【受験】 東大合格者ランキング・・・31年連続1位開成高校、昨年から29人増と大躍進、初めて卒業生を送り出す海陽は13人の合格者at NEWSPLUS
【受験】 東大合格者ランキング・・・31年連続1位開成高校、昨年から29人増と大躍進、初めて卒業生を送り出す海陽は13人の合格者 - 暇つぶし2ch981:名無しさん@12周年
12/03/14 00:48:11.16 Z8l7iMfiO
>>976
早慶は、コネだけでは地底に勝ってます、なら矛を納めるのも吝かではないけど。
就職のコネでは負けてる。間違いない。

982:名無しさん@12周年
12/03/14 00:51:27.30 6UthQFhW0
>>977
本質的には、ラテン語の語根の脳内イメージだよね。
英語の高級語彙は、ラテン語由来のものが圧倒的なので、
ラテン語のイメージ感覚があると、かなり類推がきく。それでも最後は暗記だ。
昔は、でる単の巻末くらいしか、受験生が手軽に手に入れられるものは無かったんだけどね。

俺は、ラテン語の語根の感覚は分かるんだが、
ドイツ語の語根の感覚は皆目イミフで、あの言語、難しい文章になると、
何度単語を覚えても忘れてしまい、辞書なしではさっぱり読めないという経験をしたことがある。

983:名無しさん@12周年
12/03/14 00:52:20.14 zij7NypI0
>>973
学力の平均が上、ってことね
推薦等の影響でぶっとんだ低学力が一定数いる、と言いたかっただけのこと
平均を標準と替えたら早慶の方が上なんじゃないかな、と正直思ってる
そりゃ学生の質とは何ぞやって話にもなってくるけど、少なくとも就職に活きる様な部分ではね

ちなみに理系を中心にかなり把握してると思うよ、そういう仕事もするので
リクルーターを付ける付けないとか、そういった事情も良く知ってる

学部卒のデータに関しては俺が出さずともググればあるでしょう
数も出てると思う

あとまあ、これ言っちゃうと感じ悪いかもしれないんだけどさ
進路として地底が良いならもっと後期で東大組が地底受けると思うんだ
ぶっちゃけ東大志望からするとほぼ早慶しか視野に入らないわけで
勿論後期で東大や東工チャレンジしたいとか、関東人なら関東痛いとか言う関係もあるけどさ

984:名無しさん@12周年
12/03/14 00:53:09.93 k+Xg6BK+O
>>978
灘みたいな名門校のトップ層が東大でもトップ層につくことが多いと思うが

985:名無しさん@12周年
12/03/14 00:53:25.43 AEw0sB1e0
まぁさ 俺が名大と早稲田受かった時点なんかさ

Favoriteをファボリテってみたいに覚えてても受かったんだよ
そんな英語レベルでチャートと学校の宿題やってただけ

だからここの低学歴のおっさんたちも そうムキになんなよw

986:名無しさん@12周年
12/03/14 00:54:25.48 gjXxKXDn0
旧帝理系でマシなのは工学部だけだろ
就職無理学部とか農学部の就職は、琉球大とか北見工科大の工学部といい勝負

987:名無しさん@12周年
12/03/14 00:55:07.46 ybCde6SV0
海陽の教育とか見てもさ、あれだけビシビシやってるのに、ゆるゆるだった
俺の母校と大差ないとか、無駄に非効率なことやってんじゃないのかと疑ってしまう

988:名無しさん@12周年
12/03/14 00:55:18.50 nZn5RKgZO
>>978
その一部は明らかに優秀だよね
ただその学校の普通の人が自分も同じ集団にいたからでかい口叩くのは大間違いなだけで

989:名無しさん@12周年
12/03/14 00:56:17.50 t5JeZ7Eq0
>>985
東大スレでどや顔で名大とか早稲田とか書かれましても^^

990:名無しさん@12周年
12/03/14 00:56:49.25 zij7NypI0
>>982
ん、まあ難しいことはよくわからんけどさ
言語って意味がわからないと謎のアルファベットの羅列だけど
ある程度自分の言葉として使えるようになってくると途端に覚えるの楽になるじゃない
その延長線上だと思うわ
最初はcollegeとかNovemberとか覚えるのにも苦労したもん

まあわかればわかるほどわかる、ってのは言語に限ったことでもないけどさ

991:名無しさん@12周年
12/03/14 00:57:52.69 6UthQFhW0
>>983
最終段については、「東大が、東京の地方大学化しつつある」ということが、背景にあるんだよ。
首都圏の東大文系学部受験生は、滑り止めは事実上総計一択。
東大文1東大法官僚コースをあきらめて、都内で東京本社の大企業ホワイトカラーを狙うなら、
都内(最低でも首都圏内)で大学に通ったほうが絶対に有利というのは、否定できない。
一つは地の利、もう一つはコネの雪だるま。

992:名無しさん@12周年
12/03/14 00:57:53.73 9a2K7CVk0
俺の行ってた学校が
このやり方でよくこんなにも合格させるなあと思ってたが案の定凋落した><
逆に面白そうな教え方するとこだなと思ったが
当時そんなに偏差値高く無かったから行くのをやめたとこが躍進してるwwww

993:名無しさん@12周年
12/03/14 00:58:34.07 2hQ4xZPQ0
おれ、高卒だから羨ましいよ。

994:名無しさん@12周年
12/03/14 01:00:20.99 t5JeZ7Eq0
>>988
優秀なのがいる集団に属している時点で
世間では優秀とみなされるわけだが。本人はともかくね。

995:名無しさん@12周年
12/03/14 01:01:04.18 ybCde6SV0
>>994
逆も言えてしまうわけで
昨今、政治家連中をぶん殴りたい奴は多いだろうなぁw

996:名無しさん@12周年
12/03/14 01:01:37.34 zij7NypI0
>>991
すまん、今どっちかっていうと理系の話してるんだ

997:名無しさん@12周年
12/03/14 01:01:52.06 Z8l7iMfiO
>>983
平均と標準ねぇ。
早慶の推薦とか内部って、いうほど少なくないよね。
推薦や内部で勉強できる人や、学力以外の力を持った人もいるだろうけど。
でも、理系で何を求めてるかってそういう能力じゃないの?
詳しいみたいだけど。
他の能力を求めるなら、理系じゃなくてもいいよね?

あと入試については、国立私立は事情が違い過ぎるって解ってて言ってるだろ。

998:名無しさん@12周年
12/03/14 01:04:29.90 nZn5RKgZO
>>994
ないんじゃない?
一定以上の私立なら公立は足元にも及ばない
結果冴えない奴が多い分公立高校持ち上げる奴がよくでるわけで

999:名無しさん@12周年
12/03/14 01:04:30.98 t5JeZ7Eq0
そういえば海陽の結果は十分すごいと思うけど
そんなに話題にならなかったな

1000:名無しさん@12周年
12/03/14 01:05:33.12 BBrwfEJX0
桐蔭学園高校 URLリンク(www.geocities.jp)
 
1992年 東大114  京大16  一橋46  東工69  早稲田353 慶應353 上智117
  ↓
1995年 東大107  京大11  一橋56  東工73  早稲田434 慶應343 上智134
  ↓
1998年 東大 96  京大13  一橋34  東工55  早稲田?   慶應?   上智?  
  ↓
2001年 東大 48  京大 6  一橋29  東工25  早稲田?   慶應259 上智109
  ↓
2004年 東大 42  京大 2  一橋23  東工18  早稲田353 慶應244 上智 93
  ↓
2007年 東大 28  京大 3  一橋15  東工15  早稲田234 慶應143 上智 63
  ↓
2011年 東大 11  京大 2  一橋 3  東工10  早稲田121 慶應 77 上智 44
  ↓
2012年 東大  6  京大 6  一橋 7  東工 4  

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch