12/02/17 02:29:50.11 /V4AVNvC0
電子書籍は平坦な画面だからじゃね。
液晶ディスプレイで小説を読むわけねーよ。
651:名無しさん@12周年
12/02/17 02:30:25.45 FETg3oXJ0
ステマのごとく推してくるやつが目立つな
652:名無しさん@12周年
12/02/17 02:30:53.79 eoqRmk320
携帯買ったら
デフォでマンガ配信サービスつけられてたから
めんどいけど初回ポイント分だけ使ったんよ
(巻とかじゃなくPなのがすでにオエーだった)
ドラマでやってた『JIN』を選んで
①~○○って番号があって⑩までダウンロードしたけど
なんか患者が担ぎ込まれるとこまでだった(たぶん1話も終わってない?)
あとあと番号見たら300以上あった(テキトーだけど3ケタはあった)
なんでわざわざ
こんな買う気が失せるコンテンツにするんだろって思った
653:名無しさん@12周年
12/02/17 02:30:53.82 wFSzsYQq0
>>639
追い抜かせておけよ
電子書籍なんか使ってりゃその国の国民は百年後には全員馬鹿になる
電子書籍は記録メディアとしてはせいぜい数年の寿命しかないからなw
654:名無しさん@12周年
12/02/17 02:31:03.30 z8FBJ2Lf0
>>633
> 専門書とかに書き込んだり、付箋貼ったりの部分を
> デジタルにできたらマジ快適だと思うんだが
誰かがきちんと整理してくれた書き込みやら付箋・注釈を
読む立場なら、確かにデジタルの方が検索もできて便利
だと思うけど、自分の勉強の過程でつかう教科書なら、
鉛筆で書き込んだり紙を貼り付けたりする方が効率がいい。
そこで優先されるのはあとからの検索性ではなく、その時点
での自分がわかればいいメモだと思う。
655:名無しさん@12周年
12/02/17 02:31:07.48 V4E3QqEQ0
>>644
なんか教養を感じさせる事を言ってみろよ。
せっかくロシア文学の最高峰、カラマーゾフの兄弟の大審問官の章を
サンプルにしてやってるのに。
656:名無しさん@12周年
12/02/17 02:31:10.30 yzeV5D8z0
>>635
電子書籍は立ち読みできるよ
ネットやってる時に「ぶらりと」電子書籍のサイトに立ち寄る、と思えばそれらのことはできると言える
657:名無しさん@12周年
12/02/17 02:31:16.52 7/XS33bu0
>>635
そういうのができる大都市圏に住んでればいいけどね。
田舎の本屋なんかほとんど雑誌と子供向けだけで
漫画すらしょっぱいラインナップしかない。書籍はほとんどない。
658:名無しさん@12周年
12/02/17 02:32:09.41 GcoilE1K0
同人誌は全部pdf販売だし、アプリ書籍もいっぱい出てるじゃん。インプレスとかソニーとか、中の奴がオワコン過ぎ。
659:名無しさん@12周年
12/02/17 02:32:56.27 J5+uPZGU0
>>646
いや最終的に有料媒体で残るのは、
実利に直結する経済(相場)情報や技術情報だけだよ。
実用・ノウハウ系は士業やコンサルが客引きのためのサイトで無料で情報出すし
政治社会ニュースは、政府機関や警察が無料でリリースするし、
趣味・文化系は、今でもマニアのブログの方が充実している。
660:名無しさん@12周年
12/02/17 02:34:10.95 piRng5o50
まあ魅力的な端末がないと言うのも原因の一つなのは明らかだから
しょうがないけどねえw
後メーカー毎に規格作りすぎの上撤退繰り返しすぎ
661:名無しさん@12周年
12/02/17 02:34:11.40 V4E3QqEQ0
>>659
それこそ無料になるだろ。
リクルートみたいに。
まあ、ガートナーレポートみたいに年間1000万円超とかいうのもあるんだろうが。
662:名無しさん@12周年
12/02/17 02:34:13.32 DYj/sqTL0
問題は料金紙媒体の半額なら売れるだろうけどな。
本棚はインテリアとして必要な部分もあるからまぁ3年じゃ無理だろ。
663:名無しさん@12周年
12/02/17 02:34:37.32 pq2U9BSX0
>>647
俺もこのアプリ入れてるわw
664:名無しさん@12周年
12/02/17 02:35:01.52 ssdFWz1U0
>>656
俺が年寄りだからなのかも知れんが、どうもそういうのは味気ない気がするんだ。
昭和な人間ですまん。
665:名無しさん@12周年
12/02/17 02:35:09.25 ZvpY0Xnr0
電子書籍用のメモとか付箋とか
むしろすでに出来てて当然ってイメージ持ってたんだが
違うのか?
666:名無しさん@12周年
12/02/17 02:36:20.49 SeGmJ/0b0
>>637
テキストデータの一部(簡単なデータ、コラムのような物)は
2chと競合する部分もあるけど、
漫画とかね、エロゲーとかね、アニメにしたって正規のダウンロード販売も
やってるわけで、
内容次第だと思うよ。
紙で既存の内容を電子化しても、
紙のままで読めちゃうからニーズが出ないけど、
電子書籍でしか読めないコンテンツが出れば普及すると思う。
667:名無しさん@12周年
12/02/17 02:36:41.54 wWTm6Lpm0
アマゾンの倉庫がいっぱいになったら売れんじゃね
668:名無しさん@12周年
12/02/17 02:37:07.01 wFSzsYQq0
>>665
触ったり書いたりできないもので記憶出来るわけねえの
人間の脳はアナログであって経験によって記憶する
デジタルデータがただ見れればいいなんてのは知識をそのときそのとき
食い散らかしてるだけで、自分の教養なんか身についてないバカだよ
669:名無しさん@12周年
12/02/17 02:37:15.91 J5+uPZGU0
それから古典だとか歴史史料だとかは、最終的には科研費や文科省の予算で
維持されるデータベースに依存することになると思われ。
もうなりつつあるけど。
670:名無しさん@12周年
12/02/17 02:37:16.45 ssdFWz1U0
>>657
思いっきりど田舎在住ですお
○州最○端
671:名無しさん@12周年
12/02/17 02:37:52.25 YoVlfaUM0
ePubも廃れて買い溜めた電子書籍がゴミになるから、普通の本でいい。
全然安くねえし
672:名無しさん@12周年
12/02/17 02:38:29.27 GcoilE1K0
>>644
教養のある人はこんな頭の悪い物言いはしないよなあw
無辜の意味知ってるかとか、国会で難読漢字のクイズやってるアホ議員じゃ無いんだから。
673:名無しさん@12周年
12/02/17 02:39:05.84 z8FBJ2Lf0
>>665
ちょっと気の利いた伝書ブックリーダーなら、
確かにメモや付箋の機能はついてるよ。
でも、本への書き込みって、ページの欄外に
関連することや思ったことを走り書きしたり、
理解を助けるためのポンチ絵を描いたり、
傍線をいくつか引っ張ったり、紙に鉛筆だから
こそ好き勝手にできると思うわけよ。
お行儀のいい電子付箋や電子メモでは、
逆にイライラしてしまうことが多のでは?
674:名無しさん@12周年
12/02/17 02:39:21.31 V4E3QqEQ0
>>668
それはそういうアナログな脳の構造の奴だけだろ。
だいたい、仕事でもメールやエクセル、パワポなのに、お前どうするんだ?
675:名無しさん@12周年
12/02/17 02:39:21.70 a+4wtN5R0
実は世界初の携帯mp3プレイヤーを発売したのも
台湾か韓国の企業だったんだよね
当時は色モノでしかなかったが今は・・
676:名無しさん@12周年
12/02/17 02:39:46.93 00PHhUog0
>>608
電車の中でエロ小説は読んでいるけど
ちゃんとブックカバーをしているし
周りの迷惑になるような事はしていないぞ?
電子書籍に必要なのは、絵が動くとか音が出るなどではなく
書籍と同じように扱えるということだろ
ま、朗読機能を使ってエロいセリフ言わせるってのは有りだと思うが
677:名無しさん@12周年
12/02/17 02:39:54.98 7/XS33bu0
>>670
もうなくなっちゃうけど、新宿アルコットのジュンク堂くらいのサイズがないと
本屋めぐり楽しめない。
それならアマゾンで巡ってたほうが出会いがあって楽しいよ。
678:名無しさん@12周年
12/02/17 02:40:04.66 Bi+3DASkQ
1000年前に源氏物語が書かれたくらいに文学が発達していた日本では、
それを支えてきた毛筆と和紙、つまり紙媒体に非常に馴染みが深い
それに対して欧州は同じ時代、文学らしい文学はなかった
しいてあげるならカンタベリー物語くらい
なぜならヨーロッパは羊皮紙や牛の皮に硬筆の文化で紙媒体というものが
非常に貴重だったから
そういう文化的背景もあって日本では電子書籍の普及が遅れているし、
これからもあまり普及することはないだろう
679:名無しさん@12周年
12/02/17 02:40:07.97 V2t0mZb10
フト思ったがこの「数百倍」って何が基準なんだ。
年に数冊、紙の本を買っている人が、電子書籍を1000冊買うというのか
年に300冊、紙の本を買っている人が、すべて電子書籍を買うという意味なのか。
どう考えても無理なようだが。
680:名無しさん@12周年
12/02/17 02:40:30.48 J5+uPZGU0
まあ、紙の本はマニアックなファンがつくフィクション系では最後まで残るから
なくならないと思うけど、雑誌とかは全滅に近い打撃を受けるだろうなあ。
現状の出版業界の売り上げの三分の一以下まで収縮すると思われ。
681:名無しさん@12周年
12/02/17 02:40:40.42 hg/dv+dzP
ソニーは社長に稲盛和夫迎えるべき。
利益優先しすぎて迷走してる。
682:名無しさん@12周年
12/02/17 02:41:18.81 kgUK5qPR0
>>670
青森だろ?
683:名無しさん@12周年
12/02/17 02:41:39.76 GcoilE1K0
>>673
電子書籍読みながら、自分で考えたことをノートに書けばいいじゃん。
684:名無しさん@12周年
12/02/17 02:41:48.39 SeGmJ/0b0
>>659
無料と言っても、広告が入るから、
本当はお金がかかってるんだよ。
Youtubeも今では最初の何秒かにCMを流し始めたし、
テレビと同じ。
2chもリンクに飛ぶときの広告料があるから、
書き込みしてる人には著作権料は入って来ないが、
2chの運営にはお金が入る仕組み。
日経新聞もWebを一部有料化して来たし、
ニュースが無料ってのは違うだろう。
685:名無しさん@12周年
12/02/17 02:41:48.47 uEgf/uvV0
>>654
そのへんは個人の勉強法の趣味だから別に異論は無いが
個人的にはデジタルデータの利便性が紙の専門書に比べて圧倒的過ぎて
過去のものも含め専門書をすべて電子化してほしいと感じる
昔の本は誤植は次の版を待たなくてはいけなかったりしたけど
修正データをリアルタイムに配布することも可能になるだろう
そういえば図書館も専用端末で電子データの貸し出しをはじめれば
貸し出し中で目的の本を調べられないことが無くなるし
電子書籍なら在庫管理の問題がないから買いたい本の「絶版」を原理的に排除できるな
良い事ずくめな気がしてきた
686:名無しさん@12周年
12/02/17 02:42:01.62 pq2U9BSX0
iPadはジョブスが描いてた理想を半分くらいは実現してるけど
あれがもっと軽く薄くなったらそれが主流になるかも
687:名無しさん@12周年
12/02/17 02:42:08.40 ZvpY0Xnr0
>>668
そうなのか
まだまだ不便なんだなー。
やろうと思えばいくらでも開発できそうなものなんだが。
688:名無しさん@12周年
12/02/17 02:43:02.68 V4E3QqEQ0
>>687
今の世の中、アナログで仕事してるホワイトカラーなんて居ないぞ。
689:名無しさん@12周年
12/02/17 02:43:23.89 0bKGd5HlO
俺が携帯して愛読したいような本は絶対に電子書籍化しそうにない…
デカくて図版がついてる辞典タイプの本はいくら電子書籍にしようが
紙媒体の方が引きやすいし資料にしやすいからな
690:名無しさん@12周年
12/02/17 02:43:29.19 yzeV5D8z0
>>664
いや、自分も年寄り、平成よりも昭和を生きてた時間のが長いよ
ID見てもらえばわかるけど老眼進んでるしw
紙の本が好きって気持ちもわかる
単行本で一生持っていたい本ってのは限られてるけど
読んだ本手放したくないタイプで置き場所に困ってる
データで持っていられるならそれでいい本って多いんで電子書籍にはどんどん普及してほしい
691:名無しさん@12周年
12/02/17 02:43:54.20 z8FBJ2Lf0
>>676
茶化してしまい失礼した。
だがまじめな話、
>電子書籍に必要なのは、絵が動くとか音が出るなどではなく
>書籍と同じように扱えるということだろ
ということなら、そもそも書籍でいいじゃん、と思うんだが...
