12/03/21 00:50:36.37 wVuVEmG70
民主党政権になって、すぐに通った奴だよね
ニュースでも、誰も何も言ってなかったな
おまえらの厚生年金までもが公務員に食い尽くされるというのにw
275:名無しさん@12周年
12/03/21 00:51:58.16 RT2dy8qRO
公務員の給料とか退職金とかどうでもいいけど
年金だけはおかしい
276:名無しさん@12周年
12/03/21 00:53:03.62 hFv5zKJvO
見送りしなかったらこのスレの全員に
うまい棒三本づつあげる
見送りしたらあげない
277:名無しさん@12周年
12/03/21 00:58:12.51 lMwhYwxV0
>>273
お前は権力というものを理解してない
日本は民主主義国家で有権者は最高権力者だ
過程に関係なく有権者の過半数が悪いと言ったら悪いんだよ
国民を餓死させたことに対して金正日が責任取った事があるか?
スターリンが失政に関して批判を許したかよ?
278:名無しさん@12周年
12/03/21 01:05:47.31 IDIEKinS0
>>277
日本は法治国家ですからw
279:名無しさん@12周年
12/03/21 01:07:52.50 zZY11cHk0
平成27年には民主党はない可能性が高いから
いちかばちかで売名に走っているんだろう
絶対やる気ないぜ
ってかすぐに公務員給料を合法的に跳ね上げられるようになるしw
280:名無しさん@12周年
12/03/21 01:08:15.97 lMwhYwxV0
>>278
寝言だな
ソ連だって名目上は法治国家だったがスターリンの命令のほうが優先された
同様に日本の有権者は法治国家を望んでいない
281:名無しさん@12周年
12/03/21 01:13:48.04 lEIIGp400
共済年金を厚生年金に統合するのは共済年金の救済策なのに
受け入れる訳 人口減社会で公務員は減少率が高いからおのず
と先細りになる。これから革命が起き社会主義国家になるのなら
分からないけど 民間の厚生年金被保険者が利口なら入れるものかと門戸を
閉ざすのが利口な策なのにな 平均年齢の高い保険者の組織を排除したほうがいいぞ
282:名無しさん@12周年
12/03/21 01:16:03.11 ZMHhzeEP0
>>1
こういうことをするから「覚悟が足りない」といわれるんだよ
283:名無しさん@12周年
12/03/21 01:16:14.80 bEyt8poOP
公務員、いい加減にしろ!!
ふざけんな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
284:名無しさん@12周年
12/03/21 01:18:51.80 rpaBdnsoO
うわー。
厚生年金も食い潰されんのか。
285:名無しさん@12周年
12/03/21 01:41:09.78 SYs8PrfK0
>>265
あら、知らないの?
286:名無しさん@12周年
12/03/21 01:57:08.81 VMvLqcLu0
>>281
農家や、漁師が入っていた共済も保険金払う人がいなくなって、
もらうヒトばっかりになって破綻したから、さっさと厚生年金にくっつけてたよね。
制度設計間違ってる尻拭いを全部厚生年金に押し付けて、
最後の最後に欠陥が明るみになるのをとにかく先延ばしにして、
責任とらず逃げ切ることしか考えていない連中ばかりだからなこの国は。
大東亜戦争のときと同じ。
287:名無しさん@12周年
12/03/21 03:03:26.36 tin4USgB0
職域加算を廃止しなければ厚生年金の掛け金の持ち出し
だけで大損やぞー勝手に共済組合で運用しろよ。バカ
その内、維新の会が国政に打って出て、全部ひっくり返して
しもうたる。まあー見ててみー近い内にそうなる。
288:名無しさん@12周年
12/03/21 03:06:58.18 IDIEKinS0
>>287
職域加算分は積立率の差が4年間分あるからそれの運用で補えるよ。
以前のニュースでもそう報じられていたわけで。
その運用は財務省の管轄に残すって。
289:名無しさん@12周年
12/03/21 03:07:45.95 tin4USgB0
公務員だけ年金が恵まれている様な世の中を
作るからダメなのだ。逆に公僕なのだから、
最少の年金にせよ。税金で食わせて貰っている
と言う気持ちをしっかりと植え付けさせるべき。
組合もドンドン攻撃していく法整備も必要や。
290:名無しさん@12周年
12/03/21 03:18:12.61 N/y19Fmr0
>>284
現実には架空の残高しかないんだから、食い潰しようがない。
殆どが日本国債に置き換わって箱物や道路になっちまってる。
預金と同じように残高の明細しかないんだから、
今更どういじくっても一緒だ。
291:名無しさん@12周年
12/03/21 08:55:45.51 XmyqFRep0
マル激トーク・オン・ディマンド 第570回(2012年03月17日)
年金問題の本質
ゲスト:鈴木亘氏(学習院大学経済学部教授)
年金制度に詳しい学習院大学の鈴木亘教授によれば、本来950兆円ほど積み上がっているはずの年金積立金が、110兆円程度しか残っていない。
しかも、年金は保険料を支払う労働人口の減少と受給する高齢者の増加のために、毎年赤字が膨らみ続けている。
つまり、今も僅かに残った100兆円あまりの年金積立金を切り崩しながら運営されているため、今後、さらに少子高齢化が進めば、
2030年代には積立金が枯渇し、年金が支払えなくなることが確実だと言う。
URLリンク(www.videonews.com)
292:名無しさん@12周年
12/03/21 08:57:56.25 XmyqFRep0
この本は、まさにそのような皆さんを対象として書かれた本です。
すなわち、わが国の社会保障制度に不安や問題を感じたり、政府の政策への不信感を持ったりして、
もう少し社会保障制度のあり方や改革の現状について知りたい、できれば自分で今行われている
政策の是非を判断できるようになりたいと思っているけれど、なかなか良い本が見つからず、
自分で勉強することが難しいと考えている方、そのような方々を読者として想定しています、
したがって、この本を読むにあたって、予備知識はまったく必要ありません。
社会保障制度についての基礎知識は、本書を読む中で自然に覚えられるように工夫をしています。
だまされないための年金・医療・介護入門 鈴木亘
URLリンク(www.amazon.co.jp)
池田信夫 『使える経済書100冊』
URLリンク(www21.atwiki.jp)
293:名無しさん@12周年
12/03/21 09:02:51.14 xEy/+cO30
年金は全部一元化して、掛け金を何段階か設定して、その額にに応じて支給額を変えるってのじゃだめなの?
294:名無しさん@12周年
12/03/21 09:07:41.46 DijpWNIkO
検討
先送り
ただちに問題はない
… フッ