【消費増税】 安住財務相 「デフレなら駄目との理論は成り立たない。過去にはデフレ下でも景気が回復した例がある」 at NEWSPLUS
【消費増税】 安住財務相 「デフレなら駄目との理論は成り立たない。過去にはデフレ下でも景気が回復した例がある」 - 暇つぶし2ch80:名無しさん@12周年
12/04/13 13:23:08.27 PP5Q38600


揃いも揃って経済音痴な、大バカサヨミンス政権!! ( 怒り )


09年総選挙マニフェスト 「 政権交代こそが、最大の景気対策 」 by 鳩山

 ↓ ↓ ↓ 

バ菅 「 対ドル円は95円が良い 」 → 仙谷 「 防衛ライン82円 」 → 安住 「 75円で売り介入、78円まで戻した 」
バ菅 「 増税で景気が良くなる 」
仙谷 「 GDPギャップ ( 45兆円あり、失業と非正規雇用低賃金化の原因 ) を埋めるのは得策でない 」
仙谷 「 日本経済は家計と企業が赤字だが、政府が黒字 ( 経常収支が黒字だから、というのが論拠 ) 」
枝野 「 金利が高いと景気が良くなる 」
枝野 「 消費税の本質は社会保障 」
枝野 「 20年間のデフレ不況は、資本主義経済が終焉したから。社会保障で消費が増え、何よりのデフレ対策 」
安住 「 企業活動でなく社会保障で経済が成長する 」
安住 「 日銀法では、自国通貨の価値を高くすることを目的としている 」
野田 「 消費増税で消費が増え経済が活性化 」
岡田 「 消費増税は若者のため 」 「 デフレは資産のない若者にとってチャンス 」
野田 「 TPPはビートルズで、日本はポールマッカートニー 」
岡田 「 景気が良くなったら増税するのは、増税を先送りするための方便 」
安住 「 デフレで増税×は、経済理論的に成り立たない 」


野田のTPP論はもはや論外として、野田と枝野の 「 社会保障で消費が増える 」 も何気に頭が痛い!
社会保障は所得移転でGDP増に貢献せず ( 医療費のぞく ) 、負担は働き盛り、給付は引退世代と怠け者。
社会厚生のため必要なものの、経済成長の観点から見ると、社会の働き手の制約になり、マクロ成長の制約になる。
弁護士あがりのバカサヨには、こんな単純なロジックすら理解不能なのかよ?!( 唖然 )




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch