【研究】「どうして日本では電子書籍が普及しないのか?」→担当者ら「端末が全然売れてないから。3年後には数百倍に成長する」★4at NEWSPLUS
【研究】「どうして日本では電子書籍が普及しないのか?」→担当者ら「端末が全然売れてないから。3年後には数百倍に成長する」★4 - 暇つぶし2ch148:名無しさん@12周年
12/02/17 00:32:35.15 J5+uPZGU0
>>140
旅行中開いている時間に読む小説ならせいぜい文庫本一冊か2冊だろ。
それより重い電子端末何か荷物にしたくないよ(w。

149:名無しさん@12周年
12/02/17 00:32:37.41 z8FBJ2Lf0
>>120
あんたのレスを読んでふと思った。

> 紙から逃れるなら文字である必要もないわけじゃん。

それはその通りなんだけど、紙から逃れたいと思っていない
層の人間にとっては、紙の書籍をやめて電子書籍に移行する
必然性がないんだよな。

やっぱり、電子書籍って根本的にマーケティングが間違っていると思う。
既存の本、特に雑誌やコミックじゃない本の読者層は、現状に不満を
持っていないので、電子書籍に移行する動機がない。

「本より便利ですよ」じゃない、別の価値を提案しないと、普及しないだろ。

150:名無しさん@12周年
12/02/17 00:32:41.53 a+4wtN5R0
グリーが集英社と小学館と講談社と角川以外の
ほとんどの漫画出版社を買収して
毎週タダで読めるようにすればよい

もちろんエロいシーンとかバトルの結末の回は課金

151:名無しさん@12周年
12/02/17 00:32:44.30 7f/DCs1B0
>>117
> 旅行中に暇つぶしに読むんだったら、2chをスマホで読むのが一番楽しい(w

ドアホウ




手癖の悪いママまとめとか仕事で韓国人(以下略)とか修羅場・武勇伝とか萌えた体験談コピペ保管庫殿堂とか厳選された物を見ようぜ

152:名無しさん@12周年
12/02/17 00:32:44.52 wAa2Psam0
まず電子書籍専用端末が一番の癌
ケータイだろうがPCだろうがゲーム機だろうが関係なく読める形式のデータにしてこいカスと言いたくなる

153:名無しさん@12周年
12/02/17 00:33:01.96 aM04RKpN0
>>142
だからそれこそが、紙メディアのレイアウトの模倣だと言ってる

154:名無しさん@12周年
12/02/17 00:33:44.16 V4E3QqEQ0
>>148
iPadあったら、文庫も雑誌も漫画もテレビも2chもナビもぜんぶ1台で済むよ。


155:名無しさん@12周年
12/02/17 00:34:21.69 UzjF41MU0
本・・・一万冊入る

漫画・・・30冊入る

せいぜい4GBくらいだと容量不足に陥る
せめて本や漫画の種類を豊富にして、値段を半額くらいにすれば良い

156:名無しさん@12周年
12/02/17 00:34:41.41 +eXjgsTS0
>>127
特ア製のパネルは気をつけろ。
安物買いの銭失い、マジで目がやられる。

157:名無しさん@12周年
12/02/17 00:34:41.70 dDPgF2z50
印刷も流通も小売も必要ない電子データなんだから
実際の本と比べて相当安く売っても出版元の利益変わんないはず
高すぎなんだよとにかく

っても安くして普及したらしたでその印刷・流通・小売が死ぬわけだが

158:名無しさん@12周年
12/02/17 00:35:00.99 3XqOYN3G0
電子辞書とかなんか味気ないな

159:名無しさん@12周年
12/02/17 00:35:15.26 ET+LQ68w0
本の1/10ぐらいの値段で買えるようにならなきゃ、絶対に乗り換えることはないよ。
夢見てるんじゃないよ。今のままだったら2~3年で事業終了だな。

160:名無しさん@12周年
12/02/17 00:35:26.46 quQc9/fr0
>>66
なるほどねー
ただ、俺は東京だから知らんけど、地方の書店は壊滅的らしいね
この流れは止められないだろうから地域的な事情は似てくるかもしれんね

>>85 >>139
アメリカの尼では電子書籍の売上が紙ベースの書籍を超えたって話だ
KidleをHackして何かに流用してるとは思えん。
たぶん、アメリカでは普及しつつあるのは捏造じゃないだろう

161:名無しさん@12周年
12/02/17 00:35:37.91 gtBdV/r+P
なんでもいいが、ビットウェイでドットブック形式のPDA用の取り扱い止めるとか、勘弁してくれよ。
あれでMacに落として読んでたってのに。
でないとiPod touchで読むかiPad買う事になって面倒くさいんだよな。



162:名無しさん@12周年
12/02/17 00:35:49.16 u3apQJgT0
まず活字の本を読みたいかってことだ

163:名無しさん@12周年
12/02/17 00:35:52.85 f12F1/Be0
ネットってリアルタイムで人がいるって感覚がいいよね
にちゃんもツイッターもいつも誰かがいてレス返してくれる
電子辞書やゲーム(ネトゲは除外)にはそれが感じられない
ただ与えられたデータを見て操作するだけ、つまんないから
だからこういうコンテンツにネット層は絶対に取り入れられるはずがない

164:名無しさん@12周年
12/02/17 00:36:01.21 SfFbPBlI0
本よりいいのは場所をとらないことと入手が素早く出来ることくらい。あとはデメリットしかない。
なのに紙の本と値段が同じ(端末代やランニングコストを含めるとかえって高くつく)じゃ、買うほうがおかしい。
本来出来るはずの機能を開放するか、値段を大幅に下げる以外に普及するわけがない。

165:名無しさん@12周年
12/02/17 00:36:06.96 J5+uPZGU0
>>154
スマホと充電器と文庫本一冊(電池が切れて退屈な時用(w)だけで十分だな(w。

166:名無しさん@12周年
12/02/17 00:36:17.97 AY/Ak1ie0
読みたい本が全然電子化しないんだもんw

167:名無しさん@12周年
12/02/17 00:36:20.24 xgLV5PMRO
ジャンプコミックが全部入ってるメモリースティックとかの方が売れそう


168:名無しさん@12周年
12/02/17 00:36:37.57 dnwE3gsF0
高いんだよ、まじで。あと、品揃え悪い。だから、わざわざ端末買おうなんて思わん

169:名無しさん@12周年
12/02/17 00:36:54.95 J+Laf9UC0
>>139
俺もそれくらいと聞いた
なんか端末も絶賛増加中らしいから、まだまだ増えるんだろうね

170:名無しさん@12周年
12/02/17 00:37:00.62 V4E3QqEQ0
>>153
個性的なレイアウトが好きならカスタマイズすれば良いだけ。
URLリンク(i.imgur.com)


171:名無しさん@12周年
12/02/17 00:37:05.64 L+K3O0LH0
ブックオフに売れないじゃん

172:名無しさん@12周年
12/02/17 00:37:19.44 wwmZEHsq0
アホか、書籍単価が高すぎなんだよ。

173:名無しさん@12周年
12/02/17 00:37:20.83 a0U+McHBP
>>96
iBooks作るオーサリングソフト無料開放したのはかなりキてると思う


174:名無しさん@12周年
12/02/17 00:37:29.60 UzjF41MU0
>>127
readerとかなら本に特化した作りだから目が疲れないし日がさしてる時でも読めるらしい
iPadとかだと重たくて目も疲れるから、本を読むのに向いてないな

175:名無しさん@12周年
12/02/17 00:37:34.50 pZi2afM2O
>>93
最後の一文は正に俺に当て嵌まるわ。

本もそうだしCDやDVDも集める喜びっていうか、物が増えてく喜びは堪らないものがある。

176:名無しさん@12周年
12/02/17 00:37:40.09 7srB5CRJ0
>>158
塩でも舐めてろよ

177:名無しさん@12周年
12/02/17 00:38:05.99 jd4Lp7hS0
たぶんiPad3で解像度があがったら、端末としては申し分なくなると思う。

178:名無しさん@12周年
12/02/17 00:38:11.40 uDKVZo/00
本屋はダウンロードコーナーとして生き残るしかないな

179:名無しさん@12周年
12/02/17 00:38:14.58 7GnW2/3T0
自炊の方が気楽でイイからじゃね
やはりデータは自由に保存管理できてなんぼよ

180:名無しさん@12周年
12/02/17 00:38:21.85 kcAvSC4f0
>>171
それ重要
紙の媒体なら売れるけど、データだと違法になるからな
ま、電子書籍が高すぎるんだよね

181:名無しさん@12周年
12/02/17 00:38:49.38 8IFSiXDE0
さて、嫁のおっぱい触りながら寝ろう

182:名無しさん@12周年
12/02/17 00:39:18.61 HRF56xne0
>>156
>>174
色々前知識がいるんだな
サンクス

183:名無しさん@12周年
12/02/17 00:39:20.59 FpIuVpjJO
電子書籍はあとどれくらいページか残ってるとか感覚的に解りにくいし
紙ベースより肩が凝る

184:名無しさん@12周年
12/02/17 00:39:32.25 J5+uPZGU0
とにかくこれだけ大量の無料の文字情報がインターネット上にあふれている時代に
「有料電子書籍」なんてものを消費者に売りつけるのは、
南極でペンギンに氷を売りつけるような無理ゲーなんだよ。

この根本的な錯覚から醒めないと電子書籍ビジネスはどうしようもない。


185:名無しさん@12周年
12/02/17 00:40:31.93 VEJHSCHk0
日本には文庫本があるからな


186:名無しさん@12周年
12/02/17 00:40:39.51 O/m2HOelP
>>178
>本屋はダウンロードコーナーとして生き残るしかないな

いや中古の価値が上がる。古本屋ばかりになる。

187:名無しさん@12周年
12/02/17 00:40:41.89 2M5kgSkc0
日本てこういう答えのわかりきったことを平然と他のせいにするよね
原発もそうだけど
きもちわるい

188:名無しさん@12周年
12/02/17 00:40:58.61 wAa2Psam0
>>174
それって液晶が反射型だから陽の光の下でも読めるってだけだけな
わかりやすい例だと電卓
反射型液晶はそういうメリットはあるんだけどカラーの発色が極端に悪いデメリットがある

189:名無しさん@12周年
12/02/17 00:41:07.14 WC6hf1Gm0
プロジェクター内臓で天井に投影できるようになったら買っても良いよ
ページをめくる等の機能は無線子機で

190:名無しさん@12周年
12/02/17 00:41:19.20 ipxVFX5T0
まずは規格統一やれ。

あと、コンテンツを安価で手軽に手に入る様に。

それこそ、amazonで検索して、本のページから1クリックでDL開始するくらい。

日本の出版社は、いろいろ邪魔して権益を延命してるけど、間違ってるだろ。
いずれ取って代わられるんだし、積極的に動いてさっさとシェアを確保しとかないと死んじゃうんじゃないの?

191:名無しさん@12周年
12/02/17 00:41:24.05 q2lnfhza0
>>185
文庫本は質がいいよな
ペーパーバックなんか読めたもんじゃない


192:名無しさん@12周年
12/02/17 00:41:52.99 E5fDTuC00
>>184
その理屈だとAppleのNewsstandの成功が説明できないぞ

193:名無しさん@12周年
12/02/17 00:41:56.33 V4E3QqEQ0
>>174
iPadが重いのが嫌ならiPhoneで読めば良いじゃない。
URLリンク(i.imgur.com)


194:名無しさん@12周年
12/02/17 00:41:56.98 qcCYrzo60
何で携帯漫画無視してんの?
電子書籍の市場規模はアメリカより大きかったはず

195:名無しさん@12周年
12/02/17 00:42:06.74 rDkIGt1H0
>>153
紙媒体の模倣になるのはむしろ当然じゃないの?
あれはもうひとつの美しい完成形だもの
ただ沢山あると物理的にかさばってしまうという難点があるだけで

196:名無しさん@12周年
12/02/17 00:42:23.46 z8FBJ2Lf0
電子データで買っても、端末で読むとなんか疲れるから
紙に印刷して読もう、それなら最初から印刷製本してある
本買った方が早いし安いや、アマゾンぽちって寝よ。

となるのでは?


>>181
美巨乳?

197:名無しさん@12周年
12/02/17 00:42:45.11 +eXjgsTS0
>>149
対立させたがったり二択思考の人が多いけど共存すればいいだけの話しなんだよね。
似て非なるものなんだしさ。

なぜどちらかを選ばないといけないんだろうねw
しかも本好きが集まってケンカしている。身内同士での潰しあい。

198:名無しさん@12周年
12/02/17 00:42:47.91 Kackvlil0
電子書籍に勝ち目があるとしたら、今どの辺りを読んでるか解らなくすれば
いつ終わるかわからないから、そういう意味で楽しめるかも知れない

電子書籍が流行るとは思えないが
将来これがメインになると、雑誌の立ち読み出来なくなるのかね

199:名無しさん@12周年
12/02/17 00:42:52.48 kSTwCGrs0
いつも自分だけで囲い込もうとして、それだからうまくいかなくて、そのうち撤退しちゃうから

200:名無しさん@12周年
12/02/17 00:42:54.52 jaWla+Ef0
>>117
>そもそも漱石全集を旅行に持っていきたい人なんかいない

オマエも言ってることがトンチンカンだなw
旅行中に漱石全集を丸々読むヤツなんかいないだろうw

書籍(本)を読む楽しさと、単に情報を面白く楽しむのと、種類はまったく異なる。

オレは、本もネットも両方楽しんでるが、
本には、求めて手に入れた「1冊の本を読む」という場合、書かれた中身からその装丁、手触り、印字の鮮やかさなどその本自体を丸々楽しめるところがあるが、
ネット情報の場合は、単にその情報だけの面白さに過ぎない。

したがって、本を楽しもうとする場合に、「では、本の内容をワープロ用紙にコピーしてあげる」って言われても、
そんなものを読みたいとは思わないってことだ。


201:名無しさん@12周年
12/02/17 00:42:58.70 m27bsQyy0
同じ内容の小説とかでも英語だとめちゃくちゃ分厚い
あれじゃ持ち運びとかに不便だから英語圏じゃ売れるんじゃないの?
日本の書籍ってもともとコンパクトじゃん

202:名無しさん@12周年
12/02/17 00:43:31.65 V4E3QqEQ0
>>198
たいていの電子書籍は立ち読み版が読めるぞ。
先頭の2,30ページぐらいと指定されるが、
ゼロ魔は1巻無料だったな。

203:名無しさん@12周年
12/02/17 00:43:55.75 gLGa+By90
タダで配るくらいしないとね。いらないけど。


204:名無しさん@12周年
12/02/17 00:44:04.74 PT0BA9U7O
日本人は紙が大好きなんだよ
一種、紙フェチ紙ヲタクともいえるくらい紙が大好きなんだよ
表紙や帯まで溺愛するし
折り紙切り絵和紙障子にカード収集
紙の手触り匂い重みが大好きなんだよ
異常なんだよ

205:名無しさん@12周年
12/02/17 00:44:27.35 rDkIGt1H0
>>197
どっちも選べたら嬉しい派も結構いるのにね…

206:名無しさん@12周年
12/02/17 00:44:32.76 HtuL1adA0
漫画はネットで落ちてるのばかり読んでるせいか、
最近はむしろ紙の方が違和感があるようになってきた。

207:名無しさん@12周年
12/02/17 00:44:48.38 QDr/gF6rO
単価が仮に安かったとしても電子書籍は売れない
日本には小さな本を作る技術がある。電子書籍ほどたくさんの容量はないが、1冊に限ればサイズが負担になることはない
販路も十分に広い。欲しい本がどこでも買える。アマゾンが伸びた理由もそこにある
書籍の解像度は電子書籍より遥かに優れる。レーザーを使ってミクロン単位で加工される印刷版の精度は凄まじいものがある


208:名無しさん@12周年
12/02/17 00:44:52.01 K4/Vm9lr0
エロ系の電子書籍市場とかどの位ニーズあるんだろ?

209:名無しさん@12周年
12/02/17 00:45:11.10 E5fDTuC00
>>93
あんなケータイ小説でさえ売れるんだぜ
まともな本が買えるようになったら売れるよ

210:名無しさん@12周年
12/02/17 00:45:31.92 /nojPKlI0
フォーマットが統一されていないのに端末が売れるわけないだろ。

211:名無しさん@12周年
12/02/17 00:45:39.52 QvO9ppWB0
まず日本人はそれほど本を読まない。
参考書とかは売れているが、書き込めないので使えない。

212:名無しさん@12周年
12/02/17 00:45:40.81 Wb9w5SNMO
じゃあ3年後に端末購入を考えても間に合うんだねw

213:名無しさん@12周年
12/02/17 00:46:05.96 goceD08U0
アポーのワープロがePUB出力できるようになったんでしょ?
自炊可能になったからこれから流行るよ。
つまりその気がある人が紙の原稿用紙に書いた原稿を出版社に持ち込むのと同様の電子書類・書籍時代がやっと来るって事だよ。

214:名無しさん@12周年
12/02/17 00:46:08.83 BCeKm3Od0
>>204
値段が紙と同じだからだろ。
端末代も入れるとむしろ高い。

215:名無しさん@12周年
12/02/17 00:46:20.86 ipxVFX5T0
企画を進めないのはゆとり。

やる気が無いだけ。

電子辞書は立派に、図や音声、リンクを表示できてるじゃねえか!

ホント日本の出版業界は、役立たず。

消費者の利便性なんか考えちゃいない。

216:名無しさん@12周年
12/02/17 00:46:30.11 wAa2Psam0
>>212
こういうのは後発なほど高性能になっていくしな

217:名無しさん@12周年
12/02/17 00:46:42.09 pOt0Pa/P0
こういうものにすぐ飛びつくようなスマホユーザーにすら売れてないんじゃ
専用端末なんてさらに売れるはずがない

218:名無しさん@12周年
12/02/17 00:47:03.11 lyyIRuU60
iPhoneで読むことあるけど
めくる向きが逆っぽくって気色悪い

219:名無しさん@12周年
12/02/17 00:47:23.77 aM04RKpN0
>>195
その意見には賛成
文体がああいう形である以上、既存の文筆は紙媒体の体裁を整えるのが一番読みやすいんだよな

逆のアプローチとして、少ないテキスト量でもそれなりに読めるような文章を模索する動きがあって
(頁をまたいだ代名詞の使用を避けるとか、可能な限り平易な記述を心がけるとか)
それが所謂携帯小説とか、エロゲ文法とか呼ばれる物に推移してる訳だが

220:名無しさん@12周年
12/02/17 00:47:35.16 J5+uPZGU0
>>209
逆だよ。
BLやTLは夜中にベッドで家族にも知られないで読むために
ケータイが最適なメディアだったんだよ(w
ケータイだと片手で持てるからもう一方の手で・・・・出来るし(w

まともな本ならケータイでこそこそ読む必要がない

221:名無しさん@12周年
12/02/17 00:47:45.63 K4/Vm9lr0
>>209
ケータイ小説って有料だったんだ。あれ自体は無料で紙媒体が有料かと思ってた。

222:名無しさん@12周年
12/02/17 00:47:45.91 RkwlfZ1P0
・本屋で良いと思っても電子出版されていない。
・DRMが不安でDRMフリーしか購入しない。
な理由でオレのsony readerはフランス書院専用機と化した。

223:名無しさん@12周年
12/02/17 00:48:07.61 O2b5EhbX0
オレの中では
読みたいとおもえるものが電子書籍の中にないのが
興味のない理由

頼むから早川よ、クリスティはいいから
事実上の絶版作品電子ではよだしてくれ

224:名無しさん@12周年
12/02/17 00:48:13.92 eKrmavYk0
>>183
んなこたーない

225:名無しさん@12周年
12/02/17 00:48:59.61 tW7omjvf0
本気で普及させようなんて思って無いんだろうなー。
規格統一とタイトルの充実がまずありきだろ。
端末普及なんてそれがないと進まないよ。

226:名無しさん@12周年
12/02/17 00:49:12.05 Dd33Tpqx0
塩ビレコード時代の
LPジャケットのデザインとか遊びとかを知らない奴らは
つくづく不幸だと思うぜw

書籍の美術性とか質感って、
食事の風味や色彩や雰囲気みたいなもの。

おまいら「腹もちするからイイや」って、カップ麺とか
朝鮮人みたいにグチャグチャメシばかり喰ってんの?w

現在の電子ブックって、単なる文字データ表示器だろw
朝鮮人が好きな豚のエサみたいなもんだぞw

227:名無しさん@12周年
12/02/17 00:49:13.63 wAa2Psam0
>>219
自称高尚な本好きは回りくどく小難しく理解し難い文章じゃないと低俗だとか文句言うんだぜ?

228:名無しさん@12周年
12/02/17 00:49:34.36 +eXjgsTS0
>>182
まずはPCのモニターを見直したほうがいいよ。
どれも大差ないだろうと思うかもしれないが目が痛くなるのは速攻で捨てたほうがいいw

229:名無しさん@12周年
12/02/17 00:49:37.89 iWckeuGO0
書籍って、文庫本や新書、ハードカバー、漫画でも大・中・小とか色々別れてるじゃん。
あのバラエティに富んでるのを端末サイズにひとくくりにまとめるってのに無理あるよな?

230:名無しさん@12周年
12/02/17 00:49:38.65 z8FBJ2Lf0
去年のいまごろだっけ、糸井重里のサイトで
新宿鮫の新しいやつを連載していたけど、
PCの画面で読むのがどうにも疲れてしまい、
さりとて印刷して読む気にもならず、途中で
放り投げてしまった。

最近単行本でその作品が出版されていたので
買ってyンだけど、やっぱりこういうのは本で
読みたいよな、と痛感した。


一方で、時事的な話題だとか仕事関係の情報だと、
PCの画面で読むことは全く苦にならない。

PCと専用端末では、また違うのかもしれないけど、
本にも電子配信にも、それぞれの長所や向き不向き
があるんじゃないのかな。

無理して既存の本を電子書籍にしようとしても、消費者は
ついてこないだろう。

231:名無しさん@12周年
12/02/17 00:49:58.22 52VuH3ExP
>>1
お前らが利権にかぶりついてるから普及しねぇんじゃねぇかw

232:名無しさん@12周年
12/02/17 00:50:10.46 /uNVUuPL0
出版ていうか印刷屋だろ抵抗してるの
明治維新の幕府側のようだな

233:名無しさん@12周年
12/02/17 00:50:14.27 SfFbPBlI0
日本のプロダクトは殆ど売る側のメリットばかりで買う側のメリットが蔑ろになっている。
そりゃヒットするわけが無い。

234:名無しさん@12周年
12/02/17 00:50:43.80 hbuqRpHc0
ワーズギアもタマには思い出してやって下さい。
端末を作っては撤退し、また作っては撤退を繰り返す市場では普及しなくて当たり前です。

235:名無しさん@12周年
12/02/17 00:51:16.61 iuvnVMk2O
紙のにほいが好きなんで‥

236:名無しさん@12周年
12/02/17 00:51:18.25 K5t5ZCZL0
>>232
だからよく本をよく読む層は
電子書籍に興味がないんだよ

237:名無しさん@12周年
12/02/17 00:51:18.19 K4/Vm9lr0
若者の電子書籍離れ。

>>230
イトイ新聞なんかもWebは基本無料で、紙媒体になると有料か。

238:名無しさん@12周年
12/02/17 00:51:23.30 Iz/qp2OU0
マンガの見開きページとか、半分づつ見るのかね?
顔半分づつ見るのってへんじゃね

239:名無しさん@12周年
12/02/17 00:51:23.24 zTtOq8Ic0
Ipadで自炊読んでる人口は電子書籍ユーザとしてカウントされてないんだよなw

240:名無しさん@12周年
12/02/17 00:51:33.91 4T6d6Fs20

クレジットカードも米国ほど普及してないし
日本人はお札が好き

電子書籍が普及しなくても不思議はない
日本人はお札とか紙の現物が好きなんだよ

241:名無しさん@12周年
12/02/17 00:51:42.99 E5fDTuC00
>>232
出版社は基本的には得るものはあっても、失うものはないもんな

242:名無しさん@12周年
12/02/17 00:51:56.87 V4E3QqEQ0
つうか本読んで近眼になる奴は多いけど、
テレビやPC見て近眼になった奴なんか聴いたこと無いぞ。

243:名無しさん@12周年
12/02/17 00:52:05.30 2sbHSYx60
電子書籍なんていらねーよ
本は紙だからいいんだよ。
本だから購入するんだよ。
あの装丁の美しさの理解できない人間ばっかりの国でしか普及しねーよw

244:名無しさん@12周年
12/02/17 00:52:13.80 Xyr2OZou0
>>230
酒を飲むにも
場末のカウンターでコップ、
いいぐい呑みで旨いつまみと味のある部屋で、
では味が違うように感じるのと一緒w

245:名無しさん@12周年
12/02/17 00:52:15.93 EAK6qYgt0
出版社の屋台骨に漫画があるが
外国と違ってアマチュア層が
狂ったように厚くてレベルもあるから
個人出版で登録出来るようになると
読み手が流れてキツイとかありそうだな
コピー問題より
出版社が入る余地が
圧倒的に削れる事への反発が根深い
気がする


246:名無しさん@12周年
12/02/17 00:52:18.03 muexgO3j0
>>106の続き
そんで、デジタル化したデータが消えるのが怖いんで4Tのraidシステムにした。
それだけじゃなく、あちこちのネットのストレージ・サービス(無料)も使ってる。
リーダーは、E-Inkと液晶に一長一短があるので、Sony/ReaderとiPad2の両方を買った。

でも自炊の本は捨ててもいいような本から始めたので、pdf化した本はまだ読んでない。
そして、そんな本すら捨てられない!!

この調子だと「とじ太くん」買って、製本しなおすかも知れない。

247:名無しさん@12周年
12/02/17 00:52:23.61 lNajuFdz0
>>232
むしろ印刷会社は積極的


248:名無しさん@12周年
12/02/17 00:52:32.13 aCGjNrRr0
本のほうが電気も食わないし節電にもなるし地球に優しい
端末壊れたら全部終わりだし

249:名無しさん@12周年
12/02/17 00:52:44.06 wFSzsYQq0
本は数百年の時間に耐えうる完成された究極のメディアだからだよ

なんでそんな簡単な事もわからないんだ? バカなのか?

250:名無しさん@12周年
12/02/17 00:52:52.73 gLGa+By90
本ってのはステータスだな。俺も3冊出してるw



251:名無しさん@12周年
12/02/17 00:52:55.39 rDkIGt1H0
>>239
実際のところ、どのくらいいるんだろうなガチの自炊層って
データにして持ち歩きたい理由は人それぞれなんだろうがちょっと気になる

252:名無しさん@12周年
12/02/17 00:52:57.67 RNjLfeIC0
学校では電子辞書禁止なんだよね

253:名無しさん@12周年
12/02/17 00:53:03.08 k3puEq7qP
売れなくてもいいから利権を守りたいんだろ。本末転倒だな。

254:名無しさん@12周年
12/02/17 00:53:03.49 i8TLLAtS0
>>1
・規格が乱立してる
・ストアが乱立してる
・規格に互換性が無い

日本の出版社は電子書籍を売る気無いでしょ。
とにかく囲い込みすることを優先して、使い勝手が悪過ぎる。

前にリナザウで小説買ったけど、
それはリナザウだけでしか見れない。
今は青空文庫だけでいいと思ってる。


255:名無しさん@12周年
12/02/17 00:53:58.15 z8FBJ2Lf0
>>237
> 若者の電子書籍離れ。

最初から電子書籍に近づいてないから、
離れるも糞もなかろうw


256:名無しさん@12周年
12/02/17 00:54:18.14 jK8rAkc40
アメリカなどの諸外国と日本の大きな違いは、日本は文庫本を含め
本が異様に安いんだよ。
電子Book化することで大幅に価格が下がり、しかも糞分厚い紙で
できた本しかない欧米と日本の状況を単純比較できない。
そう、今の状況で電子Book出しても客はメリットをなかなか
見いだせないんだよね。

257:名無しさん@12周年
12/02/17 00:54:38.71 tW7omjvf0
じっさい読むには文庫本くらいのほうが読みやすかったりするんだけど、
電子書籍にはライブラリとしてかさばらない、マイナーものでも在庫流通リスクが少ない
っていう利点があるから期待してたんだが、
現状じゃ古本屋いきゃ100円で手にはいるようなもんばっかりその数倍の値段で売ってる状態だからなあ。

山ほどタイトル増えて、もう普通じゃ手に入らないようなモンが読めるとか、
ベストセラーだったら古本屋と値段張り合えるくらいにならないと手に取る気にならんよ。

258:名無しさん@12周年
12/02/17 00:54:45.95 4KZjcxeF0
邦人企業はもっと消費者の立場に立った商品を提供する努力をしろ。弛んでるぞ!

259:名無しさん@12周年
12/02/17 00:54:48.32 u8sCulkR0
液晶より見やすい電子ペーパーで、文庫本サイズで、頼りないぐらい軽くて薄くて、
充電は週一回か2週に一回で、読んでない時に広告が出る代わりに5千円代で、
無線LANと3Gのソフバンとドコモの電波のいい方を勝手に選んで通信料無料つか
契約自体不要で、実は日本語の表示もできて、既に第4世代でサービスは鉄板で、
電子版はもちろん紙の本より激安で、紛失したり故障しても新品の電源いれれば
即座に自分の蔵書入ってきて。

それがAmazonのキンドル。

日本のメーカーは電子書籍の普及をさせない以外対抗ができないだろ?

260:名無しさん@12周年
12/02/17 00:54:49.01 V4E3QqEQ0
>>243
ブッシュみたいな事を言うんだな。
URLリンク(www.fugafuga.com)

261:名無しさん@12周年
12/02/17 00:54:51.95 SfFbPBlI0
せめて読み上げ機能くらいは付けて欲しいな

262:名無しさん@12周年
12/02/17 00:54:52.79 a0U+McHBP
>>238
そういうあなたは車田正美ファンですか?w

263:名無しさん@12周年
12/02/17 00:54:54.79 QDr/gF6rO
印刷業はむしろ電子書籍に熱心だった
凸版印刷なんかもの凄い金出して電子書籍の技術と設備整えたんだぞ?
アレは確実に回収できないと思う。


264:名無しさん@12周年
12/02/17 00:55:12.26 E5fDTuC00
>>256
iPhoneの時も日本は事情が違うと言われたよな

265:名無しさん@12周年
12/02/17 00:55:17.15 lNajuFdz0
古本屋で100円で買える
文庫本は別にスペースをとらない
電池切れの心配はない
本読む層は基本的にアナログ
こんなところか?

266:名無しさん@12周年
12/02/17 00:55:48.25 66LiJH2F0
紙並の使い勝手になってくれないと紙と同じ値段では買わない

267:名無しさん@12周年
12/02/17 00:56:02.72 V4E3QqEQ0
>>257
古本なんか作家に金が入らねぇじゃねぇか。

268:名無しさん@12周年
12/02/17 00:56:12.31 PT0BA9U7O
>>256
ペーパーバックちょー安くね?
日本ハードカバーちょー高くね?
日本人は紙が大好きなんだよ

269:名無しさん@12周年
12/02/17 00:56:16.33 07b6WsnC0
主催した北川ってやつの主張って、

アフリカの餓死者を減らそう!

食器を売れば解決!

ってことだろ?入れる食い物が無いのに食器が売れるかよw

270:名無しさん@12周年
12/02/17 00:56:54.38 z8FBJ2Lf0
>>246
裁断機とかスキャナーとかリーダー、揚句に製本機って、
あんた、機械が好きなんだろw


271:名無しさん@12周年
12/02/17 00:56:57.69 BWw+V0g70
キンドルでも目が疲れるからね

272:名無しさん@12周年
12/02/17 00:56:58.15 wFSzsYQq0
なんつーかね、電子書籍賛美してる奴は例外なく全員バカなんだよ

デジタルは絶対に全てにおいてアナログより上だとか思ってるバカ
まるで厨房みたいな思考回路してんだよそういう連中は例外なくw

バーカ。アナログメディアである本はアナログである人間にマッチして
発達してきたメディアなんだっつーの
何かを探すにしても、アナログでパラパラめくるほうがはるかに検索機能として
デジタルより優秀なんだっつーの。人間の脳の識別能力舐めんな

数百年の実績と証明があるメディアに電子書籍(笑)なんてものが
取って代わることが出来るわけねえだろ
そんなものに飛びつくのは浅はかな好事家だけだ

273:名無しさん@12周年
12/02/17 00:57:05.30 jd4Lp7hS0
>>248
本が作られて家に届くまでにどれだけのエネルギーがかかってるんだろう。

274:名無しさん@12周年
12/02/17 00:57:06.99 Kackvlil0
そうだな端末の規格が変わったら、カセットテープみたくなる可能性があるな

紙なら30年は持つだろうが、電子は怪しいな

275:名無しさん@12周年
12/02/17 00:57:13.49 uIpxtag/0

  アメリカの地方には、そもそも本屋がないんだよ w

276:名無しさん@12周年
12/02/17 00:57:19.72 z600EQbC0
端末をなくしやすそうでやだ

277:名無しさん@12周年
12/02/17 00:57:32.08 gLGa+By90
古本屋をうろつくのがこれまたアミューズメントなんだわ。


278:名無しさん@12周年
12/02/17 00:57:45.57 DriwJTUY0
本気で普及させたいなら紙媒体とセットで売れよ
いきなり媒体切り替えられるとか思ってんなよ
まず端末を普及させること考えろよ
いくらスマホ普及してもあんな小さい画面で読めるかよ
タブレット型はまだまだ重い

279:名無しさん@12周年
12/02/17 00:58:02.86 zTtOq8Ic0
>>257
本来中古流通潰せる方法なんだよね。安い値段で電子書籍売りゃ古本出回らないし、古本売れなくなるし。

280:名無しさん@12周年
12/02/17 00:58:21.36 V4E3QqEQ0
>>272
じゃあ、Googleなどに頼らず、紙とペンで何とかしてみろ。

281:名無しさん@12周年
12/02/17 00:58:47.89 E5fDTuC00
>>275
それもネット通販が始まったころ、そう言って日本は違うと言われてたよな

282:名無しさん@12周年
12/02/17 00:59:14.09 CN1AMkA/0
日本語には向かない 文字が小さいと読みにくいから

283:名無しさん@12周年
12/02/17 00:59:34.08 wFSzsYQq0
>>280
ほらデジタル狂信者のバカが釣れたw

無 知 な ら 本 で 勉 強 し ろw

284:名無しさん@12周年
12/02/17 01:00:06.63 FZ203E+A0
印刷関係全滅させたら普及するんでない?

少なくとも紙より200円以上は安くないと意味ない

285:名無しさん@12周年
12/02/17 01:00:53.16 a0U+McHBP
>>283
でもさぁ、2chはどんな長いレスでもプリントアウトして読まないよね?

286:名無しさん@12周年
12/02/17 01:01:02.08 V4E3QqEQ0
>>283
いや、毎月30冊以上勝って読んでるから。
本なんか場所を取るので駄目だね。

287:名無しさん@12周年
12/02/17 01:01:09.70 Q4Dd91dQ0
結局、本を読むという行為自体が耐えられなくなった日本人が原因じゃないの。
知性の劣化というか耐性の喪失かな。

288:名無しさん@12周年
12/02/17 01:01:14.33 wAa2Psam0
>>284
印刷屋が全滅したら社会が成り立たなくなるぞ

289:名無しさん@12周年
12/02/17 01:02:15.28 gLGa+By90
出版社なんぞすっとばして作家が有料配信すりゃいい。



290:名無しさん@12周年
12/02/17 01:02:59.51 1zQtKMKM0
大事な本は実物を棚に並べて置きたい
データじゃ不安
あまり必要性のない本はデータにすると二度と
呼び出しそうにないのでデジタル化する必要もない
紙で良いよ

291:名無しさん@12周年
12/02/17 01:03:03.56 K4/Vm9lr0
>>289
確かに作家さんのやる気次第かも

292:名無しさん@12周年
12/02/17 01:03:09.85 jd4Lp7hS0
電子書籍は規格とマーケットがちゃんとできれば、必ず流行るよ。
もちろん本は無くならない。どこかで棲み分けができる。

293:名無しさん@12周年
12/02/17 01:03:13.42 lNajuFdz0
>>284
印刷屋からすれば紙の本も電子書籍も一緒



294:名無しさん@12周年
12/02/17 01:03:24.62 z8FBJ2Lf0
>>278

> いきなり媒体切り替えられるとか思ってんなよ

さっきからずっと俺は同じこと主張しているんだが、
今の紙媒体の書籍の置き換えが電子書籍の目指す
べきところなのか?一部の好事家はともかく、一般の
消費者にとって電子書籍の紙書籍に対する優位性を
提示することはできない、少なくとも現時点ではできて
いないと思うだわ。

それよっか、電子書籍(っていうネーミングも変えた
方がいいかも)を使うと、これまでにないこんな世界が
開けますよ、ってのを提示しないといかんのでは?
もし本当に電子書籍を普及させたいのならさ。

WalkmanだってiModeだって、そうやって市場を創り
出してきたわけじゃん。

295:名無しさん@12周年
12/02/17 01:03:30.85 GLd+6MbZ0
正直>>3で終わってる
同じ値段で注釈が無かったり
電子のメリットがほぼない

電子にしてほしいのは専門書などのかさばる本
別に興味もない文庫本や下らない新書を電子にされても買わない
あれ買ってるのは「本買うとかインテリ~」って悦に浸る層だけ

専門書なら同じ値段でも買う

296:名無しさん@12周年
12/02/17 01:03:49.51 0GnBzsgs0
だいたい外国で電子書籍が浸透したのも
日本の文庫本や新書みたいな便利なスタイルの本がないからだろ
ペーパーバックなんて携帯性も低いし紙も悪いし全然便利じゃないし

297:名無しさん@12周年
12/02/17 01:03:57.57 J5+uPZGU0
>>287
でもPCとネットの普及以降、日本人が文字を読む時間は物凄く増えているはず。
江戸時代後期の寺子屋の普及以来の大革命といっていいくらい。

この大革命では「有料の文字情報」が売れなくなったけど
日本人が文字情報に接する時間は飛躍的に拡大した。

298:名無しさん@12周年
12/02/17 01:03:57.73 Kackvlil0
紙より安くならないと…ってのは電子書籍をバカにした発言のように思う

本当に便利なら少し高くても構わないのでは?

299:名無しさん@12周年
12/02/17 01:04:07.99 rJup/AlR0
眩しい液晶なんぞで集中して小説なんか読めるかよ。
紙の雑誌の良さはいつでも読めて、お手軽にどこでも読めるってことで電子なんかと比べ物にならん

300:名無しさん@12周年
12/02/17 01:04:22.42 rDkIGt1H0
アナログ派って「デジタルダメ、絶対」な出版社の中の人もいるかもしれないがw
わりとガチで言っている人も多いもんなあ

本の手触りハアハアの気持ちは自分もよくわかるし、本屋巡り好きだけど
全てが文学作品ってわけでもないし、じっくり読みたいものばかりでもなかったりするから
電子もあればあったで利便性は上がるよな?とずっと思ってきたんだよなあ
デジタル賛成派でも、完全に紙媒体を否定してる人ってまずいない
結局は本好きが多いからね
(昔一人だけ「いずれ本屋なんて全部なくなるよ」って言ってたガチデジタル派がいたがw)

でもアナログ派って電子全否定派が多いから、いつもそこが不思議

301:名無しさん@12周年
12/02/17 01:04:58.93 IC/DpDWU0
これは、レコード→CD→配信 みたいには行かないね。
タブレットは不便すぎ。あんなの教科書にしたら、ゆとり教育以来の大改悪として歴史に名を残すことになるね。

302:名無しさん@12周年
12/02/17 01:05:38.38 wAa2Psam0
>>291
個人で編集や校正その他諸々出来る人間もしくは出来る人間を手配できるならな

303:名無しさん@12周年
12/02/17 01:05:45.28 xaLufBJli
俺は3年前に紙の本より電子書籍のほうが多くなったわ。

携帯やスマホでいつでもどこでも暗くても見れるって便利。

304:名無しさん@12周年
12/02/17 01:05:52.66 wFSzsYQq0
>>285
ネットで見れるものを本にするのは商業的価値がある時だけだろアホ

>>286
へえ、文句言いながら知識を本に頼ってんだ? こりゃ矛盾だなw

305:名無しさん@12周年
12/02/17 01:05:57.51 K4/Vm9lr0
最近アナウンサーがやってたナレーションを芸能人がやるようになったけど
電子書籍に芸能人の朗読つけて付加価値つけよう。

水嶋ヒロのナレーション付小説とか

306:名無しさん@12周年
12/02/17 01:06:19.42 z8FBJ2Lf0
>>297
「文字情報」ならPC画面でもなんでもいい。
「文字による作品」ならきちんとした本で読みたい。

「情報」と「作品」の厳密な定義は俺はできないけど、
感覚的にはそんな感じ。

307:名無しさん@12周年
12/02/17 01:06:22.18 VG2HvZ1Y0
同じ値段なら、電子書籍なんて買わない

308:名無しさん@12周年
12/02/17 01:06:26.96 UzjF41MU0
>>289
産地直送か

309:名無しさん@12周年
12/02/17 01:06:33.67 WOptqkQlP
端末10万台しか売れてないだと?iPad日本だけで少なくとも100万台は出てるだろ。

310:名無しさん@12周年
12/02/17 01:06:59.47 GLd+6MbZ0
ちなみに古本屋で小説吉田学校の全巻セット(全8巻)が
たったの1500円で売っていた
宋名臣言行録なんて800円で買えた

電子書籍より面白いし読み応えがあり安い

なぜ電子書籍が普及するのか不明
使っているのは青空文庫のみだし


311:hakodate_amder
12/02/17 01:07:04.36 5l67UIX20
ジーニアス英和和英とか広辞苑の端末付き電子書籍バカ売れしてるじゃないですか。。。

312:名無しさん@12周年
12/02/17 01:07:15.04 V4E3QqEQ0
>>304
紙には頼ってないだけだよ。
だいたいPCで原稿書いてるのに、何でいちいち紙にせにゃならんのだ?

313:名無しさん@12周年
12/02/17 01:07:18.65 zTtOq8Ic0
>>298
中間コストが削れたのに価格に反映しないことの方が消費者を馬鹿にしてると思いますよ。

314:名無しさん@12周年
12/02/17 01:08:35.89 J5+uPZGU0
>>306
俺も大まかに同意。
純文学とか本格派ミステリとかハードSFとかコアなマニアがいるフィクション系は
紙の本が最後まで残ると思う。

そんで経済情報とか技術情報はネットで有料配信。

それ以外はネット上に広がる無料情報を読む、というのが未来の読書生活だと思われ。

315:名無しさん@12周年
12/02/17 01:08:39.49 g+wbyTum0
>>297
文字を読む時間が物凄く増えて
物凄く増えたのは一日寝れば忘れるよう無駄知識なのかも

316:名無しさん@12周年
12/02/17 01:09:18.24 Kackvlil0
>>313
同じように売れてたらそうだろうな

あまり売れないものは高くなるんだよね

317:名無しさん@12周年
12/02/17 01:09:26.24 IST0PB0L0
>>295
同意。

専門書はがさばるし、特定の大学の図書館行かないと読めない書籍も多いから一番電子書籍化してほしいジャンルだよね。
端末に大量の専門書を突っ込んどくと、データベースとしても使えて便利だし。

318:名無しさん@12周年
12/02/17 01:09:35.74 66LiJH2F0
>>295
専門書、俺はかさばっても今の使い勝手なら紙を選ぶよ

319:名無しさん@12周年
12/02/17 01:09:39.95 K4/Vm9lr0
>>315
紙でも雑誌とかそういうニーズだよね

320:名無しさん@12周年
12/02/17 01:09:47.99 BKqkLs2E0
エロ本に対応したら売れる
処分も楽だし、隠す場所にも困らんしな

321:名無しさん@12周年
12/02/17 01:10:08.66 jd4Lp7hS0
>>306
でもその「文字による作品」はPCで書かれてるんでしょw

322:名無しさん@12周年
12/02/17 01:10:22.10 FZ203E+A0
>>288
変わりになるものがあればなんとかなるんじゃないかな?
現状の電子書籍等にはまだ担えるとは思えないけどね

>>293
それならコストがかからない電子書籍押しになるかな?
一度つくればデータはコピーし放題だろうし。問題は今より違法コピーが増えるってところか。

323:名無しさん@12周年
12/02/17 01:10:32.69 E5fDTuC00
結局、ネットコンテンツやケータイアプリという競合に奪われた読書時間は
端末の中にはいっていってガチバトルして奪い戻すしかないぞ

324:名無しさん@12周年
12/02/17 01:10:38.00 tW7omjvf0
>>298
いまは便利じゃないうえ高いからダメなんだろう。
本に比べりゃまだまだ液晶画面じゃ読みにくいうえ、
書店や古本屋にならんでるようなメジャータイトルくらいしか無かったりするからなあ。
それで価格が書店とたいしてかわらんのだもん。

325:名無しさん@12周年
12/02/17 01:10:47.03 lNajuFdz0
>>313
システムの保守運用費って馬鹿にならないんだぜ


326:名無しさん@12周年
12/02/17 01:10:48.17 wAa2Psam0
同じ専門書でも美術書だったらさすがに電子書籍は無理だな

327:名無しさん@12周年
12/02/17 01:10:55.00 eMs2r0vc0
ブックオフが定着しすぎてるし 
本を読まない大人ばかりだし
当然といえば当然

328:名無しさん@12周年
12/02/17 01:11:04.40 z8FBJ2Lf0
>>301
> これは、レコード→CD→配信 みたいには行かないね。

うん。「レコード→CD→配信」の流れでは、結局のところ
スピーカーなりヘッドホンで音にして聴くという最終的な
表現形態は変わっていない。

電子データを画面で読むということと、文字情報を製本された
紙面でよむということは、受け取る人間に直接接するメディアが
違うので、音楽の場合と同じようには考えられないのでは?

優劣を論ずる気はないけど、単純に新しいメディアが古い
メディアを置換するとは言えない、むしろ共存しつつ新しい
メディアは新しい場(市場といってもいい)を創るのだろうと思う。

329:名無しさん@12周年
12/02/17 01:11:37.62 wFSzsYQq0
要するに「文化」ってものがわからないバカが電子書籍を推奨してんだよ


330:名無しさん@12周年
12/02/17 01:11:44.87 pq2U9BSX0
電子書籍で面白い本が出たら売れると思うよ
今は2次利用の域を超えてないね

331:名無しさん@12周年
12/02/17 01:11:52.24 ZBvjn0mT0
音楽業界に例えるなら、今は必死でCCCDを正当化しようとしているあたりかな

kindleなら、端末で買った電子書籍をPCでもスマホでも読めるどころか
PCで読んでしおり挟めば、続きをスマホで読んだりすることもできる
もちろん端末が壊れたって買ったデータは消えない
何より再販制度がないから割引も自由自在

TPPで再販制度を廃止してからamazonが参入したら
やる前から負けは決まっている


332:名無しさん@12周年
12/02/17 01:11:58.05 V4E3QqEQ0
>>326
URLリンク(i.imgur.com)
拡大も出来るし綺麗なもんだよ。

333:名無しさん@12周年
12/02/17 01:12:06.53 PT0BA9U7O
調べものは電子が楽でいいけど
小説やマンガは紙で読みたいわぁ
ページめくる感触とかインクの匂いが好き

334:名無しさん@12周年
12/02/17 01:12:25.78 J5+uPZGU0
>>319
雑誌は最終的にはネットの無料情報にとってかわられて消滅するよ。
この10年でも単行本は徐々に減っているけど雑誌は激減している。
ネットに食われているのは明らかに雑誌。

広告というか商品情報はメーカーのサイトを見ればいいし、
ユーザーの感想やマニア情報は無料のブログなどがいくらでもあるから
趣味系の商品の広告で成り立っている雑誌は10年後にはほとんど消えるはず。

335:名無しさん@12周年
12/02/17 01:12:32.39 0oPzMBxtO
>>321
どうしてだね?

336:名無しさん@12周年
12/02/17 01:12:33.35 7/XS33bu0
ものすごく使いたいけど、まだコンテンツの数が少なすぎるし
チャンネルがバラバラでどこにいけば何を買えるのかわかりにくすぎる。
おとなしくアマゾンの侵略を待ってる人は多いはず

337:名無しさん@12周年
12/02/17 01:12:35.19 O/m2HOelP
>>204
>日本人は紙が大好きなんだよ

そらまあ日「本」人だし、紙=神だし。

338:名無しさん@12周年
12/02/17 01:12:56.24 FZ203E+A0
というか、光る画面見ると確実に目が疲れるのをまずなんとかして欲しい


339:名無しさん@12周年
12/02/17 01:13:13.92 K4/Vm9lr0
病院とか美容院の雑誌とかも、電子書籍になったら楽になるんだろうか。

>>334
だろうね。結局音楽とかもそうだけど価格の下落に耐えられるかどうかなのかな。

340:名無しさん@12周年
12/02/17 01:13:15.61 7/XS33bu0
>>335
作家はキーボード叩いて、テキストデータで小説書いてるんだから
その形式で読めないはずがない

341:名無しさん@12周年
12/02/17 01:13:16.14 Ps+J30bc0
アメリカに10年くらい住んでる。
日本の状況は知らないけどアメリカは電子図書じゃないとあり得ない。
わざわざ車に乗ってでかい本屋行って、そこででかい店内で欲しい一冊を探す労力が無駄。
さらに電子書籍の方が安い。

342:名無しさん@12周年
12/02/17 01:13:17.01 z8FBJ2Lf0
>>321
PCで書かれていることと、PCの画面上で
読者に提供されることは別物だよ。

343:名無しさん@12周年
12/02/17 01:13:18.60 DlxzJMOC0
とりあえずIpadで言うと
重い、小さい
雑誌ぐらいのを一番処分したいのにそれぐらいのだと
非常に読みにくくなる

344:名無しさん@12周年
12/02/17 01:13:33.92 E5fDTuC00
>>334
その雑誌がNewsstandで再浮上しかけてんじゃん

345:名無しさん@12周年
12/02/17 01:13:48.81 wAa2Psam0
>>332
美術書の解像度って知ってる?

346:名無しさん@12周年
12/02/17 01:14:09.00 jd4Lp7hS0
>>335
ちょっとシュールに思えただけ。

347:名無しさん@12周年
12/02/17 01:14:11.37 XpXLDl8X0
日本語の特性。
端末は紙の代わりにはならない

348:名無しさん@12周年
12/02/17 01:14:19.36 7/XS33bu0
>>342
フォントさえよければ問題ないと思うよ。

349:名無しさん@12周年
12/02/17 01:14:28.77 21hnaHXg0
どうせ文庫本に勝てない安くて見やすいし

350:名無しさん@12周年
12/02/17 01:14:30.08 jKnXAQtg0
2000年過ぎてからのコンテンツ関連の法律や仕様がガチガチ過ぎる。
だからアップルみたいに比較的自由な所にシェアを一気に奪われてしまった。
電子ブックでもまたその愚を繰り返そうとしている。

351:名無しさん@12周年
12/02/17 01:14:49.40 lNajuFdz0
雑誌、新聞あたりはともかく、専門書、小説とかじっくり読むのは紙だな。


352:名無しさん@12周年
12/02/17 01:14:49.26 vtaYeNIi0
電子書籍が売れない?
だって2chの方がおもろいじゃんw
本は本。 スマホで書籍なんか読まないで2ch見る方が面白いんだわwww

わかってねーな

353:名無しさん@12周年
12/02/17 01:15:05.47 rDkIGt1H0
>>345
画集はさすがに現物買うだろみんな
CGで作品作ってるアーティストは電子の方が綺麗かもしれんけど

354:名無しさん@12周年
12/02/17 01:15:38.58 0oPzMBxtO
>>340
古今東西の世界中の全ての作家が、そうやって書いてるの?

355:名無しさん@12周年
12/02/17 01:15:50.09 V4E3QqEQ0
>>345
拡大できるって言ってるだろ。
URLリンク(i.imgur.com)


356:名無しさん@12周年
12/02/17 01:15:51.51 7D9jNJBS0
アメリカはそもそも書店が少ない。
日本では当たり前にある駅前周辺の書店が
NYでさえ、まーーったくない。
つまり紙の本を買う余裕がアメリカ人にはない。


357:名無しさん@12周年
12/02/17 01:15:59.42 z8FBJ2Lf0
>>348
それでいい人はいいけど、やっぱりきちんと
製本された書籍として読みたいな、俺は。

358:名無しさん@12周年
12/02/17 01:16:37.48 FETg3oXJ0
電子書籍が紙を大幅に上回る安さだったらそっちでもいいんだけどねえ
ハードが高いくせに電子書籍そのものは安くないし、本はインテリアの一部になるしメリットがない

359:名無しさん@12周年
12/02/17 01:16:58.93 7/XS33bu0
>>354
いまどき手書きが許されるのなんて、大先生でもいないんじゃないのかな?
古くはそうでもないとしても、ここ20年くらいのあいだに
出版されたものは99.9%キーボードで書かれたと思って間違いない。

360:名無しさん@12周年
12/02/17 01:17:08.50 E5fDTuC00
>>356
どこにでも本屋がある日本で、なんでアマゾンが流行ってんの?

361:名無しさん@12周年
12/02/17 01:17:43.06 rDkIGt1H0
>>354
とりあえず現代の日本の作家は
もう大分前からデータ提出じゃないと出版社が受け付けてくれない状態
新人賞は完全にデータのみって指定されてるから今後はずっとそうでしょうな

よっぽどの気むずかしい大御所なら別かもしれないが…

362:名無しさん@12周年
12/02/17 01:18:25.62 Crl4Ixqw0
kindleが日本に来ても、これまでみたいなコンテンツの売り方じゃ絶対に失敗する。
紙の本と値段が変わらないくせにいろいろと制限付きとか、失敗するためにやってるとしか。

363:名無しさん@12周年
12/02/17 01:18:40.65 lNajuFdz0
>>355
綺麗な絵にすればするほどファイル容量がバカでかくなってしまうのはご存知?

364:名無しさん@12周年
12/02/17 01:19:01.99 nQixvLAa0
高いってわかってんだろ?

じゃあ売れんだろw

365:名無しさん@12周年
12/02/17 01:19:19.35 wAa2Psam0
>>355
拡大できるからどうしたよ
単なる図解程度の絵ならそれでもいいけどさ

366:名無しさん@12周年
12/02/17 01:19:47.68 V4E3QqEQ0
>>363
GoogleMapとか知らないのか?
倍率上げてもストリーム配信とか出来るんだよ。

367:名無しさん@12周年
12/02/17 01:20:03.14 z8FBJ2Lf0
なんか、スレの流れの一部が、電子書籍と
紙媒体書籍の優劣の話になりかかっているけど、
本質はそんなことではないと思うよ。

どちらも共存するだろうけど、現状で電子書籍
なるものが業者の思惑通りに普及していないのは
>>1のような頓珍漢な話ではなく、電子書籍に
なにができるのか、という可能性がまったく提示
されていないからだと思うわけよ。

さっきもかいたけど、タンマツガーとかキカクガーなんて
話ではないだろ、って言いたい。

異論は大歓迎。

368:名無しさん@12周年
12/02/17 01:20:19.94 x/MBS2xH0
端末を買う金がない。
本当に本が好きな人なら図書館で読む。昔の本も簡単に読める。

別に新刊ばっかり読みたいわけでもないし、何冊も読むから買うのは
何冊も読んで気に入った本だけ。手元に置きたい本をブックオフで100円で買う。

端末を買う意味が無いし、電子ブックに金払う意味が無い。

369:名無しさん@12周年
12/02/17 01:20:26.58 0oPzMBxtO
>>359
伊集院静とか手書きだけど。
ここ20年以前の作品は、手書きで書かれてるんじゃないの?
おまえは頭の中がラノベでいっぱいなのかな?

370:名無しさん@12周年
12/02/17 01:20:47.60 ZjQdTtZUO
トイレットペーパーが電子ペーパーになる頃には電子書籍も普及してるだろう

371:名無しさん@12周年
12/02/17 01:20:48.14 XpXLDl8X0
ビブリオマニアは電子書籍なんか買わない
形がないものは愛蔵できないもん


372:名無しさん@12周年
12/02/17 01:20:50.60 GLd+6MbZ0
>>360
本屋に売ってない本が欲しいから
友人との噂で気になった本
図書館で借りて購入したくなった本

ほとんど本屋に売ってない
ブックオフのオンラインや
古本屋が合同で開く市場がもうすこし頻繁なら
アマゾンで買う必要がなくなるが

希少書じゃなくても絶版本は探すの大変

373:名無しさん@12周年
12/02/17 01:20:56.34 1bHmJLna0
>>341
平日の午前中に2chなんかしないで仕事しろ

374:名無しさん@12周年
12/02/17 01:21:02.59 wxA8tzTt0
独自規格乱立が激しいから普及しないのに馬鹿な奴だな

375:名無しさん@12周年
12/02/17 01:21:03.21 jKnXAQtg0
アメリカって著作権に厳しい国かと思ったら、ライブとか携帯やカメラなんかで映像取り放題なのな。
youtubeにも手ぶれしまくってる動画とかアップされてるし。
それが嫌ならちゃんとしたの買えばいいだけだ。
日本はガッチガチにしてるだけ。
それじゃあ一般人に浸透しない。

376:名無しさん@12周年
12/02/17 01:21:04.25 7/XS33bu0
>>365
どんなに頑張っても所詮絵の具の発色を完璧にインクで再現するのは難しいんだし
データのほうが使える色数が多いことを考えると
データも捨てたもんじゃないと思うよ。

紙媒体につかうものだって、撮影した時点では、デジタルデータなんだし

377:名無しさん@12周年
12/02/17 01:21:28.39 lNajuFdz0
>>366
ユーザー側じゃなくて配信する側のこと考えろよ

378:名無しさん@12周年
12/02/17 01:22:12.69 K4/Vm9lr0
電子図書館を開いたら結構普及しそう

379:名無しさん@12周年
12/02/17 01:22:13.08 z8FBJ2Lf0
>>370
> トイレットペーパーが電子ペーパーになる頃には

電子ペーパーって液晶か?そんなのでケツ拭けねぇよw


380:名無しさん@12周年
12/02/17 01:22:14.99 7/XS33bu0
>>367
キンドル for PCみたいなのがあるように
端末なんかPCでいいんだよね。
でもどこかの誰かがどうしても端末単位の独自規格にこだわりたいんだろうな。


381:名無しさん@12周年
12/02/17 01:22:15.44 lIK9rHrD0
>>1
高い&ロクなのない&統一されてない
週刊誌、月刊誌の漫画を全部50円でも安く売ってみろ
数字的にはあっという間だわ

382:名無しさん@12周年
12/02/17 01:22:50.37 rDkIGt1H0
>>375
フェアユースの概念は日本より遙かに浸透してるよねえ
出銭はうっさいけどカスラックはいないし

383:名無しさん@12周年
12/02/17 01:22:55.93 tW7omjvf0
>>360
どこにでもある本屋の品揃えがたいしたことないからねえ。
物理的に店舗構えるうえじゃしょうがないんだけど。

電子書籍の品揃えも価格もそのレベルじゃあ流行るわけ無いわ。
本のほうが読みやすいんだから、どこにでもある本屋に買いに行くほうがマシ。

アマゾンと並ぶくらいのタイトル用意できてこそ、電子書籍に価値が出てくる。

384:名無しさん@12周年
12/02/17 01:23:06.11 E5fDTuC00
>>377
それをアマゾンがやってくれるってんだから、いいじゃない

385:名無しさん@12周年
12/02/17 01:23:16.85 J1ZsLkYP0
「うたたね」使いの俺にとっては電子化されたコミックは
10年前(当時はMX2.6)からフツーなありふれたコンテンツ

所有コミックも1万冊を軽く超えて、その昔DVDやHDDに退避した
コミックをあわせると1万6000冊程度はある

そんな俺に金出して買えってつうの?wwwwwww

386:名無しさん@12周年
12/02/17 01:23:25.28 7/XS33bu0
>>369
手書きの原稿だと、誰かがテキストデータに起こさないといけないんだよ?
その経費をペイできるなら、手書きでもいいだろうけど
大半の初版しか売れないような出版物はそんな余裕ないよ
校正すらケチって編集者がやったりするのに。

387:名無しさん@12周年
12/02/17 01:23:27.59 CN1AMkA/0
ドラマCDみたいに声優が読んでくれるといい

388:名無しさん@12周年
12/02/17 01:23:54.82 zTtOq8Ic0
>>368
端末買う金がないなら自宅の本全部自炊して狭いとこ引っ越した方が安上がりだよ。
100円本並べる本棚に家賃払うのをやめなさい。

389:名無しさん@12周年
12/02/17 01:23:55.98 bS/nfmjg0
将来に渡って読めるって安心感がないかならだよ。規格や端末の互換性うんぬんで。

BDだって統一されるまではなかなか普及しなかった。

390:名無しさん@12周年
12/02/17 01:24:12.80 J5+uPZGU0
>>367
俺は「無料電子書籍=web」ならすでに紙本を圧倒しているから
電子書籍は大勝利と主張している(w

困っているのは電子書籍を金をとって売ろうしている時代遅れの馬鹿ものどもだけだよ(w


391:名無しさん@12周年
12/02/17 01:24:29.69 FZ203E+A0
いい匂いが出る機能も欲しい

392:名無しさん@12周年
12/02/17 01:24:39.53 x/MBS2xH0
これってさ、パソコンやワープロが出てきた時に似てるね。

パソコンワープロでビジネスから紙がまったくいらない時代になるんです
って言ってたけど、
結局、紙の文書って今でも存在しているし、
印刷したものはやっぱり必要だなあ。とか今でもやってるので、
紙がまったく入らない時代は、まだまだ先。

それに、本当にデータで重要も重要なら
パックアップ何個も取って印刷もしとけ
みたいなこともあるしなあ。

393:名無しさん@12周年
12/02/17 01:24:54.58 QzuiEtpM0
電子本でなきゃ出来ないことってなんだろ?
カミの本では絶対に無理なことってあったっけ?

電子辞書にはあるよね。あのサイズに広辞苑など十数冊も
辞書が入っている。発音も聞ける。これはカミでは不可能。

カミって極めて秀逸なディスプレーだよ。発色は鮮やか、小さな文字でも
鮮明。電源要らない。落としても割れない。丸めても大丈夫。

電子本でOKなのは一度読んだら再読はしない読み捨て本でしょう。
ライトノベルかな? でもそれを読むためにわざわざカネ払って
端末買うってのも、ねぇ。


394:名無しさん@12周年
12/02/17 01:24:57.25 V4E3QqEQ0
>>387
朗読アプリ
URLリンク(rodokushojo.jp)

395:名無しさん@12周年
12/02/17 01:25:01.65 gLGa+By90
ほんとは世界でもそんな普及してないんだろ?



396:名無しさん@12周年
12/02/17 01:25:37.46 hEVLHFMD0
専用端末に専用フォーマットじゃ売れないよね

一度買ったら、どんな端末でも読めるようにしなきゃ

397:名無しさん@12周年
12/02/17 01:25:38.57 K4/Vm9lr0
雑誌はステマだと開き直って無料にすれば良いのかも
その分スポンサーから金を取る。

398:名無しさん@12周年
12/02/17 01:25:41.60 WrUn+pHp0
Amazonで日本とアメリカで売れてる本を比べれば分かる

399:名無しさん@12周年
12/02/17 01:25:44.27 GLd+6MbZ0
>>390
青空文庫さまのことですか?
あげてくださる方には非常にお世話になってます

400:名無しさん@12周年
12/02/17 01:25:57.76 0oPzMBxtO
>>361
芥川賞、直木賞、小説現代新人賞、立川文学賞
その他、各文学賞が、手書きの原稿用紙で応募できますよ。
なんで、おまえの脳内では、データ応募のみ、みたいになっちゃってんの?

401:名無しさん@12周年
12/02/17 01:26:14.47 7/XS33bu0
>>393
紙の本はひと月で本屋から消えるけど
電子の本は消えない。

作家にとってはねww

402:名無しさん@12周年
12/02/17 01:26:27.39 Xuuy75S90
>>1
まず国内で統一規格を作ってからものを言え
アホみたいに競争するぐらいなら各社で出資して電子書籍統一の為の会社作れよ

403:名無しさん@12周年
12/02/17 01:26:51.75 wAa2Psam0
>>376
まあそれはそうだけどね
でもさすがにページあたり3000dpiを超える解像度の画像データとかちっこい端末で開きたくないなあ

404:名無しさん@12周年
12/02/17 01:26:52.83 9kvW9EzM0
担当者が専用端末が売れないって言っているうちは無理だろ

405:名無しさん@12周年
12/02/17 01:26:57.25 qf9ttqxA0
安くしなきゃ絶対に普及しねえよ

406:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:03.79 P0dVUqTq0
そもそも日本は紙の本が他国に比べてものすごく安いんだけどな。
そのせいで電子書籍にお得感がない。

407:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:20.18 WE/83BeO0
>>361
何件か見たがどれも原稿、データ両方可だったが

408:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:28.98 1hLJXZEk0
安価で持ち運びやすい本ってすでに文庫本があるからなぁ
海外では小さなサイズの書籍が少ない小さいので新書版サイズだろ
書籍文化の違いだよ

409:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:43.51 7/XS33bu0
>>400
芥川賞と直木賞って応募するものじゃないだろ。
新人賞じゃないんだから

410:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:46.60 bpq+vFGB0
前までふたばでこのスレみたいな喧嘩腰な電子書籍擁護スレがやたら立っていたが
「収納以外の点で電子書籍は紙の上位互換」という結論に至ってから何度立っても同じこと言われるようになって
最近めっきり立たなくなったな
本において重要な部分読みやすさが劣ってるから電子書籍はダメダメ

411:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:50.05 DDniN4en0
>>393
電子ペーパーが普及するとどうなるんだろうなあ

412:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:54.84 V4E3QqEQ0
>>393
こういう短編は紙じゃ取り扱ってもらえないだろ。
URLリンク(bookwalker.jp)

413:名無しさん@12周年
12/02/17 01:27:57.95 fAOJTen80
 
 64
賛成



414:名無しさん@12周年
12/02/17 01:28:02.71 eagI8xK70
時間がないので書籍を読まないのが第一。
本と同じ価格なら本を買えばいい。
端末も高すぎ。
電子書籍は2002年ごろから何年後に大普及といい続けて普及は全然してないのが現実。

>>369
近年は入稿がデータ。
する方もされる方も両方楽なんだよね。
昔からの物書きは手書きで入稿ってのもまだいるけど稀少。

415:名無しさん@12周年
12/02/17 01:29:08.71 lKqr8pzV0
本読まないし

416:名無しさん@12周年
12/02/17 01:29:31.06 z8FBJ2Lf0
こうやって愚にもつかない議論を画面上で読み、
そこに書き込みをしている自分は、PC画面で
読むことそのものは嫌いではないんだろうと思う。

でも、じゃあPC画面(でも専用端末でもいいけど)で
宮部みゆきだとか米原万里、あるいは田川建三や
吉村昭を読みたいかというと、それはないな。

417:名無しさん@12周年
12/02/17 01:29:56.80 CN1AMkA/0
>>394
そういうの流行ってくれるといいな。 ながら作業が出来る

418:名無しさん@12周年
12/02/17 01:30:00.32 7/XS33bu0
いまどき、漫画家だって紙原稿だと嫌がられる時代だっていうのに。
作家はもうテキストデータが当然で、手書き原稿なんか来ても
扱えない編集者もいそうだ。

419:名無しさん@12周年
12/02/17 01:30:02.36 O/m2HOelP
>>359
>いまどき手書きが許されるのなんて、大先生でもいないんじゃないのかな?
今でも文学部の卒論修論D論は手書きが原則ですが@お前の入れない大学

420:名無しさん@12周年
12/02/17 01:30:18.43 V1VdQzOD0
電子書籍と同じ値段で
端末が無くても読めて
気が済むまで読んだら売れる

紙の圧勝じゃね?


421:名無しさん@12周年
12/02/17 01:30:24.46 FiYcuGAM0
価格も紙と同じで構わない。現状ではあまり売れないのだろうから、紙よりも少しくらい高くてもいい。
電子書籍向けに変な工夫などせず、紙と同じ内容で結構。
とりあえず、点数を増やしてくれ。収納がもう限界なんだ。おれは読めればいいので、装丁とかインクの匂いとかには全くこだわりはないから。

422:名無しさん@12周年
12/02/17 01:30:33.71 gwenEeQB0
やっぱ中古市場が強いのがでかいんじゃないの。
普通の本屋とかどんどん落ちていってるのに古本屋とか寂れたような店はしぶとく生き残ってるし、
うちの近所でも小さい店にみっちり本が詰まって爺さんがやってるようなのが2軒ある。
あと更にブックオフと古本市場も。
100円で買って売る、もしくは捨てたり自分でPCに取り込む事も可能な所を
定価で購入して指定のアプリで見るってのがな。
星新一とか最近読んでるけどあれ420円で買う気が正直せんなぁ。
TVゲームは製作者に金が渡るように中古は買わないって思考が出来るようになったが。

423:名無しさん@12周年
12/02/17 01:30:45.06 Crl4Ixqw0
>>388
物を置く場所にもコストがかかっている、って結構重い事実だよな…

424:名無しさん@12周年
12/02/17 01:30:45.84 vGZqrfXO0
>>332
解像度が低すぎ・・・・><

425:名無しさん@12周年
12/02/17 01:31:21.16 i0AysxEE0
Eインクの技術で読める電子書籍のハードってどれになるんですか?

426:名無しさん@12周年
12/02/17 01:31:23.65 7/XS33bu0
>>419
そういう頭の固い教授に指導されてると、時代に乗り遅れた文学しか書けなくなるんじゃない?

427:名無しさん@12周年
12/02/17 01:31:39.83 V4E3QqEQ0
>>416
せっかく動く挿絵までついてるんだから、電子書籍版も読んでやれよ。
挿絵が動くiPad用電子書籍「宮部みゆき・暗獣」
URLリンク(arigato-ipod.com)

428:名無しさん@12周年
12/02/17 01:31:48.68 0oPzMBxtO
>>409
あっそ。
各文学賞は、手書きでも応募できるって事実をレスしたんだよ。
ほぼデータ提出のみの受付だなんて、知ったかアフォがおるからね。

429:名無しさん@12周年
12/02/17 01:32:00.27 J5+uPZGU0
>>421
収納が問題な人は、これから電子書籍が普及してもあんまり意味ないだろ(w
今まで買った本を自炊すべき。

430:名無しさん@12周年
12/02/17 01:32:35.08 DkHxSboL0
将来DTPの仕事したくて、いずれ無くなる産業かなぁって不安だったけど
隣で電子書籍見てた奴の端末チラ見したらまんま本のデザインだったんで安心した

431:名無しさん@12周年
12/02/17 01:32:55.11 Dd33Tpqx0
ところでソニーって電子書籍出してるの?

PSPみたいに突然閉店するだろ、あの会社って必ずw

432:名無しさん@12周年
12/02/17 01:32:56.22 vGZqrfXO0
>>420
1冊、2冊では紙の本の圧勝だけど、

リアル本は、1000冊超えると牙を向く


433:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:06.18 7/XS33bu0
>>423
俺も引っ越しのたびに10箱も20箱も本を処分してる
もしあれが電子データだったら全部保管しておけたかもしれないと思うと
やっぱり早く普及して欲しいな。
別に売ったり捨てたりしたいわけじゃなく、物理的に限界があるからな

434:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:09.55 V3XDxqMlO
フォント指定したり音読機能がついていたり特定の場面になると効果音が聞こえたり
行くところまで行くと目の動きに合わせて文章が動くようになるのかな

435:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:21.10 K6zUL/iH0
最低100時間ぐらい連続で使えて、しかも半永久的に充電できるバッテリーが必要。
で、どの出版社で買おうと、どの時期のどのメーカーの端末で使おうと必ず読めることも必要。機械の規格を永久に統一してくれるならいいけどね
さらに、何十年も前に買った本を久々に読みかえす時にも機械的に不便がないことが必要。
またはこの150年間で出版された全ての書籍がアーカイブされていて、いつでもどこでも手頃な価格でダウンロードできるならそれでもいい。

何一つ保証がない状態で、今まで出来たことを手放すほど日本人は軽薄じゃないんだよ。

436:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:24.65 eagI8xK70
>>419
文学の入稿はほとんどがデータです
卒論手書き原則なのは他人の卒論コピペ対策じゃねぇの

437:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:25.74 +yaRB3MU0
お前ら少しはアメリカの気持ちわかったか?w

438:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:32.74 eKmPfPQ90
端末が売れてない?
みんなスマホ持って歩いてるじゃねーかwww

本気で言ってるなら廃業したほうがいいだろこんな出版社

439:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:41.62 FZ203E+A0
電子書籍

○かさ張らない                 ×物として残らず、感覚的に満足出来ない
○端末があれば好きな場所で読める    ×端末が必要、また端末次第で不便
○書店まで買いに行く必要がない      ×出会い選ぶ楽しみがない

×価格が高い(コストがかかる部分の説明が浸透、納得されていない)
×紙より眼の負担になる。特に児童の視力低下は問題
×コピーが容易。違法配布への対処次第では紙より売り上げが悲惨な事に

○部分拡大など可能、目が悪い人には読みやすい?
○データ検索しやすい(読みたい場所をすぐ探せる)

こんな感じ

440:名無しさん@12周年
12/02/17 01:33:50.80 S/oQscco0
本自体もそんなに売れてないのに端末と電子書籍を買うまでのテマと2つくらい壁がある

441:名無しさん@12周年
12/02/17 01:34:04.96 wAa2Psam0
>>430
世の中の人工物は全てデザインされているとどっかで偉そうな人が偉そうに言ってた
その手の需要が無くなることはないよ

442:名無しさん@12周年
12/02/17 01:34:13.94 uEgf/uvV0
>>393
(理想的な)電子本のメリットは
・場所をとらない
・運ぶのに重くない
・検索が出来る
専門書とか、検索が出来るだけで使い勝手が飛躍的に向上する
最初に体験したとき感動したもん

あと
・気に入った一節をコピペで保存する
・単語や語句の意味を検索しやすい(読みがわからなくてもコピペで調べられるし、ツールしだいで辞書とリンクさせたりできる)
・書きこめる(これもツールによる)
なんかは紙でも不可能というわけじゃないが電子データだともっと便利に出来るようになるはず

443:名無しさん@12周年
12/02/17 01:34:17.68 7ibEVX+F0
文庫・新書の方が小さくて持ち運びに便利だからなぁ
そもそも電子書籍なんて、アメリカでソコソコってレベルで
日本や欧州じゃさっぱりだろ

アメもなんだかんだ言って、ガラパゴスなんだよなぁ
ソコを剛腕ふるって普及させるんだけど
書籍にはかなうまい

444:名無しさん@12周年
12/02/17 01:34:20.40 GzS2VHRBO
>>1
本場アメリカでも雲行き怪しいだろw
端末買ってるやつは大半が電子書籍には興味なく
Web閲覧が目的


445:名無しさん@12周年
12/02/17 01:34:22.25 GLd+6MbZ0
>>423
100円本なんて新聞感覚で読んだら捨てるけどな
よっぽど注目する記述だけは切り取って他は捨てる

そのくせ毎月8000円かけて本のためにコンテナ借りてる

446:名無しさん@12周年
12/02/17 01:34:45.28 7/XS33bu0
>>428
手書きもOKって書いてあるけど、手書きで出すやつはほとんどいないよ。
だって推敲するたびにフルで書き直しだぜ?


447:名無しさん@12周年
12/02/17 01:35:20.35 7/XS33bu0
>>430
あんな奴隷産業を希望してるやつもいるんだな。
いつも迷惑かけてばっかりでごめんね。

448:hakodate_amder
12/02/17 01:35:41.36 5l67UIX20
>>434
サウンドノベル専用の端末なぞ要らん

449:名無しさん@12周年
12/02/17 01:35:43.49 vGZqrfXO0
>>425
つ SONY Reader 、Amazon Kindle

450:名無しさん@12周年
12/02/17 01:35:48.36 hchRoRAd0
製紙業界と印刷業界を敵に廻したくないばかりに結局自分らの首を絞めてるような気がする。

451:名無しさん@12周年
12/02/17 01:35:55.91 KfTY1RnV0
>>422
あんたは偉い
将来ゲーム大臣になって日本のゲーム業界を救ってくだされ

452:名無しさん@12周年
12/02/17 01:36:22.52 EejiEU3H0
昔はビデオデッキの初期を見てもユーザの利便性のためにメーカーがコンテンツホルダーと戦ったものなのにな。
どこかのメーカーはコンテンツを持つようになってダメになってしまったな。

453:名無しさん@12周年
12/02/17 01:36:29.06 ayv8LTKu0
図書館並みのコンテンツかなあ。
で低料金利用。漫画から専門書まで揃えれば、普及するだろう。
端末が図書館ってな感じに成れば、利用者も増えるだろう。

現状はコンテンツがショボ過ぎる。


454:名無しさん@12周年
12/02/17 01:36:29.87 z8FBJ2Lf0
>>427
残念ながらiPad持ってないや。でも、教えてくれてありがと。
作家自身がこういう可能性を模索しているのは面白いね。

455:名無しさん@12周年
12/02/17 01:36:33.61 2GcztDVf0
海外ではずっと前から電子書籍は始まってたけど
日本ではipadがスタートだから市場として赤ちゃんなだけ

456:名無しさん@12周年
12/02/17 01:36:49.69 bpq+vFGB0
ここでID真っ赤にして電子書籍擁護してるやつらのレス見渡せば分かるだろう?
収納以外の点は紙の上位互換、これが電子書籍の正体ですw

457:名無しさん@12周年
12/02/17 01:36:51.70 u8sCulkR0
AmazonでのKindle用電子書籍の販売数は丸一年前にハードカバーやペーパーバックの売り上げ数を超えちゃってるんだけどね

458:名無しさん@12周年
12/02/17 01:36:55.44 Crl4Ixqw0
>>436
うちの大学も学部の実験レポートはコピペ対策で手書き必須だったっけな。
理系の学部なのに。
卒論修論はさすがにtexとかで書いたけど。

459:名無しさん@12周年
12/02/17 01:37:14.48 V1VdQzOD0
電車の中で文庫本を読む自分が好きって俺みたいなキモナルが多いのかもな。
端末で読んでる絵は様にならねーもん。

460:名無しさん@12周年
12/02/17 01:37:19.99 eagI8xK70
PSPの電子書籍はサービス終了となったし

【企業】「買った人はどうなる?」ソニー、PSPの電子書籍(漫画1巻420円)配信終了…PSPでしか読めない独自規格でアプリも終了★2
スレリンク(newsplus板)

461:名無しさん@12周年
12/02/17 01:37:34.58 PWOIkmyW0
テキストのみの小説ならともかく、漫画みたいな画像がメインの書籍の場合、管理費とか考えると業者にもお得感がないんじゃない?
んで小説をよく読む層はアナログ派だし

462:名無しさん@12周年
12/02/17 01:38:02.13 vGZqrfXO0
>>456
>収納以外の点

紙の本は、それが致命的なんだけど

463:名無しさん@12周年
12/02/17 01:38:05.20 V4E3QqEQ0
>>445
気になったら、スクショ取って、Evernoteに保存。
電子書籍で本当に良かった。

464:名無しさん@12周年
12/02/17 01:38:13.14 7/XS33bu0
>>442
ためしに(上)だけ買って帰った本が予想外に面白く
次の日に(下)を買いに行くのがじれったい、今すぐよみたい!って時に
ものすごく便利だと思う。
あと例えば急に「ああ、とつぜんブッタが全巻読破したくなった!」とかいうときにも
きっと便利。

465:名無しさん@12周年
12/02/17 01:38:13.84 OYUpXGC+0
出版業界が普及させる気がないから

466:名無しさん@12周年
12/02/17 01:38:14.04 bSWfv/Dt0
在日がニコ生放送中

こいつの放送どうにかしてくれ 世界では韓流ブーム! 韓国人は世界で人気! 世界では韓流が人気!
URLリンク(live.nicovideo.jp)




467:名無しさん@12周年
12/02/17 01:38:18.72 QmjmwEoGO
習慣の違いだろうね。
個人としては紙で読み続けるだろうけど、
今後はスマホで読むのが当たり前になるんじゃないかな

468:名無しさん@12周年
12/02/17 01:38:49.80 GLd+6MbZ0
453で思ったけど
図書館って凄いよな

図書館様のお陰で図書館様に置いてない本しか買わない
それか出先で暇つぶしに新書買うくらい

偉大なるは図書館様
これからも頑張ってください

469:名無しさん@12周年
12/02/17 01:39:06.28 GpIVnGwg0
ハヤカワSFの全絶版作品が(せめて当時の定価で)読めるなら端末買う。


470:名無しさん@12周年
12/02/17 01:39:12.67 myg7KiNu0
まぁ高いからだろうな。百円しか違わないなら現物欲しい
海外だと電子書籍は安いのか?

471:名無しさん@12周年
12/02/17 01:39:14.28 sCvyKecs0
電子書籍って相当ローコストで薄利超多売でいけるんだから
例えば漫画新刊でも200円で売り出せばいいのに、値段一緒なんでしょ?

472:名無しさん@12周年
12/02/17 01:39:23.81 bpq+vFGB0
>>462
日本人が本の収納に困り果ててるソースでもあんの?
少なくとも俺の知り合いは全員棚に収まってるがなw

473:名無しさん@12周年
12/02/17 01:39:53.20 V0Car1U30
>>455
日本も携帯でずっと前からあるやん。
今でも市場規模は日本の方がでかいんじゃね。

474:名無しさん@12周年
12/02/17 01:39:56.82 CgxIbjR40
結局、電子書籍のメリットが、本をたくさん読んでる人にしか当てはまらないのが、
売れない理由なんじゃないの?

475:名無しさん@12周年
12/02/17 01:40:05.03 V4E3QqEQ0
>>464
それを三国志でやって後悔した記憶がある。
寝れねぇし2万円ぐらいかかるし。

476:名無しさん@12周年
12/02/17 01:40:07.15 LZIWX+WNO
夜中電機消して布団に入ってじっとり本読むのが好きだ
電子コミックは眩しいから目が悪い俺には向いてない
そして疲れる

477:名無しさん@12周年
12/02/17 01:40:10.23 7ibEVX+F0
>>457
そんなの英語圏だけだろう?
なんだかんだでアメリカでしか流行ってないんだよねぇ…
洋書が安く買えると思ってたんだが、結局英語しか充実してないし
世界を相手に出来る英語と違って、日本語等はコンテンツが貧弱すぎ


478:名無しさん@12周年
12/02/17 01:40:20.74 jKnXAQtg0
売れないのはコンテンツのせいだと思ってたら、一生売れないだろうな。
これゲーム業界にも最近いえる事なんだが。

479:名無しさん@12周年
12/02/17 01:40:37.85 Dd33Tpqx0
>>446はトーシロだろ、すっこんでろw

なぜか小説書く奴って手書きが多いんだよ、これは事実だから
しょうがない。 手書きが好きな奴って、書き直しで手を動かす
とか、文字を書くという行為そのものに、登山のような喜びを
見出しているから、この御時世でも、高級な万年筆をわざわざ用いて
手書きで原稿を書くんだよ。

さすがに実用書だと、そういう苦行で快楽かんじてるヒマはないから
プリントアウトで出稿だけど、いまだにワープロ愛用してる奴が
けっこういるんだよ。それが現実だからしょうがない。

480:名無しさん@12周年
12/02/17 01:40:45.27 0YUfgEx00
>>472
表紙がはずかしい本とかだな

481:名無しさん@12周年
12/02/17 01:41:11.64 IST0PB0L0
>>471
その方向性が正しいよな。
安くて便利にするのが、違法コンテンツ対策にも一番効果的だし。

482:名無しさん@12周年
12/02/17 01:41:22.49 SBM5OML+0
この端末の営業ってよさそうじゃね? 食っていけそう

483:名無しさん@12周年
12/02/17 01:41:23.14 7/XS33bu0
高い金払って論文集を出してる教授たちは
電子書籍で安く出版できるようになったら、めっちゃ嬉しいんじゃないかな。
きっと大学がエンブレムの入った電子書籍端末を生協とかで取り扱うようになって
教授ががんがん本を買わせるんだろう。

教科書とか、絶対買わないといけない本は端末向けだよね。

484:名無しさん@12周年
12/02/17 01:41:41.05 0oPzMBxtO
>>446
そういうことじゃないんだよ。手書きで出すやつはほとんどいないじゃなくて、
データ提出のみ受け付けるみたいにレスしてるじゃないか。
それは嘘だから、
殆どの文学賞は手書きでも大丈夫だと、おれが正してやったんだよ。
この前、芥川賞受賞した西村賢太は手書きだ。

485:名無しさん@12周年
12/02/17 01:41:56.27 vGZqrfXO0
>>461
いや、マンガよりも、テキストデータである小説のほうが電子書籍に向いている。
マンガは jpg にして、携帯で読むのは辛いけれど、テキストデータの小説は
パソコンでも携帯でもiPad でも、ハードに合わせて最適に表示してくれる。

>>472
あまり読書週間のないお前らは、電子書籍なんてあまり必要ないよなw
困っている層がよく本を読む層だからw


486:名無しさん@12周年
12/02/17 01:42:18.70 30EQXpkx0
>>468

図書館凄いよね。
漫画以外は大抵読める。
満喫には小説あんまないからね~。
小説読みたいなら図書館行けば無料だもんな。

487:名無しさん@12周年
12/02/17 01:42:23.14 a+4wtN5R0
日本は紙の印刷と流通が異様なほど発達してるからな

300円の漫画雑誌にマンガが20本載ってんだぜ
1本あたり15円だよ
最初からデジタルは安さで争えない

488:名無しさん@12周年
12/02/17 01:42:27.12 GLd+6MbZ0
>>483
だな
学生間の使いまわしも防げるし


489:名無しさん@12周年
12/02/17 01:42:29.85 wAa2Psam0
>>474
まあ普段それほど読まない人が急に本が読みたくなったと思っても
専用端末にン万出せと言われたら腰が引けるわな

490:名無しさん@12周年
12/02/17 01:42:32.71 tXA7h1hN0
DMMで買った動画がネットにつなげない環境では見れなくなったという盲点
どんな糞仕様だよ

491:名無しさん@12周年
12/02/17 01:43:06.42 Crl4Ixqw0
>>472
本棚の本が全てHDDに収まったら部屋がもっと広くなるのにね…とは思う。
もう紙の本を買うのやめちゃったから特に困ってはないけど。

492:名無しさん@12周年
12/02/17 01:43:14.13 V4E3QqEQ0
>>479
それでインド人を右にとか迷言が生まれるわけだ。

493:名無しさん@12周年
12/02/17 01:43:17.37 bpq+vFGB0
>>485
返答になってませーん
ざんねんw

494:名無しさん@12周年
12/02/17 01:43:21.21 i0AysxEE0
>>449
ありがとう

かなり昔(10年くらい前w)、日経で実用化前の記事を読んで、そのまま忘れてたw

495:名無しさん@12周年
12/02/17 01:43:42.72 0khz//1FO
今日のステマ会場はここですか?

496:名無しさん@12周年
12/02/17 01:44:02.25 7ibEVX+F0
>>483
教科書とかは、諸外国でも中古市場が充実してるからなぁ
漫画(週刊誌)位しか需要が無いと思う

497:名無しさん@12周年
12/02/17 01:45:26.47 bpq+vFGB0
本棚スペースが数百倍流行る要因か。弱いな
ま、しょせんこの程度のものってこと

498:名無しさん@12周年
12/02/17 01:45:26.90 +xXXIYNe0
>>482
寒空の中端末のセールスが自信なさげな表情で売りに来て可哀そうだったが
特に必要なかったのですぐ帰ってもらった

499:名無しさん@12周年
12/02/17 01:45:35.79 +ZYNWuz10
>>485
業者からすれば小説は電子書籍に向いてるから流行ってほしいけど、小説好きな層は基本的にアナログ派でしょ
だから流行らない



500:名無しさん@12周年
12/02/17 01:45:37.46 1PD5McxB0
単純に紙の方が読みやすい
ディスプレイで本読むのって疲れるわ
まあ電子インクのはましだけど反応遅いし

501:名無しさん@12周年
12/02/17 01:45:42.22 FiYcuGAM0
>>484
芥川賞は公募じゃないんだけど

502:名無しさん@12周年
12/02/17 01:45:46.26 DnBetUBE0
iPadや電子ブックリーダーって携帯やスマホと違って外で使うの恥ずかしいじゃん。

あれなんで恥ずかしいんだろう・・・
スマホは平気なのに。
7インチ以上になると恥ずかしい気がする。

503:名無しさん@12周年
12/02/17 01:46:30.02 GLd+6MbZ0
>>496
ちなみにMARCHの某教授は
教科書にサインをさせなきゃ単位をやらんと公言し
中古や使い回しを絶対に摘発して
生徒に必ず本を買わせてた

504:名無しさん@12周年
12/02/17 01:46:34.28 oP7SEmpO0
本じゃないと今のままの出版社の体制を続けられないから、出版社が
電子書籍に手を出したがらないんじゃないかね。
本の場合、作家に1割の印税払って、残りの9割が出版社の儲け、製本費
紙代、輸送費、宣伝費等々になって一冊の本が消費者に届くわけだけど、
本になるまでの工程が色々あって出版社の儲けを作家の目から隠すこと
ができるわけじゃん。
でも、電子書籍だと出版費用が作家にまるわかりになっちゃうんだよな。
テキスト文書から電子書籍に変換して、誤字脱字等のチェックを入れても
100万もかからないだろうし、配信手数料も一部50円くらいだろうしな。

それだと、固定の読者をあるていど持ってる作家の場合、電子書籍で売っ
た方が圧倒的に儲かるんだよな。
新作を電子書籍で出版し、一部350円で販売しても今までの倍以上儲かる
わけだから。


505:名無しさん@12周年
12/02/17 01:46:43.53 7/XS33bu0
>>479
満寿屋の名前入り原稿用紙とモンブランの万年筆
みたいなのに憧れて、初登校のくせに特注品で応募してくる
定年後作家みたいなのは確かにいるだろうけどさw
記念投稿レベルだろw

506:名無しさん@12周年
12/02/17 01:46:50.15 SBM5OML+0
>>498
自信ないなら来るな

507:名無しさん@12周年
12/02/17 01:46:50.84 1bHmJLna0
>>471
維持管理はローコストじゃ名からガラパゴスやらPSPやら店を閉めるんだろ

508:名無しさん@12周年
12/02/17 01:46:54.30 J5+uPZGU0
>>498
昭和中期には百科事典の営業で食っていた人たちがいたんだぜ(w
"中流家庭"では応接間に百科事典を飾るのが見栄だったんだな。

509:名無しさん@12周年
12/02/17 01:47:28.72 vGZqrfXO0
>>493
だから、お前とその友人はバカだって言っているのに、
それを理解できないほどのバカかよw


510:名無しさん@12周年
12/02/17 01:47:40.92 2GcztDVf0
iphoneだと小さくて見づらくね?

(ipadを試す)

文庫本でよくね?

511:名無しさん@12周年
12/02/17 01:48:32.00 anJsoJgC0
電子書籍が定価とか、普通は敬遠するよなw

512:名無しさん@12周年
12/02/17 01:48:35.80 myg7KiNu0
>>500
iPadの方が読みやすいだろ
暗い所でも読める、薄い、栞簡単に挟める

513:名無しさん@12周年
12/02/17 01:48:47.94 IST0PB0L0
>>496
教科書はともかく論文は需要あると思うけどな。
大学生時代はciniiがもっと充実してたら、どんなにレポートや卒論が楽だろうかと日々思ってたし。

514:名無しさん@12周年
12/02/17 01:49:06.40 V4E3QqEQ0
>>504
つうか、電子版のみの漫画雑誌なんて基本タダだよ。
URLリンク(comicjapan.dengeki.com)

515:名無しさん@12周年
12/02/17 01:49:21.56 7/XS33bu0
>>484
芥川賞界隈あたり限定でしょw まじで。
連載もってる直木賞作家は、ほとんど手書きにはしてないと思うよ。
だって締切り早くなっちゃうしww

516:名無しさん@12周年
12/02/17 01:49:25.80 CgxIbjR40
>>504
ところが、自分で校正までやる京極の電子書籍の値段が、
全然下がらなかったんだよね。案の定売れなかったが。

電子書籍に関しては、部外者が「これにかかるコストは○○円くらいだろうから、
末端価格はxx円くらいだろう」っていう根拠のない計算が、
初期の頃からネットで一人歩きしてる感がある。

517:名無しさん@12周年
12/02/17 01:49:44.99 vGZqrfXO0
>>511
定価でもいいけど、読みたい本ほど電子書籍化されていない。


518:名無しさん@12周年
12/02/17 01:50:14.95 a0U+McHBP
>>447
昔はMac土方と言われたもんだw

519:名無しさん@12周年
12/02/17 01:50:17.47 7ibEVX+F0
>>503
ソレが良いのか悪いのかは解らんが、日本的だよねぇ
○○通りの書店が中古が充実してるからそこで探せと教授から言われたよ
まぁ、欧州はなんだかんだ言って貧しいからなんだろうけど


520:名無しさん@12周年
12/02/17 01:51:04.75 ayv8LTKu0
>>508
それをまともに絵本代わりに読んだ俺が居るw

意外と愉しかったよ、百科事典も。

521:名無しさん@12周年
12/02/17 01:51:18.59 wAa2Psam0
>>512
それだと本を読みながら寝ちゃって翌朝よだれだらけになった本を見て
反省するという様式美ができないじゃないか
iPadをよだれだらけにしたら反省どころじゃないし

522:名無しさん@12周年
12/02/17 01:51:23.22 0oPzMBxtO
>>505
>>479は本業の小説家のリアルな在り様を、実際はこうなんだよと説明しているのであって、
素人の定年後の趣味として書いてるような話はしてないよ。なぜか、突然、おまえしか。

523:名無しさん@12周年
12/02/17 01:51:33.05 CN1AMkA/0
知り合いの物書き 字が読めないくらい下手糞だった

524:名無しさん@12周年
12/02/17 01:51:52.89 wFSzsYQq0
>>508
見栄とか言うのはゆとり世代のバカだからだ
当時の日本人はそういうものをちゃんと読んで教養を身につけさせてた
少なくとも俺の家ではそうだった

本も読まないバカゆとりが電子書籍電子書籍とかいってる
実に馬鹿馬鹿しい。バカは本など読まずゲームでもやってろ

525:名無しさん@12周年
12/02/17 01:52:07.16 bVhSC9LW0
>>504
陰謀論好きだろ
システム会社にクレカ決済可のシステム作って貰う費用が抜けてる
顧客の個人情報の管理や書籍データの管理費も抜けてる



526:名無しさん@12周年
12/02/17 01:52:35.98 SeGmJ/0b0
>>503
日本の大学って本を売って儲ける商売だからな。
ビジネスモデルが、人材を各界に輩出して寄付を集めるハーバードとは全然違う。

527:名無しさん@12周年
12/02/17 01:52:53.33 7/XS33bu0
>>496
分かってないな。中古じゃ教授のぽっけにお金が入らないだろww

あと、こないだ台湾の国際ブックフェアで見かけたけど
日本の漫画を中国語に翻訳した漫画配信サービス。
台湾とか、海外じゃまだ漫画の販路って限られるから
海外市場に切り込むとき、データ販売って有利だし、活路があると思う。

書き文字も昔は日本語のままだけど
いまはレイヤーでつくってるから、翻訳する現地語ように
全部差し替えてあるしね。

528:名無しさん@12周年
12/02/17 01:52:56.77 1bHmJLna0
>>514
だってそれ紙の漫画単行本を売るための広告だもの
漫画原作のTVアニメも漫画本を売るための広告

漫画雑誌なんか広告なのに有料で売れるんだぜ
そんなメディアなかなか無いぞw

529:名無しさん@12周年
12/02/17 01:53:08.80 V4E3QqEQ0
>>516
京極夏彦の死ねばいいのには、電子版900円で書籍版1800円だから半額だろ。

530:名無しさん@12周年
12/02/17 01:53:22.04 +xXXIYNe0
>>508
子供の教育のためとか言って丸め込んだのかな
電子書籍も収納に困らないというだけじゃなく
キラーコンテンツがいるんだろうな

531:名無しさん@12周年
12/02/17 01:53:38.40 J5+uPZGU0
>>520
百科事典とか**文学全集とか昭和時代の見栄消費のシンボルだから何かと馬鹿に
されやすいけど、それでも日本文化の底上げには役立ってきたと思う。

竹宮恵子の回想に、叔父さんの家にあった"円本"を子どもの頃読んでた
なんて話があった。
"円本"が日本のヤオイ文化の淵源なのかあ、と知ってワロタ。

532:名無しさん@12周年
12/02/17 01:54:25.84 7/XS33bu0
>>503
俺の大学にも3000円の教科書買えば「優」くれる教授がいたわ。
みんな露骨だなww

533:名無しさん@12周年
12/02/17 01:55:16.12 CgxIbjR40
>>529
あれ、そうだっけか。すまん。
じゃあ電子書籍で値下げしても売れないってことね。

534:名無しさん@12周年
12/02/17 01:55:55.24 OF8lOzoF0
作家は作家で組合作って出版社と手を切って電子書籍売れればいいのにね
仲介業者がいなくなると作家にも読者にもメリットしかないし

535:名無しさん@12周年
12/02/17 01:56:10.85 yK6SDUsK0
電子書籍も、色々規格があるのか・・・・

いいかげんうんざりだなぁ・・・


しかも数百倍に普及って、どういう意図で発言してるんだろ。
するわけないだろ。3年後に数倍になってるならわかるけど。
数百倍にしたかったら、本体価格を3分の1
取り扱う本を今の数百倍にして、その価格も3分の1にしたら売れるかもな。
ほんと商売下手な国だわ、日本って。


536:名無しさん@12周年
12/02/17 01:56:11.59 wFSzsYQq0
>>531
その通りだよ。今はそんな教養も持たないバカばかりだから
日本のレベルが下がってんだろ

当時の共通テストが何教科何科目あったと思ってんだ
12教科14科目とかそういう時代もあったんだぞ
百科事典や分画全集があった時代の子供ってのはそういうレベルだ
今は1教科1科目だって大学にいけるバカばかりだろ

537:名無しさん@12周年
12/02/17 01:56:33.38 1Kr3fYBt0
電子書籍が普及しないんじゃない。

日本企業の営業戦略が流行ってないんだ。

538:名無しさん@12周年
12/02/17 01:56:36.23 1F7j1zYZ0
高いからだろ
CDとかDVDも日本では高すぎるからばかばかしくて買わない

539:名無しさん@12周年
12/02/17 01:56:42.43 uw9Fag2h0
>>533
なぜなら端末が普及してないから

540:名無しさん@12周年
12/02/17 01:56:51.78 a+4wtN5R0
>>529
印税が同じ180円なら
720円も配信会社が取ってるのか?

541:名無しさん@12周年
12/02/17 01:57:00.30 V4E3QqEQ0
>>533
値下げキャンペーンしたり、バージョン2.0で英文対応したりといろいろ実験しとるぞ。
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)

542:名無しさん@12周年
12/02/17 01:57:25.10 RLwZzHgl0
どうして電子書籍が普及しないの?→端末が売れてないから
どうして端末が売れてないの?→電子書籍が普及してないから

以後、堂々巡り

543:名無しさん@12周年
12/02/17 01:57:33.63 CgxIbjR40
>>539
それじゃ堂々巡りじゃないかw

544:名無しさん@12周年
12/02/17 01:58:26.87 7ibEVX+F0
>>537
そもそもアメ以外で普及してないんだよ
しかもアメでもソコソコ
アマゾンに利益よこせやって外圧なんじゃないだろうかw

545:名無しさん@12周年
12/02/17 01:58:31.17 8++ofPE20
本はほとんどipadで読むようになったなー
すごく単純な事なんだけど、寝床で明かりなしで本読めるのがすごくいい


546:名無しさん@12周年
12/02/17 01:59:04.78 7/XS33bu0
>>534
聞いた話だと
作家「以前に出した本、電子書籍にしたいって話が来てるんですが、出してもいいですか?」
編集「いいけど、出したら、今後うちとの仕事はちょっと考えさせてください」
みたいな脅しをかけて、作家を囲い込んでるんだそうだ。某出版社。

547:名無しさん@12周年
12/02/17 01:59:12.49 vGZqrfXO0
>>531
数十年後には、父親のサーバーにあった電子書籍を子供の頃に読んで大きくなったって人間が出てくるよw
子供向けフォルダだけだと面白くなかったので、親の掛けたプロテクト破って全部読んだとかでw


548:名無しさん@12周年
12/02/17 01:59:54.36 V4E3QqEQ0
>>540
つうか、動画とかいろいろ入ってたからな。

549:名無しさん@12周年
12/02/17 02:00:18.40 OvYYOucL0
利用者を泥棒と思う前提ですすめるビジネスは破綻するってこと

550:名無しさん@12周年
12/02/17 02:00:35.80 7/XS33bu0
>>547
弟がハッキングで
兄貴のパソコンの秘密フォルダを探るんだな

551:名無しさん@12周年
12/02/17 02:00:36.35 SeGmJ/0b0
>>539
パソコンがあるんだから、端末は要らない気がするな。

>>531
今の日本はフィギュアと抱き枕ばっかりで、
衰退するのもやむを得ませんな。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch