【脱原発】海洋をダムに見立てて発電-神大院教授が構想発表・国際特許申請。原発千基分を1000億円程度で建設at NEWSPLUS
【脱原発】海洋をダムに見立てて発電-神大院教授が構想発表・国際特許申請。原発千基分を1000億円程度で建設 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@12周年
12/02/29 00:12:38.02 0dX+w1vb0

結局突き詰めると、他で発生したあらゆるエネルギーの再利用に集約されるのね


251:名無しさん@12周年
12/02/29 00:12:39.77 BRP1rKzR0
この原理のヒントは、
海水面の海水の温度と1000mの深海の海水の温度の温度差
にあるんだよ

1000mの深海に落ち込んだ、温かい海水面の海水は、自然にまた、海面に向かって抜けていく

排水するための駆動力は、ほんの少しあればイイのさ

252:名無しさん@12周年
12/02/29 00:13:14.87 oBNZRzQBO
蓋して空気入れてけば勝手に水抜けない?

253:名無しさん@12周年
12/02/29 00:13:24.68 Qle83TJN0
高水圧下でポンプのモーターを回すと電力がかかるから
発電した電力で電気分解して水素と酸素に分離して海中に逃がしたほうが安上がりだな。

おっと、水素はそのまま燃やしてその熱でタービンを回すとさらにお得。
あとには水が残るだけだから、そいつも電気分解。

254:名無しさん@12周年
12/02/29 00:13:28.79 PtwPII8O0
>>245
問題なのは暖かくて浮力の高い表層の海水を海底に押し込む動力源っす

255:名無しさん@12周年
12/02/29 00:13:32.91 6IlrMSvH0
>>221
JRの床発電実験の話聞いたことないんか

256:名無しさん@12周年
12/02/29 00:13:44.39 gADa25Nr0
>>188
今は、天然ガスで東電が電力を作り出してるけど
都市ガス利用して各世帯で利用する量に応じて自家発電するような仕組みにできないかな?
現状の電力だと発電所から各世帯に送電する電力にかなりのロスがあるらしい。

257:名無しさん@12周年
12/02/29 00:13:45.48 sVmflO1+0
圧電の人は橋で大規模にやって失敗してたよな。TVでみたわ。
交通量不足とかで振動が得られなかった。

258:名無しさん@12周年
12/02/29 00:13:59.67 w89hi+MC0
スポーツクラブの自転車にこっそり発電機付けとけばどうだろうか。
あれも無駄だよな。

259:名無しさん@12周年
12/02/29 00:14:07.87 xCtli9ay0
ついに、、、

260:名無しさん@12周年
12/02/29 00:14:11.94 ipvvS8wF0
>>251
暖かい海水を深海に送るエネルギーは?w

261:名無しさん@12周年
12/02/29 00:14:20.83 zlw7j05aO
>>221
もう既にその実験を新宿駅だかでしとるよ。

262:名無しさん@12周年
12/02/29 00:14:31.70 Qle83TJN0
>>239
それ、100レスまえに国際特許出願しといたよ! 証拠→>>139


263:名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:11.49 WrEHLUce0
>>232
要するにこういうことでしょ
URLリンク(www.dotup.org)
冷静に考えればどう考えても無理だとわかるでしょ

264:名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:17.56 uHdOW/d50
発電するには
配管の中を海水で完全に満たすか真空にしないといけないと思われる
空気入ると効率落ちる上割合高くなれば水が霧状になる

265:名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:25.06 nI+ZrWw80
>>221
こち亀で見たような・・・

266:名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:30.12 Tcc+2YRg0
>>252
空気を深海まで持っていくには、その高低差を同量の水を持ち上げるのに相当するエネルギーがいる。
つまり、無意味。

267:名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:41.08 HRaHQ4gb0
とりあえず明石海峡で実験してみてくれ。

268:名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:50.84 0dX+w1vb0
>>256
電力会社が潰れちゃうから無理だろうね

269: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:54.75 mQctqxBGP
>>257
やっぱりダメだったのか('A`)

270:名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:54.61 DAQCYZ2S0
ハムスターを飼う

ひまわりの種をやる

ハムスターが走って発電

ハムスターがウンコする

ウンコでひまわりを育てる

赤ちゃんが生まれる

ひまわりの種をやる

二代目が走って発電

これが永久機関

271:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:03.16 Z0GPZ3qS0
ジェット気流で風車回そう!

272:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:05.04 dZraSgBw0
さらっと排水って書いてあるけど、水圧で排水側から海水が入り込んでおしまいじゃないの?

273:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:14.88 rP+lX9Wf0
>>251
水路保温への言及が>>1には一切見られないですが…

274:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:20.33 jVeCoj01i
>>182
任意の位置に戻すにしても、その深度分の水圧に負けないだけの吐出エネルギーが必用じゃん。これは元の位置に戻すエネルギーと一緒だろ?

275:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:30.27 9Npidd1Q0
>>241
実現不可能だから、なんつう理由は書いてない。仮に実現しても特許は与えられない。
特許法に、ちゃんと特許しない例として永久機関と名指ししてある。

276:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:30.83 L6s1tem00
>>267
お風呂でやった方が安く済んでいいと思うw

277:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:32.34 G7dispCG0
>>240
URLリンク(www.youtube.com)

278:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:57.25 Aah9p+hn0
岸壁に当たる波の力とか利用できないのん?

279:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:04.80 CEcus7P70
>>256
ガスを送るにも圧力=エネルギーが必要。

280:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:08.47 G5bwvyfUO
発電量より、廃水ポンプの駆動電力のがでかくなるだろ

どんな永久機関だよ



281:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:14.28 3HI84Gtp0
本当にできるの?エロい人教えて。
真水+冷水+落下による力>水圧による逆流+排水電力

282: ◆LOCusT1546
12/02/29 00:17:19.65 6MwjH2ON0
  ヽ /
  ()_() ・・・。


・・・判らねぇ・・・全く判らねぇ・・・

完全ど素人な俺ですら、排水に必要なパワーが真っ先に気になった。
どうしてそこをちゃんと説明してくれないんだ?
誰でも気になる部分だろ?発電した電気で排水用モーター回しても、
これこれこれだけの電気を送電することが可能、という部分が一番重要だろ。

というか、そこだけが重要なんじゃないのか?

・・・全く判らねぇ・・・

283:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:26.33 O3gh7gDZ0
>>251
送ってる間にも暖かい水はガンガン冷えて行きそうだね

284:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:28.80 cr8ndrev0
>>254
暖かいと落ちないの?
そうか…
もしかしてその押し込む力に潮力を使おうってことか!

285:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:33.21 zzqFvu1y0
>海水はモーターを使って容器外に排出する。

えっ

286:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:37.75 Qle83TJN0
>>275
つまり仮に永久機関を発明してもそれを独占することはできないということだな。特許法では。

ちっ、うまくできてやがる

287:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:40.61 ATMfzr2R0
>>182

え? じゃぁ、水はどこに流すの? 海中に排出するなら、水圧はどうするの?


288:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:47.58 PtwPII8O0
>>281
本当にできるのならとっくに実用化している

289:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:51.88 6IlrMSvH0
>>185
まてまて、深海は高圧だぞ。
上から低圧の水落として、流したとしても、
外の海水が逆流しないか?

290:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:59.40 zlw7j05aO
>>236
発電機は水中にあるのになんでわざわざ
汲み上げ

るんだね?

291:名無しさん@12周年
12/02/29 00:18:36.97 PtwPII8O0
>>284
水は4度が一番重い
4度以上だと温度が上がるほど軽くなる

292:名無しさん@12周年
12/02/29 00:18:37.79 vkpuD/yn0

韓国人が技術を盗みに来るぞ

気をつけろ!


293:名無しさん@12周年
12/02/29 00:18:41.98 oBNZRzQBO
>>258
アメリカにあるね
設置しているフィットネス器具が発電する特殊タイプで
太陽光パネルも設置して、施設の半分近くの電気をまかなっているらしい

294:名無しさん@12周年
12/02/29 00:18:42.34 AiXXmtvd0
>>183
それダムじゃねw

295:名無しさん@12周年
12/02/29 00:18:45.81 Pn/C9JEs0
原発利権のクズども噴死www


296:名無しさん@12周年
12/02/29 00:19:06.18 2fduV9DC0
要するに落差で発電して、それ以下の電力で落ちた海水の排水が可能なら
こういう発電が出来るんだな。


297:名無しさん@12周年
12/02/29 00:19:13.20 n0987K940
>>150
これは海水を「落とす」のが味噌。
海洋発電の問題点は水流の調整が効かないことで、モーターが焼き切れてしまう。
これは隔離した水の重力に拠る落下だからダムと同じに低負荷かつ定負荷で発電できる。

298:名無しさん@12周年
12/02/29 00:19:18.51 z5g6ANd10
耐圧容器を沈めるって書いてあるんだから、
落下してく水は空気中を落下してくんだろ。


299:名無しさん@12周年
12/02/29 00:19:24.50 pNMFPPsb0
>>182
海面から発電機までの空間を常に水が流れ落ちることが出来る状態にする必要が
あるんだろ?要するに落ちてくる毎時量と同じだけの勢いで水を排出する
必要が有る。ってことは、落ちてくる水で得られるエネルギー=排出するエネルギーじゃないの?

取水した位置に戻すとか関係ない。下から水が盛り上がってくるのを防ぐために
それ以上の圧力で下から勢い良く水を排出する必要がある。


300:名無しさん@12周年
12/02/29 00:19:25.91 PkKl0ANg0
>>278
海の波を一か所い集約して津波が川をさかのぼるみたいにして
ぐるっと水路をターンさせて落とせば発電できると思う。
どうせ誰かが考え済みだと思うけど。

301:名無しさん@12周年
12/02/29 00:19:31.13 XVsxOaAu0
排水は深夜電力を使うんだろつまり日中の発電量は海中に沈める耐圧容器の容量次第
どんな大きさの耐圧容器を想定していて中身を中空にしてどうやって沈めたままにしておくつもりなんだろうな
海上から深海に海水を導くホースも高圧下でも中空のまま潰れない、その上巻き取れるどんな強度だよ

302:名無しさん@12周年
12/02/29 00:19:40.57 HUwL8n6O0
>>264
落差1,000mのエンジェル滝には滝壺が無いと言うことだな

303:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:23.64 9W41m83Q0
>>197 一般人が開発済み、1基で継続的に400W発電出来る

304:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:27.57 pF3KICk00
>>282
俺なんかとってもバカだから、できねーといわれても?できるといわれても?
とりあえずこの教授のこのへんからか?
URLリンク(www.kobe-u.ac.jp)

305:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:34.75 CEcus7P70
>>275
>特許法に、ちゃんと特許しない例として永久機関と名指ししてある。

その理由が「実現不可能」だからだよ。

306:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:42.83 1n5Dk2JY0
4テラwとな テラワロスのお

307:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:44.56 p9rEdoMN0
特許=素晴らしい技術と思っている時点もうw

308:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:49.97 6342V1pJ0
つうか波打ち際に水車並べて発電機つけりゃ勝手に発電するんじゃないの?

309:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:51.05 cWLoV8/60
>>221
たぶん実現しても、みんな少しずつ足が疲れるんだろうな
食べる量が増える=意味なしとか、そういうオチが待ってると思う
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

310:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:57.31 m/a+CNhSO
原発1000基分の発電量?

そんなに電力は使わないだろ(笑)

311:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:05.53 8cCNylpU0
要は千メートルの高低差が必要って事だろ
地上でやれば汲み上げるエネルギーが必要だし
海中でやれば、強制排水するエネルギーが必要なんだよな
どっちがより大きいエネルギーが必要か、なんて分からんけど
こっちのが効率いいんだろね

312:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:16.01 wOCLsYyo0
これ神戸大学はどういうスタンスなの?

313:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:17.23 vV5HCUHZ0
スエズ運河みたく絶対に流れのあるところに水車入れればいいだけじゃん。
なんで難しくかんがえるの?
その辺の小川だって小水力発電できるんだからw


314:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:19.89 MkE5jXLP0
>>1
せやろか?

315: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:20.72 mQctqxBGP
>>303
400W('A`)

316:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:26.59 JzcNdg3o0
海の力は利用したいわな
がんばってくれ


317:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:26.86 6IlrMSvH0
>>301
まあ、これは構想の特許出願だけなんだから、
素材があろうがなかろうが関係あるまい。
俺には素材があってもできないことに思えるが。

318:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:33.27 w89hi+MC0
>西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。

あやしい・・・


319:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:34.65 zlw7j05aO
>>256
エネループってたしか・・・

320:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:36.00 BRP1rKzR0
>>260
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」

海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする

この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」と同じ

321:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:46.10 5ErBpyf00
どんどん試したらいいんだ
電気になるなら原子力とかにこだわる必要はもとより無い

322:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:56.18 Tcc+2YRg0
>>283
冷えなくても、暖かくて密度が低め、つまり軽い水でパイプを満たしても、同じ高低差でも
末端で得られる圧力(パイプ中の水の重さ)も少ないわけだから、その分「ポンプで圧を」加える必要があって、
要するに温度差の意味がない。

323:名無しさん@12周年
12/02/29 00:22:12.51 0g2AQARg0
海底にアンカー打ち込んで、並の上下でピストン回した方が簡単じゃね?

324:名無しさん@12周年
12/02/29 00:22:13.06 pNMFPPsb0
でも永久機関とか素人でも気付く事を権威のある学者がやるとも思いにくいから
なんか素人には思い至らないような一工夫があるのかな。

325:名無しさん@12周年
12/02/29 00:22:44.35 xCtli9ay0
水の温度は関係ないだろう。

326:名無しさん@12周年
12/02/29 00:22:52.63 PtwPII8O0
>>303
継続的には無理だろ
満潮と干潮にの間は潮が止まるし

フル回転できるのは大潮の日だけで小潮の日には殆ど発電できない

327:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:06.36 wgYoENm30
排出の為に必要なポンプの揚程が
1000m海底なら1000m分必要なわけで。。

ようするに、
これ
そもそも海底に沈める必要ないww

328:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:12.06 L6s1tem00
>>320
海上と違って、出口には高水圧がかかってますがw

329:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:16.22 q2KAsuj40
>>297
落とした水の処理は?ってのがさっきから最大の疑問なんだが…?

330:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:25.03 /qbbjqjG0
岸壁に打ち付ける波でダイナモ回せないかね

331:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:29.09 0dX+w1vb0
>>298
落下した先の貯まった水をどうするか、って話なんじゃ・・・

332:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:29.25 K05Rz0hv0
よしわかった、俺も地球の自転エネルギーで発電できる仕組みを考えるぞ!

333:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:31.74 1n5Dk2JY0
早く実現可能な永久機関考えろよ無能どもが

334:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:51.03 CEcus7P70
まあ、この続報を見ることはないだろうw
おやすみノシ

335:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:01.61 vM6X1oCrO
地球が平面って、この教授は中世からタイムリープしてきたのか?w
そんな頭でよく教授になれたなwwww

336:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:06.02 rP+lX9Wf0
温度差云々云うなら、既に海洋深層水をポンプで汲み上げてるんだから、
温度影響部分のデータは取れるわな

337:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:08.14 O0nZK5Gr0
>>256
ガス利用の家庭用小型発電機は今でも売ってるぜ。
でも個々で発電するとたぶんコストは電力会社利用の一般電気使用より
はるかに高額になるだろうな。


338:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:08.42 I+En27+80
>>1
原発千基分とはすごいね!
で、落下したあとの水の排水はどうすんの?

339:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:22.87 ipvvS8wF0
>>304
うわぁああああ・・・www

340:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:37.79 PtwPII8O0
>>320
残念ながら比重差により発生する浮力で押し返されます
冷却装置で4度に冷やして重くすれば落ちていくけど

341:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:38.25 WrEHLUce0
>>300
ノルウェーのTAPCHAN波力発電所がまさにその仕組みだな
URLリンク(www.sintef.no)

342:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:56.34 9MYyesU40

原発廃止論者向けの投資詐欺が出来そうだなこれw

343:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:57.07 PtwPII8O0
>>329
動力で汲み上げる

344:名無しさん@12周年
12/02/29 00:25:16.19 GBZ1rv2n0
>海水はモーターを使って容器外に排出する

排水に使う電力以上の発電が出来るのか?無理じゃね?

345:名無しさん@12周年
12/02/29 00:25:19.47 b185X7W80
浴槽に沈めたストローをイメージするなら、ストローが水で満たされたら持ち上げて水を出すじゃん。
だから、高さ千メートルの配管を海から引っこ抜く→沈めるを繰り返せばいいのよ。

これは無理ね

346:名無しさん@12周年
12/02/29 00:25:43.59 9jH+qRY90
もし本当なら、エネルギー利権(東電含む)の人たちに消されるw

347:名無しさん@12周年
12/02/29 00:25:56.80 3HI84Gtp0
>>296
言うのは簡単なんだよ。
月全面にソーラーパネルを貼り巡らして得た原発1万基分の電力を地球へ送電するって具合に。

348:名無しさん@12周年
12/02/29 00:26:13.25 w89hi+MC0
・ラブホのベッドで圧電
・男性用便器に小さな水力発電羽
・キーボードに圧電
・心臓弁に水力発電羽を埋め込む


349:名無しさん@12周年
12/02/29 00:26:20.55 PtwPII8O0
>>344
> 排水に使う電力以上の発電が出来るのか?

フロート上の風力発電機で排水の動力を賄います

350:名無しさん@12周年
12/02/29 00:26:20.81 Fl8ZDeWX0
「円安になってトヨタやSONYがどんどん輸出してくれると景気が戻るのだが。。。」


化石燃料値上がりするし、中国アジア生産品ともろに勝負になるし

そんな異常な考えは捨てることだ。
不良企業は切り捨てろ。
不良は最後は国を裏切る。

351:名無しさん@12周年
12/02/29 00:26:27.81 euUB/V2t0
なんで水が下に移動するの?
そういう海流のところを使うの?
でも、ダムと一緒って言ってるんだから重い水が上にあるってこと?

352:名無しさん@12周年
12/02/29 00:26:58.14 Tcc+2YRg0
>>311
地上なら、太陽が水を山の上まで運んでくれる。
今回のは、それを機構内で自己解決しようとしている。
自己解決は無理。

353:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:13.54 Qle83TJN0
>>304
ゆで卵を回転させると浮くwww

回転させりゃ寝てる卵が立ち上がるんだから、そりゃジャンプぐらいするわ

354:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:18.86 PkKl0ANg0
海流で水車、も、波を増幅してターン、も
考え済みか。たりめーだよな。
もちっと頭使えば何とかなりそうだけど、ねみい。
今はしがない肉体労働者たから、寝る。

355:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:20.17 6IlrMSvH0
>>319
節子、それエネファームや

356:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:21.99 WrEHLUce0
>>347
月面にソーラーパネルを敷き詰める方法は理論的には可能だけど、この方法は理論的にまったく不可能なデタラメという点で全然違うな。
宇宙太陽光発電はすぐに実用化はできないだろうけど将来的には有効な方法の一つだし

357:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:28.91 NE26qGAB0
下に空のタンクを置いておいて、そこに水を落とすのさw
しかし、満水になったタンクの水をどうするのかが問題で…w

358: ◆LOCusT1546
12/02/29 00:27:31.10 6MwjH2ON0
>>304

さんくー。見て見たw

とりあえず何のこっちゃ判らんけど、卵に回転する力加えてりゃ、条件によっちゃ浮くんじゃね?
としか思わんかったけど、詳しいことは判らんかったw なんかいろんな研究してるんだなw

359:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:35.58 4fEIRj2Z0
沿岸に大きなプールを作って潮力発電したほうがいいんじゃないの

360:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:40.94 sVmflO1+0
そういや海の波をどんな方向からでも捉える
フローティングスクリューのおっちゃんたちも続報が消えたよなぁw

361:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:42.38 vZXAzrwH0
潮流発電なら分からなくもないが、
何で水が水の中を落ちるの?
冷たい水なの?

362:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:54.43 yZ2EXomEO
結局安定したポンプ機能と流動を得られるのは心臓と血流の仕組みだけなのか…。

363:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:00.64 q+AeiQ2a0
>>350
たしかに、ウォン安の韓国じゃ一般市民は青息吐息だしなぁ

364:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:14.36 cr8ndrev0
要は
 落差(高→低)と温度差(高→低)、それに海流(潮力)
を使おうってことか…な。
汲み上げた場合、温度差(低→高)や海流は使えんし…。

なーんとなくわかった気がス

365:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:15.51 L6s1tem00
>>304
楕円のおかげでジャンプしてんのかな???

366:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:15.89 PtwPII8O0
>>357
その為に風力発電があるじゃないか

367:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:30.77 BRP1rKzR0
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」

海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」「土」と同じ

例えば水力発電は、山の上にある水を、山の土の中に通した配管の中を落下させて通してタービンを廻し、山の下にある配管の出口から排水する
逆を言えば、 山の下にある配管の出口から水が出ていくから、山の上にある水は、山の土の中に通した配管の中を落下するわけだ

このシステムも原理は同じ

海水面にある温かい水は、水深1000mの配管の出口から海面に向かって出ていくから、海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する

368:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
12/02/29 00:28:32.62 Aezdh2V30
こう・・・かな?
                     送電 →   →   →
       クレーン           ____________
          |\_______|___
~~ ~ ~~|~|___発電___|_/~~~~~~~~~~~
         | 〃=@@@@@@ ↓  ←水  ←  ←
         | ||   ←  ← 水
         | || ↓
         | || 
         | || ↓
         | ||
         | || ↓ 
     .  _._|__// 
       |発電|←(原子炉千基分の発電)
         ̄|| ̄↓
______||__________________
         || 排水溝
         ||  ↓ 
======〃    
下水道 ←  ←  


369:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:36.20 h0jaOmql0
エネルギー不変の法則はもう昔の話なのか?
良くてプラマイゼロな気がする

370:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:40.17 5f0AN4ya0
海面まで汲み上げるならエネルギーロス0でもプラマイ0だけど
海水中に放出できるなら話は違ってくると思うんだけど違うの?

371:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:42.57 F+9r1CHn0
うむ、施設名はノーチラスと名づけよう

372:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:42.55 G7dispCG0
別に上から水を落とさなくてもよくね?

耐圧のケーソンみたいなのを作って深海に沈めれば
一箇所に穴開けただけでものすごい勢いで水が流入してくるじゃん

その勢いでタービン回して、海水はポンプで外に出せばいい


373:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:51.67 wgYoENm30
あ、1ターン終わったら一旦浮力で構造物そのものを海上に上げるのか?
で、排出して再度沈めて発電?

374:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:55.77 XE/D4LRL0
>>297
落とすってことはパイプを空にするってこと?

375:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:59.91 cibfA1Vy0
海水の温度差で勝手に循環しないの?

376:名無しさん@12周年
12/02/29 00:29:08.63 Qle83TJN0
>>372
天才だなおまえ

377:名無しさん@12周年
12/02/29 00:29:11.71 4fEIRj2Z0
>>368
はじめてなのに釣れたのAAみたい

378:名無しさん@12周年
12/02/29 00:29:16.30 EEDDSZvb0
実現してもいないのに特許か・・・・。

379:名無しさん@12周年
12/02/29 00:29:26.30 wTURCs3e0
高い場所に雨を溜めて
それを落とす勢いでモーターを回せばノーコストで発電できるんじゃね?

380:名無しさん@12周年
12/02/29 00:29:41.99 NE26qGAB0
>>366
素直に潮力発電とか、風力発電してた方がマシな気が…

381:名無しさん@12周年
12/02/29 00:29:52.92 DAQCYZ2S0
お前らなんでも無理無理言ってるから、いつまでたっても無職なんや。

382:名無しさん@12周年
12/02/29 00:30:08.32 Qle83TJN0
>>379
いいね!水力発電って名付けようぜ

383:名無しさん@12周年
12/02/29 00:30:27.61 l3O6i2ra0
とりあえず小型の実験機を早めに作ってほしいな
のんびりしてるとまた原発派が暴れだしちゃう

384:名無しさん@12周年
12/02/29 00:30:43.25 MkE5jXLP0
高層ビルの最上階は
雨水を貯める貯水タンクの設置を義務付ける。
物凄い高さから水を落として発電。
どや?

385:名無しさん@12周年
12/02/29 00:30:54.74 gjSXEZkeO
お前らの常識に囚われない、柔軟な発想が必要なんだ

386:名無しさん@12周年
12/02/29 00:30:55.57 PtwPII8O0
>>380
それでは芸が無いって事だろ
如何に新鮮味を出すかが笑いのツボなんだから

387:名無しさん@12周年
12/02/29 00:30:55.95 Qle83TJN0
>>378
特許は実現してるかどうか関係ないからな
アイデアだけ。だからサブマリン特許とかが存在してる。

388:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:01.74 w89hi+MC0
>>381
オナニー発電くらいは可能

389:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:12.97 L6s1tem00
>>379
ビルダム発電が流行るかもしれんなw

390:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:21.80 0pYAG0Ge0
津波で全滅したりとか、そこまでしなくても海が荒れたら流されたりとか

391:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:23.85 WrEHLUce0
>>367
いやだからこうだろ、俺もしつこいけど
URLリンク(www.dotup.org)

392:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:26.48 QQIvv9Jj0
>>379
すなわち黒部ダム

393:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:36.74 XVsxOaAu0
>>366
水の落下で得られる電力<水を排水するのに要する電力≦風力によって得られる電力

風力だけでよくね?

394:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:48.72 EtG0GNbi0
エネルギー保存則。。。って思ったけど
仮に深海付近にまで出口のパイプを伸ばせるなら塩濃度差を駆動力に
発電量>>排水に必要なエネルギーになるかもね。

395:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:52.94 28ZVOf3t0
ダイレクトにマグマにアクセスできれば最強なんだけどね。
URLリンク(geothermal.jp)

396:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:01.40 buXr51NbO
1000m下とか水圧凄そうだな
排水するのが大変

397:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:13.76 cr8ndrev0
>>384
ビルの耐震強度を高めんといかんだろうな

398:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:15.70 t1wbhITli
これ本当かあ?
1000億くらいならって思わせるのが巧妙だな

399:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:18.49 m/a+CNhSO
コレってどうやって海水を深海に落とすんだろ?

深海の方が水圧が高いから、海水は落ちないと思うんだが?

400:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:23.76 zEzHWoTEP
水深1000mでたしか100気圧だけど気圧とか計算に入ってんの?

401:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:23.92 XE/D4LRL0
>>298
空の容器を沈めるには、容積分の海水を押し上げる必要がある。(空のペットボトルを水に沈めるようなもの)
そのエネルギーは容器の中を落ちる水のエネルギーに等しいわけなんだ

402:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:45.83 vZXAzrwH0
>384
蛇口に発電機付けた方が早いだろ

403:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:45.86 Tcc+2YRg0
パイプの中が空気(や真空)で、その中を海水が落ちて行くのも、結果として無意味。

「海底に到達する空のパイプ」を実現するのに必要なエネルギーは、パイプの中に水を落としてパイプが埋まるまで発電したエネルギーより大きい。
逐次放出すれば当然、放出の際の水圧に抗うエネルギーとして発電分以上が消費される。

404:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:51.80 I+En27+80
そういやピンポン玉でなんかやってたのが最近あったな…

405:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:53.83 MBPc8uEq0

発電機ができました

電気を大量に作りました

そしてお魚がいなくなりました

406:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:54.60 Qle83TJN0
風力発電を補助に使った図だよー

URLリンク(iup.2ch-library.com)


407:名無しさん@12周年
12/02/29 00:33:02.84 2LY4+6qN0
>海水はモーターを使って容器外に排出する
頭悪いので良くわからんけど海は深く潜るほど圧力が高くなるんじゃなかった?
外に水を排出する力と発電する力が等しくなるんじゃないかと思うが?


408:名無しさん@12周年
12/02/29 00:33:11.17 PQw3DVlT0
フジツボとか藻とかゴミで配管つまりがおきそうだな

409:名無しさん@12周年
12/02/29 00:33:13.44 gTnulBVu0
>>182
> 取水した位置に戻す訳じゃないから、位置エネルギーへの再変換が不要なんだけど、バカ?

発電に使えるエネルギーP1のMAX(効率100%の理想状態)は

>P1=9.8хρ×Q×tхH   …(1)
>9.8は重力加速度、ρは水の密度(kg/m3)、Qは落水量(m3/s)、tは時間(s)、Hは落差(m)

排水で押しのけるのに必要な最低限のエネルギーP2は

P2=9.8×ρ×Q×t×H   …(2)
9.8は重力加速度、ρは水の密度(kg/m3)、Qが排水量(m3)、tは時間(s)、Hが水面からの距離(m)

で、(1)式におけるQ×tは(2)式のQ×tと同じ(押しのける海水量は、押しのけられる
海水の量と同じ)だから、結局エネルギーの変換効率が100%なら最終的に

 P1 = P2

でエネルギー保存則を崩せない。
そして実際には発電と排水の双方で壮大なロスが発生するので

 P1' << P2'

というオチ。

410:名無しさん@12周年
12/02/29 00:33:35.68 E0qn/q0/0
エネルギーが無から生まれるような印象を与える記事だ

風力や太陽熱だって、それで全ての消費エネルギーを賄ったら
経済と環境のコストは計り知れない

仮に教授の理論が正しくても、結局はそのエネルギーに見合った
コストが発生し、その問題の解決ができない

411:名無しさん@12周年
12/02/29 00:33:39.47 0uZYT+Iv0
おめでとう西岡俊久教授。君の発明はエントロピーを凌駕したよ

412:名無しさん@12周年
12/02/29 00:33:39.95 0dX+w1vb0
>>395
まだこっちの方が実現可能な気がするところがなんとも・・・w

413:名無しさん@12周年
12/02/29 00:34:08.00 yiG8QEEDO
多分、排水するための電力量が発電量を上回ると思われ

414:名無しさん@12周年
12/02/29 00:34:12.69 1n5Dk2JY0
>>368
下水道www

415:名無しさん@12周年
12/02/29 00:34:13.36 zvpFImlz0
うずしお の上に発電機を設置すればいいんだよ
世界のうずしおスポットが全て発電所になる

416:名無しさん@12周年
12/02/29 00:34:34.77 96Y0cOSk0
>>362
そのうち有機的な人口心筋と合体させた何かが出来上がるのだろうか

417:名無しさん@12周年
12/02/29 00:34:37.91 3HI84Gtp0
>>356
ん~、>>281が理論的に駄目と立証できるならこの教授へ直接提言してはどうでしょうか?
無駄な研究で教授の大切な時間がもったいないでしょ?もっと有効な研究に時間を使ってもらいましょうよ。

418:名無しさん@12周年
12/02/29 00:35:01.53 6IlrMSvH0
>>366
風力発電+海上揚水発電所
を作るってんなら、金さえあれば新技術は必要ない。

419:名無しさん@12周年
12/02/29 00:35:02.80 sVmflO1+0
でもビルを横倒ししたら川みたいなもんだよな。まぁ垂直の方がええけど。

420:名無しさん@12周年
12/02/29 00:35:04.41 cWLoV8/60
この教授さん、こんな恥かいてこれからどうするんだろう・・周りは誰も指摘しなかったのかな

>>404
>>28

421:名無しさん@12周年
12/02/29 00:35:22.44 Rk6OAPeW0
>>1
>海水はモーターを使って容器外に排出する。

できるもんならやってみろよwwwwwwwwww

422:名無しさん@12周年
12/02/29 00:35:41.80 NE26qGAB0
仮に温度が~って言ってる人の理屈が正しいとしても、
パイプや機器の温度を維持するのにもエネルギーが必要になってダメだろw

暖かい海水が上昇するのは確かだが、それで海底のタンクが空にできる訳じゃないからな。
冷たい海水が入り込まないように内部を空にしようと思ったら、結局同じ事だ。

423:名無しさん@12周年
12/02/29 00:35:47.80 3t55ZBtp0
>>28
違う

液体から固体に変換する点がその発明のミソ

424:名無しさん@12周年
12/02/29 00:35:54.26 F+9r1CHn0
>>404
>>28

425:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:27.00 XVsxOaAu0
>>395
配管がマグマで腐食するのをどうするかってのと
周辺の温泉で食ってる自治体をどう説得するかってところ

426:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:30.82 8cCNylpU0
でもこれ、海水と一緒に取り込まれた青物魚(アジやらサバ)が
タービンに詰まって、エラい事になるのでは?

427:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:35.67 HfnGcXO30
海でダム、というなら、どこでもいいから海峡を閉鎖してタービンを設置すれば良い。
但し、季節と時間によって海峡を流れる海流の方向が違うから、
タービンがどっちに回転しても発電できる仕組みにしなければいけないが。

428:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:42.60 ipvvS8wF0
>>420
神戸大学がどういう学校なのかはわかったw

429:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:43.98 Tcc+2YRg0
>>357
その前に、空のタンクを設置するのに必要なエネルギーは、タンクが満水になるまで発電して得られるエネルギーより大きいぞ。

430:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:49.18 t1wbhITli
この話の上手いところは舞台が海なところだろ
潮流などの関係で単純な永久機関にはならん

431:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:52.83 19dnI2Bp0
普通に潮流で発電すりゃいいじゃん
海水は常に動いているんだから
ただ海棲生物の侵食力を侮るなよ

432:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:57.67 Qle83TJN0
九州大学のこっちのほうがまだマシだな

URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)

433:名無しさん@12周年
12/02/29 00:37:11.63 w89hi+MC0
ビルとビルの間にちっこい風車いっぱい設置して
ビル風発電とかどうかな

434:名無しさん@12周年
12/02/29 00:37:18.26 FydIlx/PO
ちょっと仕組みが分からないんだけど、

深海の圧力に対抗して天高く海水を汲み上げて、
その重みを利用する、ってことなのかな。

435:名無しさん@12周年
12/02/29 00:37:24.68 fNvbE6Km0
1000mの圧力に耐えられる管があるのか?内圧かけない限り無理ぽいけど。

436:名無しさん@12周年
12/02/29 00:37:59.12 iF36zT0r0
>>367
暖かい水ほど比重が軽いから、下に流れないと思うんだが。


つか、この発電方法は水圧を考慮してないよね。
深海に行けば行くほど水圧で出口から海水が入って来そうなのだけど。
(正確には水圧と落水が釣り合う)

437:名無しさん@12周年
12/02/29 00:38:06.13 BRP1rKzR0
>>409
温度差による浮力・・が抜けているよ

438:名無しさん@12周年
12/02/29 00:38:33.93 BApufaKr0
>>420
研究者ってのは、ある一定の節目ごとに
何らかの研究成果を残さないとダメなのよ
そうしないと次年度の研究開発予算を貰えない

もっとも、このレポートで「次のチャンス」を
貰えるのかどうかは知らんけど

439:名無しさん@12周年
12/02/29 00:38:48.63 wTURCs3e0
>>433
風車は騒音と低周波がすごくて公害レベルらしい

440:名無しさん@12周年
12/02/29 00:38:53.95 6IlrMSvH0
>>386
笑いなのかやっぱ

441:名無しさん@12周年
12/02/29 00:38:58.92 HfnGcXO30
>>432
これはただの風力発電だろ。
普通に実現可能。

442:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:09.67 gTnulBVu0
>>365
> 楕円のおかげでジャンプしてんのかな???

卵を寝かせて横向きから回転することにより立ち上がってくるが、このとき回転数が高ければ
立ち上がる↑ベクトルへの加速度があるので、完全に立ち上がった後ジャンプする事は
あってもおかしくない(回転を与える際に卵が割れなければ :-)
だから最初から卵を立てた状態で回転させたらジャンプしない。


443:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:11.99 zEzHWoTEP
100気圧で安定動作 その排水ポンプ買うよw

444:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:13.31 CAfn59R30
え、なに・・・これw

穴掘って埋めるみたいな・・・?w

445:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:14.65 MbG6ci0y0
排水、、?
潮力なら浮体に水車くっつけて発電するだけでいいよw

446:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:14.88 n0987K940
>>374
満たす。水圧は深さだから、これで内外の圧力は同じになる。
その上で排水によって流れを作ってやれば、入り口から水は流れ落ち続ける。
いわば最短で都合のいい形の海流のバイパスを作るんだな、その途中に発電機を置けば位置エネルギー分が取り出せる。ロスと排水があるから深いほどその比率が下がって良い。

447:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:18.07 9kQVUwgRO
おれが子供の頃に考えた空を飛ぶ方法に似てるな。

すごく強い力のクレーン車を作って、そのクレーン車自身を持ち上げるんだ。

448:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:21.91 XVsxOaAu0
>>432
構想図が写実的であるというだけですごく実現性があるように見えてしまうw

449:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:24.03 KRxxqARX0
これって、去年も似たような風俗店経営者の発明があって、
2chで論破されただろ

450:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:43.49 Ow6k+x+/0
仮にこれが成立したとして、海底の環境は激変するだろうな
強制的に深海に送られた植物ブランクトンは光合成できなくて死滅
有機物のカスが大量にたまる。石油になるには時間がかかりすぎる…

石油を作るのもプランクトンの仕業らしいからそれが繁茂するかもしれない。

とはいっても実害は俺程度の頭では思い浮かばないかな?

それにしてもホントかよ?明るい未来を示されると半笑いで喜びつつ、
「サーセン、やっぱダメでした」って言われる心の準備だけはしてる体制


451:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:46.03 E0qn/q0/0
>>431
波力発電は昔から構想や実験はあるけど実用化は無理みたいだね
潮流は固定ブイ方式でできそうな気もするけど、コストがかかりすぎて無理なんだろうな

452:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:00.28 XoL7WCNy0
田岡元帥のご提案された
黒潮発電がもっとも現実的。

453:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:00.48 cibfA1Vy0
>>409
先生!
水の密度に水の温度差は関係ありませんか?

454:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:02.81 5f0AN4ya0
>>368
この短時間で器用だな~

455:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:03.33 sVmflO1+0
それこそ太陽光発電シートを生みに浮かべたほうがいいよな。

456:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:08.36 dFZVVOzz0
記事の書き方に問題あるんじゃねーか
記者が理解していないんだろ

この記事をそのまま読めば、二コラ・テスラみたいに、Mad Scientistと思われちゃうよ。

457:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:18.62 9jH+qRY90
深くて水圧高い水中で排水するのに、発電以上のエネルギー使いそう

458:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:27.90 ce4+yUo+O
美少女の感情エネルギーが一番効率がいいって言ってたよな

459:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:45.05 ygz1Q06l0
作ればいい、
まず安いモデルでな


多分無理だと思うんだがw

潮力発電の亜流か?  海底と海面の水流の違いを利用した発電か?

460:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:50.37 Qle83TJN0
>>431
海面近い海中にロープに繋げた木片をおいておく→フジツボがびっしり付く
→その重みで板が下がる→ロープのプーリーにとりつけたモーターで発電

これが海洋フジツボ発電だ。

461:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:53.55 BLZHfHZs0
鳴門海峡に水車埋めた方がまだマシだなw

462:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:55.44 28ZVOf3t0
メキシコ湾の海底で原油が噴出してなかなか止まらなかったけど
ああいうのを利用して逆に発電できないのか?

463:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:56.00 E58vOb9G0
偽永久機関に類似した臭いがするけど

464: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年
12/02/29 00:41:02.18 mQctqxBGP
せめて吊り合ってくれれば蓄電に使えそうなんだけど、ロスのほうが遥かに大きそう

465:名無しさん@12周年
12/02/29 00:41:11.64 7dKjE5XH0
実際実用化段階に言っても海なら漁業組合が海水の流れが悪くなって魚が取れなくなる可能性があるで猛反対するだろ

466:名無しさん@12周年
12/02/29 00:41:34.08 k0hHA6YJ0
単純に波の上下動を回転運動に変えてタービン回せばいいんじゃないか?

467:名無しさん@12周年
12/02/29 00:41:51.11 6IlrMSvH0
>>436
水圧に完全に耐えるパイプがあればの話だが、
パイプに水を流せばその水自体の重さが水圧になり、深海で釣り合う。

問題は、釣り合うということは、発電できないということ。


468:名無しさん@12周年
12/02/29 00:41:59.03 06Z/yguO0
水力発電の仕組みを知ったら誰でも、子供でも考えるけど、どこもやらないのは
出来ないか出来ても到底採算に合わないからでしょう。


469:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:03.44 rWP05yvU0
深海って水圧凄いから、そう簡単には排水出来ないんじゃないの?
それを上回るエネルギーを発電可能なら凄いことだけど。


470:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:09.43 zEzHWoTEP
スターリングエンジンを最初に考えた奴は凄いと思うよ。

471:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:13.02 Tcc+2YRg0
あったかい水は密度が低いから、パイプから海底に放出するにはさらに圧力を付加せにゃならん。

要するに、温度差も無意味。

472:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:26.23 FydIlx/PO
海水面から上空何キロかまでパイプを伸ばして、
そこまで汲み上げた海水を落下させれば、
可能なんじゃないか。

473:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:38.44 Qle83TJN0
>>448
九州大学の海上風力発電のすごいところは、仮に風力発電が失敗に終わっても、
お魚さんの養殖で儲かるという経済実現性にあるww

474:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:44.86 cr8ndrev0
>>367 海水面にある温かい水は、水深1000mの配管の出口から海面に向かって出ていくから、
海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する

海底から外に排出される暖かい水の上昇圧力に、パイプの中の水が引っ張られる
ということ? 
そうだとすると確かに排出のためのモーターの電力は少なくて済みますな。
ここんところは文系の俺には分からんが、温度差がキーですな。
温度差があるとどれだけ引く力が働くのか、実験装置ででも見てみたいな。

475:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:52.80 gTnulBVu0
>>437
> 温度差による浮力・・が抜けているよ

何のために係数に密度が入っていると…。
浮力が増す(=膨張する)なら密度がその分下がるだけだ。
要するにこの場合は考慮に入れても抜いても一緒。

476:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:56.56 98VGOh+p0
研究費くれってか
実用まで5年以内でないとやれんな

477:名無しさん@12周年
12/02/29 00:43:04.29 5iZZnx630
神戸大学と言えば、あのトンデモな山内を思い出したが
調べてみて吹いた、こいつと同じ学科じゃないか

大丈夫か神戸大学


478:名無しさん@12周年
12/02/29 00:43:21.03 E0qn/q0/0
>>466
ものすごく効率の悪い水力発電だなw

479:名無しさん@12周年
12/02/29 00:43:48.04 flW3tSgb0
>>1
パクリ元のbiz+の記者が画像差し替えてたぞw

480:名無しさん@12周年
12/02/29 00:43:48.79 m/a+CNhSO
うーん?深海の方が水圧がある限り、海面から深海への水の流れは発生しないだろ(笑)

水の流れは圧力の高い所から、低い方へ流れるんじゃないのか?

481:名無しさん@12周年
12/02/29 00:43:56.17 buXr51NbO
もう地球の裏側まで貫通させて向こうの海に排水すれば良くね?

482:名無しさん@12周年
12/02/29 00:43:59.20 ipvvS8wF0
>>460
海底にフジツボを食べる生物を置いておけば、また軽くなって・・・

483:名無しさん@12周年
12/02/29 00:44:00.39 BLZHfHZs0
    |┃三     , -.――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  >>470 はシベリア送りだ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ

484:名無しさん@12周年
12/02/29 00:44:18.81 WrEHLUce0
>>417
排水に必要な電力は理想的な状態で発電から得られる電力と同じ。
現実には理想的な状態はありえないから、発電量のほうが少なくなって成り立たない。
たぶん>>409の計算で合ってると思う。
高校物理でわかる程度のことだし、なんでこの先生はこんなアイデア出しちゃったんだろうね

485:名無しさん@12周年
12/02/29 00:44:20.72 mTK7qQc+0
この人天才!!!

日本人1億2千人の1%のアホが騙されたら120万人の脱原発票が発生する!!!

486:名無しさん@12周年
12/02/29 00:44:37.02 ZTh5N/GG0
関門海峡を発電に使えないものかね
年がら年中、四六時中、すごい勢いの海流だぞ

487:名無しさん@12周年
12/02/29 00:44:39.21 BRP1rKzR0
>>436
>深海に行けば行くほど水圧で出口から海水が入って来そう

ここにもロジックがある

配管は入り口と出口、両方とも水面下にある・・・っっーのがミソなんさ

488:名無しさん@12周年
12/02/29 00:44:41.79 Fax0V0bA0
>配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電

この水の勢いってどこからくるんだよ

489:名無しさん@12周年
12/02/29 00:45:15.85 5wovyvSd0
山 → 水車 → 海 → 自然の力(太陽エネルギー) → 山 は可能。
海面 → 水車 → 海底 → 自然の力(?) → 海面 も可能 って事か。
?が分からんけど。

490:名無しさん@12周年
12/02/29 00:45:25.13 FydIlx/PO
深海1000メートルって水圧どれくらいだっけ。
100気圧くらいかな。

491:名無しさん@12周年
12/02/29 00:45:31.78 Ozz0tkWBP
>>367
そんで排水どうすんの?
装置の外には1000mの位置エネルギーと同等のエネルギーをもった「水圧」
がかかってて、そこに落とした水を排出するんだぜ。
排水ポンプ使わずに1000mの深海にパイプを開放したら、パイプの中が
海水で満たされて何の水流も発生しない→タービンは回らないぞ。

492:名無しさん@12周年
12/02/29 00:45:35.03 XE/D4LRL0
>>446
排水によって流れてるだけで、落ちてない。
発電機置いても位置エネルギーは回収できない。流水の運動エネルギーだけ

493:名無しさん@12周年
12/02/29 00:45:50.91 eANgsc2Z0
>海中の発電機が深さ千メートルであれば原発千基分(1基分の発電量約100万キロワット)
の電気を作り出すことも可能だ

ということは
深さ1メートルあれば原発一基分の電気を作れることになるな。

494:名無しさん@12周年
12/02/29 00:46:04.17 1n5Dk2JY0
>>466
下り専用エスカレーター、人の体重で発電しろってのと同レベル

495:名無しさん@12周年
12/02/29 00:46:48.05 3+v/2gFK0
だれか周りに止める奴いなかったのかよ
ここ、国立大なんだぜ。


496:名無しさん@12周年
12/02/29 00:46:49.28 HfnGcXO30
>>483
スターリン「グ」エンジンな。

497:名無しさん@12周年
12/02/29 00:46:53.78 d4el1HkU0
ミニチュア作って実証してみればいいじゃん
本当にできたら、たいしたものだ

498:名無しさん@12周年
12/02/29 00:46:59.79 cr8ndrev0
ところでちょっと思いついたのだが、
温度や気圧(水圧)で発電量に違いはでないのか?

499:名無しさん@12周年
12/02/29 00:47:06.85 XVsxOaAu0
>>473
なるほどな風力そのものはおまけなんだな
って、初めから養殖だけでいいだろ!風車の建設コストがあるだろ!

500:名無しさん@12周年
12/02/29 00:47:19.67 tmne7DXR0
後のヤンバダムである

501:名無しさん@12周年
12/02/29 00:47:19.72 EiyeUr8l0
まるで魔法だな。

まあ、この教授は立派な錬金術師にはなれるだろうよ。

502:名無しさん@12周年
12/02/29 00:47:34.85 BsOBTcrl0
うん、なるほど、
元の高さまで押し上げずにただ排水するだけから。

503:名無しさん@12周年
12/02/29 00:47:41.08 ApnqsPbp0
水圧ってものがあるから、
雨どいから水を捨てるように、するっと行くようには思えないなぁ
結局掻き出すなり、ケツから押し出すなりで、エネルギーが必要になるような…

コンピュータ上で試験できんものなんかな

504:名無しさん@12周年
12/02/29 00:47:44.98 8dSDCpJB0
海中の耐圧容器から大洋へ排水するのに要する
電気エネルギーは、発電によって得られる
電気エネルギーより少なくて済むのか?
じゃないと、発電所としての用を成さないんだが…

505:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:37.13 QkAVw8LB0
>>485
集票マシーンとしてはけっこう現実的な話だな

506:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:39.27 dxptY7iI0
ホンマかよ

507:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:45.40 j2PS9fw/0
とりあえず、メンテが大変そう、その維持費も馬鹿にならない気がするな

508:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:46.69 gTnulBVu0
>>446
中を完全に満たすなら、要するにそれは

排水モーター   発電タービン
 □=---------------=□

みたいに排水モーターと発電タービンの軸を繋いで「モーターで発電機を回して
発電した電気でモーターを回す永久機関」と言ってるのと同じ。
これでエネルギーが増やせるのなら、自動車のATの出力に発電機を付ければ
電池不要のEV車だって可能になるぜ。(やってる事はトルコンの流体継手と同じだから)


509:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:49.53 oQCDaUT80
なあ、ちょっと思ったんだけどさ。
普通に黒潮とかの海流のど真ん中にタービンおいて回した方がラクじゃね?
要は川の流れで水車を回す超大型版って感じ。
タービンさえ回れば、上から下に落とそうが水平に水が流れてようが同じだろ?

510:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:51.90 ipvvS8wF0
>>503
コップの水にストロー差せばいいんじゃね?

511:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:53.36 9jH+qRY90
ガセだな

512:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:55.86 Tcc+2YRg0
>>474
「暖かい水の上昇圧力」があっても、むしろあるからこそ、海底での放出は困難になりまっせ。

513:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:14.47 L6s1tem00
>>502
深さ1メートルのところと、1000メートルのところの水圧が同じなら可能なんだろうけど・・・w

514:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:22.09 lGm+JVZdO
横に水を満たした管を備えた東京スカイツリーで同じことをやると考えるとわかりやすいな
塔体内部を水が落下して発電
一番下で塔の横の水の入ったパイプに水を詰め直す
↑の例だとようするに水を詰め直すのはパイプの中の水を上に押し上げるエネルギーと同じということ
海でも原理的には同じだ

515:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:26.94 BApufaKr0
>>503
コンピュータとか要らない
風呂場で十分w

516:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:27.92 sVmflO1+0
こういう時こそスパコンを使って地球シミュレーターだっけ?
で演算してみるべき。そこそこの+が出たら実証実験開始とかねw

517:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:32.91 n0987K940
>>492
物体が高いところから低いところへ移るとき、位置エネルギーを消費する。
排水によって退けられる空間に雪崩墜ちる形だな。そして同圧力の排水には殆どエネルギーは必要ない。

518:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:37.10 06Z/yguO0
高低差のある地上の自然湖人造湖の水を100%利用することが遥かに容易だし先
∴海洋をダムに見立てて…の時代は永久に来ない
実験的にやることすらその先が無いということで不可能だと思う

519:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:43.13 FydIlx/PO
深海に向かって千メートルと、
上空に向かって千メートル以上のパイプで、
上から水を流せば、水圧に対抗できるんじゃないか。

520:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:58.71 ejHn/ZU+0
1000億くらいなら
鳩山母からのお小遣い程度でまにあうんじゃね?

521:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:59.36 uUcj3s2G0
よくわからんけど、左足が沈むまえに右足を出せばいいってことだよな?

522:名無しさん@12周年
12/02/29 00:50:01.58 qFeL4TWi0
おかしくね?潮汐力とか謎の力で発電できるのか
いや排水は海中だからそういうわけでもないのか

523:名無しさん@12周年
12/02/29 00:50:04.97 A4UUWatS0
ごはんにみそ汁がつくように
永久機関には国際特許という言葉がついてくるよね

524:名無しさん@12周年
12/02/29 00:50:13.22 fwJDwj600
西岡教授は「ばかげた話と思うかもしれないが、実現すればクリーンな自然エネルギーで国全体の
必要量を賄える。兵庫県内の企業など日本の英知を結集し、可能性を探りたい」と話している。

ばかげてるんですけど><

525:名無しさん@12周年
12/02/29 00:50:20.08 d4el1HkU0
むしろ、深海から上がってくる水を抑え込むだけで余計なエネルギー消費しそうだけどw

526:名無しさん@12周年
12/02/29 00:50:25.24 rtRKkNi50
>地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという

胡散臭さ爆発だな

527:名無しさん@12周年
12/02/29 00:50:31.65 QQoIZbMH0
海底火山の熱水噴出口にパイプを突き刺して、上昇する熱水でタービンを回した方が効率良さそうだな

528:名無しさん@12周年
12/02/29 00:50:39.93 sn9dKW1p0
中国「ふーん、それで?」

529:名無しさん@12周年
12/02/29 00:51:13.95 uZ5R21GW0
>>1
所謂永久機関で電力を取り出した時点で破綻する気がするが・・・・
仮に実現できたとしても海洋上となると建設費が膨大。

それより普通に潮汐力発電でいい気がする。
ランス潮汐発電所という好例もあるんだし。

530:名無しさん@12周年
12/02/29 00:51:18.40 y1/SuwlI0
トイレの水洗に発電装置つければいいじゃん。
まぁ、コストの方が確実に上回るだろうけど。
平野部の雨を上手く使えないもんかね。
排水溝に流れ落ちる過程に発電機とか。

531:名無しさん@12周年
12/02/29 00:51:22.88 BsOBTcrl0
>>513
潜水艦のあれとおんなじよ。
水圧が高い云々なら潜水艦は前には進まない。

532:名無しさん@12周年
12/02/29 00:51:34.74 dxptY7iI0
早くこれを巨大化して作れよ
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)

533:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:09.21 6IlrMSvH0
>>504
多分だが、>>1の図の船の方にも「水流」が描かれてるのがポイントだ。
水流をモーターで起こすのでないなら、
これは潮力発電だろw

534:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:11.54 aBkzUGUG0
馬鹿にしているが案外こういうところから
ふとしたきっかけに大発明につながるもんだ

535:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:15.85 ZnzmcFcb0
なんだか時々話題になる何ちゃって永久機関の臭いがする……
海水の排出辺りが特に

536:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:17.02 Rk6OAPeW0
63歳。
まだ若いのにね~

537:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:24.25 Tcc+2YRg0
>>524
ばかげてない話にもっと時間とエネルギーを費やさせるべきだわな。
ばかげてる話は面白い。
が、ただそれだけだ。

538:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:44.18 KLQSer3O0
ソース神戸新聞

539:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:47.44 BRP1rKzR0
>>475
だから

排水で押しのけるのに必要な最低限のエネルギーP2

の中に

落下した水の密度と、出口周辺にある水深1000の海水との、密度差が入っていない

って言っているの

540:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:48.98 ThqNhwRp0
なんにしても、できたあとで評価しよう。

本当にできるものなら夢があるじゃないか。



541:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:58.64 ZVf8jIos0
こんな永久機関みたいな発想上手くいかないと思うがw
結局歪んで元に戻すのに使われるパワーでトントンになっちまうんじゃないか?w

542:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:06.43 n6KRdxvhP
>>28といい、これのいい、新聞社の記者なら高校生レベルの理科は理解しとけよ

シロサギなら、掲載された新聞記事で出資者募ってトンズラするぞ

543:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:07.19 n9aR41240
海峡とか潮流の早い所で1日2回発電出来そうじゃね?

544:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:13.28 9jH+qRY90
>>526
>地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという

この時点からして間違えてるよな

545:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:22.24 ApnqsPbp0
>>510
水温差とかを述べてる人がいるから、その辺は知りたいかな
おれ個人の感想としちゃ、深海の水を押すってのは並大抵の事じゃない気がするが

546:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:23.43 Qle83TJN0
水と海水で考えるからよくわからなくなるんだよ。

発電には空気だって使える。風力発電とおなじブレード回せばいいだけ。
空気だって重力で落下するから、地上まで届くパイプを吊った飛行船を上空1000mに飛ばし、
上空からパイプに空気を取り入れる。空気はパイプ内を落下し地上に置いた風力発電ブレードを回す。

これで発電できるだろう。

547:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:23.81 BGEEHcUD0
潮汐力とは違うのか
あっちはもう実働してるのに

548:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:49.65 JKe4eGFp0
永久機関を発明しますたって言ってるのと同じだろ。
早くこいつを海に沈めろ。

549:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:50.35 qFeL4TWi0
>>527
もう地熱発電じゃねーかw

550:名無しさん@12周年
12/02/29 00:54:05.74 SGVpXGHvO
ムーンパワー発電は?

551:名無しさん@12周年
12/02/29 00:54:21.30 6IlrMSvH0
>>532
どう見ても、上の水タンクの位置エネルギーによる水力発電です。

552:名無しさん@12周年
12/02/29 00:54:27.03 4VH93DJe0



維持費は?
原発千機分のエネルギーでもコストも今までの千倍かかってたら意味ねえんだぞ?w




553:名無しさん@12周年
12/02/29 00:54:44.57 QkAVw8LB0
>>532
それ単なる効率が悪い水力発電だから

554:名無しさん@12周年
12/02/29 00:54:57.48 ejHn/ZU+0
潮力発電もそうだが
海の中に装置を入れるってのは
メンテナンスがものすごく大変らしいね
錆びるし壊れるし直しにくい
それが一番のデメリットだとか


555:名無しさん@12周年
12/02/29 00:55:20.33 Qle83TJN0
>>552
原発より安いことは確か

556: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年
12/02/29 00:55:27.78 mQctqxBGP
>>544
周りの滝で発電できると考えたら、単に大きなダムの絵だもんな

557:名無しさん@12周年
12/02/29 00:55:29.45 a+ta+yudO
そんなんよりパナマ運河とかスエズ運河をつかって海の高低差で水力発電所すりゃいーのにな

これ俺の国際特許な

558:名無しさん@12周年
12/02/29 00:55:30.67 chAHit7J0
湾や海峡を仕切って潮汐発電するのかと思ったら全然違った

559:名無しさん@12周年
12/02/29 00:55:40.03 S8hK0Htj0
アルツなんとか

560:名無しさん@12周年
12/02/29 00:55:47.23 ZnzmcFcb0
>>554
海上風力発電も追加で

561:名無しさん@12周年
12/02/29 00:55:59.51 hkXUVoy40
>>1
俺が小5の時に思いついて先生に提出した永久機関と大差ないぞ。

URLリンク(s1.gazo.cc)

ちなみに先生は動作は全く不問で「発想がすばらしい!」とひたすら褒めてくれた。
理科が大好きになったよ。袴塚先生、ありがとう。

562:名無しさん@12周年
12/02/29 00:56:15.11 WrEHLUce0
>>509
海流発電は成層圏風力発電、宇宙太陽光発電と並んで最も安定して大規模なエネルギーが得られる再生可能エネルギー源のひとつ。
現実的には海流の流れる場所がどんどん変わることや、海中でメンテナンス無しに長期間動き続けられる装置が作れないことなどがネックでまだまだ夢物語

563:名無しさん@12周年
12/02/29 00:56:19.60 cr8ndrev0
発電、排出モーターの性能にもよりそう

564:名無しさん@12周年
12/02/29 00:56:47.22 n6KRdxvhP
水力発電→落ちてくる水でタービンを回します
火力発電→燃料燃やして水を水蒸気に変えてタービンを回します
原子力発電→核燃料を核分裂させてその熱で水を水蒸気に変えてタービンを回します

なんか、段々複雑になっている気がするけど、一番効率いいのは、水力なの?

565:名無しさん@12周年
12/02/29 00:56:52.32 Fax0V0bA0
なんだこれ研究費欲しくて言ってるのか
それとも実験機くらいはもう作ってこんな事言ってるんだよな?

566:名無しさん@12周年
12/02/29 00:56:57.31 zhlYS3CO0
プレスリリース
詳しい説明がある
URLリンク(prw.kyodonews.jp)

極最近、何か月にも及ぶ熟考により神戸大学大学院海事科学研究科西岡俊久大学院教授は、
海洋の持つ各種エネルギーから、超大規模海洋発電装置を新発明しました


>極最近、何か月にも及ぶ熟考

出だしから狂ってるのがまた・・・・

567:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:04.20 d4el1HkU0
>>546
下に落とした水(空気でもいいけど)を、どうやって周りの圧損を超えて系の外に排出するかってのが問題かと

568:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:11.52 BsOBTcrl0
底では水平に水を流すだけ。

569:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:16.12 C/tLSEet0



こんなことカンコクでは5年前から計画してますよw

パクるなよ

570:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:21.54 ApnqsPbp0
>>566
矛盾ワロタw

571:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:36.76 elHZQg2E0
むしろ、深海から水圧で逆流してくる水の勢いで発電して
上のほうでモーターで排水したほうが
いいんじゃないか?

572:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:42.12 BLZHfHZs0
よし!これの逆バージョンを考えたぞ。

1.地面から、中空の管を成層圏まで伸ばします。

2.地上と成層圏の気圧差により、風力タービンを回して発電する。

内側にフィンを付けたグラファイトチューブを下から継ぎ達して伸ばしていく。
チューブの重さは下から吹く風をフィンで受けて支える。
最初は気球で吊るすなり、風を送るなりで組み立てていき、ある程度以上
の長さに成ったら遠心力を利用して自立させる。

どうだ? 直径を大きくすれば軌道エレベータに成るぞ!


573:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:49.90 v6URF22a0
それより水道管に小型の発電機設置することはできないのか?
水が使われるごとに小型の水車みたいなのが回って発電とか

574:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:51.34 wNur+oy30
う~ん
こんな発明より棄ててろ過してるうんこを発行させてメタンとかブタンガス作って
それを寡欲発電に使うほうがましじゃないのかマジで

575:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:53.60 Rk6OAPeW0
正直ひどいと思う。
なんつーか、逆ゆとり世代とでもいうのか・・・

576:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:56.40 Tcc+2YRg0
使えるのは潮流部分だけで、他のシステムは単なるエネルギー喰らい。
普通にシンプルな潮流発電だけにしなよ。

577:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:00.56 FydIlx/PO
海水面より高い位置から水を落とせば、
水の重みで海水面までは落ちるから、
あとは、どれだけ高く水を汲み上げるかだわな。

つか、水面下のパイプは無駄だから、
切っちゃったらどうか。

578:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:18.95 ZnzmcFcb0
>>564
単純に(得られるエネルギー)/(最初に持ってるエネルギー)で効率を考えれば水力が効率一番いいと聞いたことが

579:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:19.48 w89hi+MC0
潮の満ち引きを利用して河口付近に水車を設置

名付けて「ポロロッカ発電」とかどうかな?

580:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:28.50 vZXAzrwH0
ああ、
これは、海上浮遊物が移動して発電する(水流起こす)ってことか。

移動させるエンジンで発電機回した方が早いと思う。

581:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:47.43 9kQVUwgRO
海じゃなくてもいいよね。
中間に発電機のついた長さ50cmぐらいのパイプを
縦にお風呂にジャポンと突っ込めばほら、

永久に発電し続けてくれる!

582:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:59.90 buXr51NbO
コミケの入り口にタービンつけようか

583:名無しさん@12周年
12/02/29 00:59:15.52 i7Bl1J+H0
深海のとんでもない圧力がかかってるとこに排水する電力がめちゃかかってプラマイゼロになりそう

584:名無しさん@12周年
12/02/29 00:59:20.39 4VH93DJe0
こんなもんいいから、まずはさっさと原発の耐震化技術の向上に努めてくれよw
そっちが最優先事項だろうがw

585:名無しさん@12周年
12/02/29 00:59:35.61 BRP1rKzR0
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」

海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」「土」と同じ

例えば水力発電は、山の上にある水を、山の土の中に通した配管の中を落下させて通してタービンを廻し、山の下にある配管の出口から排水する
逆を言えば、 山の下にある配管の出口から勝手に水が出ていくから、山の上にある水は、山の土の中に通した配管の中を重力によって落下するわけだ

このシステムも原理は同じ

海水面にある温かい水は、水深1000mの配管の出口から勝手に海面に向かって出ていくから、海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する

586:名無しさん@12周年
12/02/29 00:59:35.74 9jH+qRY90
>>575
ゆとり発電機かw

587:名無しさん@12周年
12/02/29 00:59:36.68 zEzHWoTEP
>>546
できないよ。 パイプの外と内の空気には均等に圧力がかかってるからパイプの中を落下しない。

588:名無しさん@12周年
12/02/29 00:59:41.76 crkcjOY60
排水モーターを回すエネルギーが~、と言ってる人が多いけれども、間違ってる。
海面の高さは一定ではない。
海面が低い時なら、小さなエネルギーで排水できる。

この教授のアイデアは、言わば、垂直方向に展開した潮力発電だ。

後は、潮位が1000m変化する場所を探せばよいだけだ。
海洋は広大だから、そういう場所もあるだろう。

589:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:24.51 usNeNENA0
どうやって深海1000mに水を送り込むんだ?ぜんぜんわからん。
自然法則に反するものは特許されんぞ。まあ出すのは自由だが

590:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:25.07 uZ5R21GW0
>>562
滞空プラットフォームを浮かべての成層圏風力発電とか胸熱ですな~
未来感じまくり・・・・実現してペイするんならやってほしいねぇ。

591:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:29.69 rtRKkNi50
>>561
水銀と軽油は、なんで混ざらないの?

592:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:33.73 tNPu8iOS0
ニュートンが驚いて生き返るような発明してみろ

593:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:37.58 ipvvS8wF0
>>564
無駄な熱が出ない分、水力がマシだろうな。

594:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:54.10 S8hK0Htj0
> 海水はモーターを使って容器外に排出する。

ここでこのシステムで得られる理論的な最大エネルギー量+αを消費するだけだろう。

なんで誰も発表を止めなかったの?

595:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:56.95 ceoqmZIF0
>>532
水は流さないのね。貯めたままってことか。
そういうことなら、落下してきた空気入りの玉が最初に水にINして潜り抜けるエネルギーは残っていないと思う。
水が左の玉がINするところから水圧で抜けないようにする工夫も必要なので押し入るのになおさらエネルギー要る。

596:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:57.79 dv7/SWmM0
海流使うのは、海洋生命に悪影響だって聞いた

597:名無しさん@12周年
12/02/29 01:00:58.46 ZnzmcFcb0
>>573
可能不可能でいえば可能だろうが
メンテナンスなんかのコストをかけてでもやるような事かといわれるとNOだろうな

598:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:05.72 6IlrMSvH0
>>561
このほうがいさぎいいな。
どうやって水銀が軽油側に出ないようにするか以外に論理破綻がないぜ。

599:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:09.53 WrEHLUce0
>>585
温度差は太陽エネルギーの間接的な利用だから、こんな下手な装置を使うより普通の海洋温度差発電の仕組みを使ったほうがよっぽど効率的に取り出せるよ

600:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:10.84 MbG6ci0yO
どこでもドアの入口を海底に、出口を海上に、高低差で発電を。
はい、永久機関♪(・ω・)

601:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:18.28 y1/SuwlI0
とりあえず世界中の男のチンコに発電装置つければいいんじゃないの。
まずは世界一やることやってるくせに働かないギリシャから試そうぜ。

602:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:23.09 d4el1HkU0
>>588
東日本大震災を超える津波でも起こらないと無理だなw

603:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:38.32 KaeSb4Nl0
いくつもの発電方法と蓄電
ひとつの発電方法として、各家庭・会社・工場・ビル等、
水道管を流れる水流で発電すればよろし

604:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:39.30 vidgp5Is0
フレミングの左手の法則だろこれ(´・ω・`)

605:名無しさん@12周年
12/02/29 01:01:55.64 TUbZ+tacO
タービンじゃない発電方法を考えようや

606:名無しさん@12周年
12/02/29 01:02:03.30 9kQVUwgRO
>>552
低脳原発推進工作員乙

これは維持費とか以前の以前のさらに以前でお笑いだから。
マニュアル通り「維持費は?」とか言うなよ。

607:名無しさん@12周年
12/02/29 01:02:03.58 XVsxOaAu0
>>571
どこでもドアで地上と深海をつなげば可能だね

608:名無しさん@12周年
12/02/29 01:02:13.63 4VH93DJe0
人件費とかメンテナンス費とか安定供給できるのかとか何も考えてないやつだらけ。
1000メートル先の海底の施設の運営なんてどれだけ維持費がかかるんだよw
行くだけでも時間のロスだろうがw

609:名無しさん@12周年
12/02/29 01:02:37.50 vGSEPY5+O
まずはバケツの中に簡易モデルをつくってみるべきだろう
水圧に押し返されて排水出来なそうな気がするのだが

610:名無しさん@12周年
12/02/29 01:02:47.37 rtRKkNi50
いい事考えた!

落ちてくる雨つぶでタービン回せばいいじゃない!

エネルギー源は太陽の核融合反応だから、人類が滅亡するまで発電可能だよ!!

611:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:13.63 Qle83TJN0
>>607
どこでもドアって、マンガのなかじゃ気軽に開け閉めしてるけど、
あれ1回開閉するたびにすごい電力使ってるだろうな

612:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:19.14 wYJ6ulVz0
>>555
原発の隠れ負債ってのはハンパじゃないからな
たかだか4~50年しか発電できなくて、その後も解体の目処すら立ってねえし、使用済み核燃料も長期に渡って冷やし続けなければならない
こういう費用はろくに見積もられてすらいないし、電気代にも入ってない
そんな莫大な隠れ負債を抱えている原発が日本は50基以上もあるんだ
公共債の残高1000兆円以上も含めて日本はお先真っ暗

613:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:20.83 ob/9dP5S0
URLリンク(www.dotup.org)
これでいいんじゃね?と思ったが地下水脈に空洞がないと無理だな

614:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:29.89 buXr51NbO
満潮の時に水貯める
干潮の時に水落とす

これで良いよ、もう

615:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:46.80 w/gIN5Ws0
>>600
その場合、4次元空間を捻じ曲げて再連結するためのエネルギーE=∞ってとこかな
永久にエネルギーを供給させるために無限大のエネルギーを消費すると

616:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:51.44 Tox0/skU0
海に巨大なダム作った方が早いだろ
昼は発電夜間電力で溜まった水を抜く

617:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:53.38 WrEHLUce0
>>561
実際には混ざる混ざらない以前に、密度が小さい軽油の中から密度が大きい水銀の中へ鉄球を”押し出す”のにエネルギーが必要なんだが、
小学生ならこれを思いつくだけでも十分だと思うな。

618:名無しさん@12周年
12/02/29 01:03:56.91 y1/SuwlI0
あと、避雷針で発電とかできないの?
栃木は色々研究してた気がするけど。

619:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:05.06 6IlrMSvH0
>>585
だからさ、「暖かくて軽い」はずの水が、どうなって深海まで自由落下するの

620:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:05.90 nFg/dlLC0
とりあえず

騒音で迷惑かからん場所でやってくれ

用水路に水力発電機とか
近所の住人全員狂い氏ぬ勢いだぞw

621:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:07.24 BNCH7OwZ0
落差1000mってエンジェルフォールじゃん

622:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:11.90 Tcc+2YRg0
>>589
増してや、暖かい水なんてパイプに入れても、軽いから海底の水圧に負けて下から出てこないわな。

623:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:20.54 sVmflO1+0
昔、どっかのお土産で砂時計の形したやつに薬品入ってて
手で下の部分覆ってたたらボコボコと沸騰したみたいになって上がっていく奴があったわ。
上に上がったら冷えて落ちてくるんだけど。握ってる限りボコボコとしてて永久チックだったよ。
まぁエネルギーの熱源が俺なんだけど。

624:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:20.73 bNUVta1JO
一瞬深層海流の利用か?と思った


あれのエネルギーすいとったら地球ヤバいが

625:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:28.84 wNur+oy30
>>610
ちょww
そんなんで良いのなら風力で巨大下敷きこすって
静電気起こす方がましじゃないかw

626:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:34.07 51LtaBya0
この記事みていてもっとすごいことを思いついた

海面より若干下にひたすら平らな板を据え付ける
わずかな傾斜をつけておく
板はどこまでいってもまっすぐなので 球面の地球との間に落差ができる
落差で海水が滝になる

滝の力を利用して水力発電をやる

だれかやってみ・な・い・か???

627:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:47.32 i7Bl1J+H0
全国の滝にタービンをつけまくる滝発電はどうだろうか?

628:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:55.29 3mdTgjns0
>>573
トイレの洗浄水の流れでやるやつはもうあるよー

ふつうの水道管では微妙だわな
そこが壊れたら水が使えないという重大な問題が起こるから
なるべく単純にしとかないとね

629:名無しさん@12周年
12/02/29 01:04:56.10 iwwFyWa5O
でも沖縄みたいに海が死ぬっ!って左翼が怒り出すんだろ?

630:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:10.03 Ozz0tkWBP
ID:BRP1rKzR0(8)

これがゆとりか・・・

631:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:11.45 vilATe8O0

日本の脱原発は韓国の大きな利益
スレリンク(mayor板:23番)


632:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:12.79 40bTNP/AO
風車を回して用水路に水を循環させる反対か


633:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:21.20 Fax0V0bA0
一応、神戸大学って国立大学だよね
旧帝大に次ぐ位の大学の教授がこれって。。。
ボケちゃったのかな?

634:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:24.41 GFTYX/uk0
解説するまでもなく無理。永久機関だろうが。
発電で生み出される電気のエネルギーはどこから取り出してるんだ。何もない所から涌いてくるのか?
位置エネルギーを使えると思ってる奴は落とした水をどうやって海底の水圧にこうして排出するか考えたか?
海底に落とした水を貯めて解放するにしても、途方もない水圧に抗ってポンプで水を排出するエネル
ギーは、取り出せるエネルギーより確実に大きくなる。
損失を無視して考えたとしても、エネルギーの収支が合わんだろ。どんなにうまくいっても+にはなり得ない。

635:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:31.74 S8hK0Htj0
>>590
巨大な回転車のリムにたくさん凧をつけて、凧をアクティブ制御して発電するという
アイディアなんかも情報処理で壁を越えるという点で未来だな。

636:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:40.88 I1o+Lk0U0
国際特許www
これだけで胡散臭いのがばればれ

637:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:54.63 Qle83TJN0
>>626
それを坂道と呼ぶ

638:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:55.62 Xb0tNKu70
永久機関じゃなくね?ダム発電みたいなもんだろ?

639:名無しさん@12周年
12/02/29 01:05:55.66 qFeL4TWi0
>>585
温かい水は膨張するから上に上がるだろう
お前んちの風呂は上が冷たくて下が熱いのかよ

640:名無しさん@12周年
12/02/29 01:06:01.45 gTnulBVu0
>>539
密度が下がるならその分、Vが増える。
記号だとわかりにくいというのなら、ρ×Vは水の重量。
1kgの水と1kgのぬるま湯はどっちが重いか? という話だ。

>>562
海流に関しては海峡みたいに決まり切ってる場所では有効だよね。
瀬戸内海と太平洋の間の海峡とか。


641:名無しさん@12周年
12/02/29 01:06:09.45 Q8BnQ7mP0
>>585

水深1000mの配管に向かって入り込もうとする深海の水を押しのけないと
温かい水が「配管の出口から」海面に向かうことはできないな。

642:名無しさん@12周年
12/02/29 01:06:12.97 elHZQg2E0
むしろ、マグマのあるところまで
管をのばして、水蒸気爆発のエネルギーで
落下した海水を深海で解放すれば
うまく行くかもしれない。

643:名無しさん@12周年
12/02/29 01:06:25.80 w/gIN5Ws0
小5で>>561の発想なら先生が褒めて伸ばしたくもなるだろうな

644:名無しさん@12周年
12/02/29 01:06:58.61 SrR0VVzq0
やっぱ日本だと地熱しかないな

645:名無しさん@12周年
12/02/29 01:07:11.43 Tcc+2YRg0
>>613
それならオッケー
だが大抵、空気があっても密閉されてたら地圧で水圧と似た感じだけどな。

646:名無しさん@12周年
12/02/29 01:07:15.76 BsOBTcrl0
海上から落ちてきた水をまた海上まで押し上げる(これだと±0だけど)わけじゃない。

海底では落ちてきたも水を横に移動させているだけ。


647:名無しさん@12周年
12/02/29 01:07:30.13 XVsxOaAu0
>>613
ここで地球空洞説の出番だな

648:名無しさん@12周年
12/02/29 01:08:01.67 ZnzmcFcb0
個人的な疑問点をいくつか上げておこう

1.パイプの中の水は落ちるのか?
  ・コップに注がれたジュースにストローを突っ込んでもストロー内に入ったジュースはコップの水面と同じ高さを保つが……
  ・どんな配管でも周りの水圧を受けてそれが中の水も加圧するわけだから最初に空気でも入れておかないと配管の水は落ちないんじゃないか

2.発電量以下のエネルギーで排水が可能なのか
  ・深海は恐ろしいほど高圧であるから、排水するにしても強力なモータが必要である
  ・どうにも時折出てくる偽永久機関の臭いがとれない

649:名無しさん@12周年
12/02/29 01:08:09.51 1n5Dk2JY0
>>621
途中で霧になるのか
タービンまわらねーじゃないか

650:名無しさん@12周年
12/02/29 01:08:15.04 BRP1rKzR0
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」

海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」「土」と同じ

例えば水力発電は、山の上にある水を、山の土の中に通した配管の中を落下させて通してタービンを廻し、山の下にある配管の出口から排水する
逆を言えば、 山の下にある配管の出口から、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていくから、
山の上にある水は、山の土の中に通した配管の中を重力によって落下するわけだ

このシステムも原理は同じ

山の上にある水は、水深1000mの配管の出口から海面に向かって、周りの海水を押しのけて、勝手に出ていくから、
海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する

山の下にある配管の出口から、山の上にある水が、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていく時に、
配管の出口から配管の中に、空気が逆流しない、ように

水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、周りの海水を押しのけて、
海面に向かってていく時にも、配管の出口から配管の中に、周りの海水が逆流しない

651:名無しさん@12周年
12/02/29 01:08:16.99 S8hK0Htj0
>>564
> なんか、段々複雑になっている気がするけど、一番効率いいのは、水力なの?

そうみたいだね。つか、水力で足りるのならそれ以外をやる必要はまったくない
んだよな。カナダがそうなんだろ。テラうらやましす。

652:名無しさん@12周年
12/02/29 01:08:23.59 s0IPSV8S0
これは恥ずかしいw
誰か止めてやれよw

653:名無しさん@12周年
12/02/29 01:08:38.54 DLqpsvH30
モーターで排水するとかいってるのがネックになる希ガス。

654:名無しさん@12周年
12/02/29 01:09:02.80 G7dispCG0
>>649
ワロタw

655:名無しさん@12周年
12/02/29 01:09:15.14 n6KRdxvhP
ハロゲンヒーターとか電気ストーブってさ
○核燃料を核分裂させてその熱で水を水蒸気に変えてタービンを回して発電し
→送電線を使ってお家まで配電ニクロム線に電気流して抵抗で発熱させて
→それで暖まります

ってクドイ仕組みじゃん?

それなら

○箱に燃料棒入れて崩壊熱で暖をとります

の方が、スマートじゃね?



656:名無しさん@12周年
12/02/29 01:09:42.25 2OwcC8aeO
海底潮流でプロペラまわして吸い出せばいいんじゃないの、そこタービンつけて発電して。
海面まで配水管のばして海面潮流も利用すればいい

657:名無しさん@12周年
12/02/29 01:09:51.80 TMySUODB0
>>618
電圧は強いけど、電流がたいしたことないんで発電に向かないんじゃね
ただ静電気発電は可能性はあるとは思う

658:名無しさん@12周年
12/02/29 01:10:00.77 ZXkKbPt20
こういうのにどんどん投資してかないと
日本は自然に勝てない

659:名無しさん@12周年
12/02/29 01:10:50.51 nW4vimL60
>海水はモーターを使って容器外に排出する。

プギャーwww

って思うけどこの先どういうエネルギーが開発されるかわからないから
アホみたいなものでも特許申請しとく方が賢い

660:名無しさん@12周年
12/02/29 01:10:57.06 ApnqsPbp0
>>655
MSの核融合炉だなw

661:名無しさん@12周年
12/02/29 01:10:58.89 Dzify+ze0
一番の問題は浮力じゃねこれ

662:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:05.36 DLqpsvH30
>>619
海水が配管の中に貯まらなければ普通に落下するんでね?

663:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:15.76 G7dispCG0
>>649
やべぇ・・・
排水のこと心配する必要なくなったわ

664:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:21.26 3rpDoHSR0
要は中にいれた水を排水するなどして管の中からなくせばいいんだろ?
発電した電力で水を温めて水蒸気にして飛ばせばいんじゃね?
水蒸気の出口は海上浮遊物のところ
そこにタービンおいて水蒸気でも発電
空になったらまた水落としてやれ

665:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:27.01 WrEHLUce0
>>658
おまえさん投資詐欺には気を付けろよ

666:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:47.11 LQFCimG10
>>655
暖房以外に使えないのがネックだな。
どうせなら家庭用原子力ジェネレーターにすべき。

667:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:48.75 S8hK0Htj0
>>646
必要な仕事量は海上に押し上げるのと等価

668:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:52.03 wNur+oy30
>>657
だから風力の回転で下敷き擦ればヨクネ?

669:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:57.27 Ntk70blL0
ついにバビロンプロジェクトが始動と思うと胸熱だなw
東京湾は東京湖に、瀬戸内海は瀬戸内湖になるぞ。
誰か止めてやれよw

670:名無しさん@12周年
12/02/29 01:11:59.57 BRP1rKzR0
>>650 訂正
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」

海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」「土」と同じ

例えば水力発電は、山の上にある水を、山の土の中に通した配管の中を落下させて通してタービンを廻し、山の下にある配管の出口から排水する
逆を言えば、 山の下にある配管の出口から、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていくから、
山の上にある水は、山の土の中に通した配管の中を重力によって落下するわけだ

このシステムも原理は同じ

【海水面にあった温かい水】は、水深1000mの配管の出口から海面に向かって、周りの海水を押しのけて、勝手に出ていくから、
海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する

山の下にある配管の出口から、山の上にある水が、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていく時に、
配管の出口から配管の中に、空気が逆流しない、ように

水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、周りの海水を押しのけて、
海面に向かってていく時にも、配管の出口から配管の中に、周りの海水が逆流しない

671:名無しさん@12周年
12/02/29 01:12:08.59 JVUkBQKI0
このスレ
原発利権派と盗電ファミリーが
必死に叩いてて滑稽だな

原発も盗電も
もはや国民の誰も必要としてないもんなw

672:名無しさん@12周年
12/02/29 01:12:16.44 UHVkd5P60
かけてもよいが、たかの1k億じゃ全然たりないぞw

673:名無しさん@12周年
12/02/29 01:12:24.27 Cw/qecs20
これはこの先生がお年で正常な判断力を失ったのか
記者が重要な点をすっかり抜け落けたまま記事にしたのか
さあどっち?


674:名無しさん@12周年
12/02/29 01:12:30.33 OtiszySt0
これって海水がパイプを落下する時だけでなく、
深海の高圧の水がパイプを逆流する場合も発電を期待できるから、
普通の水力発電の2倍の発電量稼げるよね?

675:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:01.98 Q8BnQ7mP0
>>650

お前の家の風呂に水を張り、ホースの一方をそこまで突っ込んだ後、
反対側に漏斗をつけて水面に浮かべ、そこにお湯を静かに注ぎ込んでみろ。
お湯は底から拡散せずに漏斗に溜まり、あふれるだけだから。

676:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:06.41 Rk6OAPeW0
>>646
さっきから同じこと言ってるようだけど、横に押し出すのも大変ですヨ。
外と同じ圧力とか言ってるけど、同じにするにはパイプが海水で充填されてなきゃ
ならんで生姜。
そしたらもう落下もないわけで。

677:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:13.70 xZcIzKbX0
一瞬でも空洞にしたら 浮き上がるぞ

678:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:24.93 QC7tcuZK0
0.5秒で解る自然破壊W

679:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:28.14 wLM66EW70
>>664
そうだな、その水蒸気でさらにタービンを回そう

680:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:32.18 TMySUODB0
てか、砂漠にヒートパイプ設置するだけで永久発電できるんだけどな

太陽光で熱せられて水蒸気化→日陰で水滴に→水力発電→以下ループ
って感じで

681:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:40.27 KNa2bwJY0
エネルギー保存の法則に反してるから絶対無理

682:名無しさん@12周年
12/02/29 01:13:56.74 LQFCimG10
>>664
山の上に水を貯める巨大なタンクを作っておいて、
水の補給は太陽エネルギーによって上空に運ばれた
水蒸気から回収するシステムならもっとエコだな。

大気循環型水力発電システムと名付けるわ。

683:名無しさん@12周年
12/02/29 01:14:00.52 wNur+oy30
>>680
天災現る

684:名無しさん@12周年
12/02/29 01:14:05.50 XVsxOaAu0
>>664
配管に大量の塩がこびりつくな

685:名無しさん@12周年
12/02/29 01:14:27.19 QkAVw8LB0
>>613
大洪水が起きて地底人が困るだろ

686:613
12/02/29 01:14:48.12 ob/9dP5S0
まぁそもそも海底の地下水脈を探し当てるのが無理だよな…

個人的には道路舗装太陽発電を推したい そういう構想があるのかどうか知らんが
道路に太陽電池になる塗装を施して発電。施設や人家の周りには必ず道路があるから
そこから電気を取り出せれば電線はいらない。
更に走ってる車に電磁誘導で充電することも可能になるかもしれない。
簡単な技術で走って使った分の電気料を算出できるだろう。

687:名無しさん@12周年
12/02/29 01:14:50.47 3rpDoHSR0
>>684
塩業者にもなれるな

688:名無しさん@12周年
12/02/29 01:14:57.24 ceoqmZIF0
永久機関スレってなぜか伸びる

689:名無しさん@12周年
12/02/29 01:15:13.23 Qle83TJN0
排水すると考えるからだめなんだよ。

そこで排水しないですむ方法を考えた。高分子吸収体を使えばいい。
海水を吸ったポリマーはロープで地上に引き上げて干してまた再利用する。

690:名無しさん@12周年
12/02/29 01:15:19.65 Tcc+2YRg0
>>650
それはおかしい。軽く暖かい水がパイプに通るなら、山の例でいうならば、押しのけるべきは「空気」ではなく「山の上から下まで合わせた水より重いもの」の、そのど真ん中に開口している。
したがって、山の例からの説明は間違い。

691:名無しさん@12周年
12/02/29 01:15:24.00 n6KRdxvhP
>>598
水銀パイプの入り口に小さな悪魔さんをおいて
鉄球が転がって来たときだけ扉を開ける以下略

692:名無しさん@12周年
12/02/29 01:15:25.01 Cw/qecs20
>>671
永久機関詐欺には気をつけなよ。
よくあるから。


693:名無しさん@12周年
12/02/29 01:15:33.07 DLqpsvH30
ちょっと猪木呼んできて

694:名無しさん@12周年
12/02/29 01:15:36.82 buXr51NbO
>>670
ダウト過ぎる

695:名無しさん@12周年
12/02/29 01:15:51.54 mkPpGFkn0
作るのに一体どれくらいの金がかかるんだろ
日本だけじゃ無理だろ

696:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:06.39 ApnqsPbp0
>>686
南米の陸地に、この種の地下空洞がある的な話を見た覚えがあるが、
海面下の話じゃないし、場所もまちまち、容量にも限界があるだろうからなぁ…

697:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:07.42 FSHeB6yf0
猪木になら売れる

698:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:08.69 wNur+oy30
やっぱりうんこでガス作ってそれを燃やす方が早い気がする

699:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:17.53 ATj7VQrA0
この簡単すぎる永久機関の仕組しゃべったら

石油メジャーに消されるかもしれないから俺も使わないで誰にも
黙ってたけど教えてやろう

まずホームセンターでコード付の出力側2つ以上分岐コンセントを買う
(間違ってもコードの無い奴買うなよそれじゃー無理ゲーだからwww)

そして入力側のコンセントを出力側のコンセントに挿す
そうすると一個出力側の穴が一個余るだろ
3個分岐とか4個分岐とか使ったら笑いが止まらんぜwwww

ここまで言えば頭の悪いオマイラでもわかるよな
俺様に感謝しながら

電気代0円生活を満喫しろよ

永久発電とか机上の空論すぎて頭悪すぎwwww
もっと簡単に考えろよwwwwww
世の中馬鹿ばっかで笑えるwwww

700:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:27.32 TN2QoSjx0
>>680
太陽熱発電

701:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:30.60 YNuucctH0
海に原発案は2chにも良く書かれてるな

702:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:32.40 Dzify+ze0
これ原理考えても
ダムを陸で作れないから海で作ろうってだけの話だろ
なんで永久機関とかワケワカラン話になってんだ

703:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:52.02 BsOBTcrl0
温度差対流も利用するんだろ。
管に断熱材巻けよw

704:名無しさん@12周年
12/02/29 01:16:52.85 ZnzmcFcb0
>>691
小さな悪魔をマクスウェルって名づけようぜ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch