【教育】 「数学の高校入試難しすぎる」 廊下で泣き出す生徒も 公立高校入試で長野県教組が抗議声明★7at NEWSPLUS
【教育】 「数学の高校入試難しすぎる」 廊下で泣き出す生徒も 公立高校入試で長野県教組が抗議声明★7 - 暇つぶし2ch5:名無しさん@12周年
12/03/18 22:37:33.64 85U8C5Vz0
AKBで一番 清楚な美少女 前田敦子の写真
URLリンク(jump.cx)

6:名無しさん@12周年
12/03/18 22:37:36.23 Mov22KR00
>>2
ネトウヨ「台湾は植民地にされ田野に感謝してる」

「今は歴史のことはおいておきましょう。災害があったあの瞬間は私たちは同じ人類でした」
「過去のことは本当に不愉快だけど、震災後日本の皆さんの生きる力には感動しました。尊敬します」

ネトウヨ「」

7:名無しさん@12周年
12/03/18 22:39:12.89 Ykei390I0
まだまだ続くのか・・・w

8:名無しさん@12周年
12/03/18 22:40:47.32 eQOQwiZYP
ほとんどだれもが高校に進学するような時代に、あまりに高校入試が難しいと、
受験者にとって相当なプレッシャーになるんじゃないだろうか。泣き出すのもわかる
ような気がする。


9:名無しさん@12周年
12/03/18 22:40:54.25 vcA7qY090
・・・長野県教組が抗議声明   ここで正体バレバレだわな。日本人をバカに
                したいのだろうな。

10:名無しさん@12周年
12/03/18 22:41:03.88 Y6h11w4D0
>>7
説教したいんだよ
まだまだ説教したいw

11:名無しさん@12周年
12/03/18 22:41:17.33 9kupl1w90
.




     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |韓国は“なぜ”反.日か?       .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄




.

12:名無しさん@12周年
12/03/18 22:41:36.04 ZWE9+Dus0
>>4
そうだな

東大の数学の問題は易しいからな。京大とか東工大の数学の問題は難しいからな。

13:名無しさん@12周年
12/03/18 22:41:54.87 OCUS8Oym0
問題見れる?
解いてみたいんだけど

14:名無しさん@12周年
12/03/18 22:41:56.88 uXcvMxci0
出題者はドヤ顔で晩酌してるんじゃないかw

15:名無しさん@12周年
12/03/18 22:42:25.69 4TZLysQF0
まあ、ネタスレだよね

16:名無しさん@12周年
12/03/18 22:42:31.28 L7D8MhrE0
泣く奴は負け犬
人の上に立つ事が無理である事を、中学生の時点で自覚できるのは良い事だ
高校なんて諦めて、俺みたいに早くから職人になって修行を積めば、そこそこ良い暮らしができる

17:名無しさん@12周年
12/03/18 22:42:32.70 lTZVp/4q0
相対比較をしてみましょう。

まず大阪の23年度問題 24年度問題は、まだ見つからない。
(後期試験問題)
URLリンク(www.pref.osaka.jp)
(前期試験問題)
URLリンク(www.pref.osaka.jp)

感想としては、後期は長野の方が問題が多く受験者を苦しめますし、
難しいです。 
前期試験は、大阪の方が難しいですね(当然か・・文理学科試験90分ですし)



18:名無しさん@12周年
12/03/18 22:42:37.97 Dammqj4H0
東大の文系の方はモロこれと同じ構図
数学ができないやつほど難しい問題が出ることを望んでた
まあそういうこと

19:名無しさん@12周年
12/03/18 22:42:53.39 f9BJDDev0
>>13
>>1のリンク先のpdf

20:名無しさん@12周年
12/03/18 22:43:10.02 KGNhA5TY0
>>4
時間内に満点取るのが課題なら、最近の京大の問題の方が出来そうな気がする。
自分の現役時代は満点はほぼ狙えなかったけど。

21:名無しさん@12周年
12/03/18 22:43:12.29 5LChWX0X0
>>13
>>1も読めないお前にはたぶん解けない

22:名無しさん@12周年
12/03/18 22:43:59.73 ijieFmtJ0
むむ~。俺には簡単だったぞ。
最近の中学生の思考力が低いだけのような気もするが。

または、長野県のレベルが低いとか。

俺にはこんな問題ばかりの方が楽しくて有難いのだが。

23:名無しさん@12周年
12/03/18 22:44:02.07 Ykei390I0
>>1にちゃんと問題と解答もURLが貼ってあるのに
気づかない>>13は多分試験とかでも注を見落としてその項目は全く点が取れないきがする

いや ひょっとするとゼロ点とか・・・

24:名無しさん@12周年
12/03/18 22:44:16.23 OCUS8Oym0
>>19
おーサンキュ!
ちゃんと見てなかったw

25:名無しさん@12周年
12/03/18 22:44:29.34 OfxJwgo50
高校入試でベクトルが出てきてビックリしたことはある

たまたま内外積知ってたから良かったが
あんなん分からんわ
足せるし引けもするが、乗じる除するがない、なんて習わないと分からない。

26:名無しさん@12周年
12/03/18 22:45:26.21 KGNhA5TY0
>>17
前期も文理科・理数科試験以外は簡単な問題でやってますよ

27:名無しさん@12周年
12/03/18 22:45:33.39 nolJBlGgP
まだ続くのかw

28:名無しさん@12周年
12/03/18 22:45:36.20 Dammqj4H0
>>22
君にとって簡単かどうかは全く関係がない

29:名無しさん@12周年
12/03/18 22:46:47.75 LdPfR8wi0

>長野県教組

どこの教師もクソだな。

問題見たが大して難しくない。
おまえらの無能が責められるべきだろ。

30:名無しさん@12周年
12/03/18 22:47:17.41 xjas56db0
大学生に解けない問題を中学生に出題するのはいかんな

ただ、解けない問題につまづいて
時間を無駄にする要領の悪さは中学生でも問題だ


31:名無しさん@12周年
12/03/18 22:47:45.87 /KbVG56S0
このブログ凄いよ。
URLリンク(urx.nu)

32:名無しさん@12周年
12/03/18 22:48:25.09 ROVuNo7B0
ちゃんと塾でやった問題にしろ
という塾側の抗議じゃないの?

33:名無しさん@12周年
12/03/18 22:48:40.33 iTlwXjLn0
よいこのみんなー! 大人の大人げない学力自慢がはじまるよー!

34:名無しさん@12周年
12/03/18 22:49:11.63 +h7J0qIi0
>>1
問題すげぇな、こりゃ難しいわ(棒

実生活で使えんレベルの数学ってのを中学で教える必要性も考えるべきだと思うけどね。

35:名無しさん@12周年
12/03/18 22:49:52.36 xpNegb890
このスレどこまで伸びたら
>数学の試験では学習指導要領を逸脱した問題が出される
↑の意味が理解されるんだろ

36:名無しさん@12周年
12/03/18 22:50:24.91 9I+8yGne0
>>29
お前が中学の時から成長してないんなら別だが、
中学生の段階でこの問題は十分難問だろ
しかも公立高校で

37:名無しさん@12周年
12/03/18 22:50:25.61 5LChWX0X0
>>34
実生活でしか使わん事しか教えないってことは中学以下の頭のままで居ろってことだぞ
そっちのほうが残酷だろうが

38:名無しさん@12周年
12/03/18 22:50:38.21 asAkk5UO0
>>33
大人げないって事はない。その自慢だけで一生タダ飯食えるんだからw

39:名無しさん@12周年
12/03/18 22:50:40.91 ZC9N4vf00
昔「大学への数学」で泣きながら問題解いたとかいう奴の体験記が載ってたから
泣いた奴でも受かってる奴はいる

40:名無しさん@12周年
12/03/18 22:50:44.75 vkAKeJQh0
問題にサラっと目を通して、解答用紙に名前を書いて
すぐに眠りに付いた人物を探すべし。

41:名無しさん@12周年
12/03/18 22:51:14.28 ZR8qHP950
>>34
実生活で使う程度の算数ってのを中学で教える無意味性も考えるべきだと思うけどね。

42:名無しさん@12周年
12/03/18 22:51:16.30 Xo5yo47h0
>>17
その前期試験問題 文理学科(進学指導特色校)と理数科向け問題やがな

そのほかの工業・商業など専門学科向けの問題は
難易度は普通レベルに設定されている

43:名無しさん@12周年
12/03/18 22:51:28.22 iTlwXjLn0
>>34
使い道なんてのは後から付いてくればいい
頭の柔らかいうちに頭を使っておかないと一生アホになるよ

44:名無しさん@12周年
12/03/18 22:51:47.23 oYpFv2cd0
今ならさっと解けるが、これを中学の一番大切なとき出されると・・・む?と悩むだろうなぁ
とりあえず読むのが面倒だわ、読解力がないとテンパるんでないか
パッと見で飛ばして余裕があれば最後にやるのが正解ではなかろうか

まぁ、理香さんが悪いと思う・・・ちょっとややこしく考えすぎではないか?

45:名無しさん@12周年
12/03/18 22:52:04.14 r8/+bIeIO
難しい難しいといっておいてパーフェクトとってる奴大多数だったりして

そもそも高校入試で平均点とか出してる?

勉強できないやつにとって難問のほうが中途半端なやつをひきづり降ろせるから寧ろよいのでは?


46:名無しさん@12周年
12/03/18 22:52:28.61 Y6h11w4D0
>>35
そういえば見落としてた・・・逸脱って解の公式か?

47:名無しさん@12周年
12/03/18 22:52:58.83 KGNhA5TY0
昨年度平均が46点。
今年それより相当難化しているのは確実。
昨年の問題等と見比べると、どう考えてもやり過ぎ。
他府県と見比べても(自分は大阪府だけだけど)底辺校~中堅校で判定に使えない。
そういう問題を作った事に抗議して悪いのか?

大体、トップ校から底辺校まで受ける試験という事を棚に上げて、
自分が解けたとか、自分ならこういう作戦で行くとか自慢している人は、
結局は何が問題かという本質を見分けることが出来ない無能ではないか?
ここでは『自分が解けるかどうか』という事自体が、
無視すべき要素である事にさえ気付かないのは残念な思考回路だと思うよ。

48:名無しさん@12周年
12/03/18 22:53:33.93 5YrCPpx50
>>35
具体的にどの部分が指導要領逸脱してるんだろか?

49:名無しさん@12周年
12/03/18 22:54:01.88 LEWYfVL10
誰が問題作ったん
どうだ、俺の作った問題wwwwwwwww 解いてみろよwwwwwww
的なキチガイひとりにつくらせたんだろ

50:名無しさん@12周年
12/03/18 22:54:12.22 IoX35Um60
日教組いい加減潰そうず
キチガイが教師面とかヤラせてる余裕はもう日本にゃない
コレ以上キチガイに教育壊されたら修復できなくなる

51:名無しさん@12周年
12/03/18 22:54:32.06 iTlwXjLn0
>>45
前スレで見たデータだと去年の数学の平均点が46点で満点は0名 ちなみに0点が70名
それとくらべて大きく難しくなったと言われているから、おそらく0満点の者は存在せず、0点が100名以上出てる可能性がある

52:名無しさん@12周年
12/03/18 22:55:56.65 ZC9N4vf00
>>51
満点0なのかよ
長野には数学できる奴いないのか

53:名無しさん@12周年
12/03/18 22:55:57.46 7iUrZbkJ0
>>1を読んで問題がどこにあるか聞くやつってどんな試験を受けても落ちるだろw

54:名無しさん@12周年
12/03/18 22:56:11.06 Xo5yo47h0
>>46
解の公式は現行指導要領では逸脱だが

新指導要領への移行措置で今年の中3(受験生)には
解の公式を教えることになってたはず

かといってそれ以外に逸脱っぽいところがあるのかどうかよくわからん
中学生には糞難しい問題があったのは確かだとは思うが

55:名無しさん@12周年
12/03/18 22:57:14.06 lgRWUOS30
公立高校入試だからなあ
人生が変わった子供も何人かいるだろうし

56:名無しさん@12周年
12/03/18 22:57:33.85 Ykei390I0
逸脱はどうかは知らないけど・・・

20年以上前に都内の私立大学付属高校受験生だけど、
御三家や灘・筑駒よりかは勿論ずっと簡単だけど
有名私立目指して勉強してる生徒じゃないと地方の中学生にいきなりこれって
ちょっとかわいそうな気がする。

57:名無しさん@12周年
12/03/18 22:58:51.55 qoan/XvOO
長野県は昔東大に行く人が多かったのにどんどん愚民化されていくな

58:名無しさん@12周年
12/03/18 22:59:01.06 ijieFmtJ0
>>28
そりゃそうだわな(笑)

59:名無しさん@12周年
12/03/18 23:00:03.56 xoH73b400
説教ねぇ

長野なんて山しかねーんだよ
そんなところで数学の試験をやること自体まちがってんだよ

アルプスのハイジが家で数学の勉強するか?要はそういうことなんだよ

60:名無しさん@12周年
12/03/18 23:00:11.85 CN6DW7nD0
>>4
京大とかの50点取れればいいような入試と、地方の公立高校の90点以上とらないとまずい入試とでは、性質が全く違う。

61:名無しさん@12周年
12/03/18 23:00:21.83 lTZVp/4q0
今回問題の長野試験は、内容よりも量が多いな。
偏差値60ぐらいの子供なら、7割ぐらいは取れる
定番的な問題も多い。


それよりも大阪の文理向け問題の方が酷いわ。
あんなの解けないだろ

62:名無しさん@12周年
12/03/18 23:00:39.74 3TsoScCv0
解けない問題は捨てて次に行けばいいのに。

63:名無しさん@12周年
12/03/18 23:00:54.72 ZC9N4vf00
理香さんw

64:名無しさん@12周年
12/03/18 23:01:14.60 NLCunq3MP
泣いたからって何なんだというだけ
人生、こんな思いは社会に出たら山ほどあるむしろ日々のお約束
泣け!泣いて人生を学べ という感じ

65:名無しさん@12周年
12/03/18 23:01:56.98 WpSvp+qu0
図形問題ムズイな・・・
問4解くのに1時間かかった。

普段から勉強し続けないと厳しい。

66:名無しさん@12周年
12/03/18 23:02:08.27 CLs+Gbio0
>>62
問題によっては前の問題が分かってる前提で続いていくヤツがあるからな・・・
つまり最初で躓いたらおしまい、みたいなやつ
それだと飛ばすに飛ばせなかったりする

67:名無しさん@12周年
12/03/18 23:02:10.03 ROibKsBo0
>2桁の数の積を簡単に計算できる方法について考えさせる問題
ようは公式を使って解を出すとか法則を駆使して解を(ryとかじゃなくて
数学論を国語的に説明させる問題だったってことか。

今小学生でも算数や理科のテストで国語的な躓きで
点を取り損ねる子も多いって聞くな。
まあ自分が子供の頃も知らなかっただけでそのレベルはそれなりにいたんだろうけど。

68:名無しさん@12周年
12/03/18 23:02:21.91 nolJBlGgP
地方の高校入試が難化していくと
東京の中堅あたりの私立の東大合格者が減っていくかもなぁ
桐朋あたり

69:名無しさん@12周年
12/03/18 23:02:22.99 hb+DHhfh0
パート6までいくようなことかと思って30分位解いてみた。
比較のため23年度も解いた。
問題
URLリンク(www.pref.nagano.lg.jp) 
解答
URLリンク(www.pref.nagano.lg.jp)
結果は24年度60点、23年度75点だから、15位平均下がったんじゃないかな。
他府県と比べて、問題多く、難しい。捨て問のチョイスが重要。
後、数学で動揺したってあるけど、長野は国理英社数の順番(数学が最後)
じゃないのかな。知ってる人教えて。 

70:名無しさん@12周年
12/03/18 23:02:32.90 5YrCPpx50
>>54
でも移行措置からの出題って、移行措置が始まった年度から
全国的に出題されてるだし、今更逸脱も糞もないと思うんだよね。

71:名無しさん@12周年
12/03/18 23:02:39.05 lgRWUOS30
ハハハ 問2(1)
難問かどうかはともかく

*** まるっきり ***

高校入試でやるこっちゃねーな
そもそも問題がヘタ
「理香さんが」なんて
そんな所だけ具体的に書いても余計ややこしくなる

72:名無しさん@12周年
12/03/18 23:03:13.08 LAL/weda0
>>4
何でこういう見当違いの話題につなげる「話題反らし脳」が湧くかな。

73:名無しさん@12周年
12/03/18 23:04:07.33 xpNegb890
難易度の問題ではなく
通常習わない内容が出題されたことが一番の問題だということに
気付いていない人間が山ほどいるな
長野がどうの言う前に己の将来を悲観しろよ

74:名無しさん@12周年
12/03/18 23:04:16.92 VbOxHglaO
全員落とせ
高卒じゃ何もできない程度の人間だ

75:名無しさん@12周年
12/03/18 23:05:25.40 EmA0WgPB0
問2の(3)なんかもひどい
問題文も理解しづらいし
もはや数学ではなく、単純作業のレベル
もっとまともな問題を出せると思うが、意図してやってるんだろうな

76:名無しさん@12周年
12/03/18 23:05:41.07 CN6DW7nD0
>>62
なまじ普段の数学の成績がよくて、できるだけ数学で、できれば満点近く点数を稼ぎたい子が、
解法が判らない問題に出くわして、動揺して、なまじ時間を投資した分、損切りする決断も
出来ずにどつぼにはまったんだろうな。

>>51
URLリンク(www.pref.nagano.lg.jp)

これから、されに平均点が20点下がる難易度にするとか、頭おかしいよな。

77:名無しさん@12周年
12/03/18 23:05:53.15 +8fnfF9y0
>>2桁の数の積を簡単に計算できる方法

はぁああ????どこが難問なんだよ????
ゆとりは死んでしまえ!

78:名無しさん@12周年
12/03/18 23:06:57.23 aPKS1bzL0
全員低いんだから別によくね

79:名無しさん@12周年
12/03/18 23:07:09.57 YnctS+gk0
URLリンク(www.pref.aomori.lg.jp)

これはどうよ?難易度はゆとりが泣き出すレベルなのか?


高卒の俺は0点だったorz



80:名無しさん@12周年
12/03/18 23:08:03.07 EmA0WgPB0
>>71
問題作ったやつが西村理香のファンなんだろ

81:名無しさん@12周年
12/03/18 23:08:27.02 lgRWUOS30
でもまあ
俺は図形の問題とか読む気さえ起きない
だって忘れちゃってるものこんなもの 解法なんて綺麗さっぱり
一週間ぐらい準備運動させてくれれば解けると思うけど

82:名無しさん@12周年
12/03/18 23:08:50.15 0viVmK4g0
ごく序盤の問題の難易度は変わってない
0点の人数はさして変わらない
平均点は下がって標準偏差は小さくなるだろう

83:名無しさん@12周年
12/03/18 23:09:20.10 kemzvZw20
浪人すりゃいいじゃん

84:名無しさん@12周年
12/03/18 23:10:09.94 nolJBlGgP
>>79
うんうん
こんなもんだよ
公立の入試ってのは

85:名無しさん@12周年
12/03/18 23:10:13.06 ZC9N4vf00
確かに、公立の入試の序盤は糞中の糞みたいな問題なので0点の奴はそもそも受ける気ない奴だろうな

86:名無しさん@12周年
12/03/18 23:11:29.03 3zeL3JFI0
>>75 俺もそう思う。何か日本語としておかしいし、読んでて引っかかるんだけど、
具体的に指摘できない。

87:名無しさん@12周年
12/03/18 23:12:26.61 FV0BxY5VP
日教組って下らんことばかりすんのな。

88:名無しさん@12周年
12/03/18 23:12:50.86 1KGqRq5I0
まあ数学に限らず入試そのものが高度化と言うかマニアック化しているのはどうかなとは思う。

89:名無しさん@12周年
12/03/18 23:12:53.85 wEatHyj20
このテストを四時間近くやってみてるんだけど
まだ全部解き終らない・・・
ま、俺が工業高校卒のアホだからなんだろうけどw

90:名無しさん@12周年
12/03/18 23:13:44.94 8tK4dIdAO
問(い)×(う)=2349 で、(い)>(う)となるとき、(い)と(う)を求めよ
ただし、
①1の位は等しい
②10の位は足して10
③いずれも2ケタ

(10a+b)*(10c+b)
=100ac+10b(a+c)+b^2
a+cは10だから
100ac+100b+b^2
=100(ac+b)+b^2
この時点で「100の倍数+b^2」だからb=7
100(ac)+749
よってac=16
a>cだからa=8,c=2
よってい=87,う=27

91:名無しさん@12周年
12/03/18 23:14:04.74 CN6DW7nD0
>>78
数学が得意で、普段満点近い点数取っている人にとっては、どうでもよくない。
いきなり、2問目に解法の判らない問題に当たると、動揺して平常心を失う。

判らないなら飛ばせばいいというが、公立高校の入試問題は平均40点の高校も、
90点の高校も同じ問題。90点の高校を狙う人間は簡単に飛ばせない。

なまじ、この問題に時間を使っちゃうと、なかなか諦めて、次にいく決断も難しい。
高学歴の大人でも、株を損切りできなくて、資金を溶かしちゃう奴がいる。


92:名無しさん@12周年
12/03/18 23:14:56.23 lTZVp/4q0
>>79
それは、それで問題だな
簡単すぎるから差が出ない

93:名無しさん@12周年
12/03/18 23:15:17.36 RVsxOl9I0
受験で地獄見た奴なら
一問でも解けない問題が出ると発狂しそうになる心境って分かると思うんだが
ここにいる人間は、そういうときはとっとと諦めて
ひねりのきいたオバカ解答で試験官をわらかすことに知恵を絞っちゃったような人間ばっかなのだろうけど

94:名無しさん@12周年
12/03/18 23:15:49.70 YRu8SCAx0
だけど泣くなよ。
でもって県教組が口出してくるってどうよ。

95:名無しさん@12周年
12/03/18 23:16:34.20 +EgfseHl0
20年前の中学生だけど、確かにこれは難しいわな
昔はもっと簡単だった
だって公立高校だし長野だし

96:名無しさん@12周年
12/03/18 23:17:06.98 iTlwXjLn0
>>86
「2枚とも偶数」のあとに「1枚は5以上」って話を持ってきてるので冷静さを失ってると「え?偶数なの奇数なの?」ってなると思う

97:名無しさん@12周年
12/03/18 23:17:39.92 3w/WcQKa0
え?高校入るのに受験するの?
俺受験しないで入れたぜww推薦最高
偏差値32で卒業するまでが地獄だったけどな!

98:名無しさん@12周年
12/03/18 23:17:46.39 0viVmK4g0
この手の問題の右下にある謎の符牒見ると
やっぱりムショで刷ってるのかなって思う

99:名無しさん@12周年
12/03/18 23:17:54.20 GdzMCJeX0
>>79
公立高校なのに後期って何なんだ
二次募集のような位置づけか?

100:名無しさん@12周年
12/03/18 23:17:58.56 RxdmzQKg0
全然わからねぇ。w
30代のオサーンだが、20年前にはこんなのを勉強してたとか信じられん。

そもそも、美大志望だったから数学なんか勉強すらしてなかったが。w

101:名無しさん@12周年
12/03/18 23:18:00.52 ZC9N4vf00
>>93
まぁ、発狂するほどパニくるわな
もっとも、大学受験の時には、「発狂しそうになった時からが本当の勝負」ってメンタル面を徹底的に叩き込まれたけど

102:名無しさん@12周年
12/03/18 23:18:14.68 m9ue2ruB0
どこが難しんだよ。おれ数学の塾講だけで満点だったぞ。

103:名無しさん@12周年
12/03/18 23:18:51.96 pDeGcAKx0
>学習指導要領を逸脱

一歩まちがえれば試験自体無効にならんの?
いいのか?

104:名無しさん@12周年
12/03/18 23:18:56.73 ms26/0yI0
今年これ解いたけど、死んだわ

105:名無しさん@12周年
12/03/18 23:19:01.97 nolJBlGgP
>>90
これって素因数分解したら
3^4×29だから
二桁同士を満たそうとしたら
29*3で87と3*3*3で27しか出てこないよなぁ

106:名無しさん@12周年
12/03/18 23:19:28.93 KGNhA5TY0
>>94
だって内部で言っても握りつぶされるもん。
校長は教育委員会に楯突きたくないだろうし。
異例だけど言わなければならないレベルの酷さだと思うね。
長野県の事情は知らないから、組合がどうかは知らない。


107:名無しさん@12周年
12/03/18 23:19:45.66 aGp4JTKAO
>>91
だからどうしたって話だろ
そういう自称数学が得意な人間には気持ち良く満点取ってもらいましょうってか
問題量はともかく満点にこだわって解けない問題いつまでも考えてた奴なんか知らんわ

108:名無しさん@12周年
12/03/18 23:19:58.86 Ykei390I0
>>96
確率の問題は本当に日本語がひどいよね~

109:名無しさん@12周年
12/03/18 23:20:00.40 6wHeEeKo0
公立高校入試の数学第一問目はどの県も5+(-9)のような
中一の最初に習う四則演算か。

110:名無しさん@12周年
12/03/18 23:20:31.20 djs+bp2F0
>>93
開始当初の動揺を乗り越えるのも試験技術だろうよ・・・
動揺しない問題しかとけねーのか

111:名無しさん@12周年
12/03/18 23:21:02.52 sfveHJyg0
解いてみたけど、50分の試験であれば、
各大問のとっかかりに簡単な問題を1つ増やして
(立方体の長辺の長さ、カードの配り方の数、etc)、
応用問題を1つ減らすってな感じかな。

112:名無しさん@12周年
12/03/18 23:21:31.45 SjXC09+h0
>>1
>信濃毎日新聞

あぁ
庭でサリンが作れるって一大キャンペーンはって
河野さんを犯人扱いした所ですねwwww

113:名無しさん@12周年
12/03/18 23:21:46.62 Jz5mRHGz0
試験なんか解けないのがあって当たり前なのにどんだけ小心者なんだよ。
満点取らせる目的の試験じゃねーんだし。

114:名無しさん@12周年
12/03/18 23:21:54.66 WpSvp+qu0
問題の数ってこんなにあったかな?

前半の簡単問題を10~15分で片付けて残りの時間で後半に挑まないとオワンネ。

115:名無しさん@12周年
12/03/18 23:22:00.30 aS3lsdIP0
> 2桁の数の積を簡単に計算できる方法について考えさせる問題で
きちんと理解していたら簡単な問題。良問だろ

116:名無しさん@12周年
12/03/18 23:22:20.05 CN6DW7nD0
>>92
地方の公立高校の入試問題の作成ってむつかしいよな。

難易度の違う問題を適切に配置して、学力の差をキチンと測定できるのが、良い入試問題。
測定レンジの狭い入試問題は良い測定器とはいえない。

いろんなレベルの高校に適用される問題だから、測定レンジが広くなければいけない。

体温計で90℃の水の温度を測れないように、80-100℃の測定レンジしかない測定器では、
50℃の水の温度は測れない。


117:名無しさん@12周年
12/03/18 23:22:24.24 3zeL3JFI0
>>96 そうだよな素直に6って書けばいいのにな。

118:名無しさん@12周年
12/03/18 23:22:28.27 3w/WcQKa0
5+(-9)は簡単 -4
マイナスだから5引いて-4 あと4引けば0 だろ 実は今理解した 

119:名無しさん@12周年
12/03/18 23:22:52.74 Co/T+0OF0
どうせ昔「大学への数学」とかで何日も苦しんで解答書いて送ったのに満点とれず
バインダーもらえなかったのが教師になって入試問題の作成をしたんだろ?
ほんと見境ないんだから。空気嫁っつうの。

120:名無しさん@12周年
12/03/18 23:23:08.80 GdzMCJeX0
>>109
難しめの問題だけにして0点で合格させると「名前さえ書ければ合格」と叩かれるからなw

121:名無しさん@12周年
12/03/18 23:23:41.78 aGp4JTKAO
>>103
そんな問題は1問もないと断言できる

122:名無しさん@12周年
12/03/18 23:25:12.30 ZC9N4vf00
文章題を褒め称える一部の風潮が
理香さんを生み出したのだ

123:名無しさん@12周年
12/03/18 23:26:23.48 lgRWUOS30
試験問題で何かを伝えようとしたのかねえ
しかしそんなのは授業中にやっとけよ

教師でも大学教授でも
人にわざと苦労させて考えさせようとするやついるけど
俺は大嫌い
さっさと要点だけ話してさぼらせろ
他に考える事はたくさんあるんだから

124:名無しさん@12周年
12/03/18 23:26:39.72 SjXC09+h0
>>1
>試験会場や廊下で泣き出す生徒が複数見られたほか

大体、泣き出すってどういうことよ?
試験問題云々の前に情緒不安定とかそういう問題じゃないのか?

125:名無しさん@12周年
12/03/18 23:26:53.62 nolJBlGgP
>>105
ごめん
81×29と87×27だった

126:名無しさん@12周年
12/03/18 23:27:09.06 iZSM4Dws0
図形問題は、重心を利用して解けないかな

127:名無しさん@12周年
12/03/18 23:27:36.59 8tK4dIdAO
条件は満たさないが一応29と81も
別解
2349/3=783
783/3=261
261/3= 87
87/3= 29
2桁の組み合わせは
27,87と29,81のみ
1の数が等しいのは27,87のみ

128:名無しさん@12周年
12/03/18 23:27:48.20 CMDHS8yZ0
満点狙いの人が時間内に終わらせるのが難しいっていう意味でだったら理解できた。
でも「学習指導要領を逸脱した問題」ってどれ?

129:名無しさん@12周年
12/03/18 23:28:24.85 q2fGxBV10
>>118
数直線上で考えれば、簡単。

さらに、複素平面に拡張して、掛け算を複素平面上の回転と認識できれば、
負の数×負の数=正の数になるということも理解できる。

130:名無しさん@12周年
12/03/18 23:28:44.08 pDeGcAKx0
>>121
県教祖の一方的な見解とみていいの?
>>1でいってる『逸脱」

最近の学習範囲はどこまでやるのかマジ分からん

131:名無しさん@12周年
12/03/18 23:29:18.43 HFIM4R7DO
公立の試験は教科書に無い問題は出しちゃダメだろ

132:消費税廃止党 ◆ai//V0dXnE
12/03/18 23:29:21.36 bgYoT84y0
今日はこのスレだったか。出遅れた。

それにしても異常な問題を作るのはやめろよ。


133:名無しさん@12周年
12/03/18 23:29:40.16 3zeL3JFI0
今回の問題、受験者の学力を測るものさしとしての精度は?

134:名無しさん@12周年
12/03/18 23:29:40.19 3eRNNPvF0
公立だから県全部同じ問題ではないのか?
みんな解けないなら泣くことないだろ
泣いた奴や講義する組合も理解できん

135:名無しさん@12周年
12/03/18 23:29:44.99 lgRWUOS30
>>124
(解けなかったガビーン)
(あっあたし落ちるかもしんない……)

泣くだろこれは
特に満点取らなくちゃならないレベルを受けてる女子中学生

136:名無しさん@12周年
12/03/18 23:30:13.73 CN6DW7nD0
>>124
長野県の事情はわからないけど、たぶん、高校入試が初めての受験という人が多いんじゃないか。
本人にとっては、人生が決まるぐらいに切羽詰っているから、解けない問題に当たるとパニクって泣き出す奴もいるよ。

地方によっては、その地区のトップの公立校に入るか入らないかで、人生変わるぐらいの雰囲気がある。
宮廷出てるより、その高校出ている方が、地元での待遇がよかったりする。

たぶん、この問題が解けずに、パニクッて泣き出す子は、そのレベルの高校狙ってる子だろう。
しかも、数学が結構得意で、ここで出来るだけ点数稼ぎたい。一問も落とせないみたいな切迫感で追い詰められている。


137:名無しさん@12周年
12/03/18 23:31:32.23 rqRqMamx0
中3、しかも公立高の入試問題でこの難易度はないなぁ・・・・
作問者は何考えてるんだろうか

138:名無しさん@12周年
12/03/18 23:31:34.83 aUdTMH2f0
教育県はどこ行った?w

139:名無しさん@12周年
12/03/18 23:31:59.95 tY/krXfn0
 俺は英語のどんな問題が出ても、100点満点中11点だったぞ、数学は30点
でも高校は行けたぞ、捨てる神ありゃ、拾う神ありだ。

140:名無しさん@12周年
12/03/18 23:32:41.97 b2wC2u440
もっと上から下まできれいに分布して、合否判断に使い易い問題にするべきだわな


141:名無しさん@12周年
12/03/18 23:32:55.10 nolJBlGgP
あと難関私立とか引き合いに出してるの居るけど
私立ってその学校落ちてもすべり止めとか前受け校とか
併願校とか色々チャンスはあるからなぁ
本命一発勝負の>>1とはちと事情が異なる

142:名無しさん@12周年
12/03/18 23:33:24.78 59vHXYjJ0
中一でやる立方体のねじれって昔は習わなかったんだけど、いつからやるようになったの?

143:名無しさん@12周年
12/03/18 23:33:25.87 RxdmzQKg0
確かに、高校受験は緊張したなぁ。
どこも受からなかったらやべえみたいなプレッシャーあった。

大学受験は楽だった。浪人するつもりだったから、「やべ!全然わかんね!w」
って、逆に開き直れた。

144:名無しさん@12周年
12/03/18 23:33:45.37 CN6DW7nD0
>>133
心理的な動揺を与えて、普段の実力を出せなかった子を大量に生んだぽいから、
あまり正確には学力を測定できてないんじゃないかな。

145:名無しさん@12周年
12/03/18 23:34:05.10 8tK4dIdAO
2次関数の分解と素因数分解は中学の範疇だよな?確か

146:名無しさん@12周年
12/03/18 23:35:36.06 fqDcHmcc0
トップ生徒はこれ満点いけるでしょ
優秀な生徒は1~4問落とすぐらいかな

難問0で量で差が付くようにしてるね。
良心的で良くできてる。

147:名無しさん@12周年
12/03/18 23:36:20.76 nolJBlGgP
>>145
素因数分解は中学受験でも使うから
>>90が中学入試で出たら素因数分解から解かせるハズ

148:名無しさん@12周年
12/03/18 23:36:24.77 DxNK/mrS0
このスレ関係を見るに、お前らがどんだけ他人の気持ちが理解できないかワカって辛い

149:名無しさん@12周年
12/03/18 23:36:26.54 unGMw/v8P
そんなに難しいの?

150:名無しさん@12周年
12/03/18 23:36:44.24 CDmiYm0P0
>>127
素因数分解のやり方は一の位が違っても応用が利くな。
理香さんのやり方だと一の位が同じで十の位の和が10じゃないと解けない。

151:名無しさん@12周年
12/03/18 23:37:50.90 Jz5mRHGz0
>>135
中学の成績が加味されてるから満点取らなきゃ無理なんてのはそもそも受けない。
下のランクの高校を進められる。
学校によって違うだろうけど合格基準点なんかせいぜい6割とか7割でしょ。
10割取らなきゃ無理なんて学校受けること自体無謀だわw

152:名無しさん@12周年
12/03/18 23:39:32.79 8tK4dIdAO
高校入試だからまあ標準レベルだが、中学入試だと極悪レベルと見る

153:名無しさん@12周年
12/03/18 23:40:25.14 ms26/0yI0
難しいっていうのは今までと傾向があんまりにも違いすぎたっていうのもある。

154:名無しさん@12周年
12/03/18 23:40:29.52 RQ2vPfvz0
そうか、難しいと思ったら泣いてりゃ良かったのか。

155:名無しさん@12周年
12/03/18 23:40:52.52 pV8kQGaW0
ある一定の点数以上を取ったらみんな合格する、
って認定試験みたいなタイプの試験じゃなくて、
上から何番までの順位の人が合格するってタイプの
競争試験なんだから、難しくても別に問題ないのじゃね?

156:名無しさん@12周年
12/03/18 23:41:51.32 Ykei390I0
>>146
コピペだけど

去年の平均点46点の数学でも満点0人なのに
今年はさらに20点も平均点下がってるのかwww
URLリンク(www.pref.nagano.lg.jp)

157:名無しさん@12周年
12/03/18 23:42:17.59 l1spGyKr0
これ解いた受験生だけど難し過ぎて発狂した
問1以外まともに解けなかった
問題用紙をめくって簡単そうな問題を探したがどれを見てもなくて絶望した
ちなみに上位校を受けた奴に自己採点を聞いたが60点を超えた奴はいなかったぞ、
みんな普通に80点ぐらいとれる人なのに

158:名無しさん@12周年
12/03/18 23:42:48.66 MzSwIwX70
みんな出来なかったってことでいいだろ。
その後の教科にも影響及ぼすってことも今までの模試で経験済みのはず。
数学、理科は前倒しで難化が十分予想できたはずだし。
受かるかどうか、ぎりぎりのところで戦ってた子はご愁傷様としか言いようがない。
そういうことも含めて全部学校、塾、家庭がフォローするべきでしょ。

159:名無しさん@12周年
12/03/18 23:43:27.86 q2fGxBV10
>>136
そうは言っても、受験というのは自分ができなきゃ他の奴もできてないと
信じ込めるぐらいじゃないとやってられんよ。
むしろ、できなくてもできたふりをして、他の受験者を焦らせるぐらいの
演技力と精神力が欲しいところ。
長野に限らず、どこに行ってもさ。

そう考えると、泣きだす受験生はメンタル面で弱すぎると言わざるを得ない。

160:名無しさん@12周年
12/03/18 23:43:39.13 1SGo2o7R0
>>89

大丈夫だ。

俺、中学校でトップ争いをしていて難関都立やKO高校合格。
都立高の数学はほぼ満点だった。

そんな俺だが、ちょっと見ただけで頭が痛くなって問題解くのやめた。
4時間近く問題解いている根性すごいよ。


161:名無しさん@12周年
12/03/18 23:43:42.17 DN3vt1+K0
>>151
んー、長野とか松本深志とかだと、7割じゃ受からないと思う。
例年の試験問題なら、多くの受験生が普通に8割とか9割取ると思うよ。
県立高校が皆共通の問題を使うから、どうしてもそうなっちゃうんだよ。

162:名無しさん@12周年
12/03/18 23:43:58.52 2K5FWqui0
>>118
答えは-4であってるがお前の言ってることがわかんねーよ。
どういうこと?


163:名無しさん@12周年
12/03/18 23:44:25.52 6sF8BaQ40
泣き出すって何だよw池沼かよw

164:名無しさん@12周年
12/03/18 23:45:23.22 bQtrMd6l0
>>134
県によってはトップ校は学校独自で問題を作成したり、あらかじめ難度の異なる問題の中から
学校ごとに選択するところもある(たとえば底辺校が1-5, 中堅高が2,4-7、トップ校が3-8とかね)。

ここの問題量だと、トップ校の中位以上の順位付けにしかならないような気がする。
数学で稼ごうと思った子には思ったように取れなくてつらいよ。

あと、今年の問題が難しくみんな解けなかったってわかるのって試験受け終わって
翌日学校で情報交換してからじゃね?

165:名無しさん@12周年
12/03/18 23:45:59.48 sfveHJyg0
>>162
多分、
・-9を-5と-4に分解する
・5と-5が相殺される
・残ったのは-4だ
ってことじゃね?

166:名無しさん@12周年
12/03/18 23:46:06.97 MxoPAO/U0
(5)ビビった、難しいぞこれ・・・
本格的に問題取り組む出だしでこれかよ

167:名無しさん@12周年
12/03/18 23:46:28.76 CN6DW7nD0
>>159
いや、中学生にそこまで求めるのは酷でしょ。人生初めての受験だろうし。

数学なんて、所詮暗記科目なんだから、過去と同じような問題でいいんだよ。
物理屋の使う数学も似たようなもん。数学屋だけは別だけど、何の役にも立たない。


168:名無しさん@12周年
12/03/18 23:46:36.66 3w/WcQKa0
>>162
引くじゃなく、-だから足すんだった
-4に+4足すと0 ってことを言いたかったんだー

169:名無しさん@12周年
12/03/18 23:46:49.52 TEbCoi3SO
どんだけゆとりなのよwwwww

170:名無しさん@12周年
12/03/18 23:47:20.20 Jmvftstf0
もっと難しくしたほうがいいね。
公式覚えてれば解けるようなクソみたいな問題で数学のセンスは図れない
と数学アレルギー発症して文系行った俺が言ってみる。

171:名無しさん@12周年
12/03/18 23:47:29.24 v3Ido0wv0
難しいから泣き出すってのも。
高校入試であれば普通の問題だとは思うのだけど・・・

172:名無しさん@12周年
12/03/18 23:47:30.42 anc0X3u60
>>54

>新指導要領への移行措置で今年の中3(受験生)には
>解の公式を教えることになってたはず

原発にはかかわってないんだが、放射線利用(X線の類な)の研究で
昨今肩身の狭い漏れ的に一言いわさせてくれ。

研究の現場でも公式を知っていることはとても重要なんだけど、
学校で習う解の公式ってペーパー上の問題を解くための公式だから、
答えを出したところでリアルな実感がないんでつまらないだよな。

たとえばダイハード3の「5ガロンと3ガロンの容器で4ガロンを正確に測る」って
面白いだろ?

地上からR4をイトカワに投入するのに、
地球からどれだけの速度で打ち上げればいいか興味あるだろ?

アカの大地を焼き尽くすのにどれだけの核が必要かアメリカは計算してたろ?

すべては数学で答えが出るんだけど、ほんと学校で習う数学ではこれを習わない。
つまんないよな。

…って放射線利用じゃなくて宇宙やりたかったな…長文スマン。

173:名無しさん@12周年
12/03/18 23:47:35.75 6wHeEeKo0
公立中学の成績最下位層は満点が大勢出る中一一学期
中間の数学(主な出題範囲:負の数、指数交じりの四
則演算、絶対値)や英語(アルファベットの書き取り、
簡単な英単語、会話文、三人称単数)でも0点近い点を
取ってくる。
社会、理科は教師によって教える順番が違うので中一と
中三で定期テストの難易度はほとんど変わらない。

174:名無しさん@12周年
12/03/18 23:47:43.14 MzSwIwX70
最近の受験生は併願可の私立に合格してから後期に臨む子がほとんどだし、
明日落ちてたら不本意でも私立にいくべき。

175:名無しさん@12周年
12/03/18 23:47:55.25 8tK4dIdAO
携帯だからpdf見れないんだが
39歳のおっさんに問題を見せてくれ
さっきのはコピペを引っ張ってきただけ

176:名無しさん@12周年
12/03/18 23:48:20.92 P0/dx/qE0
教育県長野(笑)

177:名無しさん@12周年
12/03/18 23:48:42.81 GJxFTp9Q0
>>1
これで難しいとか言って泣いてるようなら、高校受験しても無駄だろう。
おとなしく落ちとけ。

178:名無しさん@12周年
12/03/18 23:48:46.26 FRPsXfTS0
本当の馬鹿以外は当初と違ってこの問題の酷さを理解してきたな。

179:名無しさん@12周年
12/03/18 23:49:02.59 GozcTiQa0
ちょっと問題の量が多すぎるな。一時間ではちょっとなあ。

180:名無しさん@12周年
12/03/18 23:49:22.02 sT74jbb1O
>>155
教科が複数あるからそうはいかない
とりあえず国 数 社の3教科だけで考えたとして
例年なら、同等の点数になる
A80 60 40計180
B40 80 60計180
C60 40 80計180
という3人が、難化により数学の点数のみが半分になった場合
A80 30 40計150
B40 40 60計140
C60 20 80計160
と数学が比較的得意なBが損することになる

181:名無しさん@12周年
12/03/18 23:49:26.65 3eRNNPvF0
>>164
なるほどそういうシステムなのか

182:名無しさん@12周年
12/03/18 23:49:39.39 w9MC3F1lP
みんなこんな難しい問題解けるのに彼女いなかったりすんの?

183:名無しさん@12周年
12/03/18 23:50:16.59 GdzMCJeX0
>>151
他県で恐縮だけど、最難関県立で学区内ボーダーが得点率85~90%、学区外90~95%のところもあるよ

184:名無しさん@12周年
12/03/18 23:50:29.70 WDUwiSTC0
>>160
修士(数学)入試は4時間x2だったよ
出来る人は早々に退出、居眠り、喫煙所でぼーっの3択w

185:名無しさん@12周年
12/03/18 23:50:42.64 tR3NpdQy0
全員が同じ問題ならいいじゃん

186:名無しさん@12周年
12/03/18 23:50:51.54 8tK4dIdAO
某第106回簿記2級の極悪問題に比べればなんでもないがな(笑)

187:名無しさん@12周年
12/03/18 23:50:53.32 fqDcHmcc0
>>156
満点いないかもしれないんだw

でも俺が思ういい試験は、アホみたいに難しい問題を混ぜて
アホみたいに長い時間で解かせる
あとは難易度標準で題数を多くして差を付ける方法

188:名無しさん@12周年
12/03/18 23:50:57.13 2K5FWqui0
>>165
どうやら違うみてーじゃねーか。



189:名無しさん@12周年
12/03/18 23:51:04.12 gjL0h3sY0
試験て学科と面接あるからそこで挽回すればいいんじゃね?

成績もそうだけど内申点や素行のほうが重要な気がする

190:名無しさん@12周年
12/03/18 23:51:57.05 R7Bj5b8+0
>>1
どの辺りが難しいのか理解できなかった・・・
まあ、社会人だし当たり前なんだろうが

191:名無しさん@12周年
12/03/18 23:52:53.90 UVRBNESF0
1問目しかできなかったのが廊下で泣いたんだろうな。


192:名無しさん@12周年
12/03/18 23:53:09.72 CN6DW7nD0
>>118
マイナス方向というのは、例えば歩いていく方向を180度変えるということ。
プラス方向に5歩あるいて、マイナス方向に9歩あるけば、マイナス4歩の位置にくる。



193:名無しさん@12周年
12/03/18 23:53:45.35 pV8kQGaW0
>>180
なるほど。
数学が得意な人間に不公平、ってことか。
なら、教科毎の偏差値の合計点で競うとかにするとか。

194:名無しさん@12周年
12/03/18 23:53:55.27 DN3vt1+K0
>>191
たぶんそのレベルの生徒はケロッとしてると思うよ。
難易度に関わらず、いつもそんな出来だと思うから。

195:名無しさん@12周年
12/03/18 23:54:10.23 XHdnStjO0
コレさ数学の内容が別に難しくないでしょ
たぶん、問題を理解する読解力が無かったんだろ?
ま、どちらでも学生の学力低下には変わりないけど

196:名無しさん@12周年
12/03/18 23:54:32.56 Sty2Z1Af0
なにこれw
都内の私立高受験者なら満点続出で判定にならない池沼レベルのテストw

197:名無しさん@12周年
12/03/18 23:54:42.38 WDUwiSTC0
ちょっと気になるのが、1万人以上いて、これで満点いないカモなのか…
長野って有力な私立や国立ってないだろうから、トップ層込だろうに

198:名無しさん@12周年
12/03/18 23:54:49.35 8YE1YL0y0
高校までに習う内容なんだから、これ位は高校入試で出しても問題ないだろ。
時間制限があること以外、大して問題はない。
コロコロ変わる指導要領なんてどうでもいい。

199:名無しさん@12周年
12/03/18 23:54:51.87 Fy1FKGwY0
>>190
社会人でも学生時代習ったことが全く残ってない人とかいるからなんともね。
特に歴史、数学とかは。

おれはPC入力ばっかで漢字は読めるけど、書けなくなってきた。

200:名無しさん@12周年
12/03/18 23:55:10.90 3w/WcQKa0
>>165 >>192 凄いわかりやすい
うちの数学の教師より説明うまいわー

201:名無しさん@12周年
12/03/18 23:55:24.18 t0oGio2w0
>>89
そうやってチャレンジしてるおまいは偉い!

202:名無しさん@12周年
12/03/18 23:55:40.66 1SGo2o7R0
問2(1)の問題ってよく考えりゃ、りかちゃんの計算方法って要は小学生の
2ケタの掛け算ってことだな。

かず君はヒント。親切な問題。

でも国語読解力がないと難しいのかもね。

そういう点では良問だな。

203:名無しさん@12周年
12/03/18 23:55:41.11 8tK4dIdAO
いくら何でも 5+(-9) が分からない香具師はさすがに高校行く資格ない
つか社会人でも仕事できない希ガス

204:名無しさん@12周年
12/03/18 23:55:58.62 q2fGxBV10
>>156
もしかしたら満点の者は不正の可能性を疑われるトラップじゃね?w

205:名無しさん@12周年
12/03/18 23:56:12.23 nolJBlGgP
複素平面の考え方も
中学受験するならそれこそ
小2やそれぐらいから
そういう考え方で教えて貰えるんだけど
受験しないならそれこそ高校行くまで
腑に落ちないまま丸暗記とかですましてるんだろうなとは思う

206:名無しさん@12周年
12/03/18 23:56:54.47 CN6DW7nD0
>>129
そうだね。マイナス方向というのは、歩いていく方向を180度変えるということ。

同様に虚数方向というのは、90度方向を変えて歩きはじめること。
2回方向を変えると(二乗すると)マイナス(180度)方向になる。

プラスとマイナスというように、数に”方向”の概念が持ち込まれたときから、じゃあ、あらゆる
方向に数えていいよね、ということで複素数にまで拡張されるのは必然だったともいえる。

この概念がわかり難くくなるのは、複素数を虚数部分と実数部分の2つの実数のセットと
教えるからのような気がする。本質的には角度(θ)と絶対値(r)で現すべき数。

ただ、人間は直角というのはある程度認識できるけど、40度と50度の違いは認識できない。

「北北東に5歩」と言うよりは、「北に4歩、東に3歩」と言った方が判り易いので、
直行座標表示の虚部と実部の複素数表示になってしまうんだろう。



207:名無しさん@12周年
12/03/18 23:57:04.09 Co6dPA4mO
さすがゴネ野県様やで

208:名無しさん@12周年
12/03/18 23:57:15.84 OCUS8Oym0
取り合えず45分でやってみて自己採点で67点だった
3問目は全然解けなかった
田舎県の公立中学3年(4月から新高校1年)、学校では中の上くらいの成績です。
たしかに難しいが、そんなに難しいか?
とういうのが正直な感想


209:名無しさん@12周年
12/03/18 23:57:46.36 DN3vt1+K0
>>193
めちゃめちゃ数学が得意な生徒だったら、自分だけ高得点取れるから
他に圧倒的な差が付けられるんだけど、そういう人は極々一部だからねえ……


>なら、教科毎の偏差値の合計点で競うとかにするとか。

偏差値って、合計しても意味ないんだよ。そういう風に作られてないから。

210:名無しさん@12周年
12/03/18 23:57:46.97 bQtrMd6l0
>>181
独自問題云々は他県の話。ここの場合、共通問題にしては難しすぎるんじゃ?ってことね。
これがトップ校(長野高校だっけ?よく知らんが)が選択したってならこれはありだと思うけど、
中堅校あたりじゃもう数学じゃ差が出ないんじゃないかなあ、これ。

211:名無しさん@12周年
12/03/18 23:57:47.81 UVRBNESF0
>>197
長野って昔は教育県て言われてたのに……

212:名無しさん@12周年
12/03/18 23:58:13.69 HKOR15u/0
2の(2)の①が分かりませんでした・゚・(ノД`)・゚・

213:名無しさん@12周年
12/03/18 23:58:14.84 DqXE0eTP0
>>175


xとyについての連立方程式

 「 2ax-by=5
 {
 L ax-4by=-1

の解が、(x,y)=(3,-1)であるとき、
a,bの値を求めなさい。

214:名無しさん@12周年
12/03/18 23:58:17.67 Fy1FKGwY0
>>203
でも俺が中三のとき、クラスメイトに勉強教えてて
1時間が60分ってのが分からない人二人いたぜ?

215:名無しさん@12周年
12/03/18 23:58:29.94 MxoPAO/U0
>>203
俺は生徒に金勘定で教えてる、ピンとこない子には試合の点数
5点取って9点取られるとどうなのよ、まず勝ち?負け?それは何点差?みたいに

216:名無しさん@12周年
12/03/18 23:58:35.34 GjAjYFEY0
中学校の教科書に載ってるないようじゃないの? 

217:名無しさん@12周年
12/03/18 23:58:39.33 rhPmnWwf0
>>195
その通り
内容自体は小学校レベル
長野県教職員組合がバカの集まりなだけ

218:名無しさん@12周年
12/03/18 23:58:53.63 pV8kQGaW0
>>200
わかりやすい教え方として、よくそう言う>>192みたいな
教え方するけど、実は、数学的には本質的でなかったりする

219:名無しさん@12周年
12/03/18 23:59:14.92 bTfNWlgv0
高校入試は内申点で決まるんだから、内申点が高ければ問題ないっしょ。
ちなみに自分は5段階評価43、10段階評価86だったから推薦で受かった。

220:名無しさん@12周年
12/03/18 23:59:51.05 G6Zb2wmc0
>>195
問2とか後ろから考えないと前が分からなくね?
こういうのはお受験勉強でパターンになれてない連中には厳しいね。
普通に順番にやって解けるほうがいいんじゃないかねぇ。
思いつき次第でできるかできないかってのはあまり良問だとは思わない。

>>156で数学の得点分布が凸凹になってるの見ると、設問間の相関が
強すぎて全部できるか全滅かに二極化してるのが良く分かるな。
まあ仕方ないけどさ。

221:名無しさん@12周年
12/03/18 23:59:56.97 lVYvoQSc0
>>196
そこまで簡単ではないと思うがなあ
それに問題の説明文自体がちょっとわかりにくいよ
解答ありきで問題文を書いてるというか
解き方から考えなくてはならない側にたって問題を書いていないというか

222:名無しさん@12周年
12/03/19 00:00:17.72 XXfNqCfL0
>>172
>たとえばダイハード3の「5ガロンと3ガロンの容器で4ガロンを正確に測る」って
>面白いだろ?

長野県人には意味がない話だが、都会ではね、そういうのは中学入試で
もう、お腹いっぱいなんすよ・・・

223:名無しさん@12周年
12/03/19 00:00:25.00 CxnBh/L+0
長野では5+(-9)も難問なんだろ
人類が「ゼロ」という概念を受け入れたのも紀元前300年くらいなんだしな

224:名無しさん@12周年
12/03/19 00:00:25.05 nolJBlGgP
>>197
有力な国私立も無いし
1万人いても高数までやってるヤツって
10人ぐらいじゃないかなぁ・・・

225:名無しさん@12周年
12/03/19 00:00:25.71 BbjTgxWT0
本当の本当に
…つまり解法の暗記とか塾でテクニック教えるとかでなく
本当の本当にこれで競わせるなら

俺は反対はしないけどね
ただ他の子には相当不意打ちに感じるだろうなあ
「おい塾で教わってねーよ」

226:名無しさん@12周年
12/03/19 00:00:52.07 u++jiYG80
>>175
すまん間違ったw
問2(1)の問題は長いから勘弁
ごめんなw

227:名無しさん@12周年
12/03/19 00:01:24.30 RySkUFe40
>>208
中の上と言いつつ、数学結構得意でしょ?
というのが正直な感想

228:名無しさん@12周年
12/03/19 00:01:53.18 kJMY3RYc0
自分で処理できない難問をぐずぐず考え続けるヤツは何かが欠落してるんだよ バカ以下の存在 
できねーもんはできねえと割り切ってスルーするのも生きる能力だぞ

229:名無しさん@12周年
12/03/19 00:01:56.07 1z9tLisA0
さあ、いよいよ今日発表ですよ。
大手塾関係の人が一番ビクビクですかね。

230:名無しさん@12周年
12/03/19 00:02:22.03 8tK4dIdAO
xとyについての連立方程式
 「 2ax-by=5
 {
 L ax-4by=-1
の解が、(x,y)=(3,-1)であるとき、
a,bの値を求めなさい。
6a+ b= 5
3a+4b=-1
→6a+8b=-2
-7b=7
b=-1,a=1

231:名無しさん@12周年
12/03/19 00:02:36.26 cdLPNMaO0
問2の女の考えが先に書かれたら余計混乱しね?
ってか、そんな解法を直感で導いてるのかよw

232:名無しさん@12周年
12/03/19 00:02:55.53 NKeP8dXt0
20年ぶりぐらいに高校入試の数学なんて解いたが、
2時間ぐらい掛かったが一応全問正解できた
さすがに頭が鈍ってて今50分でやるのはきつい
現役当時なら50分でも解けたと思うが

233:名無しさん@12周年
12/03/19 00:03:17.01 zMMZSSwx0
いつもの2ch補正です

234:名無しさん@12周年
12/03/19 00:03:50.09 7RwQjXru0
そもそも長野県の高校入試は、全員合格を前提にした基礎問題が数十年来の傾向
「18で泣かせても15で泣かすな」が長野県受験の暗黙の了解。

ところが、最近「中学校の学習成熟度の低さが大学進学率の低さに比例する」ということに気がついた。

そこで、高校受験の問題のレベルをあげて中学の勉強をまじめにさせようと企てたが
中学の先生たちの授業スキルと今年の受験生のメンタルが弱すぎた

一部の関係者はこの問題が大きくなったことで
「長野県の大学合格率の浮上と中学生レベルでの学習習熟度向上のチャンスを放棄した」とあきれているよ

バカな親も騒いでるけど、子どもがかわいそう

235:名無しさん@12周年
12/03/19 00:04:31.50 5ktXbOoz0
┣¨文系の高校中退の俺でも解けるんだが・・・
最近は、この程度でも難しいのか?

つーか、全員同じ条件だから無問題だろ?

236:名無しさん@12周年
12/03/19 00:04:46.24 lTZVp/4q0
得意不得意はあるんだろうけど
うちの息子は、問題1と問題2はサービス問題と言い切ってるけど
ここで10割確保しないと7割は超えないらしい。

237:名無しさん@12周年
12/03/19 00:04:51.29 Bi7e08xP0
>>218
どういった点で?

238:名無しさん@12周年
12/03/19 00:04:58.51 yMAuaKlD0
>>221
自分も20年前都内のいわゆる 有名私立受験して合格したけど
はっきり行って昔の都立高の数学よりずっと難しいと思う

日本語も悪文が目立つし・・。

239:名無しさん@12周年
12/03/19 00:05:33.50 BbjTgxWT0
まあでも泣いちゃうって事は
もしマンコ見せながら回答しなさい的な問題出したら
ひょっとしたら見せちゃう子が現れるかもなあ中学だと

いないかねえさすがに
いやいるだろ数千人に1人か2人は

240:名無しさん@12周年
12/03/19 00:05:34.93 z+6byyzI0
何処が難しいのかすら、分からない

241:名無しさん@12周年
12/03/19 00:08:05.04 R7Bj5b8+0
数学は普通の生活でも使うのにな・・・
新しい仕事がきたら工数の見積もりとかestimated timeとか出すのに便利だし
通常の生活でも対向車の予想到達秒数とか簡単に割り出せるし
山の高さがわかっていたら現在地点の簡単な予想もできるし

数学が使えない学問とか言ってる奴は使い方を知らないだけなんだろうな

242:名無しさん@12周年
12/03/19 00:08:10.56 1z9tLisA0
塾は過去の堆積物の検討機関なわけで、
公立が新たな傾向打ち出すのは全く構わないし、むしろ奨励すべきこと。

243:名無しさん@12周年
12/03/19 00:08:21.94 gGlB6yo+0
パッと見、問2が一番難しいと感じた35歳。
文章なげーよ

244:名無しさん@12周年
12/03/19 00:08:27.11 6e6fXFP90
確率問題の考え方をちゃんと書ける奴は少なそうだな 答えだけはまぐれであってるかもしれんがww

245:名無しさん@12周年
12/03/19 00:08:47.47 px/R9yZN0
>>225
>「おい塾で教わってねーよ」

まあ、その塾の対策がだめってことなんだけどね。
講師がバカだから、生徒は間違った方向に努力した
哀れなピエロw

塾や予備校での、「入試対策」とやらが高度化したせいか、
新傾向問題とか、考えさせるオリジナル問題を
入試に出すと、批判されるようになってきた。

246:名無しさん@12周年
12/03/19 00:09:50.33 c2Snlkdw0
>>234
その意図なら、去年の平均点が低かったのだから
平均点が高くなるまで問題を難しくするべきではなかった。

247:名無しさん@12周年
12/03/19 00:10:06.11 JaUnsnkB0
問題を見たところ、一問一問は私立のような難問奇問は皆無だな。
ボリュームがあるから、試験時間50~60分なら、平均40~50点ってとこだろ。
センター数学のように手を止める余裕はないから、満点狙いはつらいな。
>>47 センターの社会や理科じゃあるまいし、全員で同じ問題を解くのだから平等だ。
本質も無能もあるかよ。何でも他人のせいにすんなよ。
実際、その場にいたら、問題をざっと眺め、
まず、落とせない問題から解き、次に後回し問題を解く。
時間が余れば、捨て問題にチャレンジして、点を積み重ねていくだけだろ。
東大理系の数学と同じで、処理能力問題だ。パニックおこすような人はお断りってことだろ。

248:名無しさん@12周年
12/03/19 00:10:15.98 onBwnxdx0
数学の教師の教えかたが悪いとは考えられないのか?

249:名無しさん@12周年
12/03/19 00:10:18.22 58RF2bef0
>>243
仲間 問2は文字うざくて捨てたwww

250:名無しさん@12周年
12/03/19 00:10:19.19 ZDtTXTgr0
問2は一番簡単じゃんww 2分でできるべきでしょw

計算自体がほとんどないw

49だから1の位は7
足して10,かけて7足して23になるのは(8,2)と一瞬で出るでしょw


問1の作図以外と問2全部 問3と問4の前半だけでも
7割取れるんじゃない?

251:名無しさん@12周年
12/03/19 00:10:28.22 Bi7e08xP0
>>234
でも、この問題は、数学的難易度いぜんに、日本語の問題文が悪文。

252:名無しさん@12周年
12/03/19 00:11:00.91 pSP4xvyG0
>>238
解法に発想の転換が必要な問題にするんだったら
説明文はもうちょっとシンプルにしたほうが良いよね
語り口調で説明してるから、どこが区切りなのか
深読みししすぎて意味わからん箇所がいくつかある
校長先生の説教みたいな問題文というか

253:名無しさん@12周年
12/03/19 00:11:12.07 JUwuRR6e0
問題文を理解するのにちょっと面倒くささはあるが、
どうやっていいかさっぱり解法が浮かばないような、
いわゆる「難問」はないよ



254:名無しさん@12周年
12/03/19 00:11:54.94 88/4e0NtP
私立受験経験者は
確率の問題は先にやるけど
公立オンリーは後回しにする傾向があるらしい
まぁこれも受験テクと言えばそうなんだろうけど

255:名無しさん@12周年
12/03/19 00:13:11.81 SSBHk1zA0
マジで頼む、りかさんの「あ」の解法を教えてくれorz

256:名無しさん@12周年
12/03/19 00:13:22.12 wlZdvn9O0
>>243
問題2は、塾で嫌というほどやるんだと
問題3と問題4は、時間がかかるから全部解くことが
出来ないので との意見でした。

ちなみに>>79の問題も見せました。
85点ぐらいなら取る自信があるらしい。
自分よりできる子なら100点取ると言ってました。

257:名無しさん@12周年
12/03/19 00:13:22.23 ZDtTXTgr0
片方同士の1と10の位の掛け算なわけないじゃんwww
だって相手の10の位をかける必要あるんだしw

そう考えるとウとエに一瞬でしぼれるよな。

問2の(1)は2分かな。

258:名無しさん@12周年
12/03/19 00:13:26.85 QLlcgSpG0
>>1
そもそもこれが難問になるような教育をやっている長野県がおかしい気がしてきた