失礼ながら、エロ小説なんか何度も読み返すものではないだろう
から、読み終わったら駅のゴミ箱にでも捨ててしまうだろうし、
積極的に電子書籍であることのメリットはないのでは?
現状、紙の書籍でどうしても困っていて電子書籍になれば解決する、
っていうことがあるのだろうか?
692:名無しさん@12周年
12/02/17 02:44:07.20 +57i7swv0
>>675
立派なゲーセンのプライズに成長したなぁ
693:名無しさん@12周年
12/02/17 02:44:45.06 V4E3QqEQ0
>>689
辞書なんか動画付き、音声付きで殆どが電子書籍化されとるがな。
694:名無しさん@12周年
12/02/17 02:44:52.14 BZuJ4qo4O
こんだけやっといてまだ数百倍の成長の余地がある時点で駄目じゃね?
695:名無しさん@12周年
12/02/17 02:44:52.38 GcoilE1K0
>>674
いや、手を動かしたほうが理解し易いのは事実だよ。と言っても、ただ読むだけなら何に書いてあろうが大した違いは無い。
696:名無しさん@12周年
12/02/17 02:44:55.26 G0emY0vG0
>>673
電子辞書も当初はそんなこと言われてたけどな
蓋を開けて見たら関係なかった
697:名無しさん@12周年
12/02/17 02:45:01.01 tcL1ljW6O
本なんて図書館でいくらでも無料で借りれるし。
新刊でなくても自分が読んでなければ実質新刊と同じだし。
698:名無しさん@12周年
12/02/17 02:45:20.17 bBS/Vy+p0
これこの話のまま実現したら街の本屋更にボコボコ潰れるな
出版社は時代の流れに積極的に乗れば利益が拡大するだろうし
そうでないところは淘汰されるだろうね
699:名無しさん@12周年
12/02/17 02:45:40.17 J5+uPZGU0
>>684
あ、ここでいう無料というのは広告モデルもコミね。
士業やコンサルが実用情報をネットで無料で公開しているのは
自分の宣伝のためだから広義の広告モデルだからそれも無料に含める。
ネット新聞の有料化はWSJとか日経のような実利直結の経済相場情報系でじゃにと
成功しないと思われ。
結局は広告モデルでやれる範囲にまでネット新聞は縮小する。
読売なんかは紙モデルと心中してほそぼそと余命をつなぐ路線を選ぶと思われ。
700:名無しさん@12周年
12/02/17 02:45:51.07 kgUK5qPR0
>>691
たくさん本を持っている人だろうよ
701:名無しさん@12周年
12/02/17 02:46:13.43 CgxIbjR40
>>659
つまりネットに全部落っこちてるってこと?
警察白書とか官報とか別に無料じゃないんだけどな。
言ってることがよく分からない。
702:名無しさん@12周年
12/02/17 02:46:41.30 ssdFWz1U0
>>677
まぁたしかに、今月の新刊リストを見てるだけでも楽しいからなぁ。
そういう感覚でなら通販もいいかもね。
703:名無しさん@12周年
12/02/17 02:46:47.86 1yJqRqii0
>>698
危機感持った青森の組合が先手を打った
URLリンク(mainichi.jp)
704:名無しさん@12周年
12/02/17 02:46:54.07 8obAZHNF0
>>683
効率悪そうだな
705:名無しさん@12周年
12/02/17 02:47:15.61 yzeV5D8z0
>>686
そこでiPod touchですよ
文庫本だと思えばそこそこちょうど良いサイズ
706:名無しさん@12周年
12/02/17 02:48:02.87 a+4wtN5R0
>>698
本屋なんぞスマフォ販売店に移行すればいいだけの話
できないヤツらは飢え死に。それだけ
707:名無しさん@12周年
12/02/17 02:48:26.05 7/XS33bu0
>>701
本当に重要なデータはネット上にはあんまりないということを
知らない人は結構多いだろう。
日本人は隠すの好きだから、本当に重要なものはあんま上げないからな。
外人は意外とお金になるレベルのデータでも公開してるね
708:名無しさん@12周年
12/02/17 02:48:36.76 GcoilE1K0
そもそも現代の本はテキストデータにされた上でデザインもデザインソフトで作られてるわけで、メディアが紙なだけでデジタルデータなんだよね。文系には分からん話だろうが。
709:名無しさん@12周年
12/02/17 02:48:38.97 m7VJYA0t0
ウオークマンの二の舞になる前に行動を起こさないと!
710:名無しさん@12周年
12/02/17 02:48:47.42 EoA5GVWB0
日本は漫画主力でしかも単行本を集める事に意義を見ているとこあるよね
711:名無しさん@12周年
12/02/17 02:48:50.21 V4E3QqEQ0
>>695
いや、メールが電子情報だったので覚えられませんでした。
で、仕事が成り立つわけが無いよな?
eラーニングとか全否定だし。
712:名無しさん@12周年
12/02/17 02:48:58.72 MfMW+CHW0
雑誌など読む暇がない
713:名無しさん@12周年
12/02/17 02:49:08.26 K61E9TtT0
>>659
有料で残るのはエロだけ
714:名無しさん@12周年
12/02/17 02:49:14.54 V2t0mZb10
塾講だが、>>673のレス見て思い出した。
先日ニュースで出た電子教科書の話になったとき、中学生の口から出た言葉。
「書き込みや落書き、線を引いたりできんやん。」
「イヤ、お絵かきソフトみたいにできるよ」
「それじゃ、つまらん」
715:名無しさん@12周年
12/02/17 02:49:23.88 eoqRmk320
>>106
おれもスキャナーとやら買ったけど本捨てられない
つか、本を切るのがきょわい
罰があたりそうで
716:名無しさん@12周年
12/02/17 02:49:37.10 0bKGd5HlO
>>693
絵の資料になるようなビジュアルブックみたいなやつだよ
辞典形式になってるやつ
あればっかりは紙媒体がいいよ
マイナーであればあるほど電子書籍にもならなそうだし
手作りでってのもあるが、図版が綺麗なまま作れそうにない
717:名無しさん@12周年
12/02/17 02:50:16.59 7/XS33bu0
>>710
漫画なんて2000冊くらい集めたら
全部電子データにしたいなっておもえてくるぞ。
だんだん茶色くなってくるしなww
718:名無しさん@12周年
12/02/17 02:50:22.75 zdt4MHtv0
ああ?
719:名無しさん@12周年
12/02/17 02:50:57.94 ybnyypej0
自炊とかのデータは出来るんだろうけど、本の貸し借りって電子書籍じゃ出来ないの?
端末ごと貸すとかになるのかな?
720:名無しさん@12周年
12/02/17 02:51:00.08 gvjMEmzy0
正直、電子書籍は日本では普及しないと思うな。
大昔のもう携帯電話での配信の初期から絡んでるが全く儲からない。
いや、儲かった時はあったが、電子書籍でコミックが配信され始めた時だけだったな。
既存の作品を出した直後は売れるが一巡して売り上げはほぼゼロになるというのを何度か繰り返すだけだった。
固定客はいるけどその人たちが買ってそれがコピーされて出回るのでどんどん売り上げは全体で下がっていくという感じだった。
とにかく流れが速すぎて半年掛けて作っても数日で商品寿命が尽きてしまうの繰り返し、これは商売無理だわ。
コピーが無限に出来るというのは太刀打ちできない、電子書籍というデータそのものに価値が最初から無いんだ。
結果、俺は紙媒体に戻っている、こっちの方がずっとまともに商売は出来る、右肩下がりだがデジタルみたいに乱高下が激しくない。
あと小部数でもいいから質が高い物と言うのを出版社が出したがらなくなった、売り上げが全てになって売れればそれでいい商品ばかりになって
みんな似たような物ばかりになって、客が全体的に書籍に興味を失ってるのが一番大きい。
読むまでに出来るなら無料で、でも面倒なら読まなくてもいい、そんな感じが広がってる。
721:名無しさん@12周年
12/02/17 02:51:27.15 J5+uPZGU0
>>707
実利に直結する情報なら法人はいくらでも金を出すよ。
でも「とりあえず世の中の話題は何か?」レベルの知識が入ればいい人たちは
無料のネット情報すら多すぎ。
722:名無しさん@12周年
12/02/17 02:51:46.54 V4E3QqEQ0
>>710
こうやって眺めて見るのも結構楽しいよ。
URLリンク(i.imgur.com)
723:名無しさん@12周年
12/02/17 02:52:08.19 bv3JcuEB0
週刊誌は電子書籍向きだと思う。
読み捨てるタイプのそれを電子書籍化したほうが儲けが出る。
724:名無しさん@12周年
12/02/17 02:52:22.93 8obAZHNF0
>>691
エロ漫画なんかは、家族に見つからないという利点がw
725:名無しさん@12周年
12/02/17 02:52:32.81 5BKH7YvG0
ああん?
726:名無しさん@12周年
12/02/17 02:52:59.04 HEMGEO/LO
本の自炊してる
すごい便利だよ
今までなくなく捨ててた本とか
電子化してずっととっておけるし
部屋が狭い人にはオススメ。
何より家中の本を全部持ち出せるし。
自分で自炊してるから著作権とかあんまり考えなくていいし。
だから業者に頼みにくい雑誌や
自分のメモ帳やノートも全部自炊対象。
漫画も、とっておくと痛むので自炊。
今は何を使ってそれを見ようか物色してるとこ。
727:名無しさん@12周年
12/02/17 02:53:13.44 7/XS33bu0
>>720
あんまり知られてないけど、携帯漫画とか小説はもう一大市場築いてるし
電子で漫画読んでる人は、若い人を中心にすごく増えてる。
いまいち普及しないのは、欲深な年寄りの抵抗だけが理由だと思うわ。
728:名無しさん@12周年
12/02/17 02:53:16.89 GcoilE1K0
>>724
大きいよなw同人誌もw
729:名無しさん@12周年
12/02/17 02:53:39.66 v7VP06qF0
アマゾンやアップルが,作家の囲い込みを始めたら,もう指をくわえて見ているしかないと思うよ。
そうなる前に,思い切った手を打たないと,印刷業界を守るどころか,出版社・書店は総崩れになるが,それでいいならそのままでいなさい。
730:名無しさん@12周年
12/02/17 02:53:46.32 ybnyypej0
>>722
それ背表紙で見れたりしないの?
本当の本棚みたいなデザインで背表紙で並んでる機能あったら楽しそう。
731:名無しさん@12周年
12/02/17 02:53:53.37 BZuJ4qo4O
電子書籍の利便性は情報の収集と保存には適しているが知識を得る事には適していない。
ってのが俺の持論。
732:名無しさん@12周年
12/02/17 02:54:08.92 z8FBJ2Lf0
>>689
紙媒体の方が引きやすいというのは同意。
純然たる文字列ランダムアクセスなら確かに
電子辞書的なもののほうが効率いいんだろうけど、
現実に必要となる「検索」は、「あの辞典の
このあたりにあった項目」とか、「こんなキーワード
だったよな」とか、そういう、わりとファジーな情報に
基づいて行うことが多いと思う。
語学の辞書にしても、使い込んだ紙の辞書の方が
単語を調べる効率はいいしね。
目的・用途に応じた使い分けだろうな。
733:名無しさん@12周年
12/02/17 02:54:10.72 bBS/Vy+p0
これさ
ますます素人とプロの作家の区別が付きづらくなる気がするな
紙媒体だから金を出す価値があるんだろうと判断してたけど
だから今後の出版社の主な仕事は
膨大なデータの中から売る価値ある情報を探すことに費やされるのかな
734:名無しさん@12周年
12/02/17 02:56:00.92 SWuqnVUZ0
売る側の利便性しか考えてないからな日本のDLCは。
ユーザー側の視点がズッポシ抜けてる
735:名無しさん@12周年
12/02/17 02:56:25.98 DYj/sqTL0
電子書籍のオリジナリティか難題だな。
736:名無しさん@12周年
12/02/17 02:56:46.29 7/XS33bu0
>>733
もともと作家なんて作品で勝負するものだから
プロと素人の境目なんて薄かったし
AppStore何かを見ればわかるように、大量のコンテンツが供給されるネットストアでは
ランキングがものすごいものを言う。
ネームバリューのあるプロの寡占化がむしろ進むと思う
737:名無しさん@12周年
12/02/17 02:56:47.02 GcoilE1K0
>>731
それって、同じ本でも電子書籍と紙では違うと思ってるのか?
738:名無しさん@12周年
12/02/17 02:56:58.96 wFSzsYQq0
>>720
要するに電子書籍を使う人間はその時情報を一時的にとり出せれば
いいというバカなんだよ
デジタルってのは情報を取り出すことに特化したメディアであって
覚えるメディアでもなければ蓄積するものでもない
何度も言うけど電子書籍といってる奴は例外なくただのバカ
一人の例外もなくバカだから
日本人は基本的に頭いいんだよ。だから電子書籍なんかに飛びつかない
知識は本で、アナログで覚えるものだとわかっている民族だ
世界で日本だけが本にこだわっているのが正解だ
その結果は百年後には出ているさ。他の国はバカの国になってるからよ
保証してやるよ
739:名無しさん@12周年
12/02/17 02:57:07.44 kgUK5qPR0
>>720
俺今は雑誌一冊でさえ買わない
立ち読みとかでさえほとんどしない。 お金出して買うとしたら教科書とかそういった専門書しかないと思う
740:名無しさん@12周年
12/02/17 02:57:09.08 eoqRmk320
>>726
自炊したやつって読みやすい?
741:名無しさん@12周年
12/02/17 02:57:15.65 V4E3QqEQ0
>>730
PC版は背表紙表示があったけど、iPad版には無いみたい。
多分、縦長だと指でタッチしにくいからだと思う。
742:名無しさん@12周年
12/02/17 02:57:35.31 VCd7drNz0
>>685
圧倒的といってもキーワードしっかりしてないと意味ないよね!?
あとしっかり検索しすぎで、あちこちでひっかかるのも
結構このあたりにあったなとパラパラのほうがはやかったりする
辞書にちかい形式なら圧倒的だろうけど
743:名無しさん@12周年
12/02/17 02:57:48.97 MfMW+CHW0
iTunesで漫画一冊一ドルで売り出したらそりゃすげえことになるだろうけど無理だろうな
著作権保護が効いてるから自炊を放置するよりもよっぽど金になるだろうと思うが
自炊屋に100円払ってでも自分の本を捨てる奴がたくさんいるのに
744:名無しさん@12周年
12/02/17 02:57:55.22 m7VJYA0t0
実際、電子書籍って一回使ったらすごい便利だから。
745:名無しさん@12周年
12/02/17 02:58:17.53 V2t0mZb10
俺もオッサンの部類に入ってきたが、端末の液晶の画面は
紙に比べて目が疲れやすい(と感じる)のはなぜなんだ。
透過光と反射光の違いか。それとも解像度?
746:名無しさん@12周年
12/02/17 02:58:31.60 7/XS33bu0
>>742
weblioなんかをつかってると、辞書はクラウドが最強だと思う。
747:名無しさん@12周年
12/02/17 02:59:08.40 BuT6uOtl0
日本人は
本に線を引いて、書き込みをして、覚える
という「記憶の方略」に基づいた高度な技術を
バカな小中学生でも知っているので
アホ国のように電子書籍は普及しないと思う
748:名無しさん@12周年
12/02/17 02:59:09.70 Ps1fCJx90
日本の本は美しい
749:名無しさん@12周年
12/02/17 02:59:19.95 J5+uPZGU0
>>733
変な話だけど、ネットが従量制課金になれば、「編集」に付加価値がつきやすいと思う。
「膨大な情報のゴミの山から宝を探してまとめて売る」ことに対価が取れるから。
雑誌の売り上げの減少が目立ってきたのは、ブロードバンドが普及して以降なんだよな。
750:名無しさん@12周年
12/02/17 02:59:21.05 wFSzsYQq0
>>737
書かれてるものが同じなら記憶しやすさが同じだと思ってるのか?
バカ
>>744
バカが知識をその瞬間だけ食い散らかすぶんには便利だろうな
自分の脳には残らないけど
751:名無しさん@12周年
12/02/17 02:59:24.23 wWTm6Lpm0
>>724
隠し場所には困らんが
請求書でばれそうじゃね?
752:名無しさん@12周年
12/02/17 02:59:46.53 ardE2ZpV0
電池が切れたら読めない本なんて要らない。
後、データが壊れたら如何すんのさ、出版社が補償してくれんの?
ただ、図書館の本を電子化して家に居ながら借りられるなら歓迎。
753:名無しさん@12周年
12/02/17 02:59:54.24 bBS/Vy+p0
>>736
そうだね
ランキングはすごく重要だね
プロでも素人でも同じ土俵の上にたってランキングされる
基本すべての作品はネットで売られ電子書籍化される
ランキング上位の中から紙媒体で書籍化される
こんな流れかな?
754:名無しさん@12周年
12/02/17 03:00:07.14 7/XS33bu0
>>747
俺本に線引くの嫌いなんだよね。基本的に本を汚すのが嫌いなんで。
755:名無しさん@12周年
12/02/17 03:00:25.30 im9OcXBv0
本は売れているのか?
電子書籍は本より雑誌の方がいいんじゃないか?
かさばらないし
756:名無しさん@12周年
12/02/17 03:01:07.74 7/XS33bu0
>>753
ニコニコ漫画がいまそれに割と近いシステムだな。
757:名無しさん@12周年
12/02/17 03:01:10.88 G0emY0vG0
>>732
これだけみんなが電子辞書を使ってる時代にそんなこと言っても
共感を得るのは難しいよ
オジサンが古いだけ
758:名無しさん@12周年
12/02/17 03:01:29.58 GcoilE1K0
>>738
こういう自分の考えに我執してる人って、教養を最も得にくいタイプなんじゃないだろうか。他人の話を聞かないから。
759:名無しさん@12周年
12/02/17 03:01:35.37 m7VJYA0t0
>>738
【研究】「どうして日本では電子書籍が普及しないのか?」→担当者ら「端末が全然売れてないから。3年後には数百倍に成長する」★4
スレリンク(newsplus板)
>>720
要するに電子メールを使う人間はその時伝達を一時的に出来れば
いいというバカなんだよ
デジタルってのは情報を取り出すことに特化したメディアであって
覚えるメディアでもなければ蓄積するものでもない
何度も言うけど電子メールといってる奴は例外なくただのバカ
一人の例外もなくバカだから
日本人は基本的に頭いいんだよ。だから電子メールなんかに飛びつかない
伝達は飛脚で、アナログで送るものだとわかっている民族だ
世界で日本だけが飛脚にこだわっているのが正解だ
その結果は百年後には出ているさ。他の国はバカの国になってるからよ
保証してやるよ
760:名無しさん@12周年
12/02/17 03:01:59.42 tsprAm7u0
有名な作家はデータを読者に直接売る時代になるよね?
761:名無しさん@12周年
12/02/17 03:02:06.29 wFSzsYQq0
>>747
本のページを捲るということも記憶の一部だ
その時の本の厚さも含めて
記憶は総合的な経験に寄って強化される
デジタルメディアでいくら検索してもなんの経験にもならない
単語を入力してぐぐるという同じ経験をするだけだから
そこで得られた知識の記憶は極めて弱い
電子書籍は便利なのではない
バカが知識をつまみ食いするのに都合がいいだけだ
762:名無しさん@12周年
12/02/17 03:03:10.99 7/XS33bu0
>>760
編集さんがいないと作家は仕事できないから
編プロが、版元的な業務をこなすようになるかもしれないな
763:名無しさん@12周年
12/02/17 03:03:22.89 J5+uPZGU0
>>755
つーか雑誌は、広告・商品情報は企業のサイトに食われて、
マニアックなオタク情報や批評はマニアのブログ等に食われるから、
今後消滅していくと思われ。
出版不況と言うけど書籍の減少はさほどでもなく、雑誌の落ち込みが酷い。
ネットの影響を受けて没落しているのは雑誌の方。
764:名無しさん@12周年
12/02/17 03:03:31.27 bBS/Vy+p0
すべての作品が電子書籍にされるためには
それだけ作品自体のレベルも百花繚乱ピンきりになるから
作品自体は無料で売って広告で儲ける事になる気がするな
その中からランキング上位を紙で発行
765:名無しさん@12周年
12/02/17 03:03:31.93 G0emY0vG0
>>761
だからさ、そうじゃないことは電子辞書の普及でばれちゃったでしょ
766:名無しさん@12周年
12/02/17 03:03:33.91 9JYv6zFq0
とりあえずエロだ、エロ方面に進めれば普及するはず
767:名無しさん@12周年
12/02/17 03:03:46.82 kgUK5qPR0
>>754
おぬし出来るな?
768:名無しさん@12周年
12/02/17 03:04:05.76 ybnyypej0
>>741
なるほど。ありがとう。
769:名無しさん@12周年
12/02/17 03:04:15.42 70RUs0sD0
>>745
電子ペーパーは格段に読みやすい
しかし結局、紙には敵わないんだよな
770:名無しさん@12周年
12/02/17 03:04:18.60 SeGmJ/0b0
>>707
まあ、東電もたいがいにしろよとは思うけど、
重要かどうかってのは個人でちょっと違うわけじゃん?
「放射能の真実 by 東電」という本が紙媒体で売りに出されても、
買う人は一部だろう。
2chの方が知りたい情報が上がってたり、
wikiやまとめサイトの方がテレビより分かりやすかったりするんだよな。
リアルタイムで。
ネットによる情報の共有化って事でもあるんだろうけど、
希少価値のあるレアな実用情報って
前に比べると少なくなってるんじゃないかな。
電子書籍は小説や漫画やエッセイとそう言うのもあるから、
ノウハウ系の本が売れるかどうかを検証しないと何とも言えないが。
771:名無しさん@12周年
12/02/17 03:04:24.36 g/LovoHv0
自分は若い時から画面で文字読むのが苦手だ。
ちょっとした書類、メールぐらいなら読めるが、長々と数ページある文章は
集中できなくて目が滑る。
流し読み程度ならば、なんとか読めるが小説や論文は紙に印刷しないと頭に入ってこない
アナログ人間なのかなぁ…
772:名無しさん@12周年
12/02/17 03:04:43.50 MfMW+CHW0
週に二冊は最低でも雑誌を買ってたが、全く買わなくなったな
そりゃ出版社もつらいわな
速報性はネットにボロ負け
価格も言わずもがな
スペシャルな記事を出しても、誰かにスキャナで吸われてそこだけアップされたりして終了
やってらんないだろう正直
773:名無しさん@12周年
12/02/17 03:04:44.22 8obAZHNF0
>>732
>このあたりにあった項目」とか、「こんなキーワード
>だったよな」とか、そういう、わりとファジーな情報に
>基づいて行うことが多いと思う。
あーこれは凄く思う。辞書以外でも思う
774:名無しさん@12周年
12/02/17 03:04:47.13 3pgDCSqv0
本と違って電子書籍は購入者の所有物じゃないから飽きて古本屋に売れないし
775:名無しさん@12周年
12/02/17 03:05:07.75 wFSzsYQq0
>>759
手紙と本の差もわからないバカは黙ってろ
ほらな?
電子書籍電子書籍と言ってる奴は
た だ 一 人 の 例 外 も な く バ カ
俺の言葉を証明してくれてご苦労だな。バカwww
>>765
はあ? 電子辞書ってのは正しく知識のつまみ食いだろマヌケ
持ち歩いて記憶もせず同じ単語を何度もそれで検索してるバカだろが
電子辞書使ってるやつがその辞書に書かれてることを覚えてるなんて
見たことねえわw 本で読んで覚えろバカ
776:名無しさん@12周年
12/02/17 03:05:10.07 BZuJ4qo4O
>>731
電子だから紙だからではなくそれを扱う人間の心構えの話し。
777:名無しさん@12周年
12/02/17 03:05:29.18 CgxIbjR40
>>761>>765
横だが、電子辞書も紙辞書もそれぞれメリットデメリットがある。
俺は両方使う。
さっきも書いたが、電子媒体が紙媒体より優れてるのか、
なんてのは、飛行機は自動車より優れてるのか、
という質問と同じくらい馬鹿げてる。
用途が違うんだから。
778:名無しさん@12周年
12/02/17 03:05:38.07 z8FBJ2Lf0
>>757
質問なんだが、電子辞書の利便性を主張するのは
わかるけど、紙媒体をことさらに否定しようとするのは
なぜなんだ?代替可能な部分とそうでない部分がある
から、適材適所で棲み分けがなされるだろ、というだけ
なんだが。
779:名無しさん@12周年
12/02/17 03:05:46.64 7/XS33bu0
>>764
最初に紙と電子で同時発売して、その後初版のみのやつは
電子でだけ売っていくって形が一般的になるんじゃないだろうか。
なんなら書店に電子データの書き込み端末を置いて
そこに接続したら高速DLできるようになる、みたいなのでもいいかも。
なにがしかのゲーミフィケーション的なギミックを使って
普及させていくことになるだろうな
780:名無しさん@12周年
12/02/17 03:06:58.56 +57i7swv0
>>758
バカバカ言ってるけどこの人の頭の方が心配だ
何故か「覚える事」が大前提で何かと戦ってるからな……そっとしといてあげなよ
デジタルは同人誌の蓄積にめっさ役だってますよ、電子書籍じゃないけどさ
視野が狭いね
781:名無しさん@12周年
12/02/17 03:07:15.98 GcoilE1K0
>>750
こういう自分の意見が絶対で、反対する奴は全員バカだという人、ネットが普及するに連れて増えたよな。なんかネトウヨっぽいし、全く教養と呼べるものを感じないんだが...
782:名無しさん@12周年
12/02/17 03:07:22.65 m7VJYA0t0
>>761はgoodreader使ってみたら?少なくとも実際使った経験がかなり乏しいのは文章から良く分かるから。一回使ってみようよ。話はそれから。昔は俺も紙じゃないとダメだろ派だった。
783:名無しさん@12周年
12/02/17 03:07:49.50 im9OcXBv0
>>763
女性ファッション誌や育児誌、マンガなんかは生き残りそうな気がするけど
そうでもないのかな
784:名無しさん@12周年
12/02/17 03:08:08.34 7/XS33bu0
>>778
残念だけど、こと辞書の分野に限っては
紙媒体のものはもう滅びゆく過程に入ったと思う。
学校でも当然のように学生は電子辞書持ってるしね。
785:名無しさん@12周年
12/02/17 03:08:26.09 8obAZHNF0
>>751
自分のカードなら大丈夫><
786:名無しさん@12周年
12/02/17 03:08:36.50 V2t0mZb10
この問題はデジたる派VSアナログ派、オッサンVS若者って単純な問題ではないと思うけどなあ。
小中学生でも絶対に紙の本がいいという子も居るし、
電子書籍が便利、文字も拡大して読めるし、といっているオッサンも居るし。
787:名無しさん@12周年
12/02/17 03:09:08.09 FrkzRVox0
今ある青空文庫だのtxtだのjpgだのpdfだのを綺麗に手軽に読める端末を作れ
こんだけだ
ソニーは例えれば主婦の知恵みたいなことを超高度シークレット技術でございと
客をだまして100万円で売るようなことをしてる
788:名無しさん@12周年
12/02/17 03:09:40.34 /KKm+/Yw0
>>1
英語圏はアルファベットだから携帯端末でも読みやすいんだよ、ただの表音文字だし。
ところが漢字圏ではそうもいかない、あんなクソ端末で読めるかよJK
789:名無しさん@12周年
12/02/17 03:09:49.43 BuT6uOtl0
俺は多分アナログ人間なんだろう
別に出版社などを擁護する訳ではなく
自分でプリントアウトしても良いんだが
「角を折る」とか「線を引く」とか「紙に書く」
とかいう作業をしないと「読んだ」という気がしないんだな
ネットとか電子書籍でスーッとななめ読みしてるだけでは
何か自分のものになっていないように感じてしまうんだな
790:名無しさん@12周年
12/02/17 03:09:58.16 im9OcXBv0
あ、あとニッセンとかのカタログ通販なんかは電子書籍の方がいいんじゃない?
リンクで飛んで買い物ができるようにしたり
電子書籍は携帯性とバッテリーがもてば欲しいな。
791:名無しさん@12周年
12/02/17 03:10:04.50 0bKGd5HlO
クワキトゥル族の祭事を綺麗な図版と写真のまま電子書籍化してくれたら絶対買う
792:名無しさん@12周年
12/02/17 03:10:19.12 wFSzsYQq0
>>780
だから電子メディアが何年の寿命を持ってんだって
何度も言ってるだろバカ
本はな、ちゃんと作られてりゃ数百年の時を耐えるんだ馬鹿野郎
はあ?同人誌の蓄積?それが何年持つんだよ馬鹿野郎
アップグレードして互換性なくなったらただのゴミだろが
今8インチディスク使ってる奴がいますかっての
グーテンベルクの印刷技術で作られた本は5百年持ったぜ
8インチディスクは何年の寿命があったんだよコラ
いい加減デジタル狂信やめろバカ
793:名無しさん@12周年
12/02/17 03:10:38.31 GcoilE1K0
>>789
それは読みながらノートを書けばいいんじゃ無いの?
794:名無しさん@12周年
12/02/17 03:11:40.39 J5+uPZGU0
>>783
育児誌はノウハウを得るのが主目的で買う層が多いだろうから
ネットに負けると思われ。
今は日常生活の疑問はすぐにググるから。
女性ファッション誌は「メーカーの宣伝・広告サイト+読者ブログ」に代替されてしまう。
マンガはわしはよくわからない。
マンガはネットの影響はあんまり受けないと思うんだけど、少子化のダメージの方が大きいと思う。
795:名無しさん@12周年
12/02/17 03:12:33.00 wFSzsYQq0
>>781
絶対に正しいこと言ってんだから当たり前だろバカ
>>782
関係ねえっつーの
人間はアナログで記憶することに特化した生物なんだよ
人間の脳はCPUにもメモリにもならねえの
デジタルデータ狂信者は人間の脳は機械になると思ってるから度し難い
796:名無しさん@12周年
12/02/17 03:12:36.49 MfMW+CHW0
>>787
もうそんなアプリは山ほどあるぞ
電子書籍程度のものに専用端末などまっなく必要ない。むしろ普及促進の面では害悪しかないだろ
技術的には電子書籍なんて余裕で実現できることだが、供給側がビビって動けないor動きたくないだけだろう
797:名無しさん@12周年
12/02/17 03:12:40.12 e6gvfVjb0
読みたいものがないからじゃねえの
798:名無しさん@12周年
12/02/17 03:12:40.95 V4E3QqEQ0
>>792
デジタルアーカイブプロジェクトとか知らんのか?
重要データはデジタルで残すのが今の時代の一般的な考え方だぞ。
799:名無しさん@12周年
12/02/17 03:13:11.68 kgUK5qPR0
>>793
ノートに写すのかよw
800:名無しさん@12周年
12/02/17 03:13:24.17 7/XS33bu0
>>790
普通にニッセンの通販サイトがありますし
801:名無しさん@12周年
12/02/17 03:13:26.70 GcoilE1K0
>>792
そんなもんソフトウェアでいくらでも対応できるよ。自分の嫌いな分野を全部否定して攻撃してるから教養が身につかんのだよ。
802:名無しさん@12周年
12/02/17 03:13:52.80 ybnyypej0
>>787
青空文庫はあるよ。
使ってたよ。
803:名無しさん@12周年
12/02/17 03:14:24.32 V4E3QqEQ0
>>795
そりゃ、お前がアナログな人間だからだ。
俺はデジタル派だから10年前のドキュメントでも正確に思い出せるよ。
GoogleDesktopでググれば終わりだし。
804:名無しさん@12周年
12/02/17 03:14:28.33 7/XS33bu0
>>792
うちは火事で全焼したからいうけどさ、
家に置いとくよりも、どっかの万全な体制のデータセンターにあるほうが
安全だと思うよw
805:名無しさん@12周年
12/02/17 03:14:32.40 z8FBJ2Lf0
>>683
>>793
その書物自体に直接書き込むことによって、
より深い理解の助けになるのは事実。
806:名無しさん@12周年
12/02/17 03:14:44.99 bBS/Vy+p0
間違いなく電子書籍は流行るね
特に新聞とか雑誌みたいな短期に消費されるやつは電子書籍で読むようになるだろう
でもまだビジネスモデルが確立してないんだろうね
たとえば新聞の場合折込広告はどうするか、とかね
日本の場合折込広告の収入が多くを占めてるみたいだから
折込広告は地元密着情報だからこれをどうするかってのは結構難しい話だね
807:名無しさん@12周年
12/02/17 03:14:45.25 DYj/sqTL0
まぁ流行らんだろうないくらステマしても無理だと思うよ。
無料で端末機を配るならイケる無理なら流行しない。
808:名無しさん@12周年
12/02/17 03:14:49.12 im9OcXBv0
>>794
でも、データ化されると印刷ロット&T在庫リスクがなくなるから
色々な試みの雑誌を乱発できそうじゃない?
それだけ質の落ちる可能性も否定できないけど。スーパーなんかは
広告やクーポンが配布できるようになるね。
スマホは老人には醜いらしいからある程度のパッドが必要
809:名無しさん@12周年
12/02/17 03:14:57.67 +57i7swv0
うわっ、噛みつきやすいからキチガイに絡まれた
はいはいそうですね
>>674に返信してあげればID:wFSzsYQq0さん?スルーされてますけど
810:名無しさん@12周年
12/02/17 03:15:45.28 vw20YZyr0
iPadが出たとき飛びついたのもこいつらw
デバイスのせいにしてる内は何も起こらない
811:名無しさん@12周年
12/02/17 03:16:02.74 uEgf/uvV0
>>742
パラパラをしたいときがあるのも事実で、紙もデジタルデータも両方あればベスト、が本音だけど
検索に限って言うなら、デジタルで読んでてパラパラができればなあ、と思うよりも
目次や不完全な索引にいらだつことのほうが比較にならないほど多い、という個人的経験からの結論
調べたいのは内容が頭に入っている本ばかりじゃないしね
でも電子書籍の利便性はそれだけじゃなくて
かさばらないから持ち運べるとか、たまにしか使わない本をどこにやったかと探す手間がないとか
データのスクラップが簡単とか
総合するとやっぱり圧倒的だと思うね
812:名無しさん@12周年
12/02/17 03:16:14.88 SeGmJ/0b0
>>778
ナウい若者は新しい物を使ってみたいんじゃ。
それで使ってる奴だけでスラングを多用して仲間意識でチームを作る。
「今日は東大でノンポリを一人につき一人オルグするぞ!
出来なかった奴は総括!」とかのう。
もう一方、電子書籍をやたらと小馬鹿にする奴ってのも「写真で魂が撮られるぞ!」
と言ってる迷信のようなもんで、食わず嫌いなんじゃ。
813:名無しさん@12周年
12/02/17 03:16:29.19 J5+uPZGU0
>>808
タダでばらまく宣伝媒体としてならいろんな試みが可能だと思う。
商品としての雑誌はオワコン。
814:名無しさん@12周年
12/02/17 03:16:39.27 L9kZ/3vo0
>>106
紙を裁断しパルプ化し、薪に成型する
ロケットストーブをこしらえて燃やしてしまえ
ただ燃やしてはいけない御飯を炊くのだ
自炊ね♥
815:名無しさん@12周年
12/02/17 03:17:14.87 dEMWdcyR0
>>792
今時データがローカルだけにしかないわけないだろ
816:名無しさん@12周年
12/02/17 03:17:50.22 F8KDMnm20
紙の本と値段が同じだから
817:名無しさん@12周年
12/02/17 03:17:56.47 m7VJYA0t0
因みに、全て電子化すればいいとも思っていなくて、実際、紙媒体のままの本も沢山あるし、使い分けている。
ただ、漫画や薄っぺらい本を流し読みしたい時、持ち運びにかなり不便な厚い専門書を職場で扱う時や、検索の為だけに本を使う時など、電子化した方がいい本を電子化してしまうと、
家に残った紙媒体の本は野口英世の伝記と昔愛読した小説、TOEICなどの問題集など、以外にかなり少なかったという訳さ。受験期だったら赤本などは炊かなかったと思う。
あと、引越しの多い職業なので、本を沢山持ってはいられないけど、本を沢山読まないとやっていけない職業だから、電子書籍は福音なのさ。
818:名無しさん@12周年
12/02/17 03:18:25.76 GcoilE1K0
>>795
すげーな、人間って自分が絶対に正しいと確信するとここまでバカになれるんだな。
どうりで、こいつからアグネスみたいな臭いがすると思ったぜ。
819:名無しさん@12周年
12/02/17 03:18:57.05 im9OcXBv0
>>800
PCの場合はPCの場所にまで行って操作をしないと行けない不便さがあるんよね
パッドを携帯するようになると、気軽にアクセスできるようになるしiPadのようなページをめくる
ような操作性は老人にもわかりやすい。
今の老人や女性にいかに使わせるかが普及のカギじゃない?
820:名無しさん@12周年
12/02/17 03:19:00.34 Dd33Tpqx0
キチガイみたいな礼賛カキコしてる香具師って
電子ブックwメーカーのステマ社畜だろw
821:名無しさん@12周年
12/02/17 03:19:04.63 V4E3QqEQ0
>>815
iPadとか、電源つないで放って置けば、勝手にiCloudにバックアップされてるから、
いつでも前日の状態まで復元できるもんな。
822:名無しさん@12周年
12/02/17 03:19:26.65 SvzjuqIR0
高い(紙ベースのは古本屋で売れるのを考えると3割引程度はして欲しい)
サービス打ち切りで機械買い換えたらどーなるの?
電子化された利点が無い(全文検索程度は当然出来て欲しい。出来たら画像の文字検索も)
そーいった事を考えるとどんな本でも1冊10円でマンガ・雑誌とかならJPEGをZIPで配布してくれると売れるよ
専門書もPDFで1冊10円で配布すれば飛ぶように売れるよ
少しの利点より重大な欠点のが多いのに高いとかありえないから
823:名無しさん@12周年
12/02/17 03:19:31.97 w4TuLElV0
漫画や雑誌→立ち読み
小説等、他→図書館
そもそも買う必要無いから、もう本を買う時代は終わった
824:名無しさん@12周年
12/02/17 03:20:21.84 bmPRb+qN0
出版業界の圧力
825:名無しさん@12周年
12/02/17 03:20:35.47 V4E3QqEQ0
>>820
全員、Appleの社員に見えるのか?病気だろ。
いや、世界一の企業の社員に間違えられて光栄だけどね。
826:名無しさん@12周年
12/02/17 03:20:37.17 GcoilE1K0
>>821
iCloudの容量足りなくならんの?
827:名無しさん@12周年
12/02/17 03:20:50.95 BuT6uOtl0
多分、電子媒体で読んだだけじゃ
知識は上っ面だけで(その場で忘れる)
自分のものにはならないんじゃないかな?
とオッサンは思う
828:名無しさん@12周年
12/02/17 03:21:00.48 8obAZHNF0
つか、紙媒体残ってくれないと
大きさ・色分けしたメモ書き付箋紙つけた資料本、でかい図版集等を
何冊も並べて仕事や趣味のことしてる自分は困る
読み捨ての軽い小説や漫画はデータの方がいいけど、値段下げろ
829:名無しさん@12周年
12/02/17 03:21:09.60 LBZIh8GR0
登録や決済がめんどうだからだ。
あと、スマホみたいな小さい画面で読んでもおもしろくないから。
決済が簡単にできて、パソコンで気軽に読めるようになれば買うよ。
830:名無しさん@12周年
12/02/17 03:22:19.66 rsOWAwzH0
蔵書量が千とか万の桁までいっちゃうと自炊でもしてデジタル化しないとどうにもならん
けど、独自規格で使い回しも利かないような電子書籍なんぞ買う気にゃならんわ
831:名無しさん@12周年
12/02/17 03:22:22.46 V4E3QqEQ0
>>826
なんか、アプリやアドオンの部分はAppleに元本があるから、
バックアップされず、元本から復元されるらしいよ。
だから32GBのiPhoneとiPadのバックアップ取っても5GBいかない。
832:名無しさん@12周年
12/02/17 03:22:48.20 dEMWdcyR0
>>828
epubだとラインマーカー引いたり付箋差し込んだりできるような
833:名無しさん@12周年
12/02/17 03:22:53.24 xpMKjdrVP
記事書いた奴も馬鹿そうだなwwwwwwwwwww
834:名無しさん@12周年
12/02/17 03:23:13.10 StFGnXGQ0
紙より長持ちしないことが予想できる上に、それを踏まえてない価格だからねぇ。
電子貸本がなんだか成功してるのは、そこの割り切りができてるから…でもないな、情弱が釣れてるだけか。
835:名無しさん@12周年
12/02/17 03:23:19.75 bBS/Vy+p0
今3,800円?くらいの新聞代を10~20%引きくらいで電子で売れば
あっという間に売れる
紙とか印刷の膨大なコストが削れる
地球にも優しい
しかも利幅が拡大する
流行らないはずがない
836:名無しさん@12周年
12/02/17 03:23:35.63 GcoilE1K0
>>827
読むだけなら紙媒体も大差無いんじゃね。
iPadの場合、むしろ本読むよりネットしたりニコニコ見ちゃって読めないってことはあるな。
837:名無しさん@12周年
12/02/17 03:23:41.51 RLwZzHgl0
電子書籍が書籍に比べ圧倒的に優れているところ、一番の利点は
重量、体積が無くかさばらないという点だと思ってる。
838:名無しさん@12周年
12/02/17 03:24:06.97 CgxIbjR40
>>835
新聞紙が入手できない新聞に意味があるのかとも思う。
839:名無しさん@12周年
12/02/17 03:25:25.88 MfMW+CHW0
>>835
20%引きじゃそんな売れないと思うよ
80%引きぐらいじゃないと
産経なんかは何年も前から無料で配信してるしね
840:名無しさん@12周年
12/02/17 03:25:55.83 Cz9Nn93z0
>>837
持ち運びが出来るのは便利だよな
長期の移動の際にすげー役立つ
841:名無しさん@12周年
12/02/17 03:25:57.49 SeGmJ/0b0
>>822
媒体の会社や規格の淘汰で使えなくなるリスクは有るんだけど、
今はクラウドコンピューティングの時代だから、
購入した電子書籍を登録しておけば、
手持ちのデータがクラッシュしても再ダウンロードOKというサービスを
一部で実際にやってる。
それを発展させて電子書籍の所有権を売るモデルにして、
どの規格、どの媒体でも、いつでも登録さえしていれば
ダウンロードできる、と言う形にすれば媒体依存のリスクは軽減できる。
あれだね、携帯のSIMカードと同じだね。
842:名無しさん@12周年
12/02/17 03:26:16.20 im9OcXBv0
データの取り扱いがむつかしそうだな。
データをPCやHDDにバックアップできないとなると
各ソフト、コンテンツは相当安くしないといけなくなる
843:名無しさん@12周年
12/02/17 03:26:21.56 gJ8JCxAC0
ID:wFSzsYQq0 の馬鹿さ加減にウンザリだ。
まあ紙媒体の特質について言ってる事は
さほど間違ってはないけどさ。
844:名無しさん@12周年
12/02/17 03:27:17.14 IPOCmSwb0
日本の電子書籍の売上 > アメリカの電子書籍の売上
日本の電子書籍リーダーのハード売上 < アメリカの電子書籍リーダーのハード売上
ガラケーで売れた電子書籍の売上 >>>>>> iPad、kindleで売れた電子書籍の売上
実はガラケーで売るBL本世界最強という事実を歪曲すると>>1になる
つまりステマ
845:名無しさん@12周年
12/02/17 03:27:30.18 8obAZHNF0
>>832
自分はライン引かずに、ほんの中にも付箋貼ってメモしたりするんよね
あと、重要度や用途識別のために付箋の大きさ変えたりしてるんで…
846:名無しさん@12周年
12/02/17 03:28:20.27 bpq+vFGB0
今更だが>>410と>>456紙のでは意味が逆になるな
紙が上位互換の間違いだ
847:名無しさん@12周年
12/02/17 03:28:38.03 dCe5y2BH0
まずは、オタクを取り込むことから始めたほうがいい
そっち系の出版社のほうが積極的だしな
848:名無しさん@12周年
12/02/17 03:28:46.31 My/x1Fzg0
目が痛い・・・PCが原因だから。
これこそが普及しない理由。長時間ディスプレイを見るのはよくない。
それとも「 マスコミの広告宣伝」かな?
849:名無しさん@12周年
12/02/17 03:28:55.13 im9OcXBv0
正直、電子化が進んでくれると企業としては有難いんだけどね。
カタログや仕様書、マニュアルの印刷コストは本当にバカにならない
850:名無しさん@12周年
12/02/17 03:29:01.35 V4E3QqEQ0
>>835
産經新聞の電子版は月1200円だぞ。
URLリンク(i.imgur.com)
Wall Street Journalは無料だし。
URLリンク(i.imgur.com)
851:名無しさん@12周年
12/02/17 03:29:32.97 GcoilE1K0
>>841
規格の消滅はpdfとかなら無いけど、pspみたいな独自規格なら起こり得るな。あと、電子認証式の場合配信会社が潰れたらどうなるの?というのもある。でもそれは紙媒体でも同じだからな。絶版や会社倒産して本が出ないリスクもあるし。
852:名無しさん@12周年
12/02/17 03:29:42.41 m7VJYA0t0
>>834
取り敢えず「紙より長持ちしない」とか、息を吐く様に嘘をつくのはどうかと思う。紙媒体も正しい管理をすればかなり持つんだろうが、電子データはバックアップをきちんと取っていけば永遠に持つ。
「バックアップが同時に消えたらおしまいだ!」と言うかもしれんが、紙媒体も燃えたらお終い。耐久と言う面で紙媒体が優位に立てるところはないよ。
853:名無しさん@12周年
12/02/17 03:29:52.20 bBS/Vy+p0
端末はパスモと一緒で購入時に一定の金払って
使わなくなったらその金を払い戻しできるっていうシステムにすればいいと思う
結局便利さでみんな持ち続けることになるだろう
854:名無しさん@12周年
12/02/17 03:29:59.40 OIySNnBn0
マンガ趣味の人や年に100冊も読破するような活字中毒者や学生以外の
いわゆる一般の人って本の置き場所に困るほど読書なんてしないと思うけどな。
もともとからしてニッチな商品なんだよ。
855:名無しさん@12周年
12/02/17 03:30:10.60 V4E3QqEQ0
>>842
いや、今はクラウドサービスでいつでも何度でも電子書籍サイトから
ダウンロードできるから。
856:名無しさん@12周年
12/02/17 03:30:14.33 a+4wtN5R0
>>747
DSで各種お勉強ソフトがアホほど売れてましたけどw
857:名無しさん@12周年
12/02/17 03:30:19.91 z8FBJ2Lf0
全然別の観点だが、iPadやPCで電子書籍を
読むと、ついつい2chブラウザを起動したり
Facebookにアクセスしたり、気が散ってしまいそう...
858:名無しさん@12周年
12/02/17 03:31:01.98 SeGmJ/0b0
>>829
決済なんてクレジットカードやWebマネーを使ってる人には
余裕だと思うけどな。
俺の使ってるお薦めはここ。エロ少女漫画が非常に充実してて良い。
URLリンク(www.ebookjapan.jp)
859:名無しさん@12周年
12/02/17 03:31:02.41 8obAZHNF0
>>844
ガラケーのBLは強いよなあ…
860:名無しさん@12周年
12/02/17 03:31:42.87 CgxIbjR40
>>852
ただネットを90年代からやってきた身で言わせてもらうと、
デジタルデータは確かに消え易いとは思うわ。
かなりのサイトやソフトが消滅しちゃってるしな。
2ちゃんでもデータが喪失しちゃったスレが結構あるし。
861:名無しさん@12周年
12/02/17 03:31:47.04 /KUFAHV10
えーでもーデータ消えちゃったら終わりだし~
ダウンロードしなおせよw
862:名無しさん@12周年
12/02/17 03:32:02.33 bBS/Vy+p0
>>850
ほーそうなんだ
なるほど広告だけで食えるんだね
そのほうが購読者が増えて広告収入が増えるんだよね
まあそうなるだろうね
863:名無しさん@12周年
12/02/17 03:32:02.82 V4E3QqEQ0
>>857
2chやTwitterで話題になったから電子書籍を買うっていうのもあるし、
電子書籍を読んでいてWikiとか調べ始めてそっちにのめり込むってのもある。
864:名無しさん@12周年
12/02/17 03:32:09.57 Cz9Nn93z0
>>854
集めたい本は紙媒体で買って、読みたい本は電子書籍で購入してる
865:名無しさん@12周年
12/02/17 03:33:08.19 a+4wtN5R0
紙の教科書と人気予備校講師の動画つきデジタル参考書で
学んだ生徒たちを対決させてみようぜ
866:名無しさん@12周年
12/02/17 03:33:12.89 V4E3QqEQ0
>>862
インタラクティブな広告が超うざいけどな。
867:名無しさん@12周年
12/02/17 03:33:13.22 V0Car1U30
>>859
サラリーマン金太郎で言ってたとおり「電子書籍で売れるのはエロだけ」ての
とっくに証明されてんだから、それを突破口にすればいいのにな。
868:名無しさん@12周年
12/02/17 03:33:19.05 im9OcXBv0
>>850
産経はiPhoneアプリだとタダで読めるよ
>>855
それだと安心だね。ならハードが頑張れば日本でも普及するんじゃないかと
869:名無しさん@12周年
12/02/17 03:33:19.33 IPOCmSwb0
>>859
ケータイ小説も売れたし、電子書籍はとりあえず女にガラケーで売っとけば間違いはないよ・・・
870:名無しさん@12周年
12/02/17 03:33:33.30 gJ8JCxAC0
>>835
>>839も言ってるが
2割引ぐらいで売れる訳無いだろ。
ニュースはネット上にも転がってる。
紙媒体にしか出ないような特集やコラムを
月3800円で読みたいと思うヤツがいると思うか?
871:名無しさん@12周年
12/02/17 03:33:38.81 8obAZHNF0
>>856
おべんきょソフト作る会社にいたけど
あれ、普通に紙で勉強した方が早いし覚えいいよ
ただ、ソフト化でちょっとゲーム性もたせたりしたりして面白がらせて興味もたせて食いつかせるには良いね
872:にょろ~ん♂
12/02/17 03:33:39.81 jyQc5nAE0
そもそも出版業の目的とはなにか?
この単純なことから出発すればいいだけのお話
873:名無しさん@12周年
12/02/17 03:33:42.56 7/XS33bu0
>>819
まあそうだけど、紙媒体と同じようなレイアウトの電子カタログから
クリックで購入できるっていうのはもうあるから
そういうのはたぶん電子書籍じゃなくて、いずれネットモールの進化形として
でてくるかも。
874:名無しさん@12周年
12/02/17 03:33:55.16 z8FBJ2Lf0
>>863
書籍の内容に集中するというのは、やはり
紙媒体の本のほうができそうだね。
そういう点でも、調べるのは電子書籍、
読むのは紙の本、かなぁ、俺は。
875:名無しさん@12周年
12/02/17 03:33:55.21 V2t0mZb10
一部の人を除けば、紙媒体と電子版の利点や欠点も認めてるんだろ。
抱き合わせ割引ってできないのか。紙媒体の2割り増しくらいの値段で
両方とも買えるんだったら、好きな本なら両方買ってもいいかな。
876:名無しさん@12周年
12/02/17 03:34:03.47 BuT6uOtl0
とにかく、もう今は情報過多なんだと思う
何百人も死んだという話題と、芸能人のくだらないゴシップ記事が
ごちゃまぜで同じ量が飛び交っている
こんなもんいちいち記事にするなというのもあれば、保存しておきたくなるのもある
デジタルは「どうでもいい内容」には向いてると思う
簡単に消去できるし容量が無限大だから
だが「憶えたい」「頭に入れたい」という事柄には向かないと思う
記憶は時間によって薄れるから
877:名無しさん@12周年
12/02/17 03:34:10.69 MfMW+CHW0
カセット、レコード、CD -> 音楽配信
ビデオ、DVD、BD -> オンデマンド配信
新聞、雑誌、書籍 -> 電子書籍
ごくごく自然な流れ
878:名無しさん@12周年
12/02/17 03:34:39.03 ybnyypej0
>>865
両方の利点理解して使い分けてる子最強になるんじゃね?
まあ人間勉強方法よりスペックが大事だけど。
879:名無しさん@12周年
12/02/17 03:34:47.22 V4E3QqEQ0
>>870
日経電子版は壮絶な価格設定になってるけどな。
880:名無しさん@12周年
12/02/17 03:35:01.52 lfyVd+t50
「統一」で抽出したら14件か
日本語フォーマットに限らず、電子書籍のフォーマットが統一されると思ってる奴いる?
競争が進めば少数の規格に収束するだろうけど統一はないと思うな
881:名無しさん@12周年
12/02/17 03:35:08.02 GcoilE1K0
>>843
何かを絶対的に正しいと思い込むことほど、教養から離れる行いはないな。愛を説くのに熱心な宗教家ほど、異教徒に残忍になる矛盾を見た思いだ。
882:名無しさん@12周年
12/02/17 03:35:19.37 Dd33Tpqx0
>規格の消滅はpdfとかなら無いけど、pspみたいな独自規格なら起こり得るな。
ソニーが絡み出したら規格消滅はデフォだぞw
>電子データはバックアップをきちんと取っていけば永遠に持つ。
脳天気のガキはすっこんでろw
企業とか役所にはデータ突っ込んだまんまバックアップできない
大型フロッピとかが山のようにあるんだけど、おまえBDに焼いてくれる?w
883:名無しさん@12周年
12/02/17 03:35:26.05 BmBUVbtI0
著作権とか規格とかばかり問題視してユーザ軽視してるからだと思います
884:名無しさん@12周年
12/02/17 03:35:33.28 DYj/sqTL0
儲かるのはAmazonだけだな。
まぁ頑張って流行したらいいけどね
885:名無しさん@12周年
12/02/17 03:35:39.05 rFwDvOsi0
本は中身より外側だろ。
886:名無しさん@12周年
12/02/17 03:36:03.16 bBS/Vy+p0
>>870
何割引かの厳密な数字はよく知らないけど
安く売れば買うだろって話です
実際ジャーナルは無料らしいから
それがいいよね
でもアメリカだと新聞宅配してないでしょ?
折込広告は入ってないんだよね
そこが大きく違うよね
887:名無しさん@12周年
12/02/17 03:36:07.77 z8FBJ2Lf0
>>875
ちょっと違うと思う。同一コンテンツで電子と
紙の両方があればいいというより、コンテンツに
よって、紙が適しているものと電子が適している
ものがる、ってことではないかと。
だから、抱き合わせの需要はあまりないと思う。
888:名無しさん@12周年
12/02/17 03:36:12.60 vvtVZLTl0
電子書籍厨は「薄利多売」も知らない情弱
889:名無しさん@12周年
12/02/17 03:36:29.44 J5+uPZGU0
>>879
俺は日経は無料登録会員にとどまっている。
さすがにあの内容で月4000円はない。
1980円なら有料会員になってもいいと思っている。
890:名無しさん@12周年
12/02/17 03:36:39.44 8obAZHNF0
>>867
金太郎でそんな事言ってたんかw でも確かに
891:名無しさん@12周年
12/02/17 03:37:05.09 9x3LI26V0
>>854
だが簡単に買えて置き場所に困らずいつでも手にとれたら普通の人も読むようになるのか、というものでは
そこまで人は勤勉じゃないけど少しパイは広がるんじゃないかと
892:名無しさん@12周年
12/02/17 03:37:29.73 wFSzsYQq0
>>843
何こそこそいってんだ俺が言ってることが正しいと認めてるなら
バカとか言ってんじゃねえよバカ
お 前 が バ カ な ん だ よ お 前 が
バカは馬鹿らしくしてろ
>>881
無教養のお前がしたり顔でもの言ってんじゃねえよ
それはギャグか? 俺のように本で教養を身につけてから発言しろ
百万検索したって百万の知識は身につかねえぞ?w
893:名無しさん@12周年
12/02/17 03:37:31.01 MfMW+CHW0
再生紙使ってますだとか、インクもエコなのを使ってますだとかなんだとか言っておいて、
環境負荷(笑)の少ない電子書籍はやる気がない出版各社
894:名無しさん@12周年
12/02/17 03:37:45.88 a+4wtN5R0
ID:wFSzsYQq0 は
俺たちが2ちゃんのデジタル画面で議論しても
何の価値もないムダということに気付いてるよね?
なんでこのスレにいるの?
895:名無しさん@12周年
12/02/17 03:38:01.74 V2t0mZb10
>>887
でも好きな作家の好きな本なんか何度も読みたいと思うから
そんな人にはある程度需要はあると思うけど。採算が取れるかわからんが。
896:名無しさん@12周年
12/02/17 03:38:05.01 SeGmJ/0b0
>>851
特に、日本の企業は独自規格を作って顧客の囲い込みをやるのが
癖になってるから、逆にそれが規模の面で災いして普及の妨げにも
繋がってるんじゃないのかな。VHS vs べーた
政府が率先して統一規格を作ってくれりゃいいんだが、
うちの政府には老人と世襲ばかりで何も期待できんし…
897:名無しさん@12周年
12/02/17 03:38:27.51 SOap46Zn0
紙とそう変わらない値段なのが嫌だ。
半額以下じゃないと
898:名無しさん@12周年
12/02/17 03:39:17.52 m7VJYA0t0
>>860
電子データが圧倒的優位というつもりもありません。確かに紙媒体には歴史があって、数千年前から生き残ってきた本も存在するわけで。その影でどれだけの本が歴史上焚書されてきたか分からないが。
ただ、バックアップのないデータが消えたらたしかに喪失するが、それはバックアップを取ると言う正しい管理をしていなかったから。
紙媒体も正しい管理をしないなら、湿気ったり、変色したり、虫食いがあったりして、数十年もすれば読めなくなることに変わりはない訳で、どちらかが優位な訳じゃないと言うこと。
899:名無しさん@12周年
12/02/17 03:39:39.91 bBS/Vy+p0
確かウォーレン・バフェットは毎朝6紙読むらしいんだけど
アマゾンの端末で読み始めたらしいね
あの保守的なバフェットが
900:名無しさん@12周年
12/02/17 03:40:10.82 a+4wtN5R0
ID:wFSzsYQq0 の描いてる文章は
デジタル画面で見ても頭に残らないし
スレが終わったら書籍のように残らないし
読む価値がないよねw
901:名無しさん@12周年
12/02/17 03:40:27.01 wFSzsYQq0
>電子データはバックアップをきちんと取っていけば永遠に持つ。
ブハハハw 本は何もしていなくても数百年持つわマヌケ
しかもそれは歴史で証明済みの事実だ
維持コストが桁違いだなおい?
デジタルデータが永遠に持つ? どこにそんな歴史的証明があるんだよw
デジタルなんざ数十年しか存在してねえだろが
その間に一体何回マイナーチェンジして互換性失ってんだボケ
本とデジタルじゃメディアとしての完成度と優秀さが違う
いい加減認めろバカ
902:名無しさん@12周年
12/02/17 03:40:29.77 im9OcXBv0
>>897
それはあるね。
値段が同じや2,3割程度の安さじゃね・・・・
903:名無しさん@12周年
12/02/17 03:40:34.08 7/XS33bu0
電子書籍って再販制度にしばられないよね。だからディスカウントできるよね。
これがすごいでかいと思うんだよね。
904:名無しさん@12周年
12/02/17 03:40:59.65 GcoilE1K0
>>876
その意見を電子書籍読んでる人が全員バカみたいな話にまで飛躍させちゃうから、誰も君の意見を聞かないんだと思うよ。
905:名無しさん@12周年
12/02/17 03:41:07.89 fjFYrjWA0
こんなんじゃ普及するわけねーだろ!!
あいかわらず消費者の利便性無視した独自規格で囲い込んだあげくにてめえの都合で撤退、こんなクソ企業とっとと潰れろ!!( ゚д゚)、ペッ
【企業】「買った人はどうなる?」ソニー、PSPの電子書籍(漫画1巻420円)配信終了…PSPでしか読めない独自規格でアプリも終了★2
スレリンク(newsplus板)
906:名無しさん@12周年
12/02/17 03:41:18.15 z8FBJ2Lf0
>>860
確かにね。90年代前半にMacintoshで作成した
膨大な文書は、いまとなっては紙に印刷して
残したもの以外読むすべがない。
907:名無しさん@12周年
12/02/17 03:41:28.49 SX3WDKve0
>>896
シロウト塗れだからなぁ
それに役人共はいちいち賄賂的なもの回さないと何も動かないし
908:名無しさん@12周年
12/02/17 03:41:31.51 V4E3QqEQ0
>>901
持たねぇよ。小学生の頃の教科書とか持ってるのかよお前は。
909:名無しさん@12周年
12/02/17 03:41:51.92 foUHo3Fj0
>>865
英語に関しては紙の世代より電子世代のほうが達者だな
910:名無しさん@12周年
12/02/17 03:42:02.54 N8tT34i1O
電子書籍で読むと安っぽく感じて雰囲気が害されるんだよ
慣れかもしんないけど
911:名無しさん@12周年
12/02/17 03:42:28.24 DYj/sqTL0
完全にネットユーザー狙い撃ちの業者さんが宣伝してるよね
キンドル売れるかなフフフ。
912:名無しさん@12周年
12/02/17 03:42:30.94 H7UN8OZe0
>>811
俺にとっては使い勝手がよくなければ
総合しても圧倒的じゃないんだ
集めるのが目的ではないし、本がどこにあるかは情報をひきだすために
確実に覚えてるから
913:名無しさん@12周年
12/02/17 03:42:48.27 syPIaXnq0
本と同じ値段なら、本を買うわ。
値段が1/4ぐらいなら電子書籍買う。
読むための道具を購入しないと読めないんだぞ。
その分コストダウンがないとメリット無いじゃん。
収容場所の削減ができるってか?
それは売る側も同じだろ。販売価格に反映しろよ。
914:名無しさん@12周年
12/02/17 03:43:01.84 J5+uPZGU0
>>906
その時代だとテキストファイルでもバックアップとってなかったか?
1・2・3のファイルはわざわざCSVでも保存してたし(w
915:名無しさん@12周年
12/02/17 03:43:15.16 GcoilE1K0
>>882
それはバックアップのシステムを考えないで作ったからであって、デジタルデータはバックアップを永続的に作れないということではない。なんでこうアホなんだ。
916:名無しさん@12周年
12/02/17 03:43:21.35 9x3LI26V0
メディア変わっても磁気テープ等からデジタルに起こすのと違って
デジタルからデジタルだと劣化ないからね
>>901 お前は本を数百年持たせるコストを知らない
917:名無しさん@12周年
12/02/17 03:43:41.24 8obAZHNF0
>>909
語学は音声やリズムも必要だからかねえ
918:名無しさん@12周年
12/02/17 03:43:44.37 V4E3QqEQ0
>>906
俺、その頃の電子データを今でも持ってるよ。
HDDに移行して。
一太郎と123だから今でも読める。
919:名無しさん@12周年
12/02/17 03:43:44.41 im9OcXBv0
出版社は今の本屋や卸を敵に回せるかがネックだなw
920:名無しさん@12周年
12/02/17 03:43:45.21 wFSzsYQq0
>>860
その通り。この数十年で電子メディアの記憶能力の脆弱さが
すでに証明されている。100年どころか20年持たないのが電子メディア
歴史こそ真実を何よりも雄弁に語っているんだよ
>>898
本は本単体で存在できますがなにか?
表示用のハード、記録用にメディア、エネルギーの電気
これらがなければ維持できないようなものが本と同じ耐久力を
持てると思ってんのかバカ
電子書籍はその程度の洞察力もない馬鹿が育つメディアなんだよ
お前が証明したわw
921:名無しさん@12周年
12/02/17 03:43:48.84 OrxXI2E10
この分野でもTPP関連で日本が食われそう
922:名無しさん@12周年
12/02/17 03:44:24.74 7/XS33bu0
国会図書館ですら、入りきれないからデータ化してるのに
データが保存にむかないってのはないわな
923:名無しさん@12周年
12/02/17 03:44:32.87 lfyVd+t50
>>745
透過光や自発光の媒体は環境光で照らされたものと比べて
輝度(照度)が違うからじゃないかな
924:名無しさん@12周年
12/02/17 03:45:00.59 m7VJYA0t0
>>906
高額だが、お金払えば読めるよ。
925:名無しさん@12周年
12/02/17 03:45:25.80 V4E3QqEQ0
>>920
何言ってるんだ、残す気が無いデータなんか本でも残らねぇよ。
ほんと、小学生時代の教科書とかまで残してるのかよ。
926:名無しさん@12周年
12/02/17 03:45:27.94 V0Car1U30
>>903
でもね、電子データって形がないから金出す気が起こらんのですわ。
特にネットが普及してから「デジタルデータはただ」が基本になっちゃった。
逆に言えば無料に出来れば普及する可能性はなくはない。
でもすでに無料のサイトとかあるけど誰も見向きもしないんだよなあ
URLリンク(ultrajumpegg.com)
927:名無しさん@12周年
12/02/17 03:45:32.64 bBS/Vy+p0
>>913
そうそう
価格設定がすべてだね
結局は無料に近い価格で情報がやり取りされるようになる気がするな
928:名無しさん@12周年
12/02/17 03:45:36.67 GcoilE1K0
>>920
こいつ消えた年金とか知らんのかな。
929:名無しさん@12周年
12/02/17 03:46:05.43 im9OcXBv0
>>920
何十年単位で残す物だけを紙媒体でアウトプットしたらいいんじゃないの?
その方がかさばらなくていいし
930:名無しさん@12周年
12/02/17 03:46:08.16 wFSzsYQq0
>>916
じゃあお前はアナログテープの情報がデジタル化するときに
かなり削除されてることは知ってるか?
すべての音のデータはアナログでなければ録れない
記録媒体としてもデジタルは劣ってるなあおい?
本を数百年持たせるコスト? 数百年の時を生き延びた本が
常に完全に理想的な管理下にあったとでも思ってんのか?w
それに引き換えデジタルは理想的な管理を必要するんだろうが?え?w
931:名無しさん@12周年
12/02/17 03:46:09.10 rHcCb+gB0
MOだってZIPだって
時間かけて保存したのに
今読み込める奴少ないだろwww
932:名無しさん@12周年
12/02/17 03:46:19.13 z8FBJ2Lf0
>>914
そんなことはしていなかったと思う。ワープロの
ほうはもうソフトの名前も忘れた。だいたい、
あのころのMacのFDDなんか、仮にFDD自体は
きちんと保管されていたとしても、読み取り装置が
手に入らないだろうな。
まぁ、どうでもいい駄文だから読めなくても困らないけどw
でも、電子データはこの手のリスクはあるよね。
今は20年前と違って「標準」がかなりきちんと確立している
から、リスクの度合いは小さくなっているとは思うけど。
933:名無しさん@12周年
12/02/17 03:46:49.18 MfMW+CHW0
紙代、印刷代、配送代、書店の利益、などが不要なんだから安くできるはずだわな
禿バンクが月300円ぐらいで複数雑誌を読めるサービスやってるが、全部は読ませない出版社が多い
紙媒体の商売の未練が断ち切れなさすぎ
934:名無しさん@12周年
12/02/17 03:47:32.52 9x3LI26V0
本は本単体で存在できますがなにか?
だと?
その程度の本しか扱ったことがないのがわかるわクソバカが
935:名無しさん@12周年
12/02/17 03:47:44.22 70RUs0sD0
>>783
女性ファッション雑誌なんて、ろくに売れてなくてしかも制作費がかさみ、スポンサーの出稿だけで保ってるような媒体じゃん
10年後程度ならまだしも、20年後にはおそらく1誌も残ってない
936:名無しさん@12周年
12/02/17 03:47:51.36 7/XS33bu0
>>926
電子データはサービスだよ。サービスにお金を払うのはごく当たりまえだろ。
あと、本は無料だと誰もよまないよ。
「この小説かいたんだけど、読んで」って言われても読みたくないだろ?w
937:名無しさん@12周年
12/02/17 03:48:14.55 im9OcXBv0
まあ、印刷屋は大変なことになるだろうな。
PCの普及で写植屋が絶滅危惧種になったように
938:名無しさん@12周年
12/02/17 03:48:19.66 J5+uPZGU0
>>932
MACは面倒だったよなあ。
俺はDOSだったから(w。
当時はワープロソフトを立ち上げるとメモリ不足で辛かったので(w
テキストエディターを使うことの方が多かった。
939:名無しさん@12周年
12/02/17 03:48:25.68 8obAZHNF0
つーか、まあどんどん読書離れとか進んでんのに
電子化したからってそんなすぐに移行して読む奴が増えるようにはならんよね
940:名無しさん@12周年
12/02/17 03:48:29.10 SeGmJ/0b0
>>901
デジタルデータも保存する方のHDDなんかは鉄の塊で
紙とどちらが保存性がいいかってのはナンセンスだと思うよ。
デジタルの利点はコピーや送受信が容易で、スペースを取らないところ。
図書館なんてのも、情報のやりとりだけを重視するなら、
不要になるよね。
稀覯本も無いような図書館に勤めてる人とか、
将来は危ういかもな。
941:名無しさん@12周年
12/02/17 03:48:34.95 bBS/Vy+p0
電子書籍が普及したからといって紙が廃れるっていうことは無いよ
本当に売る価値のある情報は紙に載せられる
でも新聞とか雑誌みたいな短期に消費される情報は電子がメインになるんじゃない?
942:名無しさん@12周年
12/02/17 03:48:36.89 V4E3QqEQ0
>>931
でも読み込めるな。
HDDがどんどん安くなってるから捨てる必要が無かった。
943:名無しさん@12周年
12/02/17 03:48:53.18 Dd33Tpqx0
この先、人を殺さぬ兵器として電磁パルス爆弾なんかが
使われる可能性が高いけど、そうなったら電磁的データは
ほんとに心許ないぞ
書籍はもちろん火事で焼失するリスクがあるけど、それは
クラウドにデータを保存せぬかぎり電磁データでも同じだし、
せっかくディスクに焼きつけて保存していても、事故で水かぶったら
ディスクとてもたないからな
電子データが紙データよりも優れているのは、世界じゅうに容易に
コピーを分散することで焼失のリスクを減らせることなんだけど、
一般ユーザがそうした手間をかけるとは思えないわな
944:名無しさん@12周年
12/02/17 03:49:04.61 K61E9TtT0
独自規格とかあほかとw
945:名無しさん@12周年
12/02/17 03:49:13.78 V2t0mZb10
>>931
懐かしいな。
俺は金が無くて買えなかったが、フロッピー主流の時代に、友人が買って羨ましかった。
946:名無しさん@12周年
12/02/17 03:49:23.83 z8FBJ2Lf0
>>938
そういう話だと、いろいろと昔話をしたいところ
だが、スレ違いだね、しつれい。
947:名無しさん@12周年
12/02/17 03:49:52.58 GcoilE1K0
>>930
アナログテープになった時点でかなり削除されるし、最初からデジタルデータで収録したらアナログより録音精度は高いんだけど、、、
948:名無しさん@12周年
12/02/17 03:50:03.04 wFSzsYQq0
>>925
デジタルは残す気があるかないかではなく
脆弱だから「残せない」んだろw 劣悪メディアだからな
>>928
社保庁に文句言えよw
949:にょろ~ん♂
12/02/17 03:50:34.50 jyQc5nAE0
>>847
コミュニスト「キメェんだよオタクは あっち行け」
950:名無しさん@12周年
12/02/17 03:50:45.33 im9OcXBv0
>>935
マジで?じゃあ世の女性達は何でファッションやらをチェックしているんだろう。
みんなポチポチPCを叩いているのかな
951:名無しさん@12周年
12/02/17 03:51:07.27 rHcCb+gB0
仕事帰りに紀伊国屋書店行ったけど
やっぱこういう書店に行って手に取って選ぶってのは面白い。
アマゾンでただ本買うだけとは全然別物だよな。
952:名無しさん@12周年
12/02/17 03:51:07.80 V4E3QqEQ0
>>943
今時はディザスタリカバリっうて、重要データやシステムは日本が壊滅しても
シンガポールとかにバックアップ取るのが普通だからな。
953:名無しさん@12周年
12/02/17 03:51:16.89 K61E9TtT0
キヨスクレベルの品揃えで普及しませんとか言われてもw
954:名無しさん@12周年
12/02/17 03:51:47.24 lfyVd+t50
>>896
統一規格っていうか、有力な規格は市場で競争がないと生まれないと思う
日本の電子書籍は今のところ競争以前なんじゃね
955:名無しさん@12周年
12/02/17 03:52:01.10 GcoilE1K0
>>943
それがまさにクラウドで、iCloudは世界中にあるデータセンタで分散保存してるんだけど、、、
956:名無しさん@12周年
12/02/17 03:52:02.64 1bHmJLna0
デジタル技術ってのは常に変化し続けるのが
強みであり弱点でもあるんだよ
電子と紙の永年保存で噛み合わないのはそこを理解しているか否か
正直インターネットという通信形態すら10年後どうなっているかなんて
判らないよ
957:名無しさん@12周年
12/02/17 03:52:12.59 wFSzsYQq0
>>940
だから結局最初の話に戻る
「デジタルは情報のつまみ食いだけするバカを作る」ってな
知識を我が身に記憶できないようなバカ民族は滅びるんだよ
日本はそんな世界の愚かな潮流に乗る必要はない
958:名無しさん@12周年
12/02/17 03:52:13.54 8obAZHNF0
女性ファッション雑誌が電子化したら
美容院でリーダーブック売れまくるんかな
959:名無しさん@12周年
12/02/17 03:52:25.19 V4E3QqEQ0
>>948
お前の知識が10年ぐらい前で止まってるだけだよ。
9.11と3.11でデータバックアップに対する企業の姿勢そのものが
過去とは大きく変わっている。
960:名無しさん@12周年
12/02/17 03:52:31.54 a+4wtN5R0
>>933
ブラよろの人がそんなこと言って自分で電子マンガを売り始めたが
サーバー代や代金収集システムや閲覧ソフトの特許料や・・・
961:名無しさん@12周年
12/02/17 03:52:46.67 dEMWdcyR0
>>943
iCloudやDropBox側がディザスタリカバリしてりゃいいだけやん
962:名無しさん@12周年
12/02/17 03:53:09.22 7/XS33bu0
>>953
ガラパゴスが発売になったときに、説明をききにいってさ
「本のラインナップはどのくらいなんですか?」「2万冊でこれからも増えます」
「え、少なくないですか? 街の小っちゃい本屋さんでもそのくらいあるし」「……」
みたいなやり取りがあったな。
とにかく貧弱なラインナップで、安い商売しないでほしいわ。
963:名無しさん@12周年
12/02/17 03:53:41.04 dh/6opzt0
>>951
電子書籍だとパラ見ができないからな
小説の冒頭だけとか漫画の第一話だけとか見せられても
主人公紹介程度のことしか読めないからやっぱいいやって
なっちゃう
964:名無しさん@12周年
12/02/17 03:53:52.77 gJ8JCxAC0
>>930
このおっさん、紙媒体以外の知識はかなりいい加減だな。
>>947
残念だけどCDなど通常のデジタル録音の場合、音域は圧倒的にアナログの方が圧倒的に広い。
クラッシックやジャズ、自然環境音などの記録はアナログの方が良いとされるのはそれが理由。
965:名無しさん@12周年
12/02/17 03:54:23.97 DYj/sqTL0
出版社vsアメ豚
狭い日本で電子書籍は流行るかな
966:名無しさん@12周年
12/02/17 03:54:28.69 GcoilE1K0
>>957
こいつが一番情報のつまみ食いしてるんじゃねえの?w
アナログテープのデジタル化とか、データセンターのバックアップ知らないとか、クラウド知らないとかさw
967:名無しさん@12周年
12/02/17 03:54:44.21 a+4wtN5R0
間もなく ID:wFSzsYQq0 のデジタル上の無駄な会話が消えます
デジタルなので俺たちの記憶にも残りません
紙に書いて近所に配るべきだったねw
968:名無しさん@12周年
12/02/17 03:54:49.44 9x3LI26V0
>>930 適当な管理下にあった本なんて虫食いの痛みまくりだぞ
偶然何の劣化もない環境にあった本と比べるなら相応のデジタルデータと比べろよ
不勉強が痛いほど伝わるわクソバカが
969:名無しさん@12周年
12/02/17 03:54:58.70 V4E3QqEQ0
>>963
レビューや2chでの評判見て判断すれば良いだろ?
絵や文体が好みかは最初の一話で判断できるし。
970:名無しさん@12周年
12/02/17 03:55:09.01 8obAZHNF0
>>951
んだんだ
971:名無しさん@12周年
12/02/17 03:55:33.37 bBS/Vy+p0
ていうかさ
このニュース自体がデジタルデータで
紙で読んでる訳じゃないんだから
なんで紙じゃなきゃダメだっていう発想になるのかがよく分からない
972:名無しさん@12周年
12/02/17 03:55:39.13 V2t0mZb10
>>963
立ち読みができるのってほぼ日本だけらしいな。
そんなのに慣れた日本人が満足しないわな。
973:名無しさん@12周年
12/02/17 03:56:08.39 dh/6opzt0
>>969
たまにレビューがないやつとかあるから
974:名無しさん@12周年
12/02/17 03:56:23.81 im9OcXBv0
まあ、値段だな。それこそ1/10くらいで出されたら電子が強いと思う
975:名無しさん@12周年
12/02/17 03:56:39.10 V4E3QqEQ0
>>964
でもテラークとかもCDに移行したしな。
976:名無しさん@12周年
12/02/17 03:56:48.43 GcoilE1K0
>>964
紙媒体の知識もかなりつまみ食いだしなw
今の書籍は全部デジタルデータで、載せてる媒体が紙だけなこととか知ってるかオッさんw
977:名無しさん@12周年
12/02/17 03:56:59.85 j4YfwbLB0
電子書籍で何がイヤかと言えば、自分が買った電子書籍の規格が負けて
ハシゴをはずされることだよね。電子書籍はこんなに便利です、書き込みも
付せんも付けられますとか言っても、その規格自体が負けてしまったら
全てパーだよね。
978:名無しさん@12周年
12/02/17 03:57:07.51 K61E9TtT0
>>962
問題は中身だ
その2万冊の内の数百冊が赤川次郎だったらげんなりだろ
979:名無しさん@12周年
12/02/17 03:57:18.24 syPIaXnq0
>>920
記録・・・それに費やした物理エネルギーが大きいほど後世に残る。
石版に刻むエネルギーは大きいから長く残る。
デジタルデーターはエネルギーが小さいからな。
980:名無しさん@12周年
12/02/17 03:57:38.03 gJ8JCxAC0
>>960
あの人どうしようもない馬鹿だよね。
それも悪い意味で。
981:名無しさん@12周年
12/02/17 03:57:51.02 70RUs0sD0
>>960
そこでJコミですよ
つか、青空文庫はなんだかんだと言って読まれてるわけで、
結局、ネットでみんなが「タダで読む」ことを覚えちゃったんだよな
だからモノが売れない
ところが電子書籍を売ろうとしてる側は、紙書籍と同じ価格で売ろうとし、
ブクオフで100円で手に入る旧作漫画まで定価販売しようとしてる
これで売れると思うほうがおかしい
(タダにしろとは誰も言わないと思うが、印刷、取次の中抜き、流通等の経費は抑えられてんだから
いくらかは安くすべき)
982:名無しさん@12周年
12/02/17 03:58:19.73 foUHo3Fj0
>>972
そんなデマどこで仕入れたんだ
983:名無しさん@12周年
12/02/17 03:58:45.99 dh/6opzt0
>>971
紙じゃなきゃダメっていうより紙であった方がいい…ってくらいかな
984:名無しさん@12周年
12/02/17 03:59:09.37 SeGmJ/0b0
>>943
菊池秀行『風の名はアムネジア』
インターネットはアメリカ軍が核戦争を想定して
特定の拠点や経路が破壊されても大丈夫なように作られたらしいが、
たいていのパソコンや電子機器ってEMP爆弾対策なんてされてないだろうし、
もしも人間の記憶ごと、それらを失うことがあったら、
世界はどうなるか…
985:名無しさん@12周年
12/02/17 03:59:18.68 ScptwSw90
>>933
>紙代、印刷代
これはまあ安くなるけど、千円の本でせいぜい300円ほどだよ
電子書籍は端末ごとのオーサリングやアップデートも必要で
別の費用がかかる
>配送代
企業は契約で一箱数百円の特別価格で配送してもらってるので
一冊あたりにすれば、まあ数円
>書店の利益
これは電子書籍の本屋さんが取って代わるだけなのでなくならない
986:名無しさん@12周年
12/02/17 03:59:21.65 lfyVd+t50
>>982
外国は座って読むらしいぞ
987:名無しさん@12周年
12/02/17 03:59:31.23 rHcCb+gB0
ところでアメリカ本土の書店ってまだ存在してるのかい?
988:名無しさん@12周年
12/02/17 03:59:47.55 GcoilE1K0
>>979
グーグルのサーバーは大都市に匹敵する電力を食うそうだから、確かにその通りだなw
989:名無しさん@12周年
12/02/17 04:00:18.05 bBS/Vy+p0
>>983
じゃあさ
いつも読んでる漫画なのかな?
それが無料だったらどう?
それでも金払って紙にする?
990:名無しさん@12周年
12/02/17 04:00:20.06 1KYTPY7P0
>>922
入りきれないからデータ化してんじゃないぞw
文化財保護の為だよ。データ化、マイクロフィルム化しても、
本体は大事にとっておくんだよ。
本が増えたら予算とって拡張するからいいんだよ。
991:名無しさん@12周年
12/02/17 04:00:55.10 a+4wtN5R0
小説は映画化権で稼ぎ
マンガはフィギュアで稼ぐしかない時代が来る
992:名無しさん@12周年
12/02/17 04:01:01.91 V4E3QqEQ0
>>984
今はクラウドの時代だし。
もう過去のSFだよな。
993:名無しさん@12周年
12/02/17 04:01:04.27 8obAZHNF0
PCや携帯なんかで普通にただ読みできるネット小説とかが、紙書籍でも売れたりするんだから
まだ紙需要あるんだなとは思う
994:名無しさん@12周年
12/02/17 04:01:37.15 7/XS33bu0
>>990
いや、入りきれないからって聞いたよ。
だって、俺のゴミのような本までこまめに全部とってあるんだもんなww
文化財保護のためのアーカイブス化とはまた別の話じゃない?
995:名無しさん@12周年
12/02/17 04:01:42.08 DYj/sqTL0
日本で流行るかは漫画しだいだろうジャンプのような週刊連載を電子書籍でやれば流行るかもしれない。
996:名無しさん@12周年
12/02/17 04:02:00.37 1bHmJLna0
>>988
停電したらどうなるの?
997:名無しさん@12周年
12/02/17 04:02:31.82 +UyLbWW/O
>>971
データは消えるからな。
998:名無しさん@12周年
12/02/17 04:02:36.58 GcoilE1K0
>>994
バイトしてたけど、半々だってよ。
999:名無しさん@12周年
12/02/17 04:02:46.42 MtJvOkOi0
【企業】「買った人はどうなる?」ソニー、PSPの電子書籍(漫画1巻420円)配信終了…PSPでしか読めない独自規格でアプリも終了★2
スレリンク(newsplus板)
1000:名無しさん@12周年
12/02/17 04:02:59.24 V4E3QqEQ0
>>995
ニコニコエースとかガンガンオンラインとかWebサンデーがあるじゃん。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。