12/02/25 20:11:37.31 BDjFZB0W0
推薦入試のじゃなくてFランの増加が原因だろ
6:名無しさん@12周年
12/02/25 20:11:38.32 Vi8cBKqV0
ぴょ・・・平均
7:あぼーん
あぼーん
あぼーん
8:名無しさん@12周年
12/02/25 20:11:57.38 O1TiMNWQ0
ばかだ大学生が一言↓
9:名無しさん@12周年
12/02/25 20:12:53.10 y4X49iDY0
国会で漢字テストするのと同じレベル。
10:名無しさん@12周年
12/02/25 20:13:03.68 b2Z8XMST0
おいおいマジかよw
11:名無しさん@12周年
12/02/25 20:13:09.50 O0JqBk7AP
/|
/ |ミ
| | ミ
\ | スカ
\|_______
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) |
\ `ー' /
/ ヽ
┌───────‐┐
│ なんと |
│ たからばこは からっぽだった! |
└───────‐┘
12:名無しさん@12周年
12/02/25 20:13:13.55 IOrW85SI0
相乗平均と間違えたんだよ
13:名無しさん@12周年
12/02/25 20:13:34.56 vx0mAJZ+O
まともな私文は二割
14:名無しさん@12周年
12/02/25 20:13:59.02 N9YoaYKI0
平均は理解してないと生活にも支障を来しそうだけど大丈夫なん?
15:名無しさん@12周年
12/02/25 20:14:11.58 byDZxsbW0
ゆとりってのもあるんだろうけど
応用やら詰め込みすぎて基本を蔑ろにしすぎ
16:名無しさん@12周年
12/02/25 20:15:03.34 eeuM6bJL0
数学の証明問題は、暗記問題だから。
数学ではないのだよ。だから、身に付かないんだよ。
17:名無しさん@12周年
12/02/25 20:15:29.32 2rJbA0Ce0
>>12
ちなみに3つの数(a,b,c)の相乗平均ってあるの?
(a×b×c)の1/3乗でいいの??
18:名無しさん@12周年
12/02/25 20:15:45.08 69upzWaq0
数学もわからんような奴は橋下に留年させてもらえ!
19:名無しさん@12周年
12/02/25 20:16:30.54 I03x9D9V0
これじゃ大学生の就職率が落ちるのは当然だよな
20:名無しさん@12周年
12/02/25 20:17:28.99 ROxLM0lf0
>>1
ウソだろ?
21:名無しさん@12周年
12/02/25 20:17:33.65 OYKQ4SfJ0
NHKでやってた、問題例の解釈おかしい。
放送事故並みのバカさかげんだろ
22:名無しさん@12周年
12/02/25 20:17:42.42 7JNaxsBK0
>>17
それで良いよ。
相乗平均は対数軸上での平均と思えば良いよ。
23:名無しさん@12周年
12/02/25 20:18:21.52 fQWGYyRv0
だが驚く事に、これ以上にバブル・団塊jr世代の方がバカなんだよね
24:名無しさん@12周年
12/02/25 20:18:41.95 cWgbnZFa0
全行程200kmで
最初の100km を 時速30km
のこりの100kmを 時速60km
で走行したときの 全行程の 平均時速は?
25:名無しさん@12周年
12/02/25 20:19:16.74 N9YoaYKI0
これ大学生じゃなくて他の世代でテストしても似たような結果になりそう
26:名無しさん@12周年
12/02/25 20:19:28.12 0txwGANN0
>>12
いや、調和平均だよ
27:名無しさん@12周年
12/02/25 20:19:44.75 b2Z8XMST0
>>23
受験地獄世代なのに?
28:名無しさん@12周年
12/02/25 20:19:44.88 ROxLM0lf0
>>21
なるほど、
日本語がダメってことか
29:名無しさん@12周年
12/02/25 20:19:57.86 kB4j3GN80
>正解は「生徒全員の身長を足すと、平均の値×100人で1万6350センチになる」
一寸分かりづらい文章だけど、コレ間違える香具師ってマジで居るのか?
30:名無しさん@12周年
12/02/25 20:20:46.36 +nzSKePfO
>>19
平成23年10月1日現在の内定率(厚生労働省発表)
大学 59、9%
高専 93、9%
短大 22、3%
専修学校 40、2%
高校 41、5%
31:名無しさん@12周年
12/02/25 20:21:33.94 y9+sUiy70
まず原因を考えろ
一つには戦後大学が増えすぎてFランがどうしようもない
一つには大学の定員が増えた一方学生の数は激減して昔の高卒レベルが大学生になっている
一つにはゆとり教育は日本人をバカにした
この3つの複合要素だよ
いずれにしても今のゆとり世代が日本の中心になるときは日本は滅亡する
32:名無しさん@12周年
12/02/25 20:22:01.00 ROxLM0lf0
景気が悪いと学生は優秀になると思っていたのは間違いだったか
33:名無しさん@12周年
12/02/25 20:22:01.03 MJWvXlb60
まともな大学が何%あるか考えれば、ごく自然な結果
34:名無しさん@12周年
12/02/25 20:22:15.28 WqnQNy3q0
ゆとり教育によりこのような結果になったと言うことは
なんら科学的に証明されていないのだが。
以前よりも学力が向上しているかもしれない。
なんせ以前と比較していないのだから。
エセ科学に騙された馬鹿のスレだな。
35:名無しさん@12周年
12/02/25 20:22:28.16 8S3UmhdI0
そういう馬鹿どころか池沼レベルの人間に学位を与えるなよ。
36:名無しさん@12周年
12/02/25 20:23:16.37 I3JYvCGW0
大学生という名の小学生なだけ
37:名無しさん@12周年
12/02/25 20:23:36.63 gK1Y4SK10
最近、通過算やる機会があったんだが、全然わからんかった
なんでも通過算は小学校で習うらしい
例題と解き方を知ってれば簡単なんだけど
いきなりぱっと出題されたら難しい
38:名無しさん@12周年
12/02/25 20:23:55.06 b2Z8XMST0
>>32
さすがゆとり的理屈だなw
39:名無しさん@12周年
12/02/25 20:24:45.59 2rJbA0Ce0
>>35
通過算って何?
40:名無しさん@12周年
12/02/25 20:24:47.45 yvymGVQm0
数十分以内に解けるようなものが数学の問題なのかね?
41:名無しさん@12周年
12/02/25 20:25:58.71 BJJzz06K0
これはむしろ国語力の低下じゃないのか?
42:名無しさん@12周年
12/02/25 20:26:04.77 b2Z8XMST0
>>35
いきなり出されたらそりゃ忘れてるんだからしょうがないだろw
やってれば思い出すかも知れないけどね
43:名無しさん@12周年
12/02/25 20:26:45.09 th93fNxy0
こんな問題も出来ないとは情けない。
URLリンク(www.uproda.net)
44:名無しさん@12周年
12/02/25 20:27:51.42 0txwGANN0
>>28
今回の問題で、揚げ足取りをしてる奴も多いが、数学だけではなく
日本語の読解力も見てる。あと、論理力をかなり問うている。
科学的な論説を読めるかどうか、単に計算ができることより
重要だろうから。
>>30
大卒の就職率は落ちてるが、大卒の比率が増えたことを思うと
大卒への求職者数はずっと増えてるんだよね。今の大卒の
平均レベルを考えると、大卒の就職は以前の氷河期より楽。
ただ、その分を高卒が割食ってるから、Fランでも大学に
行かざるを得ないってのはある。
45:名無しさん@12周年
12/02/25 20:28:12.90 b2Z8XMST0
今あるかどうかしらないが、黒本とかやればいいと思うんだけどな。
46:名無しさん@12周年
12/02/25 20:29:21.79 YEEq3y1I0
nを整数として、n+(n+1)はn→∞の時も奇数でおk?
47:名無しさん@12周年
12/02/25 20:29:28.06 eZa7F8jA0
>>24
45km/h
48:名無しさん@12周年
12/02/25 20:29:54.35 y9+sUiy70
ゆとりは
必死に否定しようとしてるが
ゆとりはバカ
これは間違いない
無論一部のトップクラスは優秀だと思う
しかし平均値は大幅に下落してることは間違いない
日本は総合力で戦ってきた国
もう日本は手遅れかもしれん・・・・・ゆとりが日本滅ぼす
誰かこれを否定できるか?
49:名無しさん@12周年
12/02/25 20:30:29.79 4DKNX58x0
団塊世代なら解けるの?
50:名無しさん@12周年
12/02/25 20:31:04.73 s4LtR+tC0
>>1
あーる晴れた昼さがり 市場を抜けてゆく荷馬車がごとごと うしうしを連れてゆく
きーたなーい朝鮮人 捕まって行くよ~ うらめしそーなひとみで見ているよ~
チョチョチョチョチョウセン キティガーイ うしうし連ーれて~
チョチョチョチョチョウセン キティガーイ 強制送還だー
51:名無しさん@12周年
12/02/25 20:31:12.91 FI45oyt50
>>48
しかしセンターの問題は今の方が難しいのは事実。
52:名無しさん@12周年
12/02/25 20:31:27.53 cWgbnZFa0
>>43
それぞれ 中央値 平均値 最頻値 か
平均って小学校だっけ?
53:名無しさん@12周年
12/02/25 20:31:41.90 +nzSKePfO
国公立は推薦・AO入試廃止
私立は推薦・AO入試は3割まで
にしないとダメだと思う
小中高のゆとり教育を経て大学無試験なんて馬鹿を大量生産するみたいなもの
54:名無しさん@12周年
12/02/25 20:32:07.49 b2Z8XMST0
>>49
お・・おまえレス間違ってないか?w
55:名無しさん@12周年
12/02/25 20:32:19.73 8xkeWr/xO
平均が理解出来ないってのか理解出来ない
平均がわからんって奴にどう説明したらいいわけ?
小学校で習うじゃん
56:名無しさん@12周年
12/02/25 20:32:28.26 +FdyNcM0O
日本の大学750校のうち500校前後がBFランクだからなぁ…。
57:名無しさん@12周年
12/02/25 20:32:54.28 /TImeSYX0
>>45
黒本は現役兵だ。あと青本も
本来、赤本を駆逐するために送りこまれた兵隊たちだ
58:名無しさん@12周年
12/02/25 20:33:00.07 URauN41h0
2×30×60/(30+60) = 40
59:名無しさん@12周年
12/02/25 20:33:15.92 y9+sUiy70
おいゆとり
おまえらの世代はマジでバカ
まるで使えない
努力した経験もゼロだし基本知識がなさすぎる
おまえらゆとりがのうのうと生活できてるのは上の世代のおかげ
何の能力もないゆとり世代がアジア諸国の学生に負ける
ああ日本はもう終わりだな
60:名無しさん@12周年
12/02/25 20:33:57.14 7tNzRVU70
>>47
ボケ?釣り?
61:名無しさん@12周年
12/02/25 20:34:02.49 PefW1CdL0
ゆとりが馬鹿なんてのは調べる必要もないだろ。
62:名無しさん@12周年
12/02/25 20:34:29.44 FI45oyt50
>>56
確かに。
確かに大学が多過ぎるってのも問題だな。
しかもその殆どは願書出しただけで合格できるゴミ大学。
63:名無しさん@12周年
12/02/25 20:34:36.40 EGDndLaY0
やっぱ学力落ちてるんだねー
大卒とは名ばかりで。
64:名無しさん@12周年
12/02/25 20:34:42.14 Ekwxz3yN0
>>46
たりめーだ
65:名無しさん@12周年
12/02/25 20:34:47.01 th93fNxy0
>>52
数学ってより、算数って気がするね。
66:名無しさん@12周年
12/02/25 20:35:38.78 y9+sUiy70
ゆとり教育の恐ろしさ
まず学校で教える知識量が激減
そして学生数が少なすぎて競争殆どなし
勉強が強要されないもんだから半分以上の学生は小学校以降まともに勉強してない実態
受験戦争がないのでストレス耐性が身につかず努力することができない
つまり知識も根性もないもない低レベルの弱兵
67:名無しさん@12周年
12/02/25 20:36:38.09 dcWTLxWx0
>>43
たぶん上の問題にも×をつけただけだろwwwwwww
68:名無しさん@12周年
12/02/25 20:37:14.52 7tNzRVU70
>正解は「生徒全員の身長を足すと、平均の値×100人で1万6350センチになる」でしたが、正答率は76%でした。
100人合計が16350cmなら、平均はいつも163.5cmだが、
平均163.5cmの100人合計がいつも16350cmとは限らない。
だから、間違い!
69:名無しさん@12周年
12/02/25 20:37:20.95 PefW1CdL0
>>63
全入時代だからな。
選ばなきゃ願書書いて試験に名前書けば合格出来る時代だし。
70:名無しさん@12周年
12/02/25 20:37:21.21 cWgbnZFa0
>>24
>45km/h
あなたは優しい方ですね ありがとう
71:名無しさん@12周年
12/02/25 20:37:28.11 JrukyIrh0
>>59
ゆとり教育の算数のカリキュラムと
ゆとり教育じゃない算数のカリキュラムの違いを教えてくれよ
脳なし
72:名無しさん@12周年
12/02/25 20:37:53.38 9xtHxMDs0
数学?算数じゃねーか
マジで小学生からやり直してこいってレベルだな
73:名無しさん@12周年
12/02/25 20:38:02.43 zLwqmm5Q0
大学教員だけど,実際大学1年生に中学校入試レベルの問題出すと半分が間違うからな…数学以外も惨憺たるものよ
74:名無しさん@12周年
12/02/25 20:38:30.93 y9+sUiy70
ゆとりが恐ろしいのは
自分たちがバカで甘やかされたでくの坊だということが気づいてないことだな
これヤバイぞマジで
日本オワタ
75:名無しさん@12周年
12/02/25 20:39:11.16 FI45oyt50
ID:y9+sUiy70
さっきから改行うざいんだけど
厨房か?
76:名無しさん@12周年
12/02/25 20:39:34.29 0txwGANN0
>>51
私学も含めるようになって、センターが最終試験に
なることも増えたから、難度を落とせないんですよ。
他にもいろいろあって、センター試験の理念自体に
問題がある。
そういう政治的な話があるんで、試験が難しいから学力が
高いかというと別の話。
77:名無しさん@12周年
12/02/25 20:40:03.09 TDGsOG+Y0
そもそも共同通信の記者は、
「平均」の定義を正確に言えるのかよ。
説明するとなると意外と面倒だぞ
78:名無しさん@12周年
12/02/25 20:40:36.78 cWgbnZFa0
>>68
>平均163.5cmの100人合計がいつも16350cmとは限らない。
有効数字、無視してるってことかな?
79:名無しさん@12周年
12/02/25 20:41:54.52 y9+sUiy70
73の現役教員の言葉が全てだよ
当たり前だろ
競争のないぬるま湯で育ったガキじゃあ何の使い物にもならん
昔は今のガキの2倍いたし全員必死に勉強した
脱落したら人生終わるという恐怖の中の戦いだからな
そんな中で敗北はその名の通り戦死を意味した
そういう戦いを潜り抜けてきたやつは受験で負けても根性あるから他の分野でつかえた
いまのゆとりはまず根性がない努力できない
人間力からして終わってる
80:名無しさん@12周年
12/02/25 20:42:26.60 Ekh3i/kiO
>>1
大学受験資格試験は必要だよ。
81:名無しさん@涙目です。 ◆MtMMMMMMMM
12/02/25 20:43:21.88 8MCOeFiV0
今は1/4が中学生以下の頭でも入れる大学なんだろw
82:名無しさん@12周年
12/02/25 20:43:49.11 TDGsOG+Y0
>>68
>平均163.5cmの100人合計がいつも16350cmとは限らない。
そうだよな。
けた落ち、丸め誤差 を無視している。
変態毎日新聞の記者らは本当にバカだなw
83:名無しさん@12周年
12/02/25 20:43:56.45 FiJZlolx0
国歌も歌えん教師についてたらこうゆうことに
なるんだろうね。
馬鹿でもいいから、俺の年金ぐらいは払ってくれよな。
84:名無しさん@12周年
12/02/25 20:44:31.82 3s+A2lTu0
多少バカでも礼儀や常識や素直さがあれば救いようがあるがゆとりには全くない
もう手遅れ
85:名無しさん@12周年
12/02/25 20:44:59.51 y9+sUiy70
大体、体育祭でも運動会でもみんな一緒にゴールするだって???
そんな甘ちゃん世界の住人じゃ世界との競争に勝てるわけないな
敗北は即ち死
そのぐらいじゃないと話にならんよ
86:名無しさん@12周年
12/02/25 20:45:00.00 8KnslnyqP
過去のデータがないだけに学力低下とは結び付けられないんじゃないか?大丈夫か東大?
87:名無しさん@12周年
12/02/25 20:45:01.61 MUB0LwyL0
少子化なのに大学がどんどん増加して
高卒の半数が大学進学するんだろ。
これは無茶すぎだわな。
大学進学率なんて20%程度で十分。
ようするに、今の大学生の約6割は、本来は大学へは進学してはいけないレベルの学生。
大学という名の小学校かよ。
そういう点では、大学生の内定率は、本当の大学レベルの学生は全員就職できるということだな。
88:名無しさん@12周年
12/02/25 20:45:05.31 JT/nllmr0
掛け算の九九が出来ないやつが大学に入学して九九を習ってる
そんなやつらが平均なんて高度なこと理解できるはずがない
89:名無しさん@12周年
12/02/25 20:45:20.11 R2PUt61z0
>>82みたいに理屈をこねて必死になってる人は
私立大学出身でバカがばれて恥ずかしいの?
90:名無しさん@12周年
12/02/25 20:45:25.34 jEPFzSMp0
理系数学のプラチカにあった気がするがもう忘れたわ
受験数学とかほとんど暗記だから受験終わったらすぐ忘れちゃうよ
受験は暗記ゲーだぜ
円と直線の距離に関する問題とか3次曲線と垂直線の交差とかの問題ならなぜか覚えてる
91:名無しさん@12周年
12/02/25 20:45:57.26 I55TRTBU0
早慶ですら推薦やめたら日東駒専並に落ちるからな
92:名無しさん@12周年
12/02/25 20:46:12.11 yvymGVQm0
>>46
n+(n+1)は奇数である・・・①とする
A:n=-1のとき-1+(-1+1)=-1
B:n=0のとき0+(0+1)=1
C:n=1のとき1+(1+1)=3
D:n=rのとき①が成り立つと仮定すると
r+(r+1)=2r+1は奇数である
n=r-1のとき(r-1)+{(r-1)+1}=2(r-1)+1
n=r+1のとき(r+1)+{(r+1)+1}=2(r+1)+1
故にこのときn=r-1及びn=r+1で①が成り立つ
よってA~Dから全ての整数において①は成り立つ
93:名無しさん@12周年
12/02/25 20:46:56.82 b2Z8XMST0
>>69
ゆとり世代がそういう質問するのは無理ないよな。
そういう教育しかされてないんだから比較しようがないというおまえの意見は正しいよ。
ただここは2chなので、
ググれ
と解答しておこうw
まあちゃんと勉強したかったら今は色々な方法で出来るいい世の中なんだからここでいちいち書くまでもないだろw
94:名無しさん@12周年
12/02/25 20:48:11.24 tEvA3sSi0
教科書が酷すぎる。
絵柄ばかりで、日本語があっても変な言葉で、資料集以下。
歴史は、時代が縄文から平安から弥生だったり、
犬を食っていた日本人を昔風に描いてやがる。
現代国語なんて、論文の貼りあわせかと思ってしまう変な接続語。
95:名無しさん@12周年
12/02/25 20:48:23.71 0txwGANN0
>>86
東大だけなら、実は東大は大昔から学生の学力調査はしている。
96:名無しさん@12周年
12/02/25 20:48:51.50 y9+sUiy70
マジで日本終わるわ
どうしたらいい?
97:名無しさん@12周年
12/02/25 20:49:02.26 s4LtR+tC0
>>1
あーる晴れた昼さがり 市場を抜けてゆく荷馬車がごとごと うしうしを連れてゆく
きーたなーい朝鮮人 捕まって行くよ~ うらめしそーなひとみで見ているよ~
チョチョチョチョチョウセン キティガーイ うしうし連ーれて~
チョチョチョチョチョウセン キティガーイ 強制送還だー
98:名無しさん@12周年
12/02/25 20:50:13.49 jW78mVMf0
>>24
もっと単純に考える
100kmを時速30km/hだから 所要時間は3時間20分(20分に10km進む)
次の100kmを時速60km/hだから所要時間は1時間40分( 10分に10km進む)
合計の所要時間は3時間20分+1時間40分=5時間
合計の走行距離は100km+100Km=200Km
200kmを5時間で割ると時速40km/hが答えになる
99:名無しさん@12周年
12/02/25 20:50:17.64 v5k3fdrQP
H23年度4年制私立大学の39.0%で定員割れ
572校のうち入学定員充足率が100%未満(定員割れ)の大学は5校増加して223校。
入学者が定員の8割未満が107校、5割未満が16校となり、大学全体に占める未充足校の割合は39.0%(昨年38.3%)となった。
URLリンク(resemom.jp)
100:名無しさん@12周年
12/02/25 20:50:56.15 CyiDMx8t0
平均を相加平均とするのは数学屋の思い込み。
へい‐きん【平均】国語辞書
[名](スル)《古くは「へいぎん」とも》
1 大小・多少などの差が少なく、そろっていること。また、そうすること。ならすこと。「年間を通じて売り上げが―している」
2 いくつかの数や量の中間的な値を求めること。また、その数値。それらの和をその個数で割る相加平均をいうことが多いが、ほかに相乗平均・調和平均などがある。「―を上回る」「一日―乗降客数」「年―気温」
101:名無しさん@12周年
12/02/25 20:50:57.08 TDGsOG+Y0
鬼の首とったように記事を書いてる変態記者が「ゆとり」
これは「含意」の問題だろ
「AならばBである」が成立するとき、
「BならばAである」(逆)は必ずしも成立しない。
成立するのは、「BでないならAではない」(対偶)である。
したがって、
>>正解は「生徒全員の身長を足すと、平均の値×100人で1万6350センチになる」
は明らかな間違い。
記事にするなら出題ミスである点だろ。
毎日の記者って本当に大学出てるの?w
102:名無しさん@12周年
12/02/25 20:51:10.46 y9+sUiy70
1960年以降につくられた大学は大学じゃないから廃止すればいい
103:名無しさん@12周年
12/02/25 20:51:13.84 NYuoa4b70
任意の自然数に対して偶数+奇数=奇数を証明するのは覚えてないと難しい。
そして、そんな証明はいちいち覚えてないということだろう。
あと、平均の定義って言われると結構難しい。モードやメジアンと間違えてる
奴等も多そう。
質問自体が思ってるより難しいぞ。
104:あぼーん
あぼーん
あぼーん
105:名無しさん@12周年
12/02/25 20:52:26.17 7JNaxsBK0
積分は難しくて分からんかった。誰か簡単に説明してくれ。
とくに非可測集合が分からんかった。
イメージすら出来ん… orz
106:名無しさん@12周年
12/02/25 20:53:01.57 f/S3FrRZ0
マジかよw
そんな頭よえ~の、今の大学生w
そりゃ、就職難でよかったじゃねーかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
107:名無しさん@12周年
12/02/25 20:53:15.80 9e0ba7sG0
これは問題が悪い。3番のモードとアベレージの違い分からせる問題では問題文を
クリアに書かなかったら、身長のサンプルがノーマルな分布に従うという常識から
誤答する人が大量に出ても仕方がない。よって作問者の低学力の方が憂うべきこと。
108:名無しさん@12周年
12/02/25 20:53:18.53 8Ez/BUWW0
平均が分からないって
そんなミステリーがあってたまるかwどうせメディアお得意の誇張だろ
109:名無しさん@12周年
12/02/25 20:53:45.28 cWgbnZFa0
>>98
正解ですが
>もっと単純に考える
これをどうやったら、貴殿以上に
複雑に考えられるのかわかりませんけどね。
110:名無しさん@12周年
12/02/25 20:53:52.56 /TImeSYX0
>>90
>3次曲線と垂直線の交差とか
など言うから、所詮文系脳と言われるのだw
あなたが本当に理系であったとしても
111:名無しさん@12周年
12/02/25 20:53:57.23 pjG+LyBc0
ケンタッキーゴキブリフライに
ホームレス襲撃
112:名無しさん@12周年
12/02/25 20:53:59.88 oc1fGYpB0
平均=算術平均っていう前提を与えちゃうのは正しいわけ?
別に平均=中央値でもいいじゃない
113:名無しさん@12周年
12/02/25 20:54:41.42 CyiDMx8t0
同じ言葉を日常言語と違う意味で使って良いとするのは数学屋の傲慢。
問題中で定義必須。
114:名無しさん@12周年
12/02/25 20:54:44.13 s4LtR+tC0
平均云々より、山梨の体育会系アホ大学のバイト君、
1万円の消費税はいくらだよ?って質問したら、
電卓使って「9500円すか?」ってマジレスされた時は言葉が出なかったわ。
115:名無しさん@12周年
12/02/25 20:55:02.44 TDGsOG+Y0
日本数学会の出題者と、
マスゴミの記者の
双方の学力低下を証明する記事でしたw
116:名無しさん@12周年
12/02/25 20:55:02.70 HhbEIpGj0
大学生に価値なんか無い証明だな
117:名無しさん@12周年
12/02/25 20:55:06.92 rLhXrIyI0
中学受験した小学6年の方が出来るとか、どんな大学生w
118:名無しさん@12周年
12/02/25 20:55:18.95 xprb5dn80
算数も出来ない奴が学士の称号を得るかと思うと恐ろしいな。
119:名無しさん@12周年
12/02/25 20:55:22.43 6c8QOt7T0
某有名私大生が
3 + 4 × 5 = 35
と答えられたときの落胆は隠しきれない…
120:名無しさん@12周年
12/02/25 20:55:42.13 jT6od5K9P
URLリンク(logsoku.com)
眞鍋かをりは高学歴タレントぶってますがAO入試です
121:名無しさん@12周年
12/02/25 20:56:07.88 fO31e1Q70
>>107
「正規分布である」なんて前提は、問題文に存在しない。
100人全員が163.5センチなら、平均より高い生徒0人で、平均より低い生徒も0人だ。
大学生でその程度も読み解けないのは情けない。
122:名無しさん@12周年
12/02/25 20:56:28.45 jEPFzSMp0
>>105
みんなまともに理解してないから理解する必要ないんじゃね
自分も微分と積分の概念とか誕生した経緯が分からないが、周りの人間はスラスラ問題解いているので自分は馬鹿なのかと思っていた
数学入門っていう岩波本読んで初めて理解できたが
実際はみんな暗記して体で覚えてパブロフの犬みたいに条件反射でといてるだけだから理解する必要はない
定義なんて深く考えてる奴なんていないって
そんな哲学的なことしてたら一生かかっても終わらんぞ
123:名無しさん@12周年
12/02/25 20:57:02.84 CyiDMx8t0
>>103
標準回答例は間違ってると思う。
証明が不足している。
124:名無しさん@12周年
12/02/25 20:57:37.34 7tNzRVU70
>>78, 82
問題文から測定して平均を求めていることは自明。有効数字、誤差も当然。
合計163.5mなら正解だなww
125:名無しさん@12周年
12/02/25 20:58:47.74 8hjogLDC0
「初の調査」と言っているのに「学力低下」とはこれいかに
オッサン方の幻想の「昔はもっと出来た(はず)」と比べられたら「ゆとりは馬鹿」ってことになるわな
126:名無しさん@12周年
12/02/25 20:59:08.95 TDGsOG+Y0
>>124
>>合計163.5mなら正解だなww
そうそう、さすがだな
変態毎日の記者とはレベルが違うわ
127:名無しさん@12周年
12/02/25 20:59:17.13 CyiDMx8t0
>>121 >>124
相加平均だなんて一言も書いていない。
128:名無しさん@12周年
12/02/25 21:00:19.81 oBbQgGjc0
正5角形の作図は暇つぶしにいい
正17角形の作図は暇つぶしにしては荷が重い
正257角形の作図するくらいなら普通に仕事していた方がいい
正65537角形の作図なんて5億円くらい貰わないと割に合わない
129:名無しさん@12周年
12/02/25 21:00:30.99 eN2/YWRV0
推薦とかAO入試なんて廃止しないと。
ガチで勝負させないとだめ。
ゆる過ぎるんだよ。
とくに大学は酷い。
入試も甘い、入学後は余裕で遊べる、卒業も普通にしてれば問題無い。
その割りにFランク私大が多すぎ。
馬鹿でも大学行くからどうしようもない。
130:名無しさん@12周年
12/02/25 21:00:35.54 qOgM4VeH0
>>119
そういうのは単なる約束事だから論理とか数学的推理とは関係ない。
単なる記憶力の問題だ。
131:名無しさん@12周年
12/02/25 21:00:42.76 7tNzRVU70
>>98
正答を導きだせる小学生はみなそう考えると思う。
132:名無しさん@12周年
12/02/25 21:01:02.56 7JNaxsBK0
>>122
> 実際はみんな暗記して体で覚えてパブロフの犬みたいに条件反射でといてるだけ
ブルバキズムやらヒルベルトがそうなんだろうけど、
確かに20世紀初頭の数学においてその傾向はあったかもね。
133:名無しさん@12周年
12/02/25 21:02:20.97 /9412JpB0
学校の生徒の平均身長が163センチの学校で
全校生徒数が1000人として
その身長の全合計は1630メートルである
正しいか、間違いか?
134:名無しさん@12周年
12/02/25 21:04:04.22 v5k3fdrQP
>正答とほぼ正答は33%で、国立の難関大学の正答率が76%と高かった一方、
それ以外の大学では高いところでも35%で、3%の私立大学もありました。
解答の中には「思いつく偶数と奇数を足すとすべて奇数になったから」とか、
「2足す1は3。4足す1は5だから」など論理的な説明がなく理解できない答えもあり、
私立大学の学生の21%はこうした解答でした。
偏差値操作のバカ私大w
URLリンク(ja.wikipedia.org)
135:名無しさん@12周年
12/02/25 21:04:06.60 jzgHzoraO
>>46
何いってんだ
無限は整数か?
136:名無しさん@12周年
12/02/25 21:04:53.15 fO31e1Q70
>>127
相乗平均でも100人全員が163.5センチなら、平均より高い生徒0人で、平均より低い生徒も0人だ。
大学生でその程度も読み解けないのは情けない。
137:名無しさん@12周年
12/02/25 21:04:56.24 /ufpJiOn0
24%の政治家が「公約」理解せず
でも不思議じゃない
138:名無しさん@12周年
12/02/25 21:05:06.53 T8MImtVw0
日本が壊れていく
139:名無しさん@12周年
12/02/25 21:05:48.76 7tNzRVU70
>>123
どこにあるの?偶数足す奇数が奇数になる証明の標準回答例。
140:名無しさん@12周年
12/02/25 21:06:40.34 CyiDMx8t0
>>136
調和平均では?
141:名無しさん@12周年
12/02/25 21:08:06.83 n0QlRwWE0
平均時速の問題は、重心を求めるのと数学的に同じ操作だろ。
速度が2つなら天秤の問題といってもいいな。中学受験とかなら天秤法でやるはず。
平均時速=(Σ(時速×時間))/Σ時間
これで求まる。
142:名無しさん@12周年
12/02/25 21:08:36.12 JS2lVlTy0
ところで、
期待値と平均値の違いなのだけど、コーシー分布のように期待値が定義できない
分布の場合でも、平均値を出すだけなら何回かの実測値から出すことは出来る、
ってことでOK?
143:名無しさん@12周年
12/02/25 21:08:51.65 CyiDMx8t0
>>139
URLリンク(rara-avis.sblo.jp)
144:名無しさん@12周年
12/02/25 21:09:17.77 y9+sUiy70
おまえらマジでバカだな
ここで大事なのはこの問題じゃあねーんだよ
資源も土地も何もない日本は
他国より賢いことでしか生存できないのにバカになってきた
どうすんだってのが主題
これすら読めないアホが多いこと多いことwwwwwwwwwww
145:名無しさん@12周年
12/02/25 21:10:07.34 cWgbnZFa0
>>141
>平均時速=(Σ(時速×時間))/Σ時間
てか それ以外の方法があるのですか?
146:名無しさん@12周年
12/02/25 21:10:54.24 Ysj+UhE/0
「偶数と奇数を足すと答えはどうなるか」
証明するとなると案外難しいんじゃない
147:名無しさん@12周年
12/02/25 21:11:21.16 8a+zoNotP
とりあえず>>1見てゆとりゆとり言って叩いてる奴らは100%馬鹿だからな。
問題文も見てないだろうし。
それ以前に後の世代が前の世代より学力下がることなんてありえんわ。
下がるのは団塊の世代とかバブル世代当たりの前の世代が戦争とかで死んだりした世代のみだ
148:名無しさん@12周年
12/02/25 21:11:50.27 y9+sUiy70
おいおいこんな低レベルの問題の話なんてすんなよ
ゆとり脳が日本を滅ぼすってのが主題だろ
おまえらは小説読んで表面的な事実だけ論じて
著者が本当に伝えたい主題を見抜けないようなアホなのか
149:名無しさん@12周年
12/02/25 21:12:51.37 CyiDMx8t0
>>146
その通りだね。
150:名無しさん@12周年
12/02/25 21:12:58.07 l+uq/DXX0
東大も人数割れでAOきたりしてなw
151:名無しさん@12周年
12/02/25 21:13:02.98 0txwGANN0
>>146
偶数とは何か、奇数とは何か、それを式で書いたら
どう表されるか、という方向で考えれば、自ずと答えに
たどり着く。
物事を感覚でしか捉えてない人には難しい。
152:名無しさん@12周年
12/02/25 21:13:05.32 TDGsOG+Y0
>>144
>>資源も土地も何もない日本は
資源は存在する
土地も存在する
従って、144は学力低下の象徴である
153:名無しさん@12周年
12/02/25 21:13:36.36 9yM9c41u0
主要5教科習得できていない者を卒業させる高校関係者が悪い。
154:名無しさん@12周年
12/02/25 21:13:46.01 v5k3fdrQP
現在、偏差値操作ないし他の目的で、AO入試や推薦入試が拡充されており、
2009年の春に私立大学を受験した人のうち一般入試を受験したのは、
『読売新聞』の調査では44%であり、何らの学力審査を経ないで大学生になる人は相当数に上る。
ゆえに、大学生の学力低下の一因との指摘がある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
155:名無しさん@12周年
12/02/25 21:14:16.76 y9+sUiy70
147みたいなゆとり脳が
社会でたらマジ日本終わる
まわりもゆとりしかいなくてバカだから気が付けないんだろ
恐ろしいわ
156:名無しさん@12周年
12/02/25 21:15:32.29 KumOJ2Pe0
>>146
前スレでは
2n+1が奇数であることの証明
2mが偶数であることの証明
整数の和算が閉じている事の証明
からはじめる っていう説があったなw
157:名無しさん@12周年
12/02/25 21:16:15.69 0txwGANN0
>>150
理科一類に対応する理工系の東大教授は、医学部に人材を
取られてる現状に苦慮してるのは確かで、Fラン教授並みに
高校訪問したりするらしいw
>>147
小中高で教えることを止めれば、学力は簡単に下がるよ。
その壮大な実験をやったばかりだしw
158:名無しさん@12周年
12/02/25 21:16:48.89 uTyWfPhCO
問題文作成者がゆとりだろ
問題文作成者がゆとりだろ
問題文作成者がゆとりだろ
問題文作成者がゆとりだろ
問題文作成者がゆとりだろ
159:名無しさん@12周年
12/02/25 21:17:30.63 mzBiQ+Dy0
センター試験を全科目必須にして日本バカロレアにすればいいだけの話ちゃうん?
160:名無しさん@12周年
12/02/25 21:17:39.99 u2fV5FYU0
>>31
・必要とされる学習分野が多岐に渡りすぎている事
・そのくせ専門知識は世代を追う事に高度化していっている事
・にもかかわらず浅く広い知識の習得に傾倒してしまっている事
当人たちが馬鹿なのではなく、学習のやり方が馬鹿を作る原因だと思うのよね
161:名無しさん@12周年
12/02/25 21:18:19.63 7tNzRVU70
>>143
Thanks.
162:名無しさん@12周年
12/02/25 21:18:48.87 sJziy+Dj0
深読み大好きな学生が増えた
163:名無しさん@12周年
12/02/25 21:20:02.95 0txwGANN0
>>160
小中高、特に算数・数学あたりに関しては、時代の流れで
そんなに変わってないだろ。妙にプログラムを入れたりしてるがw
>>162
縦読みしてた奴もいるかもなw
164:名無しさん@12周年
12/02/25 21:20:18.96 mvwUCesl0
> 大学生を対象にした同学会の大規模な調査は初という。
> 平均の問題は理工系の学生も18%が間違えるなど学力不足の現状が浮かんだ。
> 今の大学生には、小学校で学ぶ「平均」など、数学の基本を正しく理解しておらず、
> 論理的に説明する力も不足している学生がいることが、日本数学会が行った調査で分かりました。
大規模な調査は初なんだから、
今だけじゃなく、昔もそうだったってこともあり得るわけだが。
つーかこういうタイプの人間が、就職試験を落とされた!って喚くんだよなぁ。
会社もまともな奴を取りたいのは当たり前なんだし。
165:名無しさん@12周年
12/02/25 21:21:33.07 y9+sUiy70
160おいおい正気かよwwwwwwwwwwww
ゆとり教育で
学習範囲は激減し(3割カット)
応用問題をやらず基礎問題だけに集中し
狭く浅い知識しかない
これがゆとりだ
カリキュラムみてゆとり脳がどうなるのはわかってたが
現実化したわけだ
166:名無しさん@12周年
12/02/25 21:21:39.33 v5k3fdrQP
私大のAOや推薦は0教科入試だから当然の結果
167:名無しさん@12周年
12/02/25 21:21:48.99 jW78mVMf0
まず10進法で述べると言う前提を作ってからだな...
