12/04/19 09:28:21.60 TVoz0jt10
関東で大震災が起きると、南関東ガス田からガスが噴出して、火災旋風が起きる危険があるらしい。
専門家は、ガスは高圧の深い地層に溶け込んでるから噴出の危険はないのではないかと述べてたが。
週刊文春 2012年1月19日号
URLリンク(www.bunshun.co.jp)
URLリンク(www.bunshun.co.jp)
「揺れに弱い地層」全公開!-「M8M9大地震」戦慄の真実
誌名: 週刊文春 [2012年1月19日号]
ページ: 34
発売日: 2012年1月11日
カテゴリ: 社会
キーワード: 東日本大震災 濱嶌良吉・前橋工科大元教授 直下型地震
キーワード2: プレート フォッサマグナ 断層 原発 関東ローム層 南関東ガス田 東京湾 津波
記事の扱い: 特集記事など3頁以上
火災旋風の原因は地下埋蔵メタンガス
スレリンク(eq板)
URLリンク(mimizun.com)
38:名無しさん@12周年
12/04/19 10:10:11.88 zpARsOn+0
俺品川の湾岸部に住んでいるが、海抜2.6メートルって表示があるから大丈夫だよな。
39:名無しさん@12周年
12/04/19 10:45:04.28 QEOe8Tbz0
>>11
横揺れと直下型の縦揺れを同じに考えてるんかww
40:名無しさん@12周年
12/04/19 10:46:56.06 02kGDCJZ0
石原の発言でアホ支那かなり焦ってるし、東京湾の↓ここらへんでまた地震起こすつもりかもねw
2011年 3月12日 15時57分 震源地 東京湾 北緯35.5度 東経139.9度 震源 M4.3 深さ 約30km
2011年 3月13日 15時14分 震源地 東京湾 北緯35.5度 東経139.9度 震源 M3.4 深さ 約40km
2011年 3月14日 .5時21分 震源地 東京湾 北緯35.5度 東経139.9度 震源 M2.9 深さ 約30km
2011年 3月15日 .1時36分 震源地 東京湾 北緯35.5度 東経139.9度 震源 M3.9 深さ 約30km
2011年 3月15日 .4時59分 震源地 東京湾 北緯35.5度 東経139.9度 震源 M4.1 深さ 約40km
2011年 3月15日 .9時51分 震源地 東京湾 北緯35.6度 東経139.9度 震源 M2.8 深さ 約30km
2011年 3月17日 13時 .5分 震源地 東京湾 北緯35.5度 東経139.9度 震源 M2.7 深さ 約40km
2011年 3月17日 13時59分 震源地 東京湾 北緯35.5度 東経139.9度 震源 M3.0 深さ 約30km
2011年 4月 2日 18時59分 震源地 東京湾 北緯35.6度 東経140 度 震源 M2.8 深さ 約30km
2011年 4月 4日 14時19分 震源地 東京湾 北緯35.6度 東経140 度 震源 M2.5 深さ 約30km
2011年 4月 7日 .7時55分 震源地 東京湾 北緯35.6度 東経139.9度 震源 M2.8 深さ 約30km
41:名無しさん@12周年
12/04/19 10:47:19.61 nWHBwhkq0
被害想定の大バーゲンだな。
このくらい東北の震災前に騒いで、東電に対応させて欲しかったね
42:名無しさん@12周年
12/04/19 10:50:33.44 HBNQuw2a0
>>29
プレート境界で今まで地震が少ないエリア=危険が少ないエリアと思いこんでいたが
実はエネルギーをため込んでいただけだった
43:名無しさん@12周年
12/04/19 10:58:06.34 CHFWbWkZP
世田谷区の海抜20m地点、多摩川まで1kmくらいの所に在住だけど、津波が多摩川を遡上してきてもセーフっぽいか。
44:名無しさん@12周年
12/04/19 11:01:51.96 OH1j5pqsO
多摩東部に住んでるけど、地盤がしっかりしてるという評価と崖線があるから危ないという評価があって何を信じていいかわからん。
45:名無しさん@12周年
12/04/19 11:03:45.04 /7OR6bjY0
田町や芝浦は水没だろ。
液状化もあるし
コンビナートの重油やナフサが流れてきて着火
いっきにクリスマスケーキ状態だな。
46:名無しさん@12周年
12/04/19 16:11:13.90 SnvQbO9w0
【政治】 「スーパー堤防」事業、国交省が見直しへ 10/28の事業仕分けの対象 7000億円投じて5%しか整備が進まず
スレリンク(newsplus板)
【政治】 "完成には400年かかります" 200年に1度の大洪水に備えた「スーパー堤防」、廃止判定…事業仕分け
スレリンク(newsplus板)
【政治】「200年に1度の大洪水より優先度の高い場所がある」・・・国交省管轄のスーパー堤防事業が「廃止」と判定[10/28]
スレリンク(newsplus板)
【東京】「非常に正しい取り組み」「学びたい」 オランダの官僚が”スーパー堤防”を視察、絶賛
スレリンク(newsplus板)
【地域】「スーパー堤防」中止困る…埼玉の自治体から事業続行求める声相次ぐ
スレリンク(newsplus板)
【大震災】石原都知事、蓮舫大臣に「スーパー堤防はいりますよ。あなたに廃止と言われたけど」★5
スレリンク(newsplus板)
【北海道】 泊原発の津波対策 最大9.8メートルを想定 「2倍は必要」と専門家指摘も
スレリンク(newsplus板)
【東日本大震災】「津波なんてここまで来るわけがない」 そう言われながら10年かけ作った岩山の手作り避難所、70人の命救う 東松島
スレリンク(newsplus板)
【岩手】 海抜15.5m巨大防潮堤の普代村と、石碑「ここより下に家建てるな」の宮古市姉吉地区 津波、集落に届かず、先人の知恵が住民守る
スレリンク(newsplus板)
【インド洋津波】日本の防波壁が首都を守った モルディブ/マレ【ODA】
スレリンク(newsplus板)
【国際】「日本が助けてくれた」 ODAで作った防波壁、津波から首都守る…モルディブ★5
スレリンク(newsplus板)
【スマトラ沖大地震】「日本の防波壁が首都を守った」モルディブ[12/28]
スレリンク(news4plus板)
47:名無しさん@12周年
12/04/19 16:25:24.61 TdFeIY2r0
1000万都市の大災害で、死者が1割にも行かないの?
少なく見積もって2万4376人になったけどな。
脳内でw
48:名無しさん@12周年
12/04/19 17:51:09.48 qUD9O0XT0
来る来るって警戒してる時は来ないよ
震災が記憶から薄れる10数年後やよ
49:名無しさん@12周年
12/04/19 17:51:19.72 Kj1Pa2Da0
品川が津波で水没したら品川シーサイドは地名が変わるの?
50:名無しさん@12周年
12/04/19 17:55:53.87 w0NcGyE/0
>>44
立川断層が危ないって言われてるよね
この一年二十三区が揺れた揺れたと言ってても
多摩は揺れてないなんてことがよくあった
どこで巨大地震が起きても不思議ではない国ってわかったからなあ
勿論地震起きてほしくないけど
51:名無しさん@12周年
12/04/19 18:06:29.57 NZ+5396Z0
>>44
今みたいな無理な開発してない、昔からの平地の宅地なら大丈夫。
山や崖に無理して作った造成地はダメ。
高度成長期以降は、無茶な宅地開発が多いので、多摩ニュータウンとかは地震に弱いよ。
1970以降は、基本的にムリしてる場所に開発してる。
ディズニーらへんとかもこの頃。
52:名無しさん@12周年
12/04/19 18:12:10.26 MmTVenoa0
茨城や宮城、福島では震度3~4の地震が日常的に起きているよな。
53:名無しさん@12周年
12/04/19 18:15:00.60 w0NcGyE/0
もう震度四以下で騒ぐのは恥って感覚でしょ
54:名無しさん@12周年
12/04/19 18:16:18.29 r/LaAi7m0
多摩地区住みだが 地盤が良くて東日本大震災でも食器棚のグラスも大丈夫だったから
安心しきっていた
立川断層は知っているがヤバいのか
55:名無しさん@12周年
12/04/19 18:43:31.44 jKu7BIkNO
>>52
ここ2日ほど落ち着いていたけど、また増えだしてるな。
スマトラでもでかいの来たし、注意しとかなきゃな。
56:名無しさん@12周年
12/04/19 19:47:43.82 VDFOtMRB0
高層ビルの耐震設計って液状化現象まで考慮にいれているのかな?
57:名無しさん@12周年
12/04/19 21:24:58.42 6PHS1J+r0
>>22
西部山奥の自分勝利
にしても、あの日以来東京以外に地震が発生しないかのよう
放射能も東北関東以外には降ってないかのよう 新潟の米は安全なのでしょうか
山形は 秋田は?情報に偏りない?
近い内の東京直下発生の確率8割越えは少なくとも30年前から言われているが
地震の「近いうち」「いつ発生してもおかしく無い」は何年規模?