12/04/19 01:55:49.71 dDYqBB9A0
象印だからなあ
そろそろ魔法瓶やこの関連はインドに行くと良いよ
あの国は暑さで物が腐るから子供のミルクを管理するのに保冷製の高い日本製を喜ぶよ
351:名無しさん@12周年
12/04/19 01:57:40.18 ybvtl6WNP
>>345
こないだヨドバシでタイガーマイコンジャー炊きたてが6000円ぐらいだった。
なかなかうまく炊けるんで満足してる。
なんか圧力式とかIH式とかだと電気代かかるらしいな。
それで見違えるほど旨く炊けるなら5000円ぐらい追加しても良かったんだが
もともとの米をそんなに良い物買わないしなあ。
10万超えるのとかもあったがもう未知の世界。
きっとボタン押すだけでハンバーグが出てくるに違いないと思った。
352:名無しさん@12周年
12/04/19 01:59:06.33 9Ifv5M5j0
>>348
タイ米、インディカ米もメニューで選べるようにすれば?
353:名無しさん@12周年
12/04/19 01:59:38.96 vlWIQtF90
>>325
っかね、海外の人は炊飯器で米を炊くっていうか何でも料理作ってる。
シチューだとか、野菜を蒸すだとか、スパゲティですら炊飯器で作る。
何でもアリで楽しそう。
>>345
すまん、自分日本製のマイコンしか見てなかったんだったわ。
中国製とかはもっと安かったかも。
日本製マイコンだと安くて1万ちょいだったよ@ヨドバシトラベラーズ
>>346
使えんね。
海外用の炊飯器を物色してたんだが、なかなか欲しいっていう物と電圧の関係がすりあわず苦労した。
ラオックスには今回行かなかったな。
354:名無しさん@12周年
12/04/19 02:01:18.48 kgZ/XJH10
>>321
美味しすぎるお米が毎日食えるなら、糖尿病になってもいいかなと思った。
355:名無しさん@12周年
12/04/19 02:02:58.02 qEBF5RWO0
どうせ5年後にはサムスンLGにシェア奪われてるって
356:名無しさん@12周年
12/04/19 02:03:08.70 ybvtl6WNP
>>349
最初の研ぐ時が一番重要で良い水使わないとダメみたいだな。
そりゃ旨いのかも知れんが、高い米、高い炊飯器、ミネラルウォーターで米を研ぐ。
なんか何かを冒涜してる感じがするし、外で飯食えなくなりそうで怖いからしないw
357:名無しさん@12周年
12/04/19 02:05:17.91 QpLTNiht0
>>309
このガス用お釜、鉄製やったらほしいなあ
明治以前はアルミ鍋ちゃうやろ鉄やろ(´・ω・`)
358:名無しさん@12周年
12/04/19 02:07:43.40 dBWE0wtC0
先月タイマーが働いてぶっ壊れたから新しいの買った。タイマー仕込んでたんだろ、炊飯とは別にぶっ壊れ用のww
359:名無しさん@12周年
12/04/19 02:07:43.70 AK1Kpiti0
ご飯炊くときに少しだけ油(サラダ油でもいい)を入れると大抵美味しく炊ける
360:名無しさん@12周年
12/04/19 02:08:59.74 CZjvPUjX0
米にこだわるの日本人くらいだよな。
血糖値あげるから、米なんてほとんど食わない方がいいくらいだ。
361:名無しさん@12周年
12/04/19 02:09:19.46 KanKqVIG0
今使ってるのが壊れたら次はいいのを買おうと思ってるんだけど、
炊飯器ってなかなか壊れないよな~
現在17年目
362:名無しさん@12周年
12/04/19 02:09:43.66 ieBoig4D0
【経済】 日本の家電メーカーが、掃除ロボ「ルンバ」を作れない理由…日本の弱点が見え隠れ★3
スレリンク(newsplus板:954番)
954 名前:ポジティブキャンペーン実施中 [sage] 投稿日:2012/02/16(木) 02:12:05.06 ID:dlNH2nFb0
他国の家電メーカーは日本の炊飯器をマネできないんだしお互い様じゃね?
もう少し日本のメーカーのいいところもを褒めようぜ
普通の掃除機にしても日本の掃除機の方が取っ手にパーツ組み込まれてたりして使いやすいし。
363:名無しさん@12周年
12/04/19 02:10:24.35 vlWIQtF90
>>359
日本のコメだともったいないけどな。
バスティカ米だと塩とバター入れないと自分は食えないが。
364:名無しさん@12周年
12/04/19 02:14:54.99 qIdMqFZW0
ID:yI2PKZxj0
池沼さっさと死ねよ
365:名無しさん@12周年
12/04/19 02:15:08.97 ybvtl6WNP
>>360
一方アメリカ人は米は野菜だと思ってる。
糖尿病が多いのって体質もあるんだろ?
アメリカ人はブクブク太るけど糖尿にはなりにくいとか。
366:名無しさん@12周年
12/04/19 02:19:02.60 c8yh75A+O
こないだ一年前に買った炊飯器がたまたま5千円も安くなってるのを見てしまった
良い炊飯器だから今からあれをあの値段で買う人は得だな
367:名無しさん@12周年
12/04/19 02:19:55.72 Q/S6/+7k0
インディカ米対応済み
なのかな??
タイ米は・・・ あれは日本の炊き方ではマズイだけだ。
日本の炊き方で炊いて、茶碗で食べる ものではない。
タイ料理の様に、炒める 雑炊にする でないと 無理なお米
368:名無しさん@12周年
12/04/19 02:22:00.07 AK1Kpiti0
>>367
煮物ができる炊飯器もあるんだから
それも対応済みじゃね?
369:名無しさん@12周年
12/04/19 02:23:04.71 vlWIQtF90
>>365
> 糖尿病が多いのって体質もあるんだろ?
> アメリカ人はブクブク太るけど糖尿にはなりにくいとか。
そう、体質。
糖尿病になりにくいんだよなぁ奴ら。
ついでに肩凝らない。
羨ましい。
370:名無しさん@12周年
12/04/19 02:29:19.11 ybvtl6WNP
>>369
ところがアメリカ人が日本に来ると肩がこるらしいぞ。風土病なのか?
あとカフェインが効きやすくて、アルコールが効きにくいんだっけ?
