12/05/04 21:37:37.56 P4p8MJkj0
「戦争中に受けた教育は悪かったと思っていない」
鬼畜米兵とか、精神論で爆撃機が落とせたり、
大本営発表こそが本当、悪いというかキチガイやね
982:名無しさん@12周年
12/05/04 21:41:01.36 yEoyeV/R0
結局エライ人のトップダウンによる改憲案だろ。
「エライ人」がGHQか自民党かって違いはあるけど、
国民によるボトムアップによる改憲案じゃない。
983:名無しさん@12周年
12/05/04 21:44:21.34 t24L5+3v0
9条変えると言いつつ、現状追認のまま。
下手をすれば、国会の承認か総理大臣からの命令が無い限り
攻撃を受けても動けない国防軍になりそうだが。
984:名無しさん@12周年
12/05/04 21:49:28.63 BoYrjf+P0
>>981
ようするに民主主義的ってとこにすら立ててない可能性があるよね。
教育を受けてないわけだから。
985:名無しさん@12周年
12/05/04 21:49:32.49 13272HIa0
>>982
エライ人=自民党 これは全く違うぞw
最近の自民党の経済政策もそうだがごく一部のブレーンの意見がゴリ押しされてて
国会議員なんてほとんどタッチさせてもらってないよ
986:名無しさん@12周年
12/05/04 22:00:36.67 bHUONIVQ0
橋下知事の発言
「憲法は思想書ではなく、基本的には価値中立的で、権力者の権力を縛るためのものだ」
一般論として言っているようですが、日本国憲法は「個人主義」というイデオロギーに
立脚したものであり、決して無思想でも価値中立的でもないと思います。
一言注意を促しておきたいと思います。
987:名無しさん@12周年
12/05/04 22:04:09.44 13272HIa0
>日本国憲法は「個人主義」というイデオロギーに立脚したものであり
こんなの教えてるのはどこの法学部だよw
988:名無しさん@12周年
12/05/04 22:05:55.62 A7isc38V0
まだ、スレあったんだな
>>985
URLリンク(www.youtube.com)
ここで議論したって佐藤正久議員が言ってるんだが…
知らなかったり勘違いしたりするのはしょうがないと思うけど、明らかな嘘を言うのは止めろよ
989:名無しさん@12周年
12/05/04 22:07:54.98 wunxHWDB0
オークションで古い教科書落札して読むのが趣味なんだけど
戦前の教科書は日本人を美化しがちだけど、人としての行いみたいな
道徳的な話はいい話が多かった
990:名無しさん@12周年
12/05/04 22:44:33.09 oSWP1JNP0
>>985
離党あいた舛添も当選当時から、改憲関係のワーキンググループに所属してたはず
最初からか途中からか知らんが、責任者だったと思うぞw
991:名無しさん@12周年
12/05/04 22:45:10.15 bHUONIVQ0
>>986
少なくとも東大法学部で教えられていたはずですがw
宮沢俊義ははっきりそう言ってますし、
芦部信喜 の教科書にも同旨の記述があったと思います。
松井プリュラリズムとかいうのも「個人」を捉えなおしただけで、
この範疇を逸脱するものではなかったと思います。
(ずいぶん前に読んだのではっきり覚えていませんが)
今現在の大学でそのように教えられていないとすれば、
それは解釈の違い(あるいは解釈の変更)なのでしょう。
しかし、改正もされていないのに憲法の拠って立つ原理が
解釈者によって異なったり、変更されたりするのはどうなのよ、
と突っ込みは可能ですねw
992:名無しさん@12周年
12/05/04 23:21:53.19 IzLlo87E0
平成生まれ、特に1995年生まれのサイテーのゆとりは、たたき直した方がよいと思うのだよ
993:名無しさん@12周年
12/05/04 23:33:00.82 mt1uxQGv0
公共の福祉を一元的内在制約説で捉える人にとって
日本国憲法は「個人主義」だろう
ただそれを厳密に適用して運用されてるようには見えない
994:名無しさん@12周年
12/05/04 23:35:49.28 YR9V16KJ0
>>991
そもそも「国民主権」や「平和主義」だってれっきとしたイデオロギーだからな。
あと国民の憲法尊重(遵守)義務についてはイタリア、ポーランド、インド等にも例がある。
995:名無しさん@12周年
12/05/04 23:40:03.32 YR9V16KJ0
>>993
一元的内在制約説はもはや通説ではないよ。
宮沢や芦部で勉強した奴が一元的内在制約説に依拠して
「公益及び公の秩序」への言い換えを批判してるのだろうが
パターナリズム、猥褻規制、景観利益などは
まさに公益・公秩序による制約だからね。
996:名無しさん@12周年
12/05/04 23:43:20.09 YR9V16KJ0
もとより最高裁も一元的内在制約説を採っていないしね。
むしろ公益・公秩序と基本的人権との比較衡量を行うというのが基本。
そういう意味では自民案は判例の蓄積とも整合的であって
なんら立憲主義に反する点もない。
997:名無しさん@12周年
12/05/04 23:45:37.55 BoYrjf+P0
公共の福祉で問題ないわけだ。
998:名無しさん@12周年
12/05/04 23:48:28.49 YR9V16KJ0
>>997
日本語としてなってないってのもあるだろうね>公共の福祉
999:名無しさん@12周年
12/05/04 23:50:40.95 YR9V16KJ0
ちなみに一元的内在制約説が急速に支持を失っていったのは21世紀になってからだが
もはや少数説といってもいいくらいだろう。
1000:名無しさん@12周年
12/05/04 23:50:58.73 XUaRrHUV0
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。