259:名無しさん@12周年
12/03/19 00:13:48.60 RySkUFe40
数学ダメです><
な人が息つける問題が少ないよね

昔の武蔵高校や土佐高校の入試問題を薄めたみたいな感じw

260:名無しさん@12周年
12/03/19 00:14:34.46 gGlB6yo+0
俺が小中学生の時も問2みたいなのは腐るほどやったよ。
受験テクニックとして。
だから余計につまんない。

261:名無しさん@12周年
12/03/19 00:14:36.88 88/4e0NtP
>>247
だからなんで同学年100万人以上いて
せいぜい1万人しか関係無い東大受験と
同学年が殆ど関係する高校受験を同列に語るんだよ

262:名無しさん@12周年
12/03/19 00:14:42.58 pSP4xvyG0
>>253
それは思ったけど
問2?だかはちょっと日本語が下手すぎだと思うけどなあ
問題作ってる本人は当然解答法や解答を知ってるから回りくどい文章でも良いが
解く方は当然知らないわけだからね

263:名無しさん@12周年
12/03/19 00:15:43.40 CxnBh/L+0
問4もサービス問題なんだけどな
なまじ中途半端に勉強してると「あの公式が使えないか」「この公式はどうだろ」とか考えちゃって時間かかるかも

264:名無しさん@12周年
12/03/19 00:15:54.39 yMAuaKlD0
>>262
確率の問題の mとnの説明の下手さはひどすぎる
しばらく何が言いたいのか分からなかった

265:名無しさん@12周年
12/03/19 00:15:59.50 YuITmNJS0
>>246
ある意味、ショック療法的ではあったと思う。
正直、どうしてこの問題で平均点を落とすのかってほど今の長野県の中学生のレベルは低い。
実際、東大・早稲田・慶応は別だがそれ以外なら「長野高校」「深志高校」卒である人間の方が社会で学閥を作ってる。
アホだろ?大学合格よりも凡ミスしないだけで合格できる高校のほうが偉いって

>>251
問題文を難しくすれば、国語の能力も調べられると思ったアホな問題作成担当

266:名無しさん@12周年
12/03/19 00:16:11.59 QLlcgSpG0
>>259
数学はたくさんの問題を解き続けて、この数式を何に使うかに気がつかないと身にならんよ

まず最初は小学校の問題から一気に解け
解けない問題があったらそこからやり直せ

267:名無しさん@12周年
12/03/19 00:17:42.45 oH7aqubJ0
とりあえず問2の(1)だけ解いてみたけど、
先に図右の「い」「う」に入る数を考えずに①の「あ」に入る答えがわかるのはよっぽど頭いい人な気がする
87x27=2349っていうのを先に出してれば後はア~エを試せばいいだけだし

268:名無しさん@12周年
12/03/19 00:17:52.87 px/R9yZN0
>>234
>中学の先生たちの授業スキルと今年の受験生のメンタルが弱すぎた

まあ「教員のスキル不足と、生徒のメンタルの弱さ」ってのは
現代の学校の弱点だと思うw これに加えて「親の過保護」が
加わる。

このポイントを改善しようとするのか、そういうものと思って
対処するかしかないね。

今は、教育改革が積み重なって、教員に高度なスキルを求め
すぎてると思うし、生徒をどんどん過保護にする傾向が強い。

269:名無しさん@12周年
12/03/19 00:18:48.77 RySkUFe40
>>266
あ、俺理学博士(数学)
篩分け試験として如何なものか、というつもりだったけど

270:名無しさん@12周年
12/03/19 00:19:08.64 NWxetaqH0
なんだろう
センター試験の数学を1年後に8割はいくっしょと意気揚々と解いたら6割くらいしか取れずに愕然としたときのこと思い出した
もう高校受験の問題すらスラスラ解けない体になってしもうた
文系とはいえ、ここまで落ちぶれた自分が憎い

271:名無しさん@12周年
12/03/19 00:19:09.22 rvKSDowx0
でも結局受けた奴らの比較で決まるんだから、いいんじゃね

272:名無しさん@12周年
12/03/19 00:19:29.78 wwRqy4q+0
難しけりゃ合格ラインも下がるんだから問題ないだろ。
信州大とかだって数学の合格ラインは3割くらいだよ

273:名無しさん@12周年
12/03/19 00:19:41.73 ZDtTXTgr0
問2の(3)も簡単
②は(偶数 5以上)=(2,0) (2,1) (1,0)の時だろw
5が一枚でも入ると nが1以上になってアウト
(2,4) {(2,1) (4,3) (2,3) (2,1)} {(6,4) (6,2)}の7通り

7/15


30秒でできる。


(2)は②だけ三平方でややこしい。1分


問2は全部で5分以内に終わらせるべきだな。

274:名無しさん@12周年
12/03/19 00:20:07.36 pSP4xvyG0
>>260
自分、地方県立から国立に進んじゃったんで
そういう受験テクってあんまり塾で勉強しないで来ちゃったんだよね
問題自体は解けるけど、日本語の下手さにイライラしたw
>>264が言うように、確率の問題はとても大人が書いてる文章とは思えなかった
塾でもこういうわざとまわりくどくしたような文章の問題を解くの?
私立ってそういう問題が多いのかな
ぶっちゃけ大学も国立しか受けてないんで
難問ではあっても、文章自体は簡潔明瞭って問題しかあんまり解かないで来たから
この確率の問題の難解さはカルチャーショックだったw

275:名無しさん@12周年
12/03/19 00:20:45.27 bnpYyXMX0
>>172
の問題考えてるけどわからない、誰か教えて。

設定としては砂浜に5がろんと3ガロンの容器が1個ずつ有って、
水の出るホースがある状態でいいかな?

276:名無しさん@12周年
12/03/19 00:21:08.79 px/R9yZN0
>>265
田舎って、地元の高校、駅弁が権力持ってるからね。
例の、信大コピペって、何割か真実が入ってるからなあw

277:名無しさん@12周年
12/03/19 00:21:09.93 m21Zhq3H0
「傾向の違う問題が出た」=「むずかしい」
「塾で習ったのと違う」=「むずかしい」→「解けない」→泣く  だろ?

278:名無しさん@12周年
12/03/19 00:21:58.29 JUwuRR6e0
問2の(1)は、俺が解いたときは、
最初から頭の中で数式で考えたから、
自動的に③、①、②の順序で解答していったよ

279:名無しさん@12周年
12/03/19 00:22:05.74 ZDtTXTgr0
というか各県の公立高校入試の数学の問題やりたいんだけど
どこにあるの?どこで問題見つけたのさ?

長野だけじゃなくて全国の力試しにやってみたい。

280:名無しさん@12周年
12/03/19 00:22:32.09 yMAuaKlD0
>>274
このサイトにある難関高校の問題見ると違いが良く分かる
説明自体、複雑ではあっても ものすごく分かりやすい。


URLリンク(wind.ap.teacup.com)

281:名無しさん@12周年
12/03/19 00:23:09.67 SPfOu+El0
>>275
ヒントその差2ガロン

282:名無しさん@12周年
12/03/19 00:23:14.39 SSBHk1zA0
>278
それって問題が問題じゃない?

283:名無しさん@12周年
12/03/19 00:23:17.16 zU89JYl/0
県立高校が一斉に同じ問題で試験すること自体がおかしいんじゃないの。
各校が想定する生徒のレベルに合せてつくった問題で試験すればいい。

284:名無しさん@12周年
12/03/19 00:23:19.09 X10Zay0h0
上から順番に競うんだから平均点が下がろうと問題ないし
999人100点取れて1人99点とかの方が意味無くね?

285:名無しさん@12周年
12/03/19 00:24:18.35 bnpYyXMX0
>>281
その2ガロンを維持する方法が判らない。

286:名無しさん@12周年
12/03/19 00:25:09.49 Bi7e08xP0
>>272
でも、数学が得意だった人を振るい落とす結果になりそう。

人生初の受験の緊張の極致で、あんな日本語読まされたら、
「何?理解できない、私の頭がどうかしちゃったの?」とかなって、
頭の中がグラングランしそう。

数学で点稼ごうとか思ってない人は、平気で飛ばすだろうけど。

287:名無しさん@12周年
12/03/19 00:25:16.22 RySkUFe40
>>277
もちょっと低レベルだと「学校で習っていない」だな
概ね正しい認識だと思うよ
にしても、ちょっと難しいと思うなw

288:名無しさん@12周年
12/03/19 00:25:41.57 9WPDFyZ10
長野県では今はみな塾行くのかな?
30年位昔、塾行ってた子が一人いたが、そいつのあだ名は「塾」だった。

289:名無しさん@12周年
12/03/19 00:26:47.15 WHNZEKsV0
>>288
そのままやんけw

290:名無しさん@12周年
12/03/19 00:26:47.76 CgHS9zf60
>>1
X「数学の高校入試難しすぎる」
O「高校入試の数学難しすぎる」


291:名無しさん@12周年
12/03/19 00:26:52.23 JUwuRR6e0
難問といより、ただの悪問だな

問題自体は数学的には何も高度な思考力は必要ない、易しい問題ばかり
ただ問題文が紛らわしくて、そっちを理解するのに時間が掛かる


292:名無しさん@12周年
12/03/19 00:26:55.41 v7Iz9Xma0
長野市立の中学に通ってたけど定期テストの時の数学が難しくて
いつも学年平均点が20点前半くらいだった。
トップ校合格向けに作ってるとか何とかって噂もあったくらい。
平均以下の奴らは文章、応用問題は手をつけず
基礎計算は間違えないように何度も見直せと言われたわw
もう20年くらい前の話だけどさ。
その時に今年の問題やってたら泣くまではいかなかっただろうな。


293:名無しさん@12周年
12/03/19 00:26:57.15 rvKSDowx0
他の県が問題簡単でずるいって話でもないだろうしね。
ただ、生徒が面食らったのもわかるけどね

294:名無しさん@12周年
12/03/19 00:27:34.78 vAEwgfqs0
長野県民だが10年ほど前に高校受験受けたときはこれよりもっともっと難しかったと思うが・・・
ゆとり余裕過ぎだろ
こんなのも解けないようじゃ・・・としか言いようがない

295:名無しさん@12周年
12/03/19 00:28:13.74 gLaSpzW50
全員ができなかったのなら全員の平均点が下がるだけだから
あまり問題ないと思われる。
問題なのは、1997年1月に行われたセンター試験「数学Ⅱ」の
ように、現役受験生と浪人生とで別問題が出題され、
浪人生だけ不当に難解な問題が出題されて、浪人生の平均点
だけ20点も低かったというケース。

296:名無しさん@12周年
12/03/19 00:28:51.42 I+4QZCXX0
理香さんはどうやってこの方法にたどり着いたのかが分からん
経験則からか?

297:名無しさん@12周年
12/03/19 00:29:23.62 m21Zhq3H0
>>279
京都と、全国トップレベルのアホ中学生<滋賀県>の試験問題
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)


298:名無しさん@12周年
12/03/19 00:29:24.67 aB0h/3MT0
解けない問題スキップする技術がないと大変なことになるかもしれないな。
うまくスルーできれば数学苦手な人間が相対的に有利になることがあるかもしれん。

299:名無しさん@12周年
12/03/19 00:29:39.69 pSP4xvyG0
>>291
問題自体はそんなに難しくはないとは思う
簡単でもないけど
でも、わかりにくいのは確かw
誰かに解かせて、日本語がわかりにくいって指摘してあげなかったのかな
そこさえ改良しておけば、もうちょっと平均上がったと思うけどねえ

300:名無しさん@12周年
12/03/19 00:29:57.45 SPfOu+El0
>>285
ヒント2、1ガロン残った小ドラム

301:名無しさん@12周年
12/03/19 00:30:06.84 yMAuaKlD0
>>296
問題を作るために便宜上設定しているだけだお (´・ω・`)

「高校への数学」レベルではないけど掲載されていたら
「悪問」と言って罵倒されちゃうかも(´・ω・`)

302:名無しさん@12周年
12/03/19 00:30:13.26 6+UTkUkQ0
数学力には読解力も含まれるからな

小学校レベルのことを
単に新しい聞き方をされただけで池沼がパニクってるだけ

303:名無しさん@12周年
12/03/19 00:30:27.76 bnpYyXMX0
>>296
そんな計算、全部で40種類しかないから経験則なんじゃないかな。

304:名無しさん@12周年
12/03/19 00:30:41.02 px/R9yZN0
>>295
3年後は、また新課程入試だから、2015年入試?くらいには
また阿鼻叫喚が見られるさw 

まあ、浪人の方が簡単だったら批判を受けるから、作問側は
どうしても旧課程を難問にしちゃうね。ゆとりはアホだから…
と思ってたら、予想以上に差が小さかったってことだろw

305:名無しさん@12周年
12/03/19 00:31:04.16 ZVg9rIEF0
高校卒業以来全く数学なんかに触れてないとまじで分からんようになるもんだな
問2以降は全く分からん