アル中にはなりやすいみたいだな。
日本人はアル中になると糖尿も一緒だけどw
371:名無しさん@12周年
12/04/19 02:37:31.17 vlWIQtF90
>>370
> ところがアメリカ人が日本に来ると肩がこるらしいぞ。風土病なのか?
えー、そうなの?嫌だなぁそれw
空気が湿気てて重いからか?
火山地帯だから磁場でも狂ってるのか?
372:名無しさん@12周年
12/04/19 02:42:02.90 ybvtl6WNP
>>371
単純に日本社会や日本人の気質がそうさせるんだろうw
日本人がアメリカ行ったって肩はこるだろうし。
ガキの頃からメリケンに染まってたら知らんが。
373:名無しさん@12周年
12/04/19 02:45:40.35 vlWIQtF90
>>372
気疲れか、国民病だわなw
374:名無しさん@12周年
12/04/19 02:48:02.03 CZjvPUjX0
>>365
フィジーの人は糖尿病が多い。
タローを主食にしてるからね。
インドは糖尿病が少ない。
毎日摂取してるカレーのウコンがアンチダイアベットで予効果があるから。
日本人は米食いすぎだな。
貧乏時代の名残なんだろうけど。
375:名無しさん@12周年
12/04/19 03:02:27.98 kWzEkUc40
>>369
>ついでに肩凝らない。
肩凝りと云う概念がないから、肩凝りがどういうものか分からない、ということらしい。
日本人も明治になるまでは肩凝りはなかった(=概念がなかった)。
誰かは忘れたが、小説家が作品で肩凝りの様子を書いて、その作品がヒットしたことで
日本人に肩凝りの概念が出来てしまったとか。
376:名無しさん@12周年
12/04/19 03:11:33.83 PO18qoBf0
炊飯器!!www
ちっちゃいのぉ!!www
377:名無しさん@12周年
12/04/19 03:13:24.06 vlWIQtF90
>>375
自分の印象では、本当に肩凝らないっぽかった。
肩もみしてやったらくすぐったいって無理だった。
気持ちよくもなかったらしい。
孫の手はあげたらかなり喜んでいたが・・・。
378:名無しさん@12周年
12/04/19 03:15:49.82 nVD5uMOY0
>>359
ネット上のロシア語の炊きかたの説明だとたいがい
蒸らしに入る前にバターを入れて、とか書いてある
でもそういう手間をかけなくてもうまく炊けることを知ってるから
いい炊飯器は世界中に広まってほしいと思うの
379:名無しさん@12周年
12/04/19 03:20:57.03 2PqByiR9O
初めて炊飯器買い替えたが厚釜かそうじゃないかって大事だわ、お金ケチって厚釜回避して後悔だわ。
380:名無しさん@12周年
12/04/19 03:21:24.85 ybvtl6WNP
>>374
つっても日本人で糖尿になる奴って酒飲みが多くね?
下戸で大食で糖尿ってあんま気いた事ないわ。
>>378
日本のお米以外はそうやったり煮た後に水捨てたりしないと美味しく炊けないらしいじゃない?
ちょっと狂った作者の美味しんぼにはそんな事が書いてあったが。
381:名無しさん@12周年
12/04/19 03:22:38.89 +tHLksbW0
アップル
参入するんだろうなぁー・・・
382:名無しさん@12周年
12/04/19 03:30:42.04 ybvtl6WNP
>>381
iJar とても先進的な炊飯ジャー
Apple社を通さないと米も買えないし、気に入らない米は流通させません。
シャモジを使うなど洗練されていないので全て素手でご飯をすくって下さい。
熱くなんかありませんよ。そう、iJarならね。
383:名無しさん@12周年
12/04/19 03:38:34.79 nVD5uMOY0
>>380
え、水を捨てるの?
訪問先ではじめてつかう両手鍋でも
米1合に対して水200ccの割合を守って失敗したことはないよ
タイ米しか調達できなくてちらし寿司にしたことはあったけど
384:名無しさん@12周年
12/04/19 03:40:39.53 ZjnL0vbG0
>>383
たっぷりの水で茹でてザルに切れよw
まぁ、パスタや素麺と同じだ。
385:名無しさん@12周年
12/04/19 03:45:24.08 7MluiXSZ0
アメリカの農家がTPP導入を見越して研究のために買ってるだけかも
日本の炊飯器でもちゃんと炊けるアメリカ米が出るかな
386:名無しさん@12周年
12/04/19 03:45:41.34 ybvtl6WNP
>>383
上の方のレスでも書いてあったが麺類みたいな作り方だな。茹で汁捨てちゃう。
美味しんぼの中では栗田が「大切なおねばが~」って叫んでたけど。
俺はコメ不足の時でもタイ米美味しく食べれたんで別に問題ない。
もともとパサパサしてるぐらい硬い米好きだし。
387:名無しさん@12周年
12/04/19 03:49:13.95 lJHtOFz00
中国製の炊飯器を3000円で買ったんだが2ヶ月で壊れた
外れだと諦めてまた同じ中国製のを買ったらまた2ヶ月で壊れた
3度はない
388:名無しさん@12周年
12/04/19 03:53:45.50 +rG81Z2L0
>輸出額の相手国は米国が29・0%とトップ。台湾、中国、香港などアジア諸国・地域は17年の55・1%から10ポイント以上増え65・7%。
国別で見たらアメリカがトップってなんか意外だな。そんなアメリカ人てコメ食うんだ?
389:名無しさん@12周年
12/04/19 03:54:20.44 kWzEkUc40
>>382
そこはiShamojiだろ
390:名無しさん@12周年
12/04/19 04:04:25.09 31blgnYw0
白人様にほめられるのが最高の幸せです!!!もっと褒めてください!!!!!
391:名無しさん@12周年
12/04/19 04:08:23.93 PdHmZZl70
>>388
カレーライスとか
アジア系移民とか
日本製品は価格さえうまく設定できれば
なんぼでも売れる
392:名無しさん@12周年
12/04/19 04:08:32.02 K0LaZcCU0
ガラパゴス炊飯器なんてみっともない。
これからはグローバル炊飯器の時代。
さあ世界標準の米を目指して、炊き上がりを操作するのだ。
393:名無しさん@12周年
12/04/19 04:11:16.89 3gePyosz0
アメリカ人って米食うの?
