12/04/13 15:32:53.56 YVH6TIsY0
>>433
コストプッシュインフレはですね、消費者が本来消費するはずだったお金を
コストの形で誰かが奪い取る時に起こります。
例えば原油値上げの場合、お金は産油国に流れて日本国内に残りませんから丸損です。
この場合は消費税値上げですので、消費者がお金を使うのと、財務省が国債発行額をいくらか減らすのと、
どっちが社会に寄与するのかが問題になります。
消費者の消費減少は明らかにマイナス、国債発行額減少はあるのかというと、消費減少分だけ景気対策が必要になりますので
実際の国債発行額は増加すらありえます。事実、橋本内閣の時は他の減税もあり全体の税収は減少しました。
すると、消費税増によるコストプッシュインフレも、消費を減少させてよいところがないということになります。
>>453
ならば、あなたの職を半額でやる人に代わらせましょう。