【政治】生活保護給付10%引き下げ=自民が改革案、衆院選公約に★2 at NEWSPLUS
【政治】生活保護給付10%引き下げ=自民が改革案、衆院選公約に★2 - 暇つぶし2ch494:名無しさん@12周年
12/04/01 17:46:59.60 zmb9L9ItO
《底辺への競争(Race to the bottom)》すら知らないバカが多過ぎ
■生活保護の解決…公費負担の割合を増やして、生活コストの引き下げ
 生活保護の解決は、隣接する問題とトータルで考えなければいけない。生活保護だけを見ていても、生活保護の問題はわからない。
 《中収入でも中支出で暮らせる社会》にするしかない。要するに、『子育て費・教育費・住宅費などの生活コストを下げていく』。
 生活コストがそんなにかからない社会になっていけば、そんなに高い収入が得られなくても、生活ができるようになる。
 『今は、支出はどんどん増えて行っているのに、収入はどんどん下がっている』。公費負担の割合(≠金額)が減り、大学などの教育費や、保険料はどんどん上がっている。
 因みに、インフレになっても、問題は解決しない。
 社会保障費はインフレと連動する支出なので、インフレになれば、公費負担の割合が増えない場合、保険料も引き上げになる。
■公費負担の割合(≠金額)を斬り刻み続けた先に待つ未来…《底辺への競争(Race to the bottom)》という現実の絶望
 「公的扶助のレベルが落ちると、それに合わせて賃金が落ちる。また、それに合わせて公的扶助が落ちて、また、それに合わせて賃金が落ちて行く……」
と、『終わりがないエンドレス』(当然、可処分所得も減り、デフレになる)。
 だから、全体を転換していかなければいけない。
◆底辺への競争 - Wikipedia URLリンク(ja.wikipedia.org)
■「公費負担の割合を増やして、生活コストを下げるなんて、そんなの難しい」と言う人がいるが…
 そりゃあ、何だって簡単ではない。
 では、2012年までの10年間で雇用者報酬は2割減少したが、その2割を増やして、1990年代後半レベルにまで戻せるか?難しい。別の方法を考えなければいけない。
 そして、「公費負担の割合を増やして、生活コストの引き下げ」は、それよりは簡単にできる、建設的なビジョン。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch