12/03/05 15:07:51.82 0
・大人気の少年冒険マンガ「ONE PIECE」を、学校の人権教育の授業で使う取り組みが
始まっている。
「海へ出ろよ! お前の悩みなどいかに小せェことかよくわかる」 「本当に?」
1月末、柴島(くにじま)高校(大阪市東淀川区)であった2、3年合同の「世界の人権」の授業。
やぶ医者のヒルルクと、ワンピースの主人公の一味でトナカイのチョッパーのやりとりが教室の
スクリーンに映し出された。
生まれつき鼻が青いチョッパーはトナカイの仲間たちからいじめを受けていた。「ヒトヒトの実」と
いう不思議な実を食べ「トナカイ人間」になるが、今度は人間から化け物扱いされ、銃撃される。
その時、ヒルルクに助けられ、はぐれもの同士、心を通わすようになる。
「チョッパーはずっと孤独だったけど、ヒルルクという友達ができて、少しずつ自分を受け入れ
られるようになったんだ」。前川昭敏教諭(46)の話を生徒らは真剣な表情で聞いた。
前川教諭がワンピースを授業で初めて使ったのは2010年12月。ワンピースのアニメを
長男と見ていた前川教諭は「生徒に差別や仲間の大切さを考えさせる教材になる」と感じた。
それまで南アフリカのアパルトヘイトやアメリカの公民権運動を学んできた生徒らは
「ワンピースにこんな見方が」と驚き、それぞれに思いをめぐらせた。
3年の重満麻利さん(18)は「一度でも人からのけ者にされると、誰も信用できなくなり、
恨むことしかできなくなる。でも、ヒルルクのような寄り添ってくれる人がいると、立ち直れる
きっかけをつかめる」。3年の小坂幸知子さん(17)は「迫害を受けた人はその気持ちを
ずっと覚えている。その傷は他人には見えないし、分からないから難しい」。
チョッパーは現代社会の誰のことか―。前川教諭が生徒らに感想文を書かせると
「人種差別を受けた黒人」「路上生活を余儀なくされたホームレス」「障害者」「いじめを
受けた人」などの記述がある中、「チョッパーは自分」と書いた男子生徒がいた。(抜粋)
URLリンク(www.asahi.com)
※画像:URLリンク(www.asahi.com)