【話題】 「歴史や過去から謙虚に学べ」・・・旧街道や宿場町には津波被害なしat NEWSPLUS
【話題】 「歴史や過去から謙虚に学べ」・・・旧街道や宿場町には津波被害なし - 暇つぶし2ch1:影の大門軍団φ ★
12/03/22 16:14:12.45 0
津波で大きな被害を受けた仙台平野では、浸水域の先端が、江戸時代の街道と宿場町の手前に沿って
止まっていることが確認されている。つまり、江戸時代の人々の日常には、現代より何倍かリアリティをもった
地震への対応が織り込まれていたと、作家で五感生活研究所の山下柚実氏は指摘する。

以下は、山下氏の解説だ。

東日本大震災から1年。以前には、顧みられることが少なかった古地図や土地にまつわる古い伝承。
しかし、過去の歴史の中にさまざまな防災のヒントがある、ということがわかってきて、
「歴史や過去から 謙虚に学べ」という気運も少しずつ高まってきているようです。

たとえば、歴史街道は津波に浸水しなかった、という事実。

「津波で大きな被害を受けた仙台平野で、浸水域の先端が、江戸時代の街道と宿場町の手前に沿って止まっていることが、
東北大の平川新教授(江戸時代史)の調査で確認された」(毎日新聞2011年4月19日)。報道に驚いた人も少なくないでしょう。

古い街道は、「過去の浸水域を避けて」作られていた可能性が高いことが調査で明らかになったそうです。
東北大・平川新教授は「先人は災害の歴史に極めて謙虚だった」と指摘しています。

あるいは地名。これも驚きです。『この地名が危ない』(楠原佑介著)等によれば、
「倉」の語源は「刳(く)る」。「地面がえぐられたような地形」を示し、波がえぐった土地の痕跡が地名に残っているのだとか。

あるいは「鎌倉」の「かま」。かまどや釜からきたということで、穴のようにへこんだ土地を指す。
鎌倉は、振り替えれば繰り返し大きな地震や津波に襲われてきた場所だとわかるのだとか。

こうした指摘は、噛みしめれば噛みしめるほど深い。「想定外」と簡単に言いますが、すでに「想定」されていた、という証に他なりません。
URLリンク(www.news-postseven.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch