみたい

608:名無しさん@12周年
12/05/04 18:37:30.15 4rd4jRem0
うん、庶民の舌が肥えたと思う、フランス目指すかんじに。

609:名無しさん@12周年
12/05/04 18:38:11.13 mamvEybN0
>>605
最初に持ち込んで商売始めたのは猪木。
うまくいかなくて売っちゃったんだっけかな。

610:名無しさん@12周年
12/05/04 18:41:28.68 74tAEUk+0
●イタリア人がサイゼリアの全メニューを食べて評価
URLリンク(www.youtube.com)

ベスト
1位 プロシュート(生ハム)・・・高級ハムが安く食べられる
2位 リブステーキ・・・イタリアにもこういうのがある。
3位 フォッカチオ・・・実家と同じ味。

不評
ハヤシ&ターメリックライス・・・ソースとライスは一緒にしない
タラコソースシシリー風・・・寿司をトマトソースにつけて食べるようなもの
イタリアンハンバーグ・・・イタリアじゃない

611:名無しさん@12周年
12/05/04 18:41:45.94 6mcgIhGV0
>>605
唐辛子やハーブ漬けのオリーブオイル掛けるけど

612:名無しさん@12周年
12/05/04 18:43:08.06 zwkqMYtJ0
海外でどれくらいナポリタンが浸透しているか調べようと
「napolitan」で画像検索したらなんかキモい犬ばかり出てきた

613:名無しさん@12周年
12/05/04 18:43:26.29 MIoQKQ2iO
ザッケローニ監督が色々和風スパゲッティ試してんじゃないの。

タラコスパゲッティなんか外国でも受けそうだけど

614:名無しさん@12周年
12/05/04 18:44:00.11 Ty1gY9ak0
>>605
タバスコを知名度ナンバーワンにしたのは和田アキコ

615:名無しさん@12周年
12/05/04 18:46:22.08 4rd4jRem0
東京で教材製作のバイトしたときファスト系どんぶりもの屋に連れてってもらった。で、いわしの竜田揚げ丼を食べた。
味に喜んだら「なんでも食べそうな顔してるのになあ。」と言われた。

616:名無しさん@12周年
12/05/04 18:48:49.25 ryWT6vjL0
似ている様で微妙に違う「ナポリタン」vs「イタリアン」

ナポリタン 麺は鍋で茹でる
イタリアン 麺は鉄板で炒める

ナポリタン フォークを使って食べるのが一般的
イタリアン 割り箸を使って食べるのが一般的


617:名無しさん@12周年
12/05/04 18:49:23.40 e/gQEgU50
寿司とか天ぷらとかメジャー日本料理もだいたい海外起源

618:名無しさん@12周年
12/05/04 18:50:21.91 fj3Hs1M10
現在の日本でナポリタンを食すことができる店ってどこだろ。
昔ながらの洋食屋とか喫茶店を丹念に探すしかないか。

619:名無しさん@12周年
12/05/04 18:51:08.51 4rd4jRem0
寿司は関西のばってら系やなれ寿司が源だろうけど、江戸前の転化はエポックメイキングで祖。

620:名無しさん@12周年
12/05/04 18:51:21.49 okYxJrLn0
トマトケチャップ焼きそば

621:名無しさん@12周年
12/05/04 18:51:43.39 F3jaOM9B0
>>618
自分で作れば?

622:名無しさん@12周年
12/05/04 18:51:44.24 EkWQ87/A0
ナポリにターン
ナポリターン
ナポリたん

623:名無しさん@12周年
12/05/04 18:52:15.04 1xEy5y360
カリフォルニアロールを寿司だというようなもの
おまえらあれを寿司と認めるか?
こんなスパが許されるわけが無い


624:名無しさん@12周年
12/05/04 18:52:22.79 I71jjDpi0
>>618
一部地区では
つけナポリタンが流行ってるよ。
しかし、これはハシで食べるからナポリに凱旋はないだろうな。

625:名無しさん@12周年
12/05/04 18:52:25.49 4b8/XpVF0
タバスコってアメリカの会社だよね
逆にアメリカのレストランだとメキシコ産とかのホットソースが店内に置いてあること多い

626:名無しさん@12周年
12/05/04 18:52:44.62 Ty1gY9ak0
>>618
意外と、公共施設や病院に付属の食堂とかによくあるんでないか

627:名無しさん@12周年
12/05/04 18:52:51.82 Bz/6Kp4vO
香港の通粉(マカロニ)の柔さったら無いよ
”マカロニのおじや”みたいな…

628:名無しさん@12周年
12/05/04 18:53:17.01 dfsI6VQd0
ナポリタンは日本独自の洋食みたいなもんだろ
オムライスとかチキンライスと同種で
イタリアのパスタとは別物で比べるのが野暮

629:名無しさん@12周年
12/05/04 18:54:00.46 zwkqMYtJ0
>618
住んでるとこ+ナポリタンで調べればたくさんでてくるよ。
チェーン店だと肉の万世、ペコちゃんの不二家レストラン、五右衛門あたりあるみたい。


630:名無しさん@12周年
12/05/04 18:56:21.33 8R07MJvh0
本気モードのナポリタンより
茶店のようなB級ナポリタンの方が好きなのは何故だ

631:名無しさん@12周年
12/05/04 18:56:45.53 s8OCXk77O
弁当のオマケに付いてる
冷めたケチャップ味のスパゲティが俺は好きだな

632:名無しさん@12周年
12/05/04 18:57:00.87 hvJ7HrQq0
ナポリたんを擬人化するとどうなるの?

633:名無しさん@12周年
12/05/04 18:57:50.17 74n9p8j00
>>347
違うわ!
ひき肉にトマトとハーブを加えて延々と煮詰めて作るんだよ

634:名無しさん@12周年
12/05/04 18:58:03.97 I71jjDpi0
>>631
まったくもって同意。
でも弁当によってうまさの差異あるよね。

635:名無しさん@12周年
12/05/04 18:58:42.85 z0j6esx7O
イギリスのネットでもこんな風に食い物のスレが立ち論議されているのだろうか…と、ふと思た。

スレの数少なそうな気がせんでもない。

636:名無しさん@12周年
12/05/04 19:00:32.44 L7zXSGza0
>>557
炭焼き職人が山にこもるときの保存食として卵とチーズを持っていたらしい。
乾麺とチーズは分かるけど、生卵って保存食なんかな、腐りそう。

637:名無しさん@12周年
12/05/04 19:00:55.19 okYxJrLn0
>>635
英語は国境が無いからイギリスの内輪話にはならずに、他国の介入で馬鹿にされて難しそう。
イギリスはインド料理美味いよね。とか。

638:名無しさん@12周年
12/05/04 19:01:08.42 4ItJwt4u0
>>618,629
都内だったら神保町の「さぼうる2」だね。
大盛りで美味しくって650円!
昔の学生街のまま残ってる店。

639:名無しさん@12周年
12/05/04 19:01:37.10 FAKnYiv20
ナポリタンといえば有楽町のジャポネだろ!

640:名無しさん@12周年
12/05/04 19:01:48.60 LMlaPj1j0
小学校の給食のナポリタンは不味かったな残したこと無いけど
小麦団子と化した麺とケチャップ、口の中でぐにゃぐにゃしてケチャップはすぐ消化されて団子が残る
水分取られるので給水必須だが、学校給食では水とか無いし実家ネグレクトだったから水筒も無いし

641:名無しさん@12周年
12/05/04 19:02:24.26 XXycnPSmO
アニメとか見てるヲタなイタリア人は喜ぶだろうな


642:名無しさん@12周年
12/05/04 19:04:00.83 KtnZ/cVQ0
>>228
三色アイスはトリノかと思ってたよ。

643:名無しさん@12周年
12/05/04 19:04:10.90 9oncN3oB0
>>635
なんかイギリスのバーで日本人が
酔っ払いに食べ物の事で絡まれる
コピペ思い出した

644:名無しさん@12周年
12/05/04 19:04:19.46 QcrvzpnZ0
俺は常にミートソースだったから
コンビニ弁当にチョロっと入ってるのしか

645:名無しさん@12周年
12/05/04 19:04:38.17 I71jjDpi0
>>635
そもそも海外の感覚では、日本でグルメリポート番組が視聴率高いことが不思議なようだし、食べることが旅行の目的にはならないらしい。
B級グルメで町おこしなんてのも日本人の発想。


646:名無しさん@12周年
12/05/04 19:04:52.49 Ty1gY9ak0
>>636
孵化するんじゃね???

647:名無しさん@12周年
12/05/04 19:05:12.64 YpWlzXZi0
>>574
某国の人みたいな起源主張と全く違う話なのに、時々同列視するレスが付くんだ?
某国の工作員か?

今回の件、起源主張なんかとは対極だろw
日本ではこんなパスタの食べ方するんだよ、なかなか美味いだろ?
的な、「本場イタリア人の味覚ではどう感じるんだろ?」
ってなセンスの話じゃん。
イタリアが起源という大前提の話があってこその話題だし行動なんだがw

648:名無しさん@12周年
12/05/04 19:06:24.10 4rd4jRem0
ロンドンのユースで饗されたチリビーンズでチリビーンズにはまった。あれは美味しかったなあ。
郊外のユースホステルなんだけど、西のほうだと思った。行く人は必ず食べるだろう、ほかにメニュー
あんまないもの。

649:名無しさん@12周年
12/05/04 19:06:28.84 IzB2WNqH0
>>647
まぁそのうちナポリタンも朝鮮に渡って、何時の間にか起源を主張しはじめるよ

650:名無しさん@12周年
12/05/04 19:07:14.27 F3jaOM9B0
>>636
雌鳥つれてったんじゃない?
卵を産むし具合も良いらしいし‥‥

651:名無しさん@12周年
12/05/04 19:07:36.76 LzdMJ9Dt0
>>1
おそらくオムライスのほうが受けると思う


652:名無しさん@12周年
12/05/04 19:09:38.27 4rd4jRem0
おまわりさんおまわりさんのはなしをしてますよ!

あとロンドンはとにかく

本屋が無い。そして誰も本屋にたむろしてない。そして非常に狭い。どまんなかでだぜ。意外だったよ。

653:名無しさん@12周年
12/05/04 19:09:59.05 hnDXGEUv0
分かった!
ココアと鳩肉とアルコールのナポリタンだ。

654:名無しさん@12周年
12/05/04 19:11:27.86 uf1O/4co0
粉末ケチャップのインスタントのやつ、あれ本当のケチャップみたくしつこくなくてうまい。
弁当であれを敷いた上にミートボールがのってたらうれしかったw

655:名無しさん@12周年
12/05/04 19:11:29.17 swhXsEty0
>>643
これですか?

479 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 23:11:25
渋谷のアイリッシュパブで隣に座っていた英国人っぽい人が「ここのフィッシュ&チップスはどう?」と
聞いてきたので「味しませんね」と言ったら
「そう。それが本格派なんだ。いい調味料が揃っているから好きにかけて食べるといいよ」と。
しばらくして別の店でもまた会った。日本人がやっているパブ。
フィッシュ&チップスを食って渋い顔をしていた。
「同じ料理でも旨いモノも作れるってことを気づかせるから日本人は残酷だ」とか言っていた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch