【脱原発】海洋をダムに見立てて発電-神大院教授が構想発表・国際特許申請。原発千基分を1000億円程度で建設at NEWSPLUS
【脱原発】海洋をダムに見立てて発電-神大院教授が構想発表・国際特許申請。原発千基分を1000億円程度で建設 - 暇つぶし2ch577:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:00.56 FydIlx/PO
海水面より高い位置から水を落とせば、
水の重みで海水面までは落ちるから、
あとは、どれだけ高く水を汲み上げるかだわな。

つか、水面下のパイプは無駄だから、
切っちゃったらどうか。

578:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:18.95 ZnzmcFcb0
>>564
単純に(得られるエネルギー)/(最初に持ってるエネルギー)で効率を考えれば水力が効率一番いいと聞いたことが

579:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:19.48 w89hi+MC0
潮の満ち引きを利用して河口付近に水車を設置

名付けて「ポロロッカ発電」とかどうかな?

580:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:28.50 vZXAzrwH0
ああ、
これは、海上浮遊物が移動して発電する(水流起こす)ってことか。

移動させるエンジンで発電機回した方が早いと思う。

581:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:47.43 9kQVUwgRO
海じゃなくてもいいよね。
中間に発電機のついた長さ50cmぐらいのパイプを
縦にお風呂にジャポンと突っ込めばほら、

永久に発電し続けてくれる!

582:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:59.90 buXr51NbO
コミケの入り口にタービンつけようか

583:名無しさん@12周年
12/02/29 00:59:15.52 i7Bl1J+H0
深海のとんでもない圧力がかかってるとこに排水する電力がめちゃかかってプラマイゼロになりそう

584:名無しさん@12周年
12/02/29 00:59:20.39 4VH93DJe0
こんなもんいいから、まずはさっさと原発の耐震化技術の向上に努めてくれよw
そっちが最優先事項だろうがw

585:名無しさん@12周年
12/02/29 00:59:35.61 BRP1rKzR0
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」

海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」「土」と同じ

例えば水力発電は、山の上にある水を、山の土の中に通した配管の中を落下させて通してタービンを廻し、山の下にある配管の出口から排水する
逆を言えば、 山の下にある配管の出口から勝手に水が出ていくから、山の上にある水は、山の土の中に通した配管の中を重力によって落下するわけだ

このシステムも原理は同じ

海水面にある温かい水は、水深1000mの配管の出口から勝手に海面に向かって出ていくから、海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する

586:名無しさん@12周年
12/02/29 00:59:35.74 9jH+qRY90
>>575
ゆとり発電機かw

587:名無しさん@12周年
12/02/29 00:59:36.68 zEzHWoTEP
>>546
できないよ。 パイプの外と内の空気には均等に圧力がかかってるからパイプの中を落下しない。

588:名無しさん@12周年
12/02/29 00:59:41.76 crkcjOY60
排水モーターを回すエネルギーが~、と言ってる人が多いけれども、間違ってる。
海面の高さは一定ではない。
海面が低い時なら、小さなエネルギーで排水できる。

この教授のアイデアは、言わば、垂直方向に展開した潮力発電だ。

後は、潮位が1000m変化する場所を探せばよいだけだ。
海洋は広大だから、そういう場所もあるだろう。

589:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:24.51 usNeNENA0
どうやって深海1000mに水を送り込むんだ?ぜんぜんわからん。
自然法則に反するものは特許されんぞ。まあ出すのは自由だが

590:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:25.07 uZ5R21GW0
>>562
滞空プラットフォームを浮かべての成層圏風力発電とか胸熱ですな~
未来感じまくり・・・・実現してペイするんならやってほしいねぇ。

591:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:29.69 rtRKkNi50
>>561
水銀と軽油は、なんで混ざらないの?

592:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:33.73 tNPu8iOS0
ニュートンが驚いて生き返るような発明してみろ

593:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:37.58 ipvvS8wF0
>>564
無駄な熱が出ない分、水力がマシだろうな。

594:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:54.10 S8hK0Htj0
> 海水はモーターを使って容器外に排出する。

ここでこのシステムで得られる理論的な最大エネルギー量+αを消費するだけだろう。

なんで誰も発表を止めなかったの?

595:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:56.95 ceoqmZIF0
>>532
水は流さないのね。貯めたままってことか。
そういうことなら、落下してきた空気入りの玉が最初に水にINして潜り抜けるエネルギーは残っていないと思う。
水が左の玉がINするところから水圧で抜けないようにする工夫も必要なので押し入るのになおさらエネルギー要る。

596:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:57.79 dv7/SWmM0
海流使うのは、海洋生命に悪影響だって聞いた

597:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:58.46 ZnzmcFcb0
>>573
可能不可能でいえば可能だろうが
メンテナンスなんかのコストをかけてでもやるような事かといわれるとNOだろうな

598:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:05.72 6IlrMSvH0
>>561
このほうがいさぎいいな。
どうやって水銀が軽油側に出ないようにするか以外に論理破綻がないぜ。

599:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:09.53 WrEHLUce0
>>585
温度差は太陽エネルギーの間接的な利用だから、こんな下手な装置を使うより普通の海洋温度差発電の仕組みを使ったほうがよっぽど効率的に取り出せるよ

600:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:10.84 MbG6ci0yO
どこでもドアの入口を海底に、出口を海上に、高低差で発電を。
はい、永久機関♪(・ω・)

601:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:18.28 y1/SuwlI0
とりあえず世界中の男のチンコに発電装置つければいいんじゃないの。
まずは世界一やることやってるくせに働かないギリシャから試そうぜ。

602:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:23.09 d4el1HkU0
>>588
東日本大震災を超える津波でも起こらないと無理だなw

603:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:38.32 KaeSb4Nl0
いくつもの発電方法と蓄電
ひとつの発電方法として、各家庭・会社・工場・ビル等、
水道管を流れる水流で発電すればよろし

604:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:39.30 vidgp5Is0
フレミングの左手の法則だろこれ(´・ω・`)

605:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:55.64 TUbZ+tacO
タービンじゃない発電方法を考えようや

606:名無しさん@12周年
12/02/29 01:02:03.30 9kQVUwgRO
>>552
低脳原発推進工作員乙

これは維持費とか以前の以前のさらに以前でお笑いだから。
マニュアル通り「維持費は?」とか言うなよ。

607:名無しさん@12周年
12/02/29 01:02:03.58 XVsxOaAu0
>>571
どこでもドアで地上と深海をつなげば可能だね

608:名無しさん@12周年
12/02/29 01:02:13.63 4VH93DJe0
人件費とかメンテナンス費とか安定供給できるのかとか何も考えてないやつだらけ。
1000メートル先の海底の施設の運営なんてどれだけ維持費がかかるんだよw
行くだけでも時間のロスだろうがw

609:名無しさん@12周年
12/02/29 01:02:37.50 vGSEPY5+O
まずはバケツの中に簡易モデルをつくってみるべきだろう
水圧に押し返されて排水出来なそうな気がするのだが

610:名無しさん@12周年
12/02/29 01:02:47.37 rtRKkNi50
いい事考えた!

落ちてくる雨つぶでタービン回せばいいじゃない!

エネルギー源は太陽の核融合反応だから、人類が滅亡するまで発電可能だよ!!

611:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:13.63 Qle83TJN0
>>607
どこでもドアって、マンガのなかじゃ気軽に開け閉めしてるけど、
あれ1回開閉するたびにすごい電力使ってるだろうな

612:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:19.14 wYJ6ulVz0
>>555
原発の隠れ負債ってのはハンパじゃないからな
たかだか4~50年しか発電できなくて、その後も解体の目処すら立ってねえし、使用済み核燃料も長期に渡って冷やし続けなければならない
こういう費用はろくに見積もられてすらいないし、電気代にも入ってない
そんな莫大な隠れ負債を抱えている原発が日本は50基以上もあるんだ
公共債の残高1000兆円以上も含めて日本はお先真っ暗

613:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:20.83 ob/9dP5S0
URLリンク(www.dotup.org)
これでいいんじゃね?と思ったが地下水脈に空洞がないと無理だな

614:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:29.89 buXr51NbO
満潮の時に水貯める
干潮の時に水落とす

これで良いよ、もう

615:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:46.80 w/gIN5Ws0
>>600
その場合、4次元空間を捻じ曲げて再連結するためのエネルギーE=∞ってとこかな
永久にエネルギーを供給させるために無限大のエネルギーを消費すると

616:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:51.44 Tox0/skU0
海に巨大なダム作った方が早いだろ
昼は発電夜間電力で溜まった水を抜く

617:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:53.38 WrEHLUce0
>>561
実際には混ざる混ざらない以前に、密度が小さい軽油の中から密度が大きい水銀の中へ鉄球を”押し出す”のにエネルギーが必要なんだが、
小学生ならこれを思いつくだけでも十分だと思うな。

618:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:56.91 y1/SuwlI0
あと、避雷針で発電とかできないの?
栃木は色々研究してた気がするけど。

619:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:05.06 6IlrMSvH0
>>585
だからさ、「暖かくて軽い」はずの水が、どうなって深海まで自由落下するの

620:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:05.90 nFg/dlLC0
とりあえず

騒音で迷惑かからん場所でやってくれ

用水路に水力発電機とか
近所の住人全員狂い氏ぬ勢いだぞw

621:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:07.24 BNCH7OwZ0
落差1000mってエンジェルフォールじゃん

622:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:11.90 Tcc+2YRg0
>>589
増してや、暖かい水なんてパイプに入れても、軽いから海底の水圧に負けて下から出てこないわな。

623:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:20.54 sVmflO1+0
昔、どっかのお土産で砂時計の形したやつに薬品入ってて
手で下の部分覆ってたたらボコボコと沸騰したみたいになって上がっていく奴があったわ。
上に上がったら冷えて落ちてくるんだけど。握ってる限りボコボコとしてて永久チックだったよ。
まぁエネルギーの熱源が俺なんだけど。

624:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:20.73 bNUVta1JO
一瞬深層海流の利用か?と思った


あれのエネルギーすいとったら地球ヤバいが

625:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:28.84 wNur+oy30
>>610
ちょww
そんなんで良いのなら風力で巨大下敷きこすって
静電気起こす方がましじゃないかw

626:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:34.07 51LtaBya0
この記事みていてもっとすごいことを思いついた

海面より若干下にひたすら平らな板を据え付ける
わずかな傾斜をつけておく
板はどこまでいってもまっすぐなので 球面の地球との間に落差ができる
落差で海水が滝になる

滝の力を利用して水力発電をやる

だれかやってみ・な・い・か???

627:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:47.32 i7Bl1J+H0
全国の滝にタービンをつけまくる滝発電はどうだろうか?

628:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:55.29 3mdTgjns0
>>573
トイレの洗浄水の流れでやるやつはもうあるよー

ふつうの水道管では微妙だわな
そこが壊れたら水が使えないという重大な問題が起こるから
なるべく単純にしとかないとね

629:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:56.10 iwwFyWa5O
でも沖縄みたいに海が死ぬっ!って左翼が怒り出すんだろ?

630:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:10.03 Ozz0tkWBP
ID:BRP1rKzR0(8)

これがゆとりか・・・

631:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:11.45 vilATe8O0

日本の脱原発は韓国の大きな利益
スレリンク(mayor板:23番)


632:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:12.79 40bTNP/AO
風車を回して用水路に水を循環させる反対か


633:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:21.20 Fax0V0bA0
一応、神戸大学って国立大学だよね
旧帝大に次ぐ位の大学の教授がこれって。。。
ボケちゃったのかな?

634:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:24.41 GFTYX/uk0
解説するまでもなく無理。永久機関だろうが。
発電で生み出される電気のエネルギーはどこから取り出してるんだ。何もない所から涌いてくるのか?
位置エネルギーを使えると思ってる奴は落とした水をどうやって海底の水圧にこうして排出するか考えたか?
海底に落とした水を貯めて解放するにしても、途方もない水圧に抗ってポンプで水を排出するエネル
ギーは、取り出せるエネルギーより確実に大きくなる。
損失を無視して考えたとしても、エネルギーの収支が合わんだろ。どんなにうまくいっても+にはなり得ない。

635:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:31.74 S8hK0Htj0
>>590
巨大な回転車のリムにたくさん凧をつけて、凧をアクティブ制御して発電するという
アイディアなんかも情報処理で壁を越えるという点で未来だな。

636:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:40.88 I1o+Lk0U0
国際特許www
これだけで胡散臭いのがばればれ

637:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:54.63 Qle83TJN0
>>626
それを坂道と呼ぶ

638:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:55.62 Xb0tNKu70
永久機関じゃなくね?ダム発電みたいなもんだろ?

639:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:55.66 qFeL4TWi0
>>585
温かい水は膨張するから上に上がるだろう
お前んちの風呂は上が冷たくて下が熱いのかよ

640:名無しさん@12周年
12/02/29 01:06:01.45 gTnulBVu0
>>539
密度が下がるならその分、Vが増える。
記号だとわかりにくいというのなら、ρ×Vは水の重量。
1kgの水と1kgのぬるま湯はどっちが重いか? という話だ。

>>562
海流に関しては海峡みたいに決まり切ってる場所では有効だよね。
瀬戸内海と太平洋の間の海峡とか。


641:名無しさん@12周年
12/02/29 01:06:09.45 Q8BnQ7mP0
>>585

水深1000mの配管に向かって入り込もうとする深海の水を押しのけないと
温かい水が「配管の出口から」海面に向かうことはできないな。

642:名無しさん@12周年
12/02/29 01:06:12.97 elHZQg2E0
むしろ、マグマのあるところまで
管をのばして、水蒸気爆発のエネルギーで
落下した海水を深海で解放すれば
うまく行くかもしれない。

643:名無しさん@12周年
12/02/29 01:06:25.80 w/gIN5Ws0
小5で>>561の発想なら先生が褒めて伸ばしたくもなるだろうな

644:名無しさん@12周年
12/02/29 01:06:58.61 SrR0VVzq0
やっぱ日本だと地熱しかないな

645:名無しさん@12周年
12/02/29 01:07:11.43 Tcc+2YRg0
>>613
それならオッケー
だが大抵、空気があっても密閉されてたら地圧で水圧と似た感じだけどな。

646:名無しさん@12周年
12/02/29 01:07:15.76 BsOBTcrl0
海上から落ちてきた水をまた海上まで押し上げる(これだと±0だけど)わけじゃない。

海底では落ちてきたも水を横に移動させているだけ。


647:名無しさん@12周年
12/02/29 01:07:30.13 XVsxOaAu0
>>613
ここで地球空洞説の出番だな

648:名無しさん@12周年
12/02/29 01:08:01.67 ZnzmcFcb0
個人的な疑問点をいくつか上げておこう

1.パイプの中の水は落ちるのか?
  ・コップに注がれたジュースにストローを突っ込んでもストロー内に入ったジュースはコップの水面と同じ高さを保つが……
  ・どんな配管でも周りの水圧を受けてそれが中の水も加圧するわけだから最初に空気でも入れておかないと配管の水は落ちないんじゃないか

2.発電量以下のエネルギーで排水が可能なのか
  ・深海は恐ろしいほど高圧であるから、排水するにしても強力なモータが必要である
  ・どうにも時折出てくる偽永久機関の臭いがとれない

649:名無しさん@12周年
12/02/29 01:08:09.51 1n5Dk2JY0
>>621
途中で霧になるのか
タービンまわらねーじゃないか

650:名無しさん@12周年
12/02/29 01:08:15.04 BRP1rKzR0
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」

海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」「土」と同じ

例えば水力発電は、山の上にある水を、山の土の中に通した配管の中を落下させて通してタービンを廻し、山の下にある配管の出口から排水する
逆を言えば、 山の下にある配管の出口から、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていくから、
山の上にある水は、山の土の中に通した配管の中を重力によって落下するわけだ

このシステムも原理は同じ

山の上にある水は、水深1000mの配管の出口から海面に向かって、周りの海水を押しのけて、勝手に出ていくから、
海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する

山の下にある配管の出口から、山の上にある水が、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていく時に、
配管の出口から配管の中に、空気が逆流しない、ように

水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、周りの海水を押しのけて、
海面に向かってていく時にも、配管の出口から配管の中に、周りの海水が逆流しない

651:名無しさん@12周年
12/02/29 01:08:16.99 S8hK0Htj0
>>564
> なんか、段々複雑になっている気がするけど、一番効率いいのは、水力なの?

そうみたいだね。つか、水力で足りるのならそれ以外をやる必要はまったくない
んだよな。カナダがそうなんだろ。テラうらやましす。

652:名無しさん@12周年
12/02/29 01:08:23.59 s0IPSV8S0
これは恥ずかしいw
誰か止めてやれよw

653:名無しさん@12周年
12/02/29 01:08:38.54 DLqpsvH30
モーターで排水するとかいってるのがネックになる希ガス。

654:名無しさん@12周年
12/02/29 01:09:02.80 G7dispCG0
>>649
ワロタw

655:名無しさん@12周年
12/02/29 01:09:15.14 n6KRdxvhP
ハロゲンヒーターとか電気ストーブってさ
○核燃料を核分裂させてその熱で水を水蒸気に変えてタービンを回して発電し
→送電線を使ってお家まで配電ニクロム線に電気流して抵抗で発熱させて
→それで暖まります

ってクドイ仕組みじゃん?

それなら

○箱に燃料棒入れて崩壊熱で暖をとります

の方が、スマートじゃね?



656:名無しさん@12周年
12/02/29 01:09:42.25 2OwcC8aeO
海底潮流でプロペラまわして吸い出せばいいんじゃないの、そこタービンつけて発電して。
海面まで配水管のばして海面潮流も利用すればいい

657:名無しさん@12周年
12/02/29 01:09:51.80 TMySUODB0
>>618
電圧は強いけど、電流がたいしたことないんで発電に向かないんじゃね
ただ静電気発電は可能性はあるとは思う

658:名無しさん@12周年
12/02/29 01:10:00.77 ZXkKbPt20
こういうのにどんどん投資してかないと
日本は自然に勝てない

659:名無しさん@12周年
12/02/29 01:10:50.51 nW4vimL60
>海水はモーターを使って容器外に排出する。

プギャーwww

って思うけどこの先どういうエネルギーが開発されるかわからないから
アホみたいなものでも特許申請しとく方が賢い

660:名無しさん@12周年
12/02/29 01:10:57.06 ApnqsPbp0
>>655
MSの核融合炉だなw

661:名無しさん@12周年
12/02/29 01:10:58.89 Dzify+ze0
一番の問題は浮力じゃねこれ

662:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:05.36 DLqpsvH30
>>619
海水が配管の中に貯まらなければ普通に落下するんでね?

663:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:15.76 G7dispCG0
>>649
やべぇ・・・
排水のこと心配する必要なくなったわ

664:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:21.26 3rpDoHSR0
要は中にいれた水を排水するなどして管の中からなくせばいいんだろ?
発電した電力で水を温めて水蒸気にして飛ばせばいんじゃね?
水蒸気の出口は海上浮遊物のところ
そこにタービンおいて水蒸気でも発電
空になったらまた水落としてやれ

665:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:27.01 WrEHLUce0
>>658
おまえさん投資詐欺には気を付けろよ

666:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:47.11 LQFCimG10
>>655
暖房以外に使えないのがネックだな。
どうせなら家庭用原子力ジェネレーターにすべき。

667:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:48.75 S8hK0Htj0
>>646
必要な仕事量は海上に押し上げるのと等価

668:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:52.03 wNur+oy30
>>657
だから風力の回転で下敷き擦ればヨクネ?

669:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:57.27 Ntk70blL0
ついにバビロンプロジェクトが始動と思うと胸熱だなw
東京湾は東京湖に、瀬戸内海は瀬戸内湖になるぞ。
誰か止めてやれよw

670:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:59.57 BRP1rKzR0
>>650 訂正
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」

海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」「土」と同じ

例えば水力発電は、山の上にある水を、山の土の中に通した配管の中を落下させて通してタービンを廻し、山の下にある配管の出口から排水する
逆を言えば、 山の下にある配管の出口から、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていくから、
山の上にある水は、山の土の中に通した配管の中を重力によって落下するわけだ

このシステムも原理は同じ

【海水面にあった温かい水】は、水深1000mの配管の出口から海面に向かって、周りの海水を押しのけて、勝手に出ていくから、
海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する

山の下にある配管の出口から、山の上にある水が、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていく時に、
配管の出口から配管の中に、空気が逆流しない、ように

水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、周りの海水を押しのけて、
海面に向かってていく時にも、配管の出口から配管の中に、周りの海水が逆流しない

671:名無しさん@12周年
12/02/29 01:12:08.59 JVUkBQKI0
このスレ
原発利権派と盗電ファミリーが
必死に叩いてて滑稽だな

原発も盗電も
もはや国民の誰も必要としてないもんなw

672:名無しさん@12周年
12/02/29 01:12:16.44 UHVkd5P60
かけてもよいが、たかの1k億じゃ全然たりないぞw

673:名無しさん@12周年
12/02/29 01:12:24.27 Cw/qecs20
これはこの先生がお年で正常な判断力を失ったのか
記者が重要な点をすっかり抜け落けたまま記事にしたのか
さあどっち?


674:名無しさん@12周年
12/02/29 01:12:30.33 OtiszySt0
これって海水がパイプを落下する時だけでなく、
深海の高圧の水がパイプを逆流する場合も発電を期待できるから、
普通の水力発電の2倍の発電量稼げるよね?

675:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:01.98 Q8BnQ7mP0
>>650

お前の家の風呂に水を張り、ホースの一方をそこまで突っ込んだ後、
反対側に漏斗をつけて水面に浮かべ、そこにお湯を静かに注ぎ込んでみろ。
お湯は底から拡散せずに漏斗に溜まり、あふれるだけだから。

676:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:06.41 Rk6OAPeW0
>>646
さっきから同じこと言ってるようだけど、横に押し出すのも大変ですヨ。
外と同じ圧力とか言ってるけど、同じにするにはパイプが海水で充填されてなきゃ
ならんで生姜。
そしたらもう落下もないわけで。

677:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:13.70 xZcIzKbX0
一瞬でも空洞にしたら 浮き上がるぞ

678:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:24.93 QC7tcuZK0
0.5秒で解る自然破壊W

679:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:28.14 wLM66EW70
>>664
そうだな、その水蒸気でさらにタービンを回そう

680:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:32.18 TMySUODB0
てか、砂漠にヒートパイプ設置するだけで永久発電できるんだけどな

太陽光で熱せられて水蒸気化→日陰で水滴に→水力発電→以下ループ
って感じで

681:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:40.27 KNa2bwJY0
エネルギー保存の法則に反してるから絶対無理

682:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:56.74 LQFCimG10
>>664
山の上に水を貯める巨大なタンクを作っておいて、
水の補給は太陽エネルギーによって上空に運ばれた
水蒸気から回収するシステムならもっとエコだな。

大気循環型水力発電システムと名付けるわ。

683:名無しさん@12周年
12/02/29 01:14:00.52 wNur+oy30
>>680
天災現る

684:名無しさん@12周年
12/02/29 01:14:05.50 XVsxOaAu0
>>664
配管に大量の塩がこびりつくな

685:名無しさん@12周年
12/02/29 01:14:27.19 QkAVw8LB0
>>613
大洪水が起きて地底人が困るだろ

686:613
12/02/29 01:14:48.12 ob/9dP5S0
まぁそもそも海底の地下水脈を探し当てるのが無理だよな…

個人的には道路舗装太陽発電を推したい そういう構想があるのかどうか知らんが
道路に太陽電池になる塗装を施して発電。施設や人家の周りには必ず道路があるから
そこから電気を取り出せれば電線はいらない。
更に走ってる車に電磁誘導で充電することも可能になるかもしれない。
簡単な技術で走って使った分の電気料を算出できるだろう。

687:名無しさん@12周年
12/02/29 01:14:50.47 3rpDoHSR0
>>684
塩業者にもなれるな

688:名無しさん@12周年
12/02/29 01:14:57.24 ceoqmZIF0
永久機関スレってなぜか伸びる

689:名無しさん@12周年
12/02/29 01:15:13.23 Qle83TJN0
排水すると考えるからだめなんだよ。

そこで排水しないですむ方法を考えた。高分子吸収体を使えばいい。
海水を吸ったポリマーはロープで地上に引き上げて干してまた再利用する。

690:名無しさん@12周年
12/02/29 01:15:19.65 Tcc+2YRg0
>>650
それはおかしい。軽く暖かい水がパイプに通るなら、山の例でいうならば、押しのけるべきは「空気」ではなく「山の上から下まで合わせた水より重いもの」の、そのど真ん中に開口している。
したがって、山の例からの説明は間違い。

691:名無しさん@12周年
12/02/29 01:15:24.00 n6KRdxvhP
>>598
水銀パイプの入り口に小さな悪魔さんをおいて
鉄球が転がって来たときだけ扉を開ける以下略

692:名無しさん@12周年
12/02/29 01:15:25.01 Cw/qecs20
>>671
永久機関詐欺には気をつけなよ。
よくあるから。


693:名無しさん@12周年
12/02/29 01:15:33.07 DLqpsvH30
ちょっと猪木呼んできて

694:名無しさん@12周年
12/02/29 01:15:36.82 buXr51NbO
>>670
ダウト過ぎる

695:名無しさん@12周年
12/02/29 01:15:51.54 mkPpGFkn0
作るのに一体どれくらいの金がかかるんだろ
日本だけじゃ無理だろ

696:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:06.39 ApnqsPbp0
>>686
南米の陸地に、この種の地下空洞がある的な話を見た覚えがあるが、
海面下の話じゃないし、場所もまちまち、容量にも限界があるだろうからなぁ…

697:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:07.42 FSHeB6yf0
猪木になら売れる

698:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:08.69 wNur+oy30
やっぱりうんこでガス作ってそれを燃やす方が早い気がする

699:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:17.53 ATj7VQrA0
この簡単すぎる永久機関の仕組しゃべったら

石油メジャーに消されるかもしれないから俺も使わないで誰にも
黙ってたけど教えてやろう

まずホームセンターでコード付の出力側2つ以上分岐コンセントを買う
(間違ってもコードの無い奴買うなよそれじゃー無理ゲーだからwww)

そして入力側のコンセントを出力側のコンセントに挿す
そうすると一個出力側の穴が一個余るだろ
3個分岐とか4個分岐とか使ったら笑いが止まらんぜwwww

ここまで言えば頭の悪いオマイラでもわかるよな
俺様に感謝しながら

電気代0円生活を満喫しろよ

永久発電とか机上の空論すぎて頭悪すぎwwww
もっと簡単に考えろよwwwwww
世の中馬鹿ばっかで笑えるwwww

700:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:27.32 TN2QoSjx0
>>680
太陽熱発電

701:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:30.60 YNuucctH0
海に原発案は2chにも良く書かれてるな

702:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:32.40 Dzify+ze0
これ原理考えても
ダムを陸で作れないから海で作ろうってだけの話だろ
なんで永久機関とかワケワカラン話になってんだ

703:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:52.02 BsOBTcrl0
温度差対流も利用するんだろ。
管に断熱材巻けよw

704:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:52.85 ZnzmcFcb0
>>691
小さな悪魔をマクスウェルって名づけようぜ

705:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:58.57 fQoJpVZg0
中途半端に深海で排出することを考えるからダメなんだよ。
地球の裏まで配管通しちゃえばいいじゃん。
その穴は福島原発の下に開いてるだろ。

アイデア盗まれないうちに国際特許申請しとこうかな。

706:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:58.72 sVmflO1+0
そうだな。砂漠で虫眼鏡のでかいやつ作って焦点のとこ水集めて
蒸気でタービンまわせばいいんだよな。構造的に覆って置けば蒸気を水にしてまた集めれるし。


707:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:59.81 BLZHfHZs0
すまん、教えてほしいんだが、排水の時、水を一部沸騰させて水蒸気の圧力で
排水させるのは無理なのかな? やっぱり高圧すぎて気化しないのかな?

708:名無しさん@12周年
12/02/29 01:17:12.07 QnGBAVZG0
どう考えても発電量より排水に使用するモーターの消費電力のほうが上だろ
これじゃ発電所じゃなく電力消費所だ


709:名無しさん@12周年
12/02/29 01:17:25.66 VcL7oX5h0
1000億円て言われても

710:名無しさん@12周年
12/02/29 01:17:28.98 S8hK0Htj0
>>689
> 海水を吸ったポリマーはロープで地上に引き上げて干してまた再利用する。

引き上げるのには、このシステムが生成し得る理論的最大値にプラスαした
エネルギー量が必要。

711:名無しさん@12周年
12/02/29 01:17:30.78 VWHkeD9LO
我が国は世界初がよく似合うよね

712:名無しさん@12周年
12/02/29 01:18:08.04 Qle83TJN0
>>699
日本語でたのむwww

713:名無しさん@12周年
12/02/29 01:18:12.25 Rk6OAPeW0
>>698
いや、うんこはいいですよ。
うんこそのものを燃やせばいい。
各家庭でうんこを燃やせるようにする装置を開発すればいい。

714:名無しさん@12周年
12/02/29 01:18:17.77 TMySUODB0
浸透圧をつかって排水させることはできるけどなw

715:名無しさん@12周年
12/02/29 01:18:24.44 gJov2QxA0
サルタイヤが頭から離れない。
とりあえずサルにタイヤ与えよう。


716:名無しさん@12周年
12/02/29 01:18:26.34 Tcc+2YRg0
>>696
それに、水をガンガン入れたら大地震になったりしてたんだよな。

717:名無しさん@12周年
12/02/29 01:18:30.53 51LtaBya0
水圧ってのは 上に乗ってる水の重さだからな
下に行けばいくほど、圧はあがるからな

管路が露出してれば、水位は上がるし
管路が水没してりゃ、周りと同期するだけ

この装置は動かないよ

>>28
けっこういい線いってるけど、これも動かないね
タイムラグをうまくつかえるようになれば動くかもしれないけどね

水のような低分子のものを使うのは骨が折れるよ


718:名無しさん@12周年
12/02/29 01:18:36.73 yZ2EXomE0
こう言うのは、何でもいいから、実際に一つ作ってから言ってほしいね。
原発1000基分が1000億円なら1基1億で作れるだろう。
1億くらいならどこか出してくれるだろう。
実際電気作ってから言ってほしいね。
オーラン何とかも、能書きはいいから実際に石油を作って欲しいよ。
メタンハイドレードも現物を皆に見せて欲しい。
実験室で作ったのしか実際は見れないんだよね。



719:名無しさん@12周年
12/02/29 01:18:50.92 R/M6H26k0
もう引退させてあげて・・・

720:名無しさん@12周年
12/02/29 01:18:54.98 XVsxOaAu0
>>698
海外では家畜の屎尿から作ったバイオガスで運行しているバス会社があるよ
うんこと運行をかけてみました(`・ω・´)

721:名無しさん@12周年
12/02/29 01:18:55.40 Q8JjqTIV0
すごいことを思いついた。
高圧に耐えられる発電機をワイヤーに取り付けて深海まで落とせば
タービンが回って自然と発電するんじゃねー。
空気を送り込んで浮上する時も発電するんじゃねー。
オラもこれで国際特許をとるだよ。



722:名無しさん@12周年
12/02/29 01:18:56.94 TN2QoSjx0
>>699
こういうのって分かりやすく書くから面白いんであって
何が言いたいのか分からないから全く面白くない

723:名無しさん@12周年
12/02/29 01:19:08.47 Cw/qecs20
>>702
いやいや、高校程度の物理をきっちり理解してたら
完璧に論破できる永久機関


724:名無しさん@12周年
12/02/29 01:19:09.17 ZnzmcFcb0
>>702
水の入ったコップの中にストロー突っ込んでストローの上から下へ水を流そうって話だからな

725:名無しさん@12周年
12/02/29 01:19:12.37 i7Bl1J+H0
深海で水を電気分解して水素の泡を配管を通して海面まで1000mの浮力のマイナスの位置エネルギーでタービンを回す

水の電気分解は地上でも深海でも同じだから、これで永久機関できるんじゃね?


726:名無しさん@12周年
12/02/29 01:19:14.82 zEzHWoTEP
>>674
そうそうだから均衡して0だね。

727:名無しさん@12周年
12/02/29 01:19:26.37 XE/D4LRL0
>>517
同圧力で排水できるのは、その位置エネルギーを消費してるからなんだぜ

728:名無しさん@12周年
12/02/29 01:19:30.50 G7dispCG0
>>705
URLリンク(133.5.170.64)

729:名無しさん@12周年
12/02/29 01:19:40.17 zjxatM+g0
海底の海流で水車回した方がいいんじゃね?
もちろん螺旋形のやつな。

730:名無しさん@12周年
12/02/29 01:19:49.37 DLqpsvH30
とりあえず100万ぐらいで小さいモデル作ってほんとに発電量が上回るのか実験しろよ

731:名無しさん@12周年
12/02/29 01:19:58.29 BRP1rKzR0
>>675
>反対側に漏斗をつけて水面に浮かべ、そこにお湯を静かに注ぎ込んでみろ。

ここが間違いで、勘違いの元

反対側につけた漏斗は、

水面に浮かんでいる・・・・のではなく

【完全に水の中】

732:名無しさん@12周年
12/02/29 01:20:02.06 Q8BnQ7mP0
>>702

発電に使った水をどこに捨てるんだ?
深海に捨てるには深海の圧力以上の力で押し出さないと無理だぞ?
それには海面から海底までの位置エネルギー以上のエネルギーが必要で、
位置エネルギーの一部を電気に変えた後ではエネルギー不足になる。

733:名無しさん@12周年
12/02/29 01:20:22.01 ApnqsPbp0
>>716
結構前に見たんでうろ覚えだけども、
なんかが原因で地盤に影響与えたくだりは記憶に残ってる

734:名無しさん@12周年
12/02/29 01:20:31.74 sVmflO1+0
IHIだっけ?が確か手のひらサイズのガスタービン作ってたわw。
うんこを効率よく発酵できる微生物つくったほうがいいかもなぁ。

735:名無しさん@12周年
12/02/29 01:20:36.33 Mt4S2G8Q0
これ、永久機関じゃないだろ
水の中に位置エネルギーを作り出すわけだからさ
2,3m水をくみ上げて、1000m落とすって事ができるんだからエネルギーは得られる。

ここでの問題点は排水のモーターを落とす水深が高くなるほど水圧がかかる所に置かざる得ないから、
落とす水深は限定されそうだね

736:名無しさん@12周年
12/02/29 01:22:07.91 BsOBTcrl0
海底で圧力差が存在するわけじゃないよ。
同じ圧力のなかで横に移動させるのに大きな力はいらない。

737:名無しさん@12周年
12/02/29 01:22:14.95 lB2Uy4wHO
砂時計の巨大な奴はどうかな?
下に落ちる時に発電。
ある程度落ちたらうまい具合に弾みでクルリと天地がひっくり返る

無理ならバイトを雇ってもいいよ
逆さにするバイト



738:名無しさん@12周年
12/02/29 01:22:16.53 LFC3cAwb0
糸川博士とか晩年変になる人って結構いるから、仕方ないかなって思うけど、
なんで新聞記事にするんだよ!

739:名無しさん@12周年
12/02/29 01:22:22.77 TN2QoSjx0
>>731
そこは誰も間違えてないと思うが
家庭で実験するなら管が小さすぎて水面に沈めてしまうとすぐに管の中が水で一杯になってしまう
それでは観察できないから水面上に出すんだろう?
そもそも完全に水の中にあるのと水面上にあるのとで大きな差があるだろうか?

