12/04/11 15:49:12.56 EiPab5LB0
政府・民主党は10日、14年4月に消費税を8%に引き上げる際、低所得者に現金を給付する
「簡素な給付措置」の対象者を、「住民税の非課税世帯」とする方向で調整に入った。
来週中にも給付対象や額などの基本方針をまとめたい考えだ。給付額は、97年に消費税を
3%から5%に引き上げた際、所得の低い高齢者らに原則1万円を給付した前例を参考に
検討するが、党内には1万円より増やすよう求める声も根強い。給付額が増えれば、
総額を抑えるために給付対象を絞らなければならなくなる可能性もあり、
調整が難航する恐れもある。
住民税の非課税世帯は、家族全員の所得が住民税が非課税となる限度額を下回る世帯で、
厚生労働省によると、対象者は約3100万人。介護保険など多くの社会保障制度で、
低所得者対策の対象となっている。住民税(均等割り)の非課税限度額は住んでいる地域や
家族構成によって異なるが、単身者の場合、給与収入が年93万~100万円程度、
65歳以上の単身者は年金収入が148万~155万円程度。
政府が3月に閣議決定した消費増税法案では、8%への増税時に一定額の現金を配る
「簡素な給付措置」の実施を盛り込んだが、給付対象などの具体策は先送りしていた。【工藤昭久、永井大介】
年収100万程度が3100万人だってさ そりゃ売れるわけ無いわ
URLリンク(news.nicovideo.jp)