168:名無しさん@12周年
12/02/25 21:21:52.69 wi9aAZjK0
推薦って優等生が受けるもんだと思ったのに、実態は…
169:名無しさん@12周年
12/02/25 21:22:30.76 8a+zoNotP
>>157
現実的にあり得ないわ。
小学校とかで一部削除してるのは結局のところ他の部分が増えすぎてやばいってことだろうし。
170:名無しさん@12周年
12/02/25 21:22:34.01 FUktJ8tY0
>>46,92
n+(n+3)等について証明されていないから不適
正しくは任意の整数m,nに対して2m+(2n+1)=2(m+n)+1
171:名無しさん@12周年
12/02/25 21:23:36.92 rLhXrIyI0
本当に優秀だと
一般で受験して儲かる実力がある = 学校の実績、宣伝になる
ということで、推薦してもらえません
172:名無しさん@12周年
12/02/25 21:23:49.89 NzTJbeUA0
昨日のNHKの解説おかしかったよな
「平均以上が50人、平均以下が50人になる」の答えが×になる解説が
「全員同じ身長だったら↑に当てはまらないから」って
そこじゃねーだろ
173:名無しさん@12周年
12/02/25 21:23:55.98 mzBiQ+Dy0
「受験戦争」の歪みが大きくなって反動としてのゆとり教育を生み出した原因は
生徒どうしで競争させたからだろ?
際限なく競争させてろくな結果にならなかったんだろ
そしたらこんどは教育レベルが落ちすぎて困ってるって、バカなの?
あんまり競争しすぎて競争以外に物事を進める原動力がわからなくなってんだろ
そういうのを競争バカっていうんだよ
相対じゃなくて絶対で無理のない学習到達進度を決めれ
目標を決めるくらいバカでもできるだろ
やれよ
174:名無しさん@12周年
12/02/25 21:23:59.47 jW78mVMf0
教師がサービス残業いやだいいはじめた結果だろ
ゆとり教育は...
175:名無しさん@12周年
12/02/25 21:25:34.96 8a+zoNotP
今の30~40代以上が本当に頭いいなら民主党が政権取ることもなく、失われた二十年が生まれることもなく、
海外勢にボコボコにされることもなく、首になってたとえ未経験の分野でもすぐに覚えられるのですぐ採用されるだろう。
40歳ぐらいで首になって再就職できないってのは要は使えないと見られてることだぜ。
176:171
12/02/25 21:25:46.11 rLhXrIyI0
して儲かる では無く しても受かる デス
177:名無しさん@12周年
12/02/25 21:26:01.75 cWgbnZFa0
第二問
「平均的な家庭での試算では」 の「平均的な家庭」とは?
文系諸兄なら答えられるだろう?
178:名無しさん@12周年
12/02/25 21:26:25.87 y9+sUiy70
173みたいなのが典型的なゆとり
おまえらゆとりは文部省の役人にやられたんだよ
多くの日本人は反対した
なぜならバカの大量生産になることがわかってたから
もうおわりだな
173はある意味予想された人間
つまり君は想定内君wwwwwwwwwww
179:名無しさん@12周年
12/02/25 21:28:47.60 y9+sUiy70
ゆとり教育をやった役人は
日本は滅亡させようと米国や中国に買収された売国奴に違いないわ
日本がなぜ強いかが世界中で研究されていて
その原因は教育=受験戦争にあるって結論付けられたからな
日本を崩壊させるためには核兵器を使わずともゆとり脳を作り出せばおわる
やつらのもくろみ通りバカが大量生産されていた
もう日本はおわりだ
180:名無しさん@12周年
12/02/25 21:30:32.32 mzBiQ+Dy0
>>178 一行で言うと「ゆとり教育は陰謀だからもういっぺん子供を競争させれば万事うまくいく」な人ですね
181:名無しさん@12周年
12/02/25 21:33:45.16 y9+sUiy70
単純に知識が足りないだけではなく
受験戦争という戦争経験者がどうかってことが社会人になってデカい
ストレス耐性があるかどうか
これってきわめて重要な能力なんだよ
ゆとり教育で単純に知識のないバカだけじゃなく根性もないもやしっ子
ここが一番致命的だな
182:名無しさん@12周年
12/02/25 21:33:46.47 aPioozOWO
平均っインチキだからな…100人の内90人の給料が10万円で1人の給料が1000万円だとその会社の平均給料は109万円だからな…
183:名無しさん@12周年
12/02/25 21:33:56.58 rLhXrIyI0
もう一遍というか、今でも競争してる(させてる)人達は競争してますけどね
何事も極端になっていると思う。中間が無い、少ない
184:名無しさん@12周年
12/02/25 21:34:11.64 mzBiQ+Dy0
そして日本の強さの原因とされた「終身雇用年功序列」を壊して成果主義を導入だー!
と騒いで個別の従業員どうしで競争させて企業がガタガタになったのは陰謀じゃないと信じてるんですよね
185:名無しさん@12周年
12/02/25 21:34:44.02 ELafLPyrO
単に本来大学入れるレベルの学力ない奴等を入学させてるのが問題。
東海大じゃ半分以上の学生が分数計算出来ないんだと。
186:名無しさん@12周年
12/02/25 21:35:51.48 CzBhzHsb0
>>1
また丑か!
お前の同胞(半島人w)の学力はどのくらいだ? ぁあ??
187:名無しさん@12周年
12/02/25 21:36:21.12 cWgbnZFa0
>>182
>平均っインチキだからな…100人の内90人の給料が10万円で1人の給料が1000万円だとその会社の平均給料は109万円だからな…
182に宿題: 残りの9人の平均給料を求めよ。
188:名無しさん@12周年
12/02/25 21:36:22.04 23mu+lAO0
推薦はダメだ
189:名無しさん@12周年
12/02/25 21:36:35.69 y9+sUiy70
かつては神風特攻隊やその執念深い戦闘能力で世界を震撼させた日本人
元々頭の良い日本人が世界一の努力と根性で必死に頭使って働いたんだから
世界第二位の経済大国にもなるわな
その日本人から知識と努力と根性とったら何もなくなる
その何もないのがいまのゆとり
どう見ても日本を弱体化させようとした他国の陰謀だけど
もうできちまったゆとり脳は粗大ごみとして日本社会に残っていくんだな・・・日本終了
190:名無しさん@12周年
12/02/25 21:37:18.49 2rJbA0Ce0
>>187
残り9人はニートだな!
191:名無しさん@12周年
12/02/25 21:38:38.83 yd90t+Qg0
たぶん慣れた問題形式じゃなかったからワケわからなくなったんだろ
誤答した奴もあとで解答見れば理解できるに違いない
平均の意味がわかってないとか理解できないなんて健常者では考えられん
192:名無しさん@12周年
12/02/25 21:38:47.15 y9+sUiy70
日本は3等国になるぞマジで
日本ほど資源に恵まれてない国はない
米国中国ロシアと世界の強国に囲まれている日本
資源がない日本は頭脳と根性で勝負するしかないのにそれが遅れをとったら何も残らないカスになる
じっさいゆとりはカスだろ
193:名無しさん@12周年
12/02/25 21:38:57.48 mzBiQ+Dy0
高大接続テストを導入すればよいだけの話
194:名無しさん@12周年
12/02/25 21:39:02.80 2A1kEdJJ0
日本人が高学歴になったと言うのは誤りで、勉強ができなくても
大学に行けるようになったと言うのが正しい見方だと思う。
44歳の高卒だけど、平均と偶数奇数の問題は大の大人をバカにしてるのかと思ったわ。
線の3等分の問題は、流石に俺は高卒だけあって分からなかったけどねw。
195:名無しさん@12周年
12/02/25 21:41:34.86 v5k3fdrQP
週刊ダイヤモンド(2010年9月18日号) 壊れる大学 AO・推薦入試乱発の実情
URLリンク(dw.diamond.ne.jp)
「AKB48のことを書いて、慶應義塾大学SFCに合格!」
実際にあったケースである。しかも、この生徒の高校の教科・科目の平均評定は2点台。
========
当人は「国語とか古文とか無理だと思っていたし、暗記科目もあまりやる気が起きなかったので、
AO入試に絞った」と後ろ向き。それでもSFC合格をゲットした。
就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
筆記試験なしで合格
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。
早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。
「私は英語を教えていますが、一回音読を聞いたら、その学生がAO入試か、一般入試かすぐわかります。
【AO入試組はローマ字さえ読めない学生もいます】から。第2外国語なんてなおさら無理。
神奈川の名門公立校から入ったある学生は、【中学レベルの英単語すら知りませんでした】ね。呆気(あっけ)にとられましたよ。
196:名無しさん@12周年
12/02/25 21:41:39.35 CzBhzHsb0
>>30
>短大 22、3%
この異常な低さは一体・・・
センモン()にさえ劣るとは・・・
197:名無しさん@12周年
12/02/25 21:41:39.66 zCpe+P5I0
そんな事より、この問題をどう解くのか教えてくれ、中学入試問題なんだが。
URLリンク(www.nichinoken.co.jp)
198:名無しさん@12周年
12/02/25 21:41:59.00 y9+sUiy70
分数できないとか
平均がわからんとか
実際最低限の日常生活に支障きたすレベルだぞ
最近の若いパート従業員でも
四則計算がまともにできないから宅配のバイトもさせられないって噂は本当だったのか・・・
199:名無しさん@12周年
12/02/25 21:42:20.33 aPioozOWO
徐々にサルに退化している…慰安婦だ南京だとか歴史も逆行している…原発も爆発し科学技術も後退している
軈て石油も不足し電気も無くなる…
宇宙が収縮し始めてるのでは?
200:名無しさん@12周年
12/02/25 21:43:56.56 cWgbnZFa0
>>197
URLリンク(www.nichinoken.co.jp)
201:名無しさん@12周年
12/02/25 21:45:17.13 0txwGANN0
>>185
「大学に入って、九九ができるようになりました」でも
いいじゃんw
実際、卒業時に親から泣いて感謝されて、教えてる側が
「いや、そんなたいしたことはしてない」と戸惑ったりw
202:名無しさん@12周年
12/02/25 21:45:27.87 midvRP4G0
平均の意味を言葉で文章にして
論理的に説明せよ、って言われれば、
ほとんどのヤツは、分からないのじゃね?
203:名無しさん@12周年
12/02/25 21:46:41.04 y9+sUiy70
201とかヤバイな
これがゆとり脳の発想か・・・
204:名無しさん@12周年
12/02/25 21:47:01.13 TDGsOG+Y0
ID:y9+sUiy70
無意味な行がえ
説得力の無い嘲笑
結論 社会的地位が低い、自己顕示欲の強い馬鹿
205:名無しさん@12周年
12/02/25 21:47:50.73 vQuzVmkg0
>>119
お前の日本語も怪しいけどな(笑)
>>130
たくさん計算してりゃ絶対に間違えないよ(笑)
206:名無しさん@12周年
12/02/25 21:48:30.47 uTTJxex80
>>194
定規とコンパスだけを使って
・半径1cmの円と同じ面積の正方形を作図しなさい
・一辺1cmの立方体の体積の、2倍の体積を持つ立方体を作図しなさい
・正三角形の一つの角は60度である。これを、3等分しなさい
って問題もできない大人が多いよな。
有名な問題なのに。
207:名無しさん@12周年
12/02/25 21:48:34.79 My75++GB0
平均の問題以外はなかなかいい問題だな
特に2次方程式の特徴3つは味わいがある
208:名無しさん@12周年
12/02/25 21:48:49.76 7tNzRVU70
>>197
回答読めよw
209:名無しさん@12周年
12/02/25 21:48:51.24 cWgbnZFa0
>>205
>お前の日本語も怪しいけどな(笑)
敬語をしらんとはw
210:名無しさん@12周年
12/02/25 21:48:54.40 m7/BhzPrO
てか、ゆとり世代を誕生させた国の罪は大きいだろ。失敗だったじゃ済まない話のはず。たかじんの番組に渦中の官僚がでてたけど頭にきたね。まあよう出演しなはったけど
211:名無しさん@12周年
12/02/25 21:49:12.90 hitcMOKl0
偏差ならともかく、平均が解らないとはねえ...
212:名無しさん@12周年
12/02/25 21:49:15.26 mzBiQ+Dy0
>>205
有名大学の学生に敬語を使ったくらいでそんなにいわなくても
213:名無しさん@12周年
12/02/25 21:49:29.04 2A1kEdJJ0
良くスウェーデンとかが大学まで授業料無料だとかで拍手喝采を
贈る人が要るけど、
このレベルの大学生に国費を使って、大学まで行かせる事が本当に正しいんだろうかと
思うな。
214:名無しさん@12周年
12/02/25 21:49:43.73 JbFqX5Vc0
>>205
119は口頭で質問していた可能性もあるなw
215:名無しさん@12周年
12/02/25 21:50:13.80 y9+sUiy70
論破できないくせにゆとり脳はプライドだけは一人前だなwwww
これも文部省のゆとり教育でバカでも個性とか教育した成果だな
まったく素晴らしい仕事をしてくれたとホントwwww
216:名無しさん@12周年
12/02/25 21:50:43.21 vQuzVmkg0
>>146
nを1以上の自然数として、
偶数 2n
奇数 2n+1
2n+2n+1=4n+1
よって奇数で終わりだろ(笑)
217:名無しさん@12周年
12/02/25 21:50:51.42 Vs7dHMEp0
誰か助けてくれ…
偶数を2m、奇数を2n+1(m,n:N(自然数))とすると、
偶数+奇数
=2m+2n+1、
=2(m+n)+1
とここまでは分かったが、m+nが自然数なのはどうやって証明するの?
218:名無しさん@12周年
12/02/25 21:51:02.74 cWgbnZFa0
>>206
>って問題もできない大人が多いよな。
おれできるよ。
A4、2000ページくらいなる。
論文執筆中。
219:名無しさん@12周年
12/02/25 21:51:20.71 rLhXrIyI0
九九って小2でやることだよ
我が子の先生は、3年時に九九があやしかった子にお残りさせて猛特訓
九九が解らないと分数が出来ませんって
220:名無しさん@12周年
12/02/25 21:51:21.92 SPOXa9Uo0
日本三大馬鹿者
鳩山
管
大学生
221:名無しさん@12周年
12/02/25 21:52:02.93 2rJbA0Ce0
>>216
それじゃ連続した2数(6と7とか、10と11)の場合しか考えてないだろw
222:名無しさん@12周年
12/02/25 21:52:06.98 IZAx+xnE0
でもさ、ゆとり世代が現在の30,40代より馬鹿だっていう客観的な証拠でもあるの?
イメージで語ってるだけじゃない?
223:名無しさん@12周年
12/02/25 21:52:17.17 T8/5rgLn0
>>206
うん。古代ギリシアの古文書にも「最近の若いもんはこんな簡単な問題もできない」
って書いてあるらしい(w
224:名無しさん@12周年
12/02/25 21:52:43.36 y9+sUiy70
馬鹿も個性とかゆとり脳はマジでヤバイ
ゆとり=ぬるま湯世代といっていい
知識ない頭悪い努力できない根性ない勘違いプライドだけはある
これがゆとり教育の成果だよ
もくろみ通り日本を破滅に導くな
225:名無しさん@12周年
12/02/25 21:52:54.36 +WFBvdlK0
実際の問題は、「平均身長163.5CMの100人がいたとき、その100人は
50人が163.5CMより低く、残りの50人は163.5CMより高い。」
これは正しいか間違いか・・という問いだったと思う。
どう考えても間違い(必ずしもそうとは言えない)だけどね。
この「必ずしもそうとは言えない・・」が頭の中で描けないんでしょ。
226:名無しさん@12周年
12/02/25 21:52:59.16 0txwGANN0
>>206
3番目というか、角の三等分は、毎年何人もの大人が
証明をつけて東大や京大に持ってくる。
かつて京大教授だった一松信先生は、この問題の大家であった。
上二つは、ほとんど見ないな・・・
227:名無しさん@12周年
12/02/25 21:53:02.91 TDGsOG+Y0
>>220
おまえ、ガソプーをディスってんじゃねーよ!
228:名無しさん@12周年
12/02/25 21:53:15.57 rEvdEcLb0
民主党の歴代首相の頭脳があのレベルだからな・・・
229:名無しさん@12周年
12/02/25 21:53:18.84 87fEQMrH0
冗談じゃなく本当に九九が出来ない大学生がいるんだぜ
230:名無しさん@12周年
12/02/25 21:53:21.54 vQuzVmkg0
>>217
常識w
231:名無しさん@12周年
12/02/25 21:54:40.55 JbFqX5Vc0
>>216
まてまてw
偶数:2n
奇数:2m+1
n、mは自然数
2n+(2m+1)=(2n+2m)+1
=2(n+m)+1
nもmも自然数であるため、(n+m)も自然数
よって偶数と奇数の和は奇数となる
だろ。
232:名無しさん@12周年
12/02/25 21:54:57.57 8+gtkeSl0
>>30みたいなのがゆとりなんだろうな。
現在と当時の違いもわからんとか・・・
233:名無しさん@12周年
12/02/25 21:55:16.83 oHJx584OO
大袈裟
できなかった24%は20年前なら高卒止まり
要するに出来る大卒の数に変わりはない
234:名無しさん@12周年
12/02/25 21:55:26.31 y9+sUiy70
222よ社会にでればわかる
そしてきみらが40代になるころには日本は滅亡してる
235:名無しさん@12周年
12/02/25 21:55:39.86 0txwGANN0
>>229
そう、高校出るまでずっと九九ができなかったのを、
できるようにしてあげて、親から感謝された先生まで
現実にいる時代なんですよ。実話です。
236:名無しさん@12周年
12/02/25 21:56:01.64 IZAx+xnE0
>>189
かつては神風特攻隊やその執念深い戦闘能力で世界を震撼させた日本人
それはお前の世代でもないだろw
日本を発展させたのは戦前世代であとは団塊からゆとりまで等しくその世代より劣る。
だいたい大学に入る奴が昔より増えたんだから底と平均の学力が低下するのは当然だろ
237:名無しさん@12周年
12/02/25 21:56:07.33 Vs7dHMEp0
>>230
証明で常識とかってありえんwww
>>231
(n+m)も自然数の証明は?
238:名無しさん@12周年
12/02/25 21:56:22.11 uTTJxex80
>>226
うちの甥(小学生)にやらせたら、45度とかならできるんだけどなー。60度は難しいなーって言ってた。
ゆとり教育だよねぇ
239:名無しさん@12周年
12/02/25 21:57:00.28 4dyXGFaw0
この20年で大学進学率が二倍になって昔なら高卒止まりだった層が大学生になってるんだから、平均の学力が落ちてるのは当たり前
240:名無しさん@12周年
12/02/25 21:57:10.27 yd90t+Qg0
そもそも九九って丸暗記するだけだろ?
できるとかできないとか意味がわからん
要するに憶えられなかったってことか?
241:名無しさん@12周年
12/02/25 21:57:41.38 8+gtkeSl0
>>2367
自然数の加は自然数、これは前提じゃないのか?
242:名無しさん@12周年
12/02/25 21:57:49.20 2rJbA0Ce0
>>237
証明っぽく「自明である」って書いておけばいいんだよw
243:名無しさん@12周年
12/02/25 21:59:15.99 JbFqX5Vc0
>>237
これは証明する物ではなく、そう言うルールに従って考えを進めましょうって部分なんだが。
将棋の桂馬の動きにクレームつけるようなもんだ。
244:名無しさん@12周年
12/02/25 21:59:22.52 syaLiMCO0
70年代以降
大量の知的労働者が生み出された
その受け皿として
新設大学ラッシュがはじまった
もちろん高まる進学熱に
ビジネスチャンスを見いだした企業家いたからこそなのだが
しかし少子化とともの生き残りをかけて
新たな商品(AOとか推薦)開発
その結果が出ただけ
245:名無しさん@12周年
12/02/25 21:59:27.03 u2fV5FYU0
>>165
正気だよwww
今の息子は俺の世代じゃやってねーこと色々やってる
その上塾まで通うような連中がごまんといるから
総合的な学習量は減るどころか増えてるわ
ただ俺たちが学んでいない、新しい内容の差分はどこに消えてゆくのか?
ってそれが結局俺たちの時代での基礎を削ったり、存在そのものを消したり
それが生じてゆとりなんて言われるようになっただけ
タチが悪いのは各分野に先鋭化させるわけでもなく
そつなくこなす事務員のような連中を輩出している現行教育システムになっちまってることだ
何か間違いあるか?
246:名無しさん@12周年
12/02/25 21:59:28.62 midvRP4G0
>>235
計算なんて、電卓や、仕事でだってExcelで計算するし、
九九なんて覚えてなくても良いのじゃね?
同じように、漢字なんかも、正確に覚える必要なんてない。
時代とともに重要な知識なんて変わってくものだよ。
だから、若いヤツが、自分の常識な知識やあたりまえの技術を
知らない、できないからって、バカにするもんじゃないよ。
247:名無しさん@12周年
12/02/25 21:59:43.57 7tNzRVU70
>>231
負の偶数と正の奇数を足した場合は?
248:名無しさん@12周年
12/02/25 22:00:01.10 8+gtkeSl0
>>240
そんなこと言ったらなんでもそうだべw
249:名無しさん@12周年
12/02/25 22:00:14.66 83V7AEbr0
>>217
自然数の定義に立ち返れば帰納法で証明はできると思う。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
250:名無しさん@12周年
12/02/25 22:00:25.92 0txwGANN0
>>239
少子化の中で大学の定員は増えてるから
「大学生の平均の学力が落ちてるのは当然だろ」
って、当の大学生も含めて皆そういうのだけど、
「平均の学力が落ちてるから就職ないのも当然だろ」
っていうと、現役大学生は凍り付くw
>>240
結局、小学校の時覚え損なったまま放置されていたのを
大学で丁寧に何度も繰り返して教えただけ。中高だと
どんどん先を教えるけど、大学は指導要領があるわけじゃない
からね。
251:名無しさん@12周年
12/02/25 22:00:32.32 EjFXg4aW0
>同学会理事長の宮岡洋一東大教授は「『ゆとり教育』と学力試験を課さない
>推薦入試の増加が学力低下に拍車を掛けた」とみている。
今の大学教授ってバカばっかだよな、それは棚上げかい?
252:名無しさん@12周年
12/02/25 22:01:35.85 a7cxJDkBO
初なのに何で低下したって判るん?(´・ω・`)
253:名無しさん@12周年
12/02/25 22:01:44.00 mzBiQ+Dy0
自然数n には 自然数である n+1 が存在するのだから
それをm 回繰り返した n+m もなかなかイイ感じ
254:名無しさん@12周年
12/02/25 22:01:46.20 4dyXGFaw0
>>237
代数学で定義されてたような
群の定義で
255:名無しさん@12周年
12/02/25 22:02:05.40 7tNzRVU70
>>241
証明に「前提」ってなんだw
256:名無しさん@12周年
12/02/25 22:02:06.60 y9+sUiy70
成人式みてもバカ顔の多いこと
日本人劣化作戦大成功だな
ゆとり脳がこれから教師とかになったらどうなることか
もう手遅れ
257:名無しさん@12周年
12/02/25 22:02:11.81 8+gtkeSl0
>>247
・・・
258:名無しさん@12周年
12/02/25 22:03:17.19 oHJx584OO
まあ今は東京の場所さえ判らないようなJKでも
無理矢理短大に押し込んで短大卒の肩書きをプレゼントしてあげているからな
頭の中身が中学レベルだろうが親は金持っているから、
Fランとか短大の存続には不可欠
259:名無しさん@12周年
12/02/25 22:03:35.16 PRX2DuKC0
え・・・なんでこんな連中が普通に大学逝けるの?・・・
20年前とかじゃ100浪しても受かんないレベルじゃんw
260:名無しさん@12周年
12/02/25 22:04:15.95 Vs7dHMEp0
>>241-243
数学専攻の奴に>>217で話したら、
>m+nが自然数なのはどうやって証明するの?
と言われたorz代数学がどうのこうの言ってたけど分からんorz
261:名無しさん@12周年
12/02/25 22:04:26.96 2rJbA0Ce0
>>259
20浪した時点で現在に至るじゃないか!!
262:名無しさん@12周年
12/02/25 22:04:40.06 midvRP4G0
>>255
定義、ってことじゃね?
263:名無しさん@12周年
12/02/25 22:05:00.86 8+gtkeSl0
>>255
え?
前提がないと証明なんかできないが?
問題中にある前提、数学上の常識はすべて前提だ。
つか、お前らわかってないのに答えようとしすぎだろw
264:名無しさん@12周年
12/02/25 22:05:20.60 mzBiQ+Dy0
大量の知的労働者が生まれたんじゃない
学歴を競争させたから教育の需要が増しただけだ
265:名無しさん@12周年
12/02/25 22:05:37.68 uTTJxex80
>>255
それを公理としないのなら、そもそも+とはなんぞや、から考えないといかん
266:名無しさん@12周年
12/02/25 22:06:08.92 y9+sUiy70
245その色々が無駄なんだよ
それにな
特に大事なのが受験戦争という戦争経験なわけ
脱落したら人生おしまいというプレッシャーと戦い
他人と競争するという経験がものをいうんだよ
中国人以下他のエリートと比較してるがゆとり世代じゃあこいつらには勝てない
日本が世界第二位になれたのは戦後一貫して頭脳が世界で勝ってきたから
これからは勝てない
267:名無しさん@12周年
12/02/25 22:06:24.08 Ysj+UhE/0
昔からバカ学生は沢山いたけど
どの辺を基準に学力低下といってるのか
268:名無しさん@12周年
12/02/25 22:06:36.30 yd90t+Qg0
たぶん、数学じゃ前提って言葉を使わないって言いたいんだろ
269:名無しさん@12周年
12/02/25 22:07:14.10 rLhXrIyI0
例えしょうもないFラン大学だとしても
就職する上である程度の偏差の高卒より不利になるの?
270:名無しさん@12周年
12/02/25 22:07:15.52 4dyXGFaw0
「誤答が続出」という調査結果でゆとり教育が原因としてるけど論拠が足りない。
以前の同様の調査の結果の推移と合わせて見ないとただの一点データ、
そこから原因を断定なんて結論ありきのうんこ記事。
271:名無しさん@12周年
12/02/25 22:07:16.75 0txwGANN0
>>246
「時代とともに重要な知識なんて変わってくものだよ。」は正しいとして、
「九九を覚えなくて良い」理由が、電卓やExcelってなら違うだろうね。
九九を教えなくなれば、今度は掛け算の概念そのものが身につかない。
漢字にしても、正確に覚えてなくても、ある程度は書けないと
ワープロの変換見てもどれが正解かすぐにわからない。
新しい技術が生まれたとき、過渡期の世代は、それ以前を知ってるので
「~~はもう覚えて無くていい」とか言いたがるが、実際に過去の技術が
本当に失われたら、次の世代は実際には困ってしまう。
272:名無しさん@12周年
12/02/25 22:07:25.73 83V7AEbr0
バカがいくら大学行くようになったって利口の絶対数が減らなきゃいいんだよ。
だからこういう調査をする場合は「水準クリアが上位何%か」と「学生母数」から水準クリアの学生数を割り出して比較して現状把握する必要がある。
273:名無しさん@12周年
12/02/25 22:07:28.53 BcWtFM2I0
推薦が馬鹿で屑でどうしようもない人間なのは否定するつもりはないが
何でこの結果が学力低下という結論につながるんだ?
頭悪い結論だな
274:名無しさん@12周年
12/02/25 22:08:19.12 mzBiQ+Dy0
九九を覚えるのは数字やひらがなを覚えるのと同じだよ
275:名無しさん@12周年
12/02/25 22:08:22.13 EW6AxKYc0
俺はこれは何を聞かれてるのかがわかってないんだと思うから
つまり日本語力の問題だと思うぞ
276:名無しさん@12周年
12/02/25 22:09:00.64 JbFqX5Vc0
>>260
数学専攻の連中の世界だと、自然数全部足したら-1/12とか訳の分からん世界に住んでるからなぁ。
277:名無しさん@12周年
12/02/25 22:09:11.83 y9+sUiy70
実際に現場で感じてることなんだよ
大学の教員も高校教員もバイト雇ってる店長も
毎年SPIやらせてる企業人事からも
ゆとり脳ヤバイ!!!!という声が圧倒的多数
278:名無しさん@12周年
12/02/25 22:09:42.93 IZAx+xnE0
>>266
戦後一貫して勝ってなんてねーよw
少なくともお前が30,40代ならすでに負けてた。
昔は良かったって言いたい気持ちはわかるがそもそもアジアの他の発展途上国の教育インフラが整備されてきてるんだから
昔と同じ地位を保つことは難しい。
別に教育分野だけの話じゃないけどね。
279:名無しさん@12周年
12/02/25 22:10:07.81 83V7AEbr0
九九は生活で必要だろ。要る理由はそれだけだし、できないと困る。
280:名無しさん@12周年
12/02/25 22:10:17.55 0txwGANN0
>>217
君は、自然数を理解してないから、そういう
質問をするんだよ。だいたい、足し算の定義も
わかってないだろ、君は。
自然数と足し算の正しい理解からはじめないとダメだな。
281:名無しさん@12周年
12/02/25 22:11:04.00 M6vz/L9c0
ゆとり教育とゲームが悪いんだ。
誰のことか、あとはわかるな。
282:名無しさん@12周年
12/02/25 22:11:04.63 ExiXBC8V0
>>43
これ(2)は×だろ。
100人の平均を計算して、その平均×100である、16350cm
と全員の身長を足した数字は、一致しないことのほうが圧倒的に多い。
その根拠の1つが、平均が163.5という切りのいい数字だ。
283:名無しさん@12周年
12/02/25 22:11:31.60 yd90t+Qg0
九九は国によってある国と無い国があるんじゃなかったっけ?
284:名無しさん@12周年
12/02/25 22:11:32.95 7tNzRVU70
>>268
そういうこと。
「××の定理より自明」とかで省略するのは許すとしても、
「前提」とか一般用語使ってしまったら「公理」より広い意味になってしまう。
285:名無しさん@12周年
12/02/25 22:12:20.08 rLhXrIyI0
>>283
インドの九九とか凄まじいよねw
286:名無しさん@12周年
12/02/25 22:12:23.66 7JNaxsBK0
>>276
> 自然数全部足したら-1/12とか訳の分からん世界
実は物理世界もそうだったりするから、ややこしい。
287:名無しさん@12周年
12/02/25 22:12:32.37 83V7AEbr0
>>280
お前に、定義を示してもらおう、と言われたら、あわててWikiを探すんだろw
そんなに簡単ではないぞ。
288:名無しさん@12周年
12/02/25 22:12:35.53 y9+sUiy70
278いいや違うね
輸出のトップ企業、つまり技術立国日本を支えてきた連中の時は
明確に数理を中心に世界トップだった
だから世界トップの技術力を誇るのは日本企業になってたのは当然なわけ
でも今は違う
明らかに負けている
つまりゆとり世代が40代50代になるころには
必死に働きもしないし頭脳もないカス国民になりさがるわけ
もう見えてるんだよ次が
289:名無しさん@12周年
12/02/25 22:12:41.27 uTTJxex80
>>276
ゼータな世界に、素人は足を踏み入れてはならない。
m+nが自然数であることを説明する(証明ではない)のは、いろいろやり方があるけど、
1)
自然数ってのは、「+1をすると次の自然数になる」って性質がある。
それを繰り返したm+nは必ず自然数である(数学的帰納法)
2)
自然数同士を足したものは自然数である。(自然数の群としての定義)
まあ、基本中の基本なので、
自然数って奴を使った話では、証明も宣言も無視する。
290:名無しさん@12周年
12/02/25 22:13:08.60 CyiDMx8t0
>>280
自然数の理解なんて一流の数学者にだって難しい。
291:名無しさん@12周年
12/02/25 22:14:01.40 Uub8SEIo0
「適当」や「いい加減」だって理解しないまま使った結果意味が変わってるしな。
292:名無しさん@12周年
12/02/25 22:14:17.12 pGQDYm5A0
「全ての奇数と全ての偶数では、どっちの方が多いか」に対して、
「プラスの数では奇数と偶数の個数は同じで、マイナスの数でも同じだが、0
があるので、偶数の方が1つ多い」
さて、どこが変?
293:名無しさん@12周年
12/02/25 22:15:43.51 qzvW0uXq0
>>272
日本数学会のHPで公式資料を見てくればいい。
ベネッセのマナビジョンによる大学偏差値ランク表に基づいて、
国公立はSABCの偏差値群ごとに、私立はABCの偏差値群ごとにに分けた
正答率のデータを載せてあるから。
294:名無しさん@12周年
12/02/25 22:15:54.17 midvRP4G0
>>280
それを分かってるのは、数学の学者さんくらいの
人達だけだと思うよ。ほとんどのヤツは、分かった気に
なってるだけ。
295:名無しさん@12周年
12/02/25 22:15:54.84 7JNaxsBK0
>>289
> 自然数同士を足したものは自然数である。(自然数の群としての定義)
ごめん。意味が分からん。群としての単位元は? 逆元は?
296:名無しさん@12周年
12/02/25 22:16:16.51 yd90t+Qg0
自然数とは何かなんて考え出したら
アッという間に人生終わるからやめとけ
297:名無しさん@12周年
12/02/25 22:16:19.30 uTTJxex80
>>292
∞=∞+1だから
298:名無しさん@12周年
12/02/25 22:16:26.06 mzBiQ+Dy0
すべての実数はすべての有理数よりもどれくらい多いんだろうな
299:名無しさん@12周年
12/02/25 22:16:42.21 CyiDMx8t0
自然数に0を含むかどうかさえ数学者に統一見解はない。wikipediaより
自然数を 1, 2, 3, … とする流儀と、0, 1, 2, 3, … とする流儀があり、前者は数論などでよく使われ、後者は集合論、論理学などでよく使われる(詳しくは自然数の歴史と零の地位の節を参照)。
いずれにしても、0 を自然数に含めるかどうかが問題になるときは、その旨を明記する必要がある。自然数の代わりに非負整数または正整数と言い換えることによりこの問題を避けることもある。なお、日本における初等中等教育では「自然数は 1 から始まる」と指導される。
300:名無しさん@12周年
12/02/25 22:16:55.16 PRX2DuKC0
>>261
まあ漏れが高校現役の時言われたセリフだけどなw
>>269
今のご時世明らかに大学新卒って銘が必ずしも有利じゃないからなぁ
まあ面接とかでどう立ち回れるかに掛かってるんじゃないのかな
301:名無しさん@12周年
12/02/25 22:17:37.92 3aSyfu9NO
これ分数の計算や円錐体や三角錐体や円錐台の体積求めろて問題出したらかなり答えられない馬鹿がいるだろな
全部小学校6年の知識で計算できるはずだが
302:名無しさん@12周年
12/02/25 22:17:47.94 ixxEmPup0
>>292
> 「全ての奇数と全ての偶数では、どっちの方が多いか」に対して、
> 「プラスの数では奇数と偶数の個数は同じで、マイナスの数でも同じだが、0
> があるので、偶数の方が1つ多い」
> さて、どこが変?
おまえが変w
303:名無しさん@12周年
12/02/25 22:18:15.41 IcyzXINl0
>>288
オッサン世代は競争相手が少なかっただけだろw
昔からふつうに中国人や韓国人のが頭良かったし
ただ学力調査に参加してなかっただけで
304:名無しさん@12周年
12/02/25 22:18:29.42 uTTJxex80
>>295
確かに群ではなかったね…
305:293
12/02/25 22:19:00.88 qzvW0uXq0
訂正
×国公立はSABCの偏差値群ごとに
○国公立はSABの偏差値群ごとに
あと、おおざっぱな学部の分野ごとにも正答率を分けてある
306:名無しさん@12周年
12/02/25 22:19:07.91 midvRP4G0
>>301
使わないから忘れてるだけだろ。
学力とは、ぜんぜん関係ない話だと思うけどな。
ただたんに、最近の若いヤツはバカになった、
って言いたいだけなんじゃないかと。
307:名無しさん@12周年
12/02/25 22:20:47.21 CzBhzHsb0
微分 かすかにわかる
席分 わかったつもりになる
・・・このパソコン、俺をなめとるのか!?
308:名無しさん@12周年
12/02/25 22:21:02.64 mzBiQ+Dy0
思い出さないことはどんどん忘れ去られていくね
309:名無しさん@12周年
12/02/25 22:21:30.15 zvrZ4Gkz0
ゆとり前は、小5で「平均」「割合」「速さ」をやってた。
ゆとり時代は、小6でやることになって、多くは分からないまま卒業。
今回の新指導要領で、小5で「平均」「割合」、小6で「速さ」になった。
今の小学生の方が、「平均」「割合」はちょっとましになるかも。
310:名無しさん@12周年
12/02/25 22:22:05.81 O7+sFxyh0
若者がアホになったというニュースは世間にウケるんだな。
同様に団塊が高度成長を支えた、団塊ジュニアは辛酸を舐めたというニュースも同様。
マスゴミは人気商売だから人口多い世代に甘く人口少ない世代には辛辣。
311:名無しさん@12周年
12/02/25 22:22:11.62 0txwGANN0
>>287
ペアノの公理くらいは知ってますが、何か?
>>290
そうかあ、集合論は使っちゃあダメだろうし
公理の無矛盾性も必要だなあ。そりゃあ難しい。
312:名無しさん@12周年
12/02/25 22:22:43.33 1Yesg0mL0
さすがに30万は盛りすぎと中国が認めた事が笑えるw
313:名無しさん@12周年
12/02/25 22:23:14.56 mzBiQ+Dy0
小学校の後半はどんどん授業が進むからな
314:名無しさん@12周年
12/02/25 22:23:40.54 CPtphpO4i
お前らならこれぐらいすぐ解けるよな?
【問】
2のn乗(n:自然数)の数の各ケタを並び替えて異なる2の累乗数を作ることは可能か?
ただし、「1024」を並び替えて「0124」のような最上位桁に0を持ってくることはできないとする。
315:名無しさん@12周年
12/02/25 22:24:04.45 rLhXrIyI0
>>309
中学受験塾はゆとり前メニューなんだね
316:名無しさん@12周年
12/02/25 22:24:13.81 mClXKNrY0
結局こんなのゆとり世代じゃなくても同じくらいの正答率になるんだぜw
むしろゆとり以外の世代の方が低かったりしてなw
昔から頻繁に行われている最近の若者が~が今も行われていて
お前らがそれをやり出す年齢=すなわち老害になってきただけだ
317:名無しさん@12周年
12/02/25 22:24:20.17 uTTJxex80
>>313
低学年で、授業進度を下にあわせ過ぎな気もするけどね。
318:名無しさん@12周年
12/02/25 22:24:36.14 e1NneZJr0
>>309
「割合」と「速さ」は密接な関係があるから
同じ学年でやらないとだめだと思われ。
「速さ」も5年に下げるべき。
319:名無しさん@12周年
12/02/25 22:24:36.68 cJOQajSu0
平均の概念を理解してなくても人間として立派な人はたくさんいるだろ
320:名無しさん@12周年
12/02/25 22:26:35.49 Ema0c13ZO
>>292
>プラスの数では奇数と偶数の個数は同じで
いや、違うかも知れんぞ?
321:名無しさん@12周年
12/02/25 22:26:41.76 mzBiQ+Dy0
そりゃまあ、ゴルゴ13のさいとうたかをは九九も覚えてないけどえろう稼いどるし
稼いでなくても正直で真面目な人間は腐ったIT社長より立派だと思うわ
322:名無しさん@12周年
12/02/25 22:26:50.49 uTTJxex80
>>319
立派という価値基準を、人間性に求めるならそりゃ何でもありだし、否定はしないよ。
でも、大学にまで行こうという人でその拠り所はないでしょ。
323:名無しさん@12周年
12/02/25 22:27:05.63 0txwGANN0
>>318
カリキュラムは減らしすぎるダメになるという典型
なんでしょうなあ。オチこぼれがどこで生じやすいか
分析して、その箇所を上の学年に上げてみたら、
かえって理解度が下がったり。
いったい、何をやってんだか。
324:名無しさん@12周年
12/02/25 22:27:24.41 tjerppYw0
>>316
ならない。
俺らの時代は文系でも解の公式暗記してたよ。
325:名無しさん@12周年
12/02/25 22:27:46.95 y9+sUiy70
おいゆとり
現実をみろ
昔から若者云々なんて価値判断の話じゃあない
あらゆる現場の人間がゆとり脳ヤバイと肌で感じてんだよ
まあおまえらゆとりが自分がヤバくないと思ってること自体がゆとりヤバイの証明なんだが
おまえらゆとりがゆとりヤバイ!と言い始めたらゆとりはやばくないwwwww
でもそうわならんのだなw
326:名無しさん@12周年
12/02/25 22:28:00.39 olZBHcBf0
加重平均と算術平均の違いがわからないというならまだ理解できるんだが。
実際、ネットを見てると大人でもそんな感じだし。
327:名無しさん@12周年
12/02/25 22:28:09.37 SitYDHh0P
結構注意深く読まないと引っかかりそうな問題だな。
これをもって、平均を理解してないとかいうのもどうかと思う。
328:名無しさん@12周年
12/02/25 22:28:09.44 r2hugvP40
>>7
平均が理解できたら政治家にとっては都合が悪いからだろ?
76%も理解してるんじゃ、意外に日本の未来は明るいぜ
329:名無しさん@12周年
12/02/25 22:30:22.80 y9+sUiy70
大体学校の教科書なんてレベル低過ぎで
独学でぱらぱら教科書めくってるだけで全部理解暗記できたレベルなのに
あの低レベルから3割も内容落とすとか終わってんぞ
一番やっちゃいけないことはレベルの低い方に合わすこと
それをやっちまった日本は終わる
ゆとりやってた間、世界中で学力アップを必死でやってたのに日本だけ逆行
それがコレだよwwwwwwwwwwww
330:名無しさん@12周年
12/02/25 22:32:23.48 7tNzRVU70
>>314
わからん(^^;
直感としては「存在しない」
同じ桁の数が3,4個しかないから並び替えで成り立つと思えない。
ないことは証明できん。
331:名無しさん@12周年
12/02/25 22:33:49.93 ixxEmPup0
>>1
これ ほんとーに悲惨だなぁ
今日朝目覚まし土曜日のアナウンサーが
この話題で、
同じ平均についての問題を言われて素で間違えてたよ^^;
フジのアナウンサーって、あふぉしかいないのか?????
332:名無しさん@12周年
12/02/25 22:34:36.20 jW78mVMf0
%の魔術に惑わされるな
ヴァカはどの世代でも一定数以上いる
問題は母数が大きければ、問題視されなく、小さくなれば問題とされることだ
母数がどうあれ、ヴァカはヴァカなんだよ
333:名無しさん@12周年
12/02/25 22:34:44.97 +vJgan640
ジェンダーフリー教育も相当問題があると思うが、野放しにされている
334:名無しさん@12周年
12/02/25 22:35:19.31 yd90t+Qg0
解答者のモチベーションがどうだったのか気になるわ
体力測定とかも、平均下がったのは真面目にやらないやつが増えたからだろ
335:名無しさん@12周年
12/02/25 22:35:30.19 y9+sUiy70
もうゆとり世代は
日本人じゃあないな
336:名無しさん@12周年
12/02/25 22:36:08.40 oPA9ee6b0
>>295
加法の単位元は1だろ。
逆元は自然数の範囲じゃ存在しない。
半群だね。
337:名無しさん@12周年
12/02/25 22:36:23.93 mzBiQ+Dy0
ま、俺も含めて大抵の人間は大馬鹿物だよ
こんなにたくさんのレスであふれる2chで賢い人間なんて見たことないのがその根拠
338:名無しさん@12周年
12/02/25 22:36:54.62 CzBhzHsb0
>>331
>フジのアナウンサー
「訃報(とほう)です」「脆弱(きじゃく)」
と読んだのは蛆だったか?
339:名無しさん@12周年
12/02/25 22:37:14.49 TiRoKInV0
正直成績悪かったけど、流石に「平均」はなあ・・・
340:名無しさん@12周年
12/02/25 22:37:29.46 dTNz8++y0
>>127
数学では『混乱の恐れがない限り』多少省略する事は多い。
おまいみたいな曲解する馬鹿は基本スルー。
341:名無しさん@12周年
12/02/25 22:37:49.03 uTTJxex80
>>331
パーセントの増減を、ポイントで言うのはすごく違和感を感じるんだよなぁ
「30%から28%と、前回にくらべ2ポイント減で…」
342:名無しさん@12周年
12/02/25 22:37:49.94 y9+sUiy70
体力測定なんか
むかしってからみんな適当にやってたわ
頭もバカになり体力も激減
測定は難しいが競争したことがまともにないから
精神力も超低レベルなんだろうな
もう同じ日本人じゃないわな
343:名無しさん@12周年
12/02/25 22:39:59.16 rLhXrIyI0
犬HKの女子アナだって
逆手(さかて)を(ぎゃくて)って読んでた
先日はフジ?のお天気で女子アナが
横ばい(よこばい)を(おうばい)だって・・・言葉もない
344:名無しさん@12周年
12/02/25 22:40:08.65 uTTJxex80
>>336
俺が、(せめて)モノイドというべきところを、
ざっくり群と言ってしまったせいで、
君に恥をかかせてしまったことを、大変申し訳なく思っている…。
345:名無しさん@12周年
12/02/25 22:40:36.89 7EO5Fu8g0
>>79
そうは言っても配られたカードで勝負するしかあるまい。
40前後の世代の若いもんを育てる器量が問われてるよ。
ここを間違うと団塊Jrが団塊と同じ醜悪な轍を踏む事になる。
346:名無しさん@12周年
12/02/25 22:40:53.07 cWgbnZFa0
>>314
>2のn乗(n:自然数)の数の各ケタを並び替えて異なる2の累乗数を作ることは可能か?
直感的には、同じ桁数の自然数の中に、
2のn乗は高々4個しかないので、
なんとなく無理そうだが
347:名無しさん@12周年
12/02/25 22:41:08.48 LmdS1UCs0
偏差値50以下の大学はいらない
348:名無しさん@12周年
12/02/25 22:41:44.54 y9+sUiy70
337おまえがバカなだけだよwwwwwwwwwwww
349:名無しさん@12周年
12/02/25 22:42:12.33 CyiDMx8t0
>>340
平均の意味が日常言語と数学用語で違うので日常言語の意味に自信があるほど間違う。
例えば教育によって地方でも標準語イントネーションを完璧に使える人が増えた。この人々に西洋音律の歌を歌わせて音程が外れていると「最近の学生はイントネーション能力が低い」と決めつけるようなもの。
350:名無しさん@12周年
12/02/25 22:42:15.27 jW78mVMf0
スクツ(巣窟)とかガイシツ(既出)とかマエチョウ(前兆)とか読まれたら、オマイラもムネアツだろ???
351:名無しさん@12周年
12/02/25 22:42:16.51 sfrCMdtvO
小学生のとき同級生が手裏剣をてうらけんって言ってたのを思い出した
352:名無しさん@12周年
12/02/25 22:42:23.42 uTTJxex80
>>345
ゆとりゆとりと嘆くのはアホでもできるからな。
ここで、ゆとりの使い方、いなし方、仕上げ方を身に着けた管理職世代が上にいける訳だ。
これから10年ゆとり卒だぞ? 嘆いている暇はない。
353:名無しさん@12周年
12/02/25 22:43:21.81 cWgbnZFa0
>>341
>30%から28%と、前回にくらべ2ポイント減で…
30%の2%減 っていいかただと、
0.3 x 0.98 = 0.294 (29.4%) になるんだよ!
354:名無しさん@12周年
12/02/25 22:43:30.47 mzBiQ+Dy0
>>346
それ関係なくね?
355:名無しさん@12周年
12/02/25 22:43:33.62 ZL5xK1JXO
平均と言ったって色々あるし
その全ての数学的・統計学的意味及び意義を答えろ
と言ったら、何割の日本人が正確に答えられるかね
356:名無しさん@12周年
12/02/25 22:43:58.14 it2sP/r/0
低学歴2chで調査したら誤答が7割超えるだろうなww
357:名無しさん@12周年
12/02/25 22:44:11.78 y9+sUiy70
ユトリアズワーストワン
これで日本滅亡を描いて世界的ベストセラーになるしかないな
358:名無しさん@12周年
12/02/25 22:44:14.74 M6vz/L9c0
>>352
ゆとりを理解できるのは、ゆとりだけ。
359:名無しさん@12周年
12/02/25 22:44:26.39 F3oiPCkS0
平均の性質を知ってるかどうかを試すにはいい問題だが
正規分布じゃなかったら平均取る意味すらないから、平均の意味合いを知ってる人からしたら問題に不満も抱くよな
360:名無しさん@12周年
12/02/25 22:45:13.81 jW78mVMf0
と、>>358が 禿しく ゆうとります
361:名無しさん@12周年
12/02/25 22:45:33.09 CzBhzHsb0
>>343
>横ばい
横パイ? 好きですw
362:名無しさん@12周年
12/02/25 22:46:04.24 mzBiQ+Dy0
>正規分布じゃなかったら平均取る意味すらない
ないの?
363:名無しさん@12周年
12/02/25 22:46:08.94 uTTJxex80
>>351
やだ…なんか格闘ポケモンの技っぽい…
>>353
6.6666パーセント減だろ!なんてことは言わないよ。
ただ、違和感を感じるだけです。
スプレッドで使われるような、bpとかは違和感ないんだけどね
364:名無しさん@12周年
12/02/25 22:46:22.50 g/gQeybu0
織田信長を
裏切った人
5人書きなさい
正解率2%程度だろw
竜造寺四天王の名前を全員書きなさい
正解率0.4%程度だろ
365:名無しさん@12周年
12/02/25 22:47:27.11 JgWykF850
これは平均の理解というより必要条件、十分条件の理解が足りないんだと思った
366:名無しさん@12周年
12/02/25 22:47:28.91 UtXkDb2N0
平壌が北朝鮮の首都だから平均は多分隣町・・・
367:名無しさん@12周年
12/02/25 22:47:48.88 WqnQNy3q0
>>301
原理まで言い出したら小学生じゃ無理だろ。
368:名無しさん@12周年
12/02/25 22:48:09.44 3aSyfu9NO
>>343
馬鹿アナウンサーいるよな
〇〇準教授を〇〇準 教授って言う馬鹿アナウンサー
〇〇 準教授で準は名前ではなく準教授と言う役職だとわかっていない
そして〇〇助教の助教授も〇〇助教て助教呼び捨て
アナウンサーおまえが助教授を助教て略式で呼び捨てすんな馬鹿アナウンサーって突っ込みたくなる
準教授とか助教とか意味全くわかってないアナウンサーがかなりいる
本当に日本人か?と思う
NHKにも多い
369:名無しさん@12周年
12/02/25 22:48:25.20 uTTJxex80
>>361
いや、下パイだろ
>>366
ピョンキュン?
370:名無しさん@12周年
12/02/25 22:48:31.13 iWH6Zg090
外国人留学生と学力で張り合えないんなら
他の能力を見出して磨くしかないな
371:名無しさん@12周年
12/02/25 22:48:33.01 7EO5Fu8g0
>>358
世に伯楽あって、しかるが後に千里の馬ありってな。
共感は無理でも理解はできる。このあたり前のことを理解出来ないのが団塊。
団塊Jrが劣化団塊で終わるか、ゆとりを率いて困難な状況を切り抜けられるか、
試練の時だと思うよ。
372:名無しさん@12周年
12/02/25 22:48:56.34 olZBHcBf0
>>364
竜造寺四天王は論者によって選定が違うだけで別に5人いるわけではないぞ。
373:名無しさん@12周年
12/02/25 22:49:48.75 odgnLDjg0
平均9cm
374:名無しさん@12周年
12/02/25 22:50:49.44 uTTJxex80
>>368
プロであるアナウンサーをかばうつもりはないが、
大学を出て一定の年月が立ってる人にとって、
今の教授たちの呼び方はいまいちピンとこないんだよね。
375:名無しさん@12周年
12/02/25 22:50:58.00 yd90t+Qg0
オレの感覚だと龍造寺四天王を答えられるのは0.01%以下なんだが
376:名無しさん@12周年
12/02/25 22:51:20.57 mzBiQ+Dy0
四天王とか十哲とか三○○とかを見ると条件反射的に暗記しようとするヤツがいて鬱陶しかった
377:名無しさん@12周年
12/02/25 22:52:05.51 dTNz8++y0
>>346
無理
2数の差が9の倍数になる
以下略
378:名無しさん@12周年
12/02/25 22:52:45.07 FFyHWLdp0
ご飯を食べたことのある日本人の半数の寿命が平均以下
したがってご飯は健康に悪いwwwww
379:名無しさん@12周年
12/02/25 22:53:27.09 uTTJxex80
>>376
そういうので一番多そうなのは、ソロモンの72柱かな?
中学の頃は28宿星とか覚えてたんだけどなぁ
380:名無しさん@12周年
12/02/25 22:54:45.24 M6vz/L9c0
>>371
なるほどな。だが俺はもう匙を投げた。
いや、匙は勝手に投げ「られた」という受け身表現が正解。
381:名無しさん@12周年
12/02/25 22:54:51.50 uv0tuzMh0
>>217
定義みたいなものかね。
それを正確に納得いく説明をするならばそもそも自然数とはなにかということが問題
となる。つまり自然数の定義ね。たとえば1,2,3、・・・のようなものじゃ
定義になっていない。
そこでもっとも基本的な数として実数というものが17個の公理を用いて定義されている。
もちろん実数内の演算が閉じていることは前提だ。
それで自然数というのは実数の部分集合として定義されている。
簡単に言うと、集合Dは0を元として持ち、集合D内の任意の元aに対してa+1もD内の元になる。
このようなRの部分集合を継承的部分集合というのだが、
簡単にいうと、0を元として持ち、演算で一個ずらしてもまたその集合になるということね。
つまりD+1=D。わかりやすくするためにこういう書き方をする。このイコールは
集合としてのイコールね。そして自然数というのはRの全ての継承的部分集合の
共通部分として定義されている。継承的部分集合というのはたくさんあるけど、この定義
によると自然数というのは全ての継承的部分集合に含まれるのね。
まぁわかりにくいかもしれない。この定義は実際演算が閉じていることとは関係ないが
なぜ閉じているのか理由を考えるならこのレベルの定義から始めた方がいいのかも。
最後にもう一度言うが閉じていることは前提。むしろ最初からそういうものを考えていて
実際閉じてないものに対しては考えてないんだよ。実際なにも矛盾が生じないし
私たちの感覚とも一致する。定義とはそういう風にうまく定義されているんだよ。天才が
やってることだからね
382:名無しさん@12周年
12/02/25 22:55:04.31 DHSNTdM30
今は半分が推薦なんだっけ
進学率は今のままでもいいけど学力入試の割合を上げるべきだとは思うな
383:名無しさん@12周年
12/02/25 22:56:29.76 MouPGBfh0
学力の低さよりも努力の原動力となる意欲の低さが問題だな。
さらに言えば学習意欲の低い生徒や児童を救えていないという小中高の問題がある。
これは構造的な問題だよ、世代批判じゃ何も解決しない。
384:名無しさん@12周年
12/02/25 22:57:36.52 mzBiQ+Dy0
>>382
重要なのは選抜方法ではないと思うんだね
工夫すべきなのは入学資格ではなく受験資格の方
>>378
乳幼児死亡率について少し考えてみよう
385:名無しさん@12周年
12/02/25 22:58:11.24 C8k3G65x0
国民一人当りの借金とか言ってもムダだったなw
386:名無しさん@12周年
12/02/25 22:58:43.46 4QI8g9Vk0
>>368
>〇〇助教の助教授
よく意味がわからんのだけど、
助教は助教であって助教授の略ではない。
もう一つ、「準教授」ではなく、「准教授」だ。
387:名無しさん@12周年
12/02/25 22:59:11.50 9ynFJB5r0
単純に忘れてるだけだろ
388:名無しさん@12周年
12/02/25 22:59:47.35 MgOzNNXQ0
ニュース原稿の漢字(それも中学高校レベルの)が読めない女子アナがいるくらいだからなあ。
389:名無しさん@12周年
12/02/25 23:00:03.47 geK6Y3K10
馬鹿か?ゆとり教育じゃなくて、名前かければ入れる大学が増えたのが原因だろw
390:名無しさん@12周年
12/02/25 23:01:29.61 uTTJxex80
>>385
そういう単純平均じゃなくてさ、
納税額別で借金の国民負担を計算するべきなんだよね。
国の税収額と、自分の納税額で簡単に計算できるんだけど。
391:名無しさん@12周年
12/02/25 23:02:09.07 DHSNTdM30
俺は進学率が上がること自体は正しいと思う
Fランは潰せとは思わない
ただまあ進学する先は自分の学力に見合ったものであるべきだとは思うな
あと、卒業を難しくしなさいよ
392:名無しさん@12周年
12/02/25 23:04:34.30 sIPQxETV0
問題
○×で答えよ。(理由も)
「身長の平均値は、常にその標準偏差より大きい。」
393:名無しさん@12周年
12/02/25 23:05:30.68 mzBiQ+Dy0
>>383
競争しかモチベーションを上げる方法を知らないかわいそうな人が問題なのだね
「相手に勝つ!」
そのことにしか喜びを見いだせず、それを目的にしなければ動機づけできない人
そしてそれを子供にまで押しつけてしまう人
すべてがそれに染まってしまったりとか
「○○したい!」ではなく「他人よりも○○したい!」
常に
自己実現だろうが娯楽だろうが学問だろうが金儲けだろうが「他人よりも!」これ重要
勝てればいい!勝てさえすれば!勝利とは他人より抜きんでることなのだ!
たとえ片腕を失い一文無しになったとしても他の全員が両腕を失い大借金を抱えていれば
「わたしは勝った!勝ったのだ!」と
394:名無しさん@12周年
12/02/25 23:06:50.87 ye/EvZMk0
続き立ってたのね、別ソース含め実質5か
「有効数字とか誤差とかいう奴は問題の理解ができてない」って意見多かったけどさあ、
問題の理解なんて話を持ち出さないといけなくなった時点で「調査」としてはダメだと思うわ
395:名無しさん@12周年
12/02/25 23:06:54.57 F3oiPCkS0
中日新聞のこれ思い出した
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)
>>362
なくはないが普通それなりにフォーマルな場で平均いくつでしたっていったら
分散教えろとかヒストグラム見せろとか言われるし
一応前提は正規分布じゃないの?
396:名無しさん@12周年
12/02/25 23:06:57.15 gOi47fpYO
中学時代の「○×で答えなさい」で
「食塩水にフェノールフタレイン溶液を加えても色が変化しなかった理由は、食塩水が中性だからである。」
で騙されたなぁ。
解答は×。
「中性だから色が変わらなかった」、のではなく
「アルカリ性ではないので色が変わらなかった」、が正しい、とか
言われりゃ確かにそうだけどさww
397:名無しさん@12周年
12/02/25 23:07:34.80 1AOJ8g860
サッカー日本-韓国戦の俺の予想
日本が得点する確率 20%
韓国が得点する確率 50%
どちらも無得点の確率 40%
398:名無しさん@12周年
12/02/25 23:07:51.37 IcyzXINl0
昔と違ってネット教育にも時間を割かないといけなくなったからだろ
以上。
399:名無しさん@12周年
12/02/25 23:08:22.60 uv0tuzMh0
>>381
すこし訂正。
実数の集合Rが閉じていることは前提だが
自然数の集合Nが閉じていることは、普通に背理法で証明できますね
すみません
400:名無しさん@12周年
12/02/25 23:08:32.21 2eVfQrna0
昔も知識の貧弱さは酷かったな。
もう20年以上前だが、ニューヨークの場所を西海岸と指したり
インドがエジプト辺りにあると思ってたり、そんな大学生がいた。
やつらが平均の意味を正しく理解してたとは、とても思えん。
401:名無しさん@12周年
12/02/25 23:09:25.43 uTTJxex80
>>392
身長0cmの人が30%近くいるとは思えないなぁ
402:名無しさん@12周年
12/02/25 23:10:15.32 ExiXBC8V0
totoBIGはS~Fを以下の配分で発券します。
S: 0.23%
A: 0.23%
B: 1.24%
C: 1.73%
D: 9.23%
E: 65.35%
F: 21.99%
過去の当選数は以下です。
S: 12
A: 3
B: 25
C: 17
D: 38
E: 69
F: 2
最も当たりやすいのはS~Fのどれでしょう?
この問題、BIGスレでは理解できない奴多すぎ。算数もできない奴が増えたと感じた
403:名無しさん@12周年
12/02/25 23:10:29.09 gOi47fpYO
>>392
×
現実的には○だけど、数学的には×。
平均と標準偏差は別の数字で、平均が小さくても標準偏差が大きいバラついた集団ということもありえるので。
現実的には○だろうけど。
404:名無しさん@12周年
12/02/25 23:12:15.61 F1/7n19M0
この質問から見ると数学が出来ないと言うより文章を理解できていない、読解力に問題があるのでは?
405:名無しさん@12周年
12/02/25 23:12:33.86 8+gtkeSl0
>>391
Fランはつぶしたほうがいい。
いつまでも卒業しないアホが増えるだけ。
大学にとってはその方がいいだろうがw
406:名無しさん@12周年
12/02/25 23:14:21.34 sIPQxETV0
>>403
正解。
では、これは?
「2つの正の数の平均値は、常にその標準偏差より大きい。」
「3つの正の数の平均値は、常にその標準偏差より大きい。」
407:名無しさん@12周年
12/02/25 23:19:30.57 QAbWIq9O0
いいんじゃねーの、まだ大学生なんだから
これで恥ずかしいと思ったら勉強に見が入るだろうしw
恥ずかしいと思わない奴が社会に出て致命的なミスを犯すんだろうな