【脱原発】海洋をダムに見立てて発電-神大院教授が構想発表・国際特許申請。原発千基分を1000億円程度で建設at NEWSPLUS
【脱原発】海洋をダムに見立てて発電-神大院教授が構想発表・国際特許申請。原発千基分を1000億円程度で建設 - 暇つぶし2ch105:名無しさん@12周年
12/02/28 23:52:41.34 0HJUl8HbP
>>96
同圧で水流れる?

106:名無しさん@12周年
12/02/28 23:52:52.00 pDTvHnuI0
 水   蒸気
 ↓   ↑
││  ││
││  ││
水力  地熱
発電  発電
││  ││
┤├─┤├
 ↓   ↑
 水  蒸気

 マ グ マ


これでどうよ?

107:名無しさん@12周年
12/02/28 23:53:06.24 iWBCIOPp0
SBが食いつきそうな話だな

108:名無しさん@12周年
12/02/28 23:53:08.29 qdz6vji70
潮力の類か?
これからは地球の自転エネルギーを利用する方法じゃないとな

109:名無しさん@12周年
12/02/28 23:53:43.34 uK2WYjs50
>>1
落下するとは思えないんだが
この学者池沼なの?

110:名無しさん@12周年
12/02/28 23:53:45.52 49Bkljja0
知ってた

111:名無しさん@12周年
12/02/28 23:53:46.98 uSwRUrdh0
>>96
そのままだと動かないよね、水。
海底でちょっとポンプ動かすか。
「動いた分」で「発電」するわけだから、無駄に電気を使うだけ。

112:名無しさん@12周年
12/02/28 23:53:49.03 rG/dX/JM0
波の運動エネルギーも利用することになるから永久機関では無いだろ。

113:名無しさん@12周年
12/02/28 23:54:00.94 Gpwt0y3li
日本の漁師を甘く見てるな、骨の随まで搾り取られるぞ。

114:名無しさん@12周年
12/02/28 23:54:09.38 SAZocuyl0
>>101
あ~、温度計か!

115:名無しさん@12周年
12/02/28 23:54:16.84 oUJNc9KA0
>>96
それだと、水は自由落下じゃなくて、排水モータの作る流れで
移動することになるから、発電のための水流の運動エネルギーが
排水モーターから与えられたエネルギーと同じになって、やはり
だめ。

116:名無しさん@12周年
12/02/28 23:54:18.00 aCH5ke8GO
>>82
右手自家発電ってがある

ちゃねらー集めてやれば原発1個分にはなるんじゃね

117:名無しさん@12周年
12/02/28 23:54:27.66 m7OZTB/v0
海底に中空の長い棒立てて高水圧で海水が噴出し、それを利用して発電・・・


・・・・よくわからん


118:名無しさん@12周年
12/02/28 23:54:34.63 5yx7qKse0
>>109
落下はするだろ

119:名無しさん@12周年
12/02/28 23:54:38.35 O3JpIKLGO
錆びるだろ

120:名無しさん@12周年
12/02/28 23:55:04.40 gVVt6sqd0
>>106
超新星爆発が起こりそうなペテルギウス
で安定した電力を作り出せるのであればいいんじゃね

121:名無しさん@12周年
12/02/28 23:55:19.53 pGTkMv6V0
鳴門海峡にタービン沈めた方が早いだろw

122:名無しさん@12周年
12/02/28 23:55:19.95 EIi/OCmk0
>西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。

wwwwwwww

123:名無しさん@12周年
12/02/28 23:55:23.40 o9syvF+m0
よくわからんが、
水を地上から4000mくみ上げて落下させる場合と
どう違うんだ?
違いは海流の力の有無か?

124:名無しさん@12周年
12/02/28 23:55:40.55 rl6mCLMu0
>>106
おいおいおまい天才すぎるな!
なんか恒久的に使えるマグマを掘り当てた時点で凄い事になりそうだが、気のせいだよな!

125:名無しさん@12周年
12/02/28 23:56:07.94 KUTmfO3A0
瀬戸内海発電はできないのかね?

126:名無しさん@12周年
12/02/28 23:56:31.75 lEPK8fuR0
何をやるにしても「もんじゅ」よりマシな気がする。



127:名無しさん@12周年
12/02/28 23:56:51.67 EFjf0lrQ0
これおかしくないか?配管からすぐに海水が上がってくると思うんだが・・
この教授、大丈夫?もしかして文系?

128:名無しさん@12周年
12/02/28 23:56:53.54 rG/dX/JM0
>>117
どこかの国にある毒ガスが発生しやすい湖でその棒立てをやってた。

129:名無しさん@12周年
12/02/28 23:57:06.79 ct+LnKpz0
人間夜9時に寝るように
世界で決めたらいい


130:名無しさん@12周年
12/02/28 23:57:13.39 da5vd8oY0
海面でしこたま塩でも溶かして比重の重くなった水なら落下しそうw

131:名無しさん@12周年
12/02/28 23:57:14.93 p2OEAU1f0
>>1
すべては創造から始まるので現時点で実現できなくても良いと思うよ。
水圧と排水の問題をクリアしましたって話になったらまた呼んでちょ♪

132:名無しさん@12周年
12/02/28 23:57:15.88 YQ4pcpgx0
変圧器はどうすんだ?4000mも大きな電流のまま流してしまったら
ロスとんでもないだろ。

133:名無しさん@12周年
12/02/28 23:57:23.70 /OKVCt4H0
>>82
太陽光パネル(光電効果)
ふつうの電池(化学反応)
プルトニウム電池(熱電効果)

134:名無しさん@12周年
12/02/28 23:57:24.46 +07Dh0550
>海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水はモーターを使って容器外に排出する。

アウトw

135:名無しさん@12周年
12/02/28 23:57:47.40 5bBP0NZE0
西岡先生は今すぐ落差1m出力0.1Wでいいから
理論実証モデルを製作して持論の正しさを証明した方がいい

136:名無しさん@12周年
12/02/28 23:57:56.91 P01u5lgt0
圧力で発電する素子とかできたら良いのにな。
今だに羽回すしか能がないなんて。。

137:名無しさん@12周年
12/02/28 23:57:59.23 SAZocuyl0
>>93
図があった。
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
良く分からんw

138:名無しさん@12周年
12/02/28 23:58:00.98 cx6A4GPM0
よくみたら>>1に概念図載ってたな

でもこれ普通にさ、川の水車でいいんじゃないかと思うんだがな
もちろん川じゃ発電量なんてたかが知れてるだろうけどさ
この>>1よりは遥かに現実的だと思うよ

139:名無しさん@12周年
12/02/28 23:58:05.23 +OfSv2ii0
ちょっと改良してみた

URLリンク(iup.2ch-library.com)

140:名無しさん@12周年
12/02/28 23:58:19.28 8BGVBMz/0
>>1

台風さんの本気をなめちゃいけないよ。

地震だけじゃないんだよ災害は。

141:名無しさん@12周年
12/02/28 23:58:26.01 lyWBv+1h0
>破壊活動力学の第一人者

142:名無しさん@12周年
12/02/28 23:58:37.28 L9w43lyi0
>>127
逆支弁とかチャッキ弁って知ってるか?文系はお前だろ

143:名無しさん@12周年
12/02/28 23:58:43.27 8XgtR2jl0
>>70
もともと海にある水を海に返すだけの設備なので、位置エネルギーの利用はできない。
これは典型的な永久機関の1例に過ぎないよ。
この馬鹿教授は、自宅の風呂とか水槽で試しに作ってみればいい。

144:名無しさん@12周年
12/02/28 23:59:00.16 v6JAPBkR0
いまいちよくわからん。
夜間のみ水を汲み上げる揚水発電は
仮に昼間にも利用して電力はプラスになるんだっけ?

これって揚水発電と似た感じなのかな?

145:名無しさん@12周年
12/02/28 23:59:00.93 R6zcjMgg0
最初、海底に空のタンクがあって、そこに海水を落として発電。
満水になったタンクを排水するのにモーター使ってるらしいが、海底の水圧は水深に比例して高くなり排水に要するエネルギーも増える。
排水開始の瞬間はタンク内と圧力が同じかもしれないが、排水が進むに従って圧力差が増えていく。

発電のロス等が無くても、発電量=排水に要するエネルギー、でエネルギーは取り出せない。

146:名無しさん@12周年
12/02/28 23:59:02.94 1UVo9l/f0
この原理のヒントは、
海水面の海水の温度と1000mの深海の海水の温度の温度差
にあるんだよ

排水するための駆動力は、ほんの少しあればイイのさ

147:名無しさん@12周年
12/02/28 23:59:09.71 FM0DkmMD0
海底の地面の下に海水を排水するのにちょうどいい空洞とかがあればいいんだろ楽勝じゃん

148:名無しさん@12周年
12/02/28 23:59:12.96 8ejebwEy0
これガチで実現できるならすごすぎて笑えない

149:名無しさん@12周年
12/02/28 23:59:13.97 FFqRc44FP
解説の絵がしょぼい

150:名無しさん@12周年
12/02/28 23:59:28.96 MKwQzytL0
何だか良く分からないな。
こんなのより鳴門海峡とかの潮汐利用して発電出来ないのかね?

151:名無しさん@12周年
12/02/28 23:59:31.14 AU2B0Xo20
>>105
ムリムリ。

ただ、高水圧下に排水できないだろ。という意見があったので・・・



152:名無しさん@12周年
12/02/28 23:59:44.32 ct+LnKpz0
>>127
これかな?経歴PDF
URLリンク(simlab.kaiyou.maritime.kobe-u.ac.jp)

153:名無しさん@12周年
12/02/28 23:59:54.89 EFjf0lrQ0
海底の圧力に耐える弁やゲートやらがあるなら例の>>28と一緒だし
馬鹿馬鹿しくて涙が出る

> 海水はモーターを使って容器外に排出する。

154:名無しさん@12周年
12/02/28 23:59:57.80 d5DGfb0Z0
発電関連メーカにいる人間だけど、よく分からんな

155:名無しさん@12周年
12/02/29 00:00:01.06 wqefaYIy0
っていうか配管とは名ばかりの布ホースじゃポンプで圧掛けないと深海まで水降りないだろ

156:名無しさん@12周年
12/02/29 00:00:20.88 cNvXVBBv0
>>146
海洋温度差発電か あったねー

あれってものすごい環境破壊起こしそうなんだけど、大丈夫?

157: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/29 00:00:37.24 L3Qk5WlD0
どこでもドアで太陽へ

158:名無しさん@12周年
12/02/29 00:00:43.89 w89hi+MC0
俺の見立てとは違うなあ~

159:名無しさん@12周年
12/02/29 00:00:46.71 uSwRUrdh0
逐次放出じゃなくタンクに貯めても同じ。
でかいタンクから排水するには、海底では水圧に抗して、結局タンクの容量分の水を排水する事になる。
水面で排出したものを海底に沈めるには、浮力に抗して海底に持っていかなければならない。
これにかかるエネルギーは結局、それを水で満たして海底と水面の高低差を持ち上げる事に相当する。
つまり、準備段階でエネルギーを使い、フルで発電し切っても準備で使った分を取り戻せない、という理屈だ。

160:名無しさん@12周年
12/02/29 00:00:58.13 SAZocuyl0
>>142
100歩譲って逆流はしないとしても、海底の高水圧の中に排水するパワーはどうすんの?

161:名無しさん@12周年
12/02/29 00:01:02.85 PtwPII8O0
>>137
60越えのボケジジィの妄想だからな

162:名無しさん@12周年
12/02/29 00:01:07.97 CEcus7P70
>>142
お前は自称技術系か?wwwwww

163:名無しさん@12周年
12/02/29 00:01:18.30 L9w43lyi0
ここで不可能とか無理とか言ってるやつより少なくとも頭いい教授が出来ると言ってる。

164:名無しさん@12周年
12/02/29 00:01:23.26 smX3yuPM0
公安警はとりあえず教授の身柄の安全を確保してくれ


165:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
12/02/29 00:01:28.97 lIzmOema0
もしかして・・・こうなんじゃね??

                     送電 →   →   →
       クレーン           ____________
          |\_______|___
~~ ~ ~~|~|___発電___|_/~~~~~~~~~~~
         | 〃=@@@@@@ ↓  ←水  ←水  ←水
         | || 水 ←  ← 水
         | || ↓
         | || 
         | || ↓
         | ||
  ____   | || ↓ 
←|排水 |←_._|__// 水
←|モーター|=|発電|←(原子炉千基分の発電)
   ̄| ̄   ̄| ̄
 ↑  ̄ ̄ ̄
(原子炉千基分のモーター)

166:名無しさん@12周年
12/02/29 00:01:33.32 7ZNoNPyZ0
海なら普通に波力発電でよくない?

167:名無しさん@12周年
12/02/29 00:01:52.07 0F7A5u+f0
原発1000基を1000億で作れる
ちゅうことは一基一億円
ビックらだw

168:名無しさん@12周年
12/02/29 00:02:07.88 ipvvS8wF0
>>155
パイプの中の海水も深度に応じた水圧がかかってるから同じだよw

169:名無しさん@12周年
12/02/29 00:02:16.12 o3I2gsL40
水の比重を考えると4度に冷やさないと海底に落下しないからな

170:名無しさん@12周年
12/02/29 00:02:17.65 Pm8PZCcU0
はよ実証試験

171:名無しさん@12周年
12/02/29 00:02:18.41 XE/D4LRL0
>>115
水が水中で自由落下するはずがない。

172:名無しさん@12周年
12/02/29 00:02:25.98 EFjf0lrQ0
>>142
逆支弁の構造考えたら、弁をこじ開けるエネルギーが必要、それも超高圧の海底で
落下エネルギー使っちゃったら、順次水が満たされるぞ?文系君w

173:名無しさん@12周年
12/02/29 00:02:27.72 XAfE+oiH0
>発電量は水の流量と落下の高低差で決まり、「

どうして、この仕組で発電するの ?
海水って、表面から海底に落下するの ?



174:名無しさん@12周年
12/02/29 00:02:34.77 rggr7q7V0
なんだ、鳴門とか壇ノ浦で発電しようって話じゃないのか・・

175:B75 ◆LgNBT1a0O6
12/02/29 00:02:36.83 YPbI356b0
>>82
MHDで直流発電。

176:名無しさん@12周年
12/02/29 00:02:37.61 P01u5lgt0
高温の水を排水するのと、同じ温度の水を排水するのとで、

要するエネルギーにどれだけ違いがあるんだ?


177:名無しさん@12周年
12/02/29 00:02:42.44 8cCNylpU0
狭い海峡にタービン沈めて発電するのかと思ったら違うのか
>>1の方法なら、あんまり生態系に影響ないかもね
潮流が著しく変わると、漁師さんが黙ってないし

178:名無しさん@12周年
12/02/29 00:02:44.95 96Y0cOSk0
そんな強い水流の中でどうやってタンクを固定するの?

179:名無しさん@12周年
12/02/29 00:02:47.12 CQrEqOIp0
教授は排水の陣に立たされたな

180:名無しさん@12周年
12/02/29 00:02:50.31 /OKVCt4H0
まあ、この記事だとよくわからんな。
取材した神戸新聞の記者が理解できてないのかもしれない。

181:名無しさん@12周年
12/02/29 00:03:17.61 o3I2gsL40
>>175
あれもフレミングの呪いの一種です

182:名無しさん@12周年
12/02/29 00:03:19.63 dOqdQxfn0
>>89
取水した位置に戻す訳じゃないから、位置エネルギーへの再変換が不要なんだけど、バカ?

183:名無しさん@12周年
12/02/29 00:03:36.51 DAQCYZ2S0
永久機関は作れる。直径100mで深さ10mの巨大な穴を掘って水を張る。
次に穴をシートで覆うそして中心に石を置いてシートの中心が沈むようにする。
すると水蒸気がシートを伝って水滴が中心の沈んでいる部分に集まる。
中心からポタポタと水滴が落ちるので、その下に水滴で回る水車を置けば発電できる。

184:名無しさん@12周年
12/02/29 00:03:40.73 SMXCjJB50
猪木が入れ込んでたノスタラダムスエンジンでいいだろ

185:名無しさん@12周年
12/02/29 00:03:41.64 1UVo9l/f0
この原理のヒントは、
海水面の海水の温度と1000mの深海の海水の温度の温度差
にあるんだよ

1000mの深海に落ち込んだ、温かい海水面の海水は、自然にまた、海面に向かって抜けていく

排水するための駆動力は、ほんの少しあればイイのさ

186:名無しさん@12周年
12/02/29 00:03:54.36 noEFAWL70
>>154
降雨発電とかどうかな?

高層ビルの屋上に雨が降ったら、トユを伝って落ちる水を発電に使うの。
トユに小さな水車いっぱい付けて。

187:名無しさん@12周年
12/02/29 00:04:07.31 BNEKqkg10
>>139
夢を壊すなよ!

188:名無しさん@12周年
12/02/29 00:04:14.27 jO6FWOhg0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \ 小さなタービンを内蔵した発電配水管を作ればノーベル賞じゃね?
     ('A`)     
     ノヽノヽ 
       くく


189:名無しさん@12周年
12/02/29 00:04:15.51 +OfSv2ii0
トユ??

190:名無しさん@12周年
12/02/29 00:04:36.40 o3I2gsL40
>>186
河川にある水力発電所も降雨発電です

191:名無しさん@12周年
12/02/29 00:04:38.72 tn5et3lW0
う~ん、無理やり簡単に書くと

海面から1000mくらいまでの垂直(?)のパイプを作って
そのパイプに重力エネルギーを使って水を落下させ、タービンを回す。
落とした水は重力の力でそのまま排水。

…う~ん。


192:名無しさん@12周年
12/02/29 00:04:41.95 DfLBzray0
試してみたが>>67のとおりになった・・・・

193:名無しさん@12周年
12/02/29 00:04:50.16 +z0CjMAl0
>>5-6
に人気が無いのが謎だ。

194:名無しさん@12周年
12/02/29 00:04:51.84 Tcc+2YRg0
浴槽でストロー縦に持って、圧力差で上からどんどん湯が吸い込まれ、下からどんどん湯が出てくるか試して見るといい。

195:名無しさん@12周年
12/02/29 00:05:12.64 bkxpJDNy0
>>136
圧電素子は普通にもうあるぞ

196:名無しさん@12周年
12/02/29 00:05:18.76 /OKVCt4H0
そういや、地球は完全にまん丸じゃなくてちょっと扁平なんだっけ?
それ利用して、この構想は実現できるのではないか?

197:名無しさん@12周年
12/02/29 00:05:20.23 wtLxvp9LO
鳴門海峡の渦潮で発電できないの?
渦潮見たことないけどw

198:名無しさん@12周年
12/02/29 00:05:26.93 cr8ndrev0
>>165
排水モーターの必要電力 > 発電量
だと思うんだが。
地上から4000mくみ上げて落下させて発電させた場合と
大して変わらんように思えるんだが…。

199:名無しさん@12周年
12/02/29 00:05:36.41 fh89TyU30
>>150
狭い海峡に妙なものを作る余裕はありません
船の航行を諦めるならいいけど

200:名無しさん@12周年
12/02/29 00:05:41.01 AU2B0Xo20
>>138
川に堰を作ると、プロペラ水車で発電できる。でも、生態系が・・・。

201:名無しさん@12周年
12/02/29 00:05:50.72 aBiZfBIV0
海流で水車回した方が安上がりじゃな?

202:名無しさん@12周年
12/02/29 00:05:59.27 z5g6ANd10
>>195
>>136
>圧電素子は普通にもうあるぞ


なに?マジか!
それ沈めるだけで良いじゃないかww



203:名無しさん@12周年
12/02/29 00:06:12.09 Qle83TJN0
マイクロタービンによる小規模水力発電はすでに実用化段階にある
そのへんの水路やトイレの水でも発電できる。

ただ1基あたり白熱電灯1がひとつ点くかどうかの発電量だが、なあに、たくさん設置すればどうということはない

204:名無しさん@12周年
12/02/29 00:06:13.93 4m/YyrEa0
さっさと実験しようぜ。

205:名無しさん@12周年
12/02/29 00:06:15.59 PQPLzq740
永久機関とかいってるやつはいけぬますぎる

206:名無しさん@12周年
12/02/29 00:06:19.56 PP+xkpSf0
テスラコイルを使えば解決するんだけどね

207:名無しさん@12周年
12/02/29 00:06:32.63 noEFAWL70
>>190
ダムは作らせてくれないじゃん><

>>189
方言かも。樋

208:名無しさん@12周年
12/02/29 00:06:43.18 aTblGMEo0
これより放射脳な連中はこれを代案として主張し出します

209:名無しさん@12周年
12/02/29 00:06:53.29 WrEHLUce0
え、これってつまりこういうこと?
URLリンク(www.dotup.org)

すげぇ永久機関じゃん!!

210:名無しさん@12周年
12/02/29 00:06:53.25 o3I2gsL40
>>202
圧力の変動で電気が起きるだけなので
上げたり下げたりしないと継続的に発電できない

211:名無しさん@12周年
12/02/29 00:06:55.38 eC8qUYiT0
おまいらの自家発電のパワーをグリッドコンピューティングみたいに集めるほうが
まだ現実的

212:名無しさん@12周年
12/02/29 00:07:03.70 p2OEAU1f0
>>180
あぁ、神戸新聞だったのか。
たぶん萌えが足りない。

213:名無しさん@12周年
12/02/29 00:07:12.34 SAZocuyl0
>>138
水車発電は地元でやってる。
10~30Wくらいだったかなw

214:名無しさん@12周年
12/02/29 00:07:23.05 PtwPII8O0
>>207
水利権を奪えば簡単です

215:名無しさん@12周年
12/02/29 00:07:43.65 oUJNc9KA0
>>171
だから「自由落下じゃなくて」と書いてるだろ。


216:名無しさん@12周年
12/02/29 00:07:44.56 hAPfRkCd0
淡路島とか下関に作ったら効率よさそう

217:名無しさん@12周年
12/02/29 00:08:01.67 EIi/OCmk0
>>201
それ造ってる会社あるよ。

>>202
圧力変化が無いと無理。

218:名無しさん@12周年
12/02/29 00:08:02.74 eZNQFqAMP
常温核融合レベルの珍発明?

219:名無しさん@12周年
12/02/29 00:08:02.83 lcxCRLvL0
ほんまか?

220:名無しさん@12周年
12/02/29 00:08:36.99 0dX+w1vb0
>>210
海流で回転するデカイ水車作って水車の回転とその水車の高低差利用した電圧発電でウマー!!?

221:名無しさん@12周年
12/02/29 00:08:47.41 Qle83TJN0
>>210
おい、じゃあそれをたとえば東京駅の自動改札口とかにシートにして敷けば
通行人がじゃんじゃん踏んでものすごい量の発電ができるんじゃないか??

222:名無しさん@12周年
12/02/29 00:08:57.45 ZSEvVViZ0
排水ポンプの電源に小型原子力使えば完璧だな

223:名無しさん@12周年
12/02/29 00:09:05.18 /QnePqJE0
日本海溝に作ればもの凄い落差のが出来るな

224:名無しさん@12周年
12/02/29 00:09:06.31 BApufaKr0
>>202
水や海に沈めるんじゃなくて、大きな駅の床に仕込んでおいて
大勢の人の歩行圧力で発電する、って構想はもう既にあるよ

あくまで構想だけど

225:名無しさん@12周年
12/02/29 00:09:17.76 FNreXycx0
まあ日本がすがってでもやらねばならんからな

226:名無しさん@12周年
12/02/29 00:09:25.61 3mSi+t5e0
ポンプの消費分とりもどせりゃ上出来だろな

227:名無しさん@12周年
12/02/29 00:09:28.34 w89hi+MC0
>>221
どこかで聞いたことが・・・・

228: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年
12/02/29 00:09:39.02 mQctqxBGP
排水するエネルギーは何処へ?

229:名無しさん@12周年
12/02/29 00:09:39.64 28ZVOf3t0
エジプトのカッタラ窪地やジブチのアッサル湖で海水を淡水化して引き込んで
水力発電を行えば、水は蒸発してたまらないから
永久機関+緑地化の効果があると思う。

日本には関係ない話だけど誰かチャレンジしないかな?

230:名無しさん@12周年
12/02/29 00:09:44.76 59JINkJo0
>>205
だから、本当に作れるなら個人でも作れるサイズの縮小版を作ればいいじゃん。
理論上大丈夫なら、サイズは関係ないでしょ?わざわざ1000m級の配管は不要。
自宅の水槽で再現して、もし電気が取り出せるなら勝手に億万長者になってればいい。
構想発表とか必要ない。1人の人間が何日かかければ作れる。

231:名無しさん@12周年
12/02/29 00:10:14.59 WrEHLUce0
>>221
アイデア自体はあるよ。
ライブ会場とかに圧電素子のマットを設置して、上でガンガン人が飛び跳ねてやったー豆電球がついたーとかやってるレベルの発電量だから実用化は遠いけど

232:名無しさん@12周年
12/02/29 00:10:16.78 5f0AN4ya0
>>172
モーターで排出するって書いてるだろ?
詳しい構造は知らんけど水圧に耐えられる定量ポンプとチャッキ弁あればいけんだろ?
少なくともお前より頭のいい教授が可能だと言っている


233:名無しさん@12周年
12/02/29 00:10:17.40 ipvvS8wF0
>>218
扇風機で風を起こして風力発電やるようなもんw

234:名無しさん@12周年
12/02/29 00:10:25.58 66MSmNCD0
ああ、それは金が掛かるから、どこもやらなかったんだろう。
手を出すと、文字通り海の藻屑と消えるでしょうね。

235:名無しさん@12周年
12/02/29 00:10:31.41 BRP1rKzR0
地震来ゾーーー

236:名無しさん@12周年
12/02/29 00:10:32.48 HUwL8n6O0
水深1,000mにあるタービンを回した水はどうやって排水する?
発電した電気でポンプを駆動して汲み上げてプラマイゼロになる悪寒w

237:名無しさん@12周年
12/02/29 00:11:07.54 6IlrMSvH0
潮流を利用した発電じゃそんな効率いいわけないしと思ってみたら、

なにこの永久機関
深海側の水を何処かにどけないと、下に水が落ちるわけ無いでしょ。
どけるには当然エネルギーが要る。

238:名無しさん@12周年
12/02/29 00:11:13.51 9Npidd1Q0
こういうのを記事にするような馬鹿がマスコミを牛耳ってるから日本が
ダメになるんだよな。1000メートルの深海で排水する動力がどんだけ
必要だとおもってんだよ。ばからし。特許法に、しっかり、こういうのは
特許を与えない、と書いてある。
>>183
それは永久機関じゃないんだよ。その水蒸気を作るために、なんらかの
エネルギーを使う。まあ、太陽なんだろうけど。
>>186
それを普通に水力発電という。

239:名無しさん@12周年
12/02/29 00:11:19.09 PtwPII8O0
>>236
不足分はフロート上の風力発電で補う気だろ

240:名無しさん@12周年
12/02/29 00:11:35.23 L6s1tem00
>>221
これ?
歩けば発電する「発電床」、改良型をJR東京駅で実験
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

241:名無しさん@12周年
12/02/29 00:11:36.51 CEcus7P70
>>221
それどこかの駅の改札でやってたけど確か電球1個分くらいだった。

>>230
永久機関は特許として認められない。なぜなら、そんなことは実現不可能でありえないから。

242:名無しさん@12周年
12/02/29 00:11:37.63 w89hi+MC0
やっぱ人間の無駄な動きを電力に変えるしかないのかなあ

243:名無しさん@12周年
12/02/29 00:11:39.52 OFsHG+z8i
これが軌道に乗ったら、



起源は韓国ニダ!!

244:名無しさん@12周年
12/02/29 00:11:42.29 ApnqsPbp0
最初、発電ブイの巨大版かと思ったわ
下に落とすまではわかったが、うまく排水できるものなんかな

245:名無しさん@12周年
12/02/29 00:12:01.94 cr8ndrev0
>>185
ほんと?
ならなるほどだ。
地上からくみ上げて落下させるのとは大違いだ。

そうすると問題は配管の断熱効果と強度をいかに高めるか…。

246:名無しさん@12周年
12/02/29 00:12:03.77 q+AeiQ2a0
>>239
最初から風力でいいやんw

247:名無しさん@12周年
12/02/29 00:12:19.32 BApufaKr0
>>242
素直にオナニーと言え!

248:名無しさん@12周年
12/02/29 00:12:19.62 CIIaQHIH0
まあ出来の悪い揚水発電だな

249:名無しさん@12周年
12/02/29 00:12:19.74 9bLdGZoX0
海にでかい穴あけんのかと思った

250:名無しさん@12周年
12/02/29 00:12:38.02 0dX+w1vb0

結局突き詰めると、他で発生したあらゆるエネルギーの再利用に集約されるのね


251:名無しさん@12周年
12/02/29 00:12:39.77 BRP1rKzR0
この原理のヒントは、
海水面の海水の温度と1000mの深海の海水の温度の温度差
にあるんだよ

1000mの深海に落ち込んだ、温かい海水面の海水は、自然にまた、海面に向かって抜けていく

排水するための駆動力は、ほんの少しあればイイのさ

252:名無しさん@12周年
12/02/29 00:13:14.87 oBNZRzQBO
蓋して空気入れてけば勝手に水抜けない?

253:名無しさん@12周年
12/02/29 00:13:24.68 Qle83TJN0
高水圧下でポンプのモーターを回すと電力がかかるから
発電した電力で電気分解して水素と酸素に分離して海中に逃がしたほうが安上がりだな。

おっと、水素はそのまま燃やしてその熱でタービンを回すとさらにお得。
あとには水が残るだけだから、そいつも電気分解。

254:名無しさん@12周年
12/02/29 00:13:28.79 PtwPII8O0
>>245
問題なのは暖かくて浮力の高い表層の海水を海底に押し込む動力源っす

255:名無しさん@12周年
12/02/29 00:13:32.91 6IlrMSvH0
>>221
JRの床発電実験の話聞いたことないんか

256:名無しさん@12周年
12/02/29 00:13:44.39 gADa25Nr0
>>188
今は、天然ガスで東電が電力を作り出してるけど
都市ガス利用して各世帯で利用する量に応じて自家発電するような仕組みにできないかな?
現状の電力だと発電所から各世帯に送電する電力にかなりのロスがあるらしい。

257:名無しさん@12周年
12/02/29 00:13:45.48 sVmflO1+0
圧電の人は橋で大規模にやって失敗してたよな。TVでみたわ。
交通量不足とかで振動が得られなかった。

258:名無しさん@12周年
12/02/29 00:13:59.67 w89hi+MC0
スポーツクラブの自転車にこっそり発電機付けとけばどうだろうか。
あれも無駄だよな。

259:名無しさん@12周年
12/02/29 00:14:07.87 xCtli9ay0
ついに、、、

260:名無しさん@12周年
12/02/29 00:14:11.94 ipvvS8wF0
>>251
暖かい海水を深海に送るエネルギーは?w

261:名無しさん@12周年
12/02/29 00:14:20.83 zlw7j05aO
>>221
もう既にその実験を新宿駅だかでしとるよ。

262:名無しさん@12周年
12/02/29 00:14:31.70 Qle83TJN0
>>239
それ、100レスまえに国際特許出願しといたよ! 証拠→>>139


263:名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:11.49 WrEHLUce0
>>232
要するにこういうことでしょ
URLリンク(www.dotup.org)
冷静に考えればどう考えても無理だとわかるでしょ

264:名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:17.56 uHdOW/d50
発電するには
配管の中を海水で完全に満たすか真空にしないといけないと思われる
空気入ると効率落ちる上割合高くなれば水が霧状になる

265:名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:25.06 nI+ZrWw80
>>221
こち亀で見たような・・・

266:名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:30.12 Tcc+2YRg0
>>252
空気を深海まで持っていくには、その高低差を同量の水を持ち上げるのに相当するエネルギーがいる。
つまり、無意味。

267:名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:41.08 HRaHQ4gb0
とりあえず明石海峡で実験してみてくれ。

268:名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:50.84 0dX+w1vb0
>>256
電力会社が潰れちゃうから無理だろうね

269: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:54.75 mQctqxBGP
>>257
やっぱりダメだったのか('A`)

270:名無しさん@12周年
12/02/29 00:15:54.61 DAQCYZ2S0
ハムスターを飼う

ひまわりの種をやる

ハムスターが走って発電

ハムスターがウンコする

ウンコでひまわりを育てる

赤ちゃんが生まれる

ひまわりの種をやる

二代目が走って発電

これが永久機関

271:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:03.16 Z0GPZ3qS0
ジェット気流で風車回そう!

272:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:05.04 dZraSgBw0
さらっと排水って書いてあるけど、水圧で排水側から海水が入り込んでおしまいじゃないの?

273:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:14.88 rP+lX9Wf0
>>251
水路保温への言及が>>1には一切見られないですが…

274:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:20.33 jVeCoj01i
>>182
任意の位置に戻すにしても、その深度分の水圧に負けないだけの吐出エネルギーが必用じゃん。これは元の位置に戻すエネルギーと一緒だろ?

275:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:30.27 9Npidd1Q0
>>241
実現不可能だから、なんつう理由は書いてない。仮に実現しても特許は与えられない。
特許法に、ちゃんと特許しない例として永久機関と名指ししてある。

276:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:30.83 L6s1tem00
>>267
お風呂でやった方が安く済んでいいと思うw

277:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:32.34 G7dispCG0
>>240
URLリンク(www.youtube.com)

278:名無しさん@12周年
12/02/29 00:16:57.25 Aah9p+hn0
岸壁に当たる波の力とか利用できないのん?

279:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:04.80 CEcus7P70
>>256
ガスを送るにも圧力=エネルギーが必要。

280:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:08.47 G5bwvyfUO
発電量より、廃水ポンプの駆動電力のがでかくなるだろ

どんな永久機関だよ



281:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:14.28 3HI84Gtp0
本当にできるの?エロい人教えて。
真水+冷水+落下による力>水圧による逆流+排水電力

282: ◆LOCusT1546
12/02/29 00:17:19.65 6MwjH2ON0
  ヽ /
  ()_() ・・・。


・・・判らねぇ・・・全く判らねぇ・・・

完全ど素人な俺ですら、排水に必要なパワーが真っ先に気になった。
どうしてそこをちゃんと説明してくれないんだ?
誰でも気になる部分だろ?発電した電気で排水用モーター回しても、
これこれこれだけの電気を送電することが可能、という部分が一番重要だろ。

というか、そこだけが重要なんじゃないのか?

・・・全く判らねぇ・・・

283:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:26.33 O3gh7gDZ0
>>251
送ってる間にも暖かい水はガンガン冷えて行きそうだね

284:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:28.80 cr8ndrev0
>>254
暖かいと落ちないの?
そうか…
もしかしてその押し込む力に潮力を使おうってことか!

285:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:33.21 zzqFvu1y0
>海水はモーターを使って容器外に排出する。

えっ

286:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:37.75 Qle83TJN0
>>275
つまり仮に永久機関を発明してもそれを独占することはできないということだな。特許法では。

ちっ、うまくできてやがる

287:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:40.61 ATMfzr2R0
>>182

え? じゃぁ、水はどこに流すの? 海中に排出するなら、水圧はどうするの?


288:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:47.58 PtwPII8O0
>>281
本当にできるのならとっくに実用化している

289:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:51.88 6IlrMSvH0
>>185
まてまて、深海は高圧だぞ。
上から低圧の水落として、流したとしても、
外の海水が逆流しないか?

290:名無しさん@12周年
12/02/29 00:17:59.40 zlw7j05aO
>>236
発電機は水中にあるのになんでわざわざ
汲み上げ

るんだね?

291:名無しさん@12周年
12/02/29 00:18:36.97 PtwPII8O0
>>284
水は4度が一番重い
4度以上だと温度が上がるほど軽くなる

292:名無しさん@12周年
12/02/29 00:18:37.79 vkpuD/yn0

韓国人が技術を盗みに来るぞ

気をつけろ!


293:名無しさん@12周年
12/02/29 00:18:41.98 oBNZRzQBO
>>258
アメリカにあるね
設置しているフィットネス器具が発電する特殊タイプで
太陽光パネルも設置して、施設の半分近くの電気をまかなっているらしい

294:名無しさん@12周年
12/02/29 00:18:42.34 AiXXmtvd0
>>183
それダムじゃねw

295:名無しさん@12周年
12/02/29 00:18:45.81 Pn/C9JEs0
原発利権のクズども噴死www


296:名無しさん@12周年
12/02/29 00:19:06.18 2fduV9DC0
要するに落差で発電して、それ以下の電力で落ちた海水の排水が可能なら
こういう発電が出来るんだな。


297:名無しさん@12周年
12/02/29 00:19:13.20 n0987K940
>>150
これは海水を「落とす」のが味噌。
海洋発電の問題点は水流の調整が効かないことで、モーターが焼き切れてしまう。
これは隔離した水の重力に拠る落下だからダムと同じに低負荷かつ定負荷で発電できる。

298:名無しさん@12周年
12/02/29 00:19:18.51 z5g6ANd10
耐圧容器を沈めるって書いてあるんだから、
落下してく水は空気中を落下してくんだろ。


299:名無しさん@12周年
12/02/29 00:19:24.50 pNMFPPsb0
>>182
海面から発電機までの空間を常に水が流れ落ちることが出来る状態にする必要が
あるんだろ?要するに落ちてくる毎時量と同じだけの勢いで水を排出する
必要が有る。ってことは、落ちてくる水で得られるエネルギー=排出するエネルギーじゃないの?

取水した位置に戻すとか関係ない。下から水が盛り上がってくるのを防ぐために
それ以上の圧力で下から勢い良く水を排出する必要がある。


300:名無しさん@12周年
12/02/29 00:19:25.91 PkKl0ANg0
>>278
海の波を一か所い集約して津波が川をさかのぼるみたいにして
ぐるっと水路をターンさせて落とせば発電できると思う。
どうせ誰かが考え済みだと思うけど。

301:名無しさん@12周年
12/02/29 00:19:31.13 XVsxOaAu0
排水は深夜電力を使うんだろつまり日中の発電量は海中に沈める耐圧容器の容量次第
どんな大きさの耐圧容器を想定していて中身を中空にしてどうやって沈めたままにしておくつもりなんだろうな
海上から深海に海水を導くホースも高圧下でも中空のまま潰れない、その上巻き取れるどんな強度だよ

302:名無しさん@12周年
12/02/29 00:19:40.57 HUwL8n6O0
>>264
落差1,000mのエンジェル滝には滝壺が無いと言うことだな

303:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:23.64 9W41m83Q0
>>197 一般人が開発済み、1基で継続的に400W発電出来る

304:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:27.57 pF3KICk00
>>282
俺なんかとってもバカだから、できねーといわれても?できるといわれても?
とりあえずこの教授のこのへんからか?
URLリンク(www.kobe-u.ac.jp)

305:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:34.75 CEcus7P70
>>275
>特許法に、ちゃんと特許しない例として永久機関と名指ししてある。

その理由が「実現不可能」だからだよ。

306:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:42.83 1n5Dk2JY0
4テラwとな テラワロスのお

307:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:44.56 p9rEdoMN0
特許=素晴らしい技術と思っている時点もうw

308:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:49.97 6342V1pJ0
つうか波打ち際に水車並べて発電機つけりゃ勝手に発電するんじゃないの?

309:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:51.05 cWLoV8/60
>>221
たぶん実現しても、みんな少しずつ足が疲れるんだろうな
食べる量が増える=意味なしとか、そういうオチが待ってると思う
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

310:名無しさん@12周年
12/02/29 00:20:57.31 m/a+CNhSO
原発1000基分の発電量?

そんなに電力は使わないだろ(笑)

311:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:05.53 8cCNylpU0
要は千メートルの高低差が必要って事だろ
地上でやれば汲み上げるエネルギーが必要だし
海中でやれば、強制排水するエネルギーが必要なんだよな
どっちがより大きいエネルギーが必要か、なんて分からんけど
こっちのが効率いいんだろね

312:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:16.01 wOCLsYyo0
これ神戸大学はどういうスタンスなの?

313:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:17.23 vV5HCUHZ0
スエズ運河みたく絶対に流れのあるところに水車入れればいいだけじゃん。
なんで難しくかんがえるの?
その辺の小川だって小水力発電できるんだからw


314:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:19.89 MkE5jXLP0
>>1
せやろか?

315: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:20.72 mQctqxBGP
>>303
400W('A`)

316:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:26.59 JzcNdg3o0
海の力は利用したいわな
がんばってくれ


317:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:26.86 6IlrMSvH0
>>301
まあ、これは構想の特許出願だけなんだから、
素材があろうがなかろうが関係あるまい。
俺には素材があってもできないことに思えるが。

318:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:33.27 w89hi+MC0
>西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。

あやしい・・・


319:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:34.65 zlw7j05aO
>>256
エネループってたしか・・・

320:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:36.00 BRP1rKzR0
>>260
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」

海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする

この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」と同じ

321:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:46.10 5ErBpyf00
どんどん試したらいいんだ
電気になるなら原子力とかにこだわる必要はもとより無い

322:名無しさん@12周年
12/02/29 00:21:56.18 Tcc+2YRg0
>>283
冷えなくても、暖かくて密度が低め、つまり軽い水でパイプを満たしても、同じ高低差でも
末端で得られる圧力(パイプ中の水の重さ)も少ないわけだから、その分「ポンプで圧を」加える必要があって、
要するに温度差の意味がない。

323:名無しさん@12周年
12/02/29 00:22:12.51 0g2AQARg0
海底にアンカー打ち込んで、並の上下でピストン回した方が簡単じゃね?

324:名無しさん@12周年
12/02/29 00:22:13.06 pNMFPPsb0
でも永久機関とか素人でも気付く事を権威のある学者がやるとも思いにくいから
なんか素人には思い至らないような一工夫があるのかな。

325:名無しさん@12周年
12/02/29 00:22:44.35 xCtli9ay0
水の温度は関係ないだろう。

326:名無しさん@12周年
12/02/29 00:22:52.63 PtwPII8O0
>>303
継続的には無理だろ
満潮と干潮にの間は潮が止まるし

フル回転できるのは大潮の日だけで小潮の日には殆ど発電できない

327:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:06.36 wgYoENm30
排出の為に必要なポンプの揚程が
1000m海底なら1000m分必要なわけで。。

ようするに、
これ
そもそも海底に沈める必要ないww

328:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:12.06 L6s1tem00
>>320
海上と違って、出口には高水圧がかかってますがw

329:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:16.22 q2KAsuj40
>>297
落とした水の処理は?ってのがさっきから最大の疑問なんだが…?

330:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:25.03 /qbbjqjG0
岸壁に打ち付ける波でダイナモ回せないかね

331:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:29.09 0dX+w1vb0
>>298
落下した先の貯まった水をどうするか、って話なんじゃ・・・

332:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:29.25 K05Rz0hv0
よしわかった、俺も地球の自転エネルギーで発電できる仕組みを考えるぞ!

333:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:31.74 1n5Dk2JY0
早く実現可能な永久機関考えろよ無能どもが

334:名無しさん@12周年
12/02/29 00:23:51.03 CEcus7P70
まあ、この続報を見ることはないだろうw
おやすみノシ

335:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:01.61 vM6X1oCrO
地球が平面って、この教授は中世からタイムリープしてきたのか?w
そんな頭でよく教授になれたなwwww

336:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:06.02 rP+lX9Wf0
温度差云々云うなら、既に海洋深層水をポンプで汲み上げてるんだから、
温度影響部分のデータは取れるわな

337:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:08.14 O0nZK5Gr0
>>256
ガス利用の家庭用小型発電機は今でも売ってるぜ。
でも個々で発電するとたぶんコストは電力会社利用の一般電気使用より
はるかに高額になるだろうな。


338:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:08.42 I+En27+80
>>1
原発千基分とはすごいね!
で、落下したあとの水の排水はどうすんの?

339:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:22.87 ipvvS8wF0
>>304
うわぁああああ・・・www

340:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:37.79 PtwPII8O0
>>320
残念ながら比重差により発生する浮力で押し返されます
冷却装置で4度に冷やして重くすれば落ちていくけど

341:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:38.25 WrEHLUce0
>>300
ノルウェーのTAPCHAN波力発電所がまさにその仕組みだな
URLリンク(www.sintef.no)

342:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:56.34 9MYyesU40

原発廃止論者向けの投資詐欺が出来そうだなこれw

343:名無しさん@12周年
12/02/29 00:24:57.07 PtwPII8O0
>>329
動力で汲み上げる

344:名無しさん@12周年
12/02/29 00:25:16.19 GBZ1rv2n0
>海水はモーターを使って容器外に排出する

排水に使う電力以上の発電が出来るのか?無理じゃね?

345:名無しさん@12周年
12/02/29 00:25:19.47 b185X7W80
浴槽に沈めたストローをイメージするなら、ストローが水で満たされたら持ち上げて水を出すじゃん。
だから、高さ千メートルの配管を海から引っこ抜く→沈めるを繰り返せばいいのよ。

これは無理ね

346:名無しさん@12周年
12/02/29 00:25:43.59 9jH+qRY90
もし本当なら、エネルギー利権(東電含む)の人たちに消されるw

347:名無しさん@12周年
12/02/29 00:25:56.80 3HI84Gtp0
>>296
言うのは簡単なんだよ。
月全面にソーラーパネルを貼り巡らして得た原発1万基分の電力を地球へ送電するって具合に。

348:名無しさん@12周年
12/02/29 00:26:13.25 w89hi+MC0
・ラブホのベッドで圧電
・男性用便器に小さな水力発電羽
・キーボードに圧電
・心臓弁に水力発電羽を埋め込む


349:名無しさん@12周年
12/02/29 00:26:20.55 PtwPII8O0
>>344
> 排水に使う電力以上の発電が出来るのか?

フロート上の風力発電機で排水の動力を賄います

350:名無しさん@12周年
12/02/29 00:26:20.81 Fl8ZDeWX0
「円安になってトヨタやSONYがどんどん輸出してくれると景気が戻るのだが。。。」


化石燃料値上がりするし、中国アジア生産品ともろに勝負になるし

そんな異常な考えは捨てることだ。
不良企業は切り捨てろ。
不良は最後は国を裏切る。

351:名無しさん@12周年
12/02/29 00:26:27.81 euUB/V2t0
なんで水が下に移動するの?
そういう海流のところを使うの?
でも、ダムと一緒って言ってるんだから重い水が上にあるってこと?

352:名無しさん@12周年
12/02/29 00:26:58.14 Tcc+2YRg0
>>311
地上なら、太陽が水を山の上まで運んでくれる。
今回のは、それを機構内で自己解決しようとしている。
自己解決は無理。

353:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:13.54 Qle83TJN0
>>304
ゆで卵を回転させると浮くwww

回転させりゃ寝てる卵が立ち上がるんだから、そりゃジャンプぐらいするわ

354:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:18.86 PkKl0ANg0
海流で水車、も、波を増幅してターン、も
考え済みか。たりめーだよな。
もちっと頭使えば何とかなりそうだけど、ねみい。
今はしがない肉体労働者たから、寝る。

355:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:20.17 6IlrMSvH0
>>319
節子、それエネファームや

356:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:21.99 WrEHLUce0
>>347
月面にソーラーパネルを敷き詰める方法は理論的には可能だけど、この方法は理論的にまったく不可能なデタラメという点で全然違うな。
宇宙太陽光発電はすぐに実用化はできないだろうけど将来的には有効な方法の一つだし

357:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:28.91 NE26qGAB0
下に空のタンクを置いておいて、そこに水を落とすのさw
しかし、満水になったタンクの水をどうするのかが問題で…w

358: ◆LOCusT1546
12/02/29 00:27:31.10 6MwjH2ON0
>>304

さんくー。見て見たw

とりあえず何のこっちゃ判らんけど、卵に回転する力加えてりゃ、条件によっちゃ浮くんじゃね?
としか思わんかったけど、詳しいことは判らんかったw なんかいろんな研究してるんだなw

359:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:35.58 4fEIRj2Z0
沿岸に大きなプールを作って潮力発電したほうがいいんじゃないの

360:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:40.94 sVmflO1+0
そういや海の波をどんな方向からでも捉える
フローティングスクリューのおっちゃんたちも続報が消えたよなぁw

361:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:42.38 vZXAzrwH0
潮流発電なら分からなくもないが、
何で水が水の中を落ちるの?
冷たい水なの?

362:名無しさん@12周年
12/02/29 00:27:54.43 yZ2EXomEO
結局安定したポンプ機能と流動を得られるのは心臓と血流の仕組みだけなのか…。

363:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:00.64 q+AeiQ2a0
>>350
たしかに、ウォン安の韓国じゃ一般市民は青息吐息だしなぁ

364:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:14.36 cr8ndrev0
要は
 落差(高→低)と温度差(高→低)、それに海流(潮力)
を使おうってことか…な。
汲み上げた場合、温度差(低→高)や海流は使えんし…。

なーんとなくわかった気がス

365:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:15.51 L6s1tem00
>>304
楕円のおかげでジャンプしてんのかな???

366:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:15.89 PtwPII8O0
>>357
その為に風力発電があるじゃないか

367:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:30.77 BRP1rKzR0
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」

海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」「土」と同じ

例えば水力発電は、山の上にある水を、山の土の中に通した配管の中を落下させて通してタービンを廻し、山の下にある配管の出口から排水する
逆を言えば、 山の下にある配管の出口から水が出ていくから、山の上にある水は、山の土の中に通した配管の中を落下するわけだ

このシステムも原理は同じ

海水面にある温かい水は、水深1000mの配管の出口から海面に向かって出ていくから、海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する

368:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
12/02/29 00:28:32.62 Aezdh2V30
こう・・・かな?
                     送電 →   →   →
       クレーン           ____________
          |\_______|___
~~ ~ ~~|~|___発電___|_/~~~~~~~~~~~
         | 〃=@@@@@@ ↓  ←水  ←  ←
         | ||   ←  ← 水
         | || ↓
         | || 
         | || ↓
         | ||
         | || ↓ 
     .  _._|__// 
       |発電|←(原子炉千基分の発電)
         ̄|| ̄↓
______||__________________
         || 排水溝
         ||  ↓ 
======〃    
下水道 ←  ←  


369:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:36.20 h0jaOmql0
エネルギー不変の法則はもう昔の話なのか?
良くてプラマイゼロな気がする

370:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:40.17 5f0AN4ya0
海面まで汲み上げるならエネルギーロス0でもプラマイ0だけど
海水中に放出できるなら話は違ってくると思うんだけど違うの?

371:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:42.57 F+9r1CHn0
うむ、施設名はノーチラスと名づけよう

372:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:42.55 G7dispCG0
別に上から水を落とさなくてもよくね?

耐圧のケーソンみたいなのを作って深海に沈めれば
一箇所に穴開けただけでものすごい勢いで水が流入してくるじゃん

その勢いでタービン回して、海水はポンプで外に出せばいい


373:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:51.67 wgYoENm30
あ、1ターン終わったら一旦浮力で構造物そのものを海上に上げるのか?
で、排出して再度沈めて発電?

374:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:55.77 XE/D4LRL0
>>297
落とすってことはパイプを空にするってこと?

375:名無しさん@12周年
12/02/29 00:28:59.91 cibfA1Vy0
海水の温度差で勝手に循環しないの?

376:名無しさん@12周年
12/02/29 00:29:08.63 Qle83TJN0
>>372
天才だなおまえ

377:名無しさん@12周年
12/02/29 00:29:11.71 4fEIRj2Z0
>>368
はじめてなのに釣れたのAAみたい

378:名無しさん@12周年
12/02/29 00:29:16.30 EEDDSZvb0
実現してもいないのに特許か・・・・。

379:名無しさん@12周年
12/02/29 00:29:26.30 wTURCs3e0
高い場所に雨を溜めて
それを落とす勢いでモーターを回せばノーコストで発電できるんじゃね?

380:名無しさん@12周年
12/02/29 00:29:41.99 NE26qGAB0
>>366
素直に潮力発電とか、風力発電してた方がマシな気が…

381:名無しさん@12周年
12/02/29 00:29:52.92 DAQCYZ2S0
お前らなんでも無理無理言ってるから、いつまでたっても無職なんや。

382:名無しさん@12周年
12/02/29 00:30:08.32 Qle83TJN0
>>379
いいね!水力発電って名付けようぜ

383:名無しさん@12周年
12/02/29 00:30:27.61 l3O6i2ra0
とりあえず小型の実験機を早めに作ってほしいな
のんびりしてるとまた原発派が暴れだしちゃう

384:名無しさん@12周年
12/02/29 00:30:43.25 MkE5jXLP0
高層ビルの最上階は
雨水を貯める貯水タンクの設置を義務付ける。
物凄い高さから水を落として発電。
どや?

385:名無しさん@12周年
12/02/29 00:30:54.74 gjSXEZkeO
お前らの常識に囚われない、柔軟な発想が必要なんだ

386:名無しさん@12周年
12/02/29 00:30:55.57 PtwPII8O0
>>380
それでは芸が無いって事だろ
如何に新鮮味を出すかが笑いのツボなんだから

387:名無しさん@12周年
12/02/29 00:30:55.95 Qle83TJN0
>>378
特許は実現してるかどうか関係ないからな
アイデアだけ。だからサブマリン特許とかが存在してる。

388:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:01.74 w89hi+MC0
>>381
オナニー発電くらいは可能

389:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:12.97 L6s1tem00
>>379
ビルダム発電が流行るかもしれんなw

390:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:21.80 0pYAG0Ge0
津波で全滅したりとか、そこまでしなくても海が荒れたら流されたりとか

391:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:23.85 WrEHLUce0
>>367
いやだからこうだろ、俺もしつこいけど
URLリンク(www.dotup.org)

392:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:26.48 QQIvv9Jj0
>>379
すなわち黒部ダム

393:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:36.74 XVsxOaAu0
>>366
水の落下で得られる電力<水を排水するのに要する電力≦風力によって得られる電力

風力だけでよくね?

394:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:48.72 EtG0GNbi0
エネルギー保存則。。。って思ったけど
仮に深海付近にまで出口のパイプを伸ばせるなら塩濃度差を駆動力に
発電量>>排水に必要なエネルギーになるかもね。

395:名無しさん@12周年
12/02/29 00:31:52.94 28ZVOf3t0
ダイレクトにマグマにアクセスできれば最強なんだけどね。
URLリンク(geothermal.jp)

396:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:01.40 buXr51NbO
1000m下とか水圧凄そうだな
排水するのが大変

397:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:13.76 cr8ndrev0
>>384
ビルの耐震強度を高めんといかんだろうな

398:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:15.70 t1wbhITli
これ本当かあ?
1000億くらいならって思わせるのが巧妙だな

399:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:18.49 m/a+CNhSO
コレってどうやって海水を深海に落とすんだろ?

深海の方が水圧が高いから、海水は落ちないと思うんだが?

400:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:23.76 zEzHWoTEP
水深1000mでたしか100気圧だけど気圧とか計算に入ってんの?

401:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:23.92 XE/D4LRL0
>>298
空の容器を沈めるには、容積分の海水を押し上げる必要がある。(空のペットボトルを水に沈めるようなもの)
そのエネルギーは容器の中を落ちる水のエネルギーに等しいわけなんだ

402:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:45.83 vZXAzrwH0
>384
蛇口に発電機付けた方が早いだろ

403:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:45.86 Tcc+2YRg0
パイプの中が空気(や真空)で、その中を海水が落ちて行くのも、結果として無意味。

「海底に到達する空のパイプ」を実現するのに必要なエネルギーは、パイプの中に水を落としてパイプが埋まるまで発電したエネルギーより大きい。
逐次放出すれば当然、放出の際の水圧に抗うエネルギーとして発電分以上が消費される。

404:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:51.80 I+En27+80
そういやピンポン玉でなんかやってたのが最近あったな…

405:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:53.83 MBPc8uEq0

発電機ができました

電気を大量に作りました

そしてお魚がいなくなりました

406:名無しさん@12周年
12/02/29 00:32:54.60 Qle83TJN0
風力発電を補助に使った図だよー

URLリンク(iup.2ch-library.com)


407:名無しさん@12周年
12/02/29 00:33:02.84 2LY4+6qN0
>海水はモーターを使って容器外に排出する
頭悪いので良くわからんけど海は深く潜るほど圧力が高くなるんじゃなかった?
外に水を排出する力と発電する力が等しくなるんじゃないかと思うが?


408:名無しさん@12周年
12/02/29 00:33:11.17 PQw3DVlT0
フジツボとか藻とかゴミで配管つまりがおきそうだな

409:名無しさん@12周年
12/02/29 00:33:13.44 gTnulBVu0
>>182
> 取水した位置に戻す訳じゃないから、位置エネルギーへの再変換が不要なんだけど、バカ?

発電に使えるエネルギーP1のMAX(効率100%の理想状態)は

>P1=9.8хρ×Q×tхH   …(1)
>9.8は重力加速度、ρは水の密度(kg/m3)、Qは落水量(m3/s)、tは時間(s)、Hは落差(m)

排水で押しのけるのに必要な最低限のエネルギーP2は

P2=9.8×ρ×Q×t×H   …(2)
9.8は重力加速度、ρは水の密度(kg/m3)、Qが排水量(m3)、tは時間(s)、Hが水面からの距離(m)

で、(1)式におけるQ×tは(2)式のQ×tと同じ(押しのける海水量は、押しのけられる
海水の量と同じ)だから、結局エネルギーの変換効率が100%なら最終的に

 P1 = P2

でエネルギー保存則を崩せない。
そして実際には発電と排水の双方で壮大なロスが発生するので

 P1' << P2'

というオチ。

410:名無しさん@12周年
12/02/29 00:33:35.68 E0qn/q0/0
エネルギーが無から生まれるような印象を与える記事だ

風力や太陽熱だって、それで全ての消費エネルギーを賄ったら
経済と環境のコストは計り知れない

仮に教授の理論が正しくても、結局はそのエネルギーに見合った
コストが発生し、その問題の解決ができない

411:名無しさん@12周年
12/02/29 00:33:39.47 0uZYT+Iv0
おめでとう西岡俊久教授。君の発明はエントロピーを凌駕したよ

412:名無しさん@12周年
12/02/29 00:33:39.95 0dX+w1vb0
>>395
まだこっちの方が実現可能な気がするところがなんとも・・・w

413:名無しさん@12周年
12/02/29 00:34:08.00 yiG8QEEDO
多分、排水するための電力量が発電量を上回ると思われ

414:名無しさん@12周年
12/02/29 00:34:12.69 1n5Dk2JY0
>>368
下水道www

415:名無しさん@12周年
12/02/29 00:34:13.36 zvpFImlz0
うずしお の上に発電機を設置すればいいんだよ
世界のうずしおスポットが全て発電所になる

416:名無しさん@12周年
12/02/29 00:34:34.77 96Y0cOSk0
>>362
そのうち有機的な人口心筋と合体させた何かが出来上がるのだろうか

417:名無しさん@12周年
12/02/29 00:34:37.91 3HI84Gtp0
>>356
ん~、>>281が理論的に駄目と立証できるならこの教授へ直接提言してはどうでしょうか?
無駄な研究で教授の大切な時間がもったいないでしょ?もっと有効な研究に時間を使ってもらいましょうよ。

418:名無しさん@12周年
12/02/29 00:35:01.53 6IlrMSvH0
>>366
風力発電+海上揚水発電所
を作るってんなら、金さえあれば新技術は必要ない。

419:名無しさん@12周年
12/02/29 00:35:02.80 sVmflO1+0
でもビルを横倒ししたら川みたいなもんだよな。まぁ垂直の方がええけど。

420:名無しさん@12周年
12/02/29 00:35:04.41 cWLoV8/60
この教授さん、こんな恥かいてこれからどうするんだろう・・周りは誰も指摘しなかったのかな

>>404
>>28

421:名無しさん@12周年
12/02/29 00:35:22.44 Rk6OAPeW0
>>1
>海水はモーターを使って容器外に排出する。

できるもんならやってみろよwwwwwwwwww

422:名無しさん@12周年
12/02/29 00:35:41.80 NE26qGAB0
仮に温度が~って言ってる人の理屈が正しいとしても、
パイプや機器の温度を維持するのにもエネルギーが必要になってダメだろw

暖かい海水が上昇するのは確かだが、それで海底のタンクが空にできる訳じゃないからな。
冷たい海水が入り込まないように内部を空にしようと思ったら、結局同じ事だ。

423:名無しさん@12周年
12/02/29 00:35:47.80 3t55ZBtp0
>>28
違う

液体から固体に変換する点がその発明のミソ

424:名無しさん@12周年
12/02/29 00:35:54.26 F+9r1CHn0
>>404
>>28

425:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:27.00 XVsxOaAu0
>>395
配管がマグマで腐食するのをどうするかってのと
周辺の温泉で食ってる自治体をどう説得するかってところ

426:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:30.82 8cCNylpU0
でもこれ、海水と一緒に取り込まれた青物魚(アジやらサバ)が
タービンに詰まって、エラい事になるのでは?

427:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:35.67 HfnGcXO30
海でダム、というなら、どこでもいいから海峡を閉鎖してタービンを設置すれば良い。
但し、季節と時間によって海峡を流れる海流の方向が違うから、
タービンがどっちに回転しても発電できる仕組みにしなければいけないが。

428:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:42.60 ipvvS8wF0
>>420
神戸大学がどういう学校なのかはわかったw

429:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:43.98 Tcc+2YRg0
>>357
その前に、空のタンクを設置するのに必要なエネルギーは、タンクが満水になるまで発電して得られるエネルギーより大きいぞ。

430:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:49.18 t1wbhITli
この話の上手いところは舞台が海なところだろ
潮流などの関係で単純な永久機関にはならん

431:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:52.83 19dnI2Bp0
普通に潮流で発電すりゃいいじゃん
海水は常に動いているんだから
ただ海棲生物の侵食力を侮るなよ

432:名無しさん@12周年
12/02/29 00:36:57.67 Qle83TJN0
九州大学のこっちのほうがまだマシだな

URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)

433:名無しさん@12周年
12/02/29 00:37:11.63 w89hi+MC0
ビルとビルの間にちっこい風車いっぱい設置して
ビル風発電とかどうかな

434:名無しさん@12周年
12/02/29 00:37:18.26 FydIlx/PO
ちょっと仕組みが分からないんだけど、

深海の圧力に対抗して天高く海水を汲み上げて、
その重みを利用する、ってことなのかな。

435:名無しさん@12周年
12/02/29 00:37:24.68 fNvbE6Km0
1000mの圧力に耐えられる管があるのか?内圧かけない限り無理ぽいけど。

436:名無しさん@12周年
12/02/29 00:37:59.12 iF36zT0r0
>>367
暖かい水ほど比重が軽いから、下に流れないと思うんだが。


つか、この発電方法は水圧を考慮してないよね。
深海に行けば行くほど水圧で出口から海水が入って来そうなのだけど。
(正確には水圧と落水が釣り合う)

437:名無しさん@12周年
12/02/29 00:38:06.13 BRP1rKzR0
>>409
温度差による浮力・・が抜けているよ

438:名無しさん@12周年
12/02/29 00:38:33.93 BApufaKr0
>>420
研究者ってのは、ある一定の節目ごとに
何らかの研究成果を残さないとダメなのよ
そうしないと次年度の研究開発予算を貰えない

もっとも、このレポートで「次のチャンス」を
貰えるのかどうかは知らんけど

439:名無しさん@12周年
12/02/29 00:38:48.63 wTURCs3e0
>>433
風車は騒音と低周波がすごくて公害レベルらしい

440:名無しさん@12周年
12/02/29 00:38:53.95 6IlrMSvH0
>>386
笑いなのかやっぱ

441:名無しさん@12周年
12/02/29 00:38:58.92 HfnGcXO30
>>432
これはただの風力発電だろ。
普通に実現可能。

442:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:09.67 gTnulBVu0
>>365
> 楕円のおかげでジャンプしてんのかな???

卵を寝かせて横向きから回転することにより立ち上がってくるが、このとき回転数が高ければ
立ち上がる↑ベクトルへの加速度があるので、完全に立ち上がった後ジャンプする事は
あってもおかしくない(回転を与える際に卵が割れなければ :-)
だから最初から卵を立てた状態で回転させたらジャンプしない。


443:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:11.99 zEzHWoTEP
100気圧で安定動作 その排水ポンプ買うよw

444:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:13.31 CAfn59R30
え、なに・・・これw

穴掘って埋めるみたいな・・・?w

445:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:14.65 MbG6ci0y0
排水、、?
潮力なら浮体に水車くっつけて発電するだけでいいよw

446:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:14.88 n0987K940
>>374
満たす。水圧は深さだから、これで内外の圧力は同じになる。
その上で排水によって流れを作ってやれば、入り口から水は流れ落ち続ける。
いわば最短で都合のいい形の海流のバイパスを作るんだな、その途中に発電機を置けば位置エネルギー分が取り出せる。ロスと排水があるから深いほどその比率が下がって良い。

447:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:18.07 9kQVUwgRO
おれが子供の頃に考えた空を飛ぶ方法に似てるな。

すごく強い力のクレーン車を作って、そのクレーン車自身を持ち上げるんだ。

448:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:21.91 XVsxOaAu0
>>432
構想図が写実的であるというだけですごく実現性があるように見えてしまうw

449:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:24.03 KRxxqARX0
これって、去年も似たような風俗店経営者の発明があって、
2chで論破されただろ

450:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:43.49 Ow6k+x+/0
仮にこれが成立したとして、海底の環境は激変するだろうな
強制的に深海に送られた植物ブランクトンは光合成できなくて死滅
有機物のカスが大量にたまる。石油になるには時間がかかりすぎる…

石油を作るのもプランクトンの仕業らしいからそれが繁茂するかもしれない。

とはいっても実害は俺程度の頭では思い浮かばないかな?

それにしてもホントかよ?明るい未来を示されると半笑いで喜びつつ、
「サーセン、やっぱダメでした」って言われる心の準備だけはしてる体制


451:名無しさん@12周年
12/02/29 00:39:46.03 E0qn/q0/0
>>431
波力発電は昔から構想や実験はあるけど実用化は無理みたいだね
潮流は固定ブイ方式でできそうな気もするけど、コストがかかりすぎて無理なんだろうな

452:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:00.28 XoL7WCNy0
田岡元帥のご提案された
黒潮発電がもっとも現実的。

453:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:00.48 cibfA1Vy0
>>409
先生!
水の密度に水の温度差は関係ありませんか?

454:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:02.81 5f0AN4ya0
>>368
この短時間で器用だな~

455:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:03.33 sVmflO1+0
それこそ太陽光発電シートを生みに浮かべたほうがいいよな。

456:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:08.36 dFZVVOzz0
記事の書き方に問題あるんじゃねーか
記者が理解していないんだろ

この記事をそのまま読めば、二コラ・テスラみたいに、Mad Scientistと思われちゃうよ。

457:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:18.62 9jH+qRY90
深くて水圧高い水中で排水するのに、発電以上のエネルギー使いそう

458:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:27.90 ce4+yUo+O
美少女の感情エネルギーが一番効率がいいって言ってたよな

459:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:45.05 ygz1Q06l0
作ればいい、
まず安いモデルでな


多分無理だと思うんだがw

潮力発電の亜流か?  海底と海面の水流の違いを利用した発電か?

460:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:50.37 Qle83TJN0
>>431
海面近い海中にロープに繋げた木片をおいておく→フジツボがびっしり付く
→その重みで板が下がる→ロープのプーリーにとりつけたモーターで発電

これが海洋フジツボ発電だ。

461:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:53.55 BLZHfHZs0
鳴門海峡に水車埋めた方がまだマシだなw

462:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:55.44 28ZVOf3t0
メキシコ湾の海底で原油が噴出してなかなか止まらなかったけど
ああいうのを利用して逆に発電できないのか?

463:名無しさん@12周年
12/02/29 00:40:56.00 E58vOb9G0
偽永久機関に類似した臭いがするけど

464: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年
12/02/29 00:41:02.18 mQctqxBGP
せめて吊り合ってくれれば蓄電に使えそうなんだけど、ロスのほうが遥かに大きそう

465:名無しさん@12周年
12/02/29 00:41:11.64 7dKjE5XH0
実際実用化段階に言っても海なら漁業組合が海水の流れが悪くなって魚が取れなくなる可能性があるで猛反対するだろ

466:名無しさん@12周年
12/02/29 00:41:34.08 k0hHA6YJ0
単純に波の上下動を回転運動に変えてタービン回せばいいんじゃないか?

467:名無しさん@12周年
12/02/29 00:41:51.11 6IlrMSvH0
>>436
水圧に完全に耐えるパイプがあればの話だが、
パイプに水を流せばその水自体の重さが水圧になり、深海で釣り合う。

問題は、釣り合うということは、発電できないということ。


468:名無しさん@12周年
12/02/29 00:41:59.03 06Z/yguO0
水力発電の仕組みを知ったら誰でも、子供でも考えるけど、どこもやらないのは
出来ないか出来ても到底採算に合わないからでしょう。


469:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:03.44 rWP05yvU0
深海って水圧凄いから、そう簡単には排水出来ないんじゃないの?
それを上回るエネルギーを発電可能なら凄いことだけど。


470:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:09.43 zEzHWoTEP
スターリングエンジンを最初に考えた奴は凄いと思うよ。

471:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:13.02 Tcc+2YRg0
あったかい水は密度が低いから、パイプから海底に放出するにはさらに圧力を付加せにゃならん。

要するに、温度差も無意味。

472:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:26.23 FydIlx/PO
海水面から上空何キロかまでパイプを伸ばして、
そこまで汲み上げた海水を落下させれば、
可能なんじゃないか。

473:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:38.44 Qle83TJN0
>>448
九州大学の海上風力発電のすごいところは、仮に風力発電が失敗に終わっても、
お魚さんの養殖で儲かるという経済実現性にあるww

474:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:44.86 cr8ndrev0
>>367 海水面にある温かい水は、水深1000mの配管の出口から海面に向かって出ていくから、
海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する

海底から外に排出される暖かい水の上昇圧力に、パイプの中の水が引っ張られる
ということ? 
そうだとすると確かに排出のためのモーターの電力は少なくて済みますな。
ここんところは文系の俺には分からんが、温度差がキーですな。
温度差があるとどれだけ引く力が働くのか、実験装置ででも見てみたいな。

475:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:52.80 gTnulBVu0
>>437
> 温度差による浮力・・が抜けているよ

何のために係数に密度が入っていると…。
浮力が増す(=膨張する)なら密度がその分下がるだけだ。
要するにこの場合は考慮に入れても抜いても一緒。

476:名無しさん@12周年
12/02/29 00:42:56.56 98VGOh+p0
研究費くれってか
実用まで5年以内でないとやれんな

477:名無しさん@12周年
12/02/29 00:43:04.29 5iZZnx630
神戸大学と言えば、あのトンデモな山内を思い出したが
調べてみて吹いた、こいつと同じ学科じゃないか

大丈夫か神戸大学


478:名無しさん@12周年
12/02/29 00:43:21.03 E0qn/q0/0
>>466
ものすごく効率の悪い水力発電だなw

479:名無しさん@12周年
12/02/29 00:43:48.04 flW3tSgb0
>>1
パクリ元のbiz+の記者が画像差し替えてたぞw

480:名無しさん@12周年
12/02/29 00:43:48.79 m/a+CNhSO
うーん?深海の方が水圧がある限り、海面から深海への水の流れは発生しないだろ(笑)

水の流れは圧力の高い所から、低い方へ流れるんじゃないのか?

481:名無しさん@12周年
12/02/29 00:43:56.17 buXr51NbO
もう地球の裏側まで貫通させて向こうの海に排水すれば良くね?

482:名無しさん@12周年
12/02/29 00:43:59.20 ipvvS8wF0
>>460
海底にフジツボを食べる生物を置いておけば、また軽くなって・・・

483:名無しさん@12周年
12/02/29 00:44:00.39 BLZHfHZs0
    |┃三     , -.――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  >>470 はシベリア送りだ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ

484:名無しさん@12周年
12/02/29 00:44:18.81 WrEHLUce0
>>417
排水に必要な電力は理想的な状態で発電から得られる電力と同じ。
現実には理想的な状態はありえないから、発電量のほうが少なくなって成り立たない。
たぶん>>409の計算で合ってると思う。
高校物理でわかる程度のことだし、なんでこの先生はこんなアイデア出しちゃったんだろうね

485:名無しさん@12周年
12/02/29 00:44:20.72 mTK7qQc+0
この人天才!!!

日本人1億2千人の1%のアホが騙されたら120万人の脱原発票が発生する!!!

486:名無しさん@12周年
12/02/29 00:44:37.02 ZTh5N/GG0
関門海峡を発電に使えないものかね
年がら年中、四六時中、すごい勢いの海流だぞ

487:名無しさん@12周年
12/02/29 00:44:39.21 BRP1rKzR0
>>436
>深海に行けば行くほど水圧で出口から海水が入って来そう

ここにもロジックがある

配管は入り口と出口、両方とも水面下にある・・・っっーのがミソなんさ

488:名無しさん@12周年
12/02/29 00:44:41.79 Fax0V0bA0
>配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電

この水の勢いってどこからくるんだよ

489:名無しさん@12周年
12/02/29 00:45:15.85 5wovyvSd0
山 → 水車 → 海 → 自然の力(太陽エネルギー) → 山 は可能。
海面 → 水車 → 海底 → 自然の力(?) → 海面 も可能 って事か。
?が分からんけど。

490:名無しさん@12周年
12/02/29 00:45:25.13 FydIlx/PO
深海1000メートルって水圧どれくらいだっけ。
100気圧くらいかな。

491:名無しさん@12周年
12/02/29 00:45:31.78 Ozz0tkWBP
>>367
そんで排水どうすんの?
装置の外には1000mの位置エネルギーと同等のエネルギーをもった「水圧」
がかかってて、そこに落とした水を排出するんだぜ。
排水ポンプ使わずに1000mの深海にパイプを開放したら、パイプの中が
海水で満たされて何の水流も発生しない→タービンは回らないぞ。

492:名無しさん@12周年
12/02/29 00:45:35.03 XE/D4LRL0
>>446
排水によって流れてるだけで、落ちてない。
発電機置いても位置エネルギーは回収できない。流水の運動エネルギーだけ

493:名無しさん@12周年
12/02/29 00:45:50.91 eANgsc2Z0
>海中の発電機が深さ千メートルであれば原発千基分(1基分の発電量約100万キロワット)
の電気を作り出すことも可能だ

ということは
深さ1メートルあれば原発一基分の電気を作れることになるな。

494:名無しさん@12周年
12/02/29 00:46:04.17 1n5Dk2JY0
>>466
下り専用エスカレーター、人の体重で発電しろってのと同レベル

495:名無しさん@12周年
12/02/29 00:46:48.05 3+v/2gFK0
だれか周りに止める奴いなかったのかよ
ここ、国立大なんだぜ。


496:名無しさん@12周年
12/02/29 00:46:49.28 HfnGcXO30
>>483
スターリン「グ」エンジンな。

497:名無しさん@12周年
12/02/29 00:46:53.78 d4el1HkU0
ミニチュア作って実証してみればいいじゃん
本当にできたら、たいしたものだ

498:名無しさん@12周年
12/02/29 00:46:59.79 cr8ndrev0
ところでちょっと思いついたのだが、
温度や気圧(水圧)で発電量に違いはでないのか?

499:名無しさん@12周年
12/02/29 00:47:06.85 XVsxOaAu0
>>473
なるほどな風力そのものはおまけなんだな
って、初めから養殖だけでいいだろ!風車の建設コストがあるだろ!

500:名無しさん@12周年
12/02/29 00:47:19.67 tmne7DXR0
後のヤンバダムである

501:名無しさん@12周年
12/02/29 00:47:19.72 EiyeUr8l0
まるで魔法だな。

まあ、この教授は立派な錬金術師にはなれるだろうよ。

502:名無しさん@12周年
12/02/29 00:47:34.85 BsOBTcrl0
うん、なるほど、
元の高さまで押し上げずにただ排水するだけから。

503:名無しさん@12周年
12/02/29 00:47:41.08 ApnqsPbp0
水圧ってものがあるから、
雨どいから水を捨てるように、するっと行くようには思えないなぁ
結局掻き出すなり、ケツから押し出すなりで、エネルギーが必要になるような…

コンピュータ上で試験できんものなんかな

504:名無しさん@12周年
12/02/29 00:47:44.98 8dSDCpJB0
海中の耐圧容器から大洋へ排水するのに要する
電気エネルギーは、発電によって得られる
電気エネルギーより少なくて済むのか?
じゃないと、発電所としての用を成さないんだが…

505:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:37.13 QkAVw8LB0
>>485
集票マシーンとしてはけっこう現実的な話だな

506:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:39.27 dxptY7iI0
ホンマかよ

507:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:45.40 j2PS9fw/0
とりあえず、メンテが大変そう、その維持費も馬鹿にならない気がするな

508:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:46.69 gTnulBVu0
>>446
中を完全に満たすなら、要するにそれは

排水モーター   発電タービン
 □=---------------=□

みたいに排水モーターと発電タービンの軸を繋いで「モーターで発電機を回して
発電した電気でモーターを回す永久機関」と言ってるのと同じ。
これでエネルギーが増やせるのなら、自動車のATの出力に発電機を付ければ
電池不要のEV車だって可能になるぜ。(やってる事はトルコンの流体継手と同じだから)


509:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:49.53 oQCDaUT80
なあ、ちょっと思ったんだけどさ。
普通に黒潮とかの海流のど真ん中にタービンおいて回した方がラクじゃね?
要は川の流れで水車を回す超大型版って感じ。
タービンさえ回れば、上から下に落とそうが水平に水が流れてようが同じだろ?

510:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:51.90 ipvvS8wF0
>>503
コップの水にストロー差せばいいんじゃね?

511:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:53.36 9jH+qRY90
ガセだな

512:名無しさん@12周年
12/02/29 00:48:55.86 Tcc+2YRg0
>>474
「暖かい水の上昇圧力」があっても、むしろあるからこそ、海底での放出は困難になりまっせ。

513:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:14.47 L6s1tem00
>>502
深さ1メートルのところと、1000メートルのところの水圧が同じなら可能なんだろうけど・・・w

514:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:22.09 lGm+JVZdO
横に水を満たした管を備えた東京スカイツリーで同じことをやると考えるとわかりやすいな
塔体内部を水が落下して発電
一番下で塔の横の水の入ったパイプに水を詰め直す
↑の例だとようするに水を詰め直すのはパイプの中の水を上に押し上げるエネルギーと同じということ
海でも原理的には同じだ

515:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:26.94 BApufaKr0
>>503
コンピュータとか要らない
風呂場で十分w

516:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:27.92 sVmflO1+0
こういう時こそスパコンを使って地球シミュレーターだっけ?
で演算してみるべき。そこそこの+が出たら実証実験開始とかねw

517:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:32.91 n0987K940
>>492
物体が高いところから低いところへ移るとき、位置エネルギーを消費する。
排水によって退けられる空間に雪崩墜ちる形だな。そして同圧力の排水には殆どエネルギーは必要ない。

518:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:37.10 06Z/yguO0
高低差のある地上の自然湖人造湖の水を100%利用することが遥かに容易だし先
∴海洋をダムに見立てて…の時代は永久に来ない
実験的にやることすらその先が無いということで不可能だと思う

519:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:43.13 FydIlx/PO
深海に向かって千メートルと、
上空に向かって千メートル以上のパイプで、
上から水を流せば、水圧に対抗できるんじゃないか。

520:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:58.71 ejHn/ZU+0
1000億くらいなら
鳩山母からのお小遣い程度でまにあうんじゃね?

521:名無しさん@12周年
12/02/29 00:49:59.36 uUcj3s2G0
よくわからんけど、左足が沈むまえに右足を出せばいいってことだよな?

522:名無しさん@12周年
12/02/29 00:50:01.58 qFeL4TWi0
おかしくね?潮汐力とか謎の力で発電できるのか
いや排水は海中だからそういうわけでもないのか

523:名無しさん@12周年
12/02/29 00:50:04.97 A4UUWatS0
ごはんにみそ汁がつくように
永久機関には国際特許という言葉がついてくるよね

524:名無しさん@12周年
12/02/29 00:50:13.22 fwJDwj600
西岡教授は「ばかげた話と思うかもしれないが、実現すればクリーンな自然エネルギーで国全体の
必要量を賄える。兵庫県内の企業など日本の英知を結集し、可能性を探りたい」と話している。

ばかげてるんですけど><

525:名無しさん@12周年
12/02/29 00:50:20.08 d4el1HkU0
むしろ、深海から上がってくる水を抑え込むだけで余計なエネルギー消費しそうだけどw

526:名無しさん@12周年
12/02/29 00:50:25.24 rtRKkNi50
>地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという

胡散臭さ爆発だな

527:名無しさん@12周年
12/02/29 00:50:31.65 QQoIZbMH0
海底火山の熱水噴出口にパイプを突き刺して、上昇する熱水でタービンを回した方が効率良さそうだな

528:名無しさん@12周年
12/02/29 00:50:39.93 sn9dKW1p0
中国「ふーん、それで?」

529:名無しさん@12周年
12/02/29 00:51:13.95 uZ5R21GW0
>>1
所謂永久機関で電力を取り出した時点で破綻する気がするが・・・・
仮に実現できたとしても海洋上となると建設費が膨大。

それより普通に潮汐力発電でいい気がする。
ランス潮汐発電所という好例もあるんだし。

530:名無しさん@12周年
12/02/29 00:51:18.40 y1/SuwlI0
トイレの水洗に発電装置つければいいじゃん。
まぁ、コストの方が確実に上回るだろうけど。
平野部の雨を上手く使えないもんかね。
排水溝に流れ落ちる過程に発電機とか。

531:名無しさん@12周年
12/02/29 00:51:22.88 BsOBTcrl0
>>513
潜水艦のあれとおんなじよ。
水圧が高い云々なら潜水艦は前には進まない。

532:名無しさん@12周年
12/02/29 00:51:34.74 dxptY7iI0
早くこれを巨大化して作れよ
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)

533:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:09.21 6IlrMSvH0
>>504
多分だが、>>1の図の船の方にも「水流」が描かれてるのがポイントだ。
水流をモーターで起こすのでないなら、
これは潮力発電だろw

534:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:11.54 aBkzUGUG0
馬鹿にしているが案外こういうところから
ふとしたきっかけに大発明につながるもんだ

535:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:15.85 ZnzmcFcb0
なんだか時々話題になる何ちゃって永久機関の臭いがする……
海水の排出辺りが特に

536:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:17.02 Rk6OAPeW0
63歳。
まだ若いのにね~

537:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:24.25 Tcc+2YRg0
>>524
ばかげてない話にもっと時間とエネルギーを費やさせるべきだわな。
ばかげてる話は面白い。
が、ただそれだけだ。

538:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:44.18 KLQSer3O0
ソース神戸新聞

539:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:47.44 BRP1rKzR0
>>475
だから

排水で押しのけるのに必要な最低限のエネルギーP2

の中に

落下した水の密度と、出口周辺にある水深1000の海水との、密度差が入っていない

って言っているの

540:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:48.98 ThqNhwRp0
なんにしても、できたあとで評価しよう。

本当にできるものなら夢があるじゃないか。



541:名無しさん@12周年
12/02/29 00:52:58.64 ZVf8jIos0
こんな永久機関みたいな発想上手くいかないと思うがw
結局歪んで元に戻すのに使われるパワーでトントンになっちまうんじゃないか?w

542:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:06.43 n6KRdxvhP
>>28といい、これのいい、新聞社の記者なら高校生レベルの理科は理解しとけよ

シロサギなら、掲載された新聞記事で出資者募ってトンズラするぞ

543:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:07.19 n9aR41240
海峡とか潮流の早い所で1日2回発電出来そうじゃね?

544:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:13.28 9jH+qRY90
>>526
>地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという

この時点からして間違えてるよな

545:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:22.24 ApnqsPbp0
>>510
水温差とかを述べてる人がいるから、その辺は知りたいかな
おれ個人の感想としちゃ、深海の水を押すってのは並大抵の事じゃない気がするが

546:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:23.43 Qle83TJN0
水と海水で考えるからよくわからなくなるんだよ。

発電には空気だって使える。風力発電とおなじブレード回せばいいだけ。
空気だって重力で落下するから、地上まで届くパイプを吊った飛行船を上空1000mに飛ばし、
上空からパイプに空気を取り入れる。空気はパイプ内を落下し地上に置いた風力発電ブレードを回す。

これで発電できるだろう。

547:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:23.81 BGEEHcUD0
潮汐力とは違うのか
あっちはもう実働してるのに

548:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:49.65 JKe4eGFp0
永久機関を発明しますたって言ってるのと同じだろ。
早くこいつを海に沈めろ。

549:名無しさん@12周年
12/02/29 00:53:50.35 qFeL4TWi0
>>527
もう地熱発電じゃねーかw

550:名無しさん@12周年
12/02/29 00:54:05.74 SGVpXGHvO
ムーンパワー発電は?

551:名無しさん@12周年
12/02/29 00:54:21.30 6IlrMSvH0
>>532
どう見ても、上の水タンクの位置エネルギーによる水力発電です。

552:名無しさん@12周年
12/02/29 00:54:27.03 4VH93DJe0



維持費は?
原発千機分のエネルギーでもコストも今までの千倍かかってたら意味ねえんだぞ?w




553:名無しさん@12周年
12/02/29 00:54:44.57 QkAVw8LB0
>>532
それ単なる効率が悪い水力発電だから

554:名無しさん@12周年
12/02/29 00:54:57.48 ejHn/ZU+0
潮力発電もそうだが
海の中に装置を入れるってのは
メンテナンスがものすごく大変らしいね
錆びるし壊れるし直しにくい
それが一番のデメリットだとか


555:名無しさん@12周年
12/02/29 00:55:20.33 Qle83TJN0
>>552
原発より安いことは確か

556: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年
12/02/29 00:55:27.78 mQctqxBGP
>>544
周りの滝で発電できると考えたら、単に大きなダムの絵だもんな

557:名無しさん@12周年
12/02/29 00:55:29.45 a+ta+yudO
そんなんよりパナマ運河とかスエズ運河をつかって海の高低差で水力発電所すりゃいーのにな

これ俺の国際特許な

558:名無しさん@12周年
12/02/29 00:55:30.67 chAHit7J0
湾や海峡を仕切って潮汐発電するのかと思ったら全然違った

559:名無しさん@12周年
12/02/29 00:55:40.03 S8hK0Htj0
アルツなんとか

560:名無しさん@12周年
12/02/29 00:55:47.23 ZnzmcFcb0
>>554
海上風力発電も追加で

561:名無しさん@12周年
12/02/29 00:55:59.51 hkXUVoy40
>>1
俺が小5の時に思いついて先生に提出した永久機関と大差ないぞ。

URLリンク(s1.gazo.cc)

ちなみに先生は動作は全く不問で「発想がすばらしい!」とひたすら褒めてくれた。
理科が大好きになったよ。袴塚先生、ありがとう。

562:名無しさん@12周年
12/02/29 00:56:15.11 WrEHLUce0
>>509
海流発電は成層圏風力発電、宇宙太陽光発電と並んで最も安定して大規模なエネルギーが得られる再生可能エネルギー源のひとつ。
現実的には海流の流れる場所がどんどん変わることや、海中でメンテナンス無しに長期間動き続けられる装置が作れないことなどがネックでまだまだ夢物語

563:名無しさん@12周年
12/02/29 00:56:19.60 cr8ndrev0
発電、排出モーターの性能にもよりそう

564:名無しさん@12周年
12/02/29 00:56:47.22 n6KRdxvhP
水力発電→落ちてくる水でタービンを回します
火力発電→燃料燃やして水を水蒸気に変えてタービンを回します
原子力発電→核燃料を核分裂させてその熱で水を水蒸気に変えてタービンを回します

なんか、段々複雑になっている気がするけど、一番効率いいのは、水力なの?

565:名無しさん@12周年
12/02/29 00:56:52.32 Fax0V0bA0
なんだこれ研究費欲しくて言ってるのか
それとも実験機くらいはもう作ってこんな事言ってるんだよな?

566:名無しさん@12周年
12/02/29 00:56:57.31 zhlYS3CO0
プレスリリース
詳しい説明がある
URLリンク(prw.kyodonews.jp)

極最近、何か月にも及ぶ熟考により神戸大学大学院海事科学研究科西岡俊久大学院教授は、
海洋の持つ各種エネルギーから、超大規模海洋発電装置を新発明しました


>極最近、何か月にも及ぶ熟考

出だしから狂ってるのがまた・・・・

567:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:04.20 d4el1HkU0
>>546
下に落とした水(空気でもいいけど)を、どうやって周りの圧損を超えて系の外に排出するかってのが問題かと

568:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:11.52 BsOBTcrl0
底では水平に水を流すだけ。

569:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:16.12 C/tLSEet0



こんなことカンコクでは5年前から計画してますよw

パクるなよ

570:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:21.54 ApnqsPbp0
>>566
矛盾ワロタw

571:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:36.76 elHZQg2E0
むしろ、深海から水圧で逆流してくる水の勢いで発電して
上のほうでモーターで排水したほうが
いいんじゃないか?

572:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:42.12 BLZHfHZs0
よし!これの逆バージョンを考えたぞ。

1.地面から、中空の管を成層圏まで伸ばします。

2.地上と成層圏の気圧差により、風力タービンを回して発電する。

内側にフィンを付けたグラファイトチューブを下から継ぎ達して伸ばしていく。
チューブの重さは下から吹く風をフィンで受けて支える。
最初は気球で吊るすなり、風を送るなりで組み立てていき、ある程度以上
の長さに成ったら遠心力を利用して自立させる。

どうだ? 直径を大きくすれば軌道エレベータに成るぞ!


573:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:49.90 v6URF22a0
それより水道管に小型の発電機設置することはできないのか?
水が使われるごとに小型の水車みたいなのが回って発電とか

574:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:51.34 wNur+oy30
う~ん
こんな発明より棄ててろ過してるうんこを発行させてメタンとかブタンガス作って
それを寡欲発電に使うほうがましじゃないのかマジで

575:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:53.60 Rk6OAPeW0
正直ひどいと思う。
なんつーか、逆ゆとり世代とでもいうのか・・・

576:名無しさん@12周年
12/02/29 00:57:56.40 Tcc+2YRg0
使えるのは潮流部分だけで、他のシステムは単なるエネルギー喰らい。
普通にシンプルな潮流発電だけにしなよ。

577:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:00.56 FydIlx/PO
海水面より高い位置から水を落とせば、
水の重みで海水面までは落ちるから、
あとは、どれだけ高く水を汲み上げるかだわな。

つか、水面下のパイプは無駄だから、
切っちゃったらどうか。

578:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:18.95 ZnzmcFcb0
>>564
単純に(得られるエネルギー)/(最初に持ってるエネルギー)で効率を考えれば水力が効率一番いいと聞いたことが

579:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:19.48 w89hi+MC0
潮の満ち引きを利用して河口付近に水車を設置

名付けて「ポロロッカ発電」とかどうかな?

580:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:28.50 vZXAzrwH0
ああ、
これは、海上浮遊物が移動して発電する(水流起こす)ってことか。

移動させるエンジンで発電機回した方が早いと思う。

581:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:47.43 9kQVUwgRO
海じゃなくてもいいよね。
中間に発電機のついた長さ50cmぐらいのパイプを
縦にお風呂にジャポンと突っ込めばほら、

永久に発電し続けてくれる!

582:名無しさん@12周年
12/02/29 00:58:59.90 buXr51NbO
コミケの入り口にタービンつけようか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch