【裁判】 「ネットゲームのアイテムに財産価値認めるのは行き過ぎ」か…アイテム売買で月10万稼ぐ男性、パスワード公開した少年と和解at NEWSPLUS
【裁判】 「ネットゲームのアイテムに財産価値認めるのは行き過ぎ」か…アイテム売買で月10万稼ぐ男性、パスワード公開した少年と和解 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@12周年
12/03/25 12:42:32.47 0T5qXzZV0
ザイニチキチガイニートヴァグタスィネ

3:名無しさん@12周年
12/03/25 12:42:35.75 qQF5QUqq0
国語の授業でA君が音読の途中、誰かの携帯に着信。
「・・・あーたしさくらんぼー♪」で止まる。
教室シーン
先生「すまんA、もう一回頼む」
A「もう一回!♪」
先生「そっちじゃない!」

4:名無しさん@12周年
12/03/25 12:42:37.77 O+BWzAze0
2

5:名無しさん@12周年
12/03/25 12:43:45.81 0s8gDR+Q0
ただのデータに金落した奴が悪い


6:名無しさん@12周年
12/03/25 12:44:08.36 CnE40YF30
売買で利益出しておいて財産価値を認めるなとな?

7:名無しさん@12周年
12/03/25 12:45:26.69 H9hbCaeN0
アイテムを買う人にとっては
思い出以外に何も残らないという点では旅行に金掛けるのと一緒。
という論理。

8:名無しさん@12周年
12/03/25 12:46:30.13 AfWAPL3M0



地方公務員の仕事に平均年収800万の価値を認める方が行過ぎだるwww

9:名無しさん@12周年
12/03/25 12:46:55.58 2/fCS0Eb0
>>6
認めたら認めたでゲームが成り立たなくなるだろうな。
課税されて税金を徴収して来たりとな。
この手のゲームしてる知能層だと、そんなの対応できまいよ。
ゲームそのものを廃止が道、
ユーザーがそんなもん望んでるかと言えば違うだろうしな。

10:名無しさん@12周年
12/03/25 12:47:00.01 FQSKL+6V0
>6
結果として稼ぎうる≠保護されるべき資産
法で保護しちゃったら運営側は
アップデートでアイテム削除、とか
違反行為をアカウント停止、という手段に制限かかっちゃうだろ

11:名無しさん@12周年
12/03/25 12:48:48.78 yYgEPSxR0
糞ガキの名前は?こういう屑は社会に出る前に早めに摘んでおいた方がいいぞ

12:名無しさん@12周年
12/03/25 12:49:11.83 KeRoiUOcO
これ脱…いや、節税に使えそうだな

13:名無しさん@12周年
12/03/25 12:52:54.37 q8Eb+Szm0
おっさんが知人にに教えなければよかったんじゃね?

14:名無しさん@12周年
12/03/25 12:53:11.58 W+ECIDAA0
>>12
ほぼ申告してないだろ。明らかに脱税

15:名無しさん@12周年
12/03/25 12:53:29.73 c13qAo3L0
>慰謝料と弁護士費用を支払うことで合意した
70万だとどっちの割合がでかいんだろうかwwww

16:名無しさん@12周年
12/03/25 12:53:53.13 BCwv9F/60
これって新手の錬金術だよな。

17:名無しさん@12周年
12/03/25 12:55:33.21 bm1KgaUwP
>>15
半々くらいだろうね

18:名無しさん@12周年
12/03/25 12:56:04.37 JPZQliMV0
データには価値を認めておかないと
小説も、画像データも価値がないことになってしまわないかな
そういう話ではないのはわかるが

19:名無しさん@12周年
12/03/25 12:56:27.02 kPgT00gN0
>>15
350万円を求めてたから、着手金がだいたい30万
70万の判決が出たから、報酬が7万
計、37万
よって弁護士費用のほうが若干高い

20:名無しさん@12周年
12/03/25 12:57:33.78 B0UH/Cy30
現に金で取引されてるものを認めるとか認めないとか言っても意味ないじゃん

21:名無しさん@12周年
12/03/25 12:59:38.11 W0qa+ZNjO
グリーだかモバゲーだかが、ある日所持アイテムをリセットしてもOKってこと?

22:名無しさん@12周年
12/03/25 12:59:51.84 M7yretXS0
>知人に教えていたIDとパスワードが

教えるなよ・・・

23:名無しさん@12周年
12/03/25 13:03:22.74 3uAs9Cx40
お、アイテムに価値なしの判例が不意にやってきたな
RMT取り締まる必要なんてなかった

24:名無しさん@12周年
12/03/25 13:04:53.77 jVid/sZB0
何てゲーム?

25:名無しさん@12周年
12/03/25 13:04:53.91 s9QsChhK0
IDとパスを教えるのが問題ではなく、公開したのが問題。
少年が自分が悪いと認めたんだろ。

26:名無しさん@12周年
12/03/25 13:07:04.38 i/fDi1rSP
こういうアイテム課金やアイテム売買で税関係どうなってんの?
詳しい人いる?

