【経済】家庭向け線量計が大ヒット 需要の7割は関東 「ホットスポット」に対する不安浮き彫り[12/04/14]at NEWSPLUS
【経済】家庭向け線量計が大ヒット 需要の7割は関東 「ホットスポット」に対する不安浮き彫り[12/04/14] - 暇つぶし2ch258:名無しさん@12周年
12/04/15 08:18:48.77 HrvmTXEfP
放射線測定の難しいところは、測定者が今自分が計っているのが何かと言うのと、使っている測定器の特性を正しく理解していないと、
正しい結果が出せない所にある。
線量率測定器は乱暴に言えばセンサーに入射した放射線の数をカウントして、時間あたりのカウント数に係数をかけて
線量率を表示しているわけだけど、入射する放射線はランダムだから、その平均値は十分な時間をかけて、安定した値を得る必要がる。

一時期で回っていた微小GM管を使ったガイガーカウンタなんて、高線量率地帯じゃないと使いもににならない
(=実用的な時間で安定した結果を得られない)んだけど、悪徳業者はともかく、ちゃんと測定可能線量率を明示していたメーカですら
測定下限を下回る所で使って値が安定しないとか文句を書いてる奴がいたしね。下限が0.1μSv/hじゃ都内の大部分は下回っているから値は安定しない。
他にもGM管はγ以外にβにも感度を持つとか、エネルギ補償の話とかあるけど割愛。

個人的に校正は出荷時校正がなされていれば数年はOKなんじゃないかと思ってる。
原発とかアイソトープ施設の場合は機器の使用時間も長いから、定期的に校正をする必要があるけど。

故障確認のためにたまに試験線源とか、ホットスポットに行って数字が上昇するのを確認すれば十分。
しかも校正は数万かかるから、その頃になったら安物だったら買い直した方が良い位。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch