【政治】自民党の谷垣総裁「野党も悪いという議論に乗らない」 勧告期限が25日を迎える衆院選挙区画定審議会at NEWSPLUS
【政治】自民党の谷垣総裁「野党も悪いという議論に乗らない」 勧告期限が25日を迎える衆院選挙区画定審議会 - 暇つぶし2ch69:名無しさん@12周年
12/02/24 21:43:47.66 O7XzEavW0
三権分立を理解して立法府として責任を果たす気持ちがあるなら
徹夜してでもなんとかしなさいよ

70:名無しさん@12周年
12/02/24 21:44:51.96 IQWHqR0L0
あしたで、違法状態。
違法と言うのは、衆議院議員選挙区画定審議会の、新選挙区区割り勧告がないこと。
だから、勧告期限を延期する話が出ていたが、ただ延期しただけでは、1年前とおなじことで見送った。
であるなら、審議会設置法を廃止するしかない。
配した上で、どうやって選挙区割りをするか、国会議員で考えればいいんだ。

71:名無しさん@12周年
12/02/24 21:47:45.03 IQWHqR0L0
>>69
法案を出す義務が、各国会議員にあるか?
何度も言うが、衆議院選挙区画定審議会は内閣府の下で総務省の支援で成り立っている。
従って、藤村と、川端の首を差出、審議会設置法を廃止してケリ。
これしかない。
これもできなければ、民主党は下野してガッキーにやってもらうべきだ。

72:名無しさん@12周年
12/02/24 21:50:57.63 IQWHqR0L0
責任を感じるなら、樽床、細田が中心で、5人集めて廃止法案を出せや。

73:名無しさん@12周年
12/02/24 21:51:50.47 O7XzEavW0
>>71
司法から違憲と指摘されているものを、立法府が速やかに正さなくて
それで立法府たる国会議員が仕事をしていると言えるのか?
法案を出す義務とか馬鹿じゃないのか
三権分立を理解してからものを言えよ、坊や

74:名無しさん@12周年
12/02/24 21:53:38.23 JJXTmAiB0
>>67
国会の責任とか内閣の責任とかは、政治的には関係ない

これで自民は解散総選挙を訴えることが矛盾になるということが重要。
民主的正当性を回復するために、最高裁で民主的正当性がないとい指摘された
選挙制度でリセットするということはナンセンスになってしまうだろう。

谷垣は、全く無能だ。


75:名無しさん@12周年
12/02/24 21:54:01.85 19BLbnZ00
何でもかんでも反対するだけの前野党をマスゴミはこんなにも批判していただろうか・・
自民は出来る子だからこんなに叩かれてんの?いくらなんでも自民が可哀想だわw


76:名無しさん@12周年
12/02/24 21:56:14.45 XqFHwTOQ0
>>71
立法府が出さないでどこが出すんだよ

77:名無しさん@12周年
12/02/24 21:58:11.26 L4RfJfOB0
バカ谷垣w
だったら、具体的な数値で公平となる修正対案を出せよww
韓国マネーに汚染されたマスコミが、自民党のネガキャンをするのは、
想定内だろうにw
ビビって誤魔化している谷垣はチキン野郎だろww

78:名無しさん@12周年
12/02/24 22:00:39.25 BBQ5A5vt0
谷垣のリーダーシップが見えてこないんだけど。自民はさっさと交代させろ。

79:名無しさん@12周年
12/02/24 22:01:31.87 BB+mk7360
増税法案や選挙改革関連法案よりも、来年度予算をまず成立させないといけないんだが。
年度内に成立させるには3月早々に参院に送る必要があるのに十分な審議が出来るのか?
すでに無理との声があるが…。
今年も予算が人質になっているな。

>>73
溜まりに溜まった死刑を執行してから吠えようw

80:名無しさん@12周年
12/02/24 22:07:15.83 IQWHqR0L0
法案は内閣提出が殆どで、議員提出よりも先議されるのが慣例。
議員が提出する場合は20人以上が必要。
何度も言う通り、選挙区画定審議会設置法は内閣府と総務省が管理している。
従って、最高裁から条項の廃止を求められたら、両省は法案を国会に提出する義務がある。
一方で、例えば樽床や小泉進次郎個人に法案提出の義務があるか?というと、あるとは言えんだろう。


81:名無しさん@12周年
12/02/24 22:12:48.10 IQWHqR0L0
野田豚が平成16年の中井蛤の法案をそのまま国会に提出すれば良かったんだよ。
ガッキーがそれに対して0増5減の修正案を出すことも自由さ。
何もしなかったのは馬鹿缶、野田豚。
馬鹿缶の官房長官は枝野、総務大臣は片山
野田豚は藤村、川端
枝野は震災・原発で多少許してやれないことはないかも。

82:名無しさん@12周年
12/02/24 22:19:25.93 JJXTmAiB0
>>80
何度も言うが、政治的にはそういうことは重要ではない。
重要なのは、選挙制度の違憲状態を是正しないと、民主的正当性を回復する
ために解散総選挙すべきだというカードが禁じ手になってしまったというこ
とだ。
自民は、一種の手詰まり状態に陥って、自らの党勢を能動的に盛り上げる
ことができなくなってしまった。

まあ、谷垣ドクトリンに期待しましょう。


83:名無しさん@12周年
12/02/24 22:44:17.66 IQWHqR0L0
>>82
何度も言うが、2月24日に何が問題となっているかというと、スレの表題にある勧告期限だよ。
解散総選挙が禁じ手になっているかなっていないか、だれも決定的なことは言えない。
厳然として、事情判決の前例もあるしな。
手詰まりも何も、今解散したら、選挙区区割り変更の合理的時間がなかったことになり、違憲判決にはならない可能性大。
解散に追い込むには、法律の執行ができなかった責任追求が一番。
藤村・川端の首じゃ、本来不足の話なんだがな。

84:名無しさん@12周年
12/02/24 22:47:54.50 4CSXI51C0
谷垣総裁になってから自民党は連戦連勝
つまり谷垣総裁の判断に間違い無し
批判してる連中はそれだけ谷垣総裁が怖いんだろwww

85:名無しさん@12周年
12/02/24 22:58:22.63 JJXTmAiB0
>>83
違憲判決が出る出ないの以前に、違憲状態を指摘されている選挙制度
で民主的正当性を回復するという主張が成り立たない、ということを
指摘している。
政策当否の実質論を避けて、手続き論にこだわりすぎたツケが出てき
たのだと思うよ。

86:名無しさん@12周年
12/02/24 23:49:01.20 IQWHqR0L0
無効判決は先ずでない。
違憲判断は、おそらく、後3か月後に解散したら出る。
0増5減で選挙区見直しても、おそらく、違憲に変わりはない。
連用制でも区割りを改正しなければおそらく、違憲に変わりはない。
中選挙区にして、適正に定員の配分をすれば、投票価値の不平等を理由とする違憲はなくなるだろうが、任期満了になってもおそらく区割りはできまい。
おまけに、2人区と5人区を混在させでもしたら、参議院と同じような問題も出かねない。

問題は、シナリオを誰も描けていないことだ。
ガッキーも、中選挙区を言い出したりしたが、具体的な法案として示したことはない。

一番簡単なのは、中井蛤法案と勧告期限延長を国会に提出。
恐らく正面からは誰も反対できない。せいぜい欠席戦術くらい。
完全人口比例だが、端数処理をアダムス式にして11増11減。
勧告が出たら直ちに公職選挙法改正案提出。
この時に比例80減でも出すさ。
修正案が出るかどうかだが、おそらく区割りを正面から否決はできまい。
その時に80減員法案を提出。

87:名無しさん@12周年
12/02/24 23:50:15.22 e2zNy2ao0
毎国会で連日自民党が予算審議とか国会のあらゆる委員会を妨害して回ってることが
報道されてたわけだが

88:名無しさん@12周年
12/02/24 23:56:29.48 IQWHqR0L0
内閣が法案も出さないんだから、妨害も何も。


89:名無しさん@12周年
12/02/24 23:58:19.61 5BroF1p20
>>87
国会自分で見て確かめてみろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch