12/03/08 15:24:49.96 DyO2Tl/Q0
国交が正常化し40周年を今秋に迎えるにもかかわらず、日中関係がぎくしゃくしている。(もともとだよね)
原因は、歴史認識と尖閣という国交正常化以後も日中間のトゲとなってきた問題だ。(河村さんもとげを抜きたいって)
名古屋市の河村たかし市長は先月、表敬に訪れた中国南京市の共産党委員会幹部らに「一般的な戦闘行為はあったが、
南京事件というのはなかったのではないか」と発言した。(いわゆる南京事件だね)
南京大虐殺については、日中首脳の合意で作った日中歴史共同研究委員会で討議した。
犠牲者数などで日中間で認識の違いはあるが、日本側が虐殺行為をしたことでは、委員会の議論でも一致している。(誰が誰を何人虐殺した行為?)
そういう重い経緯のある問題で、姉妹友好都市である南京市の訪問団に対し、河村氏が一方的に自らの考えを示したのは、あまりに配慮が足りない。(事前に根回ししてたよね)
河村発言に対して、南京市民らが強く反発した。上海の日本総領事館は、交流文化行事「南京ジャパンウイーク」の延期を決めざるをえなくなった。
日中柔道交流は中止になった。(新聞が河村市長の意見を取り違えて大騒ぎしたから、中国も引っ込みがつかなくなって、南京市の人かわいそう)
だが河村氏は、発言を撤回する気はないようだ。(「だが」は、適切なチョイスでしょうか。次の展開に期待
国益がぶつかる政府間とは別に、都市や民間の交流は信頼関係醸成に有効だ。それなのに河村氏の発言は、政治家としても市長としても不適切である。
中国側も、市民や青少年交流が「相互信頼を絶えず深化させる」(楊潔チー〈ヤン・チエチー、チーは竹かんむりに褫のつくり〉外相)と評価するのなら、
交流を狭くするような動きは避けてほしい。
河村発言問題が収まらないなか、日本政府は2日、沖縄県の尖閣諸島の四つの無人島に新たな名前を付けた。
すると、中国政府は翌日、独自の名称を発表して自国領と主張した。 (>>2-3へ続く)