740:名無しさん@12周年
12/02/29 01:22:24.77 zmCOyBxT0
経年劣化という概念は存在せんのか

741:名無しさん@12周年
12/02/29 01:22:28.74 n6KRdxvhP
>>704
そういや、マクスウェルの悪魔って、どんな理屈で否定されたんだっけ?

742:名無しさん@12周年
12/02/29 01:23:10.83 BRP1rKzR0
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」

海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」「土」と同じ

例えば水力発電は、山の上にある水を、山の土の中に通した配管の中を落下させて通してタービンを廻し、山の下にある配管の出口から排水する
逆を言えば、 山の下にある配管の出口から、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていくから、
山の上にある水は、山の土の中に通した配管の中を重力によって落下するわけだ

このシステムも原理は同じ

海水面にあった温かい水は、水深1000mの配管の出口から海面に向かって、周りの海水を押しのけて、勝手に出ていくから、
海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する

山の下にある配管の出口から、山の上にある水が、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていく時に、
配管の出口から配管の中に、空気が逆流しない、ように

水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、周りの海水を押しのけて、
海面に向かってていく時にも、配管の出口から配管の中に、周りの海水が逆流しない

配管は入り口も出口も海の中にあり、空気は入り込まない
ようは、水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、どれだけの勢いで出るか・・だけの話である

743:名無しさん@12周年
12/02/29 01:23:22.70 DLqpsvH30
>>735
水深が限定されりゃ1000m落とすってとこが既に矛盾するよな


744:名無しさん@12周年
12/02/29 01:23:45.80 ApnqsPbp0
>>736
横に走るパイプに、
上からの水を、どうぶっこむかが問題になってくるんでね?

745:名無しさん@12周年
12/02/29 01:24:02.17 Cw/qecs20
>>735
いやいや、理系のものがみたら、どうみても永久機関
パイプの抵抗無視してやモーターの効率が100%とすると
落ちるエネルギーと排水に必要なエネルギーは完璧に一致。


746:名無しさん@12周年
12/02/29 01:24:19.23 XVsxOaAu0
>>728
ボンカレー食べたくなった

747:名無しさん@12周年
12/02/29 01:24:21.09 sRl1GQTx0
日本中の滝にタービンつければ

748:名無しさん@12周年
12/02/29 01:24:38.79 R/M6H26k0
>>736
じゃあ>>1は同じ圧力じゃないから大きな力がいるってことだよね?

749:名無しさん@12周年
12/02/29 01:24:43.41 TN2QoSjx0
>>741
情報を消去するのにエネルギーが必要

750:名無しさん@12周年
12/02/29 01:24:44.11 QzOSBdNC0
神戸大学はいきなり排水の陣だな。

751:名無しさん@12周年
12/02/29 01:24:55.27 ZnzmcFcb0
>>725
海水に溶けきらないほどの水素と酸素を発生させるのに大分エネルギー消費するんじゃね?

>>741
速い分子を通したという記憶を忘れる時にエントロピーが増大するとか何とか

752:名無しさん@12周年
12/02/29 01:24:58.41 Grevg8cR0

 ~ 小出先生に リスナーからの質問 ~
          ★ 原発は稼動していなければ安全なんでしょうか? ★
URLリンク(www.youtube.com)   (10:27)

Arnie Gundersen:
    日本政府は 東電 を守る事を最優先し国民を-守るのは二の次
   URLリンク(www.youtube.com)    (1:36:10)

753:名無しさん@12周年
12/02/29 01:25:04.46 gC2I7aL/0
推進1000mの水圧…

754:名無しさん@12周年
12/02/29 01:25:05.08 NE/nICTB0
>>1は見てないけど
深海に排出する動力に関して深海の圧力はあんまり関係ないと思う。
圧力がいくら高かろうとそれによって動力が余計に必要になるわけでは無い。
高圧力の中に送り込むって考えが間違いだよ。
海は深海も海面近くも繋がってるから上で出てた落差ってのは0で考えるのが基本。
むしろ大きく影響するのは、長い管路を流れる時の抵抗と、低温時の粘度の増加による抵抗。

755:名無しさん@12周年
12/02/29 01:25:08.68 WrEHLUce0
>>670
お前が言ってることって要するにこういうことだよな?
URLリンク(www.dotup.org)
でも実際にはこうなるんじゃない?
URLリンク(www.dotup.org)

このへんどうなの?俺間違ってるかな

756:名無しさん@12周年
12/02/29 01:25:11.74 zEzHWoTEP
コップの水にストローさすと刺したストローの中には水が入ってこないかって話だ。

757:名無しさん@12周年
12/02/29 01:25:21.59 +s7Clkbc0
こんな大物で無く、小規模水力(水車)、潮力、温泉(火山)、風力、太陽光を広めた方が良くない?
利権とかちょっと規制緩和してくれれば田舎は結構節電(自家発)出来る環境は有るんだけどな。

758:名無しさん@12周年
12/02/29 01:25:36.42 Q8BnQ7mP0
>>731

水の中でも同じだぞ?
お湯は密度が小さいので漏斗に溜まるばかり。底へ沈んでゆかないんだが。

風呂を沸かしたとき上ばかり熱くて底は冷たいって現象こそが
この発電が原理的に不可能であることを証明しているようなものだが。

759:名無しさん@12周年
12/02/29 01:26:09.51 S8hK0Htj0
>>707
> すまん、教えてほしいんだが、排水の時、水を一部沸騰させて水蒸気の圧力で
> 排水させるのは無理なのかな? やっぱり高圧すぎて気化しないのかな?

無理じゃないが、その作業には、このシステムが生成し得る理論的最大値プラスαの
エネルギー量が必要になる。気化してその熱を回収できないのだから、αはかなりで
かいぞ。



760:名無しさん@12周年
12/02/29 01:26:21.74 gTnulBVu0
>>673
> さあどっち?

両方だろ。
この手の「ヤベ、オレ永久機関を発見しちゃったよ!」系の人の経歴は、大概が市井の
人の良いおっちゃんか地位が高くて知識があるはずの変な人の2パターンだ。
今回は後者ってだけだろう。そして、新聞記者は中身なんか気にしない。
権威があれば信じるし、なければ無視。そんだけ。

ま、当人がバカを見るだけで済む分、空自のトップだったのにトンデモ思想に
ハマった某空将よりはましかもね。



761:巫山戯為奴 ◆X49...FUZA
12/02/29 01:26:31.47 t7hnhxT90
発電エネルギーと排水エネルギーの何処に差異が出せるんだ、ロスが無かったとして。

て言うか、パイプの中でも外でも水圧に差異は生じないし意味判らん。

762:名無しさん@12周年
12/02/29 01:26:47.40 WeNttirFO
この技術こそ日本で唯一の希望

763:名無しさん@12周年
12/02/29 01:26:55.26 DLqpsvH30
>>736
それじゃ落下なんて何の関係もなくモーターの排水による海水移動のエネルギーしか得られないんじゃね?

764:名無しさん@12周年
12/02/29 01:26:56.36 oJx6nXh/0
>>755
温度差にモーターを回せることができる馬力があるか否かってことなのけ?

765:名無しさん@12周年
12/02/29 01:27:02.58 2o2tl48e0
>>1
意味が分からん

太陽に温められてる海水のほうが膨張してる=軽いんだから
ダムに見立てようにも深海に落ちていかないんじゃないの

766:名無しさん@12周年
12/02/29 01:27:09.70 ftljLIDI0
>>26

理屈は風力発電と同じだろ?

それを海の流水(潮の流れ)でやる感じ?


767:名無しさん@12周年
12/02/29 01:27:13.80 seN0kGLb0
まあしかし海を利用してエネルギーを得るのは良い方向だと思う
今はコスト的に波力発電は厳しいらしいが、
海流とか凄いエネルギー量だし、
上手くそこから発電できれば海洋国日本としては万歳だろ


768:名無しさん@12周年
12/02/29 01:27:45.89 Dzify+ze0
お舞らもしかしてダムって水捨ててると思ってるのか
確かに流してる時も発電するけど普通は揚水発電してるんだぞ

769:名無しさん@12周年
12/02/29 01:27:50.22 ZnzmcFcb0
>>755
水を入れたコップにストローを入れた時を考えるとお前の考えが正しいと俺は思う

770:名無しさん@12周年
12/02/29 01:28:02.32 BsOBTcrl0
>>748
海底では固定された潜水艦がスクリューを回してるようなもの。
潜水艦が海底の水圧で前に進まなくなることはないだろ?

771:名無しさん@12周年
12/02/29 01:28:05.15 n0987K940
>>721
位置エネルギーの低い底の水を排水するとその分、位置エネルギーの高い海上の水が流入する。海上の水は常に下へ向かうテンションを保つ、それが水圧。
エネルギーを使ってるわけじゃないよ。当たり前の話だが、同じ水圧間での移動に、位置エネルギーの消費はない。
単純に、下に隙間が開けば流れ押し落ちるわけ。


772:名無しさん@12周年
12/02/29 01:28:05.80 kqkwPhlr0
■ 1m×1m×1m 1000kg









■←ここでの水圧1000kg重×10(大気圧は無視)

ここの奴を横に1m移動させる(排出)と仕事量1000kg重×10×1m→10000kg重・m
一方位置エネルギーは10m×1000kg→10000kg重・m

両者は等しい(当たり前)

773:名無しさん@12周年
12/02/29 01:28:22.17 Tcc+2YRg0
>>736
丁度均衡してたら動かないから発電出来ないね。
軽くポンプで排出しても、その「ポンプでの水の動きの分」で発電、つまりボンプで消費される電力以下。

これさ、海底と海面だから騙されやすいけど、やってる事は「水中にパイプを水平に置いて水が流れるか」と変わらん。
垂直でもいいが、水平の方が「異常性」に気付きやすい。
パイプの中に発電機があって、そこに水を流そうとするならば、「ポンプで水に与えたエネルギーを発電機が効率悪く回収してる」にすぎない事がわかる。

774:名無しさん@12周年
12/02/29 01:28:32.65 Cw/qecs20
>>741
限定された状況でマクスウェル悪魔を最近実現できたそうな
URLリンク(news.mynavi.jp)

775:名無しさん@12周年
12/02/29 01:28:32.72 BRP1rKzR0
>>755
間違っている

配管は空気中には、一切開口していない

776:名無しさん@12周年
12/02/29 01:28:51.06 S8hK0Htj0
>>754
> 深海に排出する動力に関して深海の圧力はあんまり関係ないと思う。
> 圧力がいくら高かろうとそれによって動力が余計に必要になるわけでは無い。

必要になる。


777:名無しさん@12周年
12/02/29 01:29:00.45 eCVlWkBf0
まぁ、やりたい事っつうか言いたい事は判る
が、思ってる通りには動かんだろ

どう見ても、永久機関

778:名無しさん@12周年
12/02/29 01:29:05.53 oJx6nXh/0
そんなことよりもLEDライトの直下にソーラーパネルを置いてそこで産まれた電力でLEDをつければ無限じゃね?

779:名無しさん@12周年
12/02/29 01:29:07.27 +Y4P1TTvO
>>108
俺も昔に考えたことあるんだが
たぶんこのスレのやつと同じやり方で
自転のエネルギーも含めて取り出す事ができるはず。

海流は何故今の形で流れてるのかを
深く考察した結果として行き着いた答えだから
この技術は可能なはずだ。



780:名無しさん@12周年
12/02/29 01:29:12.48 WrEHLUce0
>>764
最初の画像だと何もない菅の中を詰めたい水が逆流することなく落下してるけど、
現実には逆流というか、混ざり合うのでそもそも水は落下しない。

781:名無しさん@12周年
12/02/29 01:29:31.48 G7dispCG0
だからおまえらエンジェルフォール理論のおかげで
(気化しちゃうから)排水のことを心配する必要が無くなったと言っとるだろうがw


782:名無しさん@12周年
12/02/29 01:29:43.12 Q8BnQ7mP0
>>771

下に隙間を作る=そのすき間の上に海面まで積み上がっている水の重さを支える力が必要。
その力がなければ横からではなく上から水が移動して来る。

783:名無しさん@12周年
12/02/29 01:29:47.42 MVy01xNhO

なんで?
電力会社が家庭の電気料金値上げを発表したのに…ニュースにならんのだ?

784:名無しさん@12周年
12/02/29 01:29:55.35 TN2QoSjx0
>>775
空気中にあるかどうかでどのような差異がある?
この場合大きな問題にはならないと思うが

785:名無しさん@12周年
12/02/29 01:29:57.04 eCcYy7B00
>1
深海の発電・排水装置はいらん
装置の損失分の電力を消費するだけの負荷装置に過ぎない

なぜ海上の海流発電だけに留めなかったのかよく分らんなあ
海流発電の排水側が負圧になれば効率が上がるが、これでは単なる抵抗になってるだけだから無意味だし

ただ、海流発電だけでも大規模にやると巨大な海洋環境の変動を引き起こす可能性があるからなあ
潮流を遮る(海水の運動エネルギーを取上げる)のはよくよく考えてやらないと
日本(あるいは日本以外)の漁業に大ダメージなんて事がおきかねない

786:名無しさん@12周年
12/02/29 01:30:10.91 DAQCYZ2S0
永久機関には円運動が何か関係する気がする。円周率が割り切れない事を利用できそうな気がする。

787:名無しさん@12周年
12/02/29 01:30:11.56 g+Y4rUTJ0
さすが、俺の出身大学だけはあるな。σ(^_^;)

788:名無しさん@12周年
12/02/29 01:30:31.49 BvE4TLAE0
>>741
「猫を入れないで下さい」「悪魔を入れないで下さい」って取説に書いてある。

789:名無しさん@12周年
12/02/29 01:30:39.35 Dzify+ze0
>>9
水流のエネルギーよりも発電するエネルギー量は減るわけだから
永久機関ではないだろう?

その発想だと、水車が永久機関だから原理的に無理ということになる

790:名無しさん@12周年
12/02/29 01:30:49.42 BsOBTcrl0
>>763
海底での海水の横の移動を縦の移動に上手く置き換えたんだよ。

791:名無しさん@12周年
12/02/29 01:31:07.50 4ai1BvnJ0
>>1
貝やフジツボなどの洋生物が付着し機材を損傷させることへの対応が
全く出来なさそうな設備なんだが、実現可能なのか?
海に面した設備って、どこもこの対処に凄く苦労しているのだが。

792:名無しさん@12周年
12/02/29 01:31:13.00 mKwG0nBN0
日本復活きた!!!!

あと光触媒とかどうなったw

793:名無しさん@12周年
12/02/29 01:31:48.98 ZnzmcFcb0
>>770
それは潜水艦が全方向から均等に圧力を受けているから可能な話だ
今回の話では落ちてきた水の圧力が排出方向の水圧と同等でなければならぬが
そうすると今度は水が落ちてこないのではないかね

794:名無しさん@12周年
12/02/29 01:31:49.23 T3CEvnoW0
よくわかんないけどスゲーなw
これとオーランチキチキがあれば日はまた昇る

795:名無しさん@12周年
12/02/29 01:31:51.91 d4l9jdTb0
地球がプレートを移動させるエネルギーとか地磁気を発生させてるエネルギーってどこから供給されてるの?
すごい不思議なんだが。

796:名無しさん@12周年
12/02/29 01:32:06.77 51LtaBya0
なぁなぁ、こんな巨大なシステム作ることねぇだろ

廃材とか沈めて漁礁を作って その中に負荷の小さい羽根車をいっぱい入れておいて
羽根車がまわったら油圧で伝送させて陸上で発電すればいいだろう

羽根車を回転させるエネルギーがわからないって???

そりゃお魚さんたちのライフワークだよ

797:名無しさん@12周年
12/02/29 01:32:25.84 zEzHWoTEP
水深1000で排水するには、地上で100気圧かけて押してやればいいさw

798:名無しさん@12周年
12/02/29 01:32:31.76 Tcc+2YRg0
>>755
暖かい水は軽いから、底での水圧は海底の水圧より低く、外に出られずに逆に海底の水がパイプに逆流し、程よい所で安定停止、静かな海へ、となると思う。

799:名無しさん@12周年
12/02/29 01:32:38.89 Q8BnQ7mP0
>>775

開口していなければ、それこそ海底の水と表面の水の密度差分しか沈まないが、
表面の水の密度の方が海底の水の密度より低いので、表面の水が沈む事はない。

800:名無しさん@12周年
12/02/29 01:32:51.33 R/Opp2gu0
「国際特許」はないけど「国際特許出願」はある。これ豆な。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

801:名無しさん@12周年
12/02/29 01:32:54.38 7jA6an5Y0
>>768
揚水発電って原発の夜間電力で成立するんじゃないの?

802:名無しさん@12周年
12/02/29 01:33:02.63 QzOSBdNC0

漏電して大量の魚が浮く。

803:名無しさん@12周年
12/02/29 01:33:03.38 a+ta+yudO
>>786
人類は円を円としてみてない。超々多角形の集まりと考えるから割り切れないだけで円として計算できればわりきれるはず。
コンパスで円を書けば終わりがあるんだからさ

804:名無しさん@12周年
12/02/29 01:33:06.99 S8hK0Htj0
>>736
> 海底で圧力差が存在するわけじゃないよ。
> 同じ圧力のなかで横に移動させるのに大きな力はいらない。

圧力差が存在しないのなら海上の圧力差部分に水を押し込むのに、
このシステムが生成し得る理論的最大値プラスαのエネルギー量必要に
なるだけ。

805:名無しさん@12周年
12/02/29 01:33:12.81 2o2tl48e0
>>711
あー分かった
つまり、深海に真空の箱を作るのか!
そこに海上から水を流し込んで発電すると



806:名無しさん@12周年
12/02/29 01:33:13.12 ReY0psHd0
まぁ荒唐無稽なだけなら賞は取れんよなw
12億円あげるイギリスが荒唐無稽だったなら話は違うけどw

807:名無しさん@12周年
12/02/29 01:33:13.26 5e/sFYWUP
タービンを回したあとの海水が気体にでも変化しない限りエネルギーは発生しないだろバーカ

808:名無しさん@12周年
12/02/29 01:33:15.60 XVsxOaAu0
>>783
黙ってりゃ自動引き落としで通帳確認するまで気が付かないでしょ

809:名無しさん@12周年
12/02/29 01:33:19.45 NE/nICTB0
>>772
水圧があるからって水が重いわけじゃないよ。
水が重いかは比重によって決まる。
深海の比重は海面近くとほとんど変わらない。
だからその考え方は間違い。

810:巫山戯為奴 ◆X49...FUZA
12/02/29 01:33:28.25 t7hnhxT90
関門海峡とかにダム付けたら良いぢゃん、是は無理だろ。

811:686
12/02/29 01:33:35.56 U9Rybkvx0
>>767
確かに海、っていうか地球のエネルギーも利用したいんだけど、
水力、波力、風力、どれをとっても環境に影響を与えるのよ。
波力や風力は結局発電機を通った後の波の力が弱まるわけだからね。
それを大規模で行った場合環境に色々なひずみが出てくる可能性が無視できない。

太陽光発電もパネルを設置する場所を取るけど、道路ならそういう問題は
解決できると思うんだよなあ。まぁ莫大なコストがかかるだろうからなー

812:名無しさん@12周年
12/02/29 01:33:40.39 66KjXZRf0
排水するときのポンプを賄ってなお余分な電気を作れんの?

813:名無しさん@12周年
12/02/29 01:33:58.01 Rk6OAPeW0
先生のご尊顔を

URLリンク(www.maritime.kobe-u.ac.jp)

814:名無しさん@12周年
12/02/29 01:34:18.45 DAQCYZ2S0
ゆとり世代なら円周率は3で割り切れる

815:名無しさん@12周年
12/02/29 01:34:26.32 LjmmHkl/0
おーいまた永久機関が完成したぞー!(笑)

816:名無しさん@12周年
12/02/29 01:34:36.54 BRP1rKzR0
配管は入り口も出口も海の中にあり、空気は入り込まない
ようは、水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、どれだけの勢いで出るか・・だけの話である

水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、その温度差によって、

山の下にある配管の出口から、山の上にある水が、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていく時と同じ勢いで出ていけば
この原理は可能であり、

一度、配管の中を、海水面にあった温かい水で満たしてしまえば、永遠に発電し続ける

問題は、排水ではなく、一番最初に、どうやって、水深1000mまでの配管に海水面にあった温かい水を満たすのか・・なんだよ

817:名無しさん@12周年
12/02/29 01:34:55.12 R/M6H26k0
>>770
その結論だとスクリューの排水=管の流水になると思うんだけど違う?
水が設備内を完全に満たしていると考えると確かに圧力は同じだけど
そうなると上から水入れても流れ込まないよね

818:名無しさん@12周年
12/02/29 01:35:05.40 n0987K940
>>771
×721
○727

>>782
排水によって退けられた空間って意味であって、現実には水圧により排水と連動して埋まる。
原理的なものであって実際の動作としてはパイプの中を水が流れ続ける形になる。
それこそ、水圧分の力で常に押し込められてる状態だからな。

819:名無しさん@12周年
12/02/29 01:35:13.12 DLqpsvH30
>>790
いやだから海水自体がモーターの排水分しか移動せんやろ?



820:名無しさん@12周年
12/02/29 01:35:23.80 asK1PP+70
これがマジなら、日本とアメリカで技術と特許を独占しておきたいな

821:名無しさん@12周年
12/02/29 01:35:25.54 ApnqsPbp0
>>781
外界なら拡散するけども、
パイプ内の湿度が上がるとかで、結局は壁面をしたたり落ちていくんでね?

822:名無しさん@12周年
12/02/29 01:35:30.21 Q8JjqTIV0
>>771
排水なんてしないの。
単純上下があいた円筒状の真ん中にタービンと発電機をつけて深海にまっすぐ落とす。
落ちていく時に円筒の中を流れる海水でタービンを回して発電するの。

823:名無しさん@12周年
12/02/29 01:35:39.38 KPXMN4V30
凄すぎるわ西岡教授w

群馬のエモヤン教授とは雲泥の差だなw


824:名無しさん@12周年
12/02/29 01:35:44.08 ZH29aZiI0
鳴門の海流とか利用しようにも、施設が耐えられないとか聞いた気が

825:名無しさん@12周年
12/02/29 01:36:00.42 BsOBTcrl0
>>773
排水管と送水管を繋げた様な閉鎖された空間ならそうだけど、この場合は違う。
排水側が開放されているような理屈。



826:名無しさん@12周年
12/02/29 01:36:02.43 cWLoV8/60
>>755
そもそも空気が配管を埋めてる時点で下の方のどこかに逆流を防止する弁がある仮定なんだろうけど
その弁をどうやって抜けるんだって話なんだよね

>>28の玉が水に入るところにあるフタと一緒で

827:名無しさん@12周年
12/02/29 01:36:27.38 2o2tl48e0
>>811
つまり黒潮で発電機回すようなのはNGだけど、
防波堤の代わりに発電機を置くならいいのけ?

828:名無しさん@12周年
12/02/29 01:37:07.03 TN2QoSjx0
>>816
これって海洋温度差発電の一種だったのか?

829:名無しさん@12周年
12/02/29 01:37:18.94 kqkwPhlr0
>>809
いや重いなんて意味は込めたつもりないけど
単に理想的だったとしても排出に必要なエネルギーと落下エネルギーは等しい
のは高校生レベルでも計算できるよというつもりで書いた

830:名無しさん@12周年
12/02/29 01:37:43.13 ApnqsPbp0
>>811
SF的でいいなら、宇宙太陽光発電とか面白そうではあるな
どう電力を下ろすのかが謎だがw

831:名無しさん@12周年
12/02/29 01:37:45.94 G7dispCG0
>>821
参りました OTL

832:名無しさん@12周年
12/02/29 01:38:11.74 qFeL4TWi0
>>795
地球が誕生した時の重力エネルギーがいまだに残ってるのと
コアに含まれてる放射性元素の崩壊エネルギーじゃなかったかな
そのせいで未だに熱い、んでその熱で対流が起きてプレートとか動いちゃう

833:名無しさん@12周年
12/02/29 01:38:14.97 WrEHLUce0
>>775
つまりこういうこと?
URLリンク(www.dotup.org)

でもやっぱりこうなるよね
URLリンク(www.dotup.org)

834:名無しさん@12周年
12/02/29 01:38:16.12 6oi+aJNg0
しんどうではつでんするやつをなみうちぎわにならべたら

835:名無しさん@12周年
12/02/29 01:38:23.90 XVsxOaAu0
>>795
小さな天体同士がぶつかり合って原始地球ができたときに内部に溜め込んだ熱エネルギーが大元
少しずつ冷えてる

836:名無しさん@12周年
12/02/29 01:38:25.92 TrqjbsRK0
これやろうとしてるのは杉の木がてっぺんまで水を送るのと似たような原理だよね?
下方向にしただけでさ

837:名無しさん@12周年
12/02/29 01:38:34.66 MG4/Xcgl0
>>816
もうおまえ黙ってろバカが。
密度の低い(軽い)物をどうやって密度の高い(重い)物の中に排出するんだ。
押し返されるっつーの。

838:名無しさん@12周年
12/02/29 01:38:37.28 BsOBTcrl0
>>819
排水管と送水管を繋げた様な閉鎖された空間ならそうだけど、この場合は違う。
排水側が開放されているような理屈。

みんな重力を忘れてるだろ?
送水側は重力を利用してるけど、排水側はそんなに重力に逆らっていない。
ここで差が生まれる。

839:名無しさん@12周年
12/02/29 01:38:40.75 a+ta+yudO
でも3を円周率にしちゃヤバいよな

んじゃ六角形はどーすんだって話し

840:名無しさん@12周年
12/02/29 01:38:49.31 Q8BnQ7mP0
>>816

> ようは、水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、どれだけの勢いで出るか・・だけの話である

温かい水は冷たい水よりも密度が小さい。
同じ高さ積み上げただけじゃ底まで詰めていても底の出口から冷たい水が逆流して来ておしまい。

841:名無しさん@12周年
12/02/29 01:38:52.39 d4l9jdTb0
トポロジー的に考えば、海面から海底にタービンを沈める過程で発電できるよってことだろ。
こう言えば、再びタービンを海面に引き上げるのどうすんの?って話になるわな。

842:名無しさん@12周年
12/02/29 01:38:59.41 2o2tl48e0
>>814
ゆとり世代なら円周率はおよそ3であることを知っているが
それより上の世代は円周率が3.14で割り切れると思っている率がかなり高い
どちらが正確かといえば、およそ3の方

>>816
それはまさに永久機関の説明だな、ってわざとかよw

843:名無しさん@12周年
12/02/29 01:39:05.20 H4aZLwEY0
水、落ちないよな?

844:名無しさん@12周年
12/02/29 01:39:25.06 QnGBAVZG0
例えば100リットルの海水を流すには
100リットルの海水を排水しないと駄目なわけで
100リットルの海水の流れで発電出来る電力量は
100%の効率でも排水モーターが使用する電力量と同じだろ
実際には100%の効率の発電なんかありえないから
電力が足りず逆に消費する電力消費所になっちまう

845:名無しさん@12周年
12/02/29 01:39:29.56 wxds1pNvO
なんやかんや将来的にはダイソン球みたいに惑星エネルギーを利用する方向に進むんだろね


846:巫山戯為奴 ◆X49...FUZA
12/02/29 01:39:32.05 t7hnhxT90
>>824 風力発電みたいの沈めるだけも無理なのかな?

847:名無しさん@12周年
12/02/29 01:39:49.43 TMySUODB0
>>795
地球内部の重い元素が、形を維持できなくなって崩壊するときの
エネルギーが原料だと言われてる。
まぁ核分裂みたいなもん

848:名無しさん@12周年
12/02/29 01:39:49.79 ZnzmcFcb0
>>830
マイクロウェーブで受信するとか
ただし狙いを外せば大惨事だ。超巨大電子レンジ砲なんだからな

849:名無しさん@12周年
12/02/29 01:39:52.33 KLAtY6kb0
落ちた水を一方的に浸透させる膜みたいなもので排水できないかな

850:名無しさん@12周年
12/02/29 01:40:04.36 ApnqsPbp0
>>831
パイプを二重構造にして、ファンで上に掻き出すようなのも考えたけど、
いずれにしても、外界にもっていく分のエネルギーが必要になってくるだろうね

851:名無しさん@12周年
12/02/29 01:40:30.57 Cw/qecs20
>>760
どっちかというと、そういう単なる勘違いより
URLリンク(gigazine.net)
みたいな投資詐欺?じゃないの?
というのが多い気がする。


852:名無しさん@12周年
12/02/29 01:40:34.73 TN2QoSjx0
>>845
そこまでいくとダイソン球なんかより物質を100%エネルギーに変換するものが出来てそう

853:名無しさん@12周年
12/02/29 01:40:45.04 WrEHLUce0
>>836
木が水を吸い上げる力は、葉っぱから水が蒸発(蒸散)する力が原動力らしい。
つまり太陽エネルギーの間接的な利用ってことだな

854:名無しさん@12周年
12/02/29 01:40:52.64 sMNzx5OL0
このキョウジュがいうことが正しければ
媒体は水じゃなくても気体でも成り立つことになる。
富士山の山頂からふもとまでパイプつなぐだけで
発電できることになるけど,ありえんでしょ。

855:名無しさん@12周年
12/02/29 01:41:18.30 DLqpsvH30
>>836
排水側に深海1000mの水圧があるのはどうなるの?


856:名無しさん@12周年
12/02/29 01:41:19.21 AYZ3/rvm0
>>742

なんで温かい密度が小さい水が、冷たくて密度が大きい水の中に
落ちていくねん。

857:811
12/02/29 01:41:21.95 U9Rybkvx0
>>827
近視眼的にはありなんだけど、本来は防波堤もあまりよくはないんだよ
元々海岸だった所は海岸が緩衝材の役割をして高波が余り来なかったんだけど、
防波堤とかを築くせいで海岸がなくなってかえって波が弱まらないまま打ち付けるんだ。
だから、防波堤や消波ブロック築く→波が強くなる→壊れる→また作る の悪循環なんだ。

858:名無しさん@12周年
12/02/29 01:41:26.70 tUqQwEMA0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

859:名無しさん@12周年
12/02/29 01:41:28.81 5iZZnx630
おとなしくゆで卵でも浮かせてりゃ恥かかずにすんだものを

860:名無しさん@12周年
12/02/29 01:41:31.86 sM6ekQkV0
いやいや、海流発電は将来性あるぜ
日本に有利な発電方でもあるしな

861:名無しさん@12周年
12/02/29 01:41:41.54 l7oM8FOnO
潮力発電って使えないの?
東京名古屋大阪の港湾ならもともと水汚いし、
沢山の水門にタービン併設して発電できないの?

862:名無しさん@12周年
12/02/29 01:42:07.73 XVsxOaAu0
>>816
それはすでに>>1とは全く別物だろ

>>833
声出して笑っちゃったよw

863:名無しさん@12周年
12/02/29 01:42:23.79 ApnqsPbp0
>>848
ガンダムXで、あえてマイクロウェーブを外させて、
付近の部隊を一掃するみたいな荒技があったっけw

864:名無しさん@12周年
12/02/29 01:42:40.08 zEzHWoTEP
ストローの中に水が入ってこないなら、吸うエネルギーはどこに消費されたんだよ?w

865:名無しさん@12周年
12/02/29 01:42:51.53 5knukCuI0
>>137
パイプを通った海水が深海に設置した耐圧容器内の発電機を回すのは
分かるがその水を耐圧容器内から深海に排水してるがそれが可能なのか?
タービンを回す事で海水の落差エネルギーは減衰して耐圧容器内から深海の
高圧海水内に排水は無理でないかな?そこんとこよろしく。

866:名無しさん@12周年
12/02/29 01:42:51.87 kqkwPhlr0
>>809
あっ何を勘違いされたのかわかった kg重は力の単位だよ
N(ニュートン)だと解りにくいかなと思って

867:名無しさん@12周年
12/02/29 01:43:31.09 6IlrMSvH0
>>848
まさに日本がそういう研究してるよ。
URLリンク(www.scienceplus2ch.com)
まあ実用化は何十年先かしらんけど。

868:名無しさん@12周年
12/02/29 01:43:35.92 w8RaQih3P
>>655

雪国に住んだら、許されるのなら
川崎にある実験用原子炉か
ガラス固化体4本位もらって暖房にしたいぜ

東京に住んでる今ならガラス固化体1本でいいかなぁ
暖房代が0になるのに…

869:名無しさん@12周年
12/02/29 01:43:40.82 FydIlx/PO
パイプに海面より高い位置から水を流し込めば、
パイプの中の水の重みで海面まで落ちる。
つまり、水は下のほうから排出される。

だから問題は、
海面からどれだけ高い位置まで水を上げるかで、
ついでに言えば、海面下のパイプは無くても同じ、
だと思う。

870:名無しさん@12周年
12/02/29 01:43:42.62 4ai1BvnJ0
だから、原発や火力発電所なんかの限定的な配水管でもムラサキガイやフジツボによる
配管の詰り問題があるのに、こんな長大な配管でどうやってそれに対処するんだ?
仮に「発電が可能」だったとしても、この問題が解決しないと無理なんだが。

この問題って結構バカにならないんだぞ。

871:名無しさん@12周年
12/02/29 01:43:44.03 DLqpsvH30
間違えた。

>>838
排水側には深海1000mの水圧があるやん?


872:名無しさん@12周年
12/02/29 01:43:56.82 2o2tl48e0
>>854
そのパイプの根元にスペシウム繊維の部屋をくっつけて排気して真空にすれば
頂上からものすごい勢いで風が吹き込んでくるから発電できるって理屈だろ
理屈はあってるじゃん

873:名無しさん@12周年
12/02/29 01:44:16.22 TN2QoSjx0
これここで議論してても特許広報出るか本人に聞くでもしない限りどうしようもないよな
新聞記者なんてどうせよく分かってないし

874:名無しさん@12周年
12/02/29 01:44:17.79 d4l9jdTb0
>>832,835,847 なるほど、スケールがでかすぎて想像力が追いつかない。。。
そもそも惑星ができるってのも不思議よね。 小惑星帯が再び大きな星にならないのに。

875:名無しさん@12周年
12/02/29 01:44:23.87 hi3J27ts0
一見永久機関のように聞こえるけど、
実際には地球の運動エネルギーが奪われているんじゃねーの?
あると思います。

876:名無しさん@12周年
12/02/29 01:44:24.85 4VH93DJe0
ところで電気はどうやって地上まで運ぶんだ?


877:名無しさん@12周年
12/02/29 01:44:36.50 51LtaBya0
なぜ暖かいものが上にあるのかをよく考えれば
このシステムが動かないことはおのずとわかるだろう

878:名無しさん@12周年
12/02/29 01:44:53.13 3ONSfjHV0
>>309
普通の床を歩くより、絨毯の上を歩く方が疲れる。
布団の上を歩くともっと疲れる。

圧電素子は踏まれてへこんだ分を電気にするわけで。

879:名無しさん@12周年
12/02/29 01:44:56.17 Tcc+2YRg0
>>838
排水側も、周囲の海の水と重力で作る水圧があって、物凄く強く関係してない?
すくなくとも、送水側と均衡する程度に関係している。

880:名無しさん@12周年
12/02/29 01:45:14.10 ZnzmcFcb0
    /    ||    :ヽ
   ┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::|  │ 
    |:|: ..   :||    .. |:|  │ 
    :|: ..   ||    ..|| < >>872日本語でおk 
     :\ [_ ̄] /::|    │ 
::     |\|_|_|_|_/:::|     \_______

881:巫山戯為奴 ◆X49...FUZA
12/02/29 01:45:22.28 t7hnhxT90
>>816 1000メートル下に行く迄に海水の温度が下がるけどね、て言うかモーターで
暖かい水を水深一千メーター迄押し下げれたとして、押し込むのを止めた瞬間に配管の
中の密度の低さで逆流して内外差が均衡した所で止まる。

882:名無しさん@12周年
12/02/29 01:45:23.27 BsOBTcrl0
>>871
水圧が高くても、同じ水圧の中で移動させてるだけだから。


883:名無しさん@12周年
12/02/29 01:45:44.46 NNtrJQFo0
水の排水は、
マシラが船からパイプで息を吹き込む

884:名無しさん@12周年
12/02/29 01:46:04.29 SfLpU7Di0
よく分からんが巨大なスターリングエンジンみたいな物か
巨大ならば莫大なエネルギーを生み出すかも分からんな。

885:名無しさん@12周年
12/02/29 01:46:15.79 BRP1rKzR0
>>833
そう、原理の根本はコレ
URLリンク(www.dotup.org)
つまり、温度差による対流を排水と配管内の水流に使うわけだ

そして一度この状態にしてしまえば、海水面は常に温かく、
水深1000mは常に冷たいので、

ほんの少しの駆動力で、1000mの出口から水は出ていく

URLリンク(www.dotup.org)
にはならない

886:名無しさん@12周年
12/02/29 01:46:19.37 sarg6zez0
>>797の100気圧を作るのにも、やっぱりエネルギー保存の法則を考えると
発電エネルギー<気圧を上げる電力
になるのかなぁ

887:名無しさん@12周年
12/02/29 01:46:36.34 3beQDQzI0
>>791
貝やフジツボって結構厄介らしいね。バルチック艦隊がボロ負けした理由の一つは船にくっつく
フジツボが落とせなかったからとも言われているらしいし。

888:名無しさん@12周年
12/02/29 01:47:06.60 ErT6A11l0
ほぼ波と風の発電で賄えてる国があるらしいよな
普通にまず波力やってみろよ

889:名無しさん@12周年
12/02/29 01:47:21.57 2o2tl48e0
>>857
どうせ防波堤を作って波を遮ってるなら発電機に置き換えても構うまいってつもりで
そもそもの防波堤の功罪を問う気はなかったんだが

波が強くなってくるなら発電機壊れてしまうな
だめか

890:名無しさん@12周年
12/02/29 01:47:29.22 oJx6nXh/0
手っ取り早く地中に穴あけて地熱発電所っていうのが一番現実的なんじゃないのかねえ。

891:名無しさん@12周年
12/02/29 01:47:50.18 XVsxOaAu0
>>874
ありゃいまんとこ人間様の体感できる時間的スケールで安定しているように見えるだけで
その内(って想像できないくらいの長い時間)ぶつかり合って大きな天体になるかもしれない

892:名無しさん@12周年
12/02/29 01:47:52.04 BsOBTcrl0
周囲の水を押しのけて出さないといけないというイメージを持っちゃ駄目だよ。
移動させる。つまり下部に流れをつくるだけ。


893:名無しさん@12周年
12/02/29 01:47:55.75 Rk6OAPeW0
話が永久機関みたいな人が一人いるよね。

894:名無しさん@12周年
12/02/29 01:48:11.30 jI5s8ADk0

石油メジャーがうpを始めたようです

895:名無しさん@12周年
12/02/29 01:48:19.29 sHP+/YTs0
>>1を読んだ限りでは永久機関w

896:名無しさん@12周年
12/02/29 01:48:19.20 ApnqsPbp0
Zのストローがあったとして、
底辺の横移動する_部分に、/のラインからどう入れ込むかが問題になってくるような

897:名無しさん@12周年
12/02/29 01:48:25.43 h5ZKIqAa0

こういう話っていつもその先に進まないんだよな
出足だけは派手で速攻でフェードアウト
まあでも頑張って欲しいけど
そういえば前に車が道路を走る振動で発電するって言ってた人はどうしたのだろう

898:名無しさん@12周年
12/02/29 01:48:29.28 hpBKo/nx0
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \

899:名無しさん@12周年
12/02/29 01:48:32.17 TMySUODB0
>>890
規制緩和したらしいね
案外そっちが伸びるかもしれん

900:名無しさん@12周年
12/02/29 01:48:54.86 Q8BnQ7mP0
>>885

> ほんの少しの駆動力で、1000mの出口から水は出ていく

温かい水が出て行ったとしても、出て行ったぶんだけより密度の大きな冷たい水が入り込むので、

URLリンク(www.dotup.org)

になるのさ。

901:名無しさん@12周年
12/02/29 01:49:12.85 51LtaBya0
>>849
そこを通すのに どれだけの圧力が必要なの???
まさか自重でなんて思ってないよね???

902:名無しさん@12周年
12/02/29 01:49:22.37 Ctcj9Yn00
この原理だと排水する先も配管にしてU字型でも変わらないのでは、
更に上部をの配管を繋げてO字型のリングでも原理は一緒
つまり、下部のモーターで水を回転させて上部の発電機タービンを回す。
従ってモーターの消費電力以上の発電が可能なら、永久機関?

903:名無しさん@12周年
12/02/29 01:49:23.97 TN2QoSjx0
>>885
管から出た暖かい水が上に上がっていくことがなぜ管の中に水流を生むのか?
管の外で水が上に上がっていっても管の中の水を引っ張らないのに?

904:名無しさん@12周年
12/02/29 01:49:24.72 DLqpsvH30
>>882
配管内の水圧と深海1000mの水圧は違ってるやろ

905:名無しさん@12周年
12/02/29 01:49:47.06 5e/sFYWUP
>>855
そんなもん根性出せばなんとかなるw

906:名無しさん@12周年
12/02/29 01:50:55.87 Tcc+2YRg0
>>878
むしろ有効な場所は、防音壁の振動とかそういう所だったと思う。
これなら誰の腹も減らない。

907:名無しさん@12周年
12/02/29 01:50:57.96 DJED9LDU0
そのまえに石油が出来る藻はどうしたw

908:名無しさん@12周年
12/02/29 01:51:09.21 6IlrMSvH0
>>885
お前、その上の絵、「パイプの回りの海水」を省略してんぞw
描けば矛盾がわかるから。

909:名無しさん@12周年
12/02/29 01:51:17.33 DQgtYmOH0
サメとかマグロとか、動き続けなければ死んでしまう魚を大漁に養殖する。
大きなネットの中をグルグル回り続けるから、そのエネルギーを上手い事して変換する。

例えば一匹ずつ磁石を背負わせておいて、ネットにも磁力があるとか・・・  マグロ同士がくっついたりするからボツだな・・・




910:巫山戯為奴 ◆X49...FUZA
12/02/29 01:51:31.30 t7hnhxT90
>>904 配管の中も水深が1000メートルに成ると水圧は水深1000メートル分に成るよ。

911:名無しさん@12周年
12/02/29 01:51:34.80 TMySUODB0
>>873
てか永久機関のたぐいは特許通らないって話だよな

912:名無しさん@12周年
12/02/29 01:51:36.49 jZamU8DKP
孫正義がアップを始めそうだw

913:名無しさん@12周年
12/02/29 01:51:53.64 MG4/Xcgl0
>>885
黙れっつてんの。
同じ水深でも温かい水が軽いってのはお前も言ってるだろ。
だから押し返されて下の図になるだけだ。
バカ。


914:857
12/02/29 01:51:55.76 U9Rybkvx0
>>889
いや、実際に研究されてるし将来性はあると思うよ
消波スリット発電とかね 目の付け所はすごくいい

915:名無しさん@12周年
12/02/29 01:52:03.31 BsOBTcrl0
>>904
いや、底では同じ。

916:放 送 局 ロ ゴ は 次 世 代 視 聴 者 の 飼 い な ら し 
12/02/29 01:52:07.89 /cLpNeC60

まあ、海上浮遊物に太陽電池をつけて昼間に水抜きすれば、蓄電池代わりにはなるか?

917:名無しさん@12周年
12/02/29 01:52:16.71 9D10Bkst0
URLリンク(www.amazon.co.jp)

918:名無しさん@12周年
12/02/29 01:52:17.14 QnGBAVZG0
所詮モーターで移動させた水の量しか発電できないってことを理解しないと…

モーターで移動させた水の量で出来た電力量はモーターが消費した電力量より
実際は少なくなるのだから電力消費装置になるだけだよ

919:名無しさん@12周年
12/02/29 01:52:32.09 2o2tl48e0
>>890
適地は全部温泉か国定国立公園になってるんじゃなかったかw

920:名無しさん@12周年
12/02/29 01:52:34.38 4ai1BvnJ0
>>887
今現在も火力発電所とか原発とかの冷却用配水管が常にこの問題で
頭を悩ましてる。
一応付着させないようにする薬剤とかもあるんだが、効果が永続的じゃないし
100%でもない。

ましてやあの図の通りなら海上から海底まで海水を通す長大な配管が
あるわけだから、運用始めて2~3年もすれば内部は貝とフジツボでびっしりに
なるよ。

921:名無しさん@12周年
12/02/29 01:52:42.44 28q0m+CA0
位置エネルギーに頼るのはもう止めようよ!
いつもいつも永久機関だ

2chねらーの電位差を集めてイギリスの12億をとろう!

922:名無しさん@12周年
12/02/29 01:52:46.79 T5TS2p2uO
神戸大学発のアイディアで実用化されたというものを知らない。

923:名無しさん@12周年
12/02/29 01:52:49.19 ApnqsPbp0
>>909
群れを作るタイプの昆虫なんかも、利用できたら便利そうだね

924:名無しさん@12周年
12/02/29 01:52:57.17 d4l9jdTb0
海水の表層と海底での温度差は20℃前後。 莫大な水圧のかかる中こんな温度差でエネルギーサイクルを作るのは非現実的。

925:名無しさん@12周年
12/02/29 01:53:03.04 eNvrXZwy0
>>892
片側を指で抑えたストローの中の液体を移動させることができるのか?

指で抑える力以上の力で水を押し流さないと流れないだろ

926:朝鮮 仁
12/02/29 01:53:08.98 5wmQMm+Y0
(´・ω・`)これは・・・具体的に設置する場所が気になるな

927:名無しさん@12周年
12/02/29 01:53:12.26 n0987K940
>>911
系が閉じてないだろ。可能不可能以前に、これは永久機関じゃないよ。

928:名無しさん@12周年
12/02/29 01:53:27.68 BRP1rKzR0
>>900
>温かい水が出て行ったとしても、出て行ったぶんだけより密度の大きな冷たい水が入り込む

温かい水が途切れたら・・ね

でも、海水面は常に温かく、水深1000mは常に冷たいので、

温かい水は途切れ無い←ここがミソ

929:名無しさん@12周年
12/02/29 01:53:38.04 Q8JjqTIV0
すごいことを思いついた。
発電機にプロペラをつけて飛行船でつりあげて上空から落とせば
発電するんじゃねー

930:名無しさん@12周年
12/02/29 01:53:53.90 rqtBQcBE0
満ち引きを使った発電かと思いきや永久機関の話なのか
でっかい桶を海底に固定して出て行く海水と戻ってくる海水で発電しろよ

931:名無しさん@12周年
12/02/29 01:54:18.64 pFMfT6Pc0
小規模な水槽で実証実験やったんだろうか?
やってるわけないよな
やったら無理だって馬鹿でも分かるから

932:名無しさん@12周年
12/02/29 01:54:31.23 kqkwPhlr0
ブラックホール発電・・・これなら大丈夫かも

933:名無しさん@12周年
12/02/29 01:54:53.43 2LgNQwF40
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)
まあ読めや

934:名無しさん@12周年
12/02/29 01:55:00.48 TMySUODB0
>>919
それ一部緩和するらしいよw
温泉街は反発強いから厳しいけど

935:名無しさん@12周年
12/02/29 01:55:03.09 5e/sFYWUP
ま、エイプリルフールには間があるけどな。ジョークにしちゃ出来が悪すぎる

936:名無しさん@12周年
12/02/29 01:55:10.99 6IlrMSvH0
>>907
そっちのほうは技術的問題もなく、問題はコストだけ。
あといろんな圧力受けてるんだろうな。
立ち消えになったら、きっと研究者がアレされたんだ。。

937:名無しさん@12周年
12/02/29 01:55:29.67 ZnzmcFcb0
とりあえず水を張った水槽に垂直にストロー突っ込んで
ストロー内部を上から下へ水が移動するか実証するところから始めようか

938:名無しさん@12周年
12/02/29 01:55:38.68 XNRddC7H0
まず鳴門の渦で発電しろ、話はそれからだ。

939:名無しさん@12周年
12/02/29 01:55:53.64 DLqpsvH30
>>910
だからそれだと海水の移動分のエネルギーしか得られなくない?
配管から排出される以上の海水は移動しないんだろこれ。

940:名無しさん@12周年
12/02/29 01:56:09.88 Ozz0tkWBP
>>833
パイプを完全断熱して、逆流防止弁付ければ可能かな?
水を回し始める前に排水口付近の水をヒーターで温めて
パイプ内の温度を上げておく必要があるけど。
最初にポンプか何かで逆止弁を押しのけるだけの
水流を作ってきっかけを作れば一応水は流れるかも。
でもこの水流には落差の位置エネルギーとか関係なくて
対流だけだし、得られる発電量って極僅かだろ。

941:名無しさん@12周年
12/02/29 01:56:26.21 Q8BnQ7mP0
>>928

> 温かい水が途切れたら・・ね

単に温かい水があるだけなら、密度の差の分だけ冷たい水が温かい水を押しのけてしまうの。
それを押さえ込むために余分な力で温かい水を押し出す必要がある。

だからだめなの。

942:名無しさん@12周年
12/02/29 01:56:37.45 5knukCuI0
>>904
パイプ内は海水で常に満たされてる状態らしいから内外差はないみたい

943:名無しさん@12周年
12/02/29 01:56:43.81 ATj7VQrA0
>>929
その飛行船を上げるエネルギー以上が発電できる超高性能発電機があればいいけどなw

944:名無しさん@12周年
12/02/29 01:57:13.15 MG4/Xcgl0
>>928
なぜ上からしか水が入らないと思えるんだ?
ハッピーな脳ミソだな。

945:名無しさん@12周年
12/02/29 01:57:14.76 5PD2sb9q0
実現不可能で良いなら
マグマ寸前まで水の管を通して
その沸騰した水か蒸気でタービンを回した方がヘタすりゃ
永久機関になりえる

946:名無しさん@12周年
12/02/29 01:57:15.46 WrEHLUce0
>>885
ほれ丁寧に解説してやったぞ
URLリンク(www.dotup.org)
こういうことだ

947:名無しさん@12周年
12/02/29 01:57:23.63 6IlrMSvH0
>>929
すごい長さの電線つければな。

948:名無しさん@12周年
12/02/29 01:57:26.14 jBrrwC/g0
絵を見るかぎり海じゃなくても出来そうだね









ま、実現は無理だけど

949:名無しさん@12周年
12/02/29 01:57:44.45 28q0m+CA0
広い海の中には瀑布のように海流が下っているところはないの?
菅の中に海流を閉じ込めて発電させればたーびんまわるよ!

950:名無しさん@12周年
12/02/29 01:57:49.86 Tcc+2YRg0
>>928
それ以前に、高低差1000mのパイプの中を暖かい水で満たしても、冷たい海底1000mの水圧に及ばないから、パイプから水は出ずに逆流するだけだよ。

951:名無しさん@12周年
12/02/29 01:57:55.81 BRP1rKzR0
地震来ゾーー

952:名無しさん@12周年
12/02/29 01:58:07.28 XVsxOaAu0
お、緊急地震速報

953:名無しさん@12周年
12/02/29 01:58:10.33 Qle83TJN0
ぎゃー

954:名無しさん@12周年
12/02/29 01:58:14.30 ZnzmcFcb0
>>942
先生!そうすると水が落ちてきません!
風呂にストローを入れるのと一緒です!

955:名無しさん@12周年
12/02/29 01:58:18.02 sWft0cFU0
>>139
もう普通に風力を陸に送ればいいよww

956:名無しさん@12周年
12/02/29 01:58:19.67 Ud6v/9QJ0
地震くるー

957:名無しさん@12周年
12/02/29 01:58:22.20 28q0m+CA0
緊急北よ

958:名無しさん@12周年
12/02/29 01:58:23.70 JxHfohVT0
>>885
>ほんの少しの駆動力で、1000mの出口から水は出ていく


水圧はきにしなくてええノ?
URLリンク(www.dotup.org)
実際発電機はもっとウエやろ

959:名無しさん@12周年
12/02/29 01:58:29.27 BRP1rKzR0
来なかった、驚いたー

960:名無しさん@12周年
12/02/29 01:58:34.97 h+6F7UWu0
>>848
衛生軌道兵器だな。wwwww

961:名無しさん@12周年
12/02/29 01:58:41.20 Zmuad8qf0
つーか日本て探せばエネルギーいっぱいあるがな

海外いらんやん、鎖国でいいだろ

962:名無しさん@12周年
12/02/29 01:58:44.06 DLqpsvH30
あかん
アホの俺にはわからん
もう寝る。

963:名無しさん@12周年
12/02/29 01:59:07.93 ApnqsPbp0
>>937
横移動が楽ってのは、ストロー(パイプ)が接続されてない場合の話に思えるなぁ
弁なりなんなりを抜けて、落ちてくる水を底面部に叩き込む工夫が要るような

964:名無しさん@12周年
12/02/29 01:59:10.45 +rtV16U10
>>833
パイプの内側に圧力を与えれば発熱する素材をコーティングすれば・・

965:名無しさん@12周年
12/02/29 01:59:22.11 dGcDanOyO
地震コネー

966:名無しさん@12周年
12/02/29 01:59:24.26 S7y8xPje0
こういう仕組みを使って、海底火山とかの熱で発電するとかなら
未だいいと思うが、これって永久機関だろ?
発表するの周りの人は止めなかったのかなぁ

967:名無しさん@12周年
12/02/29 01:59:34.18 BRP1rKzR0
>>958
そっ、水圧は、同じ

968:名無しさん@12周年
12/02/29 01:59:55.36 2o2tl48e0
>>922
神戸商船大ってGラン大を統合したばっかで神戸大学ですらないだろ
船員養成やロジティクス研究をやってる所

969:名無しさん@12周年
12/02/29 02:00:13.83 nIndQ2tOP
不毛だな

970:857
12/02/29 02:00:20.82 U9Rybkvx0
自然の循環システムがいかに良く出来てるか、図らずもよく分かったな

971:名無しさん@12周年
12/02/29 02:00:28.91 tORImrgq0
海洋ダムの下流にある中州でキャンプする馬鹿が出てくるだろ!

972:名無しさん@12周年
12/02/29 02:00:46.54 eNvrXZwy0
>>967
どことどこの水圧が同じなんだ?

973:名無しさん@12周年
12/02/29 02:00:46.94 d4l9jdTb0
>>969
   〆⌒ヽ
  (+"‘д‘) < だれがハゲやねん!!
     ∪l| ||
     @ノハΣ

974:名無しさん@12周年
12/02/29 02:00:54.48 w8RaQih3P
URLリンク(www.dotup.org)
中の圧力下げてあげれば落下で加速している分
排水ポンプ分より大きいエネルギー取れないかなぁ

975:巫山戯為奴 ◆X49...FUZA
12/02/29 02:00:54.91 t7hnhxT90
久し振りで驚いた。

冷たい水がダウンバーストみたいに落ちるとか言うなら我慢出来るが是はわかんねえ。

976:42歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6
12/02/29 02:00:59.89 7UmftexU0


  とりあえず予算をやって欲しい  金がなくては絵に描いたもちで終わってしまう



977:名無しさん@12周年
12/02/29 02:01:12.52 m2EYhE3H0
地震だああああ

978:名無しさん@12周年
12/02/29 02:01:13.39 SfLpU7Di0
発想が逆じゃねーのか。冷やされるから膨張率の分
小さくなって落ちていくのだろ。

979:名無しさん@12周年
12/02/29 02:01:25.11 BRP1rKzR0
>>972
配管の出口と、その周りの海水

980:名無しさん@12周年
12/02/29 02:01:47.26 XVsxOaAu0
玉だけどん全然揺れを感じなかったんだけど

981:名無しさん@12周年
12/02/29 02:01:48.58 Ngq9QikR0
オマエラ、
固定しないでわざわざクレーンで吊ってるところに着目しないとかどうなのよ。

いいか、クレーンで上下させるとだな


まったくわからん。

982:名無しさん@12周年
12/02/29 02:01:56.00 8DK+7cP3O
私小四女子だけどちんしこ発電の方が実用化できると思います

983:名無しさん@12周年
12/02/29 02:02:05.37 Cw/qecs20
まあアレだな、下の耐圧容器が馬鹿でっかければ
揚水発電的な用途なら成り立つな。
それを記者が勘違いしたのか?


984:名無しさん@12周年
12/02/29 02:02:20.64 Q8BnQ7mP0
ID:BRP1rKzR0に

    水中置換法による気体の収集

について説明して欲しいもんだ。

985:名無しさん@12周年
12/02/29 02:02:20.78 MG4/Xcgl0
>>967
水深は同じでも水圧は一緒にならなないのが何故わからん。
バカに付ける薬は無いということか。

986:名無しさん@12周年
12/02/29 02:02:27.50 6IlrMSvH0
>>964
そんなんがあったら、その素材の熱で火力発電する方法考えなよw

987:名無しさん@12周年
12/02/29 02:02:29.93 DLqpsvH30
そもそも配管内を水で満たすなら排水する以上の水流が得られないやん?
俺間違ってるの?


988:名無しさん@12周年
12/02/29 02:03:18.29 kqkwPhlr0
>>974
とれまてん

989:名無しさん@12周年
12/02/29 02:03:18.57 51LtaBya0
しかし、水流が発生すると仮定して、なんでタービンで発電しようとするんだ???

パイプにコイル巻いておくだけで 勝手に発電しないか???

990:名無しさん@12周年
12/02/29 02:03:18.42 BRP1rKzR0
URLリンク(www.dotup.org)

をよーーーーく見てごらん

水圧は、配管の出口とその周りの海水で同じ

決定的に違うのは、温度

991:名無しさん@12周年
12/02/29 02:03:25.23 UpeW8qYuO
垂直じゃなく水平にしてみたらどうだろう

992:名無しさん@12周年
12/02/29 02:03:55.76 XVsxOaAu0
>>974
落下のエネルギーは発電のために使うことを忘れてないか?

993:名無しさん@12周年
12/02/29 02:04:01.09 Tcc+2YRg0
>>974
「勢い」って、永久機関さっかに必須のアイテムなんだよなw
勢いでごまかす、勢いがあるから進む、勢いで漏れない、みたいな。

994:名無しさん@12周年
12/02/29 02:04:34.69 Q8BnQ7mP0
>>990

> 水圧は、配管の出口とその周りの海水で同じ

にならないの。温かい水は冷たい水より軽いから、同じ高さ積み上がっただけでは
密度の差だけ温かい水の方が水圧が低くなるっての。

995:巫山戯為奴 ◆X49...FUZA
12/02/29 02:04:47.32 t7hnhxT90
>>985 ぢゃあ水深1000メーターの配管の中の水圧は何気圧に成るのか馬鹿な俺に教えてちょ。

996:名無しさん@12周年
12/02/29 02:04:52.87 WrEHLUce0
>>990
だから水圧が同じなら温度が低いほうが重いんだからこうなるっての
URLリンク(www.dotup.org)

997:名無しさん@12周年
12/02/29 02:04:59.67 6IlrMSvH0
>>976
せめて、こんな素人の集まりにも突っ込まれる理論について、科学的な説明聞いてからな。


998:名無しさん@12周年
12/02/29 02:05:02.38 MG4/Xcgl0
>>990
おまえがよく見ろ。
温かい水は軽いんだ。

999:名無しさん@12周年
12/02/29 02:05:06.40 H4aZLwEY0
>>985
どちらかを加圧なり減圧なりし続けない限り、圧力均衡に向かって終わりだろ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch