12/02/17 01:20:47.60 ZjQdTtZUO
トイレットペーパーが電子ペーパーになる頃には電子書籍も普及してるだろう
371:名無しさん@12周年
12/02/17 01:20:48.14 XpXLDl8X0
ビブリオマニアは電子書籍なんか買わない
形がないものは愛蔵できないもん
372:名無しさん@12周年
12/02/17 01:20:50.60 GLd+6MbZ0
>>360
本屋に売ってない本が欲しいから
友人との噂で気になった本
図書館で借りて購入したくなった本
ほとんど本屋に売ってない
ブックオフのオンラインや
古本屋が合同で開く市場がもうすこし頻繁なら
アマゾンで買う必要がなくなるが
希少書じゃなくても絶版本は探すの大変
373:名無しさん@12周年
12/02/17 01:20:56.34 1bHmJLna0
>>341
平日の午前中に2chなんかしないで仕事しろ
374:名無しさん@12周年
12/02/17 01:21:02.59 wxA8tzTt0
独自規格乱立が激しいから普及しないのに馬鹿な奴だな
375:名無しさん@12周年
12/02/17 01:21:03.21 jKnXAQtg0
アメリカって著作権に厳しい国かと思ったら、ライブとか携帯やカメラなんかで映像取り放題なのな。
youtubeにも手ぶれしまくってる動画とかアップされてるし。
それが嫌ならちゃんとしたの買えばいいだけだ。
日本はガッチガチにしてるだけ。
それじゃあ一般人に浸透しない。
376:名無しさん@12周年
12/02/17 01:21:04.25 7/XS33bu0
>>365
どんなに頑張っても所詮絵の具の発色を完璧にインクで再現するのは難しいんだし
データのほうが使える色数が多いことを考えると
データも捨てたもんじゃないと思うよ。
紙媒体につかうものだって、撮影した時点では、デジタルデータなんだし
377:名無しさん@12周年
12/02/17 01:21:28.39 lNajuFdz0
>>366
ユーザー側じゃなくて配信する側のこと考えろよ
378:名無しさん@12周年
12/02/17 01:22:12.69 K4/Vm9lr0
電子図書館を開いたら結構普及しそう
379:名無しさん@12周年
12/02/17 01:22:13.08 z8FBJ2Lf0
>>370
> トイレットペーパーが電子ペーパーになる頃には
電子ペーパーって液晶か?そんなのでケツ拭けねぇよw
380:名無しさん@12周年
12/02/17 01:22:14.99 7/XS33bu0
>>367
キンドル for PCみたいなのがあるように
端末なんかPCでいいんだよね。
でもどこかの誰かがどうしても端末単位の独自規格にこだわりたいんだろうな。
381:名無しさん@12周年
12/02/17 01:22:15.44 lIK9rHrD0
>>1
高い&ロクなのない&統一されてない
週刊誌、月刊誌の漫画を全部50円でも安く売ってみろ
数字的にはあっという間だわ
382:名無しさん@12周年
12/02/17 01:22:50.37 rDkIGt1H0
>>375
フェアユースの概念は日本より遙かに浸透してるよねえ
出銭はうっさいけどカスラックはいないし
383:名無しさん@12周年
12/02/17 01:22:55.93 tW7omjvf0
>>360
どこにでもある本屋の品揃えがたいしたことないからねえ。
物理的に店舗構えるうえじゃしょうがないんだけど。
電子書籍の品揃えも価格もそのレベルじゃあ流行るわけ無いわ。
本のほうが読みやすいんだから、どこにでもある本屋に買いに行くほうがマシ。
アマゾンと並ぶくらいのタイトル用意できてこそ、電子書籍に価値が出てくる。
384:名無しさん@12周年
12/02/17 01:23:06.11 E5fDTuC00
>>377
それをアマゾンがやってくれるってんだから、いいじゃない
385:名無しさん@12周年
12/02/17 01:23:16.85 J1ZsLkYP0
「うたたね」使いの俺にとっては電子化されたコミックは
10年前(当時はMX2.6)からフツーなありふれたコンテンツ
所有コミックも1万冊を軽く超えて、その昔DVDやHDDに退避した
コミックをあわせると1万6000冊程度はある
そんな俺に金出して買えってつうの?wwwwwww
386:名無しさん@12周年
12/02/17 01:23:25.28 7/XS33bu0
>>369
手書きの原稿だと、誰かがテキストデータに起こさないといけないんだよ?
その経費をペイできるなら、手書きでもいいだろうけど
大半の初版しか売れないような出版物はそんな余裕ないよ
校正すらケチって編集者がやったりするのに。
387:名無しさん@12周年
12/02/17 01:23:27.59 CN1AMkA/0
ドラマCDみたいに声優が読んでくれるといい
388:名無しさん@12周年
12/02/17 01:23:54.82 zTtOq8Ic0
>>368
端末買う金がないなら自宅の本全部自炊して狭いとこ引っ越した方が安上がりだよ。
100円本並べる本棚に家賃払うのをやめなさい。
389:名無しさん@12周年
12/02/17 01:23:55.98 bS/nfmjg0
将来に渡って読めるって安心感がないかならだよ。規格や端末の互換性うんぬんで。
BDだって統一されるまではなかなか普及しなかった。
390:名無しさん@12周年
12/02/17 01:24:12.80 J5+uPZGU0
>>367
俺は「無料電子書籍=web」ならすでに紙本を圧倒しているから
電子書籍は大勝利と主張している(w
困っているのは電子書籍を金をとって売ろうしている時代遅れの馬鹿ものどもだけだよ(w
391:名無しさん@12周年
12/02/17 01:24:29.69 FZ203E+A0
いい匂いが出る機能も欲しい
392:名無しさん@12周年
12/02/17 01:24:39.53 x/MBS2xH0
これってさ、パソコンやワープロが出てきた時に似てるね。
パソコンワープロでビジネスから紙がまったくいらない時代になるんです
って言ってたけど、
結局、紙の文書って今でも存在しているし、
印刷したものはやっぱり必要だなあ。とか今でもやってるので、
紙がまったく入らない時代は、まだまだ先。
それに、本当にデータで重要も重要なら
パックアップ何個も取って印刷もしとけ
みたいなこともあるしなあ。
393:名無しさん@12周年
12/02/17 01:24:54.58 QzuiEtpM0
電子本でなきゃ出来ないことってなんだろ?
カミの本では絶対に無理なことってあったっけ?
電子辞書にはあるよね。あのサイズに広辞苑など十数冊も
辞書が入っている。発音も聞ける。これはカミでは不可能。
カミって極めて秀逸なディスプレーだよ。発色は鮮やか、小さな文字でも
鮮明。電源要らない。落としても割れない。丸めても大丈夫。
電子本でOKなのは一度読んだら再読はしない読み捨て本でしょう。
ライトノベルかな? でもそれを読むためにわざわざカネ払って
端末買うってのも、ねぇ。
394:名無しさん@12周年
12/02/17 01:24:57.25 V4E3QqEQ0
>>387
朗読アプリ
URLリンク(rodokushojo.jp)
395:名無しさん@12周年
12/02/17 01:25:01.65 gLGa+By90
ほんとは世界でもそんな普及してないんだろ?
396:名無しさん@12周年
12/02/17 01:25:37.46 hEVLHFMD0
専用端末に専用フォーマットじゃ売れないよね
一度買ったら、どんな端末でも読めるようにしなきゃ
397:名無しさん@12周年
12/02/17 01:25:38.57 K4/Vm9lr0
雑誌はステマだと開き直って無料にすれば良いのかも
その分スポンサーから金を取る。
398:名無しさん@12周年
12/02/17 01:25:41.60 WrUn+pHp0
Amazonで日本とアメリカで売れてる本を比べれば分かる
399:名無しさん@12周年
12/02/17 01:25:44.27 GLd+6MbZ0
>>390
青空文庫さまのことですか?
あげてくださる方には非常にお世話になってます
400:名無しさん@12周年
12/02/17 01:25:57.76 0oPzMBxtO
>>361
芥川賞、直木賞、小説現代新人賞、立川文学賞
その他、各文学賞が、手書きの原稿用紙で応募できますよ。
なんで、おまえの脳内では、データ応募のみ、みたいになっちゃってんの?
401:名無しさん@12周年
12/02/17 01:26:14.47 7/XS33bu0
>>393
紙の本はひと月で本屋から消えるけど
電子の本は消えない。
作家にとってはねww
402:名無しさん@12周年
12/02/17 01:26:27.39 Xuuy75S90
>>1
まず国内で統一規格を作ってからものを言え
アホみたいに競争するぐらいなら各社で出資して電子書籍統一の為の会社作れよ
403:名無しさん@12周年
12/02/17 01:26:51.75 wAa2Psam0
>>376
まあそれはそうだけどね
でもさすがにページあたり3000dpiを超える解像度の画像データとかちっこい端末で開きたくないなあ
404:名無しさん@12周年
12/02/17 01:26:52.83 9kvW9EzM0
担当者が専用端末が売れないって言っているうちは無理だろ
405:名無しさん@12周年
12/02/17 01:26:57.25 qf9ttqxA0
安くしなきゃ絶対に普及しねえよ
406:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:03.79 P0dVUqTq0
そもそも日本は紙の本が他国に比べてものすごく安いんだけどな。
そのせいで電子書籍にお得感がない。
407:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:20.18 WE/83BeO0
>>361
何件か見たがどれも原稿、データ両方可だったが
408:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:28.98 1hLJXZEk0
安価で持ち運びやすい本ってすでに文庫本があるからなぁ
海外では小さなサイズの書籍が少ない小さいので新書版サイズだろ
書籍文化の違いだよ
409:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:43.51 7/XS33bu0
>>400
芥川賞と直木賞って応募するものじゃないだろ。
新人賞じゃないんだから
410:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:46.60 bpq+vFGB0
前までふたばでこのスレみたいな喧嘩腰な電子書籍擁護スレがやたら立っていたが
「収納以外の点で電子書籍は紙の上位互換」という結論に至ってから何度立っても同じこと言われるようになって
最近めっきり立たなくなったな
本において重要な部分読みやすさが劣ってるから電子書籍はダメダメ
411:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:50.05 DDniN4en0
>>393
電子ペーパーが普及するとどうなるんだろうなあ
412:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:54.84 V4E3QqEQ0
>>393
こういう短編は紙じゃ取り扱ってもらえないだろ。
URLリンク(bookwalker.jp)
413:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:57.95 fAOJTen80
64
賛成
414:名無しさん@12周年
12/02/17 01:28:02.71 eagI8xK70
時間がないので書籍を読まないのが第一。
本と同じ価格なら本を買えばいい。
端末も高すぎ。
電子書籍は2002年ごろから何年後に大普及といい続けて普及は全然してないのが現実。
>>369
近年は入稿がデータ。
する方もされる方も両方楽なんだよね。
昔からの物書きは手書きで入稿ってのもまだいるけど稀少。
415:名無しさん@12周年
12/02/17 01:29:08.71 lKqr8pzV0
本読まないし
416:名無しさん@12周年
12/02/17 01:29:31.06 z8FBJ2Lf0
こうやって愚にもつかない議論を画面上で読み、
そこに書き込みをしている自分は、PC画面で
読むことそのものは嫌いではないんだろうと思う。
でも、じゃあPC画面(でも専用端末でもいいけど)で
宮部みゆきだとか米原万里、あるいは田川建三や
吉村昭を読みたいかというと、それはないな。
417:名無しさん@12周年
12/02/17 01:29:56.80 CN1AMkA/0
>>394
そういうの流行ってくれるといいな。 ながら作業が出来る
418:名無しさん@12周年
12/02/17 01:30:00.32 7/XS33bu0
いまどき、漫画家だって紙原稿だと嫌がられる時代だっていうのに。
作家はもうテキストデータが当然で、手書き原稿なんか来ても
扱えない編集者もいそうだ。
419:名無しさん@12周年
12/02/17 01:30:02.36 O/m2HOelP
>>359
>いまどき手書きが許されるのなんて、大先生でもいないんじゃないのかな?
今でも文学部の卒論修論D論は手書きが原則ですが@お前の入れない大学
420:名無しさん@12周年
12/02/17 01:30:18.43 V1VdQzOD0
電子書籍と同じ値段で
端末が無くても読めて
気が済むまで読んだら売れる
紙の圧勝じゃね?
421:名無しさん@12周年
12/02/17 01:30:24.46 FiYcuGAM0
価格も紙と同じで構わない。現状ではあまり売れないのだろうから、紙よりも少しくらい高くてもいい。
電子書籍向けに変な工夫などせず、紙と同じ内容で結構。
とりあえず、点数を増やしてくれ。収納がもう限界なんだ。おれは読めればいいので、装丁とかインクの匂いとかには全くこだわりはないから。
422:名無しさん@12周年
12/02/17 01:30:33.71 gwenEeQB0
やっぱ中古市場が強いのがでかいんじゃないの。
普通の本屋とかどんどん落ちていってるのに古本屋とか寂れたような店はしぶとく生き残ってるし、
うちの近所でも小さい店にみっちり本が詰まって爺さんがやってるようなのが2軒ある。
あと更にブックオフと古本市場も。
100円で買って売る、もしくは捨てたり自分でPCに取り込む事も可能な所を
定価で購入して指定のアプリで見るってのがな。
星新一とか最近読んでるけどあれ420円で買う気が正直せんなぁ。
TVゲームは製作者に金が渡るように中古は買わないって思考が出来るようになったが。
423:名無しさん@12周年
12/02/17 01:30:45.06 Crl4Ixqw0
>>388
物を置く場所にもコストがかかっている、って結構重い事実だよな…
424:名無しさん@12周年
12/02/17 01:30:45.84 vGZqrfXO0
>>332
解像度が低すぎ・・・・><
425:名無しさん@12周年
12/02/17 01:31:21.16 i0AysxEE0
Eインクの技術で読める電子書籍のハードってどれになるんですか?
426:名無しさん@12周年
12/02/17 01:31:23.65 7/XS33bu0
>>419
そういう頭の固い教授に指導されてると、時代に乗り遅れた文学しか書けなくなるんじゃない?
427:名無しさん@12周年
12/02/17 01:31:39.83 V4E3QqEQ0
>>416
せっかく動く挿絵までついてるんだから、電子書籍版も読んでやれよ。
挿絵が動くiPad用電子書籍「宮部みゆき・暗獣」
URLリンク(arigato-ipod.com)
428:名無しさん@12周年
12/02/17 01:31:48.68 0oPzMBxtO
>>409
あっそ。
各文学賞は、手書きでも応募できるって事実をレスしたんだよ。
ほぼデータ提出のみの受付だなんて、知ったかアフォがおるからね。
429:名無しさん@12周年
12/02/17 01:32:00.27 J5+uPZGU0
>>421
収納が問題な人は、これから電子書籍が普及してもあんまり意味ないだろ(w
今まで買った本を自炊すべき。
430:名無しさん@12周年
12/02/17 01:32:35.08 DkHxSboL0
将来DTPの仕事したくて、いずれ無くなる産業かなぁって不安だったけど
隣で電子書籍見てた奴の端末チラ見したらまんま本のデザインだったんで安心した
431:名無しさん@12周年
12/02/17 01:32:55.11 Dd33Tpqx0
ところでソニーって電子書籍出してるの?
PSPみたいに突然閉店するだろ、あの会社って必ずw
432:名無しさん@12周年
12/02/17 01:32:56.22 vGZqrfXO0
>>420
1冊、2冊では紙の本の圧勝だけど、
リアル本は、1000冊超えると牙を向く
433:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:06.18 7/XS33bu0
>>423
俺も引っ越しのたびに10箱も20箱も本を処分してる
もしあれが電子データだったら全部保管しておけたかもしれないと思うと
やっぱり早く普及して欲しいな。
別に売ったり捨てたりしたいわけじゃなく、物理的に限界があるからな
434:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:09.55 V3XDxqMlO
フォント指定したり音読機能がついていたり特定の場面になると効果音が聞こえたり
行くところまで行くと目の動きに合わせて文章が動くようになるのかな
435:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:21.10 K6zUL/iH0
最低100時間ぐらい連続で使えて、しかも半永久的に充電できるバッテリーが必要。
で、どの出版社で買おうと、どの時期のどのメーカーの端末で使おうと必ず読めることも必要。機械の規格を永久に統一してくれるならいいけどね
さらに、何十年も前に買った本を久々に読みかえす時にも機械的に不便がないことが必要。
またはこの150年間で出版された全ての書籍がアーカイブされていて、いつでもどこでも手頃な価格でダウンロードできるならそれでもいい。
何一つ保証がない状態で、今まで出来たことを手放すほど日本人は軽薄じゃないんだよ。
436:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:24.65 eagI8xK70
>>419
文学の入稿はほとんどがデータです
卒論手書き原則なのは他人の卒論コピペ対策じゃねぇの
437:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:25.74 +yaRB3MU0
お前ら少しはアメリカの気持ちわかったか?w
438:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:32.74 eKmPfPQ90
端末が売れてない?
みんなスマホ持って歩いてるじゃねーかwww
本気で言ってるなら廃業したほうがいいだろこんな出版社
439:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:41.62 FZ203E+A0
電子書籍
○かさ張らない ×物として残らず、感覚的に満足出来ない
○端末があれば好きな場所で読める ×端末が必要、また端末次第で不便
○書店まで買いに行く必要がない ×出会い選ぶ楽しみがない
×価格が高い(コストがかかる部分の説明が浸透、納得されていない)
×紙より眼の負担になる。特に児童の視力低下は問題
×コピーが容易。違法配布への対処次第では紙より売り上げが悲惨な事に
○部分拡大など可能、目が悪い人には読みやすい?
○データ検索しやすい(読みたい場所をすぐ探せる)
こんな感じ
440:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:50.80 S/oQscco0
本自体もそんなに売れてないのに端末と電子書籍を買うまでのテマと2つくらい壁がある
441:名無しさん@12周年
12/02/17 01:34:04.96 wAa2Psam0
>>430
世の中の人工物は全てデザインされているとどっかで偉そうな人が偉そうに言ってた
その手の需要が無くなることはないよ
442:名無しさん@12周年
12/02/17 01:34:13.94 uEgf/uvV0
>>393
(理想的な)電子本のメリットは
・場所をとらない
・運ぶのに重くない
・検索が出来る
専門書とか、検索が出来るだけで使い勝手が飛躍的に向上する
最初に体験したとき感動したもん
あと
・気に入った一節をコピペで保存する
・単語や語句の意味を検索しやすい(読みがわからなくてもコピペで調べられるし、ツールしだいで辞書とリンクさせたりできる)
・書きこめる(これもツールによる)
なんかは紙でも不可能というわけじゃないが電子データだともっと便利に出来るようになるはず
443:名無しさん@12周年
12/02/17 01:34:17.68 7ibEVX+F0
文庫・新書の方が小さくて持ち運びに便利だからなぁ
そもそも電子書籍なんて、アメリカでソコソコってレベルで
日本や欧州じゃさっぱりだろ
アメもなんだかんだ言って、ガラパゴスなんだよなぁ
ソコを剛腕ふるって普及させるんだけど
書籍にはかなうまい
444:名無しさん@12周年
12/02/17 01:34:20.40 GzS2VHRBO
>>1
本場アメリカでも雲行き怪しいだろw
端末買ってるやつは大半が電子書籍には興味なく
Web閲覧が目的
445:名無しさん@12周年
12/02/17 01:34:22.25 GLd+6MbZ0
>>423
100円本なんて新聞感覚で読んだら捨てるけどな
よっぽど注目する記述だけは切り取って他は捨てる
そのくせ毎月8000円かけて本のためにコンテナ借りてる
446:名無しさん@12周年
12/02/17 01:34:45.28 7/XS33bu0
>>428
手書きもOKって書いてあるけど、手書きで出すやつはほとんどいないよ。
だって推敲するたびにフルで書き直しだぜ?
447:名無しさん@12周年
12/02/17 01:35:20.35 7/XS33bu0
>>430
あんな奴隷産業を希望してるやつもいるんだな。
いつも迷惑かけてばっかりでごめんね。
448:hakodate_amder
12/02/17 01:35:41.36 5l67UIX20
>>434
サウンドノベル専用の端末なぞ要らん
449:名無しさん@12周年
12/02/17 01:35:43.49 vGZqrfXO0
>>425
つ SONY Reader 、Amazon Kindle
450:名無しさん@12周年
12/02/17 01:35:48.36 hchRoRAd0
製紙業界と印刷業界を敵に廻したくないばかりに結局自分らの首を絞めてるような気がする。
451:名無しさん@12周年
12/02/17 01:35:55.91 KfTY1RnV0
>>422
あんたは偉い
将来ゲーム大臣になって日本のゲーム業界を救ってくだされ
452:名無しさん@12周年
12/02/17 01:36:22.52 EejiEU3H0
昔はビデオデッキの初期を見てもユーザの利便性のためにメーカーがコンテンツホルダーと戦ったものなのにな。
どこかのメーカーはコンテンツを持つようになってダメになってしまったな。
453:名無しさん@12周年
12/02/17 01:36:29.06 ayv8LTKu0
図書館並みのコンテンツかなあ。
で低料金利用。漫画から専門書まで揃えれば、普及するだろう。
端末が図書館ってな感じに成れば、利用者も増えるだろう。
現状はコンテンツがショボ過ぎる。
454:名無しさん@12周年
12/02/17 01:36:29.87 z8FBJ2Lf0
>>427
残念ながらiPad持ってないや。でも、教えてくれてありがと。
作家自身がこういう可能性を模索しているのは面白いね。
455:名無しさん@12周年
12/02/17 01:36:33.61 2GcztDVf0
海外ではずっと前から電子書籍は始まってたけど
日本ではipadがスタートだから市場として赤ちゃんなだけ
456:名無しさん@12周年
12/02/17 01:36:49.69 bpq+vFGB0
ここでID真っ赤にして電子書籍擁護してるやつらのレス見渡せば分かるだろう?
収納以外の点は紙の上位互換、これが電子書籍の正体ですw
457:名無しさん@12周年
12/02/17 01:36:51.70 u8sCulkR0
AmazonでのKindle用電子書籍の販売数は丸一年前にハードカバーやペーパーバックの売り上げ数を超えちゃってるんだけどね
458:名無しさん@12周年
12/02/17 01:36:55.44 Crl4Ixqw0
>>436
うちの大学も学部の実験レポートはコピペ対策で手書き必須だったっけな。
理系の学部なのに。
卒論修論はさすがにtexとかで書いたけど。
459:名無しさん@12周年
12/02/17 01:37:14.48 V1VdQzOD0
電車の中で文庫本を読む自分が好きって俺みたいなキモナルが多いのかもな。
端末で読んでる絵は様にならねーもん。
460:名無しさん@12周年
12/02/17 01:37:19.99 eagI8xK70
PSPの電子書籍はサービス終了となったし
【企業】「買った人はどうなる?」ソニー、PSPの電子書籍(漫画1巻420円)配信終了…PSPでしか読めない独自規格でアプリも終了★2
スレリンク(newsplus板)
461:名無しさん@12周年
12/02/17 01:37:34.58 PWOIkmyW0
テキストのみの小説ならともかく、漫画みたいな画像がメインの書籍の場合、管理費とか考えると業者にもお得感がないんじゃない?
んで小説をよく読む層はアナログ派だし
462:名無しさん@12周年
12/02/17 01:38:02.13 vGZqrfXO0
>>456
>収納以外の点
紙の本は、それが致命的なんだけど
463:名無しさん@12周年
12/02/17 01:38:05.20 V4E3QqEQ0
>>445
気になったら、スクショ取って、Evernoteに保存。
電子書籍で本当に良かった。
464:名無しさん@12周年
12/02/17 01:38:13.14 7/XS33bu0
>>442
ためしに(上)だけ買って帰った本が予想外に面白く
次の日に(下)を買いに行くのがじれったい、今すぐよみたい!って時に
ものすごく便利だと思う。
あと例えば急に「ああ、とつぜんブッタが全巻読破したくなった!」とかいうときにも
きっと便利。
465:名無しさん@12周年
12/02/17 01:38:13.84 OYUpXGC+0
出版業界が普及させる気がないから
466:名無しさん@12周年
12/02/17 01:38:14.04 bSWfv/Dt0
在日がニコ生放送中
こいつの放送どうにかしてくれ 世界では韓流ブーム! 韓国人は世界で人気! 世界では韓流が人気!
URLリンク(live.nicovideo.jp)
467:名無しさん@12周年
12/02/17 01:38:18.72 QmjmwEoGO
習慣の違いだろうね。
個人としては紙で読み続けるだろうけど、
今後はスマホで読むのが当たり前になるんじゃないかな
468:名無しさん@12周年
12/02/17 01:38:49.80 GLd+6MbZ0
453で思ったけど
図書館って凄いよな
図書館様のお陰で図書館様に置いてない本しか買わない
それか出先で暇つぶしに新書買うくらい
偉大なるは図書館様
これからも頑張ってください
469:名無しさん@12周年
12/02/17 01:39:06.28 GpIVnGwg0
ハヤカワSFの全絶版作品が(せめて当時の定価で)読めるなら端末買う。
470:名無しさん@12周年
12/02/17 01:39:12.67 myg7KiNu0
まぁ高いからだろうな。百円しか違わないなら現物欲しい
海外だと電子書籍は安いのか?
471:名無しさん@12周年
12/02/17 01:39:14.28 sCvyKecs0
電子書籍って相当ローコストで薄利超多売でいけるんだから
例えば漫画新刊でも200円で売り出せばいいのに、値段一緒なんでしょ?
472:名無しさん@12周年
12/02/17 01:39:23.81 bpq+vFGB0
>>462
日本人が本の収納に困り果ててるソースでもあんの?
少なくとも俺の知り合いは全員棚に収まってるがなw
473:名無しさん@12周年
12/02/17 01:39:53.20 V0Car1U30
>>455
日本も携帯でずっと前からあるやん。
今でも市場規模は日本の方がでかいんじゃね。
474:名無しさん@12周年
12/02/17 01:39:56.82 CgxIbjR40
結局、電子書籍のメリットが、本をたくさん読んでる人にしか当てはまらないのが、
売れない理由なんじゃないの?
475:名無しさん@12周年
12/02/17 01:40:05.03 V4E3QqEQ0
>>464
それを三国志でやって後悔した記憶がある。
寝れねぇし2万円ぐらいかかるし。
476:名無しさん@12周年
12/02/17 01:40:07.15 LZIWX+WNO
夜中電機消して布団に入ってじっとり本読むのが好きだ
電子コミックは眩しいから目が悪い俺には向いてない
そして疲れる
477:名無しさん@12周年
12/02/17 01:40:10.23 7ibEVX+F0
>>457
そんなの英語圏だけだろう?
なんだかんだでアメリカでしか流行ってないんだよねぇ…
洋書が安く買えると思ってたんだが、結局英語しか充実してないし
世界を相手に出来る英語と違って、日本語等はコンテンツが貧弱すぎ
478:名無しさん@12周年
12/02/17 01:40:20.74 jKnXAQtg0
売れないのはコンテンツのせいだと思ってたら、一生売れないだろうな。
これゲーム業界にも最近いえる事なんだが。
479:名無しさん@12周年
12/02/17 01:40:37.85 Dd33Tpqx0
>>446はトーシロだろ、すっこんでろw
なぜか小説書く奴って手書きが多いんだよ、これは事実だから
しょうがない。 手書きが好きな奴って、書き直しで手を動かす
とか、文字を書くという行為そのものに、登山のような喜びを
見出しているから、この御時世でも、高級な万年筆をわざわざ用いて
手書きで原稿を書くんだよ。
さすがに実用書だと、そういう苦行で快楽かんじてるヒマはないから
プリントアウトで出稿だけど、いまだにワープロ愛用してる奴が
けっこういるんだよ。それが現実だからしょうがない。
480:名無しさん@12周年
12/02/17 01:40:45.27 0YUfgEx00
>>472
表紙がはずかしい本とかだな
481:名無しさん@12周年
12/02/17 01:41:11.64 IST0PB0L0
>>471
その方向性が正しいよな。
安くて便利にするのが、違法コンテンツ対策にも一番効果的だし。
482:名無しさん@12周年
12/02/17 01:41:22.49 SBM5OML+0
この端末の営業ってよさそうじゃね? 食っていけそう
483:名無しさん@12周年
12/02/17 01:41:23.14 7/XS33bu0
高い金払って論文集を出してる教授たちは
電子書籍で安く出版できるようになったら、めっちゃ嬉しいんじゃないかな。
きっと大学がエンブレムの入った電子書籍端末を生協とかで取り扱うようになって
教授ががんがん本を買わせるんだろう。
教科書とか、絶対買わないといけない本は端末向けだよね。
484:名無しさん@12周年
12/02/17 01:41:41.05 0oPzMBxtO
>>446
そういうことじゃないんだよ。手書きで出すやつはほとんどいないじゃなくて、
データ提出のみ受け付けるみたいにレスしてるじゃないか。
それは嘘だから、
殆どの文学賞は手書きでも大丈夫だと、おれが正してやったんだよ。
この前、芥川賞受賞した西村賢太は手書きだ。
485:名無しさん@12周年
12/02/17 01:41:56.27 vGZqrfXO0
>>461
いや、マンガよりも、テキストデータである小説のほうが電子書籍に向いている。
マンガは jpg にして、携帯で読むのは辛いけれど、テキストデータの小説は
パソコンでも携帯でもiPad でも、ハードに合わせて最適に表示してくれる。
>>472
あまり読書週間のないお前らは、電子書籍なんてあまり必要ないよなw
困っている層がよく本を読む層だからw
486:名無しさん@12周年
12/02/17 01:42:18.70 30EQXpkx0
>>468
図書館凄いよね。
漫画以外は大抵読める。
満喫には小説あんまないからね~。
小説読みたいなら図書館行けば無料だもんな。
487:名無しさん@12周年
12/02/17 01:42:23.14 a+4wtN5R0
日本は紙の印刷と流通が異様なほど発達してるからな
300円の漫画雑誌にマンガが20本載ってんだぜ
1本あたり15円だよ
最初からデジタルは安さで争えない
488:名無しさん@12周年
12/02/17 01:42:27.12 GLd+6MbZ0
>>483
だな
学生間の使いまわしも防げるし
489:名無しさん@12周年
12/02/17 01:42:29.85 wAa2Psam0
>>474
まあ普段それほど読まない人が急に本が読みたくなったと思っても
専用端末にン万出せと言われたら腰が引けるわな
490:名無しさん@12周年
12/02/17 01:42:32.71 tXA7h1hN0
DMMで買った動画がネットにつなげない環境では見れなくなったという盲点
どんな糞仕様だよ
491:名無しさん@12周年
12/02/17 01:43:06.42 Crl4Ixqw0
>>472
本棚の本が全てHDDに収まったら部屋がもっと広くなるのにね…とは思う。
もう紙の本を買うのやめちゃったから特に困ってはないけど。
492:名無しさん@12周年
12/02/17 01:43:14.13 V4E3QqEQ0
>>479
それでインド人を右にとか迷言が生まれるわけだ。
493:名無しさん@12周年
12/02/17 01:43:17.37 bpq+vFGB0
>>485
返答になってませーん
ざんねんw
494:名無しさん@12周年
12/02/17 01:43:21.21 i0AysxEE0
>>449
ありがとう
かなり昔(10年くらい前w)、日経で実用化前の記事を読んで、そのまま忘れてたw
495:名無しさん@12周年
12/02/17 01:43:42.72 0khz//1FO
今日のステマ会場はここですか?
496:名無しさん@12周年
12/02/17 01:44:02.25 7ibEVX+F0
>>483
教科書とかは、諸外国でも中古市場が充実してるからなぁ
漫画(週刊誌)位しか需要が無いと思う
497:名無しさん@12周年
12/02/17 01:45:26.47 bpq+vFGB0
本棚スペースが数百倍流行る要因か。弱いな
ま、しょせんこの程度のものってこと
498:名無しさん@12周年
12/02/17 01:45:26.90 +xXXIYNe0
>>482
寒空の中端末のセールスが自信なさげな表情で売りに来て可哀そうだったが
特に必要なかったのですぐ帰ってもらった
499:名無しさん@12周年
12/02/17 01:45:35.79 +ZYNWuz10
>>485
業者からすれば小説は電子書籍に向いてるから流行ってほしいけど、小説好きな層は基本的にアナログ派でしょ
だから流行らない
500:名無しさん@12周年
12/02/17 01:45:37.46 1PD5McxB0
単純に紙の方が読みやすい
ディスプレイで本読むのって疲れるわ
まあ電子インクのはましだけど反応遅いし
501:名無しさん@12周年
12/02/17 01:45:42.22 FiYcuGAM0
>>484
芥川賞は公募じゃないんだけど
502:名無しさん@12周年
12/02/17 01:45:46.26 DnBetUBE0
iPadや電子ブックリーダーって携帯やスマホと違って外で使うの恥ずかしいじゃん。
あれなんで恥ずかしいんだろう・・・
スマホは平気なのに。
7インチ以上になると恥ずかしい気がする。
503:名無しさん@12周年
12/02/17 01:46:30.02 GLd+6MbZ0
>>496
ちなみにMARCHの某教授は
教科書にサインをさせなきゃ単位をやらんと公言し
中古や使い回しを絶対に摘発して
生徒に必ず本を買わせてた
504:名無しさん@12周年
12/02/17 01:46:34.28 oP7SEmpO0
本じゃないと今のままの出版社の体制を続けられないから、出版社が
電子書籍に手を出したがらないんじゃないかね。
本の場合、作家に1割の印税払って、残りの9割が出版社の儲け、製本費
紙代、輸送費、宣伝費等々になって一冊の本が消費者に届くわけだけど、
本になるまでの工程が色々あって出版社の儲けを作家の目から隠すこと
ができるわけじゃん。
でも、電子書籍だと出版費用が作家にまるわかりになっちゃうんだよな。
テキスト文書から電子書籍に変換して、誤字脱字等のチェックを入れても
100万もかからないだろうし、配信手数料も一部50円くらいだろうしな。
それだと、固定の読者をあるていど持ってる作家の場合、電子書籍で売っ
た方が圧倒的に儲かるんだよな。
新作を電子書籍で出版し、一部350円で販売しても今までの倍以上儲かる
わけだから。
505:名無しさん@12周年
12/02/17 01:46:43.53 7/XS33bu0
>>479
満寿屋の名前入り原稿用紙とモンブランの万年筆
みたいなのに憧れて、初登校のくせに特注品で応募してくる
定年後作家みたいなのは確かにいるだろうけどさw
記念投稿レベルだろw
506:名無しさん@12周年
12/02/17 01:46:50.15 SBM5OML+0
>>498
自信ないなら来るな
507:名無しさん@12周年
12/02/17 01:46:50.84 1bHmJLna0
>>471
維持管理はローコストじゃ名からガラパゴスやらPSPやら店を閉めるんだろ
508:名無しさん@12周年
12/02/17 01:46:54.30 J5+uPZGU0
>>498
昭和中期には百科事典の営業で食っていた人たちがいたんだぜ(w
"中流家庭"では応接間に百科事典を飾るのが見栄だったんだな。
509:名無しさん@12周年
12/02/17 01:47:28.72 vGZqrfXO0
>>493
だから、お前とその友人はバカだって言っているのに、
それを理解できないほどのバカかよw
510:名無しさん@12周年
12/02/17 01:47:40.92 2GcztDVf0
iphoneだと小さくて見づらくね?
↓
(ipadを試す)
↓
文庫本でよくね?
511:名無しさん@12周年
12/02/17 01:48:32.00 anJsoJgC0
電子書籍が定価とか、普通は敬遠するよなw
512:名無しさん@12周年
12/02/17 01:48:35.80 myg7KiNu0
>>500
iPadの方が読みやすいだろ
暗い所でも読める、薄い、栞簡単に挟める
513:名無しさん@12周年
12/02/17 01:48:47.94 IST0PB0L0
>>496
教科書はともかく論文は需要あると思うけどな。
大学生時代はciniiがもっと充実してたら、どんなにレポートや卒論が楽だろうかと日々思ってたし。
514:名無しさん@12周年
12/02/17 01:49:06.40 V4E3QqEQ0
>>504
つうか、電子版のみの漫画雑誌なんて基本タダだよ。
URLリンク(comicjapan.dengeki.com)
515:名無しさん@12周年
12/02/17 01:49:21.56 7/XS33bu0
>>484
芥川賞界隈あたり限定でしょw まじで。
連載もってる直木賞作家は、ほとんど手書きにはしてないと思うよ。
だって締切り早くなっちゃうしww
516:名無しさん@12周年
12/02/17 01:49:25.80 CgxIbjR40
>>504
ところが、自分で校正までやる京極の電子書籍の値段が、
全然下がらなかったんだよね。案の定売れなかったが。
電子書籍に関しては、部外者が「これにかかるコストは○○円くらいだろうから、
末端価格はxx円くらいだろう」っていう根拠のない計算が、
初期の頃からネットで一人歩きしてる感がある。
517:名無しさん@12周年
12/02/17 01:49:44.99 vGZqrfXO0
>>511
定価でもいいけど、読みたい本ほど電子書籍化されていない。
518:名無しさん@12周年
12/02/17 01:50:14.95 a0U+McHBP
>>447
昔はMac土方と言われたもんだw
519:名無しさん@12周年
12/02/17 01:50:17.47 7ibEVX+F0
>>503
ソレが良いのか悪いのかは解らんが、日本的だよねぇ
○○通りの書店が中古が充実してるからそこで探せと教授から言われたよ
まぁ、欧州はなんだかんだ言って貧しいからなんだろうけど
520:名無しさん@12周年
12/02/17 01:51:04.75 ayv8LTKu0
>>508
それをまともに絵本代わりに読んだ俺が居るw
意外と愉しかったよ、百科事典も。
521:名無しさん@12周年
12/02/17 01:51:18.59 wAa2Psam0
>>512
それだと本を読みながら寝ちゃって翌朝よだれだらけになった本を見て
反省するという様式美ができないじゃないか
iPadをよだれだらけにしたら反省どころじゃないし
522:名無しさん@12周年
12/02/17 01:51:23.22 0oPzMBxtO
>>505
>>479は本業の小説家のリアルな在り様を、実際はこうなんだよと説明しているのであって、
素人の定年後の趣味として書いてるような話はしてないよ。なぜか、突然、おまえしか。
523:名無しさん@12周年
12/02/17 01:51:33.05 CN1AMkA/0
知り合いの物書き 字が読めないくらい下手糞だった
524:名無しさん@12周年
12/02/17 01:51:52.89 wFSzsYQq0
>>508
見栄とか言うのはゆとり世代のバカだからだ
当時の日本人はそういうものをちゃんと読んで教養を身につけさせてた
少なくとも俺の家ではそうだった
本も読まないバカゆとりが電子書籍電子書籍とかいってる
実に馬鹿馬鹿しい。バカは本など読まずゲームでもやってろ
525:名無しさん@12周年
12/02/17 01:52:07.16 bVhSC9LW0
>>504
陰謀論好きだろ
システム会社にクレカ決済可のシステム作って貰う費用が抜けてる
顧客の個人情報の管理や書籍データの管理費も抜けてる
526:名無しさん@12周年
12/02/17 01:52:35.98 SeGmJ/0b0
>>503
日本の大学って本を売って儲ける商売だからな。
ビジネスモデルが、人材を各界に輩出して寄付を集めるハーバードとは全然違う。
527:名無しさん@12周年
12/02/17 01:52:53.33 7/XS33bu0
>>496
分かってないな。中古じゃ教授のぽっけにお金が入らないだろww
あと、こないだ台湾の国際ブックフェアで見かけたけど
日本の漫画を中国語に翻訳した漫画配信サービス。
台湾とか、海外じゃまだ漫画の販路って限られるから
海外市場に切り込むとき、データ販売って有利だし、活路があると思う。
書き文字も昔は日本語のままだけど
いまはレイヤーでつくってるから、翻訳する現地語ように
全部差し替えてあるしね。
528:名無しさん@12周年
12/02/17 01:52:56.77 1bHmJLna0
>>514
だってそれ紙の漫画単行本を売るための広告だもの
漫画原作のTVアニメも漫画本を売るための広告
漫画雑誌なんか広告なのに有料で売れるんだぜ
そんなメディアなかなか無いぞw
529:名無しさん@12周年
12/02/17 01:53:08.80 V4E3QqEQ0
>>516
京極夏彦の死ねばいいのには、電子版900円で書籍版1800円だから半額だろ。
530:名無しさん@12周年
12/02/17 01:53:22.04 +xXXIYNe0
>>508
子供の教育のためとか言って丸め込んだのかな
電子書籍も収納に困らないというだけじゃなく
キラーコンテンツがいるんだろうな
531:名無しさん@12周年
12/02/17 01:53:38.40 J5+uPZGU0
>>520
百科事典とか**文学全集とか昭和時代の見栄消費のシンボルだから何かと馬鹿に
されやすいけど、それでも日本文化の底上げには役立ってきたと思う。
竹宮恵子の回想に、叔父さんの家にあった"円本"を子どもの頃読んでた
なんて話があった。
"円本"が日本のヤオイ文化の淵源なのかあ、と知ってワロタ。
532:名無しさん@12周年
12/02/17 01:54:25.84 7/XS33bu0
>>503
俺の大学にも3000円の教科書買えば「優」くれる教授がいたわ。
みんな露骨だなww
533:名無しさん@12周年
12/02/17 01:55:16.12 CgxIbjR40
>>529
あれ、そうだっけか。すまん。
じゃあ電子書籍で値下げしても売れないってことね。
534:名無しさん@12周年
12/02/17 01:55:55.24 OF8lOzoF0
作家は作家で組合作って出版社と手を切って電子書籍売れればいいのにね
仲介業者がいなくなると作家にも読者にもメリットしかないし
535:名無しさん@12周年
12/02/17 01:56:10.85 yK6SDUsK0
電子書籍も、色々規格があるのか・・・・
いいかげんうんざりだなぁ・・・
しかも数百倍に普及って、どういう意図で発言してるんだろ。
するわけないだろ。3年後に数倍になってるならわかるけど。
数百倍にしたかったら、本体価格を3分の1
取り扱う本を今の数百倍にして、その価格も3分の1にしたら売れるかもな。
ほんと商売下手な国だわ、日本って。
536:名無しさん@12周年
12/02/17 01:56:11.59 wFSzsYQq0
>>531
その通りだよ。今はそんな教養も持たないバカばかりだから
日本のレベルが下がってんだろ
当時の共通テストが何教科何科目あったと思ってんだ
12教科14科目とかそういう時代もあったんだぞ
百科事典や分画全集があった時代の子供ってのはそういうレベルだ
今は1教科1科目だって大学にいけるバカばかりだろ
537:名無しさん@12周年
12/02/17 01:56:33.38 1Kr3fYBt0
電子書籍が普及しないんじゃない。
日本企業の営業戦略が流行ってないんだ。
538:名無しさん@12周年
12/02/17 01:56:36.23 1F7j1zYZ0
高いからだろ
CDとかDVDも日本では高すぎるからばかばかしくて買わない
539:名無しさん@12周年
12/02/17 01:56:42.43 uw9Fag2h0
>>533
なぜなら端末が普及してないから
540:名無しさん@12周年
12/02/17 01:56:51.78 a+4wtN5R0
>>529
印税が同じ180円なら
720円も配信会社が取ってるのか?
541:名無しさん@12周年
12/02/17 01:57:00.30 V4E3QqEQ0
>>533
値下げキャンペーンしたり、バージョン2.0で英文対応したりといろいろ実験しとるぞ。
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)
542:名無しさん@12周年
12/02/17 01:57:25.10 RLwZzHgl0
どうして電子書籍が普及しないの?→端末が売れてないから
どうして端末が売れてないの?→電子書籍が普及してないから
以後、堂々巡り
543:名無しさん@12周年
12/02/17 01:57:33.63 CgxIbjR40
>>539
それじゃ堂々巡りじゃないかw
544:名無しさん@12周年
12/02/17 01:58:26.87 7ibEVX+F0
>>537
そもそもアメ以外で普及してないんだよ
しかもアメでもソコソコ
アマゾンに利益よこせやって外圧なんじゃないだろうかw
545:名無しさん@12周年
12/02/17 01:58:31.17 8++ofPE20
本はほとんどipadで読むようになったなー
すごく単純な事なんだけど、寝床で明かりなしで本読めるのがすごくいい
546:名無しさん@12周年
12/02/17 01:59:04.78 7/XS33bu0
>>534
聞いた話だと
作家「以前に出した本、電子書籍にしたいって話が来てるんですが、出してもいいですか?」
編集「いいけど、出したら、今後うちとの仕事はちょっと考えさせてください」
みたいな脅しをかけて、作家を囲い込んでるんだそうだ。某出版社。
547:名無しさん@12周年
12/02/17 01:59:12.49 vGZqrfXO0
>>531
数十年後には、父親のサーバーにあった電子書籍を子供の頃に読んで大きくなったって人間が出てくるよw
子供向けフォルダだけだと面白くなかったので、親の掛けたプロテクト破って全部読んだとかでw
548:名無しさん@12周年
12/02/17 01:59:54.36 V4E3QqEQ0
>>540
つうか、動画とかいろいろ入ってたからな。
549:名無しさん@12周年
12/02/17 02:00:18.40 OvYYOucL0
利用者を泥棒と思う前提ですすめるビジネスは破綻するってこと
550:名無しさん@12周年
12/02/17 02:00:35.80 7/XS33bu0
>>547
弟がハッキングで
兄貴のパソコンの秘密フォルダを探るんだな
551:名無しさん@12周年
12/02/17 02:00:36.35 SeGmJ/0b0
>>539
パソコンがあるんだから、端末は要らない気がするな。
>>531
今の日本はフィギュアと抱き枕ばっかりで、
衰退するのもやむを得ませんな。
552:名無しさん@12周年
12/02/17 02:00:57.89 uw9Fag2h0
>>542
まともな品揃えのストアを作ったとこが勝つわ
553:名無しさん@12周年
12/02/17 02:01:15.16 rlfRyMPk0
読んだ後売れないから
554:名無しさん@12周年
12/02/17 02:01:24.10 x/MBS2xH0
>>388
勘違いしてもらうと困るけど、東京の持ち家庭付き一戸建てに住んでるのに。
何で、ローンも無いのに、賃貸なんかに引っ越すんだ。
買うような本は、厳選して買っているから1000冊くらいしかない。
普通に読むような本は図書館行くか買っても読まないと思った本は処分してる。
基本、ブックオフで欲しい本しか買わないから本なんて数万冊も持ってないから
家に十分置けるよ。
555:名無しさん@12周年
12/02/17 02:01:31.58 a+4wtN5R0
>>539
だから何年も前からみんな携帯でエロマンガ読んでるってば
PSPもDSもみんな持ってる
端末なんてとうに普及してんだよ
556:名無しさん@12周年
12/02/17 02:01:55.36 qABfY7dx0
これな、学校でも仕事でもパソコン普及して皆疲れてるんだよ
ちょっとパソコン離れるのに読書が丁度いいんだよ
それがわからないやつらはいつまでも
557:名無しさん@12周年
12/02/17 02:02:19.04 XpXLDl8X0
雑誌に写真載せてもらう時webではきれいに映っても
紙だと解像度が低すぎて全然駄目なことが多いよ。
558:名無しさん@12周年
12/02/17 02:02:32.27 yzeV5D8z0
>>545
そこが良いよね。
あと、恥ずかしながら近頃老眼が進んできてるのだが、
バックライトのおかげで紙の本より細かい字が見やすいと思う。
自分の不満は読みたい本が電子化されてないこと。
559:名無しさん@12周年
12/02/17 02:02:33.37 jRQCGxtV0
>>31
凄い共感したわ!
560:名無しさん@12周年
12/02/17 02:02:49.90 V4E3QqEQ0
>>556
今、風呂でiPad使って本読んだり、このスレみたりしてるけど、くつろげるぞー。
561:名無しさん@12周年
12/02/17 02:02:50.22 J5+uPZGU0
>>547
親の書斎にあった仏語のポルノ本を見つけて・・・・
てのは昭和時代にはいたなあ。
もっと遡れば、漢文の先生が机の下に金瓶梅を隠していたのを見つけた森林太郎か(w
親父のpcのプロテクトをやぶって自分と同じ年頃の男の子のショタ画像を見つけて
文学に目覚める・・・・なんて人がこれから出てくるのか(w
562:名無しさん@12周年
12/02/17 02:02:53.58 wAa2Psam0
>>534
出版社というか編集者がいないと漫画でも小説でも
本作りのいろはを教える人がいないから新人が死滅する
563:名無しさん@12周年
12/02/17 02:03:17.25 TnDvWowf0
>>535
中身のない文章だなぁ
564:名無しさん@12周年
12/02/17 02:03:31.62 7/XS33bu0
>>560
ジップロックしてるの? チャレンジャーだな
565:名無しさん@12周年
12/02/17 02:03:36.68 SeGmJ/0b0
日本は書店や出版社という既得権益が抵抗して電子化が進まないだけだろ。
電子化しちゃったら、
書店の販売員なんて失業しちゃうんだし。
566:名無しさん@12周年
12/02/17 02:03:48.90 794ulS2u0
自炊禁止とか著作権ゴロが騒ぎだすと何もかもぶち壊しになるのが最近のパターン
音楽と一緒だなどこかで折り合いつけないと全て終わるだけ
567:名無しさん@12周年
12/02/17 02:03:56.44 0oPzMBxtO
>>546
ネットのソースのない情報ってのは9割9分デマだ。
あ、ソースとして記事のコピペ貼っててもそれはソースとはいえないぞ
ちゃんと記事へのリンク無いと。
568:名無しさん@12周年
12/02/17 02:03:58.13 pbTCLCTG0
うちの2歳の娘はiPadでゲームしたり、動画見たりするけど
絵本はiPadではダメで、紙がいいみたい。
なんでだろう
569:名無しさん@12周年
12/02/17 02:04:14.96 qABfY7dx0
>>560
ほんとか?俺はずっと液晶見てると疲れるわ
つかの間の休息が紙媒体
570:名無しさん@12周年
12/02/17 02:04:34.31 gCL66ZOn0
紙だと
1400円の印税一割、初刷り7、8千部で、100万円ほどになるけど
電子書籍だと
ダウンロード数×印税
になるの?
売れっ子作家さんじゃないと大変でない?
571:名無しさん@12周年
12/02/17 02:04:50.67 CgxIbjR40
>>565
既得権益がどんだけ抵抗しようが、真に便利なものは席巻するけどな。
Amazonがいい例。
572:名無しさん@12周年
12/02/17 02:05:15.84 bYwM673B0
電子書籍=KINDLEみたいになれば買うかもしれない
現状、規格が乱立していてファイルの将来性が不透明だし、紙と同価格というのも頂けない
現在の日本企業の取り組みは、昔のSONYの音楽ファイルATRAC3のようなものを作ろうとしてるとさえ思える
ただ、仕事に必要な文献資料は自炊してPDF化してる
端末を選ばずなんの縛りもなく自由に使える、利便性はこの上なく良くなった
573:名無しさん@12周年
12/02/17 02:05:23.94 V4E3QqEQ0
>>564
こんなん使ってる。
タッチ操作がしやすい防水ケース WATER WEAR for iPad,Tablet PC
URLリンク(m.youtube.com)
574:名無しさん@12周年
12/02/17 02:05:26.15 1bHmJLna0
>>546
俺が聞いたのは
電子書籍化の了承を出版社が取りに行ったら
作家から印税はいくらでいつ振り込まれるかと問われて
電子書籍は売れなければお金が入らないシステムと答えたら
その仕事はちょっと考えさせてくれって話
575:名無しさん@12周年
12/02/17 02:05:38.05 7/XS33bu0
>>567
ネットの話じゃなくて、そこの出版社で仕事してる友達から聞いたんだ。
信じるか信じないかは任せる。
576:名無しさん@12周年
12/02/17 02:06:26.99 9KF0Xlg50
デジタルデータとするなら、
いつでも複製でき、検索でき、印刷できなければ意味がない
これらができない「電子書籍」は無意味
577:名無しさん@12周年
12/02/17 02:06:35.63 +xXXIYNe0
>>561
高校の情報処理の教師のPCに愛姉妹が入ってたw
今の高校のPCには普通にエロゲーが入ってるのかな
578:名無しさん@12周年
12/02/17 02:06:39.64 794ulS2u0
電子書籍を普及させる以前に本自体の売れ行きが下降してるから
579:名無しさん@12周年
12/02/17 02:07:00.73 wAa2Psam0
>>570
作家個人が出すならそうなるね
最低限の原稿料も無いから売れっ子以外は霞食って生きないといけないな
580:名無しさん@12周年
12/02/17 02:07:22.16 7/XS33bu0
>>570
契約しだいだろうけど
大手がやるとしたら
最低保障部数がある形になるんじゃないかな?
でも、誰が読むんだろうと思うような携帯小説でも
意外とお金になったりするから
本棚に並ばない状態よりははるかにチャンスがあると思う
581:名無しさん@12周年
12/02/17 02:07:44.74 uw9Fag2h0
>>>546
>ネットのソースのない情報ってのは9割9分デマだ。
これのソースくださいw
582:名無しさん@12周年
12/02/17 02:08:30.17 wojqn7af0
値段変わらないんだったら、せめて紙の本買ったらタダで電子版も利用できるぐらいにはしろよ。
583:名無しさん@12周年
12/02/17 02:08:44.42 0oPzMBxtO
>>575
おまえ、さっきから間違いだらけの中高生みたいなレス繰り返してるから、
出版社なんかに友達がいるとは、とても思えない。
584:名無しさん@12周年
12/02/17 02:08:46.90 7/XS33bu0
>>573
こんなのあるんだ。風呂場で2ちゃんいいね。
湯冷めしそうだけどw
585:名無しさん@12周年
12/02/17 02:09:15.83 V4E3QqEQ0
>>570
発売直後に値下げキャンペーンやれば、初期のダウンロード数は稼げ、纏まった資金が手に入る。
作家なんかアプリ製作者に比べれば資金繰りが楽な方。
586:名無しさん@12周年
12/02/17 02:09:52.84 7/XS33bu0
>>574
初版は紙で出して、その分の印税をもらって
あとは電子書籍としてラインナップに入る
ってかたちがある意味理想だな
587:名無しさん@12周年
12/02/17 02:10:03.80 z8FBJ2Lf0
>>1で北川某が言っている3つの条件、
(1)電子書籍専用端末が100万台を突破
(2)タブレット端末(多機能情報端末)が500万台を突破
(3)スマートフォンでの閲覧に向いた電子書籍コンテンツの増加
って、相互に関係ないように思うんだが。というか、そもそも
この人の中で「電子書籍」が使われるシーンのイメージが
できていないように思う。
588:名無しさん@12周年
12/02/17 02:10:14.00 V4E3QqEQ0
>>584
確かにぬるくなってきたので上がるわ。
すでに2時間経つし。
589:名無しさん@12周年
12/02/17 02:11:14.44 RLwZzHgl0
いわゆる手のひらサイズの文庫本とか持ち運びに便利なのは
別段、電子化しなくてもいいと思うけど
辞書とか専門書系の分厚くて持ち運びに不便な物をどうせなら優先的に電子化して欲しいな
590:名無しさん@12周年
12/02/17 02:11:33.85 J5+uPZGU0
>>582
俺は買った本を版元に送ればテキストデータがメールで返送されるというサービス
をやってくれるとありがたい(w。
プレーンテキストだけでいいよ。画像もなしでいい。
一回目に読むときは紙で読みたいけど保存はテキストで保存したい。
古本屋に売られる心配がなくなるから版元にとって損はないと思うのだが。
591:名無しさん@12周年
12/02/17 02:11:45.94 jguXLQzu0
>>1
コンテンツ購入の仕組みが煩雑で高価、
著作権のプロテクトが過剰で閉塞感がある
592:名無しさん@12周年
12/02/17 02:11:58.87 SbqZArKS0
>>295
本来なら、出版社は在庫を抱えなくて済むのでコストが削減出来るというメリットがあり
販売価格下げてユーザに安く提供するというのがWin-Winの関係となり普及する所を
全て出版社の儲けにしようとしてるから普及しない
>1の最後にある担当者3人、こいつらは何もわかっていない
特にソニーの野村氏、無駄な機能付けて商売にしようという魂胆がミエミエ
593:名無しさん@12周年
12/02/17 02:12:28.06 V4E3QqEQ0
>>589
辞書はたいていアプリを出してると思うぞ。
そのアプリすら検索サイトや音声翻訳とかに押されてるけど。
594:名無しさん@12周年
12/02/17 02:12:49.21 /4qYk+/30
広めようって努力よりもなるべく広めないようにって力のがでかくね?
595:名無しさん@12周年
12/02/17 02:13:29.36 794ulS2u0
図書館はいいが電子書籍はコピーされるからもっと規制とか
言ってる間に共倒れの流れだな
596:名無しさん@12周年
12/02/17 02:13:33.21 00PHhUog0
端末が糞だからに決まってるだろ
オレはエロ小説を電車の中で読んでいるのだが
いまの端末では周りから丸見えで、こっそり読む事ができない
本のように開いて読める端末が必要なんだよ
597:名無しさん@12周年
12/02/17 02:13:41.06 oP7SEmpO0
>>525
その手の費用は配信手数料50円に入ってます。
つか、DMMとかだと250円で配信してるAVとかあるわけだしな。
まあ、作家個人で電子書籍を直販してもそんなに普及はしないだろうけど。
DMMとかアマゾン、楽天なんかのネット企業がある程度の資金源をバックに
金にあかせて大物作家、中堅作家を一本釣りで集めて電子書籍販売を手が
けたられば成功すると思うけどな。
598:名無しさん@12周年
12/02/17 02:14:14.08 SeGmJ/0b0
>>590
違法コピーが氾濫するだろうから、
そりゃ難しいだろうな。
電子書籍は多分、政府が率先してやらないと
amazonにグローバルスタンダードを持って行かれて
日本人は手数料で損することになるんだろう。
599:名無しさん@12周年
12/02/17 02:14:14.37 z8FBJ2Lf0
>>589
まぁ、辞書は今でも結構電子化されているわな。
専用端末もあるし、PCなりスマホなりのアプリでも、
いろいろある。
だが、専門書は、確かに分厚くてかさばるけど、
いろいろと書き込んだり付箋貼ったりするから、
電子媒体ではないほうが結局は便利なように
思えるんだよね。
600:名無しさん@12周年
12/02/17 02:14:24.76 9KF0Xlg50
こんなのを繰り返すだけ
昔のPDAの時代から本質はまるで変わってない
【企業】「買った人はどうなる?」ソニー、PSPの電子書籍(漫画1巻420円)配信終了…PSPでしか読めない
スレリンク(newsplus板)
601:名無しさん@12周年
12/02/17 02:14:39.91 YYv+MUtb0
だって、自炊しただけでもブーブー言うやん。
602:名無しさん@12周年
12/02/17 02:14:55.31 a+4wtN5R0
>>582
漫画雑誌買ったらアイドルのDVDついてるよな
あれにマンガも入れとけよw
603:名無しさん@12周年
12/02/17 02:15:18.22 V4E3QqEQ0
>>598
違法コピーなんか今でも氾濫しとる。
604:名無しさん@12周年
12/02/17 02:15:58.08 J5+uPZGU0
>>598
プレーンテキストのままなら違法に流す香具師がいても大した被害にならないと思うが。
むしろ版元にとってネックは「送り返されてきた紙本のチェックと廃棄の手間暇」だろうなあと想像するが。
605:名無しさん@12周年
12/02/17 02:16:37.03 uw9Fag2h0
>>599
デジタルだと線ひっぱったり、メモしたりしたとこを後でまとめて読めて便利ですよ
検索も出来るし
606:名無しさん@12周年
12/02/17 02:17:01.51 G0WHGVsg0
ユーザーの方向いて商売してないから 以上
607:名無しさん@12周年
12/02/17 02:17:20.84 LonI3i5T0
あくまでもアウトプット先であって、
それがKindleだろうが
iPadだろうが
ソニーのリーダーだろうが
従来の紙の本だろうが関係ねーんだよボケ
電子書籍の本質はアウトプットと先ではなく、
どこにでも出せる利便性だろ
>>1の北川?こいつ馬鹿すぎ
608:名無しさん@12周年
12/02/17 02:17:50.03 z8FBJ2Lf0
>>596
マルチメディアエロ小説で、端末から突然あえぎ声が
したりしてもいいのか?
それに、周りからみえなくても、端末に向かってハァハァ
してたり股間を膨らませたりしてたら、通報されるぞw
609:名無しさん@12周年
12/02/17 02:19:17.60 ybnyypej0
バッテリーかな?
紙の本は鞄に適当に放り込んでOKである程度の明るさがあれば読めるし便利。
落としてもある程度濡れてもよっぽどじゃない限り読めるし。
610:名無しさん@12周年
12/02/17 02:19:58.67 7/XS33bu0
>>605
検索ってむちゃくちゃ偉大だよね。
史料が全部テキストデータになって一括で検索できるようになって
歴史の研究がめちゃくちゃ変わったみたいだし。
611:名無しさん@12周年
12/02/17 02:20:05.10 C9gWTw78O
紙屋 印刷屋が怒るだろ
612:名無しさん@12周年
12/02/17 02:20:21.30 kgUK5qPR0
結論
2ちゃんあるんだもの、他の文章読んでる暇なんかねーよなw ('A`)
613:名無しさん@12周年
12/02/17 02:20:25.90 wFSzsYQq0
>>598
日本は電子書籍なんて一握りのバカしか見ないメディアに
乗り換えなければそれですむこと
本の方がはるかに便利なのに乗り換える必要性がないwww
614:名無しさん@12周年
12/02/17 02:21:06.20 V4E3QqEQ0
>>599
たいていの事はよりスマートに出来ると思うぞ。
URLリンク(i.imgur.com)
付箋やペン用意する必要無いし。汚れないし。
615:名無しさん@12周年
12/02/17 02:21:08.87 7/XS33bu0
>>611
紙屋はむしろイーパブを推進してる方だろ。
616:名無しさん@12周年
12/02/17 02:21:13.40 z8FBJ2Lf0
>>605
ペンや鉛筆で書き込む方がはるかに効率がいいし、
関連事項を直接書き込んだり、あるいは資料を
挟み込んだりすることで理解を定着させるという
効果もあるから、専門書系は、純然たるレファレンス
本はともかく、紙の方がいいなぁ。
617:名無しさん@12周年
12/02/17 02:21:45.28 CgxIbjR40
この手のスレで何回か書いてるけど、
結局、電子書籍と紙媒体は競合関係にないと思うんだよね。
それは青空文庫で読めるものを買う人がいるのを考えればすぐ分かる。
だから電子書籍と紙媒体のどっちが優れてるのか、
なんて問題設定自体がナンセンスだし、
専門書を読む立場としては、
「紙媒体を使う局面と電子媒体を使う局面は違ってて、
どちらか一方に統一できない」ってのが実感だな。
618:名無しさん@12周年
12/02/17 02:21:53.61 41Kot2QZ0
Q:「どうして日本では電子書籍が普及しないのか?」
A:【企業】「買った人はどうなる?」ソニー、PSPの電子書籍(漫画1巻420円)配信終了…PSPでしか読めない独自規格でアプリも終了★2
スレリンク(newsplus板)l50
619:名無しさん@12周年
12/02/17 02:22:02.90 J5+uPZGU0
>>612
それはその通りだな(w。
有料電子情報は、無料電子情報に勝るところがなければ売れない(w。
紙本vs電子書籍なんてのはどうでもいいことで
有料電子書籍vs無料のネット情報が重要。
620:名無しさん@12周年
12/02/17 02:22:23.22 vEsEV9CM0
本は、充電の必要がないから。
621:名無しさん@12周年
12/02/17 02:22:27.02 7/XS33bu0
>>616
専門書重いから、持って歩くの大変だけど
テキストデータだと何十冊も持ち歩けるから便利だよ。
希少本でもデータなら、多少扱い悪くても平気だし。
622:名無しさん@12周年
12/02/17 02:22:45.92 a+4wtN5R0
>>611
編集王というマンガの中で印刷屋さんが
「マンガの印刷なんて利益ない。漫画家は毎週締め切り守らないし、
大手の出版社とのつきあいのためにやってるだけ。」
って言ってた
623:名無しさん@12周年
12/02/17 02:22:56.15 4Hqyi0Ia0
本の方が読みやすいから。
624:名無しさん@12周年
12/02/17 02:23:23.41 dt0ZRyJT0
なんかソニーって時代遅れというかダサイ
ダサすぎ
かっこ悪くてマジで買いたく無いわ
終わってんな
625:名無しさん@12周年
12/02/17 02:23:23.85 +57i7swv0
3年後には紙の使用制限がかかると聞いて
626:名無しさん@12周年
12/02/17 02:23:27.51 wFSzsYQq0
本にしておけば数十年から数百年という単位で記録が可能
デジタルメディアではせいぜい数年
上位互換性をうしなったらハイおしまい。電池が切れてもおしまい
自然災害にも圧倒的に弱い。超欠陥のカスメディア
人類の英知を後世に伝えるメディアとしては話にならない
そんなものに頼ったら三世代後には人類はバカになっている
627:名無しさん@12周年
12/02/17 02:23:31.77 uw9Fag2h0
>>610
専門書、ビジネス書、自己啓発系などの、後から見直したいものはデジタルが便利ですよね
628:名無しさん@12周年
12/02/17 02:23:59.34 c81g7rqw0
なんか男に条件付けすぎて結婚してもらえない女みたいだ
で、別に結婚してもらえなくても楽しいしとか言ってて
自分の元彼が外人女にくっついたのを聞いて嫉妬に狂うが手遅れ
そんなキンドルを想像します
629:名無しさん@12周年
12/02/17 02:24:14.78 DjFPOp1n0
>>1
ラノベが出てたら山ほど買うよ
630:名無しさん@12周年
12/02/17 02:24:38.80 8UwHTYkZ0
いずれ出版業界もアップルにシェア奪われるんだろうな
631:名無しさん@12周年
12/02/17 02:25:23.71 rAXMMX1h0
結局これも外資に負けるのかね
632:名無しさん@12周年
12/02/17 02:25:26.22 V4E3QqEQ0
>>616
いちいち中断するより、その場で理解した方が、理解も進むだろ。
電子書籍を使ってると辞書とかアホみたいだぞ。
URLリンク(i.imgur.com)
633:名無しさん@12周年
12/02/17 02:25:35.52 RLwZzHgl0
>>593,599
辞書は普通にあるね、書き込んだ後に気づいたw
>>599
専門書とかに書き込んだり、付箋貼ったりの部分を
デジタルにできたらマジ快適だと思うんだが
それプラス膨大なページめくる手間を省いて、一瞬で見たい箇所読めるとか
専門書以外でも教育分野で教科書とかは電子化もうやってるところもあるらしいね
まあ、その分野はずっとアナログの歴史だったから
慣れちゃってるから楽って感覚もあると思うんだけどね
634:名無しさん@12周年
12/02/17 02:25:43.63 z8FBJ2Lf0
>>614
教科書なんか汚れても構わんだろ。
というか、まともに勉強するなら汚れる。
検索したり調べたりする対象の資料は
電子化するメリットが大だと思うけど、
教科書っていうのは、それをネタにして
自分が勉強する道具だから、書き込み
貼り付けなんでもありの紙媒体がいいと
個人的には思う。そうじゃない人もいる
だろうけど。
635:名無しさん@12周年
12/02/17 02:25:57.16 ssdFWz1U0
>>1
ぶらりと本屋に寄って、買うつもりもないのに店内を徘徊して、
たまたま手に取った本が面白かった
ってのが通販や電子書籍にはできないもん。
636:名無しさん@12周年
12/02/17 02:26:00.04 wFSzsYQq0
>>631
日本人が読みたい本は圧倒的に日本国内の本だから安心しろよ
637:名無しさん@12周年
12/02/17 02:26:02.59 J5+uPZGU0
>>38 >>55
このコピペがすべてだよ(w。
無料の電子情報がインターネット上にあふれている時代に
有料の電子書籍を売るのは不可能なんだよ。
638:名無しさん@12周年
12/02/17 02:26:06.04 Z3zurBh/0
まず業界で規格を統一する事が先じゃね?
マイナーな規格だといつサービスが終了するか分からないから買えない。
639:名無しさん@12周年
12/02/17 02:26:08.26 a+4wtN5R0
日本企業が保守的にグダグダやってる間に
デジタル分野は失うもののない台湾と韓国がどんどん追い抜いていく
640:名無しさん@12周年
12/02/17 02:26:23.77 kgUK5qPR0
>>619
ありがとう
俺、ソニーのリーダー当たったけど未開封のまま友人にあげちゃったよ
641:名無しさん@12周年
12/02/17 02:26:35.96 EYhieIft0
目が疲れる
充電が必要
めくれない
642:名無しさん@12周年
12/02/17 02:27:33.57 SeGmJ/0b0
>>613
紙の方が、難しいインストールも必要無いし、
ソニーがゴリ売りする高い端末も買わなくて済むんだけど、
電子書籍は置き場所も困らないし、上の方でメリットはいくつか出てるけど
市場自体は大きくなって行ってるからね。
時間の問題だろうとは思う。
パソコンだって登場した頃は一握りの人しか使えなかったわけで。
643:名無しさん@12周年
12/02/17 02:27:52.03 eagI8xK70
再販売価格維持制度を無くせば普及する可能性あるけど
利権団体が否定するから無理だろうな
644:名無しさん@12周年
12/02/17 02:28:41.76 wFSzsYQq0
>>632
無辜も知らないバカがモノを語るな
電子書籍なんかに頼ってるから教養が身につかない
>642
「時間の問題」「電子書籍元年」と言い続けて何年経ってんだよw
電子書籍が使えないメディアだってことはすでに証明済みだ
645:名無しさん@12周年
12/02/17 02:28:47.16 pgftLQ8f0
日本は電気屋と出版屋が別々に儲けを出そうとしてるから無理
ホーム通信費無料・内容の10%読むなら無料・条件満たせば作家印税70%・本体99ドル
アマゾンに対抗したいならコレやるしかないだろ・・家電・通信キャリア・出版社全部巻き込んでw
「ハードが普及すれば流行る」って日本の電気屋単独じゃ作れないつーの
646:名無しさん@12周年
12/02/17 02:28:55.04 CgxIbjR40
>>637
いやこのコピペは個人的に理解できないけどね。
ネット上のトリビアなんてどっかの有料媒体から引っ張って来ただけで、
有料媒体が死ねば自動的にネットの無料情報も死滅する、
あるいは少なくとも発展を止めるだろう。
「ネットで読んでる情報は自然発生する」という変な考えを信仰しちゃうと、
「Wikipediaがあれば専門家は要らない」という意味不明な発言をしちゃう
奴がでちゃうんだよな(実話)。
647:名無しさん@12周年
12/02/17 02:29:02.41 V4E3QqEQ0
>>629
じゃあ買え。最近、ラノベの楽しさに嵌った。
家族に分からないので買っても恥ずかしく無いし。
角川BookWalker
URLリンク(itunes.apple.com)
MFラノベコミック
URLリンク(itunes.apple.com)
648:名無しさん@12周年
12/02/17 02:29:10.65 pq2U9BSX0
やっぱ思い入れのある本は紙で読みたい
649:名無しさん@12周年
12/02/17 02:29:13.27 kgUK5qPR0
>>635
で、ついつい立ち読みして全部読んじゃうんだろ?
650:名無しさん@12周年
12/02/17 02:29:50.11 /V4AVNvC0
電子書籍は平坦な画面だからじゃね。
液晶ディスプレイで小説を読むわけねーよ。
651:名無しさん@12周年
12/02/17 02:30:25.45 FETg3oXJ0
ステマのごとく推してくるやつが目立つな
652:名無しさん@12周年
12/02/17 02:30:53.79 eoqRmk320
携帯買ったら
デフォでマンガ配信サービスつけられてたから
めんどいけど初回ポイント分だけ使ったんよ
(巻とかじゃなくPなのがすでにオエーだった)
ドラマでやってた『JIN』を選んで
①~○○って番号があって⑩までダウンロードしたけど
なんか患者が担ぎ込まれるとこまでだった(たぶん1話も終わってない?)
あとあと番号見たら300以上あった(テキトーだけど3ケタはあった)
なんでわざわざ
こんな買う気が失せるコンテンツにするんだろって思った
653:名無しさん@12周年
12/02/17 02:30:53.82 wFSzsYQq0
>>639
追い抜かせておけよ
電子書籍なんか使ってりゃその国の国民は百年後には全員馬鹿になる
電子書籍は記録メディアとしてはせいぜい数年の寿命しかないからなw
654:名無しさん@12周年
12/02/17 02:31:03.30 z8FBJ2Lf0
>>633
> 専門書とかに書き込んだり、付箋貼ったりの部分を
> デジタルにできたらマジ快適だと思うんだが
誰かがきちんと整理してくれた書き込みやら付箋・注釈を
読む立場なら、確かにデジタルの方が検索もできて便利
だと思うけど、自分の勉強の過程でつかう教科書なら、
鉛筆で書き込んだり紙を貼り付けたりする方が効率がいい。
そこで優先されるのはあとからの検索性ではなく、その時点
での自分がわかればいいメモだと思う。
655:名無しさん@12周年
12/02/17 02:31:07.48 V4E3QqEQ0
>>644
なんか教養を感じさせる事を言ってみろよ。
せっかくロシア文学の最高峰、カラマーゾフの兄弟の大審問官の章を
サンプルにしてやってるのに。
656:名無しさん@12周年
12/02/17 02:31:10.30 yzeV5D8z0
>>635
電子書籍は立ち読みできるよ
ネットやってる時に「ぶらりと」電子書籍のサイトに立ち寄る、と思えばそれらのことはできると言える
657:名無しさん@12周年
12/02/17 02:31:16.52 7/XS33bu0
>>635
そういうのができる大都市圏に住んでればいいけどね。
田舎の本屋なんかほとんど雑誌と子供向けだけで
漫画すらしょっぱいラインナップしかない。書籍はほとんどない。
658:名無しさん@12周年
12/02/17 02:32:09.41 GcoilE1K0
同人誌は全部pdf販売だし、アプリ書籍もいっぱい出てるじゃん。インプレスとかソニーとか、中の奴がオワコン過ぎ。
659:名無しさん@12周年
12/02/17 02:32:56.27 J5+uPZGU0
>>646
いや最終的に有料媒体で残るのは、
実利に直結する経済(相場)情報や技術情報だけだよ。
実用・ノウハウ系は士業やコンサルが客引きのためのサイトで無料で情報出すし
政治社会ニュースは、政府機関や警察が無料でリリースするし、
趣味・文化系は、今でもマニアのブログの方が充実している。
660:名無しさん@12周年
12/02/17 02:34:10.95 piRng5o50
まあ魅力的な端末がないと言うのも原因の一つなのは明らかだから
しょうがないけどねえw
後メーカー毎に規格作りすぎの上撤退繰り返しすぎ
661:名無しさん@12周年
12/02/17 02:34:11.40 V4E3QqEQ0
>>659
それこそ無料になるだろ。
リクルートみたいに。
まあ、ガートナーレポートみたいに年間1000万円超とかいうのもあるんだろうが。
662:名無しさん@12周年
12/02/17 02:34:13.32 DYj/sqTL0
問題は料金紙媒体の半額なら売れるだろうけどな。
本棚はインテリアとして必要な部分もあるからまぁ3年じゃ無理だろ。
663:名無しさん@12周年
12/02/17 02:34:37.32 pq2U9BSX0
>>647
俺もこのアプリ入れてるわw
664:名無しさん@12周年
12/02/17 02:35:01.52 ssdFWz1U0
>>656
俺が年寄りだからなのかも知れんが、どうもそういうのは味気ない気がするんだ。
昭和な人間ですまん。
665:名無しさん@12周年
12/02/17 02:35:09.25 ZvpY0Xnr0
電子書籍用のメモとか付箋とか
むしろすでに出来てて当然ってイメージ持ってたんだが
違うのか?
666:名無しさん@12周年
12/02/17 02:36:20.49 SeGmJ/0b0
>>637
テキストデータの一部(簡単なデータ、コラムのような物)は
2chと競合する部分もあるけど、
漫画とかね、エロゲーとかね、アニメにしたって正規のダウンロード販売も
やってるわけで、
内容次第だと思うよ。
紙で既存の内容を電子化しても、
紙のままで読めちゃうからニーズが出ないけど、
電子書籍でしか読めないコンテンツが出れば普及すると思う。
667:名無しさん@12周年
12/02/17 02:36:41.54 wWTm6Lpm0
アマゾンの倉庫がいっぱいになったら売れんじゃね
668:名無しさん@12周年
12/02/17 02:37:07.01 wFSzsYQq0
>>665
触ったり書いたりできないもので記憶出来るわけねえの
人間の脳はアナログであって経験によって記憶する
デジタルデータがただ見れればいいなんてのは知識をそのときそのとき
食い散らかしてるだけで、自分の教養なんか身についてないバカだよ
669:名無しさん@12周年
12/02/17 02:37:15.91 J5+uPZGU0
それから古典だとか歴史史料だとかは、最終的には科研費や文科省の予算で
維持されるデータベースに依存することになると思われ。
もうなりつつあるけど。
670:名無しさん@12周年
12/02/17 02:37:16.45 ssdFWz1U0
>>657
思いっきりど田舎在住ですお
○州最○端
671:名無しさん@12周年
12/02/17 02:37:52.25 YoVlfaUM0
ePubも廃れて買い溜めた電子書籍がゴミになるから、普通の本でいい。
全然安くねえし
672:名無しさん@12周年
12/02/17 02:38:29.27 GcoilE1K0
>>644
教養のある人はこんな頭の悪い物言いはしないよなあw
無辜の意味知ってるかとか、国会で難読漢字のクイズやってるアホ議員じゃ無いんだから。
673:名無しさん@12周年
12/02/17 02:39:05.84 z8FBJ2Lf0
>>665
ちょっと気の利いた伝書ブックリーダーなら、
確かにメモや付箋の機能はついてるよ。
でも、本への書き込みって、ページの欄外に
関連することや思ったことを走り書きしたり、
理解を助けるためのポンチ絵を描いたり、
傍線をいくつか引っ張ったり、紙に鉛筆だから
こそ好き勝手にできると思うわけよ。
お行儀のいい電子付箋や電子メモでは、
逆にイライラしてしまうことが多のでは?
674:名無しさん@12周年
12/02/17 02:39:21.31 V4E3QqEQ0
>>668
それはそういうアナログな脳の構造の奴だけだろ。
だいたい、仕事でもメールやエクセル、パワポなのに、お前どうするんだ?
675:名無しさん@12周年
12/02/17 02:39:21.70 a+4wtN5R0
実は世界初の携帯mp3プレイヤーを発売したのも
台湾か韓国の企業だったんだよね
当時は色モノでしかなかったが今は・・
676:名無しさん@12周年
12/02/17 02:39:46.93 00PHhUog0
>>608
電車の中でエロ小説は読んでいるけど
ちゃんとブックカバーをしているし
周りの迷惑になるような事はしていないぞ?
電子書籍に必要なのは、絵が動くとか音が出るなどではなく
書籍と同じように扱えるということだろ
ま、朗読機能を使ってエロいセリフ言わせるってのは有りだと思うが
677:名無しさん@12周年
12/02/17 02:39:54.98 7/XS33bu0
>>670
もうなくなっちゃうけど、新宿アルコットのジュンク堂くらいのサイズがないと
本屋めぐり楽しめない。
それならアマゾンで巡ってたほうが出会いがあって楽しいよ。
678:名無しさん@12周年
12/02/17 02:40:04.66 Bi+3DASkQ
1000年前に源氏物語が書かれたくらいに文学が発達していた日本では、
それを支えてきた毛筆と和紙、つまり紙媒体に非常に馴染みが深い
それに対して欧州は同じ時代、文学らしい文学はなかった
しいてあげるならカンタベリー物語くらい
なぜならヨーロッパは羊皮紙や牛の皮に硬筆の文化で紙媒体というものが
非常に貴重だったから
そういう文化的背景もあって日本では電子書籍の普及が遅れているし、
これからもあまり普及することはないだろう
679:名無しさん@12周年
12/02/17 02:40:07.97 V2t0mZb10
フト思ったがこの「数百倍」って何が基準なんだ。
年に数冊、紙の本を買っている人が、電子書籍を1000冊買うというのか
年に300冊、紙の本を買っている人が、すべて電子書籍を買うという意味なのか。
どう考えても無理なようだが。
680:名無しさん@12周年
12/02/17 02:40:30.48 J5+uPZGU0
まあ、紙の本はマニアックなファンがつくフィクション系では最後まで残るから
なくならないと思うけど、雑誌とかは全滅に近い打撃を受けるだろうなあ。
現状の出版業界の売り上げの三分の一以下まで収縮すると思われ。
681:名無しさん@12周年
12/02/17 02:40:40.42 hg/dv+dzP
ソニーは社長に稲盛和夫迎えるべき。
利益優先しすぎて迷走してる。
682:名無しさん@12周年
12/02/17 02:41:18.81 kgUK5qPR0
>>670
青森だろ?
683:名無しさん@12周年
12/02/17 02:41:39.76 GcoilE1K0
>>673
電子書籍読みながら、自分で考えたことをノートに書けばいいじゃん。
684:名無しさん@12周年
12/02/17 02:41:48.39 SeGmJ/0b0
>>659
無料と言っても、広告が入るから、
本当はお金がかかってるんだよ。
Youtubeも今では最初の何秒かにCMを流し始めたし、
テレビと同じ。
2chもリンクに飛ぶときの広告料があるから、
書き込みしてる人には著作権料は入って来ないが、
2chの運営にはお金が入る仕組み。
日経新聞もWebを一部有料化して来たし、
ニュースが無料ってのは違うだろう。
685:名無しさん@12周年
12/02/17 02:41:48.47 uEgf/uvV0
>>654
そのへんは個人の勉強法の趣味だから別に異論は無いが
個人的にはデジタルデータの利便性が紙の専門書に比べて圧倒的過ぎて
過去のものも含め専門書をすべて電子化してほしいと感じる
昔の本は誤植は次の版を待たなくてはいけなかったりしたけど
修正データをリアルタイムに配布することも可能になるだろう
そういえば図書館も専用端末で電子データの貸し出しをはじめれば
貸し出し中で目的の本を調べられないことが無くなるし
電子書籍なら在庫管理の問題がないから買いたい本の「絶版」を原理的に排除できるな
良い事ずくめな気がしてきた
686:名無しさん@12周年
12/02/17 02:42:01.62 pq2U9BSX0
iPadはジョブスが描いてた理想を半分くらいは実現してるけど
あれがもっと軽く薄くなったらそれが主流になるかも
687:名無しさん@12周年
12/02/17 02:42:08.40 ZvpY0Xnr0
>>668
そうなのか
まだまだ不便なんだなー。
やろうと思えばいくらでも開発できそうなものなんだが。
688:名無しさん@12周年
12/02/17 02:43:02.68 V4E3QqEQ0
>>687
今の世の中、アナログで仕事してるホワイトカラーなんて居ないぞ。
689:名無しさん@12周年
12/02/17 02:43:23.89 0bKGd5HlO
俺が携帯して愛読したいような本は絶対に電子書籍化しそうにない…
デカくて図版がついてる辞典タイプの本はいくら電子書籍にしようが
紙媒体の方が引きやすいし資料にしやすいからな
690:名無しさん@12周年
12/02/17 02:43:29.19 yzeV5D8z0
>>664
いや、自分も年寄り、平成よりも昭和を生きてた時間のが長いよ
ID見てもらえばわかるけど老眼進んでるしw
紙の本が好きって気持ちもわかる
単行本で一生持っていたい本ってのは限られてるけど
読んだ本手放したくないタイプで置き場所に困ってる
データで持っていられるならそれでいい本って多いんで電子書籍にはどんどん普及してほしい
691:名無しさん@12周年
12/02/17 02:43:54.20 z8FBJ2Lf0
>>676
茶化してしまい失礼した。
だがまじめな話、
>電子書籍に必要なのは、絵が動くとか音が出るなどではなく
>書籍と同じように扱えるということだろ
ということなら、そもそも書籍でいいじゃん、と思うんだが...
失礼ながら、エロ小説なんか何度も読み返すものではないだろう
から、読み終わったら駅のゴミ箱にでも捨ててしまうだろうし、
積極的に電子書籍であることのメリットはないのでは?
現状、紙の書籍でどうしても困っていて電子書籍になれば解決する、
っていうことがあるのだろうか?
692:名無しさん@12周年
12/02/17 02:44:07.20 +57i7swv0
>>675
立派なゲーセンのプライズに成長したなぁ
693:名無しさん@12周年
12/02/17 02:44:45.06 V4E3QqEQ0
>>689
辞書なんか動画付き、音声付きで殆どが電子書籍化されとるがな。
694:名無しさん@12周年
12/02/17 02:44:52.14 BZuJ4qo4O
こんだけやっといてまだ数百倍の成長の余地がある時点で駄目じゃね?
695:名無しさん@12周年
12/02/17 02:44:52.38 GcoilE1K0
>>674
いや、手を動かしたほうが理解し易いのは事実だよ。と言っても、ただ読むだけなら何に書いてあろうが大した違いは無い。
696:名無しさん@12周年
12/02/17 02:44:55.26 G0emY0vG0
>>673
電子辞書も当初はそんなこと言われてたけどな
蓋を開けて見たら関係なかった
697:名無しさん@12周年
12/02/17 02:45:01.01 tcL1ljW6O
本なんて図書館でいくらでも無料で借りれるし。
新刊でなくても自分が読んでなければ実質新刊と同じだし。
698:名無しさん@12周年
12/02/17 02:45:20.17 bBS/Vy+p0
これこの話のまま実現したら街の本屋更にボコボコ潰れるな
出版社は時代の流れに積極的に乗れば利益が拡大するだろうし
そうでないところは淘汰されるだろうね
699:名無しさん@12周年
12/02/17 02:45:40.17 J5+uPZGU0
>>684
あ、ここでいう無料というのは広告モデルもコミね。
士業やコンサルが実用情報をネットで無料で公開しているのは
自分の宣伝のためだから広義の広告モデルだからそれも無料に含める。
ネット新聞の有料化はWSJとか日経のような実利直結の経済相場情報系でじゃにと
成功しないと思われ。
結局は広告モデルでやれる範囲にまでネット新聞は縮小する。
読売なんかは紙モデルと心中してほそぼそと余命をつなぐ路線を選ぶと思われ。
700:名無しさん@12周年
12/02/17 02:45:51.07 kgUK5qPR0
>>691
たくさん本を持っている人だろうよ
701:名無しさん@12周年
12/02/17 02:46:13.43 CgxIbjR40
>>659
つまりネットに全部落っこちてるってこと?
警察白書とか官報とか別に無料じゃないんだけどな。
言ってることがよく分からない。
702:名無しさん@12周年
12/02/17 02:46:41.30 ssdFWz1U0
>>677
まぁたしかに、今月の新刊リストを見てるだけでも楽しいからなぁ。
そういう感覚でなら通販もいいかもね。
703:名無しさん@12周年
12/02/17 02:46:47.86 1yJqRqii0
>>698
危機感持った青森の組合が先手を打った
URLリンク(mainichi.jp)
704:名無しさん@12周年
12/02/17 02:46:54.07 8obAZHNF0
>>683
効率悪そうだな
705:名無しさん@12周年
12/02/17 02:47:15.61 yzeV5D8z0
>>686
そこでiPod touchですよ
文庫本だと思えばそこそこちょうど良いサイズ
706:名無しさん@12周年
12/02/17 02:48:02.87 a+4wtN5R0
>>698
本屋なんぞスマフォ販売店に移行すればいいだけの話
できないヤツらは飢え死に。それだけ
707:名無しさん@12周年
12/02/17 02:48:26.05 7/XS33bu0
>>701
本当に重要なデータはネット上にはあんまりないということを
知らない人は結構多いだろう。
日本人は隠すの好きだから、本当に重要なものはあんま上げないからな。
外人は意外とお金になるレベルのデータでも公開してるね
708:名無しさん@12周年
12/02/17 02:48:36.76 GcoilE1K0
そもそも現代の本はテキストデータにされた上でデザインもデザインソフトで作られてるわけで、メディアが紙なだけでデジタルデータなんだよね。文系には分からん話だろうが。
709:名無しさん@12周年
12/02/17 02:48:38.97 m7VJYA0t0
ウオークマンの二の舞になる前に行動を起こさないと!
710:名無しさん@12周年
12/02/17 02:48:47.42 EoA5GVWB0
日本は漫画主力でしかも単行本を集める事に意義を見ているとこあるよね
711:名無しさん@12周年
12/02/17 02:48:50.21 V4E3QqEQ0
>>695
いや、メールが電子情報だったので覚えられませんでした。
で、仕事が成り立つわけが無いよな?
eラーニングとか全否定だし。
712:名無しさん@12周年
12/02/17 02:48:58.72 MfMW+CHW0
雑誌など読む暇がない
713:名無しさん@12周年
12/02/17 02:49:08.26 K61E9TtT0
>>659
有料で残るのはエロだけ
714:名無しさん@12周年
12/02/17 02:49:14.54 V2t0mZb10
塾講だが、>>673のレス見て思い出した。
先日ニュースで出た電子教科書の話になったとき、中学生の口から出た言葉。
「書き込みや落書き、線を引いたりできんやん。」
「イヤ、お絵かきソフトみたいにできるよ」
「それじゃ、つまらん」
715:名無しさん@12周年
12/02/17 02:49:23.88 eoqRmk320
>>106
おれもスキャナーとやら買ったけど本捨てられない
つか、本を切るのがきょわい
罰があたりそうで
716:名無しさん@12周年
12/02/17 02:49:37.10 0bKGd5HlO
>>693
絵の資料になるようなビジュアルブックみたいなやつだよ
辞典形式になってるやつ
あればっかりは紙媒体がいいよ
マイナーであればあるほど電子書籍にもならなそうだし
手作りでってのもあるが、図版が綺麗なまま作れそうにない
717:名無しさん@12周年
12/02/17 02:50:16.59 7/XS33bu0
>>710
漫画なんて2000冊くらい集めたら
全部電子データにしたいなっておもえてくるぞ。
だんだん茶色くなってくるしなww
718:名無しさん@12周年
12/02/17 02:50:22.75 zdt4MHtv0
ああ?
719:名無しさん@12周年
12/02/17 02:50:57.94 ybnyypej0
自炊とかのデータは出来るんだろうけど、本の貸し借りって電子書籍じゃ出来ないの?
端末ごと貸すとかになるのかな?
720:名無しさん@12周年
12/02/17 02:51:00.08 gvjMEmzy0
正直、電子書籍は日本では普及しないと思うな。
大昔のもう携帯電話での配信の初期から絡んでるが全く儲からない。
いや、儲かった時はあったが、電子書籍でコミックが配信され始めた時だけだったな。
既存の作品を出した直後は売れるが一巡して売り上げはほぼゼロになるというのを何度か繰り返すだけだった。
固定客はいるけどその人たちが買ってそれがコピーされて出回るのでどんどん売り上げは全体で下がっていくという感じだった。
とにかく流れが速すぎて半年掛けて作っても数日で商品寿命が尽きてしまうの繰り返し、これは商売無理だわ。
コピーが無限に出来るというのは太刀打ちできない、電子書籍というデータそのものに価値が最初から無いんだ。
結果、俺は紙媒体に戻っている、こっちの方がずっとまともに商売は出来る、右肩下がりだがデジタルみたいに乱高下が激しくない。
あと小部数でもいいから質が高い物と言うのを出版社が出したがらなくなった、売り上げが全てになって売れればそれでいい商品ばかりになって
みんな似たような物ばかりになって、客が全体的に書籍に興味を失ってるのが一番大きい。
読むまでに出来るなら無料で、でも面倒なら読まなくてもいい、そんな感じが広がってる。
721:名無しさん@12周年
12/02/17 02:51:27.15 J5+uPZGU0
>>707
実利に直結する情報なら法人はいくらでも金を出すよ。
でも「とりあえず世の中の話題は何か?」レベルの知識が入ればいい人たちは
無料のネット情報すら多すぎ。
722:名無しさん@12周年
12/02/17 02:51:46.54 V4E3QqEQ0
>>710
こうやって眺めて見るのも結構楽しいよ。
URLリンク(i.imgur.com)
723:名無しさん@12周年
12/02/17 02:52:08.19 bv3JcuEB0
週刊誌は電子書籍向きだと思う。
読み捨てるタイプのそれを電子書籍化したほうが儲けが出る。
724:名無しさん@12周年
12/02/17 02:52:22.93 8obAZHNF0
>>691
エロ漫画なんかは、家族に見つからないという利点がw
725:名無しさん@12周年
12/02/17 02:52:32.81 5BKH7YvG0
ああん?
726:名無しさん@12周年
12/02/17 02:52:59.04 HEMGEO/LO
本の自炊してる
すごい便利だよ
今までなくなく捨ててた本とか
電子化してずっととっておけるし
部屋が狭い人にはオススメ。
何より家中の本を全部持ち出せるし。
自分で自炊してるから著作権とかあんまり考えなくていいし。
だから業者に頼みにくい雑誌や
自分のメモ帳やノートも全部自炊対象。
漫画も、とっておくと痛むので自炊。
今は何を使ってそれを見ようか物色してるとこ。
727:名無しさん@12周年
12/02/17 02:53:13.44 7/XS33bu0
>>720
あんまり知られてないけど、携帯漫画とか小説はもう一大市場築いてるし
電子で漫画読んでる人は、若い人を中心にすごく増えてる。
いまいち普及しないのは、欲深な年寄りの抵抗だけが理由だと思うわ。
728:名無しさん@12周年
12/02/17 02:53:16.89 GcoilE1K0
>>724
大きいよなw同人誌もw
729:名無しさん@12周年
12/02/17 02:53:39.66 v7VP06qF0
アマゾンやアップルが,作家の囲い込みを始めたら,もう指をくわえて見ているしかないと思うよ。
そうなる前に,思い切った手を打たないと,印刷業界を守るどころか,出版社・書店は総崩れになるが,それでいいならそのままでいなさい。
730:名無しさん@12周年
12/02/17 02:53:46.32 ybnyypej0
>>722
それ背表紙で見れたりしないの?
本当の本棚みたいなデザインで背表紙で並んでる機能あったら楽しそう。
731:名無しさん@12周年
12/02/17 02:53:53.37 BZuJ4qo4O
電子書籍の利便性は情報の収集と保存には適しているが知識を得る事には適していない。
ってのが俺の持論。
732:名無しさん@12周年
12/02/17 02:54:08.92 z8FBJ2Lf0
>>689
紙媒体の方が引きやすいというのは同意。
純然たる文字列ランダムアクセスなら確かに
電子辞書的なもののほうが効率いいんだろうけど、
現実に必要となる「検索」は、「あの辞典の
このあたりにあった項目」とか、「こんなキーワード
だったよな」とか、そういう、わりとファジーな情報に
基づいて行うことが多いと思う。
語学の辞書にしても、使い込んだ紙の辞書の方が
単語を調べる効率はいいしね。
目的・用途に応じた使い分けだろうな。
733:名無しさん@12周年
12/02/17 02:54:10.72 bBS/Vy+p0
これさ
ますます素人とプロの作家の区別が付きづらくなる気がするな
紙媒体だから金を出す価値があるんだろうと判断してたけど
だから今後の出版社の主な仕事は
膨大なデータの中から売る価値ある情報を探すことに費やされるのかな
734:名無しさん@12周年
12/02/17 02:56:00.92 SWuqnVUZ0
売る側の利便性しか考えてないからな日本のDLCは。
ユーザー側の視点がズッポシ抜けてる
735:名無しさん@12周年
12/02/17 02:56:25.98 DYj/sqTL0
電子書籍のオリジナリティか難題だな。
736:名無しさん@12周年
12/02/17 02:56:46.29 7/XS33bu0
>>733
もともと作家なんて作品で勝負するものだから
プロと素人の境目なんて薄かったし
AppStore何かを見ればわかるように、大量のコンテンツが供給されるネットストアでは
ランキングがものすごいものを言う。
ネームバリューのあるプロの寡占化がむしろ進むと思う
737:名無しさん@12周年
12/02/17 02:56:47.02 GcoilE1K0
>>731
それって、同じ本でも電子書籍と紙では違うと思ってるのか?
738:名無しさん@12周年
12/02/17 02:56:58.96 wFSzsYQq0
>>720
要するに電子書籍を使う人間はその時情報を一時的にとり出せれば
いいというバカなんだよ
デジタルってのは情報を取り出すことに特化したメディアであって
覚えるメディアでもなければ蓄積するものでもない
何度も言うけど電子書籍といってる奴は例外なくただのバカ
一人の例外もなくバカだから
日本人は基本的に頭いいんだよ。だから電子書籍なんかに飛びつかない
知識は本で、アナログで覚えるものだとわかっている民族だ
世界で日本だけが本にこだわっているのが正解だ
その結果は百年後には出ているさ。他の国はバカの国になってるからよ
保証してやるよ
739:名無しさん@12周年
12/02/17 02:57:07.44 kgUK5qPR0
>>720
俺今は雑誌一冊でさえ買わない
立ち読みとかでさえほとんどしない。 お金出して買うとしたら教科書とかそういった専門書しかないと思う
740:名無しさん@12周年
12/02/17 02:57:09.08 eoqRmk320
>>726
自炊したやつって読みやすい?
741:名無しさん@12周年
12/02/17 02:57:15.65 V4E3QqEQ0
>>730
PC版は背表紙表示があったけど、iPad版には無いみたい。
多分、縦長だと指でタッチしにくいからだと思う。
742:名無しさん@12周年
12/02/17 02:57:35.31 VCd7drNz0
>>685
圧倒的といってもキーワードしっかりしてないと意味ないよね!?
あとしっかり検索しすぎで、あちこちでひっかかるのも
結構このあたりにあったなとパラパラのほうがはやかったりする
辞書にちかい形式なら圧倒的だろうけど
743:名無しさん@12周年
12/02/17 02:57:48.97 MfMW+CHW0
iTunesで漫画一冊一ドルで売り出したらそりゃすげえことになるだろうけど無理だろうな
著作権保護が効いてるから自炊を放置するよりもよっぽど金になるだろうと思うが
自炊屋に100円払ってでも自分の本を捨てる奴がたくさんいるのに
744:名無しさん@12周年
12/02/17 02:57:55.22 m7VJYA0t0
実際、電子書籍って一回使ったらすごい便利だから。
745:名無しさん@12周年
12/02/17 02:58:17.53 V2t0mZb10
俺もオッサンの部類に入ってきたが、端末の液晶の画面は
紙に比べて目が疲れやすい(と感じる)のはなぜなんだ。
透過光と反射光の違いか。それとも解像度?
746:名無しさん@12周年
12/02/17 02:58:31.60 7/XS33bu0
>>742
weblioなんかをつかってると、辞書はクラウドが最強だと思う。
747:名無しさん@12周年
12/02/17 02:59:08.40 BuT6uOtl0
日本人は
本に線を引いて、書き込みをして、覚える
という「記憶の方略」に基づいた高度な技術を
バカな小中学生でも知っているので
アホ国のように電子書籍は普及しないと思う
748:名無しさん@12周年
12/02/17 02:59:09.70 Ps1fCJx90
日本の本は美しい
749:名無しさん@12周年
12/02/17 02:59:19.95 J5+uPZGU0
>>733
変な話だけど、ネットが従量制課金になれば、「編集」に付加価値がつきやすいと思う。
「膨大な情報のゴミの山から宝を探してまとめて売る」ことに対価が取れるから。
雑誌の売り上げの減少が目立ってきたのは、ブロードバンドが普及して以降なんだよな。