12/04/06 19:28:39.91 0
AKB48が何かと話題になる中、宗教学者の島田裕巳氏が、現在勢力拡大中の「大阪維新の会」を
前田敦子さん卒業になぞらえる記事を発表した。現在の政治とアイドルの状況に類似点があるというもので、
一部ネットで話題になっている。
タイトルはそのまま「維新の会は前田敦子である」という記事で、2012年4月5日、
ライブドアの運営する言論サイト、アゴラに掲載された。
記事では、前田さん卒業が「意外」だと世間で受け止められたのは、卒業後の「進路」が決まっていないからだと指摘。
これまで主演した作品は当たらず、「必ずしもばら色の未来が開けていくようには見えないなかでの決断」に周囲は不安を感じているとする。
さらに、昔なら、各テレビ局に歌番組があり、人気アイドルは次々と出演していたが、
現在はアイドルがテレビに出る機会は限られており、「実際、卒業宣言後、前田敦子がテレビで
心境を語る機会は用意されなかった」としている。
これと同じようなことが今の政界にも当てはまるのだという。「現在において政治にできることは相当限られている」。
経済成長時は十分な税収がり、政治家はそれをいかに分配するかで社会に影響を及ぼすことができた。
しかし、財政赤字が拡大している現在、動かせる金はなくなり、政治家の力も小さくなってしまったとする。
現在国政に打って出ようとしている維新の会は「統治機構の作り直し」を政策として掲げている。
地方分権化、首相公選制、廃止含めた参議院改革などで、どれも財政的な裏付けは特に必要のないものだ。
しかし、首相公選制実現には憲法の改正が必要で「制度設計は相当に難しい」。参議院に候補を送るとすれば、
参院廃止のために議員になるという矛盾した状況になり「その正当化はかなり難しい」とする。
これら状況を考慮すると、「今のところ、卒業した後の前田敦子がブレークする可能性はかなり低い。意外な形でブレークするかもしれないが、
それはまだ未知数である。同じように、維新の会が整合性と実現性を兼ね備えた政策を打ち出し、それで国政に進出して、
一定の成果をあげられる可能性は低い。アイドルが活躍できる場が狭まっているように、政治家や政党が活躍できる場は狭まっているのである」
URLリンク(www.j-cast.com)