394:名無しさん@12周年
12/04/19 04:11:24.53 WMHOTLN20
>>388
輸出するのは国産上級機なんでしょ?
マイコンやらIHやらを買うのはそれなりに所得が高い国かと。
日本じゃ信じられないけど、海外じゃ昔ながらの保温機能だけの
炊飯器がまだまだ健在。
ちなみに、在米中国人は普通に炊飯器使う
白人黒人の需要は限定されてると思う
395:名無しさん@12周年
12/04/19 04:13:03.76 31blgnYw0
先日遭遇した外国人(白人)さんの萌える話しますね
…てなわけで報告終わります。
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(=( ^+^)
/ \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||. .\\ \ (^+^ )うわぁw凄いキュンときたw
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \\ (⌒\|__./ ./
( ^+^ )さすが日本の文化は変態すぐるwww
. _/ ヽ \ (^+^) そういう外国人(白人様)なら大歓迎なのに、チョンは氏ね!!
396:名無しさん@12周年
12/04/19 04:13:24.04 BMQmzehh0
アメリカだとオートミール炊いたりするみたいだが
397:名無しさん@12周年
12/04/19 04:13:27.03 6x2LbMz/0
>>393
スシパーティー用だろw
398:名無しさん@12周年
12/04/19 04:13:42.64 GR7j1oMCI
>>393
日本だってパンもパスタも芋もたべるだろ?
399:名無しさん@12周年
12/04/19 04:14:16.76 3gePyosz0
アメリカ人が寿司以外で米食ってる姿がイマイチ想像できない。
400:名無しさん@12周年
12/04/19 04:15:15.39 cPpGdHVy0
どうせすぐ中国、韓国にパクられて終了だろ
401:名無しさん@12周年
12/04/19 04:17:44.06 ZjnL0vbG0
>>399
吉野家でビーフボゥル食ってるってばw
402:名無しさん@12周年
12/04/19 04:17:52.47 PdHmZZl70
>>399
ヒスパニック多いから
炊き込みご飯とか食うだろうな
アメリカ人とひとくくりにすると
意外と見失うのがアメリカという国
403:名無しさん@12周年
12/04/19 04:17:55.04 rlgUcR4sO
>>23
そりゃあ便利だな
404:名無しさん@12周年
12/04/19 04:17:59.07 VClS7qTV0
>>399
普通の米国人はそもそも寿司以外では日本(短/中粒)米を食べません
URLリンク(www.unclebens.com)
405:名無しさん@12周年
12/04/19 04:19:48.76 Q+jT8HZd0
そりゃ東日本製のキッチン用品は買いたくないだろうからな……
406:名無しさん@12周年
12/04/19 04:20:01.22 XcFgOwM50
インディカ米?を日本製の炊飯器で炊いたらえらいことになったので
専用の炊飯器を熱望している異国の人がいたな
407:名無しさん@12周年
12/04/19 04:20:13.86 uXi9+6ZR0
>>399
味が付いているのは食う。
白米はアジアだけかもな。
408:名無しさん@12周年
12/04/19 04:20:35.27 6x2LbMz/0
我輩の経験不足もあるが食ってみたいとちょっと思わないな・・
URLリンク(ile-maurice.tripod.com)
409:名無しさん@12周年
12/04/19 04:21:28.00 efBg5Epo0
SUSHI用か
410:名無しさん@12周年
12/04/19 04:21:41.50 IEM/1sfu0
料理家が言ってたけど、どの炊飯器使っても味は変わらんらしいがな
411:名無しさん@12周年
12/04/19 04:21:46.44 u5ExqanF0
外人は炊飯器使ってボルシチやシチューやスープ作るんだと
日本製が頑丈で機能が多くて人気らしい
新潟港で20個買い込んだロシア人が言ってた
これ実はひそかなクールジャパン
412:名無しさん@12周年
12/04/19 04:21:59.84 ybvtl6WNP
>>399
ライスボウルっつって紙パックの混ぜご飯みたいのをスプーンで食ってた気がする
413:名無しさん@12周年
12/04/19 04:22:16.25 efBg5Epo0
>>406
普通に炊けるぜ
毎週一回はグリーンカレーの日だ
414:名無しさん@12周年
12/04/19 04:22:41.32 n1SqQ4SK0
アメリカ人てスペイン系も多いだろ
パエリアじゃね
415:名無しさん@12周年
12/04/19 04:23:38.26 KrMGNFAbO
なんかこのスレ和む。
416:名無しさん@12周年
12/04/19 04:27:06.67 j2griPLH0
>>98
実績もないのに「売れるぞぉ」と息巻いてる記事ならそういうこと言えばいいが
実際売れている話にそういう事言うのってただのバカさらしでしかないよ?
417:名無しさん@12周年
12/04/19 04:27:13.28 km8b7Y6dO
>>401
米吉野家の七味って味おかしいよね
宅配ピザにかけるような風味だった
418:名無しさん@12周年
12/04/19 04:27:15.91 hlR07YAWO
アメリカのデザーモ騎手が、何年か前に短期免許で来日したとき、
帰国するときに炊飯器を買って帰ったって どこかで読んだな
419:名無しさん@12周年
12/04/19 04:28:10.48 XcFgOwM50
>>413
試したことないけどそうなん?
もともと鍋で調理する米だから炊飯器便利だけど
なんか、芯がなくなって茹だりすぎるんだって
420:名無しさん@12周年
12/04/19 04:28:43.70 PdHmZZl70
うーんとりあえず
炊飯器をアメリカでどう使っているか
レポートが見たい
421:名無しさん@12周年
12/04/19 04:28:43.88 3CoqWT0+0
たまにしか米食わないから圧力鍋で充分
おこげも絶妙に旨いし
422:名無しさん@12周年
12/04/19 04:30:30.65 CWW83Er9O
そんな高価な炊飯器使わなくても土鍋で炊くと安い米でも美味しくなるよ。
うちは家ではほぼ夜しかお米食べないし保温は無駄だからと
ガスレンジに土鍋かけて家族の食べ切り量だけ炊いてるよ。
423:名無しさん@12周年
12/04/19 04:31:22.47 VClS7qTV0
>>420
URLリンク(www.youtube.com)
424:名無しさん@12周年
12/04/19 04:31:43.20 tW2HywdG0
>>420
普通に米炊くのに使ってるよ
アメリカでも米食べる人もいるから
425:名無しさん@12周年
12/04/19 04:33:07.09 Xcqy55Q/0
割と有名な話だと思う
中国人観光客のおみやげ定番だろ、炊飯器
米が安物でも炊飯器に金掛けると、はっきり違いが分かるレベルでご飯が美味しくなるから
426:名無しさん@12周年
12/04/19 04:33:47.27 8d88bI0N0
>>406
水研ぎと水の量を調整すれば炊飯器で炊けないことはないが
今の炊飯器は賢い(ジャポニカ米に合わせてある)から鍋で昔ながらの湯とり方式の方がいい。
実は日本国内のなら昔の炊飯器だとうまく炊ける。ってことは?、技術がないわけじゃない。
インドやタイで売ってる日系メーカーの炊飯器を手に入れろw
427:名無しさん@12周年
12/04/19 04:38:27.75 1NF60Ikj0
>1
おい騙されるなよ
中共が買っているのは一般世帯の客ではないぞ
全人代の家族親戚、軍の親戚親子に配る為(運び屋)
だ、もうすぐそんなに売れなくなるよ(99%年収5万円以内
の国民だ)中国人がまともなお客になるのには1500年かかる
人数だけはいるんだろうがそれに騙されるなよw(実際何人なんだろうね)
428:名無しさん@12周年
12/04/19 04:39:11.70 6x2LbMz/0
URLリンク(www.youtube.com)
象印も布教に頑張ってる様だ
429:420
12/04/19 04:39:25.79 PdHmZZl70
>>423
>>424
ありがとう
とりあえずおっぱいだけ見た
内容はわからんかった
430:名無しさん@12周年
12/04/19 04:41:28.06 lI7gVVUT0
だけどこんなの中国のメーカーもすぐつくるんじゃ・・・・
今年までだと思うよw
431:名無しさん@12周年
12/04/19 04:41:54.06 XcFgOwM50
>>428
どこまでも野菜、つーかサラダ感覚なんだね
違う米とは知りながら、米の研ぎ方にイライラしたw
432:名無しさん@12周年
12/04/19 04:43:59.23 scuA/8v90
そのうちパン焼き器も人気が出るだろ
433:名無しさん@12周年
12/04/19 04:45:35.03 1uMDIFtz0
海外の米でも上手く炊けるの?
おみやげ5台ってのは船便で送ってんのかね
434:名無しさん@12周年
12/04/19 04:47:27.21 1CSvI2MI0
>>408
パスタみたいに茹でて食うんだっけ?
435:名無しさん@12周年
12/04/19 04:47:52.82 oJsM5+ti0
去年マイコン式からサンヨーのXP2000に買い換えたがマジでうまい
436:名無しさん@12周年
12/04/19 04:49:32.90 gOTJxoBnO
9年使用した象印マイコン型炊飯器から象印IH炊飯器にしたら、
炊飯時間の短さと美味さに驚き、保温も格段上がってた
437:名無しさん@12周年
12/04/19 04:53:30.87 WnReopRt0
炊飯器reviews@Amazon
URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.amazon.com)
438:名無しさん@12周年
12/04/19 04:54:31.23 f8Bx5GNk0
それにスゲー耐久性だもんなぁ、30年以上使って壊れないけど
新機能が欲しくて買い換えた
439:名無しさん@12周年
12/04/19 04:54:52.22 DnivOhy60
象印か?
440:名無しさん@12周年
12/04/19 04:56:06.43 FsSBmdwQ0
>>8
外国人客が多い量販店なら、普通に電圧の違う海外向け機種売ってるけど
441:名無しさん@12周年
12/04/19 04:57:57.62 ybvtl6WNP
>>438
前に一緒に暮らしてた奴が三合炊きしか持ってなかったんで買い換えようとしたら
友達から要らない炊飯器貰ってきた。どうやら実家から持ってきた奴らしい。
古い上蓋と取っ手が一緒になったようなやつだ。恐らく20年ぐらい前のだろう。
ついにこの間ぶっ壊れたが、最近の日本の家電がどのぐらい持つかはわからんな。
442:名無しさん@12周年
12/04/19 04:59:02.18 RvIA0ZbzO
電気釜壊れてからずっと鍋で炊いとる
(´・ω・`)
443:名無しさん@12周年
12/04/19 05:01:26.09 gb4Y4YFz0
>>1
米国に売れているのかw
中国かと思った。
弁当ブームでキャラ弁つくるのに必要だからかw
444:名無しさん@12周年
12/04/19 05:02:22.41 DnivOhy60
象印やタイガーがアメリカに進出してふざけた訴訟で潰されるのは見たくない
最初から日本国内向け製品として説明書は日本語のみで書いておくべき
個人輸入した場合は一切の保障をしない旨しっかり明記しておくべき
445:名無しさん@12周年
12/04/19 05:02:26.55 dkq9PciD0
中国がマネできないのは
炊飯器とトイレだっけ
446:名無しさん@12周年
12/04/19 05:02:29.08 vhgrY/JjP
日本製が性能はいいからな
447:名無しさん@12周年
12/04/19 05:04:39.44 gb4Y4YFz0
>>437
たかが炊飯器に熱く語りすぎw
448:名無しさん@12周年
12/04/19 05:06:09.99 k7WcLshK0
中国製の炊飯器は爆発するからなー
449:名無しさん@12周年
12/04/19 05:06:39.78 /AIcl6Jc0
炊飯器 高い奴だと10万とか
ゴハンに
こんだけ気合入ってるのは日本だけ
450:名無しさん@12周年
12/04/19 05:07:40.52 hlR07YAWO
>>445
日本では、トイレにも米粒にも神様がいるからねw
451:名無しさん@12周年
12/04/19 05:09:52.43 n1SqQ4SK0
ラードの神様とかな
452:名無しさん@12周年
12/04/19 05:15:08.64 VClS7qTV0
>>445
中国人は長粒米を食べますから日本製を真似てもしょうがないんでしょう
URLリンク(www.satake-japan.co.jp)
453:名無しさん@12周年
12/04/19 05:18:08.38 DllQwF620
>>445
まあ今のところ炊飯器の外側の筐体は中国で作れたとしても、「厚釜」はつくれないからな
銅釜だのダイヤモンドコーティングだの
オリンパスとか三洋のレンズに通じるところがあるな、ティファールなら作れそうだけどw
454:名無しさん@12周年
12/04/19 05:25:23.15 whR7cKrn0
>>395
そんなことをしてもニュー速民は底辺のままだ
455:名無しさん@12周年
12/04/19 05:28:13.73 /AIcl6Jc0
>>437
アメリカ人がゴハン食って「んんめええーー」とか感動してる?
456:名無しさん@12周年
12/04/19 05:54:43.24 UHvEbVc80
5.5号より3合の方が高いのを何とかしろ
457:名無しさん@12周年
12/04/19 06:02:16.18 IEM/1sfu0
ご飯が美味く炊ける秘訣は火力らしいね
少なくとも電子ジャーではそこまで火力が出ないからどう転んでも美味くはできんらしい
一応3合より5合の方が火力が高くなるんで多少は美味しくなるかも、らしい
458:名無しさん@12周年
12/04/19 06:04:16.21 ybvtl6WNP
>>456
3号でもやっすい奴はあるよ。3000円とか。
>>457
最近のは圧力釜にしたりIHで釜全体暖めたりするみたいだけど
その分電気代が凄くかかるらしい。
459:名無しさん@12周年
12/04/19 06:07:12.10 TWIOV0Id0
ガス以外は大して変わらんだろ
460:名無しさん@12周年
12/04/19 06:10:26.82 5+Fhh5nt0
日本人の米に対するこだわりは半端ねーからなー。
461:名無しさん@12周年
12/04/19 06:18:54.97 dppSLZzN0
IHは食うけどその分時間短いから大して変わらんと言うのはそうか
462:名無しさん@12周年
12/04/19 06:21:42.20 o50IMbH+0
炊飯専用機よりも場所をとらずにスマート炊飯制御付き
ガスコンロがいい。
463:名無しさん@12周年
12/04/19 06:38:26.52 MFM1TzJd0
>>19
そういや昔作ってたんだよな
464:名無しさん@12周年
12/04/19 07:19:28.41 hf6HkU7CO
お米大好きな日本人が美味さ追及しまくった炊飯器は技術レベルもとんでもないことになってるらしいな
465:名無しさん@12周年
12/04/19 07:27:17.26 w1eSQv/40
麦より米のほうが、一平方メートルあたりの収穫量が多いんだろ?
アフリカに稲作普及させようぜ
466:名無しさん@12周年
12/04/19 07:29:38.10 2HXgzO4jP
一言でインドと言っても北部と南部とでは言葉から文化に至るまで別の国のように違う。
北インドは常食としてのコメ文化はないが南インドは我々日本人と同じご飯の文化。
467:名無しさん@12周年
12/04/19 07:30:28.67 aWK2Cfr70
>>465
潤沢な水あるんかい
468:名無しさん@12周年
12/04/19 07:31:32.38 ybvtl6WNP
>>464
米を炊くだけの機械に12万円だぜ?
しかも6000円の機械でも相当旨く炊けるし保温できるというのに。
469:名無しさん@12周年
12/04/19 07:31:48.00 nlSLPT3k0
>>465
水
470:名無しさん@12周年
12/04/19 07:32:47.98 PwBxNICE0
炊飯器は日本が起源ニダよ
471:名無しさん@12周年
12/04/19 07:40:51.26 mF400quL0
今、日立の白物家電担当してる人が海外営業に回された時
タイでジャスミン米がうまく炊ける機能をつけたら大ヒットしたって
言ってたなあ
472:名無しさん@12周年
12/04/19 07:44:00.97 TtVyG06aO
そのうち炊飯器の起源は~と言い出す輩がでてくるに1000ペリカ。
473:名無しさん@12周年
12/04/19 07:47:10.31 B2grrCc80
こんな物昔からだけどね。薬と炊飯器が日本土産の一番人気。
日本製の炊飯器で炊きあげるとコメの味が全く変わる。
チョンあたりの低機能炊飯器には絶対に真似が出来ない技術。
だけど、これまでアジアの貧乏人には日本製の高額炊飯器買えなかった。
結局、連中の経済規模が拡大して、小金持ちが増えるまで待つしか無かった。
474:名無しさん@12周年
12/04/19 08:02:51.40 UHvEbVc80
>>458
IH
475:名無しさん@12周年
12/04/19 08:04:29.05 VTcYbhbjO
>>466
インドは文化的基礎は同じ。言語もサンスクリット語系とタミル語系で大別できる
中世までサンスクリット語が実質公用語でした。
料理は北インドは粉文化、南インド料理が米文化が主流だ。
476:名無しさん@12周年
12/04/19 08:46:38.35 VTcYbhbjO
ビリヤニとはインドのご馳走料理、日本では滅多に本物が食べられない贅沢な炊き込みご飯。
URLリンク(tweetvite.com)
477:名無しさん@12周年
12/04/19 09:13:10.40 5o4tqqj30
>>2-476
なぜ、日本の炊飯器が売れるのか、それは、中国製と比べて、日本製がすばらしいからだ。
つまり、中国製の炊飯器を知らなければ、この比較優位は語れない。
中国製の炊飯器を使ったことのあるオレサマの話を聞け
1)保温、2,3時間~半日で米が干からびる
実は、これに尽きる。保温機能というのは実に便利な機能なのだ。
夏なら、保温がなければご飯は腐るのだよ。
冬なら、保温がなければご飯は冷たくて食べられないのだよ
2)中国製は、1年以内に壊れる場合が多い。長くても数年の寿命
これに対して、日本製は10年使ってもびくともしない、というのを中国人は実際に日本製を使っている人から聞いている。
であるから、中国製炊飯器は、いつかは壊れるので、日本製を買っておくのは経済的な投資にもなっているのだ。
中国製の炊飯器は、日本製の3分の1以下の価格で売っているが、すぐ壊れるのだ。
3)中国製の炊飯器はかっこ悪い、日本製はデザインかいい
中国人も最近はキッチンをきれいにし始めている。日本製の炊飯器はコンパクトでおしゃれなデザインなのだ!
4)中国製の炊飯器では少量がうまく炊けない。
5)中国製の炊飯器では、いろいろな米が炊けない
まあ、しかしだ、なんといっても、1)と2)が大きな要因
日本のメーカーは、オレの意見を100回読んで参考にすること。礼はいらぬぞ
478:名無しさん@12周年
12/04/19 09:24:19.68 YNhj27DN0
マイコンとIHは食べ比べるとすぐ違いがわかるけど
安いIHと高いIHは食べ比べても違いがほとんどわからん
479:名無しさん@12周年
12/04/19 09:26:23.32 zZRQadnu0
シャープ、ナショナル、サンヨー、象印、タイガー魔法瓶、京セラ
全部大阪や
480:名無しさん@12周年
12/04/19 09:48:57.18 2c4w/Xsz0
>>124
リンク先、kenwoodが炊飯ジャーを作ってるとは知らなんだ
481:名無しさん@12周年
12/04/19 09:50:53.76 IgtYEsCE0
まあ【IHもマイコン制御】なのだが。
決定的な違いは圧欲か非圧力かだと思うよ。
圧力鍋方式の炊飯器がウマイ。
482:名無しさん@12周年
12/04/19 09:56:25.92 Y742JsK7O
元々米食ってる連中にはまだまだ売れそうだなw
いずれはキャッチアップされるかもしれないが、ソフトとハードの両方が必要なコレばっかりは
中韓メーカーも簡単にはパクれないはず。
制御回路丸コピー、釜の素材・形状も丸コピーすりゃ出来るけど、それだと単なる知財侵害になるから
さすがに今の時代に堂々丸コピーは出来ないだろうし。
483:名無しさん@12周年
12/04/19 10:07:04.29 nhQs/JR00
>>42
白い米粒は前からなんだろうと思っていたが
やはりそうなのか
484:名無しさん@12周年
12/04/19 10:08:26.12 YZHs7bRw0
>>134,138,143
さっそくヒュンダイの中古車に日本語書いて海外に売りさばくニダ
485:名無しさん@12周年
12/04/19 10:11:01.43 /Vfiv8s40
炊飯器壊れてべちょべちょの米しか炊けなくなったから
新しい高いの買ったらなにこれすげえうまい
朝も米派の俺かは炊飯器なしでは生活できない
486:名無しさん@12周年
12/04/19 10:14:09.71 OD4Fvckc0
中国人の好む食味は日本人と似ているので
米もジャポニカ米を好む。
高級なジャポニカ米を美味しく炊くには
日本製の炊飯器。他の選択肢は無い。
487:名無しさん@12周年
12/04/19 10:18:54.78 7Qv/rxtL0
炊飯器よりパナのオーブン&トースターに感動してる
488:名無しさん@12周年
12/04/19 10:31:59.74 TdLyGIQyO
炊飯土鍋2合炊き2600円最強
489:名無しさん@12周年
12/04/19 10:54:19.64 xepBsmX+P
>>482
マイコンだけど、実際にはアナログな試行錯誤の末のノウハウが凝縮してるからなぁ。
ただ、自動車とかも同じようなもんなので、安穏とはしてられんだろけど。
490:名無しさん@12周年
12/04/19 11:06:46.73 vlWIQtF90
>>387
火吹いたり爆発しないでまだ良かったよw
中国製はマジで危ないからやめたほうがいいよ。
491:名無しさん@12周年
12/04/19 11:16:15.62 HckP/iSr0
200v~240vの国ではあまり意味ないんでは?
ヨーロッパの240vのティファール電気ポット、一瞬で湯がわくで
これはいいわと思って日本で同じティファールのやつ買ったら倍以上時間がかかるww
結局もとの保温式電気ポットに戻ったわw
492:名無しさん@12周年
12/04/19 11:17:45.78 VClS7qTV0
URLリンク(www.walmart.com)
493:名無しさん@12周年
12/04/19 11:18:51.28 kzYYrvRY0
なんだかんだでガラパゴス市場で育ったものが圧倒的人気とか皮肉だよな
そのくせ国内ではグローバル(笑)ごり押しで市場衰退
馬鹿すぎる
494:名無しさん@12周年
12/04/19 11:20:10.21 P+6k5ndd0
>>1
支那やらタイ、シンガポールあたりかと思いきや
米国がトップか。意外だな
さすがお米の国は侮れん
495:名無しさん@12周年
12/04/19 11:21:23.27 HckP/iSr0
アメリカは電圧110Vぐらいなんで日本と同じで非力だから
いろいろ鍋をいじって熱伝導率を高めたモノが売れるんだろう
496:名無しさん@12周年
12/04/19 11:25:21.41 vLZzrFld0
ホームベーカリーも売れそう
497:名無しさん@12周年
12/04/19 11:27:48.65 anDfXkf10
ガス炊飯器 リンナイ
URLリンク(rinnai.jp)
ガス炊飯器 パロマ
URLリンク(www.paloma.co.jp)
ガス炊飯器 ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
498:名無しさん@12周年
12/04/19 11:35:49.07 DpG+tmRJ0
米国トップなのはsushiのせいじゃね?