306:名無しさん@12周年
12/03/19 00:31:25.02 SSBHk1zA0
>303
まったく数学的じゃないのに答えにしちゃっていいものなのかと思うんだ。

307:名無しさん@12周年
12/03/19 00:31:39.87 1z9tLisA0
せっかく最高位の高校入ったとしてもね、
ずっと下位に甘んじてるやつってのはさ、
勉強できない自分と効率よく吸収してく周りとを比べて、
その差に愕然とするんだよ。
とりあえず、馬鹿でも勉強させりゃ上位高校ぐらい受かっちゃうからなあ。
勘違いして国立医学部目指しちゃったらもう惨めな結果に。
そういうやつがつまらない学歴自慢するんだよね。

308:名無しさん@12周年
12/03/19 00:32:35.55 OnyTKn9f0
経済的事情で学習塾行けない子もいるだろうから
学習指導要領逸脱ってのは少し可哀想だね
私立ならどんな問題作ろうが勝ってだけど

309:名無しさん@12周年
12/03/19 00:33:13.82 jY1vRmi60
>>286
この程度に対応できない奴を数学得意とは言わないだろ。
数学得意な奴にはラッキー問題でしかない。

310:名無しさん@12周年
12/03/19 00:33:18.51 0u8t60mJ0
泣いたら採点甘くなって合格できるとかありえねーw
これを許したら馬鹿でも試験難しいって泣けば東大入るのも可能になるってことじゃんw

311:名無しさん@12周年
12/03/19 00:34:10.41 jp/cFctN0
計算問題の直後の問2の一番最初にわけわかめの文章もってくるってところに悪意を感ずる。
たしかにこれでパニクるのはわかる。時間との戦いであとも控えているしな。


312:名無しさん@12周年
12/03/19 00:34:16.24 RySkUFe40
>>301
高数なら
「誘導に乗れば考えるところは無いでしょう」
んなとこかw

313:名無しさん@12周年
12/03/19 00:34:17.56 oH7aqubJ0
ゆとり教育の反動で、中途半端な塾に通っちゃって従来通りの詰め込み教育で頭ガッチガチに硬くなって
ちょっとした変化球につまずいちゃう人っていそうだなぁ

314:名無しさん@12周年
12/03/19 00:34:36.09 m21Zhq3H0
>>307
>>せっかく最高位の高校入ったとしてもね、
>>ずっと下位に甘んじてるやつってのはさ、

勉強方法を知らない生徒だよね。
科目別の勉強ではなく「勉強方法」を教えてやると半年で一気に伸びるよ

315:名無しさん@12周年
12/03/19 00:34:39.19 pSP4xvyG0
>>310
泣いた生徒がいたってだけで、泣いたこと自体は関係ないのでは
平均が低すぎたからなわけだろ

316:名無しさん@12周年
12/03/19 00:36:39.38 zXkzmLjo0
>>1
今の指導要領知らないけどこれくらいは中学のときに習ってないとまずいんじゃないの?
自分の時は習ってた気がする
ちなみに受験は公立高校

317:名無しさん@12周年
12/03/19 00:36:47.44 WDhFFCpt0
問題を作ったアフォ教員を処分すべき。

試験問題を作る能力がなかったのだ。


318:名無しさん@12周年
12/03/19 00:36:47.97 Bi7e08xP0
>>302
確かに数学力は、文章や状況を数式に翻訳する力なんだろうけど、
こんな、一回アラビア語か何かに機械翻訳させて、もう一度日本語に翻訳し直したような文章だされても困る。

319:名無しさん@12周年
12/03/19 00:37:42.76 px/R9yZN0
>>313
ゆとりの反動というか、ゆとりで内容が減ったから、
丸暗記の修行だけで、合格できる時代になったからw

そういう受験生には、自分がやってきた「努力」(笑)が
無駄になったろうね。

教師や塾講師の中には、自分たちが教えてきた受験対策が
無意味だったという現実を受け入れられず、入試が悪い!
って方向に走りがちwww

320:名無しさん@12周年
12/03/19 00:38:05.01 ZFMsbh9W0
それでも解ける子はいるんだよね~
確かに私立対策をしっかりしてたり、塾代、講習代払える親の子になる

貧乏人の子は入れたくありませんって言う、隠れた選抜方法なんだろw

321:名無しさん@12周年
12/03/19 00:40:26.19 m21Zhq3H0
>>318
文系・理系、どっちにすすむにも関係なく、この程度の読解力は必要なんじゃないのかな?

322:名無しさん@12周年
12/03/19 00:40:57.43 px/R9yZN0
>>318
2ちゃんのレスにも、「日本語でおk」みたいなのが多いから、
これからは2ちゃんをやらせるべきだなw 

慣れてくれば、多少の悪文でも読めるようになるぜwww


>>320
むしろ、単純な受験対策が効かない試験にしようとしてるから、
地頭が良い貧乏人の子のほうが、頭悪いけど、塾でドーピング
してる金持ちの子よりも有利な試験だよw


323:名無しさん@12周年
12/03/19 00:40:58.91 t8I6Vxns0
ノータリ教師甘い世界観で教育されたら、そのつけは、企業に払わされる
冗談じゃないぞ、使い物にならない、日本人なら企業は外国人を使いはじめる。

324:名無しさん@12周年
12/03/19 00:41:00.02 zXkzmLjo0

ていうか丸暗記しかできない子は上に立つ人間としては厳しいてことでは?
社会に出ればわかるけど同じパターンは二度と通用しないのが世の中だから
研究生活でも会社でも人間関係でも
それなのに丸暗記だけできて世の中ちょろいと思わせても本人にも気の毒だ

325:名無しさん@12周年
12/03/19 00:41:59.87 4l4Y+RSM0
√の足し算 すっかり忘れてたわ・・

326:名無しさん@12周年
12/03/19 00:42:22.19 N7REx1tA0
まぁ、分からなくはないな
数年前に全都道府県の入試問題を解いたけど長野県だけ難易度が高かった

327:名無しさん@12周年
12/03/19 00:42:27.92 bnpYyXMX0
>>306
簡易に推論してから、詳細な結果を導こうと考えるのは普通だと思いますが。

328:名無しさん@12周年
12/03/19 00:43:52.01 SPfOu+El0
>>321
最終的(高3)にはね
ただ読解力と悪文の世界は中学生には厳しい
つか最近の算数文章題の破綻文には頭を抱えたくなる

329:名無しさん@12周年
12/03/19 00:43:52.44 Bi7e08xP0
>>321
ただ、これは、その「読解力」を測定するための試験じゃないからなぁ。
「数学の力」を正確に測定できる問題とは、とても思えん。

330:名無しさん@12周年
12/03/19 00:44:19.05 88/4e0NtP
>>288
ワロスwwww

331:名無しさん@12周年
12/03/19 00:44:22.12 1z9tLisA0
>>324
同意です。

332:名無しさん@12周年
12/03/19 00:45:33.04 RySkUFe40
>>322
にほんごおk文は、数学では良くあることw
良い訓練だと思うよ

333:名無しさん@12周年
12/03/19 00:46:09.19 0KvRSHYj0
「こんな問題もできないのか?」って馬鹿にしてる連中は、
現代の中学生と張り合って恥ずかしくないのか?


334:名無しさん@12周年
12/03/19 00:46:18.41 2uhQJmQh0
問題はふたつ
・日本語解読が難解っていうか、考えたやつのオナニー文章、チェック機能ゼロ、馬鹿杉
・日本語解読の難解さもあり、通常50分では無理。倍以上の時間が必要。

県はこの二点にしっかりとした回答をすべき。
難問なら仕方ない部分もある。が
はっきり言って、大悪問。

335:名無しさん@12周年
12/03/19 00:47:00.40 zXkzmLjo0

あとニュースであれだけグローバルを賞賛してんのにテストだけ急にローカルなんだよねw
通用しないよ終わったテストでこんなことで文句いっても
皆同じ条件でテストしてんだから

「入試とはできる子をとるために行うのではなくできない子をふるい落とすためのもの」←高校のときの担任の口癖

336:名無しさん@12周年
12/03/19 00:47:07.69 px/R9yZN0
>>329
数学で大切なのは、現実にある現象を数式に変換すること
だから、「現象を見て数式を立てる読解力」を見てる。
数式になってしまえば、後はルーティン・ワーク。

まあ、問題文はこなれてない感があるけどね・・・

337:名無しさん@12周年
12/03/19 00:47:25.97 OOR3wUY10
>>1
難しいからテストの難易度を下げろって!?
バカじゃねwww
勉強しろよwwww

338:名無しさん@12周年
12/03/19 00:47:46.29 SSBHk1zA0
>327
推論を答えにしちゃったらダメじゃない?

339:名無しさん@12周年
12/03/19 00:48:00.30 uk4S0v8D0
問1の(4)の模範解答の-5は間違ってないか?
二度やってみたが、-3にしかならん。検算やっても-3で辻褄が合うんだが。

340:名無しさん@12周年
12/03/19 00:48:32.62 3VF2FRrW0
問2(1)の2349って簡単に因数分解出来るな。
何かこんな下らない問題出してる高校側もバカな気がしてきた。

341:名無しさん@12周年
12/03/19 00:48:53.95 I+4QZCXX0
本気で読解力いるな、この問題文
国語力とも違う、頭の悪い人が書いた文章を解釈する能力というか

342:名無しさん@12周年
12/03/19 00:49:11.66 20bq9JEI0
「これ!進研ゼミでやった問題だ!!!」

343:名無しさん@12周年
12/03/19 00:49:28.03 q5qo87b80
問2の(2)の①は、最初変数おいて方程式作ったりしていじってたら行き詰まった。
ふと、「展開して直線引けばいいんじゃん」ってひらめいたら一瞬で解けたけど。


344:名無しさん@12周年
12/03/19 00:49:30.05 fv6zYnEU0
選ぶのは高校側なんだから、好きな問題を出せばいい。どんな問題でも、
受かる子は受かる。定員が決まってるんだから。。

馬鹿はどんな問題でも落ちる。ただそれだけ。馬鹿が,文句付けてるだけだから、
まともに相手をする必要なし。。

345:名無しさん@12周年
12/03/19 00:49:43.17 jc8HMxgd0
最近は本当におかしな教師多いからな。


346:名無しさん@12周年
12/03/19 00:49:55.66 px/R9yZN0
>>334
そうそう、そういう抗議なら妥当であり問題なかった。

こういうときに「指導要領逸脱」(してないので嘘)、
「廊下で泣き出す」(ただの感情論)を持ち出した
ものだから、まともな議論は期待できないね。

ま、長野教組がアホだったでFA

347:名無しさん@12周年
12/03/19 00:50:39.37 jY1vRmi60
>>339
変化の割合=yの変化量/xの変化量

348:名無しさん@12周年
12/03/19 00:50:49.60 3VF2FRrW0
>>340の「因数分解」は「素因数分解」の間違い。

349:名無しさん@12周年
12/03/19 00:50:53.03 0oVB76Lp0
公立高校とかw
国公立は大学からにしろ。

350:名無しさん@12周年
12/03/19 00:51:06.52 0KvRSHYj0
>>337

○公立の共通入試
○5教科なのに、一教科だけ難易度が高すぎる
○公立は、底辺校から進学校まで
○数学なら、中一程度の問題からほぼ基礎的な問題まで
○特定教科だけ難易度が異なると、振り分けが難しくなる
○今はゆとりの影響で、昔の感覚で問題が易しいなどと言うべきじゃない


351:名無しさん@12周年
12/03/19 00:51:21.53 jp/cFctN0
>>339
ほんまや!

352:名無しさん@12周年
12/03/19 00:51:32.13 RySkUFe40
あなんとかちゃんねるで一番有用なのは、今北産業の技術
これは数学のみならず、あらゆる分野で応用されている

353:名無しさん@12周年
12/03/19 00:51:38.19 BgOohQKh0
センター意識してちょっとやっちゃった感のある出題内容だな

354:名無しさん@12周年
12/03/19 00:51:58.00 q5qo87b80
>>339
「変化の割合」ってのは、
yの増加分/xの増加分

俺も最初、「変化の割合」の定義を忘れてて、解答間違えた

355:名無しさん@12周年
12/03/19 00:52:01.35 UntQC4El0
>日本語解読が難解
問3なんて内容の割りに、質問がまどろこしいな・・・

356:名無しさん@12周年
12/03/19 00:52:14.71 6BwH/I2l0
せめて里香さんと和也君の順番いれかえろよ!

里香さんアホすぎる。
あと最後の図形問題むずいw

357:名無しさん@12周年
12/03/19 00:52:18.12 koAhaQHe0
>泣き出す生徒
どんな家庭で育ったんだ?
まさかゆとり教育を推進する家庭?

358:名無しさん@12周年
12/03/19 00:52:21.97 c2Snlkdw0
>>339
変化の割合が-8ということは、xが+2だとyは-16になるらしい。

359:名無しさん@12周年
12/03/19 00:52:31.16 SzpzhcX90
>>339
1(a+a+2)=-8
    2a=-10
     a=-5
でOKじゃね?

360:名無しさん@12周年
12/03/19 00:53:13.45 EaU7utG10
たまに高校入試問題を解くのも悪くはないが、所詮古代ギリシャ時代にもう知られていた事ばかりで、
息抜き程度の遊びに過ぎない
やはり近代文明への道を切り開いた、極限概念にこそ数学の本当の難しさ、面白さが宿っている
自然数と有理数が同じ個数存在するなんて、直感では絶対に辿り着けない
しかもその有理数の測度は0と来たもんだ
論理は理解を超越する

361:名無しさん@12周年
12/03/19 00:53:46.51 px/R9yZN0
>>335
「入試では単純な知識を問うのではなく、思考力を問う問題を出せ」
って、昔からずっと言われているんだけど、思考力を問う問題を
出したら出したで、別の批判をするんだよねw

受験対策をしてきた生徒の努力が無駄になる、とか、自分らの
対策が間違ってるのを棚に上げて、何を言ってるのかとw

362:名無しさん@12周年
12/03/19 00:53:53.53 BgOohQKh0
大して難しくないけどパターンで数学やってた子にはきついかも
問題の本質性理解してないと詰まるだろうし

363:名無しさん@12周年
12/03/19 00:54:01.48 jp/cFctN0
変化量でなく変化の割合か・・ってかこれも引っ掛けかよw
とことんくそな試験だな。

364:名無しさん@12周年
12/03/19 00:54:12.10 RySkUFe40
>>360
あっちでやれ

365:名無しさん@12周年
12/03/19 00:55:02.09 jY1vRmi60
>>363
全然引っ掛けじゃないだろwwwww

366:名無しさん@12周年
12/03/19 00:55:32.12 Bi7e08xP0
>>336
うん、それは判る。方程式に翻訳してしまえば、後は機械にでもやらせればいい。

       A       B
(日本語) → (現象) → (数式)


でも、この問題は、Bの翻訳力を測定したい試験なのに、Aの所で躓かせている。


367:名無しさん@12周年
12/03/19 00:55:34.32 2j/PJqd60
>>358
違うよ
x:a+2→aのときxが2増加するとyは-16増加する、ということ

368:名無しさん@12周年
12/03/19 00:55:36.28 9y93F2qE0
試験問題が難しすぎるとか、こんなくだらん事を記事にするな
アホ新聞

369:名無しさん@12周年
12/03/19 00:56:02.01 yMAuaKlD0
>>356
そうだよね・・
問題を作り替えて 和也さんから入っていればまだ許せるwwww

なんか田舎の模試とか受けたことのない中学生がいきなりつまってしまって
「え?え?」とかってここで躓いてしまっていないことを祈るわw

370:名無しさん@12周年
12/03/19 00:57:01.47 zXkzmLjo0
>>344
そうなんだよね
極端な話、全員が満点とってしまったら定員オーバーしちゃうような場合は高校側困るんだから
ほどほどにできない問題をいれないといけないのは当然
なのに自分ができない問題があることを学校のせいにしてる時点で入試の意味をわかってない

全員ができなければその問題では差がつかないし
誰かができればそいつより自分は努力が足りなかったてこと
そんなことも受け入れられないでどうやって生きていくのかと心配になるよ


371:名無しさん@12周年
12/03/19 00:57:13.20 2j/PJqd60
>>358 >>367自己レス
いやあってんのか 酔ってて文意をとりちがえた

372:名無しさん@12周年
12/03/19 00:57:29.37 jp/cFctN0
変化の割合って言葉がふつうなのか?
変化の比、もしくは変化率とかいわないか。

373:名無しさん@12周年
12/03/19 00:58:35.20 0KvRSHYj0
>>361

公立の入試は、基本的な学力の習熟度を確認するためのもの。
育てるのは、高校で行う。
私立の進学校は、最初からできる人間だけを選別する。
理念と目的が違うのよ。


374:名無しさん@12周年
12/03/19 00:59:04.23 px/R9yZN0
>>366
しょせんペーパー入試だからAとBは分離できないよ。

文章が悪いですね、ってなら同意はするけど、しょせんは
人の価値観の問題だし。

>>360
球を有限個の部分に分割したあと、できたパーツを組み合わせたら
元の球と同じ半径の2つの球ができますって話にしますかw

375:名無しさん@12周年
12/03/19 00:59:24.20 2j/PJqd60
>>370
今回はその逆で全員に0点をとらせるような出題をしたんだけど。

376:名無しさん@12周年
12/03/19 00:59:24.36 0KvRSHYj0
>>370

だから、入試問題は県内で統一なんだって!


377:名無しさん@12周年
12/03/19 01:00:07.99 6BwH/I2l0
ある県立高校の校長は「数学の平均点が前年度の40点台から20点近く下がった

底辺校だと問1できれば合格ラインっぽいなw

378:名無しさん@12周年
12/03/19 01:00:09.71 SMTm0ooG0
中学までは数学は得意だったんだが全然わからんwww

379:名無しさん@12周年
12/03/19 01:00:31.26 jY1vRmi60
>>372
変化の割合って言葉が普通。
「変化の比」「変化率」の方が普通では無い。

380:名無しさん@12周年
12/03/19 01:00:36.63 2j/PJqd60
>>372
中学数学では「変化の割合」、高校だと「平均変化率」だね
なんで使い分けるのかわからんけど

381:名無しさん@12周年
12/03/19 01:01:10.88 zXkzmLjo0
>>373
いつからそんなルールができたのかしらないけど
それでは差がつかないし公立の進学校はレベルを保てないな
大学受験が全国が競争相手
しかも公立も私立もない
それに耐える人間を入試の時点で選ぶ権利が高校にはある
義務教育ではないからな

382:名無しさん@12周年
12/03/19 01:01:13.65 7528lFaz0
ひゃっほー四時間から更に一時間半
やっと問4の(3)まで終った
ま、合ってるかは別なんだがw

問4の(1)②と(3)はマジ疲れた、寝よう・・・

383:名無しさん@12周年
12/03/19 01:01:33.06 cf+/U8YH0
しかし一科目だけ難解な場合の問題点をこれだけ具体的に指摘しているのに「文意」が読み取れない奴だらけw

384:名無しさん@12周年
12/03/19 01:01:36.36 px/R9yZN0
>>373
今回の問題が難しかったのは確かだけど、公立高校でも
「単なる知識じゃなく~」って言われますよ。

で、実際に思考力問うと、簡単な問題でも解けないけどねw

385:名無しさん@12周年
12/03/19 01:02:33.46 IjgIO9k30
>2桁の数の積を簡単に計算できる方法
計算機を使う

386:名無しさん@12周年
12/03/19 01:02:41.61 XRNzMlbZ0
信濃毎日の記事ってこんなの?w

387:名無しさん@12周年
12/03/19 01:03:25.61 Bi7e08xP0
>>344
いや、これは全県の公立高校共通の問題なんだから、ダイナミックレンジの広い測定が必要。

難易度の異なる問題を適切に配置して、学力の差をキチンと測定できる問題でなければならない。
測定レンジの狭い入試問題は、これに適した測定器とはいえない。

体温計で90℃の水の温度を測れないように、80-100℃の測定レンジしかない測定器では、
50℃の水の温度は測れない。


388:名無しさん@12周年
12/03/19 01:04:04.08 zXkzmLjo0
>>375
結果0点になってしまったかもしれないが0点を狙ったわけじゃないのでは?

>>376
公立だからそれはそうだろ
ただし解ける人間が少数であるだろう問題を作るのは普通だと思う

389:名無しさん@12周年
12/03/19 01:04:55.78 NKE7z7X50
ちょうど容疑者Xの献身を読んだところだが、こんなんで泣き出すなよ。

390:名無しさん@12周年
12/03/19 01:05:00.76 uk4S0v8D0
339
なるほど、変化の割合とはそういう意味か。すっかり忘れていた。
aとa+2を与式に代入して求めた数の差が8になると言う意味だと思い込んでいた。


391:名無しさん@12周年
12/03/19 01:05:43.65 bnpYyXMX0
>>369
逆順は駄目でしょう。

正しそうな予想があるから証明しようとする意欲が湧くんじゃないの。
ポアンカレの問題しかり、リーマンの問題しかり。

392:名無しさん@12周年
12/03/19 01:06:19.20 px/R9yZN0
>>388
センター試験もそうだけど、幅が広くなりすぎて、
一つの入試問題では対処できにくいんだろうね。

並、上、特上くらいあればいいけどw
県によっては、たくさん問題作って、高校別に
選択してたりしてるらしいが。

393:名無しさん@12周年
12/03/19 01:06:26.46 b8Tw+cNm0
>>370
この場合全員が出来無さ過ぎて差がつかないから高校が困ってるんじゃね
県立トップクラスも受けるテストの平均点が20点台ってことは底辺高校は10点台しか取れないってことだろ
今東京のトップ校は独自入試やってたと思うけどそれからも分かる様に上のレベルで差をつけようとするなら下のレベルから切り離さないと駄目

394:名無しさん@12周年
12/03/19 01:06:32.58 vpam5VoG0
いやぁ悪い悪い、間違って数年前の灘中の入試問題を出しちゃったよ

395:名無しさん@12周年
12/03/19 01:06:57.78 BgOohQKh0
y=x^2
変化の割合={(a+2)^2-(a)^2}/{(a+2)-(a)}=-8

396:名無しさん@12周年
12/03/19 01:07:19.49 OMBCsYvU0
>>376
そんなこともわからない奴が、したり顔で語ってるのが笑えるよな
難度が適切じゃないと選抜の用をなさなくなるという
基本的なことが理解できない人がいる。
トップ校からDQN校まで、すべての学校で選抜に使われる
公立高校の入試問題の難易度の許容範囲はすごく狭いんだって。

>受かる子は受かる。
こういう意味不明なことを書く人、頭悪そうだね。

397:名無しさん@12周年
12/03/19 01:07:25.61 jODMt7N+0
>>370
>>ほどほどにできない問題をいれないといけないのは当然

ほどほどよりも多かったというクレーム。

398:テレビよりニコニコ動画、新聞より2ch!
12/03/19 01:07:44.03 JwmyeajI0
もう、世も末



399:名無しさん@12周年
12/03/19 01:08:09.74 yMAuaKlD0
>>394
いや、灘中はもっと難しいから

400:名無しさん@12周年
12/03/19 01:08:41.08 KGgk/+zt0
まあほとんど解ける奴いなきゃ大勢に影響は無いと思うが

401:名無しさん@12周年
12/03/19 01:08:53.58 svQiL7Ke0
ゆとりすぎだ

402:名無しさん@12周年
12/03/19 01:09:30.88 7Qwh6inK0
あれ?
三角形の相似条件って2組の角がそれぞれ等しい、だけでよかったっけ?
3組の角が~、って習った記憶があるんだが、変わった?

2組が等しければもう1組も等しくなるのも自明だけど、それはいちいち答案に書かなくていいんだっけ?


403:名無しさん@12周年
12/03/19 01:09:34.27 1z9tLisA0
受験の翌日すぐに問題解いた。
数学ばかりあれこれ言われることに意外なかんじ。
理科も大幅に難しくなってんじゃね?
社会の4択で今までは正解の数を指定されてたのがすべて選べ式になってたところ
も特筆すべきことだと思うし、近代の歴史が細かすぎる気がした。
英語、国語はむしろ簡単になったような印象を受けた。

404:名無しさん@12周年
12/03/19 01:09:43.08 jY1vRmi60
>>375
易問少なめとはいえ、そこまで極端に難しくもないだろ。

>>388
>ただし解ける人間が少数であるだろう問題を作るのは普通だと思う
俺の県はこういう問題無かったから、ケアレスミスが無いかビビリまくりだったな。

405:名無しさん@12周年
12/03/19 01:09:44.81 CxnBh/L+0
そもそも数学なんて「これだけ勉強すれば合格ラインの点は取れるから、あとは他の教科の勉強がんばってね」という科目

この傾向は大学受験だとさらに顕著

406:名無しさん@12周年
12/03/19 01:10:40.18 88/4e0NtP
2349の各位を足すと3の倍数だから
3で素因数分解始められるわ~で
なんで足すと3の倍数ってわかるのか
代数的に証明を誘導でやらせた方が良いような気がする・・・
なぜインド式算数って疑問が湧いてくるわ

407:名無しさん@12周年
12/03/19 01:10:41.20 cf+/U8YH0
>>403
ならなおさら文系有利だな。

408: ◆DTIykjzSvk
12/03/19 01:10:41.87 xY6ddsXC0
ゆとりの高校入試問題

1000~9999までのうち、3でも4でも割りきれない整数の個数を求めよ

答えが1000個なら名前欄に#1000

409:名無しさん@12周年
12/03/19 01:10:48.08 0KvRSHYj0
>>381

だから、公立の進学校の場合は9割以上の正答率とか差がつけられるだろうよ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch