12/04/01 08:01:20.51 LL0TQuUQ0
>>511
開かれた大学とか聞こえは良いが現実には人材の多様化にはならないから嫌なんだよ
一番嫌なのが道楽で大学に入ったオバサンオッサンで研究室が占められる事
せっかくマンパワーを裂いて色々教えても卒業したら自分の塾やら家庭に戻るだけだから日本の役に立つわけじゃない
教えるほうだってガッカリだ
しかも社会で色々知っていて歳が上な分、周りの学生はすごい気を使うし
困難で体力がいるがチャレンジングなテーマは人生の経験とか年齢による体力の限界とか理由をつけて回避する
大学を人生の保養地として来られても大学はそれで済むかもしれないが
研究室としては振り回されるだけだから困る
大学の研究室の存在意義や今人材のアウトプットとして求められている事を考えたら
現実は理想論や奇麗事だけで済む話じゃない
例えるなら会社の新入社員が全員記念就職した働く必要のない立場の素人中年だったらどうするよって話