499:名無しさん@12周年
12/04/19 11:38:47.17 DpG+tmRJ0
>>42
去年だったか高温の影響で多くなったって聞いた
でも見た目だけで、炊けば大して変わらないとも
まー安売りがまずそうな点は同意
500:名無しさん@12周年
12/04/19 11:38:55.62 MaeALw410
>>498
米国人は今まで喰ってきたのがエサだと気づいたか
501:名無しさん@12周年
12/04/19 11:40:00.70 5Xrw/d4Q0
アウトドアで使えるようになったら最強だな
502:名無しさん@12周年
12/04/19 12:13:33.85 fqF+JJ2m0
ノ ゚.ノヽ , /}
,,イ`" 、-' `;_' '
,-、 _.._,,-'' ̄ (,(~ヽ'~
)'~ ░▒▓▒░ i`'}
~つ ░▓▓▓▒ | i'
/ ░▓▓▓▒ 。/
/ ░▒▓▓▒ /},-'' ,,ノ この恥図は醜い場所なので
i、 ░▒▒▓▒ _,,...,-‐-、/ i モザイクが掛かっております。
..ゝ ░░▒▒░ <,,-==、 ,,-,/ あらかじめご了承下さい。
) {~''~>`v-''`ー゙`'~
{ レ_ノ
ノ ''
503:名無しさん@12周年
12/04/19 12:30:55.42 /3Y9CIFD0
海外で主流の炊飯器って、↓こういう超ローテクのやつだからな。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
504:名無しさん@12周年
12/04/19 12:47:09.49 MFyB14ZZ0
通販生活で売っている鳥取三洋の炊飯器は今月いっぱいで生産販売を終了後するよ。
飯炊きおじさんの力作を買う機会はあとわずか。
505:名無しさん@12周年
12/04/19 13:16:02.92 18k3Qwqr0
博多在住。泊まり込みで呑みに来た同僚の白人男性(米国籍)に博多水炊きふるまった。
雑炊作る前にスープを一部別鍋に移し、翌日カシワ飯(鶏炊込み飯)に。
鶏肉以外の具はニンジン、シメジ、コンニャク、油揚げ。
水炊きもだが、特にこのカシワ飯が衝撃だったらしく、
「このジャパニーズパエリアのレシピを!」とせがまれた。
要諦は前々日から仕込んでおいた鶏スープなんだけど。
炊飯器は「極上炊き」という設定で90分かけて炊く。
「普通炊き」だと脂分が米にしみ込まずペラベチャになってしまう。
時間かけて圧かけて米に吸収させるんだろうなぁ。
以後彼を含む何人かに色んな炊き込みご飯ごちそうした。
サンマ飯、ジャコ入りグリーンピース飯、タイ飯、カニ飯(モクズガニ)、etc.…。
なんかホルホルになったけど、普段何気なく食べてる各種炊き込みご飯、
ただの白飯がいまいち苦手な人間(特に欧米人)には好評です。
506:名無しさん@12周年
12/04/19 13:25:47.95 80W6FKGl0
>>490
関係ないけど100均で買った中国製の洗濯バサミと輪ゴムは最低だった
パリンパリン割れるわぶちぶち切れるわw不良品ってレベルじゃねーぞ
中国製を買うのはまさにお金を捨てるようなものだと思った
507:名無しさん@12周年
12/04/19 13:48:27.20 +tHLksbW0
>>503
日本のレトロ好きに売れそうや
508:名無しさん@12周年
12/04/19 13:51:46.41 smP65yytO
>>506
今どき中国製ばっかりだよ。
そのうちから選ぶ(実際的な行動としてはどこの百均であるかどこのスーパーのPBであるか等を)しかしょうがない。
509:名無しさん@12周年
12/04/19 13:57:16.84 DJY2328k0
>>506
服なんて、一部高級品除けば中国製以外を探すのが困難だし
電化製品、バイクに至るまで中国製ですよ、そのぶん日本国民の就業が困難になってる
まあ、同じことを欧米にしてきたわけだが、異なるのは、技術のパクリ度くらいだな
510:名無しさん@12周年
12/04/19 15:12:22.32 Cr72gX1W0
>>509
欧米は日本に発注しても、それで力を付けた日本が、本国の軍事的脅威にはならなかった。
日本は東欧や中東、アフリカに工場を作るべきだった。
数千年来、伝統的に排外主義が強く、特に近代の100年、150年、
日本から受けた恩を仇で返し、日本を憎んでいる有る支那と付き合うなど愚の骨頂。
511:名無しさん@12周年
12/04/19 15:20:41.82 DJY2328k0
>>510
そうなんだけどね、地理的条件というか地政学と言うか・・・
企業経営者にマクロ的な視点が欠如してるんだろう
512:名無しさん@12周年
12/04/19 15:23:10.69 kWzEkUc40
中国製に対する不安感が日本人に多いからか、中国製品オンパレードのダイソーでも、
キッチン用品を中心に日本製が多い。しかもわざわざ「安心の日本製」と表示してるw
513:名無しさん@12周年
12/04/19 15:32:00.57 0wn/DRtL0
>>506
100均のは紫外線の劣化対策がダメダメだからすぐ駄目になるよ
514:名無しさん@12周年
12/04/19 15:35:10.77 0wn/DRtL0
>>510
>>日本は東欧や中東、アフリカに工場を作るべきだった。
輸送にどれだけかかるんだよ・・・
515:東電無罪
12/04/19 17:01:17.35 5o4tqqj30
>>476
>>505
日本の炊き込みご飯は、世界に誇れるごはん料理だと思うが、唯一それを凌駕する世界最高の炊き込みご飯が存在する。
それが、インドのビリヤニ。病みつきになる。日本でもいつかビリヤニが流行する日が来ると思う。
516:名無しさん@12周年
12/04/19 17:12:33.92 CYX1eUXn0
昔南インドにいたからビリヤニは散々食ったが、
まあ、インド風ピラフ以上のものでもないよ。
普通に美味いけどそこまで至高の存在でもない。
バスマティ米は高級だけど、はたしてあれが日本人好みかと言うと、疑問。
517:名無しさん@12周年
12/04/19 17:57:09.41 7TY/ItQy0
お米でパン作れんならうどんだって出来んじゃね?
518:名無しさん@12周年
12/04/19 18:06:24.64 KD6W3x4Q0
高くてもいいものは売れるいい例だな
こういうのを輸出するためにTPPに参加しないと
519:名無しさん@12周年
12/04/19 18:50:21.93 6Y+t0P6v0
儲けは製造元の中国、株主の外国人に全部持って逝かれている
日本には関係ない話だ
日本人は仕事すんな、買い物だけしてりゃいいんだ
国内生産?移民に期待している。いらなくなったら
日本政府が社会保障で面倒見ろよなwwww
が日本企業の希望であります
520:名無しさん@12周年
12/04/19 18:54:11.52 sisP88CUi
メリケンなら、インディカ米が主流かと思ってた…
521:名無しさん@12周年
12/04/19 19:15:40.59 hlR07YAWO
>>520
カリフォルニア米とかあるじゃない
平成米騒動の時にその存在を知ったな
522:名無しさん@12周年
12/04/19 19:17:44.22 25phlPpw0
>>517
\人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人/
> <
> フォ━━━━(゚∀゚)━━━━ウ!!! <
> <
/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\
,, ,,, ,,, ,,, ,,
/;;;;; ;;; ;;;;;;;;.;;ヽ
r';;;;_;-―--、;;;;;;、
{;∠,,_=====_、_ゝ;}
r‐,/;;;;;;;;,;}ニr';;;;;;,,ヽフ
r‐、,,、,,_ γ') li' {,;;;;;;;;;;ノ' l、;;;;;;;;lr┐
\ "'' { ヽ ,ト、_,イ、゙'''''''rノ
\,,__, -'''1 ト、 ,-―-、 ヽ !'
ゝ-''"^''ー-,, l ヽニニノ ノ
\ ^' - ,, ,' ヽ /
\: : : : . ^''ーy―-,,ノ;o;;ヘ,- ー―';ヽ,
\:: : :: /;;ヘ;ノ;;;ゝ;;、_;;;__;;;;ノ;;;;ヘ、__
^' ,: : : : :/:::::l;/;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;::::, -' `ヽ
\::/::::::/::::;;;;::::;:;:::::;;;:;:;;o;;/ , \
/::::::/::::::;;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;:;:;:;/ . :: ::' ー―---
,'::::::::/::ヘ:::;;;:::;;:;:;;;;;;:;;;;;o:;/ . :: :: :: .
,';;;:::::,i::::::::;;;;:;;:;;;;;;:;:;;;;;;;;;;;/ :: :: :: :: :: :: :.:: :: :.
523:名無しさん@12周年
12/04/19 19:18:03.71 Pm9wWoET0
タイ米にしゃばしゃばのカレーかけて食べるのが夢
524:名無しさん@12周年
12/04/19 19:18:43.76 VClS7qTV0
>>521
カリフォルニア産の日本米は寿司屋や日本と韓国のレストラン
それに日系と韓国系の住人くらいしか買いません
525:名無しさん@12周年
12/04/19 19:27:49.96 6Y+t0P6v0
グローバリズムの観点から
ジャポニカ米は捨ててインディカ米に統一すべき
526:名無しさん@12周年
12/04/19 19:36:38.19 sisP88CUi
>>524
その他のアメリカ人は、インディカ米を食べてるの?
日本製の炊飯器は、インディカ米でも美味しく炊けるの?
527:名無しさん@12周年
12/04/19 21:04:20.51 OiEKM5VS0
〉〉493
グローバルな商品って結局どこにでもある商品
ガラパゴスは日本だけしかない商品
どっちが商品力あるかおのずとわかる
528:名無しさん@12周年
12/04/19 21:59:58.69 Ct1sINZM0
中国人観光客相手に商売して喜ぶから、調子乗って連中は来るねん!
とにかく日本に来るな、汚らしい中国人め‼
日本って、いつからこんな情けない国になったんやろ
529:名無しさん@12周年
12/04/20 03:29:34.27 BFoqItE30
>>517
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
530:名無しさん@12周年
12/04/20 03:58:27.00 P3cMy8N70
アメリカで売れてる炊飯器って、在米日本人が買ってるだけじゃ?
531:名無しさん@12周年
12/04/20 04:27:23.27 0LB+4dat0
全部中国製だし
日本には関係ない
532:名無しさん@12周年
12/04/20 07:22:27.25 r8Vmgb6T0
圧力鍋は早くてうまいね
炊飯器イラネw
533:名無しさん@12周年
12/04/20 07:38:11.22 tKF29oQg0
アメリカにどんだけ日系中華系韓国系がいると思ってんだ、
これら三つの人種だけで立派なマーケットだよ
534:名無しさん@12周年
12/04/20 09:57:30.08 gC1Zd1Mk0
2合炊きの土鍋を愛用中。
「沸騰5分、弱火5分、強火1分、蒸らし15分」…計30分弱で出来上がり。
沸騰してから消火までの数分間はそばについてなきゃいけないけど、
手軽だし美味いしおコゲも作れるし、ここ数年こればかり使ってる。
良い香りも嬉しい。これ電気だと悪臭っぽく感じる時もあるのに…不思議だ。
535:名無しさん@12周年
12/04/20 10:08:46.02 7i54/9lK0
ビッグカメラやヤマダ電気の家電量販店が海外進出しろよ!
欧米にも。
536:名無しさん@12周年
12/04/20 19:03:55.27 0LB+4dat0
日本製にこだわるわけがわかんない
意味ねーだろが。高いだけだ
日本そのものが意味ねーんだよwwww
金がなくなるまで世界に毟られるだけの糞虫なんだよwwwww
糞以下か
糞は肥やしになるもんな
537:名無しさん@12周年
12/04/20 22:24:28.30 yGE0uacg0
イーアール炊飯、ウーリューチーパーって中国で言うよね
538:名無しさん@12周年
12/04/21 09:05:04.62 ZzPSRCgh0
>>536
君には見えない価値が日本にはあるんだよ。
539:名無しさん@12周年
12/04/21 20:02:57.79 33kRhcb40
これも雁屋哲にかかると、日本企業による食文化の破壊という事に
なってしまうらしい。(美味しんぼ タイ米騒動編を参照)
540:名無しさん@12周年
12/04/22 10:18:04.89 PpSuJAT+P
>>523
インドカレー屋だと、あるだろ。
最近だとランチで1000円くらいで食い放題やってるから思いっきり食えるよ。
541:名無しさん@12周年
12/04/23 11:56:18.06 DOvfV47z0
絶対いけると思ってたんだか、アメリカに出店した大戸屋がすごい人気なんだよな。
田舎はともかく欧米の都会なら定食屋は流行る。太らない食事が色々選べて量食べでも太らない(外国人比)んだから。しかもオシャレイメージ強いし。
542:名無しさん@12周年
12/04/23 22:01:36.36 EXLiQ/j40
>>513
100均によっては紫外線に強い素材のやつ売ってるよ。
素材分、普通のと比べて1パックのピンチの数が少ない。
543:名無しさん@12周年
12/04/23 22:06:33.08 w1cSZaAW0
圧力鍋でガスで炊いたほうが美味しい。
544:名無しさん@12周年
12/04/23 22:12:30.61 sYUXnA9a0
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
これ米を炊く機械なんだぜ?キチガイだよな日本
545:名無しさん@12周年
12/04/23 22:13:27.93 fuFz0iKt0
山田君 >>2 さんに座布団一枚をやってくだせぇw
546:名無しさん@12周年
12/04/23 22:14:02.54 uEeLvlbQ0
>輸出額の相手国は米国が29・0%とトップ
さすが米の国だな
547:名無しさん@12周年
12/04/23 22:18:10.64 0wqpuCW00
『タイ米は炊飯器で炊いちゃダメ、パスタのように茹でなさい』
ってタイの人が言ってた