12/03/07 18:04:25.54 jJ0fss84O
>>979
防潮堤で防げるのが前提だから
989:名無しさん@12周年
12/03/07 18:04:50.89 zF2H+B6O0
告訴したご遺族は、
亡くなられた身内が、
役所の防災担当者じゃないのに、
どうして、庁舎に留め置かれたのかって疑問を持ってるようだね。
990:名無しさん@12周年
12/03/07 18:05:08.66 CP0z+//O0
>>979
日本全体が400年に1度の発言を容認する状況だったし
このレベルの津波自体国内では大昔の話だしね。その上日本中防波堤で囲まれてる状況でだから
ある意味判断出来ないのは攻められないよ。
991:名無しさん@12周年
12/03/07 18:05:08.78 E2ScgFyQ0
逃げて死んだ→町長のせい
逃げずに死んだ→町長のせい
992:名無しさん@12周年
12/03/07 18:05:51.41 fZo36KblO
誰も悪くないのにね
993:名無しさん@12周年
12/03/07 18:05:59.55 sihslkpl0
>>959
バカだろ、お前?
994:名無しさん@12周年
12/03/07 18:06:35.27 2buX8uTM0
南三陸町
宮城県沖地震について
最終更新日:平成20年9月22日
昭和53年6月12日宮城県沖地震発生後に、国の地震予知連絡会は、
同年8月に地震の起きる可能性が他の地域より高いと考えられる全国8地域を「特定観測地域」として指定し、
南三陸町はこのうち「宮城県東部福島県東部」内に位置し、国でもこの地域を震源とする地震を重視しています。
過去本町に被害をもたらした地震・津波としては、古くは貞観11年(869年)5月三陸沖、
慶長16年(1611年)10月三陸沖等があり、近年では、明治29年(1896年)三陸沖(明治三陸地震津波)、
昭和8年(1933年)三陸沖(昭和三陸地震津波)、昭和35年(1960年)チリ沖の地震(チリ地震津波)によるものなどがあります。
995:名無しさん@12周年
12/03/07 18:06:40.87 z6fGQArzO
>>959
バカすぎるw
996:名無しさん@12周年
12/03/07 18:06:42.32 LdX0Vwii0
これ病院に逃げろって言ってるけど
ズームだから近くに見えてるけど
地図で見る限り200~300メートルは離れてるぞ
997:名無しさん@12周年
12/03/07 18:06:48.74 08rN/PJp0
公務員は死んでくれ
998:名無しさん@12周年
12/03/07 18:06:56.20 78DO61vzP
>>988
だよな
そうとしか考えられない
なのに高台に避難しろと放送する矛盾
ちなみに宮城県沖地震を想定したハザードマップでは浸水域真っ只中で、避難場所にもなってません
999:名無しさん@12周年
12/03/07 18:07:06.50 L6zPLNcB0
気 象 庁 の 人 災 な ん だ ね
URLリンク(ime.nu)
1000:名無しさん@12周年
12/03/07 18:07:16.34 r0rXlEM20
民主政権の無策があてのない恨みとなって日本を渦巻いているな。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。