27:名無しさん@12周年
12/03/25 13:07:55.14 bO4N3zhz0
>>23
人のIDでログインしてアイテムを捨てる→不正アクセス禁止法違反のみ
人のIDでログインしてアイテムを奪いRMTで換金→不正アクセス禁止法違反+アイテムの価値が認められる

こんな感じだから無いというわけでもないんだよな
この場合とはちょっと違うけど

28:名無しさん@12周年
12/03/25 13:08:59.10 ljfFaSmv0
じゃあ、アイテム単位に別料金を徴収するGREEは違法ゲーム会社だな。

29:名無しさん@12周年
12/03/25 13:09:15.51 RaYTWUs20
>知人に教えていたIDとパスワードが少年に伝わり

因果応報

30:名無しさん@12周年
12/03/25 13:09:27.03 0C0WzSSe0
レアアイテムとやらに大金を突っ込む馬鹿がいるのか、呆れる

31:名無しさん@12周年
12/03/25 13:09:59.28 usdb0U0Y0
>>24
たしかメイプルストーリー

32:名無しさん@12周年
12/03/25 13:10:17.35 3uAs9Cx40
>>21
ゲームの場合、明確に『何年何月まで貸与を継続する』といった事前契約はないんで
基本的にする意味がないことを除けば、規約上はいつなんどやってもOK
運営の不手際によるデータロストで戻ってこなかったなんてのもよくある話

33:名無しさん@12周年
12/03/25 13:11:18.45 jVid/sZB0
>>31
サンクス。

そのゲームって子供がやるやつじゃないのかね?
この兵庫県内の男性って何歳なんだろ。

34:名無しさん@12周年
12/03/25 13:12:12.21 ljfFaSmv0
ポーカー喫茶の得点を店がRMTしてるだけっていわれるとパチンコと同じで賭博から除外できそうだなw

35:名無しさん@12周年
12/03/25 13:12:30.93 DmNnAyl80
>>29
お前は因果応報の意味と使い方を調べて来い。
よかったな、ここで今のうちに恥かいといて。

36:名無しさん@12周年
12/03/25 13:14:44.15 c7gM7+Xk0
ネットゲームなんて
今時なら40超えてもやってる奴いるだろw

アイテムにウン10万もかけてる奴がいて
それをハッキングなりで奪ってる奴がいるって話
普通に考えれば窃盗罪がつかないとおかしいが
やりとりされたのが所詮はデータなのが問題

37:名無しさん@12周年
12/03/25 13:14:49.74 usdb0U0Y0
当時の記事がスポニチに残ってた
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

>>33
兵庫県に住む40代の男性

38:名無しさん@12周年
12/03/25 13:14:59.51 Iwi2BieR0
現金を使って購入したアイテムを運営会社が下取り出来る様にすればいいんじゃね?
そうすりゃデータに現実の財産価値があると証明されるだろ

39:名無しさん@12周年
12/03/25 13:16:46.19 H7ANS+Z+0
>>38
アイテムに財産価値があるとなると、一番困るのが運営会社なんだけど・・・

40:名無しさん@12周年
12/03/25 13:17:19.32 h/xoyzh90
スマホもネトゲあるからな。

41:名無しさん@12周年
12/03/25 13:17:53.96 HMlUOQ8G0
ネトゲアイテムに財産価値を認めるとか、認めないとか、勝手に決めるんじゃなくて
現実の世界ではすでに財産価値があるんだが
あるから高い値段で売買されてんだろが



42:名無しさん@12周年
12/03/25 13:18:06.36 uuGe50r60
運営は遊び場を提供してるだけ、アイテムに価値などあらへん

43:名無しさん@12周年
12/03/25 13:18:43.66 TcHVGy7l0
財産価値を認めた場合、運営が勝手に客のアイテム消去や
垢BANなんてやったら器物損壊罪に問われる可能性があるし、
ガチャも賭博と判断されるだろうね。
認めなかった場合は、アイテムコピーなどの裏技はやったもん勝ち、
もしアイテムを騙し取られてもせいぜい不正アクセスくらいしか罪に問えないとなるね。

最高裁の判例はまだないから、いまのとこはグレーだけど、
結局はグレーってことにしたほうが、運営と顧客双方に利益になるんではないかな。



44:名無しさん@12周年
12/03/25 13:18:58.73 W4BlpQCi0
生かじりのしったかぶりの法律気取り屋さんがいっぱい現れそうな記事だ


45:名無しさん@12周年
12/03/25 13:19:59.98 4Uev7fP90
>>38
運営会社としては財産価値があると証明されない方が都合がいいだろ。

46:名無しさん@12周年
12/03/25 13:20:04.53 3G1csdTZ0
>>26
いっている意味がよくわからないけど
RMTで稼いでる分を脱税してると間違いなく税務署はくるよ
RMTで稼いでる分を別の用途で確定申告していても税務署は
調べにきたから

47:名無しさん@12周年
12/03/25 13:22:02.19 HMlUOQ8G0
データに価値がないのなら、人のバソコンのデータだけ勝手にゴミ箱に捨てても無罪になるな
んなことあるかバカ

データこそが、一番価値のあるものなんだろうが
特にRPGとかは

48:名無しさん@12周年
12/03/25 13:23:06.57 N3moXD+PO
虐め泣かしちゃえばいいのに
こんなキモヲタダメ人間w

49:名無しさん@12周年
12/03/25 13:24:10.34 ljfFaSmv0
>>47
それ不正アクセスなだけ。
捨てたデータに業務上価値があれば業務妨害もつくのかな。

50:名無しさん@12周年
12/03/25 13:24:31.99 XmoxYK4n0
>賭博性の強いゲームもあり、

ガチャって素直に書けとw

51:名無しさん@12周年
12/03/25 13:25:26.62 tqnipiYv0
70万で和解してホクホクしてたら
このおっさんのとこに税務署が

「こんちわー脱税してたぶん払ってね(はぁと」

って来たりして

52:名無しさん@12周年
12/03/25 13:25:32.49 zo8DsXeo0
トレーディングカードみたいなもんでも欲しがる奴が多けりゃ商売になるんだし、
価値の付き方なんて、そんなもんだよな。ただの紙切れだと思ったら・・・・

53:名無しさん@12周年
12/03/25 13:26:12.53 3W+8M7ka0
明確に財産だろ
アメリカじゃRMT業者が常に勝訴してんじゃん
スクエニの社員もRMT業者に転職してるし

54:名無しさん@12周年
12/03/25 13:27:25.46 9e3YpJUK0
なんのゲームよ

55:名無しさん@12周年
12/03/25 13:27:42.10 AN/jpbbK0
上手く立ち回れば脱税や資金洗浄に使えたりするわけだ

56:名無しさん@12周年
12/03/25 13:27:42.52 19Ep2jqEO
すべて作る側に問題ある

57:ほげほげ 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/03/25 13:28:16.55 dTc5Xihm0
まぁ、これだけ収入があると国税が黙ってないだろ。

雑所得かなにかに計上しないといけないし、多分やってないだろうし。

まぁ、税金治めなければ、役所は全力で潰しに掛かるだろうな。
そこらへんは893と一緒だよ。

58:名無しさん@12周年
12/03/25 13:28:55.97 8/yTKQ+30
自分で金を払って買ったと証明出来るアイテムなら認めてやれよ

古事記がトレードでかき集めたアイテムはアウト

59:名無しさん@12周年
12/03/25 13:29:29.50 r5pqKPsV0
でも、よく考えたら株とか二酸化炭素排出量権の売買とかとあんまり変わらんよね。


60:名無しさん@12周年
12/03/25 13:30:10.20 Lq2GyPN00
ちゃんと判決出せよ。こういう判断の揺れそうなものは強力に和解を勧めてくるのが多いが

61:名無しさん@12周年
12/03/25 13:30:22.89 xvORJkJ50
相続の問題とか出てくるのかな?

62:名無しさん@12周年
12/03/25 13:30:39.51 XRWaL+tP0
>>59
価値の裏づけの強さが全然違うだろ

63:名無しさん@12周年
12/03/25 13:30:42.43 8VFCo7190
メイポって子供がやるものだろ。
運営も裁判沙汰にしたオヤジをBANしろよ

64:名無しさん@12周年
12/03/25 13:32:28.50 ndotIl6F0
財産的価値を認めてあげた方がいい。
ゲーム会社がユーザーの財産毀損したら損害賠償できるようにすればいいじゃないかw

65:名無しさん@12周年
12/03/25 13:33:05.93 ho8hjtbd0
ポケモンの場合映画の鑑賞券のおまけだから財産価値は存在するってことだよな
実際はゲームのデータのおまけが映画鑑賞だけど

66:名無しさん@12周年
12/03/25 13:33:30.00 893pfbv90
もっとやってくれたほうが面白かったのに
泥沼まで行かないと法整備してくれないからなぁ

67:名無しさん@12周年
12/03/25 13:34:56.37 wz3chDmk0
しょぼい仕事

68:名無しさん@12周年
12/03/25 13:36:27.02 CwBly1vX0
今のネトゲ業界は荒稼ぎしすぎだからな
どんどん締め付けてOK

69:名無しさん@12周年
12/03/25 13:37:09.84 B0ODN9vs0
財産価値がないとしたら、資産隠しに使えないかな?
アイテムを買えば資産価値ゼロってことで税金逃れられる
ゲーム会社と組んでおけば完璧だ

70:名無しさん@12周年
12/03/25 13:39:00.08 BC+/PvLTO
対価として金銭払ってるから財産価値はあるだろ

71:名無しさん@12周年
12/03/25 13:39:34.29 9DoN9Fiq0
アイテムにIDすら付いてなかったグリーに、まともに対策する気あんの?

72:名無しさん@12周年
12/03/25 13:40:04.69 PomBJDi/P
>>68
荒稼ぎか?
小学生の金銭感覚だな

73:名無しさん@12周年
12/03/25 13:40:43.37 jpsrqUgY0
>>69
良い税理士雇えw

74:名無しさん@12周年
12/03/25 13:41:58.84 KRyifU+6O
とりあえずガチャ廃止だな。

財産価値認めたら運営も誤BAN祭りとか出来なくなるだろうなw

75:名無しさん@12周年
12/03/25 13:42:06.73 XRWaL+tP0
まあ財産価値認めちゃうと、今までサービス停止したネトゲ会社に対して訴えおきまくるからな。
あ、これってサラ金過払いバブルのつぎのものになるんじゃないか。
弁護士の腕の見せ所だぞ

76:名無しさん@12周年
12/03/25 13:42:19.53 brwXtXXc0
>>69
オンラインゲームって5年も価値を保てずクローズするのが9割超だよ
資産として認めろとか言ってるけど、あんなの一生残せるもんじゃないから

77:名無しさん@12周年
12/03/25 13:43:01.15 PomBJDi/P
まぁ、これだけ収入があると国税が黙ってないだろ。
>>
えっ!?

78:名無しさん@12周年
12/03/25 13:45:41.66 fvvPFiNn0
>>75
サービス停止時に「はい、あなたの財産です」とアイテムデータ渡せばいいだけじゃね?
ゲームクライアントがないと意味を成さないとかサービスが終了したら価値がゼロに等しいなんてのは財産として認めることと別の話
運営は知ったこっちゃない

79:名無しさん@12周年
12/03/25 13:48:52.07 wz3chDmk0
同じ時間内職してたほうがずっと儲かるな

80:名無しさん@12周年
12/03/25 13:50:14.07 B0ODN9vs0
ゲーム会社も金融商品として売り出せるかも
ゲーム会社は、開発前のゲームのレアアイテムの入手権を売り出す
買い手は、ヒットしそうなゲームを選んで、レアアイテムの入手権を買う
目論見通りゲームがヒットすれば、購入者は高値でアイテムを売って利回りを得ることができる

81:名無しさん@12周年
12/03/25 13:50:22.46 XRWaL+tP0
>>78
やくざだなw(まあ運営もあっち系多いけど)

まあポイントみたいにアイテム全部に有効期限つくるしか解決方法は無さそうだ。


82:名無しさん@12周年
12/03/25 13:52:34.97 IshjgAZr0
面白い判例がでたな。
興味深い

83:名無しさん@12周年
12/03/25 13:53:04.12 YmxghGa80
収入があればきちんと申告ね

84:名無しさん@12周年
12/03/25 13:53:19.52 tDRoNdaW0
メイポは結構長い気するけど
ネトゲは儲からないイメージ
一割が鬼のように儲けて 後は撤退

85:名無しさん@12周年
12/03/25 13:54:01.64 6Dt+3q8l0
MMOのRMTって犯罪組織が金を洗濯するのに使われてたりするんだっけか。

86:名無しさん@12周年
12/03/25 13:55:18.28 iTb9X0yY0
裁判官がアホだわ

見せしめの意味も込めて
350万にすべきだろ



87:名無しさん@12周年
12/03/25 13:56:40.68 JMGw6lbW0
どう考えても運営サイドの売り出してるアイテムの単価自体が高すぎる
はっきり言って牛丼以上の価値も無いはずなのに
それ以上の値段設定はおかしい
全部0一個減らしてもいいくらい

88:名無しさん@12周年
12/03/25 13:57:22.59 PhLeP0IQ0
ゲームにまったく関心がなくても金になると分かると目の色が変わる人間は多いからな
金儲けしようと今ごろ工夫をしてる奴も多いんだろう

89:名無しさん@12周年
12/03/25 13:58:25.05 74oouFNS0
RMTで組織的に金稼いでる中国人がいるから、その人らへの配慮かなwwwwwwwwwwwwww

少年に300万賠償させて、そのあとRMTしたこの男をゲーム会社が訴えて1000万くらいむしれ。

90:名無しさん@12周年
12/03/25 13:59:12.13 74WMaICYO
資産になるとアップデートの度に訴訟おきるんじゃないの?価値がなくなって損害被ったとかで

91:名無しさん@12周年
12/03/25 14:00:51.63 8swRBAzB0
URLリンク(minus-k.com)
URLリンク(minus-k.com)
URLリンク(minus-k.com)
URLリンク(minus-k.com)
URLリンク(minus-k.com)

FF14なら何も問題は無い
早くFF14に来なよ!!!!!

92:名無しさん@12周年
12/03/25 14:02:41.62 kh0sKvhBO
>>82
支払ったのは損害賠償ではなく精神的苦痛に対する慰謝料だから
面白くはないと思うよ

93:名無しさん@12周年
12/03/25 14:03:09.09 bAvpFWDUO
>>82
和解だぞ

94:名無しさん@12周年
12/03/25 14:03:44.89 tDRoNdaW0
そのSSだけ見ると
14ちゃん凄い面白そうだな・・

95:名無しさん@12周年
12/03/25 14:05:22.64 ZFXMR+8/0
>>3
やばい。じわじわきた・

96:名無しさん@12周年
12/03/25 14:05:36.66 qPF46gkI0
>2年間の収入計240万円
これなんてネトゲ?

97:名無しさん@12周年
12/03/25 14:07:42.19 tUsIzNyY0
これは、IDを教えた知人に対する損害賠償請求をすべきではないのか

98:名無しさん@12周年
12/03/25 14:07:52.27 XRWaL+tP0
>>87
高くても買う人が多いってことは価値に見合ってる価格だってことじゃないの。
少なくともそう錯覚はしてる。
まだ歴史が浅いから目新しさで価格が持続されてるようなもんだとは思うけど。

99:名無しさん@12周年
12/03/25 14:08:13.09 Ly+wJjYe0
ここまでドラゴンパルチザンなし

100:名無しさん@12周年
12/03/25 14:12:01.18 IH9FcfRrP
ドリランドをやって、あんなもんに1000円以上払う価値はねえなと思った。

101:名無しさん@12周年
12/03/25 14:13:06.84 7JleONjB0
知的財産権を認めると、運営は永久にそのゲームを運営し続けないといけないからな。

102:名無しさん@12周年
12/03/25 14:15:11.20 IH9FcfRrP
>>101
というより、サービス停止するときに全員分のデータを現金化して払い戻す必要が出てくるわけだ。

103:名無しさん@12周年
12/03/25 14:15:44.97 HukqM8Nx0
ネットゲームのアイテムに財産価値を認めると悪用する奴が出てくる
逆に認めないと中華のアカハックが加速するから刑法でRMTを禁止すれば良い

104:名無しさん@12周年
12/03/25 14:16:04.82 UkO97e780
bitem退会できねえ

105:名無しさん@12周年
12/03/25 14:17:42.48 WSB13ZAZ0
こういう推進するような動きは止めろよな

楽しさに金を払う、とは言うけど
パチンコと同じで中毒的な浪費だからな。

106:名無しさん@12周年
12/03/25 14:17:54.02 HukqM8Nx0
大体がチャージしたポイント、現金から直接変換した
電子マネーともいえるそれが、期限付きで消去されるご時世だぞ
ゲーム内のアイテムなんてそれ以下の存在なのに何の価値がある
溜め込んでても引退するときは派手に撒けばいい
大体貯めるとか意味不明

107:名無しさん@12周年
12/03/25 14:18:39.67 vSY5SDge0
ゲームのデーターなんぞより
金と若い女がいい

108:名無しさん@12周年
12/03/25 14:20:43.18 sEHRmqfj0
>>107
そのゲームで金と若い女が手に入る時代なんだよ

109:名無しさん@12周年
12/03/25 14:21:54.37 fO96tVcrO
>>1

つい先日、全カードがゴッソリ消失して集団訴訟一歩手前になったしな

【カード消失】神撃のバハムート103【ラグナロク】
スレリンク(appli板)



110:名無しさん@12周年
12/03/25 14:22:23.93 RBdZWaoL0
金は微妙だが若い女を手に入れるにはソーシャルが一番手っ取り早いな

111:名無しさん@12周年
12/03/25 14:22:24.46 zRgxVLcu0
いっそ認めてやって課税すれば?

112:名無しさん@12周年
12/03/25 14:23:29.94 7JleONjB0
天下りの温床になるんだろうが、ネットゲーム業界を監視する第三者委員会を作るべきだと思うわ。

RMT禁止って規約をつきつけながら、運営とRMT業者が手を結べばレアアイテム何て魔法の錬金術でしかない。

113:名無しさん@12周年
12/03/25 14:26:02.06 ihRJVKAnP
今は就職難だし、高学歴の若者が団結してネットゲーム会社を運営してみれば良いのに。サラリーマンやるより稼げるだろ。

114:名無しさん@12周年
12/03/25 14:28:20.35 UIEacTbnO
>>105
今なら可能かもしれない。
グリモバゲに警察検察の天下りが入ったら無理。

115:名無しさん@12周年
12/03/25 14:31:38.29 lFK13dwN0
>>102
サービス停止するときのデータ価値なんて1円あれば恩の字だろwww

116:名無しさん@12周年
12/03/25 14:31:48.59 UIEacTbnO
>>107
質がそこそこならそっちに流れるが、今や酒女は質も悪いし規制も多いし下手すりゃ逮捕。
もっと別のことに使うわな。

117:名無しさん@12周年
12/03/25 14:34:32.14 8LTMWh1s0
俺もFF11でRMT経験者(業者云々ではなく、アイテムを安く買って高く売るオンリー)だけど、

>和解内容では財産的価値には触れず、少年側が
>男性に精神的苦痛を与えたとして謝罪。慰謝料と弁護士費用を支払うことで合意した。
まともにやったらこれ以上払わなきゃいけないと思ったって事か。むしろ肯定した結果じゃねーかね。

118:名無しさん@12周年
12/03/25 14:34:58.02 fEALQvmt0
昔同様の裁判で資産価値は認めないがそのデータを使って遊ぶ権利を侵害されたとして
そのデータを手に入れるまでの苦労やコストから被害額算出してたんだが
今回もそのケースなんだろうか


119:名無しさん@12周年
12/03/25 14:35:35.35 UIEacTbnO
>>101
まず運営側が財産として認めると、レアリティ自体が価値を持ちギャンブルとして認めるということになるから
その時点で犯罪になって捕まる危険性がでる。
だから認めないし財産権も所有権も認めないって流れ。

120:名無しさん@12周年
12/03/25 14:36:34.45 cCVfiM/40
馬鹿らしいとはいっても
デジタルなデータだろうが物質的な存在があろうが
金でやりとりされる市場がある以上、それは財産として認めるべきだろう

121:名無しさん@12周年
12/03/25 14:36:46.67 8LTMWh1s0
まぁ投資みてーなもんだったよ。

だって 今相場10万RM(リアルマネー=円)なのに8万即決だったら飛びつくし、それがちょっと待てば12万が相場になるし。
マジで投資。

122:名無しさん@12周年
12/03/25 14:37:25.93 h/xoyzh90
全サーバーに一つしかない優遇効果がある武器を作って、
暫くサクラのユーザーに使わせてブログなりアピールしてから
超レア確率でボスもしくはガチャで入手できる用にするだけでオッケー。

同じように防具、アクセサリーを用意します。
あら不思議お金が自然と貯まります。

123:名無しさん@12周年
12/03/25 14:37:57.19 K+sdkebZ0
はよ財産価値認めて賭博行為認定しろよ
犯罪の温床だろ!!

124:名無しさん@12周年
12/03/25 14:39:51.95 SO7C/QGe0
俺がガキの頃、カーケシから始まり、次がキンケシ、ガンケシ、
でこのガンケシのあたりでビックリマンが登場するんだけど、
俺にはその魅力がさっぱりだった。
だって、

印 刷 機 で 擦 っ た 絵 だ か ら

でもこれはもっとひどいね、
だってゲームの武器なんて、

デ ー タ ベ ー ス の パ ラ メ ー タ ー 値 だ か ら


125:名無しさん@12周年
12/03/25 14:42:50.89 8LTMWh1s0
>>124
しかし、「それ」をリアルマネー出してでも欲しいと思う人間もいるってこった。

126:名無しさん@12周年
12/03/25 14:43:20.05 5THaKfzX0
情報も財産価値あるだろ

127:名無しさん@12周年
12/03/25 14:44:05.14 vSY5SDge0
>>124
当時のキンけしやらビックリマンやらは
モノによっては今でも中古市場があるけど
ゲームのデータは運営が終了したら無価値だからな
短期的な投資の価値しかない。

128:名無しさん@12周年
12/03/25 14:45:44.82 8LTMWh1s0
>>126
二つの意見がある。
・ゲーム会社が提供してるんだからゲーム会社の財産
・お金払ってゲームしてるんだからそれはユーザーの財産

裁判だとグレーな域。ただ、判例は後者寄りとされている。現時点では。

細かく法整備しないとココは変わらないだろうね。

129:名無しさん@12周年
12/03/25 14:46:42.08 HhC4fvOQ0
新三点方式


130:名無しさん@12周年
12/03/25 14:48:45.19 vCVzzopx0
これってメイプルストーリーじゃね?

131:名無しさん@12周年
12/03/25 14:50:26.49 8LTMWh1s0
>>115
ネトゲやった事無い人ってのは極論すぎるんだよ。

サービス停止とかそこら辺を考えて「それでもその価値がある」と思ってその人は買うわけ。

おっと補足。
>そこら辺を考えて
あのな、「実際に金払う」のはそいつなのぜw何も考えずに数万~数十万なんて払わんし、
それ自体は個人の好きでいいんじゃね?と思う(再度だけど 俺が金払うわけじゃないし )

132:名無しさん@12周年
12/03/25 14:52:04.72 c7gM7+Xk0
実際はガチャと通称で呼ばれる課金くじで購入されてるアイテムだしな

運営は100円~500円くじの景品と主張するだろうが
実際はその10~500倍の値段で売りに出してるのと変わらんからな
そして、ユーザー間の売買では10~数十万円で売買されている

そろそろ規制入るだろ
RMTだと国境越えて金入るし、極めて悪質

133:名無しさん@12周年
12/03/25 14:53:54.18 gQJwTt7PP
70万は一時所得扱いで課税されるだろうなw
今までの収入も国税が調査する悪寒w

134:名無しさん@12周年
12/03/25 14:57:48.66 ihRJVKAnP
税務署ってそんなにうるさいの?
人の口座のお金の出し入れなんて見る権限でもあるのか?

135:名無しさん@12周年
12/03/25 15:01:59.05 CnE40YF30
>>134
国税舐めとったらシバクぞ

136:名無しさん@12周年
12/03/25 15:03:17.89 8LTMWh1s0
>>133
70万ってどっから?か知らんけど、俺キャラだけで100万で売ってるんだがw
需要があるんだから別に問題無いと思うけど、
取り締まりたいなら法整備するべき。
企業の姿勢としてRMT万歳なんて出来るわけないから、RMTは処分しますとか表明してるけど、
表沙汰にならなきゃ分からないし。

だいたいRMT自体あやふやだしな。
リアフレに今日の食事代奢るから○○(アイテム)くれよ。とか。
こんなの他人に言われるような事じゃない。けど、これもRMTの一環と言えば一環な気もする。

公式インタビューで田Pはそれはいいよ、とか発言してた。めんどくさすぎるからだろうけどw

137:名無しさん@12周年
12/03/25 15:03:56.07 XckiXtnY0
まあ最終的には財産価値あるってことになるから。
日本の司法は無能だからいつになるか分からんけど
結論は小学生でも分かるw


138:名無しさん@12周年
12/03/25 15:05:29.54 DX6Uc9XP0
日本の司法は無能だからな

139:名無しさん@12周年
12/03/25 15:07:01.04 3G1csdTZ0
>>134
脱税者にとっては、闇金よりこわい
闇金は国の法律とかで救済措置があるかもしれないけど
脱税したぶん払えなかったら、首吊るしかないね

140:名無しさん@12周年
12/03/25 15:07:50.23 7JleONjB0
>>139
国家権力ってこえええ

141:ゲームマネーの換金が違法じゃね?
12/03/25 15:08:19.06 iXaAz9AL0
RMTの稼ぎが正当化された裁判ですね?
RMTの稼ぎが正当化された裁判ですね?
RMTの稼ぎが正当化された裁判ですね?
RMTの稼ぎが正当化された裁判ですね?
RMTの稼ぎが正当化された裁判ですね?
RMTの稼ぎが正当化された裁判ですね?
RMTの稼ぎが正当化された裁判ですね?
RMTの稼ぎが正当化された裁判ですね?


142:名無しさん@12周年
12/03/25 15:08:50.75 Flovh3Jq0
寝糞はRMTを禁止してはいないからな
「RMT行為を"推奨しておりません。"」って言ってるだけ

143:名無しさん@12周年
12/03/25 15:09:40.36 TcHVGy7l0
>>134
口座どころか、パソコン調べるのはもちろん家中の板ひっぺがして調べる権限すらありますよ・・。

144:名無しさん@12周年
12/03/25 15:14:08.76 qWbuZ5Dk0
財産的価値が認められないなら
賭博的ともいえないだろ

こんなん趣味のものに好きな人が
好きなだけ金出してるだけなのに

145:名無しさん@12周年
12/03/25 15:15:50.01 ZeXme1dc0
>ネット問題に詳しい岡村久道弁護士(大阪弁護士会)は「ゲーム内の
>アイテムに財産的価値を認めるのは明らかに行きすぎ

その考えは間違ってる。
奴等はアイテムを入手する時間も売り買いしてるのだから。
ゲームデータだって音楽、映像データと同じで価値はある。

ただRMTは規制してよろしい。

146:名無しさん@12周年
12/03/25 15:15:52.80 ihRJVKAnP
>>143
警察もビックリだな。

147:名無しさん@12周年
12/03/25 15:17:38.52 kR7qVUJB0
こいつ今まで脱税してたのがこれでバレて追徴されたりしてなw

148:名無しさん@12周年
12/03/25 15:17:48.19 iXaAz9AL0
>>145
価値があっても、換金は違法行為だろ。
今回の裁判は賭博という点とは関係ない部分だけを争っているだけ

149:名無しさん@12周年
12/03/25 15:19:55.37 1AQusSoW0
個人RMT業者がパスを抜かれて公開されて裁判沙汰か

勝ったのはRMT業者だし
いろいろと狂ってるな

150:名無しさん@12周年
12/03/25 15:20:49.53 dfqUw9u40
少年側も大変だな
パソコン買い与えた挙句、70万円の罰金か
とりあえず儲け過ぎだろ・・・

友人と子供がいるとろくなことがない

151:名無しさん@12周年
12/03/25 15:23:48.39 tFg+DK0v0
>>134
恐いぜ

けつの穴までしらべよる

お茶にも手をつけず何かが出るまで片っ端からしらみつぶし

152:名無しさん@12周年
12/03/25 15:30:13.97 0ur4GIQt0
RMT禁止にしろよ

153:名無しさん@12周年
12/03/25 15:31:58.83 gQJwTt7PP
>>136
まっとうな商売かどうかは関係ない。
税金払ってないのがバレたら査察が入る。

70万の出所はは>>1を参照の事。


154:名無しさん@12周年
12/03/25 15:32:48.09 2/fCS0Eb0
>>143
しかも少額だと忘れたころの数年後に追徴課税とかくるよな。
より少額なら運が良ければスルーされるかもってくらいか。
こんなもん認めるほうがユーザーにとって利益にならないの目に見えてる。
認められたらそれはそれで悲惨だと。
運営が投げるケースも出るだろうて。

155:名無しさん@12周年
12/03/25 15:36:34.53 7XDRzwYd0
>>149
RMT業者として勝ったわけじゃないし

ただのレア持ってる廃人が不正アクセス食らったから
不正アクセスした側が慰謝料払うことになったという扱い
弁護士費用+慰謝料で70万ってしょぼいよ

156:名無しさん@12周年
12/03/25 15:37:23.89 fA5Tl4J40
ゲームのアイテムの盗難で裁判って不思議な世の中になったなw

157:名無しさん@12周年
12/03/25 15:38:58.67 gQJwTt7PP
>>136
当然確定申告して税金払ってるよね?
一応通報しておこうかな。

158:名無しさん@12周年
12/03/25 15:42:18.12 3G1csdTZ0
>>154
税務署って小額とか関係なしに3年とか5年とか寝かしておいてくるからな
で、必死に査察のときの件で追徴課税取れないと別件で意地でも金取ろうとするからな
固定資産の償却方法が間違ってるって言われて追徴課税とられたときは笑ったわ

159:名無しさん@12周年
12/03/25 15:43:13.23 VPP45AHN0
>>136
普通に雑収入だし、確定申告しないとやばいケースだな。
やってればいいけど、やってないとしたら
もう去年分は終わったけど大丈夫なつもりかな。
翌日から追徴分が発生するぞ。
そんな簡単に誤魔化せるなら、だれも税務署に払いになんかいかないってw

160:名無しさん@12周年
12/03/25 15:46:13.68 AgSvZi2z0
これ原告が月10万といってる収入を申告して納税してたら
財産的価値があると見ていいんじゃない?
おそらく申告してないだろうが

161:名無しさん@12周年
12/03/25 15:48:54.02 zqr9jGlR0
ネトゲのレアアイテムに財産価値を認めてしまったら
ソフトメーカーはオンラインサービスを停止する時に
ユーザの所持するレアアイテムの数や種類に応じた
現金を渡す必要が出てきたりする?

162:名無しさん@12周年
12/03/25 15:54:30.81 gQJwTt7PP
>>136
は今からでも遅くないから明日税務署に自首した方が良い。
着替えとか歯ブラシ持って行けよ。

163:名無しさん@12周年
12/03/25 15:57:38.42 +dHr1EGk0
グリー絡みならiPhoneやAndroidは関係ないだろ。
「スマホ」という単語をまぶせばアクセス数が伸びると思ってんのかね。

164:名無しさん@12周年
12/03/25 16:05:19.32 4eD5T/H60
アイテムに価値なしの判例が出たなら
RMTは合法か
いい稼ぎになりそうだな

165:名無しさん@12周年
12/03/25 16:15:32.46 GU7s37ZI0
せこっ死ねよくだらねえ

166:名無しさん@12周年
12/03/25 16:17:21.25 aRlF5nCR0
むしろ世界規模でプレイヤーを増やしてプロ化を進めろ。パチンコ業界なんか一瞬で吹き飛ぶ

167:名無しさん@12周年
12/03/25 16:20:17.55 rzCMEtUx0
FF11とかで禁止されたんじゃなかったのか?
あんなに騒いでたのに。

168:名無しさん@12周年
12/03/25 16:20:19.63 iXaAz9AL0
個人といかかん違いしている奴がいるけど893の資金源だから。


169:名無しさん@12周年
12/03/25 16:26:31.83 GLrx7Rtk0
>>166
ゆとり発見

170:名無しさん@12周年
12/03/25 16:28:03.51 fBCTkouT0
ギャンブルだから禁止しろ

171:名無しさん@12周年
12/03/25 16:28:34.30 ON95M3V10
所得税はかからないの?

172:名無しさん@12周年
12/03/25 16:31:26.99 koC8GxZW0
そうだね
ネットで買った音楽に財産的価値ないよね

173:名無しさん@12周年
12/03/25 17:00:29.70 BWUab1550
>男性はゲームで敵を倒して得たアイテムを売るなどして月に約10万円の収入があったが

昔だったらともかく、今でもこんなに稼げるものなのか?何のゲームだろう


174:名無しさん@12周年
12/03/25 18:26:58.73 wdmQrZGt0
借金は踏み倒してもいいけど
税金はきっちり収めとけ、国と喧嘩しても絶対に勝てないから
って死んだ爺ちゃんが言ってた

175:名無しさん@12周年
12/03/25 18:46:19.70 7g/Xvl+40
つまり、この手のデータなら盗みも違法じゃないということなのね。

176:名無しさん@12周年
12/03/25 18:55:35.60 dG33aPGvP
プレイヤー間で全くアイテムのやり取りが出来ない中国製のゲームをやってるけど、
はっきりいって国内のモバイル系より健全
まぁやっすいけどIDの取引も若干されてるらしいが

177:名無しさん@12周年
12/03/25 19:01:29.09 Nz+dfPgF0
ほんの少し違えば不正アクセス禁止法違反だが

178:名無しさん@12周年
12/03/25 19:11:39.04 WqcNxJHo0
ななじゅうまんえんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あったまおかしいなこいつら

179: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
12/03/25 19:16:02.60 kCiBB7cQ0
(*゚ヮ゚) モタブの預言書なら余ってるよ!

180:名無しさん@12周年
12/03/25 19:26:06.88 3G1csdTZ0
70万円といっても下記に対してだからな
>>男性に精神的苦痛を与えたとして謝罪。慰謝料と弁護士費用を支払うことで合意した。
訴えた奴は労力と確定申告できちんと納税してなかったら
税務署にチェックされるかもしれないことを考えると全然わりにあわない

181:名無しさん@12周年
12/03/25 21:16:25.95 k0/iDR4T0
資産で勝ち負けが決まるようなのをゲームと呼ぶなよカス

182:名無しさん@12周年
12/03/25 21:18:36.76 k0/iDR4T0
男性=893
知人=中国人

183:名無しさん@12周年
12/03/25 21:22:09.33 JqbSg2060
RMTで稼げるのはシナチョンBOT業者か
ゲーム会社のなかの人だけだよ
日本人がやってもバイトしたほうがマシ

184:名無しさん@12周年
12/03/25 21:29:10.26 ANdZnz+10
ところで次世代ネトゲFF14やろうぜ

URLリンク(minus-k.com)
URLリンク(minus-k.com)
URLリンク(minus-k.com)
URLリンク(minus-k.com)
URLリンク(minus-k.com)

FF14ならたった月額1000円だし何も問題は無い


185:名無しさん@12周年
12/03/25 21:38:30.71 K+vKGNFI0
月に10万程度の収入なら税務署は動かんな・・・

186:名無しさん@12周年
12/03/25 22:28:02.23 u98z5lBw0
パンヤ方式にするだけでRMT大分マシになるのになんでやらないん?
課金アイテムはユーザー間で取引できない仕様
これやるだけでずいぶん違うのに

187:名無しさん@12周年
12/03/25 22:32:47.46 q+Jw8d7l0
IDの譲渡や売買や貸し借りを利用規約で禁じているネトゲばかりだから、裁判結果がどうであろうとこの裁判の被告と原告と知人は垢BANされるよなぁ…


188:名無しさん@12周年
12/03/25 22:33:16.36 SEZq5YvO0
ネトゲなんか存在価値そのものが無い。
全部禁止してくれ。

189:名無しさん@12周年
12/03/25 22:35:17.35 q+Jw8d7l0
>>185
働いていて他にも収入があったのなら税務署も動くよ。
生活保護を受けていた世帯だったら生活保護を打ち切られることになるしね。

190:名無しさん@12周年
12/03/25 22:42:37.75 3G1csdTZ0
>>186
育成代行とかレアアイテム取得代行とか
ゲーム内通貨売買が主だから意味ないよ
課金アイテムにしか価値のないゲームには業者もRMTで買う人間も
そもそもいない

191:名無しさん@12周年
12/03/25 22:55:16.58 rOqDRr6S0
ゴールドファーマーか。

192:名無しさん@12周年
12/03/25 22:56:20.70 tiVkFiyG0
だから何でパスワード知ってるん?この手の事件wwwwwwwwwwwwww


193:名無しさん@12周年
12/03/25 22:58:00.66 maEJLFRT0
パス教えてた本人
晒した知人
こいつらもダメだろ。

194:名無しさん@12周年
12/03/25 23:03:12.48 u98z5lBw0
>>190
代行とアイテム取得はどうもならんな
ゲーム内通貨は課金アイテム移動禁止すれば価値が落ちてRMTしにくくなるぞ

195:名無しさん@12周年
12/03/25 23:05:15.52 uMplp0Pk0
グリーもモバゲーも他のネトゲも本気で取り締まるわけないじゃん
客に財産価値を見出して貰わないと購買欲や継続意思に繋がらない

196:名無しさん@12周年
12/03/25 23:12:46.71 oB5rMWcF0
和解だからね
裁判所が、ゲームアイテムに財産的価値を認めたとまではいえないんじゃね?
というか、裁判官が全力で和解を勧めたに一票

>>192
知人と垢共有してせっせと稼いでたんじゃね?

197:名無しさん@12周年
12/03/25 23:17:01.90 CJh2zlDy0
まーたバカがアホとゲームで揉めてるんか

198:名無しさん@12周年
12/03/25 23:35:43.05 SNhk27CF0
ゲーム内で運営公式RMTがあるレベル(手数料を運営が得れる)
やろうと思えば、運営がいくらでもレア商品を出品することができる。丸々運営が儲かる

というか、買うな。売る方がつけあがる

199:名無しさん@12周年
12/03/25 23:36:39.62 FYcHzQ/30
麻雀の点棒盗まれたからって犯罪にはならないよなw

200:名無しさん@12周年
12/03/26 01:03:38.23 wp+UqMao0
日本人はバカばっかだから買うなってのは無理だな

201:名無しさん@12周年
12/03/26 01:21:47.97 h8LBtSPc0
ドラゴンパルチザン

202:名無しさん@12周年
12/03/26 02:52:16.31 YYT8AN+00
ネクソンジャパン自らが運営する“公式RMTシステム”が,ついに「メイプルストーリー」で登場
URLリンク(www.4gamer.net)

やりたい放題だよな

203:名無しさん@12周年
12/03/26 08:41:49.64 ee/4TXtA0
どのゲームよ

204:名無しさん@12周年
12/03/26 18:40:58.21 FjTs3jEI0
裁判自体がヤラセとか?

205:名無しさん@12周年
12/03/26 21:32:32.34 uFXMzrXK0
どうなるゲーム業界


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch