12/04/10 23:01:48.65 P
○埼玉県“受け入れに課題はない”
東日本大震災で発生した岩手県のがれきの受け入れに向けて、埼玉県が先月行ったがれきの試験焼却の結果、
排気ガスからは放射性物質は検出されず、埼玉県の上田知事は会見で「受け入れに課題はないと判断している」
と述べました。
埼玉県は、岩手県野田村などからがれきを受け入れ、民間の3つのセメント工場で燃料として燃やしたうえで、
灰はセメントの原料として利用することを検討していて、先月25日にがれきを運び込んで試験焼却を行いました。
埼玉県が10日に公表した分析結果によりますと、がれきに含まれる放射性物質の量は最大で1キログラム当たり
18.4ベクレルと、県が受け入れの目安としている100ベクレルを大きく下回ったほか、がれきを焼却した際の
排気ガスからは放射性物質は検出されなかったということです。
これについて上田知事は、記者会見で「岩手県のがれきに含まれる放射性物質の量は、県内で出るごみよりも
はるかに低いレベルだった。排気ガスからは放射性物質は検出されず、受け入れに課題はないと判断している」
と述べ、がれきの受け入れに向けて大きく前進したとの認識を示しました。
埼玉県は、今後、試験焼却の結果を住民に説明するなどしたうえで、早ければ5月下旬からがれきの受け入れを
始めたいとしています。
□ソース:NHK
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
2:名無しさん@12周年
12/04/10 23:04:37.78 US/8x77J0
いくら貰ったんだコイツは
3:名無しさん@12周年
12/04/10 23:05:53.52 6bLGer/r0
共産社民も賛成で反対してるのは革マル中核だからな
4:名無しさん@12周年
12/04/10 23:10:05.12 Q3S810qz0
【震災】がれき受け入れに35都道府県が前向き 反対は徳島県のみ
政府が東日本大震災で発生した岩手、宮城県のがれきの受け入れを要請した
44都道府県と18政令市のうち、6割近くの35自治体が既に受け入れたり、
受け入れを表明したり、受け入れる方向で検討したりしていることが、
読売新聞が知事・市長に行ったアンケートで分かった。
このほか、17自治体(27%)も「受け入れの可否を含めて検討」としている。
調査は岩手、宮城、福島3県と仙台市を除く都道府県・政令市(1日に政令市に
移行した熊本市は除く)を対象に実施。3都県は既に受け入れ、
11道府県4市が受け入れを表明している。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
がれき受け入れ「拒否」大幅減
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
東日本大震災:震災がれき、延べ91自治体が関心 受け入れに向け、視察・申し込み
URLリンク(mainichi.jp)
5:名無しさん@12周年
12/04/10 23:11:12.44 58PjkKnp0
そもそも放射脳さんたちは
関東に住まないほうが良いんじゃないの?
福島以外の検査したガレキの処理程度でがたがた言ってるんだからさ
6:名無しさん@12周年
12/04/10 23:12:33.14 IOqyfGFh0
ズラ上田は埼玉の恥だがこれだけは支示する。
7:名無しさん@12周年
12/04/10 23:15:43.68 2WbWr8F60
>>1
>がれきに含まれる放射性物質の量は、
>県内で出るごみよりもはるかに低いレベル
ここ注目だな。ようするに、すでに汚染済みであると。
8:名無しさん@12周年
12/04/10 23:16:05.22 TIQ9MqLK0
火力発電所で燃やすって話はどうなったんだよ
9:名無しさん@12周年
12/04/10 23:17:00.99 G4KJ1dUv0
埼玉で客観的な実験が成り立つわけないだろ
去年3月時点で、宮城以北よりはるかに高いアレが飛来してるんだから
短期集中高濃度飛散地域と長期中濃度飛散地域だから、仲良く
死んでいったらいい
しかし、埼玉のセメント工場でこんな大事な測定できる施設てあったんかな
シンチ測定の棒を手でもって測定してる、あの映像が浮かぶんだがw
10:名無しさん@12周年
12/04/10 23:17:48.07 jQapMuaF0
>>4 徳島県って四国じゃなかったか?
あんなところまでどうやって瓦礫運ぶんだ?
ほとんど意味がない量しか運べないのになぜこだわるんだ?
11:名無しさん@12周年
12/04/10 23:21:36.62 ToA0YteA0
>>4
現段階では受け入れは難しいと回答した県まで
受け入れ賛成派に入れやがったな
ゴミ売りは何が何でも瓦礫をばら撒きたいらしい