12/03/12 13:06:44.42 0
(>>1のつづき)
スマホは「価格崩壊」を迎えているのだろうか。NTTドコモ広報は、スマホの本体はオープン価格に
なっているため、販売するショップによって戦略が異なり全体像は把握していない、としたうえで、
「販売開始の頃は高額だったが、現在は購入者の実質負担額は2万円から3万円になっている。
フィーチャーフォン(多機能携帯電話)の同4万円から5万円と比較しても身近な存在になっている」と
強調する。
スマートフォンのOSの代表格は「iPhone」と「Android」。ライターの福田和宏さんによれば、
「iPhone」は1,2年に1回バージョンアップする。一方「Android」は半年に1回ペースで格段に
性能を上げているため、ハードも新しくする必要に迫られる。そうなると半年前の新製品は
「型落ち」になる。
これまでも「型落ち」をただ同然で手に入れる人もいたが、ブームで大量に製造され、
また、機種によっては人気が出ずに売れ残る。こうしたことが本体価格の「投売り」に
繋がっているのではないか、と福田さんは予想する。また、スマホブームでメーカーは、
開発費、製造費、部品調達費用がかなり下がっているはずであり、それが店頭価格に
影響していると見ている。
「新品のパソコンが2万円、3万円代で買えるのと同じように、スマホも同じような道を
歩くことになると思います」と福田さんは予想している。(以上)